東京23区の新築分譲マンション掲示板「グランドメゾン杉並シーズン★2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 杉並区
  5. 井草
  6. グランドメゾン杉並シーズン★2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-01-21 13:05:00
 

450超えたので立てました

前スレ
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/44908/

[スレ作成日時]2006-07-17 14:01:00

現在の物件
グランドメゾン杉並シーズン
グランドメゾン杉並シーズン
 
所在地:東京都杉並区井草2丁目90番2他(地番)、東京都練馬区南田中1丁目15番1(地番)
交通:西武新宿線井荻駅から徒歩9分
総戸数: 684戸

グランドメゾン杉並シーズン★2

201: 200 
[2006-08-14 23:34:00]
↑の訂正です。第一期の最終回は25戸の間違いでした。
202: 198 
[2006-08-14 23:39:00]
200さん
ご返信ありがとうございます。
そうなんですね。実質5ヶ月で3分の1が売れたってことは、
単純計算でいくと、残り個数が3分の2を10ヶ月かかるってことですよね。
確か入居開始が来年の6月末開始だから、そう考えるとちょうどいいペースなのかな。
なかなか気に入っている物件なので、現在第一候補なんですがね。
ほかに検討されている方はいらっしゃらないのかなぁ。
203: 200 
[2006-08-15 00:44:00]
>202
単純計算ですとそのとおりですね。ただし、一般的には発売初期に地元の方や、待っていた人達
が買う比率が高いので、後期になればなるほど消化ペースは落ちるようです。
ですので、一般論で言うと多少なりと残るはずですが、世の中の情勢次第では売れちゃうかもしれません。

いずれにせよ、人気の高い間取りはやはり早期にかなり売れてしまうので第一候補にしているなら
あまりゆっくりもできませんよね。
あせらず、かつ慎重に検討してくださいな(笑
204: 匿名さん 
[2006-08-15 01:21:00]
202さんへ
第一期で販売したのは大部分がⅠ工区(2007/6入居予定)で、Ⅱ工区(2007/12入居予定)の一部(L棟)も販売している状況です。Ⅱ工区については、入居までまだ16ヶ月あることになるので、売る方もそれほどあわててない感じがします。Ⅰ工区の物件はほぼ完売の棟もあるので5〜6割は売れているような感じがします。Ⅱ工区はこれからという感じでしょう。

ちなみに、Ⅰ工区とⅡ工区で入居次期以外に私が気になったのは駐車場です。Ⅰ工区だと駐車場はウエストパーキングなので自走式の確率がかなり高いですが、Ⅱ工区はイーストパーキング(すべて機械式)と一部のウエストパーキングと聞いています。ご参考まで。

いずれにせよ、第一候補にしているのであれば、今週末から第二期の販売(だったはず)なので一度マンションギャラリーに足を運ばれて情報収集されることをおすすめしますよ。
205: 匿名さん 
[2006-08-15 01:35:00]
> 付属の杉並区の地図はエントランス部分までしか描かれていません。
> 全体は書かれていないのは残念です。

GMの住民の住民票は杉並区になるが、GMの敷地内のかなり南寄りに杉並区と練馬区の境界線はある。

エントランスホールは杉並区だけど、シーズンテラスは練馬区かも?! ある意味では厳密に正しく描いているのかも・・・(笑)
206: 202 
[2006-08-15 09:08:00]
203さん、204さん、ご返信ありがとうございます。
お二人とも購入検討者なのでしょうか。
それとも契約者の方なのかな?

204さんのおっしゃるように、売る方もそんなにあわてていない感じですね。
無料誌の住宅情報マンションズでも、最近は掲載をしていませんでした。
先週の夏休み特集で載ってはいましたが。
他の某マンション(大規模も含む)は残り数戸でも必死で掲載していたことを考えると
こちらの物件は余裕をもっている表れですよね。
その分、価格が下がりにくいとなると困るのですが、
前の書き込みを見ると、値引きが行われていることはなさそうですね。
207: 匿名さん 
[2006-08-15 12:16:00]
>205
シーズンテラスは地番で言えば練馬区だよ。
けど、GMは住居表示は杉並区になる。
GMのなかで分かれることはない。
住民税は杉並区が徴収して、練馬区と杉並区で折半する。
208: 匿名さん 
[2006-08-15 15:03:00]
購入者です。
行政サービスは杉並から受けるのに、練馬に税金を払うのですか?
固定資産税を練馬に払うのかな?
所得税(住民税)は杉並のみですよね?
209: 207 
[2006-08-15 17:08:00]
住民税は杉並のみでしたっけ?
すみません、事実誤認していたかも。
210: 匿名さん 
[2006-08-15 19:21:00]
何度も出てきますね・・これ。
地番と住民税は直接関係ありません。

住民税は地方税にあたり、住所を基準に、特別区(杉並区)と東京都が課税します。
所得税は国税にあたり、国が課税します。
211: 204 
[2006-08-16 01:07:00]
いまのところ値下げしてないはずですよ。
確かに戸数が多いのでスムーズに完売するかは疑問はありますね。
そのときは、最後に残る物件にどれくらい魅力を感じるかが問題ですね。
そして、その残物件で仮に値引きがあったとして本当に欲しかった物件より妥協した分の値頃感があるかどうかですね。
ここと決めずに手広く物件をお探しなら、売れ行きをみながら値下がりしそうな物件をあちこち探してもよいと思いますが、ここと決めているなら希望の住戸を早めに押さえる方がよい気がします。
212: 匿名さん 
[2006-08-16 09:36:00]
いまのところというか、竣工前の値引という選択肢はデベロッパーは販売現場に
通常与えません。値引きの有無を語れるのはこの物件ではおよそ1年後に
なるので、現時点ではまだ考慮にも入れない方がいいのではないでしょうか。

デベロッパー側が、竣工前後で販売戦略会議を行って値引方針が出てからで
ないとモデルルームで会話が成立しないと思います。
213: 206 
[2006-08-16 10:56:00]
211さん、212さん
ご返信ありがとうございます。
お二人は購入検討されているのでしょうか。
もしそう(そうだった)のであれば、
個人的な意見でかまわないので、当物件のメリット、デメリットを
お教えいただけませんでしょうか。
私は緑が多い、閑静な住宅街の中、共有施設の充実などがメリット。
デメリットは駅までほどほどの距離がある(歩くのには苦にならないが)、
駅前がちょっとさびしい、西武新宿線がしょぼいなどです。

ちなみに私が不動産デベR社につとめいる有人に聞いたところ、
①今後、このあたりで大規模の土地仕入れはでない。そういった意味ではいいのでは?
②積水がこれだけの規模を一社で請け負っている(施工は長谷工)のは
なんらかの裏取引があるか、積水が相当自身を持っている。
いずれにしろ、一社で請け負っているほうが購入者にはメリットが多い。
何かあったときの責任の所在が明らかになるなど。
③ちょっと割高であることは事実。ただ、今後、資産価値があがる可能性は高いのでは。
といっておりました。
214: 匿名さん 
[2006-08-16 21:42:00]
212です。我が家はすでに契約組です。
メリット、デメリットは我が家固有の意見になってしまいますがご希望ですのでお答えしてみます。
参考になるかどうか・・・

メリットは、
①設計、内装デザイン、雰囲気などの建物全体が気に入ったこと
②住民限定された緑の多い中庭や施設と周囲の公園
③繁華街から離れてのんびりとした閑静な住宅街が南側に広がっている
④幼稚園、小学校が安全に通える
⑤双方の実家の中間点で、通勤もそこそこ、かつ将来子供が私立校に通学する拠点としても悪くない
⑥探していた間取り条件にあう部屋があったこと
 ※中層階・角部屋でキッチンやバスに窓があり、ベランダガーデニングができる程度のバルコニー付き

デメリットは
①交通量による空気のよごれ(現地に行くと事前予想ほどではありませんでしたが)
②杉並病が未知数でなんとなーく心配
③ちょっと割高?

家族4人で揃ってモデルルーム見学&資料閲覧後の第一印象として「ここいいね」と
意見が一致したことが大きかったです。4人(1人は幼児なので意見無しw)とも
「うーん、ちょっと・・」という部分が不思議と全然ありませんでした。
他物件では必ず何かありましたので。全体として驚くほど不満の数が少ないのでした。

立地面では、うちは周辺住民ではなく住んだこともないのですが、何度か通って調べたり
回っている中で、騒がしい繁華街や、人ごみ、立ち並ぶビル・マンション街が嫌いで、
いつものんびり散歩でもしていたい我々一家には全く文句は出ませんでした。

そうそう、ちひろ美術館は常連になっちゃいそうです。午後お茶コースで。

休日はおきまりの高原や海外でこれまたのーんびり派なので、外環ICやNEXの出る
新宿駅に行きやすいのもポイント高いです。

少し調子にのって細かいことを書きすぎてしまったようなので、この辺で終わりにします。
215: 匿名さん 
[2006-08-16 21:47:00]
>214
読む気になれない・・・
216: 213 
[2006-08-16 22:21:00]
214さん
ご丁寧なご回答、ありがとうございます。
ここまで丁寧にお書きいただくととても参考になります。
私も実は契約者です。第1期で南東向きの棟を契約しました。
考えたメリット、デメリットはほとんど同じです。
双方の実家の中間点というのも一緒でした(笑)。
あと付け加えると、モデルルームにいらっしゃっていたほかの
見学者の客層です。つまり、入居後に近所になるであろう方々。
とてもしっかりとして、品のある方が多いのは大きなプラスでした。
きっと214さんもそういった方なのだと感じました。
あとは、積水ハウスの営業の方がとてもしっかりとしていた点は安心できました。
デメリットも同じですね。私の場合、交通の便というのはちょっとマイナスです。
ただ、西武池袋線が渋谷までの地下鉄に繋がるということや、
西武新宿線に、将来東西線が乗り入れる可能性があるなど、将来的には期待しています。
是非、今後とも情報交換をお願いいたします。

215さん
読む気になれないんだったら、読まずに流してください。
けど、読む気がないなら普通、書く気も起こらないと思うのですが・・・。
217: 匿名さん 
[2006-08-16 23:29:00]
>215さん
多様な価値観、多様性といったものをきちんと受け入れましょうよ。読む気になれないのではなくって、価値観が違いすぎて受け入れられないというメッセージですか?

ここはオープンな掲示板なので、受け入れられない場合はスルーが基本です。
218: 216 
[2006-08-16 23:58:00]
217さん
きっと、こうした反応を楽しんでいるんでしょう。
私たちもスルーいたしましょう。
今後は私も触れないようにしていきます。


219: 216 
[2006-08-17 00:03:00]
たびたびすみません。
ちょっと教えてください。
こちらの施工主が長谷工となっています。
あまり評判がよくないようで、ちょっと心配です。
ただこの物件は積水が総合企画、売主となっているんすが。
そのあたりって、どうなんでしょう?素人なので、お分かりになる方
教えてください。
220: 匿名さん 
[2006-08-17 00:07:00]
メリット
1.緑が多い
2.東京テラスっぽい
3.駐車場には困らない
4.安っぽい代わりに、今年のマンションのなかでは多少安い?

デメリット
1.どんなにがんばっても長谷工物件、管理も長谷工じゃ・・・
2.初戦は練馬
3.都心でもないのに空気が汚い
4.値段の割りに仕様が悪い(ルーバー面格子もなければ中和室のエアコンパイプも無い)
5.共用施設は豪華に見えるが、物件自体は非常に安っぽい
221: 219 
[2006-08-17 00:18:00]
220さん
ご返信ありがとうございます。
ちょっと質問です。
メリットで、東京テラスっぽいって、どういうことですか?
東京テラスっていい物件なんですかね。メリットになるって。

あと、デメリットで
物件自体が安っぽいってどのあたりでそう感じられたのでしょうか?
外壁が吹きつけタイルであるのはとてもきになりましたが。
仕様にルーバー面格子とか中和室エアコンを必要でないと思う人にとっては関係ないですか?

ちなみに管理はエスジーエムオペレーション株式会社っていう積水ハウスの関連です。
長谷工はホント、施工と販売代理だけのかかわりみたいですよ。
222: 匿名さん 
[2006-08-17 01:29:00]
220です。

東京テラスっぽい。
コンセプトからなにからそっくりに感じませんか?
メリットとして書いたのは、長谷工物件の中ではダントツに作りが良かったことからメリットとしました。

物件自体が安っぽいのは、吹き付けタイルを含む外観や戸境壁の仕様、建具の安っぽさなど、長谷工お得意の過剰装備品以外の部分です。
ルーバー面格子や中和室エアコンの要・不要、当然個人差がありますが、今時そんなのも付いてないの?って部分と、必要になったときに拡張できる部分ではないので、それが付いていない=デメリットなのではないかと。

管理会社は失礼、勘違いです。
223: 匿名さん 
[2006-08-17 09:32:00]
既に契約してしまってますが、検討段階で我が家で出た意見:

・緑が多い、井草森公園が近い---◎
・実家の近所---◎
・千川通りに近くなければ静かだし、南側は低層---○
・バスで荻窪・阿佐ヶ谷・西荻窪へもアクセス良好---○
・区境のため八成小学校の学童数が少なく、レベルもイマイチ---×
・八成小学校までの通学路が安全---○
・中瀬中学が少し遠い---△
・セキュリティを重視しているようでいて新聞戸別配達---×
・ゴミの回収、ディスポーザ---○
・ペット可---×
・ベランダ喫煙が禁止されてない---×
・V字型配棟で大規模なわりに団地っぽさが緩和されてる(参考:東京テラス)---○
・中和室のエアコン不可---×
・中和室の洋室化がオプションにない---×
・機械式駐車場が多すぎる---×

あくまでも我が家の価値観ですので感情的な反論などなさらぬように.....
224: 匿名さん 
[2006-08-17 10:35:00]
ルーバー面格子よりも防犯ガラス&斜め開き窓の方がコストがかかっていると思いますよ。
メリットは窓に影ができないので、すっきりしていることと、換気能力が格段に良くなります。

こうできるのも、窓の前がすぐ廊下ではなくて花台や吹き抜けデザインになっているからです。
225: 匿名さん 
[2006-08-17 11:43:00]
値段の割に安っぽいというのは個人の感覚にもよるでしょう。
タイル張りと比べて購入者にはメリットがない吹きつけタイル部分が多いのは確かにイマイチですが。
226: 219 
[2006-08-17 12:40:00]
皆様、ご返信ありがとうございます。
222さん
東京テラスは確かに創りがいいいですよね。
もちろん、価値観によるかと思いますが、
実は東京テラスに決めてしまうおうかと思ったこともありました。
ただ、あちらは最寄り駅までちょっと距離がありますからね。
中和室は確かに将来を考えたら・・・、ってありますね。
けど、個人的には優先順位は低いかな。

223さん
分かりやすいご回答ありがとうございます。
○はすべて同感。
×のうち、個人的にはペット可△、ベランダ喫煙△、機械式駐車場△、中和室△、
それ以外の八成学校と新聞配達は気になりました。
新聞配達は玄関まで持ってきてくれるというのであれば、まだ我慢できるのですが、
小学校はちょっと・・・。実際に住まわれている方はどうなんだろう。
私立の小学校という選択肢も考えておかないといけないなぁ。


227: 匿名さん 
[2006-08-17 18:32:00]
>>216

>新聞配達は玄関まで持ってきてくれるというのであれば、まだ我慢できるのですが、

これは、玄関の郵便受けに投函されると理解していたのですが、集合ポスト投函なのでしたっけ??
228: 226 
[2006-08-17 22:38:00]
227さん
私もわかりません。223さんにご指摘いただいて初めて知りました。
構図を見ると、第一次セキュリティーであるエントランスと第二次セキュリティーの
各棟オートロックの間にメールボックスがあるようですね。
おそらく、そこに投函されると思うのですが・・・。
どなたか確実な情報をお持ちな方はいらっしゃいませんでしょうか?
229: 匿名さん 
[2006-08-17 22:53:00]
各戸のドアまで宅配の予定。ということで新聞屋はセキュリティの
抜け穴になる。 全戸インターネット配線&契約済みで強制的に
毎月インターネット使用料取られるんだから紙の新聞は止めて
ネットで見たほうが環境にも優しいと思うな。
230: 匿名さん 
[2006-08-18 01:04:00]
管理規約に以下の記述があります。この記述からするとバルコニーは共用部分だから禁煙ともとれるんですが、みなさんどう思いますか?
P.35 「グランドメゾン杉並シーズン」使用細則 第3条の⑬ 敷地及び共用部分等において喫煙すること 
231: 230 
[2006-08-18 01:09:00]
少し説明が不足していたので補足します
P.35 「グランドメゾン杉並シーズン」使用細則 第3条 居住者は、管理上必要と認められた場合、又は災害その他緊急時を除き、次の行為をしてはならない。
⑬ 敷地及び共用部分等において喫煙すること
232: 匿名さん 
[2006-08-18 01:30:00]
グランドメゾン杉並シーズン第2期/予告広告が出たようですね
第2期1次は10戸(第2期:C棟5戸・D棟2戸・L棟3戸)の販売予定のようですね
対象の間取りタイプはC-2,3,4,5、D-1,3、L-1,2,4,7ですが、階数はネットではわからないなぁ
233: 匿名さん 
[2006-08-18 02:02:00]
223さん、226さん
機械式駐車場が△というのは、ご自身が機械式は△という意味でしょうか。それとも、マンション全体として考えたときに△ということでしょうか。
おふたりとも第Ⅰ工区の棟で契約されたのではと思うのですが、そうすると9割近くは自走式なので、ご自身の心配ではないのではと思いまして。
マンション全体としては修繕負担を考えると△という意味でしょうか。
234:  226 
[2006-08-18 08:20:00]
226です。
233さん、機械式駐車場を△にした理由は、マンション全体のことを考えてのです。
私はご指摘のとおり、自分自身は第Ⅰ工区で契約しておりますので、自走式になります。
ただ、ぜんたいで自走式、機械式と判断が分かれやすいと思ったので△としました。

ちなみに223は機械式駐車場を△ではなくて、×とされていらっしゃいます。
235:  226 
[2006-08-18 08:21:00]
226です。
233さん、機械式駐車場を△にした理由は、マンション全体のことを考えてのです。
私はご指摘のとおり、自分自身は第Ⅰ工区で契約しておりますので、自走式になります。
ただ、全体のことでで自走式、機械式と判断が分かれやすいと思ったので△としました。

ちなみに223は機械式駐車場を△ではなくて、×とされていらっしゃいます。
236: 226 
[2006-08-18 08:23:00]
226です。
233さん、機械式駐車場を△にした理由は、マンション全体のことを考えてのです。
私はご指摘のとおり、自分自身は第Ⅰ工区で契約しておりますので、自走式になると思われます。
ただ、全体のことで考えた意見を述べたほうがいいと考え、そのように評価しました。
自走式、機械式でも私個人ではどちらでもいいなぁ、と思ったので△にしました。

ちなみに223は機械式駐車場を△ではなくて、×とされていらっしゃいます。
237: 223 
[2006-08-18 08:34:00]
うちはマンション全体として見た場合、機械式の修繕や入れ替えに
お金がかかりすぎて後々大きな負担になるだろうという意味で×です。
もう少し都心で近所の駐車場代が3万円越えるような所ならまだしも
このあたりは平均1.6万〜1.8万で借りられますから機械式入れる
くらいなら駐車場総数減らして欲しかったな、という思いです。

ベランダ喫煙は専用のトピックスが色々あるのでここでは軽く流したいと思い
ますが、明確に「ベランダ禁煙」と規約に書かない限り喫煙なさる方が多いのが
世間の実体のようです。
238: 226 
[2006-08-18 08:35:00]
すみません、234と235は読み飛ばしてください。
間違えて途中で書き込みしてしまったみたいです。
申し訳ございません。
239: 匿名さん 
[2006-08-18 10:01:00]
来年小学校に入学する子供がいるのですが、223の方が八成小学校はレベルがイマイチと書いていらっしゃいますが、もう少し詳しく教えてください。このあたりは、私立に行かれる方が多いのでしょうか?
こちらの物件は大変気に入っているのですが、6月入居のので、2学期から転校になるが、ひっかっかっていて契約を迷っています。しかも、転入先の小学校のレベルも気になるので、知っている方は教えてください。
240: 223 
[2006-08-18 17:21:00]
>>239
うちの場合地元の評判が主ですね。データを出せと言われると困っちゃいますが、
例えば杉並は学区域外の学校も選べるのでその人気の傾向をみればある程度感じは
わかっていただけるかと思います。

http://www2.city.suginami.tokyo.jp/library/file/gk_kibo16-18.pdf

上のリンクの先のデータを見ていただければ分かるように、八成小は人気薄、
隣接学区で言うと桃井第五あたりの評判が良いと言えるでしょう。


241: 223 
[2006-08-18 17:32:00]
あぁ、でもうちの感覚で言うと八成小は許容範囲でそんなに気にするほどの
ことは無いと思ってます。学力よりも学童数が少ないことのが我が家的には
マイナスでした。中学校の私立率は高いような話も聞きますが小学校は
それほど多くないんじゃないでしょうか。

(現状の)中瀬中は上のデータ見てもわかるようにちょっと悲惨なレベルです。
242: 匿名さん 
[2006-08-18 23:16:00]

http://www2.city.suginami.tokyo.jp/library/file/gakuryoku16_p1-15.pdf

こっちの資料で見ればもう少し具体的にわかるかも
243: 匿名さん 
[2006-08-18 23:19:00]
239です。
240、241の方参考になりました。ありがとうございます。
240の方の資料は大変興味深いです。

私としては、学級崩壊など荒れていないこと、家庭環境や教育(しつけなども)意識などが、標準以下ではないといいなあと思っています(うまく表現できなくてすみません)。
一人っ子なので、ついつい学校などのまわりの環境にちからが入って、考えさせられてしまいます。
244: 匿名さん 
[2006-08-18 23:23:00]
http://www2.city.suginami.tokyo.jp/library/file/gakuryoku_kekka17_1.pd...

さっきのが16年、こっちが17年。八成小はやや上向き、中瀬中は低空飛行。
245: 匿名さん 
[2006-08-18 23:26:00]
239です。
243さんの資料を今みました。
なんか、急に購入に慎重になりました。
資料を見る限り、ちょっと予想以上で考えこんでしまいました・・・・
246: 匿名さん 
[2006-08-18 23:27:00]
243じゃなくて、244さんの資料でした。
247: 匿名さん 
[2006-08-18 23:45:00]
越境できる隣接学区域を含めると、

小学校=八成、四宮、桃井第5
中学校=中瀬、井荻、井草、東原、天沼

http://www.a-lab.co.jp/research/setai-nenshu/05.html
の資料を見て家庭の年収が高いのは井荻中、井草中。

学区域内の都営住宅の戸数(子供がいるかどうかは関係なし)で比較すると、

八成(189戸)、四宮(34戸)、桃井第5(44個)
中瀬(216戸)、井荻(50戸)、井草(190戸)、東原(192戸)、天沼(144戸)

248: 匿名さん 
[2006-08-20 13:17:00]
都営住宅や年収の学力の相関関係はどうなのでしょうね。
もちろん、最近、新聞などでは、高収入≒子供の学力が高い、みたいな
記事はよく目にしますが。

17年度学力調査では、都営住宅数192戸の東原中は英語で唯一75(点?)以上で、区内トップ。
数学、国語も悪くありません。家庭の平均年収も特に高いというわけではないようです。

しかし、残念ながら、確かに中瀬中は・・・です。
でも、お子さんが小さいなら、中学入学までに、学校別学力にも変化があるかもしれない
ですよ。

江東区などでは、大規模マンションが出来た地域の学校の学力がアップしたという記事を
読みました。ここにも、同じ現象が起きてくれるといいですね。


249: 匿名さん 
[2006-08-20 14:19:00]
私立への進学率が少し気になったので計算してみた。区役所のページにある
人口統計から八成小と桃井5小の学区域の学童人口を計算し、実際の各校の
学童数と比較してみた。

結果としてはほぼ同じような数字になるので、私立小学校への進学率は
一桁%前半程度に見える。八成小学校に関しては1学年50〜60人の学区域
人口に対して20%以上(10人以上)が隣接校(桃井5、四宮)に流出してる
のが大きい。

小学校から中学校への進学に関しては進路情報があるのでこれを見ると
http://www2.city.suginami.tokyo.jp/library/file/2005160203.xls
杉並区全体では男子の25%、女子の30%が私立+国立に流れてる。
250: 匿名さん 
[2006-08-20 23:20:00]
>>248
684戸の1/3に15歳以下の子供が平均一人いたとして228人。
これを15で割れば、各年齢に15人。八成小学校の1学年が
50〜60人だからGM杉並勢力15人が加わるだけで状況は変わるだろうね。

マンションの性格上、もう少し子供多くなりそうな気がする.....
251: 匿名さん 
[2006-08-22 00:15:00]
>このあたりは、私立に行かれる方が多いのでしょうか?

お子様が年長なら、今から勉強しても間に合わない可能性大ですが、
この地区なら、国立附属小で学芸大(大泉・小金井)も、茗荷谷地区
(お茶女・筑波・竹早)もいけるはずなので、お受験する子も立地的には
少なくないです。(私立も中央線利用ならいわゆる有名私立もアクセス楽ですし)

ちなみに、中野・荻窪・吉祥寺あたりに大手小学受験塾多数ありますよ。
252: 匿名さん 
[2006-08-22 02:30:00]
練馬区の小学校というのはどうなんでしょう?
入学することは可能なのでしょうか。
可能とすれば、どのあたりの小学校で、もしその評判とかお分かりになる方が
いらっしゃれば教えてください。
253: 匿名さん 
[2006-08-22 05:40:00]
本当は練馬区南田中1丁目なので小学校は南が丘小、中学も南が丘中。
ちなみに小学校区内には団地などは無いですね。
http://www.city.nerima.tokyo.jp/gakkou/sidositu/gakuryoku/gakuryoku.ht...
杉並区から越境できるかは不明。
254: 匿名さん 
[2006-08-22 21:17:00]
近年の大型マンションラッシュで練馬区は子供の数が増えて学校が
追いつかない状態。杉並とはまったく逆。今回素直に杉並側の住民票
になったのもそんな事情じゃなかろうか。八成小はこれ以上学童減ると
吸収合併の瀬戸際の人数だし。(南が丘小も区境で学童少ないけど)

昔から越境は色々あるけど、現状では杉並から練馬の越境は普通にやったら
かなり難しいんじゃなかろうか。
255: 匿名さん 
[2006-08-23 00:24:00]
契約したものです。
幼稚園はどうでしょうか。近場で井荻聖母幼稚園、ひこばえ幼稚園は見学(いきなりだったので聖母は中の見学は出来ませんでしたし、資料ももらえませんでしたが…)してきましたが、ほかにも通えそうな(距離的に)幼稚園はありますか?園庭の広さでは聖母に惹かれ、ひこばえはアットホームな感じがいいかなあ。などと思ってますが、全体的な雰囲気や評判などお分かりの方いましたら教えてください。
256: 匿名さん 
[2006-08-23 12:27:00]
257: 匿名さん 
[2006-08-23 13:16:00]
練馬側の幼稚園の情報が多い掲示板
http://www.hikarigaoka.jp/bbs/c-board.cgi?id=kindergd
258: 匿名さん 
[2006-08-23 18:48:00]
練馬区の小学校のレベルはいかがでしょうか?
259: 253 
[2006-08-23 20:50:00]
>258
リンクは練馬区内の学力調査の結果です。
杉並とは調査方法が違うみたいですね。
260: 匿名さん 
[2006-08-23 20:58:00]
261: 匿名さん 
[2006-08-23 23:03:00]
小学校そのものは大差なし。担任やクラスメイトによる影響の方が大きいでしょ。
親の所得による差も大きいとは思えないが、しつけの出来てない少数の子が授業を
メチャメチャにすることはあるだろうし、そういう子供が片親家庭や養護施設の子
だったりするのは現実の例を幾つも見ている。そういう意味では多くの都営住宅と
児童擁護施設が学区域内にある八成小はややリスクが高いかもしれない。

杉並は学校選択制で多少選択の余地があるだけ少しマシかもしれない。

幼稚園の良し悪しは、何を重視するのかによる。お受験するのかしないのか、
授業科目に何を重視するのか、延長保育いるのかいらないのか、給食が必要
なのか、宗教色はどうなのか、2年保育か3年保育か、etc....。こればかりは
地道に合うところを自分で見て調べて回るしかないと思う。
262: 匿名さん 
[2006-08-24 03:21:00]
>>255

いきなり見学^^ゞ 非常識な方なんですね。
井荻聖母のことは下記で検索できますよ。
http://www.inter-edu.com/forum/read.php?6,409547,410209#msg-410209

近所の幼稚園というのは徒歩で送迎するということでしょうかね。
それなら、杉並・練馬の区のホームページに幼稚園一覧あるはずですから
ご自分でプロットしてみるなり、歩いてみるなりしては?
ちなみに、電話での問い合わせ等は子供達が帰った15時位がよいらしいですよ。


263: 匿名さん 
[2006-08-24 07:46:00]
>251
国立小学校は小金井以外は富士見台駅利用が前提になりますね。
小学校低学年にはちょっとツライ距離ですね。
264: 匿名さん 
[2006-08-24 09:52:00]
井荻聖母、評判は○、近いってのが特に◎。我が家的には毎日お弁当なのが△。

一般的にこの手の宗教ベースの幼稚園だとかマンモス幼稚園だと父兄がボランティア
で借り出されることが多いので今後このあたりをチェックの予定。情報あれば欲しいです。

子供にはあんまり関係ないけど宗教色が強いので人によって(親と幼稚園のスタッフの
間で)合う合わないがあると思うので慎重に。シスターってのは良くも悪くも普通の人
じゃないから。
265: ご近所在住 
[2006-08-24 11:55:00]
>>263

「小学校受験する子供はエリア的に多いの?」という問いだから別によいのでは?
国立は抽選だから、受験資格がある地域に住んでいることがが大事。

茗荷谷エリアなら、井荻→高田馬場→大塚→バス(or 徒歩)
大泉は、井荻→上井草→バス の方がたぶん子供の負担軽いのです。

>>264

運動会・バザーなどのイベント(運営はPTA主導)の手伝い、図書室係などの日々の
お手伝いも必要とされます。
バザーは「新品で計○○円程度になるように」「手芸品も○点」といった細かい指示きます。
基本的には宗教系なので「父兄はボランティアしてくれるもの」というのが前提で成り立って
います。クラスのよってですが、基本は立候補 場合によって、個別に担任などから依頼
されることもあるようです。

先生の1/3程度が保母さんで残りはシスターといった感じかな。学年があがる毎にシスター度が
あがってきますw系列の幼稚園が地方にもあるのでシスターにはローテーション(転勤)が
あるようです。

事前に問い合わせして依頼すれば見学もできるようです。付属の名門幼稚園ではなく
普通の幼稚園ですので、空きがあれば、転入もできるハズです。
年少とかだと、前年秋の入園テスト受けないと入れないかも(入園直後は定員だと思うので)
6月引渡しだと4月から引渡しまでの間どうするか微妙ですね。
266: 264 
[2006-08-25 13:31:00]
>>265
色々情報ありがとうございます。

うちは女房がそろそろ働きたいと言ってるし、手間の少ないところ
(ボランティア少なめで給食ありとか)を探すことになりそうです。
日大幼稚園とかわりとそれに近そう。

267: 匿名さん 
[2006-08-28 23:07:00]
みなさん、貴重な情報ありがとうございます。
まだ子供はいませんが、将来を考えると教育環境は大事ですし、
教育環境がいいところは、そのほかの環境もよいということになるかと思いますし。

ところで、第2期がはじまったようですが、どなたかいかれた方はいらっしゃいませんか?
どのような様子だったかをお教えいただければと思います。
268: 契約しましたー 
[2006-08-29 00:03:00]
おととい契約した者です。
多分先週末で10組近くが契約した模様ですよ。
(今回販売分以外で第二期以降(E棟)の優先販売要望もあるようでした。)
私が契約した部屋は第一工区なので、アイセルコがほぼ選べない状況でした。
選べるのは食器棚位でしたが、35万位して非常に高価な気がしています。
作り付けの食器棚は通常その程度するものなのでしょうか?
また、電子レンジはビルトイン以外の場合、皆さんどこに置く予定なのでしょうか?
ご意見宜しくお願いします。
269: 匿名さん 
[2006-08-29 17:27:00]
>>268さん
契約おめでとうございます。

入居時の造作家具オプションは価格的には一般的にこのくらいするようです。

自分でどこか業者を選んでオーダーした場合ですが、作り付けと同じレベルで
フィットするようにする場合はやはりこのくらいかかると思います。

これより安くしようと思えば部材をケチってもらったり、あい見積をとって
値切るといったことで頑張ってどこまでいけるかかなと。

既製品でサイズやデザインがあうものを選択することで10万円以下で
済ましてしまうのもありですが、やっぱり置くだけと壁に固定するのだと
だいぶフィット感も違うので悩ましいですよね。

うちは入居時にまとめてだと、金銭感覚がマヒするので、最初は抑え目にして
入居後にじっしりと追加しようかという基本ポリシーにしようと思っています。

270: 匿名さん 
[2006-08-29 20:53:00]
>また、電子レンジはビルトイン以外の場合、皆さんどこに置く予定なのでしょうか?

たいていは食器棚では? もちろん上下分割タイプの棚じゃないと入りませんが。
271: 匿名さん 
[2006-08-31 23:36:00]
第一工区で契約したものです。
どうやら10月中ごろにオプション販売会が開かれるようです。
どういったものが選べるのか楽しみですね。

ちなみに私も電子レンジは食器戸棚におきますよ。
272: 匿名さん 
[2006-09-03 13:28:00]
どなたかオプション販売会にいかれたかたかいかれましたか?
どんな感じだったかを教えてください。
273: 匿名さん 
[2006-09-03 15:10:00]
富士見台駅ビル建設中ですね。
テナントも色々入る予定だそうで期待です。
274: 匿名さん 
[2006-09-03 22:15:00]
271さんの書き込みのとおり、まだオプション販売会は開催されてないですよ。
275: 匿名さん 
[2006-09-04 20:02:00]
富士見台駅ってもりあがるんですかあ・・・
西武線って池袋線の方が正直いい駅おおいっすよね?
ところで、こちらは売れ行きどうなんでしょうか?
大型物件ってもうなかなかでないと思うのと、
なんとなくお買い得感でてきてるかなって。
こちらのデメリットってなんでしょうか?
井荻駅の寂しさとかはでますけど、資産としての価値ってどんなもんなんでしょうかねえ
 駅から10分で貸せる相手って?? ファミリーっすかねえ。
276: 匿名さん 
[2006-09-04 22:24:00]
このマンション、自転車置き場は2台と聞いていますが、我が家は4台所有しています。その場合残りの2台はどうすればよいのでしょうか。ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
277: 匿名さん 
[2006-09-04 22:47:00]
いまこちらの売れ行きってどんな感じでしょうか・・・
278: 匿名さん 
[2006-09-05 01:25:00]
契約者です。7月に契約いたしました。
275さん
資産価値の予測は難しいところです。
ただ、私の友人でデベR社に勤めている者から聞いた話で、お伝えできればと思います。
①おっしゃるとおり、杉並区(練馬区)で今後、これほど大型物件はでないとのこと。
②これほどの大型案件でデベが積水一社というのは積水によほどの自身がある。
③また、一社でできるということは、施工の長谷工となんらかの裏取引があったのではないか。
④ランドマーク的な物件になるだろうから、上記のこともあわせて資産価値は期待できる。
とのことです。
賃貸はファミリーが中心(広さから言っても)になりますので、
投機として向いている単身に賃貸にまわすのは向かない物件だと思います。

メリットに関しては沢山あるかと思いますので、ここではあえてデメリットについて。
デメリットについて私が感じたことと、これまでの書き込みをまとめると
①交通量による空気のよごれ(現地に行くと事前予想ほどではありませんでしたが)
②杉並病が未知数でなんとなーく心配
③ちょっと割高?
④どんなにがんばっても長谷工物件、管理も長谷工じゃ・・・
⑤初戦は練馬
⑥都心でもないのに空気が汚い
⑦値段の割りに仕様が悪い(ルーバー面格子もなければ中和室のエアコンパイプも無い)
⑧共用施設は豪華に見えるが、物件自体は非常に安っぽい
⑨区境のため八成小学校の学童数が少なく、レベルもイマイチ---×
⑩セキュリティを重視しているようでいて新聞戸別配達---×
⑪ペット可---×
⑫ベランダ喫煙が禁止されてない---×
⑬中和室のエアコン不可---×
⑭中和室の洋室化がオプションにない---×
⑮機械式駐車場が多すぎる---×
上記がこれまであげれらたことです。もちろん、個人の判断もございます。
逆に言えば、上記にあげたことがデメリットと感じなければ、
メリットが多い物件かと。

277さん
売れ行きは好調みたいですよ。販売側も焦って売りにいっていない感じでした。
これまで売りにでた物件は即日完売となっているようですし、
たまにお客のふりをして聞いてみると、やはり好調のようです。
キャンセル待ちもあるようですし。けど、まだ半分くらいこれから販売開始で、
残っていますけどね。
279: 匿名さん 
[2006-09-05 17:08:00]
管理会社は、長谷工ではなく、積水の関連会社だったような気が・・・・
280: 匿名さん 
[2006-09-05 18:07:00]
281: 匿名さん 
[2006-09-05 18:22:00]
>280です 間違えました すみません。
282: 匿名さん 
[2006-09-05 22:07:00]
>278
⑦のルーバー面格子がないというのは、この物件で採用された仕様よりも低コストなはずなので、
好みの問題は別として、仕様が悪い=低いではありませんね。大した話じゃありませんが、ちょっと要注意です。
283: 278 
[2006-09-06 01:04:00]
278です。
いくつかご指摘いただきましたが、改めて訂正させていただきます。
これまで箇条書きされたものをそのままコピペしたのが失敗でした。

④どんなにがんばっても長谷工物件、管理も長谷工じゃ・・・
 → 管理は長谷工ではなくて、積水の関連会社です。管理会社評価で結構良い評価でした。
⑦値段の割りに仕様が悪い(ルーバー面格子もなければ中和室のエアコンパイプも無い)
 → ルーバー面格子ではないですが、278さんがおっしゃるとおり、ルーバー面格子よりも
   高い仕様のものが採用されておりますので、デメリットではないですね。

ですので、主に皆さんがあげたデメリット(もちろん、個人の価値観や現地も実際に見ての判断になりますが)を改めてまとめると
①杉並病を含め、交通量による空気のよごれ(現地に行くと事前予想ほどではありませんでしたが)
 ただ、杉並病に関しては知人が近くに住んでいますが、今は特に大丈夫だといっておりました。
②ちょっと割高?といっても、新価格に比べれば割安ともいえる。
 ちなみにダイヤモンドに割安物件第3位にランクインされていた。(あくまで参考程度)
③セキュリティを重視しているようでいて新聞戸別配達---×
④ペット可なので、ペットがダメと言う人はデメリット。ただ、敷地内はペットを抱きかかえることが規約になっております。
⑤中和室のエアコン不可。
⑥機械式駐車場が多すぎる。そのため、管理費が高くなるということも考えられる。
⑦あとは立地。徒歩9分というのがどうなのか。西武線沿線と言うのがどうなのか。(これはまったくの価値判断ですね)
⑧教育環境がいいとも悪いとも言える。これは以前に調べてくださった方がこのスレの240あたりでいらっしゃるので、それを参考に。
上記ですかね。
追加などございましたら、ご意見ください。
284: 匿名さん 
[2006-09-06 01:16:00]
鷺ノ宮の物件と迷ってしまいます。
性質は違うけど、こちらがやはりアンパイですかねえ・・・
一度5月に見てるので、他も見てみようと思って、で、そろそろ結論をと焦ってしまいます。。。

285: 匿名さん 
[2006-09-06 01:51:00]
②は判断が難しいですよね。第2期で初めてH棟の一部が売り出されますが、予告価格を見ると今までより微妙に値付けが高い気が個人的にはしました(ぱっと見た限り5000万を切る部屋はなかったと思います)。でも、営業の方は新価格よりは値頃感があるはずと自信があるようす。

追加としては、
⑨千川通りなどの騒音 千川通りに近い部屋は騒音が気になるかもしれません。先日、ぐるっと敷地の外を回ってみましたが、特にJ棟、K棟あたりは意外と通りに近い気がしました。共同廊下側なのであまり気にしなくても大丈夫かもしれませんが。
286: 匿名さん 
[2006-09-06 12:49:00]
> 283さん 285さん
『新価格』とか『新価格と比べて割安』というようなことがいわれていますね。
今年後半から売りに出される新築マンションの価格のことをいうそうですが、
それが東京都全体の平均でも現在の水準より20%も上がるという雑誌の記事は
私も読みました。いまもう9月なので、そうした新価格の物件が実際に売りに出
ているのでしょうか。またその水準が、本当に20%以上も高騰しているんでし
ょうか。
287: 匿名さん 
[2006-09-07 01:45:00]
そんなにあせんなくていいんじゃないでしょうか?個人が欲しいときにかえば。
煽動で買うのはあとで後悔すると思います。高くて買えなくなったときは多くの人も買えなくなるとき。すれば、給与水準あげるようになるか、もしくはデベの売上へって、いづれかのタイミングで
安くはなるはず、そのスパンは昔よりは早まると思いますが、売り上げなくなったら株主への説明もつきませんし。ですんで、こんなときこそ、変わらぬもの・成長するものに投資というかお金を使うべきで、その変わらぬもののひとつとして、不動産はありかと思います。デベの利益がのった価格ではなく、いわゆるブランド価値、知恵ある人間がいままで作り出してきた永続的に近い価値です。
それを統合して見ていくしかないと思います。20%高騰したものを買いますか?買いませんか?
僕は買いません。高いと思うから。
288: 匿名さん 
[2006-09-07 06:41:00]
バブルのときも値上がり傾向顕著で「今を逃せばもう買えない」ってあおりがすごかった。
東京近辺じゃもう土地は無いとも言われた。でも振り返ってみれば再開発や新線開通で
どんどん適当な場所・価格の物件が供給された。

家は家族がハッピーに暮らすための器だから、自分と子供の年齢を考慮していつまでに
買うのがベストかだけ考えたよ、うちは。(自分の年齢はローンとの兼ね合い、子供の
年齢は学校との兼ね合いね。)
289: 匿名さん 
[2006-09-07 10:20:00]
私も、上がる、上がると言われるて、あせって買う必要はないと思いますが、
懸念があるとしたら、金利の上昇ですかね。

>285 H棟は真南向きということもあり、最初から値付けは、高めになっていたと
思います。
290: 匿名さん 
[2006-09-07 17:59:00]
今度の週末に「住まいの参観日」というのがあるみたいだけど
これはどういうことをするのですか?
291: 匿名さん 
[2006-09-09 05:16:00]
292: 匿名さん 
[2006-09-09 06:04:00]
293: 匿名さん 
[2006-09-09 10:23:00]
たしかに、「住まいの参観日」ってなんでしょうかね?
どなたかいかれた方がいらっしゃったら、教えていただければと思います。

最近、こちらのチラシ広告が頻繁に送られてくるようになりましたね。
第一期のときと比べて、第二期の広告はだいぶ印象が変わったなと感じました。
294: 匿名さん 
[2006-09-09 12:01:00]

たしかにチラシ変わったね。
販売方針を変えたのかね?
295: 匿名さん 
[2006-09-09 12:08:00]
もしよければ、どう変わったのか教えて下さい。
296: 匿名さん 
[2006-09-12 00:18:00]
もちろん、感覚的なものなのですが、
前のは「アーバンリゾート」を前面に出しているようで、
どちらかというと、40才くらいの夫婦を対象にしているような感じでした。
今はアットホームと言うか、ファミリーを前面に出している感じがしますね。
若い夫婦を対象にした広告のように感じました。
もしかしたら、第一期で契約した方々は、
積水ハウスの思いのほか若い夫婦が多かったのかもしれません。
そんな感じがしました。
297: 匿名さん 
[2006-09-12 00:28:00]
>286

「新価格マンション?」とかいわれている物件ですが、いくつか明らかに周辺より価格が
急上昇するものが登場間近のようですよ。

かなり顕著な例として、「プラウド横濱岸根公園」は周辺相場より3割も高くなりそうな
正式価格がまもなく発表されるようです。

坪単価200万弱くらいの相場だった場所ですが、新価格では235万〜280万という
事前内覧会での予定価格提示がされているとのことです。

比較的立地は良いようですが、明らかに高いので掲示板ではブーイングも起きてますね。
でもこれで完売したりしてしまうと資金力に限りのある私なんかは「・・・」ですね。

http://www.nomura-re.co.jp/sumai/mansion/yokohama-kishine/

ココの物件よりも安いと踏んでいて、候補にしようと思っていたので、ちょっとショックです。
298: 匿名さん 
[2006-09-12 00:41:00]
>>296さん

同感です。私が参加した時の契約会でも周りは30代家族ばっかりのようでした。
私と同じ会社の人が偶然ほかに2人契約したのですが、おなじくみんな30半ばの
サラリーマン&ファミリーです(笑

親から援助してもらえる環境ならば、30代一般サラリーマンでも十分買える範囲ですし
積水の予想以上に比率が高いのかもしれませんね。
といいつつ、私は親の援助なしなのでこれからも頑張って働かねば〜ふー。
299: 296 
[2006-09-12 00:45:00]
298さん

私が参加した契約会も同じように30代の方が多かったです。
ちなみに7月の下旬の契約会ですが。
小さなお子さんがいらっしゃる方のほうが多そうでした。
私も働かねばーーーー!!!
といいつつ、ついついこの掲示板を見てしまっているのですが。
300: 匿名さん 
[2006-09-12 01:22:00]
このスレには「住まいサーフィン」を見られてる方も多く居られるかと思いますけど、
あちらでGM杉並シーズンが近隣住民と揉めてるとか書いてる人が居るようです。
こちらで近隣との問題について真偽のほどをご存知の方はいらっしゃいますか?向こ
うの板でも他の方達は誰もそういった話は聞いたことがないと言っておられますし、
私自身も聞いたことがありませんので、本当にそうなのか近隣で競合するデベ関係者
による悪意の書き込みなのか、大変疑問に思っています。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる