東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その35)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その35)
 

広告を掲載

元祖匿名はん [更新日時] 2009-03-25 11:37:00
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

サブプライム余波の全世界的な金融不況の真っ只中、日本の不動産市況低迷はもはや
疑う余地がありません。金融庁の施策が行き過ぎ、貸渋り、貸剥しが建設・不動産業界
のみならず中小企業を襲う今、デベロッパー倒産、分譲価格の崩壊が起こっています。

健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、業者(プロ)も客(エンド)も
是々非々で議論をいただければと思います。

前スレ(その34)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43909/

[スレ作成日時]2009-03-12 18:40:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その35)

256: 匿名さん 
[2009-03-16 17:05:00]
2004年春から増え始めた上京リーマンはこれからもまだまだ増えそう。
東京駅から半径5km圏内居住を目指して働き続ける?
2004年入社の大卒はまだ27歳だけどw

日本経済新聞社が15日まとめた採用計画調査(1次集計)では、2010年春の大卒採用計画数は09年春の実績見込み比12.6%減と、7年ぶりに前年を下回る。自動車、電機など輸出型企業が採用を抑制する。しかしバブル経済崩壊後にほぼ全業種が急激に採用を絞り込んだ1994年(同17.7%減)に比べると落ち込み幅は小さく、内需型産業の中には鉄道や電力など採用を増やす業種もある。
257: 匿名さん 
[2009-03-16 17:09:00]
>>247-250
先日TVを見ていたら放送大学かなんかで興味深いことをしてたよ
クラスター分析という手法で、東京のホワイトカラー居住区
ブルーカラー居住区、繁華街、混在を色分けしたもの
30年ほど前も現在もかわらず見事に色分けされてた
千代田区中央区付近は繁華街
西側約半円はホワイトカラー居住区
東側(足立区、蒲田付近含む)はみごとにブルーカラー居住

クラスター分析のメリットは適当にググって下さい
区単位で語るよりずっと有用です
258: 匿名さん 
[2009-03-16 17:12:00]
>>257
今現在の話なら知ってます。
将来のこと考えたいんだけど。
259: 匿名さん 
[2009-03-16 17:13:00]
クラスター分析恐ろしす(笑)

格差は


簡単には


埋まらないズラ!
260: 匿名さん 
[2009-03-16 17:13:00]
>>258
で、スカイツリーで都市構造が変わるwっていうのが
教授の主張www
261: 匿名さん 
[2009-03-16 17:14:00]
実際、仕事で外出したときとか、休日の買物のついでに
対象のエリアを歩いてみたら、わかります。
ついでにスーパーとか店に入って売ってるものの価格を
みる。地場の不動産屋の賃貸の価格など街並みと照らし合わせ
見ると、ネットで検索するのとずいぶんイメージが違います。
262: 匿名さん 
[2009-03-16 17:16:00]
>>260
いろいろな見方があるんだな。
詳しく教えてください。
263: 匿名さん 
[2009-03-16 17:22:00]
ちなみにTVでしてたのは500m四方のクラスターだったかな
かなりはっきり色分けされてたよ
264: 匿名さん 
[2009-03-16 17:25:00]
>>251
70%以上で好調とかその辺の話は知ってますよ。

>尚且つ、発売戸数が減ってるので契約率の分母も減ってる。
>つまり、需給関係の改善などしていない。

いやいやw
分子も減って分母も減ってるから率がアップしてるわけで、それをもって
需給関係が改善してるって言うんですよ。

需要が戻ったとは言ってないでしょ。細ってる需要にあわせて供給が細ったので
取り組みが改善しつつあるってこと。

この率が70%に向かって上昇する=改善するってことでしょ?
別にだから今すぐ買え!とかそういう意味ではなく、契約率の推移をみるのって
価格動向と同じくらい重要ですよ。
265: 住まいに詳しい人 
[2009-03-16 17:36:00]
>>263
>500m四方のクラスターだったかな

それはクラスターではなくメッシュ化されたサンプルです
クラスターはホワイトカラー居住区、ブルーラカラー居住区・・・の方
 
 
そのサンプルを何種かのクラスターに分類して
クラスターに含まれるサンプル数とクラスター間の数理的な距離から
なんらかの構造的な意味を読み取ることがクラスター分析です

元々明確に分析出来るよーに、はっきりと分類するのですから
「見事に色分けされて」当然です
266: 匿名さん 
[2009-03-16 17:38:00]
>>258
クラスターでこんなことやってる方がいるんだね・居住区域の棲み分けや職住の地域構成は、実はそうそう簡単には変わらないということだろ。たしか地域のプレステージなんかもそんなに変わっていないというのも、どこかで読んだ気がする。ここからえられるインプリケーションは、少々の再開発では変わらんということでしょ。
267: 匿名さん 
[2009-03-16 18:05:00]
>>265
ああなるほどね
TVでさらっと見ただけだから勘違いしてたわ
268: 住まいに詳しい人 
[2009-03-16 18:15:00]
>>264
>いやいやw
>分子も減って分母も減ってるから率がアップしてるわけで、それをもって
>需給関係が改善してるって言うんですよ。

分母が減った上で初月契約率が80%ぐらいまで跳ね上がっているなら
そりゃ改善しているといえますけど

初月契約率自体が毎月平気で5ポイント10ポイント動く数値ですし
前年同月比+1.6ポイントで「需給関係が改善」なんて言っちゃダメですよ

ちなみに2009年1月の初月契約率前年同月比は+11.5ポイントです
http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20090216/186203/
 
需給関係云々とコメントするなら
>首都圏の販売在庫は9819戸と前月比1860戸減少した。
>1万戸を下回るのは2007年11月以来。
の方が重要でしょ


おそらく需給関係の改善は価格調整によって進んでいるのであり
もし今後、正社員でも雇用や年収維持が難しいことが広まってくれば
再び冷え込むつうことです
269: 匿名さん 
[2009-03-16 18:28:00]
在庫の適正水準てどのくらいですかね。
まあ何を持って在庫とするかも難しい判断ですが。
270: 匿名さん 
[2009-03-16 18:28:00]
>>260
都市性とは、複合度と集積。つまりサービスや財のセンター機能の
「多様性と量」ということになるのだと思われます。
その上に交通アクセスの集積が加わるのでしょう。
大規模SCはその概念を最大公約数として満たすものですが
それだって規模がないことには「街」にならない。
安価な住宅の集積地に、申し訳程度の生活利便施設では
5km圏でも魅力はでませんね。
マンションを戸建ての代用品と考えるなら、富裕層の住む高級
住宅地を選ぶべきで、一般庶民は、都市の利便性ゆえにマンション
を選択するのでしょう。
単身女性は人通りと安全、高齢者は医療サービスの充実など
複合度と集積が、より多くの世代の居住ニーズを満たすのでしょう。
271: 匿名さん 
[2009-03-16 18:34:00]
販売在庫が減ったのは、
アウトレットで安く販売されたからだろうと、
ニュースでやってました。
272: 匿名さん 
[2009-03-16 18:55:00]
今は大手はどこも土地仕込みしてないの?
273: 匿名さん 
[2009-03-16 18:58:00]
>>270
世のスイーツ思考をまず理解しなくては
274: 匿名さん 
[2009-03-16 19:14:00]
個別分譲あきらめて賃貸業者にバルク売り。
275: 匿名さん 
[2009-03-16 19:19:00]
どこも土地仕込んでないなら将来の需給逼迫するずら。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる