東京23区の新築分譲マンション掲示板「亀戸レジデンスはどうでしょう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 亀戸
  6. 亀戸レジデンスはどうでしょう
 

広告を掲載

KAME [更新日時] 2009-08-10 15:30:00
 

敷地面積2万m2超、「大京×オリックス不動産」による700家族のためのプレミアム邸宅。都市と自然が響き合う地で、豊かな未来を創造する<亀戸レジデンス>誕生


所在 東京都江東区亀戸9丁目54番1 他(地番)
   東京都江東区亀戸9丁目34番以下未定(住居表示)
交通 総武線「平井」駅下車徒歩11分
   総武線「亀戸」駅下車徒歩15分
   東武亀戸線「亀戸水神」駅下車徒歩9分
規模・構造 鉄骨鉄筋コンクリート造、一部鉄筋コンクリート造、
     地下1階、地上17階建、陸屋根、共同住宅
総戸数 総戸数 707戸(住戸700戸、ゲストルーム2戸、介護施設1戸、保育施設1戸、学童クラブ1戸、地区集会所1戸、店舗1戸)
敷地面積 20123.00m2(実測)
専有床面積 70.63m2〜 138.04m2
間取り 3LDK〜4LDK+N+3WIC
販売価格 4,800万円台〜13,900万円台(予定)
最多販売価格帯 5,900万円台(予定)

[スレ作成日時]2007-07-21 04:54:00

現在の物件
亀戸レジデンス
亀戸レジデンス
 
所在地:東京都江東区亀戸9丁目54番1他(地番)
交通:総武線平井駅から徒歩11分
総戸数: 706戸

亀戸レジデンスはどうでしょう

2: KAME 
[2007-07-21 05:13:00]
亀戸中央公園、中川にも近く、京葉道路からも離れているので静かな環境。小学校も近いのでファミリー向き。
若干駅遠、買い物不便な点を考慮して6000万円〜7000万円が妥当と思える方が中心。
間取りが広くてもここで7000万円以上はちょっと・・・と考える人も多そう。
3: 匿名さん 
[2007-07-21 10:02:00]
4: 匿名さん 
[2007-07-21 12:26:00]
大京+オリックスの親子マンション、最凶コンビ。
設計・施工が長谷工。

大京・オリックス主導だから、立地が悪く、割高な価格ですね。

ここはあきらかに高値掴みになりそう。
検討する人いるの?

どうせ売れ残るから、様子見た方がいいんじゃないかな。
近くのクレストフォルム、ダイワの物件も3千万台からあるけど
かなり苦戦してるね。
5: 匿名さん 
[2007-07-21 14:24:00]
このご時世だから、都内のファミリー向けで駅からこの立地は仕方ないとしても
それにしては価格が高すぎる、オリックス+大京ならではかもしれんが。
長谷工施工の大規模ってのもひっかかるし・・・
価格とのバランスが取れていない物件じゃね〜かな?
6: 匿名さん 
[2007-07-21 15:42:00]
チラシを見た記憶だと、
駐車場が100%なかったんだよね?
7: 匿名さん 
[2007-07-21 16:21:00]
100%ではありません。
それもこの立地では大きなマイナスだよね。
8: 匿名さん 
[2007-07-21 18:54:00]
亀戸は結構住みやすかった。商店街も中ノ橋商店街が大島にあるし。

だけど亀戸では少々高い物件ですね。

下町相応の価格じゃないと。ちなみに0メートル地帯なので水害も心配

ですね。確か何小学校か忘れましたが壁に浸水した時ここまで水がきま

したと言う物があった。

大雨の時、車で木場を通った時、マンフォールから水が噴き出てきたの

を見ましたが江東区は好きです。
9: 匿名さん 
[2007-07-21 19:50:00]
ファミリー向けマンションでも一億超えの部屋があるなんて・・・
いよいよバブル期に突入ですな。
10: 匿名さん 
[2007-07-21 20:19:00]
ここは環境抜群なので、多少高くても買いです。
11: 匿名さん 
[2007-07-21 21:42:00]
北砂の東京スイートが江東区内
最後の買い得物件だったようですね。
12: 匿名さん 
[2007-07-21 22:03:00]
でもここは亀戸といっても、本当に江東区のはずれ。

ここも多分チャレンジ価格。

中ノ橋商店街、亀戸の商店街ともに徒歩でいける範囲じゃないね。

せいぜいライフ亀戸店(小さい)か、

平 井 の 商 店 街 。


環境抜群のところに住みたいのなら、千葉の方がまだいいのでは。
13: 匿名さん 
[2007-07-21 22:12:00]
ここの価格みるとブリリア小松川の売れ行きが良くなりそうですね
そして浅間神社近くのマンションの予定価格が出始めると
ここの買い得感から買われていくんじゃないでしょうか…
14: 匿名さん 
[2007-07-21 22:35:00]
最近の価格はマンション業界でのしきたりみたいなもんですかね。
後から出る物件はどんどん仕様が下げて、価格を上げなければならない。

そうすれば、先に販売されてる物件の割安度をアピールできる。
江東区内での価格推移予定。

2002年 坪160万 まだ下がるかと思う。
2005年 坪180万 あがってきた。
2006年 坪190万 なんだ更にあがった。
2007年 1月 坪200万 江東区でこの価格はなんだ。
      2月 坪210万 だんだん慣れてくる。
      3月 坪220万 余り気にならなくなる。
      4月 坪230万 ちょと高いかな。
      8月 坪250万 嘘だろ。
     10月 坪300万 売れ残り続出。
     12月 坪350万 誰も買わない。
2008年    坪400万 ワンルームしか販売されない。
2009年 デベの倒産多数。
15: 匿名さん 
[2007-07-21 23:20:00]
>>14さん

今後価格は緩やかに上昇しながらも前回のバブルのようには
ならないんじゃないでしょうか…
頑張れば買える価格を維持していくと思いますよ。
16: 匿名さん 
[2007-07-21 23:27:00]
>>10
つりですか?

>>11
東京スイートもえらいことになってるし。
17: 匿名さん 
[2007-07-21 23:47:00]
>>16

北砂の所は過剰に煽ってるだけらしいですよ。
状況を知らない人が覗いたら
同じように思うでしょうね。
私も最初は驚きました。

カメレジ付近にも大型店が必要ですね!
18: ご近所さん 
[2007-07-23 08:34:00]
略称が「カメレジ」ですか?
程よく都心に近く、静かな環境なら6000万円でお買い得?
19: 匿名さん 
[2007-07-23 16:52:00]
1年前なら亀戸駅10分越えると70㎡3千万前半が主流

ダイワハウスとゴクレ売り渋り物件が京葉道路沿いなので

3千万台でも苦戦。

まあ大京は仕様が高いので価格もそれなりですというけどね。

今回は大規模物件なので大手の長谷工が設計・施工。
21: 周辺住民さん 
[2007-07-31 16:58:00]
>>No.20
土壌汚染の件は、心配しなくていいよ。表面から2m(場所によっては10m、ほとんど全取替えだから。
22: 周辺住民さん 
[2007-07-31 17:05:00]
カメレジの価格(坪あたりの単価)って「同地域の中古一軒家」とさほど変わらない。旧借地権付の物件も同じ価格か、それより安いくらいであるから、マンションのメリットって何なんでしょうね?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる