東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その35)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その35)
 

広告を掲載

元祖匿名はん [更新日時] 2009-03-25 11:37:00
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

サブプライム余波の全世界的な金融不況の真っ只中、日本の不動産市況低迷はもはや
疑う余地がありません。金融庁の施策が行き過ぎ、貸渋り、貸剥しが建設・不動産業界
のみならず中小企業を襲う今、デベロッパー倒産、分譲価格の崩壊が起こっています。

健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、業者(プロ)も客(エンド)も
是々非々で議論をいただければと思います。

前スレ(その34)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43909/

[スレ作成日時]2009-03-12 18:40:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その35)

156: 匿名さん 
[2009-03-14 22:10:00]
>153

まだ、この話題続けるのですかw 
どうでもいいけど、北米市場で日本の各メーカーの主力車種は
すでに3~6ヶ月の新車納車待ちの状態なんですけど・・底堅いね、北米は。

スレ違いですね。
157: 匿名さん 
[2009-03-14 22:12:00]
霞を食って生きられるなら、永遠に生産調整できるけどね。
虎視眈々と大儲けのチャンスを伺う新規参入者と、
建て続けなきゃ潰れちゃうプレイヤーがいる限りそれは無理。

地価が下がり、原料や人件費が下がった時、
負債もなく在庫もない新新興デベを立ち上げれば、
既存の在庫に対して圧倒的に競争力のある物件を供給できる。

デベなんて営業部長クラスで余裕で立ち上げられるし。
今回早めに会社に見切りをつけ、種銭確保した元社長が、
名前を変えて再デビューしてくる可能性も高い。

今売ってるマンションは、デベの経営失敗のツケがたっぷりのっている。
そういう意味で買いといえる水準じゃない。
158: 匿名さん 
[2009-03-14 22:20:00]
派遣切りは前哨戦!
本格化する「正社員切り」の先にある危機

「派遣切りが話題になっているが、財務的に見れば、
年収100~300万円の非正社員をいくら雇用調整しても、大きなインパクトはない。
実は企業が本当に切りたいのは、正社員だ」

 ある証券アナリストはこう明かし、派遣切りが正社員のリストラの
“前哨戦”に過ぎないことを示唆した。

 それを裏付けるかのように、電機、食品、商社、金融業界などの経営者や人事担当者らは、
こう口を揃える。

「不況で仕事が減り、確かに従業員に余剰感がある。
ただ、それよりも以前から頭を悩ませていたのは、40代の余剰人員だ。
特にバブル期に大量採用した社員の中には、仕事ができない社員、仕事をしない社員、
うつ病で休職を繰り返して仕事ができなくなった社員などがたくさんいる」
(あるメーカーの人事担当者)

http://diamond.jp/series/analysis/10064/
159: 住まいに詳しい人 
[2009-03-14 22:21:00]
>>155
県境外周区の駅遠エリアで家が余り始めるのは確実。
160: 匿名さん 
[2009-03-14 22:33:00]
>159
都心が余りまくってるから買い煽りしてんでしょw
郊外で余ってるのはマンションとミニ戸しか建たない土地だけ。
ちょうどいい宅地は探すの大変。
郊外の戸建ての買い煽りなんていないっしょ。
161: 匿名さん 
[2009-03-14 23:02:00]
これからの時間は業者の買い煽りワンマンショーだけですね。
おやすみなさい。
162: 匿名さん 
[2009-03-14 23:13:00]
金融系の統合が相次いで漸く落ち着きつつありますが、今度は自動車メーカーや家電系じゃない?どっちも日本に三社あれば事足りると思う。不動産デベも大手は統合してもいいんじゃない?三井住友不動産とかありそう(笑)

日本の景気悪化はここからでしょうね。失業率が1ヶ月で0.5ポイント悪化しましたが、これが下げ止まるまでは底が見えない。多分今年一杯はずっと悪い。マンション価格は大きく下落するでしょうし、実需賃料への影響も出てくると思われ。オフィス賃料は空室率上昇に伴って既に下落してますが、実需賃貸にも影響がでる=マンション価格にも影響という展開か。

ま、私は本業も好調だし相場でも空売りで儲かってるので別にどうでもいいんですけど(これが言いたかっただけw)
163: 匿名さん 
[2009-03-14 23:33:00]
業者の買い煽りよりも、
買っちゃった契約済みの人たちが
売れ残ってる物件を無くしたくて一生懸命買い煽ってる感じ、
のスレが多いみたい。
164: 匿名さん 
[2009-03-15 02:56:00]
全て、既存在庫を買いなさいみたいな書き込み。

景気よくてイケイケのときはいい加減な造り。

不振な時期を乗り越えるときは慎重かつ丁寧で高品質、しかも安め。

それが普通ですよ。

眺望スレも煽り必死ですが、他の新築建ったらアウトですから(タワーの選択肢はないですが)。

煽りに乗ったら負けです。
165: 住まいに詳しい人 
[2009-03-15 04:11:00]
>>156
>すでに3~6ヶ月の新車納車待ちの状態なんですけど・・底堅いね、北米は。

寡聞にして初めて聞く話だなぁ
最近見聞きするのは

ニューヨーク(ウォール・ストリート・ジャーナル)米調査会社オートデータが3日発表した
統計によると、2月の米国の新車販売台数は前年同月比41.4%減少し、68万8909台となった。
35%以上の減少は5カ月連続。1月に37%減少した後、市場がさらに落ち込んでいることを
示唆している。自動車メーカーは市場がまだ底入れしていない可能性を懸念している。
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/media/djCRG1029.html

こんな話ばかり

つうか、メーカーとしては販売数が伸びていなければ売り上げはダウンなわけで・・・
供給を絞って納車待ちが増えたとしても、それは「底堅い」なんて言わないと思うのだが
166: 匿名さん 
[2009-03-15 05:39:00]
>>156,>>165
煽りも粉飾決済並みになってきたか。。。

不景気にも底を打って欲しいけど、
それって、煽る元気も無くなり悲鳴しか聞こえなくなる時なんだよね
煽って凌げると思っているうちはマダってことか

不良在庫を捌く必要があるのは分かるけど
デベの倒産等は自業自得にしても
景気対策の為にも煽るより、堅実な対応を望むのは、、、
高望みなんだろうなあ〜
167: 匿名さん 
[2009-03-15 07:29:00]
レスが反買い煽り一色ですが、「買い煽り」の反対語は何でしょう?

素朴な質問です。
168: 匿名さん 
[2009-03-15 08:15:00]
おおよそ地価は、株価と半年から1年遅れで連動する。

http://money.quick.co.jp/kabu/gokui/04.html

株価は18000円→7000円へ6割下がっているので、
まだ2割くらいしか下がってない地価はこれから
最大で4割下がると見ていいのではなかろうか。
169: 匿名さん 
[2009-03-15 08:21:00]
「買い煽り」の反対語は、「買い渋り」じゃないかなぁ。

以前業者が、「売り渋り」をやったのだから。
170: 匿名さん 
[2009-03-15 08:28:00]
グラフを見ると1990年頃までは地価と株価は連動してるが、その後は株価があがっても地価はドッペリだね。
171: 匿名さん 
[2009-03-15 08:32:00]
>169
「売り渋り」をやってた業者は、今はざまあ見やがれ状態

となると、今の「買い渋り」はこれから・・・
172: 167 
[2009-03-15 08:53:00]
***なんてつっこみは入れないでくださいね。
169さんは別のかたです。
173: 匿名さん 
[2009-03-15 08:55:00]
やっぱ大枠として重要なのは、

1.所詮、価格は需要と供給
2.中国、インド、東南アジア、東京23区は今後10年間人口増加継続
3.儲かる会社、給料が上がる人は上記市場に着目して、これからも安泰
4.今回の問題は極一部の証券マンの悪事のために一時的に世界の金回りが悪化してるだけ
5.上記問題については、米中が本気でインフレ政策をとり解決策をスタート
6.現実問題、都心の在庫マンションは激減しだしている

ぐらいでしょう。

こうした環境認識のもと、あえて買わない主義を貫き、一生、小作農民を貫くことも個人の
自由だし、買った値段が半額に下がって65才まで、価値としてなくなってる負債分を銀行の
ために払い続けるのも自由。

ただひとつ言えるのは、人口が減るような人気のない場所だけは選んではいけないと言うこ
とではないでしょうか。
174: 匿名さん 
[2009-03-15 09:06:00]
tomorrow ♪

涙の数だけ強くなれるよ アスファルトに住む人のように
リストラくるかに おびえないで 明日は来るよ 君のために

突然いらないなんて 会社に何があったの
冷たく事務的にしても そのうす笑いが悲しい
ビルの上には ほら月明かり 働いていた 思い出とか
プライドとか 捨てたらまた いいことあるから

涙の数だけ強くなれるよ 不況に揺れている 会社を辞めて
貯金がなければ返せはしない 請求は来るよどんな時も

ローンを忘れるくらい いろんな事があるけど
二人で部屋に座ってる この感じがつらいね
頼りにしてる だけど今では 担当渉外に 見捨てられ
泣いてもいいよ 不況だから カッコつけないで

涙の数だけ強くなろうよ アスファルトに住む人のように
ホームレスになったって生きていけるよ 明日は来るよ どんな時も

涙の数だけ強くなれるよ アスファルトに住む人の中に
ホームレスになるのに怯えないで あしたは来るよ君のために
負債の額だけ強くなったね 景気に揺れている 会社見捨てて
家をなくしてすっきりしたね あしたは来るよ どんな時も
あしたは来るよ 君のために
175: 匿名さん 
[2009-03-15 09:07:00]
>>173が都心の売れ残りマンション売りたくて必死なことは伝わってきました。
人口減少、高齢化で居住者が減るのは、コンクリしかないど真ん中だということもよくわかりました。
176: 匿名さん 
[2009-03-15 09:17:00]
23区の人口が増えたって、高額の都心を買える層が増えるわけではない。
また今の都心の在庫激減は、売れて減ってるとは限らない。
177: 匿名さん 
[2009-03-15 09:34:00]
>>174
これは傑作ですね。苦笑いも混じっているけど、笑えた。
178: 匿名さん 
[2009-03-15 09:48:00]
ここのスレ読んでて思うのは、株の空売り仕掛けている人達が・・居るなw

早く金融庁は空売り規制導入した方が日本経済への好影響大。
179: 匿名さん 
[2009-03-15 10:35:00]
>>178
ほっといてもそのうち致命傷負って退場しますよ。
180: 匿名さん 
[2009-03-15 11:31:00]
リクエスト

「ある日突然(中略)あんなにお喋(シャベ)りしていたけれど  いつかそんな時が来ると
  私にはわかっていたの」

こんな歌ありましたよね。これで一つどうでしょ、替え歌さん。
181: 匿名さん 
[2009-03-15 11:42:00]
もう替え歌は止めてくれ、このスレ主旨とは異なる。
雑談のところで、別のスレ立てください、ファンの皆さんもそちらで楽しんでください!

まさか・・スレ主じゃ・・ないよね? 夫婦会話調のおじさんの復活?
182: 匿名さん 
[2009-03-15 11:54:00]
在庫激減について、単に売り止めして抱えてるだけだからいずれゲロゲロっと吐き出されて値崩れして欲しいとの心の叫びは理解はできますが、これだけ全世界が景気対策のために腰を据えて超低金利政策を継続することが予想される中、3%以下の低金利で資金調達できてる業者が、5%以上の利回り価格で投げる理由は論理的にもありえないすよ。
まだ、自分の住む家さえ持っていないのであれば、一刻も早く今のチャンスを生かして住む場所ぐらいは他人の世話にならないようにすべきでは?まもなくガソリンや輸入食料が値上がりしはじめますから、少なくとも住居コストだけは低めに抑えておいたほうがいいですよ。これは日本だけではどうにもならない世界的な情勢変化ですからしょうがないことですからね。念のため。
183: 住まいに詳しい人 
[2009-03-15 11:55:00]
>>181
掲示板における超基本的な話だけど、
この手の問題は「スルー」しか方法はないわけで

あなたみたいなコトを書くのが
あなたが望んでいるコトから一番遠ざける行為になる

他の人も同じ考えで無視が続けば、いつまでも続けることは流石に難しい
他の人が面白いと思って色々レスすれば、本人も続けるだろう
その場合はあなたが我慢するか、ここに来ないようにするしかない
184: 匿名さん 
[2009-03-15 11:56:00]
買い控えを誘う替え歌さえも、笑って見過ごせないほど余裕ないってこと?
185: 匿名さん 
[2009-03-15 12:11:00]
>184
ここをみてくだらんレスしてるくらいだから、まだ大丈夫だろ
186: 匿名さん 
[2009-03-15 12:12:00]
出た! 胡散臭い詐欺師。
182の文章を見るとホストのような
立ち居振る舞いが浮かんでくるのは
私だけでしょうか。
187: 匿名さん 
[2009-03-15 12:15:00]
業者なら
日曜のこんな時間にレスしてるようでは、客がいないんじゃない
188: 匿名さん 
[2009-03-15 12:27:00]
>186

182の援護では無いけど、世界の精油所能力・現在の稼動率状況から判断すれば・・・
まあ・・どうでもいいですね。
189: 匿名さん 
[2009-03-15 12:36:00]
182さんや188さんは、資源関連の先物買いで大儲け。か?
190: 匿名さん 
[2009-03-15 12:37:00]
188
現在の上流側のプロジェクト断念状況を見ていってますか?
石油の世界は下流なんか見てもしょうがないよ。
上流側の開発動向、これだけで充分。
191: 匿名さん 
[2009-03-15 12:45:00]
まあ油が上がるかどうかと言われれば上がるとは思うけどね。理由は操作が楽だから。
192: 匿名さん 
[2009-03-15 13:08:00]
>190
だから供給が細って需要過多で上昇基調に入ってんじゃないの?
新興デベが全滅して、都心部へのマンションの供給が今後。激減するのと同じで。
193: 匿名さん 
[2009-03-15 13:47:00]
都心の新規供給は激減でしょう。特に個人向けは当然。
再開発が実行可能な業者のハードルは極端にあがるから、大手案件の販売を必死になってやる中堅以下と、既存の完成在庫をターゲットにビジネス展開して、活路を見いだそうとするか、大半の新興業者はどっちかの選択を迫られるでしょう。
業界に伝統的な秩序が回復していく流れは、消費者には値下げ等のメリットを享受しそこねる懸念があるな。
194: 匿名さん 
[2009-03-15 14:01:00]
>>193
都心供給激減ですか・・・そうなんでしょうね。
ですから、十番、赤坂なんかのタワーも値崩れしないですし、
港区や中央・豊洲などの湾岸地区は転勤、新年度を控えて全然期待してたような
値崩れどころか、返って新規物件が無いだけに、逆さに堅調な価格維持で
希望間取りの入居買いを出来るかどうかで争奪戦のようですよね。
都心部のベイサイドタワーは、転出が少なくて住みたくても、
なかなか仲介屋さんにも玉がなくて、高値の花になってるようです。
高級タワーばかりなので、やはり人気落ちないですよね。
195: 匿名さん 
[2009-03-15 14:13:00]
>港区や中央・豊洲などの湾岸地区は転勤、新年度を控えて全然期待してたような
>値崩れどころか、返って新規物件が無いだけに、逆さに堅調な価格維持で
>希望間取りの入居買いを出来るかどうかで争奪戦のようですよね。

買っちゃったのは気の毒だと思うけど、
都心は別として江東区あたりの中古の値下がりがすさまじいってのは、
どうにもならないでしょ。
早くも激安だった売値にもどりつつあって、まだまだ下がりそうです。
売り抜けた人はみごとだけど、大半は損切りも覚悟する必要がありそうですね。

まぁ、都心や人気地域へのステップアップをあきらめて、
骨をうずめるというのら関係ない話でしょうが。
196: 匿名さん 
[2009-03-15 14:30:00]
芝浦あたりは分譲、賃貸共に堅調だが、豊洲や東雲の新築は竣工目前にも関わらず3割も売れてないらしいね。
197: 匿名さん 
[2009-03-15 14:36:00]
芝浦の賃貸、現地案内会DMを広範囲に配ってるけど?
198: 住まいに詳しい人 
[2009-03-15 15:15:00]
>>193
>港区や中央・豊洲などの湾岸地区は転勤、新年度を控えて全然期待してたような
>値崩れどころか、返って新規物件が無いだけに、逆さに堅調な価格維持で
>希望間取りの入居買いを出来るかどうかで争奪戦のようですよね。

どこで仕入れてきた話か知らないけど、そんな話聞いたことないなぁ
よく聞くのは、値下げを提示すると客がつくという話しばかり

都心に関して言えば、これだけ新規供給が減っているのに
(都心5区の新築供給数は2003年約12,400戸、2009年は約3,500戸)
却って完成在庫が増えているのがマズイんじゃないですかね?

3Aで@500、他の商業地系立地で@400、住宅地系立地@350ぐらいの
今の価格水準では、まだ需給のバランスが取れないつうことでしょ
199: 匿名さん 
[2009-03-15 16:59:00]
今買ってない人でどうしても将来的に購入したいって人はあと最低三年、確実なのは五年ぐらい待つべきです。販売価格の下落と一次取得者であれば家賃、二次取得であれば売却価格とのバランスで試算しました。

今子供がいる人は1DKなど手狭なところでも我慢して頭金を販売価格の30%以上貯める。Dinksの場合は子供持たないことをお互いに明言厳守し、夫婦ともにリストラ減給など最悪の事態に備え、一馬力でも購入できるであろう2LDKまでに留める。(購入後の離婚で残債がオーバーローンになって困ってるカップルは多いです)。

スレ主など、もう少し待てば買える様なことを匂わせていますが、単に業界嘆き節で自分の先見の明をひそかに自慢したいだけなので無視するべき。

庶民が不動産を取得する時代は終わりました。既に買ってしまった・買える勝ち組は別ですが、そうではない人にとってのベストは来るべき世界恐慌に備え、1Rアパートに住んで蓄財に励むことです。
200: 匿名さん 
[2009-03-15 17:21:00]
ま、正論だな。不動産は最も買ってはいけないものだよな。
201: 匿名さん 
[2009-03-15 17:23:00]
そうですね。どこかのインチキ教授(たぶんデベの営業に間違いない)が必死に言ってるような、2馬力前提でローンを組むなんて、これからはあり得ないですよ。
離婚のリスクも高いし、ローンを払うために子供を生まない前提の夫婦生活なんて狂ってます。
そんな破綻した理屈を並べ立てるのが、とにかく客に買わせたいデベ営業に間違いないという証拠です。
202: 匿名さん 
[2009-03-15 17:30:00]
買う買わないは個人の勝手だが、
高値掴みした己を擁護するくらいなら不動産なんて買うなよとは思う。
203: 匿名さん 
[2009-03-15 17:45:00]
ある程度現金が自由になるし、子供も生まれるから欲しくなるんだよねー。
だけどここで思いとどまらなきゃ子供に迷惑をかけることになる。
204: 匿名さん 
[2009-03-15 18:41:00]
都心5区の一等地にある都営団地を再開発してくれないかな。
本当に住居資格者が住んでいるのか疑問?都にはきちんと調査してほしい・・

港区の都営団地にメルセデス駐車してあるぞ、民営圧迫だよね。
205: 匿名さん 
[2009-03-15 19:21:00]
ハゲ同
206: 匿名さん 
[2009-03-15 19:54:00]
八千万程度のマンション買うのすらも無理なら、検討なんか時間の無駄だと思うよ。
207: 匿名さん 
[2009-03-15 19:57:00]
3年、5年といった当初の不況長期化の予想とは違い、アメリカは思ったより早めに
回復する兆しが・・・となると対米依存の日本も多少は上向くかもね。

とはいえ不動産への海外資金の流入は、しばらくはそんなに増えないだろうから、国
内の実需で回復するかどうか・・・。内需は中長期に萎んでいくから、ア ホな経済
評論家やアナリストのいう純粋な内需主導の成長なんて本気であてにしてはいかんで
しょ。ただ、外需&内需の好循環ならありうる。

ちなみに不動産市場がなくなるなんてことはありえないし、一生賃貸の方が有利なんて
状況には、なかなかならんと思うよ。物件によるが。値上がり益を期待しなくても、優
良物件は今でもある程度はペイしてるもの(賃貸より購入してローン払った方が安上がり
という意味ですが)。
208: 匿名さん 
[2009-03-15 20:03:00]
アメリカの回復の兆しって
具体的に何?
209: 匿名さん 
[2009-03-15 20:07:00]
>3年、5年といった当初の不況長期化の予想とは違い、アメリカは思ったより早めに
>回復する兆しが・・・

ここが間違いですね。今は第一段階で過去になかったサブプラ・CDSを起因とした特殊状況。不良アセットの値付けがまかりなりにもされて第一段階は終了する。そこで来るのが第二段階。これは不良債権の処理。ここには特効薬はないので当然長引く。

日本ほど長引かないにしてもアメリカだけが消費超過で世界の供給を一手に引き受けるなんてことはもう難しいのでは?となると、日本は外需頼みの経済構造を変えるか、新興国の立ち上がり頼みとなる。個人的には前者を希望するが、公務員の給料(+手当て)が高すぎるとか、公的な無駄を削いで、超過貯蓄を投資に振り向けるような方策がとられる可能性は官僚主導であるかぎり無理だと思う。

日本はゆっくりと衰退していくのでしょう。ただし東京だけは世界の一都市として多少存在意義はあるものの、庶民のマンション事情にとってプラス材料になるような発展はしないんじゃない?
210: 匿名さん 
[2009-03-15 21:00:00]
>3年、5年といった当初の不況長期化の予想とは違い、アメリカは思ったより早めに
>回復する兆しが・・

というより、思ったより傷は深くない大手もあることが分かったということでないの。
バンカメとかウエルスファーゴとか。一応ビッグ3もつぶれないで済んだし。たしかに
第二段階の不良債権処理の問題はあるわけだが・・・

>日本は外需頼みの経済構造を変えるか、新興国の立ち上がり頼みとなる。個人的には前
>者を希望するが

頼れるほどの内需が今後存在することはどうころんでもありえない。アメリカ一国頼
りはまずいが、新興国含めポートフォリオ考えながら外需開拓するのは不可欠。電機は
じめ、この出遅れが日本企業の国際的なプレゼンスを下げているのも事実。自動車含め、
分かってる企業はシフトを進めていたが、間に合わなかったという感じでしょ。

>公務員の給料(+手当て)が高すぎるとか、公的な無駄を削いで、超過貯蓄を投資に振り
>向けるような方策がとられる可能性は官僚主導であるかぎり無理だと思う。

公務員の給与を含め、公的な支出は、景気変動に対する重要なバッファーだよ。仮に無駄
なように見えても消費・投資として内需に回ってる・・・古いかもしれないけどケインズ
の穴掘りの話があるでしょ。民間だけだったら一斉に萎縮して、投資どころではない。今
の民間企業の状況を見れば分かる。超過貯蓄の話は、公的セクターの話とは本来は別だか
ら分けて考えた方がベター。ちなみにわたしは公務員でも議員でもないけどw
211: 匿名さん 
[2009-03-15 21:42:00]
景気変動に対するバッファーを、公務員給与や公的支出に限るから批判浴びるんでしょ。
度胸ない公務員なんて溜め込む一方なんだろうし。

これから確実に不足する、
老人ホーム入居費半額負担とか、建設費補助とか、税制優遇とかやりゃいいのに。
いっそ介護士とかも公務員にしてさ、既存公務員の給与削ってそちらに振り向ければ、
総額変わらずに生み出す便益はもっと上昇するよ。
212: 匿名さん 
[2009-03-15 22:06:00]
度胸ない公務員、か。

煽ったつもりなんだろうね。苦笑
213: 匿名さん 
[2009-03-15 22:19:00]
ケインズも無駄遣いの言い訳につかわれるとは思ってなかっただろうにね。

不況期には、公的部門が、長期的視点で必要な投資を、前倒しでやるべきというのが
その趣旨でしょ。需要の創造と、低コストでのインフラ整備ができるからね。

大前提として、必要じゃない投資や、
作ったあと赤字を垂れ流すようなマイナスのインフラは、
この範疇にありません。
214: 匿名さん 
[2009-03-15 22:30:00]

そんなことないよ。ケインズはそんな一挙両得の話ばかりはしてないよ。213さんの解釈は
あとになってスタイライズされたケインズ解釈。ケインズ自身は、不況の際には、無駄な穴掘り
でも意義があるといった指摘をしてる。

とはいえ、有効に使われるにこしたことはないやね。何が有効か赤字とならないかを精査する
こと自体が実は難しいが、有効だと分かっているかぎりは、とくにね。211さんご指摘の
分野への配分なんて有効そうだが、多分即効性と前例踏襲と選挙対策いうことでまた公共事業
とかになるんだな~
215: 匿名さん 
[2009-03-15 22:47:00]
公務員こそ安定して金あるんだから今時マンション買えよな~これ義務だろ。
216: 匿名さん 
[2009-03-15 22:49:00]
難しい経済論ありがとうございます。

マンション市場の分析に難解な学問は不要です。

高い価格に質が伴ってないから売れない。
不景気でさらに見込客の目も肥えてなおさら売れない。

これだけですね。

不動産業界も、一山当てるようなビジネスはできなくなったということでしょう。
217: 匿名さん 
[2009-03-15 22:56:00]
人口が減っていく社会に適合する経済学って存在するんですかね?
218: 匿名さん 
[2009-03-15 23:05:00]
215さんはもっともなのですが、216さんの言うとおりまだ質がともなっていません。

わたくしどもも生活がございますので、90平米にも満たなくて周りの環境も良くなくて安
普請で不便なのに、在庫整理のマンションを4~5千万以上も出して買うわけにはまいりません。
それに今はあせって買う時ではないと皆様おっしゃいます。ということで、不動産屋やデベの
山かけ商売の尻拭いは遠慮させていただいている次第です。
219: 匿名さん 
[2009-03-15 23:23:00]
>>217さん
俗流経済学では人口増加=成長のような前提で議論を進めていますが、必ずしも人口増加を前提としない
経済学は昔からありますよ。成長は人口増加以外にも、労働や資本の生産性の向上、技術進歩といったフ
ァクターで説明されるべきものですから。人口が伸びないので、このうちとくに技術進歩、イノベーショ
ンで成長しましょう、それによって生産性を上げましょうということになっているわけです。もっとも経
済学は成長の仕方そのものよりは、効率的で社会的便益を最大化する分配のあり方を考えるのが本来の狙
いだったと思いますが。

スレからずれててすみません。マンション価格と直接結びつかない話ですが、うまくすると、シリコンバ
レーのように不動産価格が上昇するかもしれませんね(多少今は下がってますがこの景気でもまだ高めで
維持してます)。
220: 元祖匿名はん 
[2009-03-15 23:34:00]
最もイノベーティブでない業界です。証券化ですら無にしました。むしろマイ。
221: 匿名さん 
[2009-03-16 00:28:00]
世界のビジネスの舞台として、東京の存在感は高まってると思う。
少なくとも、バブル時は千代田区とカナダの地価が同じことを納得する外人はいなかったし、今のドバイ同様にむちゃくちゃに荒らされただけだった。
いずれ日本人が東京に住めない時代がくるだろう。
222: ご近所さん 
[2009-03-16 00:38:00]
客にアンケートという名の手の内を書かせて
洗脳的なビデオを見せ
オプションだらけのモデルルームで夢を語り
すかさず営業トーク缶詰数時間

宗教にはまる人みたいに精神が強く無い人は買っちゃうよな。
営業テクニックは見事だと思うよ、この業界。でもそれだけ。
223: 4年前購入済みさん 
[2009-03-16 05:55:00]
東京の不動産がそもそも魅力無い。

そういう話は、2005年3月暴落説でさんざん語られました。
そう思うなら、一生賃貸でいいじゃないですか。

魚嫌いな人が魚河岸に文句つけるみたいなもの。
ゲイが美人コンテストにいちゃもんつけるみたいなもの。
予備校生が公園のカップルに石投げるみたいなもの。
自分と違う価値観の世界を批判しても、意味ないでしょう?
224: 匿名さん 
[2009-03-16 07:15:00]
そろそろ目を覚まそうぜ!

年度末だし新入学シーズンだよ。

パパとママが、いつまでも一獲千金みたいな夢みてると子供の教育によくない。

ちゃんと生産性高い「労働」をしなさい。

なっ、販売関係諸氏よ。
225: 匿名さん 
[2009-03-16 07:25:00]
面と向かって言ってあげないと、伝わりません。
できれば、所得を証明できる書類を持っていくと
効果ありますよ。
226: 匿名さん 
[2009-03-16 09:49:00]
日本全体の人口が減って行っても、
23区の人口だけ増え続けることってありえるのでしょうか?
227: 匿名さん 
[2009-03-16 09:55:00]
ビジネスマンは、増え続けると思うよ。
228: 匿名さん 
[2009-03-16 09:57:00]
税収が乏しい地方に住んでも十分な住民サービスが受けられないと、みんな東京を目指すかもね。
229: 匿名さん 
[2009-03-16 10:05:00]
東京目指しても、23区に分譲を買えるとは限らない。
川崎や埼玉など周辺のエリアで我慢するのが現実的。
230: 住まいに詳しい人 
[2009-03-16 10:08:00]
>>219
>成長は人口増加以外にも、労働や資本の生産性の向上、技術進歩といった
>ファクターで説明されるべきものですから。

現在の日本経済がそのような方向性をもっているとは到底思えません

旧来の自民党の支持基盤と重なる農協、土木建設業、中小の商店主、
更に民主党の支持基盤である労組も付け加えることが出来るでしょうが
国民生活の中でウェイトが低下しているにも関らず
いまだに政治的発言力は大きく、既得権を守ろうとしております

単純に他の業界や消費者などの利益と対立するだけのならともかく
自立した農業経営を目指す農家やこれから起業しようとする若年層など
本来は仲間である層の邪魔をしているわけで、イノベーションとは無縁です

さらに問題なのは、そーいう遅れた一部の業界だけならともかく
ライブドアと日興コーディアル証券で粉飾決算の扱いの違いなどを見れば
この国の“支配者層”が新参者を歓迎していないのは透けて見えることです
結局日本全体で見れば、進歩はあまり望んでいないのです

それはそれで、我々の生き方として選択肢のひとつですが
それを選んだ場合、つうか我々は「何も選択しない」ということで
既にこの選択肢を選んでおり、人口減少のトレンドの中
経済発展や不動産価格の増大を望むのは困難だと思います
 
 
>うまくすると、シリコンバレーのように不動産価格が上昇するかもしれませんね

シリコンバレーの不動産が高騰したのは
IT産業が急成長して人口の流入が増大したのに
自然保護の観点から郊外は厳しく開発制限をされていて
絶対的に土地が不足しているからです

開発規制がゆるく野放図にスプロール化する関東平野には
当てはまりませんよ
231: 匿名さん 
[2009-03-16 10:27:00]
>>230

野放図にスプロール化?

痛勤は勘弁って人が増えているし、
賃貸でも良いやって人が増えているから、
昔と同じようにはならないよ。
232: 匿名さん 
[2009-03-16 10:29:00]
でも、そうした実態があるからこそ、地方や東京圏外周部から干上がってきて、そろそろ多摩川や江戸川の内側が乾燥しだしてるわけでしょ。
みんな逃げ遅れを恐れて、中心部へ中心部へと街の劣化と老化を恐れて都心部へ回避してきているのが実情だと思いますよ。
なんで、結構、ネガティブな意味での都心部活性化論ですよね。でも、価格は需要と供給がすべてですから在庫がはけちゃえば結果的には強含むと。
一方でここを見てネガス書いて一生懸命値下げを懇願する暇があれば、これから20年間、何をすれば会社の利益を伸ばせて、自分の給料が上がるか真剣に考えることの方が100倍重要ですよ。
環境に頼らず、自らの見識で困難を乗り越えよと!
233: 匿名さん 
[2009-03-16 10:37:00]
>>232
いわゆる外周9区の将来はどうなってしまうのでしょう?
234: 匿名さん 
[2009-03-16 10:41:00]
教授の自問自答ですか?

最近やっとまともになってきたのに
235: 匿名さん 
[2009-03-16 10:46:00]
教授が江戸川区や練馬区等の心配をするとも思えず、
違うでしょ。
236: 匿名さん 
[2009-03-16 11:07:00]
講演で1時間も語れないような内容が、掲示板だと
4年も語ったような気になる。
ついやるべきことを忘れ時間を浪費したことに気が
つきませんね。


そろそろ目を覚まそうぜ!

年度末だし新入学シーズンだよ。

パパとママが、いつまでも底値買いみたいな夢みてると子供の教育によくない。

ちゃんと給与に見合った「労働」をしなさい。

なっ、サラリーマン諸氏よ。
237: 匿名さん 
[2009-03-16 11:21:00]
年度末の住宅購入シーズンも終わり!

新年度になったら営業さんも目を覚ましなさい。
238: 匿名さん 
[2009-03-16 12:07:00]
営業、営業っていうけど、営業がこの時期やるのは
年度内売上計上の駆け込みであって

カキコミではないでしょう?

ここの「アンチ下落論」の大半は既存購入者。

ここ一昨年までのマンションブームで23区だけで
年2万5千戸売れて少なくとも13万世帯くらいが
23区でマンション購入。

その2%が、ここの板みているとしても2600人
首都圏の販売物件数が500物件あるとして営業マンが
5人総出毎日ここを見ていたとしても2400人。

東京都の平成19年現在の
30歳から34歳の男子の人口約60万人。

3%が見ているとして1万8千人。

数の上では、「下がる論」が主流なのは当然。

買った人にバ カにされるのは悔しいので買うのはバ カと
強弁したり、無理して相手が「業者」と思い込んで
いるのでしょう。
239: 元祖匿名はん 
[2009-03-16 14:01:00]
そういうお粗末なプロジェクト計算ばかりしてるから売れないのでは。
頓珍漢な発想で、見る目がないとはこういうことを言うのだろう。
240: 匿名さん 
[2009-03-16 14:42:00]
次の衆議院選挙は23区の新築マンション価格にどう影響すると思われますか?

1.与党が政権を守ったほうが早く下げ止まる
2.野党が政権を奪ったほうが早く下げ止まる
3.どちらでも同じ(影響なし)
241: 匿名さん 
[2009-03-16 14:51:00]
私は数年前買った。需給関係をずっと見てきている。スレ主は頭固すぎw
242: 匿名さん 
[2009-03-16 15:05:00]
2月の中古物件成約・新着物件情報まとめを見たけど、湾岸部は中古物件出すぎなような。
あれでは売るのは相当難しいですね。
243: 匿名さん 
[2009-03-16 15:10:00]
ここのスレは、彼にとってはネットゲーム。
デベと思われる書き込みを何匹打ち落としたかで
彼の頭の中では、下落が加速される。

それにしてもしゃべくり王手とはこういう人のこと
をいうのだろう。
244: 匿名さん 
[2009-03-16 15:17:00]
245: 匿名さん 
[2009-03-16 15:44:00]
>新規発売に占める契約戸数の割合を示す「契約率」は首都圏で61.7%となり、前年同月比1.6ポイント増加した。
とあるから需給関係は改善しつつあるようですね。
246: 匿名さん 
[2009-03-16 15:45:00]
確定申告出しました。これが終わって春が来ます。
去年申請して、今年の申告から定率法適用。
正直、消却資産のありがたみを痛感。
スレ主さんも、納税してくださいね。納税証明の延滞税の記録はローン審査に響きますヨー。
247: 匿名さん 
[2009-03-16 16:18:00]
買って良いのは東京駅から半径5km圏内だと思いますが
みなさんどう思われます?
大手町、日本橋界隈の再開発で新宿、渋谷は将来駄目になると思いますが。
248: 匿名さん 
[2009-03-16 16:42:00]
↑ 
この界隈の昼間人口ってどれくらいか、調べてみなよ。渋谷や新宿とかに住んでる方々も、大手町とかに
通勤することを前提にしてるみたいだけど、そうかなあ~?

それに、職住接近とはいえ、大手町、丸の内、日本橋界隈にどれだけの方々が住みたいと思うか、また
金額的に住めるか、無視できないよね。昼間人口の大部分は普通のサラリーマンでしょ?家族もちも多い
だろうから、自ずとパイは限られるでしょ。

こうした事情もあるし、郊外とかは好きで住んでる人も沢山いると思うよ・・・うちは半郊外の23区
内だが周りにはそこそこ稼いでる政治家、医者、弁護士、外資含め高給とりらしいサラリーマン、事業
家、文化人、芸能人等々、住んでるよ。都心志向でしかも高給取りの一部のサラリーマンの需要で、他
の地域が衰退するなんてことはありえないと思うけどね。
249: 匿名さん 
[2009-03-16 16:44:00]
外周区の動き。
練馬区はどうする?

23区内最大の“農業区”である江戸川区で4月以降、後継者難にあえぐ都市農業を受け継いでいくための本格的な取り組みが始まる。貴重な緑である農地を保全し、調和の取れた街づくりを進めるため、区は学識経験者を交えた検討組織を発足させるほか、23区内で初めて区直営の体験型農園をオープンさせ、区民らに農業を身近に感じてもらい、地元農家の支援につなげていく。
区は本年度まとめた農業基本構想で、八年後の二〇一七年の時点で、六十ヘクタールの農地を維持し、市街化区域の中の生産緑地も三十八ヘクタールを保つことを目標に掲げる。新年度は、目標達成に向けた施策を話し合う検討委員会を組織するが、メンバーは外部の学識経験者のほか、都市計画や土木、産業振興など関係する各セクションから横断的に職員を集める。
250: 匿名さん 
[2009-03-16 16:51:00]
>>248
大手町、丸の内、日本橋界隈に住まなくても、東京駅から半径5km圏内なら十分職住近接だと思うけど。
251: 匿名さん 
[2009-03-16 16:52:00]
> 需給関係は改善しつつあるようですね

契約率の好調の目安は70%なので61.7%では低い。

尚且つ、発売戸数が減ってるので契約率の分母も減ってる。

つまり、需給関係の改善などしていない。
252: 匿名さん 
[2009-03-16 16:54:00]

23区内で農業振興なんて、東京の計画的な都市開発を阻んできた最大の要因でしょ。虫食い上で見てくれが悪くて道が狭い郊外の住宅街、あれの現況はわけのわからん農家&農地保護だろ。

生産性の低い都市農業をそうまでして税金を使って維持する意味が不明。地元農民の意向をもろに反映してるよね。都市部では土地は貴重、だけど農業は都市でなくてもできるし、むしろ都市でないほうが規模拡大もしやすく生産性は高めやすいだろ。淘汰されるものは淘汰されるの自然の流れ。無理に逆らうのは、税金の無駄遣いと既得権保護にしかならんよ。
253: 匿名さん 
[2009-03-16 16:56:00]
>東京駅から半径5km圏内

こういう餌を使えばよいのか、なるほど
254: 匿名さん 
[2009-03-16 16:56:00]
>>250
外周区に住んでそこで農業やれば職住近接だよw
駅遠のとこなんかそのうち農地化しそうだよ。
近郊農業ってやつw
255: 匿名さん 
[2009-03-16 17:00:00]
たしかに郊外が職住接近の方々も結構いますねw
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる