東京23区の新築分譲マンション掲示板「アップルタワー<東京キャナルコート>4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 東雲
  6. アップルタワー<東京キャナルコート>4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-12-27 23:09:00
 

東京発!! 天然温泉 タワーマンション

過去スレ
1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38333/
2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44704/
3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44156/


[スレ作成日時]2006-07-11 00:10:00

現在の物件
アップルタワー<東京キャナルコート>
アップルタワー<東京キャナルコート>
 
所在地:東京都江東区東雲1-1-17(地番)
交通:有楽町線辰巳駅 徒歩7分
間取:1LDK+S-3LDK
専有面積:70.49m2-94.68m2

アップルタワー<東京キャナルコート>4

No.2  
by 匿名さん 2006-07-11 00:12:00
スレッド4を立てました。
穏やかに、冷静に、建設的に議論しましょう。
No.3  
by 匿名さん 2006-07-11 00:50:00
アパのマンションどうですか?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45252/res/111
アップルガーデン【若葉駅前】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38574/res/56
アパガーデンパレス成田
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38353/res/6
アパグループはどうですか
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47427/res/76
No.4  
by 匿名さん 2006-07-11 00:55:00
若葉、成田、所沢の工事中止でもめているときに、ワールドカップを見に行っていたのは
ほんとだったのですね。
http://www.apa.co.jp/appletown/fujiseiji/backnumber.htm
No.5  
by 匿名さん 2006-07-11 05:13:00
No.6  
by 匿名さん 2006-07-11 11:08:00
入居する前から資産価値が上がるって本当に良かった!
買ってて良かったです。
検討者の方は今からでも間に合いますよ。
早く買わないと金利・不動産価格・消費税・が上がりますからね。
ゼロ金利解除は間もなくです!
No.7  
by 匿名さん 2006-07-11 12:41:00
>入居する前から資産価値が上がるって本当に良かった!
>買ってて良かったです。

こういう事書くとまた「値上げはけしからん!」とか言い出すのが出てきますよ
No.8  
by 匿名さん 2006-07-11 18:39:00
No.9  
by 匿名さん 2006-07-11 20:27:00
やはり値上げって相当に叩かれるみたいですね。
だったら、値上げする前に買えば良いのに。
地盤?、耐震構造?、温泉?、分譲ガレージ?、はたまた売主?
あれやこれや言われたけど、結局値上げって事は勝算が見えたのでしょう。

No.10  
by 匿名さん 2006-07-11 20:33:00
値上げは売主による問題発生の前でしょう?
現状では割高では?
No.11  
by 匿名さん 2006-07-11 20:49:00
>>10
現状で他よりも高くなっちゃったら、マイナスでしょ。
未だに他が高いから値上げも出来るのでは?…。
No.12  
by 匿名さん 2006-07-11 20:53:00
フムフム割高かぁ〜
値下がるのを期待して、またどんどん値上がったりしないかな?
No.13  
by 匿名さん 2006-07-11 21:22:00
マンション業界も売り遅らす流れにあるから値段下げてまで
売らないでしょう。
No.14  
by 匿名さん 2006-07-11 21:32:00
まぁ、値段の安い高いは人それぞれ。でも、これからのマンションは他との差別化が大事。
新築時に特徴の無いマンションは、将来も、売れない、貸せない、人気無いってこと。

そこんとこ、よ〜っく考えてみましょうネ。
No.15  
by 匿名さん 2006-07-11 21:56:00
ここは良くも悪くも特徴はあるな。
No.16  
by 匿名さん 2006-07-11 22:04:00
>>15
>ここは良くも悪くも特徴はあるな。
具体的に列挙していただけるとありがたいのですが。


No.17  
by 匿名さん 2006-07-11 22:14:00
>16
売主がアパ、軟弱地盤
No.18  
by 匿名さん 2006-07-11 22:23:00
>>6
アパの自演凄いな。

ヒューザーもそうだが、金に黒い消費者を煽てて安く買えた気にさせる商法はいかがな物かと思う。
普通の人は冷静に見れば安い作りなのは判るが、**は煽てれば安いと勘違いして買う。

・ペアガラスではない結露カビの発生しやすいガラス窓
・**な生活感あふれる廊下側窓付き部屋
・少ないエレベータ
・低い階高
・制振構造でも免震構造でもない、ただの耐震構造

いま思いついただけで書いていますが、隣の三菱マンションと比較してもこれだけ出てきたけど
見えない所は何処まで安く作っているのやら・・・

http://kodansha.cplaza.ne.jp/wgendai/top_news/20030712/top_2/main.html
No.19  
by 匿名さん 2006-07-11 22:26:00
No.20  
by 匿名さん 2006-07-11 22:50:00
No.21  
by 匿名さん 2006-07-11 23:19:00
No.22  
by 匿名さん 2006-07-11 23:38:00
>>21のAPAの社員よ。

毎回ニートニートって、消費者を**にした書き込みは辞めろよ。

アップルタワーでローン組めなくてキャンセルが多いのは知ってる。

でも掲示板で他の人に当のはいかがなものかとおもう。
No.23  
by 匿名さん 2006-07-11 23:42:00
No.24  
by 匿名さん 2006-07-11 23:45:00
アップルタワーではローンが組めない可能性が高いのですか。
ローンを組む際は、本人の返済能力だけではなく、
マンションの資産価値を銀行が判断したりするものなのですか?
No.25  
by 匿名さん 2006-07-11 23:47:00
>何を言おうと販売当初より資産価値は上がりました。

何処のマンションでも1期目は話題性を高める為に若干安く売るのは普通ですが・・・

どうでも良いのですが、1期目を逃したら安く買えないのかというと、
終わり頃も叩き売りするので中期に買った人は損することが多いですね。

>>18 さんも言っているとおり、
「金に黒い消費者を煽てて安く買えた気にさせる商法はいかがな物かと思う。」
No.26  
by 匿名さん 2006-07-11 23:49:00
No.27  
by 匿名さん 2006-07-11 23:51:00
No.28  
by 匿名さん 2006-07-11 23:55:00
>>24 yes

>>23
この物件名ってNHKでも放送されたので有名だとおもうが、念のため書くけど。
「碑文谷ヒルズ サレジオ通り」 野村不動産施工。
http://www.inoue-ar.com/

こういうニュースに疎い人たちが、APAに騙されて買わされて行くんだなと痛感。
No.29  
by 匿名さん 2006-07-11 23:59:00
No.30  
by 匿名さん 2006-07-12 00:05:00
No.31  
by 匿名さん 2006-07-12 00:14:00
>>29
主人はアパガーデンパレス成田の契約をしたけど、数ヶ月も工事中断で騙されたと言って居りますが。

>>「ヒューザー」を持ち出すなんて・・

ヒューザーとAPAは↓この記事によると繋がっているそうですよ。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/download.cgi/otaku/5109/1144390338/
No.32  
by 匿名さん 2006-07-12 00:16:00
>>25
「何処のマンションでも1期目は話題性を高める為に若干安く売るのは普通」というのは、
驚きです。
それって本当に一般的ですか?
No.33  
by 匿名さん 2006-07-12 00:19:00
>>32さん
一般的ではないでしょう。
近隣のPCT、SCT、CFTとも、販売期によって坪単価が
変わったりしていないと思います。
No.34  
by 匿名さん 2006-07-12 00:20:00
ローン下りないって本当にあるんですね・・・
特に自分が所得が高いと思った事ないけど
マンション購入に辺り低い人って結構いるのだなと感じました
良かった普通のレベルに所得があって・・・
No.35  
by 匿名さん 2006-07-12 00:21:00
No.36  
by 匿名さん 2006-07-12 00:26:00
>>33さん
32です。ありがとうございます。
そうですよね、結構な数のマンションをみてきたと思うのですが、
今までにはそういう経験がなかったので、みてきたマンションが特殊だったの?と
疑問に感じました。
No.37  
by 匿名さん 2006-07-12 00:45:00

値上げは単純にタイミングの問題でしょ
販売開始した頃から考えて相場自体がかなり変化してるから
その相場に近づける為の調整

やっぱ値上げに文句言ってる人って、検討したけど値あがって断念した人なのかな
No.38  
by 匿名さん 2006-07-12 08:22:00
相変わらず別の意味で人気のマンションだね。
No.39  
by 匿名さん 2006-07-12 09:19:00
購入者にとっては、今現在やることないので掲示板みてるだけ。
なにかそろそろ楽しい話題みたいなものないんでしょうかね。
もう見た目のマンション完成は、目前なのに。
入居は、早まったりとかないんでしょうかね。
早く住みたい。今の家賃がもったいない。
No.40  
by 匿名さん 2006-07-12 10:02:00
ローンが組めなくてキャンセルが多いってホントですか?
キャンセルが増えて来てるのは、別の理由かと勘ぐってしまう小心者です。
販売価格にしても、キャンセル物件の増加や最終販売が近づくと逆に値下げ
が始まりそうで。
No.41  
by 匿名さん 2006-07-12 11:22:00
>>18
頭わるそ。大人だったらかわいそう。
No.42  
by 匿名さん 2006-07-12 19:31:00
俺も面白うそうだから契約するふりしてキャンセルしてみようかな
思わぬ値段で買えたりして。
No.43  
by 匿名さん 2006-07-12 20:08:00
本当に相変わらず人気がありますね!
価格もドカ〜ンと一気に最大15%前後上がりましたね。
今、何階まで出来てますか?
No.44  
by 匿名さん 2006-07-12 20:15:00
43階を作ってます。
ガラス窓のとこが43階はメゾネットだから、
ここだけ時間かかってるようです。
No.45  
by 匿名さん 2006-07-12 20:20:00
>44
もう43階まで出来てるんですね。
情報ありがとう。


No.46  
by 匿名さん 2006-07-12 20:22:00
MRはガラガラだけどね
No.47  
by 匿名さん 2006-07-12 21:01:00
最近は売っているのか売れ残っているのか、さっぱり情報が出てこないから
わざわざ行く人はいないのではないですかね。特徴がありすぎて、好き嫌いが
強いから、他のMRのついてに寄ってあわよくばという感じではないですからね。
これだけを目当てに行く人は今はいないのではないですかね。
販売も積極的では無い様で、夏休み明けの他が一段落するまで待っている感じですね。
それで、第三次の値上げをしたりしてね。金利が上がる前の駆け込みも期待できますしね。
No.48  
by 匿名さん 2006-07-12 21:50:00
>>36さん
33です。どういたしまして。
私もそれほど多くのマンションを見てきたわけではありません。
ご自身の経験を信じておられればよいと思います。
No.49  
by 匿名さん 2006-07-12 23:18:00
敢えて、レス番は言わないけれど、最近はまるで見てきたかような講釈師多過ぎ。
2年後、5年後、10年後 この辺りのマンション評価を見たら、どう弁明するんでしょうね。

自分たちは正しかったと言えるかどうか、今は誰にも言えないはずですが…。
関係者、傍観者、愉快犯…。 もう少し建設的な意見言えませんか?
No.50  
by 匿名さん 2006-07-12 23:53:00
多すぎるいう事は同じ考えの人が多いという事です。
言い方を代えると違う考えの人は少数派という事。
大多数意見が正しかったか世の中に逆らっている少数意見の見通しがまさっていたかは
それこそ10年後にならないと判らないですね。来年の景気すら判らないですものね。
ただ東雲、辰巳の地域としての知名度や評価は今より格段と良くなっていると思います。
建物がガタガタでない限りはそれに合わせて建物の価値も上がるでしょうね。
No.51  
by 匿名さん 2006-07-13 06:15:00
>>50 さんへ質問。

>建物がガタガタでない限りは… どのマンションのこと?

公(おおやけ)に確定しているのですか? まさにそこが「風評」の怖さ。
もともと特徴・個性の異なる建物の、一部分のみを比較しても性が無いのでは。
まぁ、これだけ言われるのも、個性あるマンションという事と実際売れているからでは。
買いたくても買えなかった。…ひとはそれを「ひがみ・やっかみ」というのですよ。
No.52  
by 匿名さん 2006-07-13 07:13:00
http://www.apple-c.com/quality/sub_win/sub_2.html

固い地層65mって書いてあるけど、これって詐欺じゃね?
No.53  
by 匿名さん 2006-07-13 07:21:00
>>52
理由と意味が訳ワカメ
説明舌足らずなのか、釣りなのか・・・。  いきなり詐欺っていわれてもねぇ
公共の掲示板なので、もう少し内容を吟味してから書き込みましょうw
No.54  
by 匿名さん 2006-07-13 07:30:00
図では地盤面から支持層までの65mを「固い地層」と書いてあるけど、N値一ケタの地盤は常識的には固いって言わないんじゃ・・!? 図、間違ってない?
No.55  
by 匿名さん 2006-07-13 08:13:00
杭の長さが65Mってことなんじゃないの?
No.56  
by 匿名さん 2006-07-13 12:47:00
>54
隣もそうだけど高層マンション建てるような地盤じゃないね。
まして砂質地盤だから地震が来ると液状化は間違いない。
支持層で杭が持ちこたえるとしても長すぎる杭は折れやすいからね。
No.57  
by 匿名さん 2006-07-13 12:54:00
>>51
ちなみにアパということで親類縁者の猛反対を押しのけて初期に契約したものです。
少なくてもこのマンションに関しては今現在はガタガタの判断は出来ません。内覧会以降の
状況によります。ただ先行して販売済みの他のマンションの内覧会の評判はガタガタなのは
了解しています。ここは違うだろうという甘い判断で決めています。
地盤や杭の長さも最初から気にはしていました。地盤の深いところに行くつくまでにゆるくなったり少し硬くなったりが繰り返されて、60メートルでやっと規格値かな、でもその先のデータが無いのはなぜ??
で傾くことが無いことを信じて詮索を停止しました。
No.58  
by 匿名さん 2006-07-13 20:03:00
>>57 さんへ
ここ、豊洲や東雲は埋立地  近隣のマンションは例え高層マンションで
無くても、杭は深くはいっていますよ

どんどんこれからも湾岸地域は発展していきます
今の建築技術を信じましょう  それに、その為のスーパーゼネコンですから。
No.59  
by 匿名さん 2006-07-13 21:38:00
素人なので教えてください。
なぜここは「高層住居誘導地区」なのでしょうか?
No.60  
by 匿名さん 2006-07-13 21:46:00
>>56
杭が折れる?
頭どうかしてるの?
No.61  
by 匿名さん 2006-07-13 21:56:00
杭が折れるって鬼畜者ですね。
ヒビが入るのなら理解できますがね。
バ○丸出しで恥ずかしいですよ!
No.62  
by 匿名さん 2006-07-13 23:10:00
>>59さん
「江東区が街づくりの方針としてそのように考え、「地区計画」で決定したから」でしょうか。
http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/toshiseibi/7722/7729.html
No.63  
by 匿名さん 2006-07-13 23:25:00
>>62さん
情報ありがとうです。
簡単に言うと土地の有効利用ってことでしょうか?
No.64  
by 匿名さん 2006-07-13 23:37:00
>>63さん
>簡単に言うと土地の有効利用ってことでしょうか?
そんなところなのでしょうね。
別の言い方をすれば、秩序ある開発によって、臨海部の魅力を創出する、
といったところですか。

No.65  
by 匿名さん 2006-07-13 23:44:00
ヒビが入っても鉄筋の腐食が始まるから、致命傷には変わりないんだけどね。
No.66  
by 匿名さん 2006-07-14 01:09:00
>>54
信じて詮索を停止するのが一番です。

No.67  
by 匿名さん 2006-07-14 06:20:00
>>65
地中であっても地上であっても、湿気はあるのだから条件変わらんだろ
おまい、鉄筋の建物には住むなよなw
No.68  
by 匿名さん 2006-07-14 06:37:00
コンピーターによる実験では、東海地震と東南海地震が同時発生した場合、超周期地震の揺れは中越地震の数倍、高層ビルが約2m幅で数分間揺れるという結果が出ました。亀裂、ヒビだらけになった資産価値のないビルとローンが残る可能性もあります。
 地震周期とビルの固有振動数が一致すると、共振現象が発生し、際立った横揺れを誘発します。30階のビルなら、震度6〜7の地震で1秒間に2mも横揺れします。60階の超高層ビルともなれば、4〜5mの横揺れも覚悟すべきでしょう。さらに共振で揺れれば、超高層マンション倒壊です。「共振が起きたらアウト」(建築専門家)なのです。
「免震」に詳しい一級建築士のA氏は、「免震」技術の限界も指摘します。
「今の耐震構造は横揺れしか想定していない。しかし地震の揺れは複雑です。例えば縦揺れ。真下からの強い突き上げにより建物本体が瞬間的に浮き上がり、『免震』装置のレールやローラーなどから“脱線”するようなことがあればお手上げです。それを防ぐための対策は、どこまで機能するかもわからないお粗末な“紐”、これでかろうじて繋がれている程度なのです」。地震は横揺れだけではありません。複雑な地震に対して、これらは万全ではないことは覚悟しておくべきでしょう。
 一九六四年、マ**チュード七・五の新潟地震では、液状化により地盤が横滑りして、最大七メートルもずれました。これが「側方流動」現象です。ビルの杭がすべて“くの字”にへし折られました。建設業界は驚愕しました。それはビル基盤(杭)の瓦解を意味するからです。つまり、液状化が起これば、地盤は「側方流動」し、超高層ビルまで基礎抗をへし折られ、液状地盤に呑みこまれて倒壊する可能性もあります。

No.69  
by 匿名さん 2006-07-14 06:56:00
確かに阪神大震災の時も、想定外の地震と言う事だったと思います。

>>68の様に東海地震と東南海地震が同時発生する可能性も有ると思います。
No.70  
by 匿名さん 2006-07-14 07:06:00
ここまで心配する人は高層マンションに住むことをあきらめろということでしょうか。
タワーマンションの割安な低層階を買わないで頑丈な低層マンションを買いなさい
ということでしょうか。
ところで確率的に言うと東海地震と東南海地震が同時発生する可能性はどの位なのでしょうか。
確率的にマグにチユ-ド8以上の地震が関東東海地方に発生知る可能性はこの先50年くらいは
少ないとの統計データがあったと思います。当然ゼロではないですけどね。
50年というと定期借地権付きのマンションですと引渡し時期ですよね。ところで我がボロ家は
震度5でも壊れそうです。耐震リハウスするか建替えるか、マンションに移るか悩んでいます。
No.71  
by 匿名さん 2006-07-14 07:30:00
>>67

ご存じと思いますが、鉄筋はコンクリートの主材料であるセメントによって周辺に高アルカリ環境が形成されることで長期間腐食しません。
ヒビが入り鉄筋に海水が接触すれば急速に腐食が進行します。通常ヒビが入れば補修して機能を維持しますが、これだけ杭が長いと損傷しやすいだけでなく、地上部と違い補修も極めて困難です。
耐震等級1の建物の場合、震度6強以上での地震では倒れなければ損傷は許容する設計になっています。

ここを選んだ人達はこういったリスクに対しては割り切っている方が多いようなので、今更どうでもいいかもしれませんが、一応、地上と地下では鉄筋腐食や補修の条件が全然違うということで。
No.72  
by 匿名さん 2006-07-14 09:10:00
この事は隣のマンションやお台場の超高級(高額?)高層マンションでも同じ事ですよね。
この危険を回避するには湾岸ではなく内陸の地盤の頑丈な所を選びなさいという事ですね。
No.73  
by 匿名さん 2006-07-14 09:23:00
>>67
アタマダイジョブ?
こういう**にお似合いな塔ですねw
No.74  
by 匿名さん 2006-07-14 09:34:00
杭はどこのマンションでも普通に打ちますが、ここまで長いのは多くないです
東雲からスターコートあたりまでが深いので、地震後の補修まで考えるなら、このエリアは避けた方がいいと思います
あと、意外と東陽町あたりも支持層が激深だったりします

埋め立て地でも港南から豊洲は浅いです
No.75  
by 匿名さん 2006-07-14 11:26:00
>>74

新砂あたりの戦後の埋め立て地では60mですよね。免震なんて言ってても、砂上の楼閣そのものじゃんって感じなんですか?
No.76  
by 匿名さん 2006-07-14 14:42:00
なんとなく豊洲を勧めている感じがしますね。
ただスターコートはタワーでもないし、お隣のマンションよりは駐車場や環境問題で
もめているようですしスレも賑やかですよね。
パークシティーは予算的に対象外になりましたし、横浜まで行く気は無いし・・・・
ということで やっぱりここしかないか!!貧乏人は予算範囲が選択の第一順位だ!!!
ところで地盤がゆるいと逆に杭が折れるほど圧力はかからないのではないですか?
No.77  
by 匿名さん 2006-07-14 18:51:00
アパ若葉、成田、所沢の見通しは?

何の発表もありませんね。7月も半分過ぎましたけど・・・
No.78  
by 匿名さん 2006-07-14 19:56:00
アパの財政が厳しいから値上げしたと聞いたのですが。
No.79  
by 匿名さん 2006-07-14 20:02:00
下半身が折れそうな俊ちゃんをイメージキャラクターとして起用したから、ゼネコンもイメージに合ったマンションを設計したんじゃないの?
No.80  
by 匿名さん 2006-07-14 20:13:00
>79
いまいち
No.81  
by 匿名さん 2006-07-14 20:28:00
下半身が折れそうなマンションて杭が折れそうだということ?
どのレベルまでの地震に耐えられるかの設計基準の問題だと思うけど。
まさか震度10にも耐える基礎作りを要求している訳ではないでしょうね。
そうしたら、固い地盤までのベタ基礎にしなければいけなくなったりして。
経済的には無理でしょうね。
マ**チュード8以上は100年以上で一回あるか否か。ここでひびが入っても
次の100年後の大地震までは頑張っても存在し得ないですよね。
No.82  
by 匿名さん 2006-07-14 20:32:00
ニート・低年収・粘着者・当り屋的クレイマーの皆様。
あきらめてください。
あなた達のような下等動物は買えません。
ここは普通のミドルクラスであれば買えます。
ここが買えない人は、どこのマンションも買えません。
一生ひもじい生活を強いられベイエリアのタワーを見上げながら、
夜な夜な「地震が来たら大変ですね」と掲示板に書き続けてくださいね。
君の未来に唖然!
No.83  
by 匿名さん 2006-07-14 20:53:00
>>82

ここは普通のミドルクラスであれば買えます。
ここが買えない人は、どこのマンションも買えません。

と言う事は、このマンションは、普通の人が買えるマンションなのですか?
No.84  
by 匿名さん 2006-07-14 21:02:00
>>83
82さんではありませんが、
>このマンションは、普通の人が買えるマンションなのですか
全くその通りです。
港区や渋谷区などの高額物件と違って、
東京23区内でマンションを求めようとする人を前提とすれば、
普通の値段設定だと思います。
(もちろん、郊外や地方都市物件との比較は出来ません)

No.85  
by 匿名さん 2006-07-14 21:06:00
No.86  
by 匿名さん 2006-07-14 21:14:00
>85
でも気になるから覗いて見るところが愛おしい。
No.87  
by 匿名さん 2006-07-14 21:28:00
85>>私からすればお粗末なデベの低級物件です。

どういう物件をお勧めですか?
いま、どういう生活レベルの人なのですか。
超ハイソな人だと世界が違うので意見は参考になりません。
No.88  
by 匿名さん 2006-07-14 21:29:00
おい85!だったら参加すんなよ。ひまじん。
No.89  
by 匿名さん 2006-07-14 21:32:00
ここって低層と高層であまりに露骨に差付けすぎじゃない?
19階以下の30cmにも満たないボイドスラブに直床フローリングって仕様は、その辺の安売りマンション以下でちょっと低すぎ。床に限らず天井高や設備仕様でも差付けてるし。

No.90  
by 匿名さん 2006-07-14 21:35:00
>>89
30㎝に満たないボイドスラブって立派じゃないか。
あんた、テキトーだね o(`ω´*)o
No.91  
by 匿名さん 2006-07-14 21:38:00
>>81

仕様上は震度6強までは耐えられます。ちなみに耐震等級1のマンションはどこもそういう設計になってます。違うのは、損傷を受けた場合に回復不能になる可能性が高い点です。
No.92  
by 匿名さん 2006-07-14 21:44:00
>>89
別にデベを庇う訳ではないですが、
30cm以上の厚さなら、ボイドにする意味がないでしょう。
ボイドだと25cm〜30cmが通常ではないですか。
No.93  
by 匿名さん 2006-07-14 21:46:00
あのぉ〜いつからここはチャットになったんですか?w
たまにはお隣の過疎スレも覗いてあげてください。

アップルって良かれ悪しかれ注目物件なんですかねw
No.94  
by 匿名さん 2006-07-14 21:51:00
>>93
>お隣の過疎スレ
ってどこですか?
覗いてみます。
No.95  
by 匿名さん 2006-07-14 21:53:00
>>94  釣り?
No.96  
by 匿名さん 2006-07-14 21:56:00
>>95
いえいえ、単純に何処か知りたいだけです。
No.97  
by 匿名さん 2006-07-14 21:59:00
>>92

89ですが、スマン、訂正する。”以下”ではなくて”並”です。
280mmのボイドスラブの遮音機能は200mmのスラブ相当。200mmスラブ+直床って安売りマンションの平均仕様相当だなぁと。

http://www.jj-navi.com/edit/jj-guide/qa/contents/123304.html
No.98  
by 匿名さん 2006-07-14 22:00:00
だいぶ本体も出来上がってきました。
今は、最上階メゾネットの部分を造っているところ。

シェルタワーが最後の覆い?を取った時みたいに、ここも外壁白いのかな。
No.99  
by 匿名さん 2006-07-14 22:10:00
>>97 あんたも良く内容読めw

こんなスレ有りますよ^^
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3322/
No.100  
by 匿名さん 2006-07-14 22:26:00
地震は起こってみないと分かりません
一概に耐震が一番ダメージが大きいとは言い切れません
No.101  
by 匿名さん 2006-07-14 22:51:00
ここて二重床じゃないんですか?
No.102  
by 匿名さん 2006-07-14 23:00:00
>>100

ダメージの大小じゃないでしょ。構造上、修理ができない杭基礎部にダメージを受けやすいのが問題なのでは?
No.103  
by 匿名さん 2006-07-15 10:23:00
簡単に言うと杭が長いほど地震で損傷を受ける可能性が高くなる。
だから杭の短い(硬い地盤が浅い)マンションを選びなさいという事ですか。
No.104  
by 匿名さん 2006-07-15 10:43:00
地盤の事を言えば、湾岸なんてみんな同じですよ。
私も、地震が怖くて湾岸地区は敬遠していたのですが、
何十年も前に建った豊洲の公団を見て、心配がアホらしくなり、
湾岸地区に決めました。
少々の地震が来ても、今の建築技術なら大丈夫でしょう。
湾岸物件が駄目になるような大規模な地震なら、
武蔵野の奥地はともかく都心部やその周辺はほとんどダメで同じです。
要は、自分が住んでいる間に大地震が来るかどうかだけですよ。
No.105  
by 匿名さん 2006-07-15 13:09:00
>104
それは言えますね。
私はここを契約した者です。
東京で大地震が起きたらどこもかしこもダメでしょう。
それを恐れてたらタワーは住めません。
かと言って低層階のマンションも大地震が起これば同じこと。
タワーマンションが相当なダメージが残る大地震は
低層階のマンションは倒壊の恐れもあります。(低層階は基準が甘い為。)
ですから、私の場合1000万円までしか補償額がありませんが地震保険に入ります。
私は販売当初ここを購入したので、かなり安く買えました。
結論は他物件の高額な免振、制振を買っても大地震が起これば相当なダメージが
残ります。
耐震構造のタワーが住めなくなるほどのダメージが残る大地震が発生した場合、
果たして免振・制振のタワーはダメージは軽く住めるのかな?
あくまでも机上の計算であり、地震は起こってみないと分かりません。
No.106  
by 匿名さん 2006-07-15 13:12:00
>>105
同感ですね。
No.107  
by 匿名さん 2006-07-15 13:30:00
>105
免震装置付きのタワーは装置が働きさえすれば躯体にはほとんどダメージは
与えません。問題は通常は風圧による揺れを防止する為にロックが掛かっており
地震を感知した場合に自動的にロックが解除される機構です。電子制御のミスで
ロックが解除されなかったらどうなるか。躯体強度が耐震の約1/10程度で設計される
免震物件は間違いなく倒壊します。ある意味恐ろしいですね。
No.108  
by 匿名さん 2006-07-15 13:31:00
そうんですか それは、怖いです。
No.109  
by 匿名さん 2006-07-15 16:22:00
>>107

免震構造の建物は   躯体強度が耐震の約1/10程度で設計・・・ とありましたが
これは知りませんでした。そうであればやっぱり頑丈な耐震構造で正解だったと思っています。
No.110  
by 匿名さん 2006-07-15 17:44:00
竹中以外の免震物件は止めましょう。
No.111  
by 匿名さん 2006-07-15 19:38:00
竹中だけが設計が違うのですか?
ところで免震構造だと直下型の縦ゆれの場合には瞬間的に建物と基礎が離れる
形になるのですよね。落ちたときのショックで基礎は壊れないのですかね。
No.112  
by 匿名さん 2006-07-15 20:49:00
>111
建物と基礎は常に離れてます
No.113  
by 匿名さん 2006-07-15 21:21:00
建物と基礎は固定されていなくてもお皿の上に乗っている状態で接していますよね。
縦ゆれだと基礎と建物が接しなくなる浮き上がる瞬間があるのではないですか?
これに対して免震構造はどのような対策を取られているのでしょうか。
直下型の縦ゆれには現在の技術では耐震構造が一番信頼がおけるという事は無いのですか。
No.114  
by --コピペ-- 2006-07-16 05:38:00
「免震構造」とは、地盤と建物の間に「積層ゴム」などの揺れを吸収する装置を挟み込み、
地震エネルギーを建物に伝えにくくする構造のことだ。
前出の耐震構造のような骨太住宅にする必要がなく、建物自体の軽量化が求められる高層
マンションやオフィスビルでの採用も多い。
しかし、地盤がぜい弱な場所では採用しにくく、また、横揺れに対しては威力を発揮できても、
縦揺れ(直下型)には対応力が不十分との意見もある。
さらに、積層ゴムの耐久性やメンテナンス費用の点も懸念材料といわれている。
No.115  
by 匿名さん 2006-07-16 12:02:00
免振・制振・共に建物で地震に耐えると言うコンセプトではないので、
耐震構造と比較すると壁・柱・のコンクリートの重量が軽量化されております。
すなわち軽量=弱いとは言い切れませんが。
何れにしても直下型の地震の場合の建物自体がしっかりしていないと倒壊します。
何度か言われてますが、地震は起こってみないと分かりません。
従いまして免振・制振だから大丈夫!
耐震は危ないとは言い切れないのです。

No.116  
by 匿名さん 2006-07-16 12:34:00
No.117  
by 匿名さん 2006-07-16 13:32:00
免震は、揺れは小さくなるので家具の下敷きになる危険は少ないのがメリットでしょう。
個人的には柱・梁が図太く室内空間に制約を受けるものの、小細工が無い分、建物の壊れにくさという点では耐震が一番信頼性が高いと思ってます。免震は設計想定外の条件が与えられた場合には、非常に脆いと思われます。

ところで直床フローリングのタワーって珍しいよね。直床はクッション材でフニャフニャするので、直床のMRをスリッパ脱いで歩いてみた方がいいです。沈み込むのが分かると思いますが、このふわふわ感に慣れれない人もいるようです。
No.118  
by 匿名さん 2006-07-16 13:44:00
>>105

マンション等の構造物は「壊れたら直す」を前提として設計されています。
杭が深い構造物は直せない部分にダメージを受けやすいので、浅い杭や直接基礎に較べると不利です。
天井と床にプレスされるような建物倒壊レベルの地震であればどこでも一緒という考え方もできますが、建物が損傷するレベルの地震だと資産価値を維持できるかという面で差は大きいかもしれません。価格が安い分、保険でカバーするという考え方は悪くないですね。
No.119  
by 匿名さん 2006-07-16 16:14:00

今時は地震保険必須かな
地震保険はどこまで保障されるのかな
No.120  
by 匿名さん 2006-07-16 16:55:00
順序、入れ替えておきます。
No.121  
by 匿名さん 2006-07-16 21:36:00
耐震構造って確かに最新技術じゃないかもしれないけど
経験、ノウハウという部分では圧倒的有利じゃない?
長い歴史で幾度もの大きい地震を経験し、データが取られ
改善を重ねられより強くなってきていると思う。
制震などは技術は最新かもしれないけどまだ歴史も経験も浅くて
膨大なデータに基づいた、とはいえない部分が多いと思うけどな。
机上の空論では好成績でも、実際に大地震を経験したとき
想定できなかった欠点が初めて分かるなんて事にならないかな。
実際、何十分の一とかのミニチュアでの実験は沢山してるのだろうけど。。。
まぁこんな意見も単なる素人の空論なんだけどね。
No.122  
by 匿名さん 2006-07-16 22:23:00
>>117

あんたド素人だね
モデルルームってバラックの中に造ったセット(張りぼて)だぜ なんで歩いてわかるんかいなw
No.123  
by 匿名さん 2006-07-16 22:30:00
床とかは実際の施工並みに作ってあるんでない???
No.124  
by 匿名さん 2006-07-16 22:41:00
下地にコンクリートは敷かないでしょうね・・・たぶん
No.125  
by 匿名さん 2006-07-16 22:48:00
>>124
なるほど!
様々なMRで床を踏んで、フンフンの頷いていた私は
お**さんでした。
No.126  
by 匿名さん 2006-07-17 06:17:00
天井と床にプレスされそうな状況とは震度がいくつ以上を想定しているのでしょうね。
例えば震度6強の江東区直型地震が起きたとしたら、このマンションをはじめ湾岸一体は
どんな状況なのでしょうね。低層のCODANが残るとも限らないですよね。
多摩ニュータウンではCODANの建物すら耐震の問題で建替え騒ぎが出てるくらいですからね。
けっこうタワーマンションだけが残ったりして。
No.127  
by 匿名さん 2006-07-17 10:22:00
>122
いや床に使われるクッション材(断熱材、遮音材)何かは本物と一緒だよ。
少なくとも直床と二重床の違いを見るくらいならMRで見るべきです。
あんたこそ**だね
No.128  
by 匿名さん 2006-07-17 11:32:00
直床の物件のMRと二重床のMRを歩くと、違いがはっきり分かりますよ。直床は、裸足でも分厚い靴下はいてるあるいてるような感覚です。某直床物件の営業さんは、直床は入居後に床が柔いとの苦情がかなり多いといってました。そのため、最近は敢えて遮音性の高いフローリング材の使用が避けられているようです。とはいえ、最上級じゃないLL-45のフローリングでもフニャフニャ感ははっきり分かります。

>>126
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/hinkaku/060401guide...
http://sumai.nikkei.co.jp/know/soudan/case_etc20050615i7000pf.html

耐震等級1なら数十年に一度の地震で損傷せず、数百年に一度の大地震で倒壊しない設計が行われてます。震度7でも(設計上は)倒れません。二つの目のリンクでちょっと触れられていますが、倒壊する可能性があるとすれば、施工品質や維持管理の問題で設計上見込んだ性能が発揮できなかった場合じゃないかと思います。
No.129  
by 匿名さん 2006-07-17 11:42:00
モデルルームを作っている立場の人間ですが、
モデルルームは表面材だけは実際の部屋に使うものと同じですが、それ以外は全く違う材料と工法で作っています。
つまり、122,124さんのおっしゃるとおりです。
フローリングの質感を確かめるには、実物見本を床(コンクリートまたは木板)の上に置いて
踏むのが一番です。
No.130  
by 匿名さん 2006-07-17 11:44:00
>128
震度7では倒壊しないというだけで、実際には継続使用不可能な甚大な被害を
コンクリート躯体は被ります。
つまり、事実上、壊れて建て替えが必要になるというのと同じです。
No.131  
by 匿名さん 2006-07-17 11:51:00
>>130
そうですよね。
ピサの斜塔は建っているけど、マンションがああなると建っていても
壊すしかないですよね。
まあ、大地震が来たら10階建てもタワーも、皆あきらめましょう。
あきらめきれない人は、八王子や秩父に戸建てを買いましょう。
No.132  
by 匿名さん 2006-07-17 12:41:00
正確でなくてもMRわずかに違うとかのレベルじゃないからMRでも直床と2重床の差は分かるよ。
基盤の違いが気になるなら他物件の現地MR見せてもらうのもいいかも。

No.133  
by 匿名さん 2006-07-17 12:51:00
スレは盛り上がっていますが、販売順調なんですかね。あと何戸くらい残っているでしょうか? 
No.134  
by 匿名さん 2006-07-17 16:17:00
結局のところタワーマンションの耐震性は数十年に一度の震度6位なら問題は無いが、
数百年に一度の震度7以上になるとどうなるか判らないということですね。
あまり議論してもそれ以上に納得できる話にはなりませんね。
ただ、いま住んでいる木造の自宅よりは安全な感じはします。
ところで最近の建築状況の写真をどなたかアップしていただけませんか。
44Fに達した時の記念写真が欲しくなって来ました。
豊洲の花火大会の時には見に行く予定はしていますがMRに行けば営業の人が撮った
写真をいただけるのでしょうか。
No.135  
by 匿名さん 2006-07-17 16:28:00
湾岸で販売中(済み?)の某好評超高層マンションを設計した構造担当者さんとお話しましたが・・・
『世界中のあらゆる地震データをシミュレーションして設計したこのマンションが倒壊する時は、
東京中に無事な建築など一つも無い!』と豪語していました。
No.136  
by 匿名さん 2006-07-17 16:55:00

そりゃまぁそういうだろう
構造担当者なんだから間違っても自信なさげな言葉はいえまい
No.137  
by 匿名さん 2006-07-17 17:01:00
現地周辺散歩してきた。隣に較べる少々小ささが目立つけど、オフィスビルとマンションの中間的な独特のデザインですね。外壁が薄灰+白なので味気ない感じがしないでもないですが、カッコイイと思います。

気になったのは、南角部屋の全面ガラスの至近距離に**でかいWコンがあって、圧迫感凄そうだな〜ということと、運河沿いの木がすべて枯れていたり、キャナルコートも閑散としており、全体的に荒廃した感じだったことでしょうか。ご近所にららぽーともできるので、さらに厳しくなるような!?商業施設はかなり厳しそうです。
No.138  
by 匿名さん 2006-07-17 17:24:00
この辺にマンション買うってある意味冒険。
安いから冒険できるのか。
No.139  
by 匿名さん 2006-07-17 17:30:00
キャナルコートはこんなもんですよ。これからもう少しはにぎやかになると思いますが。それがいいではいでしょうかね。生活感みたいなのものはあまりありませんね。イオンはありまけど。
No.140  
by 匿名さん 2006-07-17 17:42:00
138さん
4,5年前にWコンの販売時のも同じこという人がたくさんいました。私もその組です。
でも、いまとなれば・・・
ここがそうなるかはわかりませんが、東雲地区は間違いなく価格はあがるでしょう。こここは、それほど、にぎやかにはなりません。ジャスコ、丸紅のMR跡地に商業施設ができえば変わるかもしれませんが、商業施設なら豊洲のマンションがいいでしょう。
No.141  
by 匿名さん 2006-07-17 18:24:00
>140
どこかで聞いた話だと、丸紅のMR跡地辺りは公共施設ができるって話だったような。
それはそれでいいですけどね。

私は商業施設のど真ん中に住みたいわけでもなく、住むならあくまで住宅地の方がいいです。
そういう人がキャナルコートに集まるのではないでしょうか。
No.142  
by 匿名さん 2006-07-17 19:29:00
>141 同感ですね。
学校との噂がありましたけど、いちおうなくなったみたいです。
No.143  
by 匿名さん 2006-07-17 20:20:00
日常の食品等の買い物はジャスコで充分だと思います。
休日はのんびり静かに東雲で過ごすのも良いですし、
ちょっとお出かけなら豊洲のララポや銀座かな?そうそうお台場もあるしね。
ガヤガヤしてるより、不気味なくらい静かな方が私は落ち着きます。
No.144  
by 匿名さん 2006-07-17 20:28:00
私も豊洲の喧騒が予測される街中よりも住居としては静かな東雲が良いですね。
もっとも予算的に高いのも敬遠した理由ですけどね。パークシティーはタワーは
西向きだし目の下にはセメント工場?があるのが興ざめでもありました。
東雲の駅までの道が出来ましたが何故に木が枯れたままなのでしょうね。
不良返品で植え直さないのでしょうか。税金で行っているのにみっともないですね。
No.145  
by 匿名さん 2006-07-17 21:09:00
仕事と買い物は渋谷や新宿ですので、ハッキリ言って豊洲は問題外でした。
お台場や大井町・大崎経由で横浜にも出れるので、立地はこっちが勝ってると思いますが?
No.146  
by 匿名さん 2006-07-17 21:21:00
今住んでる環境がそうなんですが、徒歩圏内にららぽみたいな施設があると、お気楽にレイトショー観に行ったりできて楽しいですよ。そういうのが好きな人には豊洲PCTは最強だと思います。閑静な雰囲気が好きな人には合わないでしょうね。
No.147  
by 匿名さん 2006-07-17 21:27:00
隣町のPCTの住人の会話はこことはなぜか違いますね。
地盤の事が気になっていたのですが以下の話がでていました。

PCTの基礎杭の長さが30m弱ぐらい、SCTの基礎杭の長さが50〜70m位と同じ豊洲なのになんでこんなにも長さが違うのかです。
http://www.kubota.co.jp/urban/pdf/21/pdf/21_3_2.pdf
http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/saigai/foundation-slope/soft-ground_k...
支持層の深さが上記URLの資料に出ていますが(上のURLのP29が分かりやすいです)、PCT建設地のあたりの支持層の深さはやっぱり -10〜-30m 位のあたりに分布しているんですね。これをみると、TTTが直接基礎、東雲のダブルコンフォートが70mの基礎杭で建設されている理由も良く分かります。

当然TTTのように直接基礎で建設されているに越したことはないですが、支持層が深すぎる位置にあるわけでもないようだったので個人的には安心しました。ただし、谷底(埋没谷というらしい)へ下っていく斜面上に建っているという見方もできるので、今後ご検討される方がどう判断されるかは個人の考え方次第と思いので、ご検討参考情報の一つにでもして頂ければと思います。

辰巳のこのあたりは谷になっていたのですね。ここのスレは悪意的な発言と、逆に擁護する発言があって
それはそれで参考になる事もあるのですが、最近は仕掛けるほうもマンネリ化していて進歩が無いですね。
No.148  
by 匿名さん 2006-07-17 21:29:00
杭が65メートルもあるんですけど、竹馬と一緒で足が長いほうが
重心がうえになるので地面のゆれには強いんですよ。ホント。
No.149  
by 匿名さん 2006-07-17 22:14:00
この際は素直に信じてしまいましょう。
耐震構造で基礎杭が長〜いアップルタワーが一番地震に強いとね。
竹馬の理屈は判るような判らないような感じがしますが、構造計算の
専門家の意見が出てくるとさらに盛り上がって面白いのですがね。
No.150  
by 匿名さん 2006-07-17 22:20:00
>>149さん
ゼネコンボーイ殿に質問してみてはいかがでしょう。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3238/

No.151  
by 匿名さん 2006-07-17 22:36:00
でもふっとおもったのですが、支持層である東京礫層自体の耐震性はデータが
ないんじゃないの。
No.152  
by 匿名さん 2006-07-17 22:43:00
<<148
問題はその足が折れやすいことですよ。
いままでの話題でも杭の損傷を問題として指摘されてるでしょ?
杭以外の部分は心配ないと思います。
No.153  
by 匿名さん 2006-07-17 23:03:00
だけど杭の太さは地上部分の柱の太さよりもずっと太いですよね。折れるという
発想はなぜなんですか。
No.154  
by 匿名さん 2006-07-17 23:19:00

折れる心配があるくらいなら強くする対処くらいしてるでしょう普通
No.155  
by 匿名さん 2006-07-17 23:26:00
結局は私も含めて、みんな素人の集まりなのでは?
何れにしても大地震が起きてもここは倒壊しないのでは?
但し、大地震の後住めるかどうかは他の物件も含めて分からないのでは?
地震は起きてみないと分からないのでは?

No.156  
by 匿名さん 2006-07-17 23:28:00
杭の最大の役目って何?
液状化になった時の為?
No.157  
by 匿名さん 2006-07-18 01:16:00
>156
摩擦力、地耐力にて建造物を支持する為の構造物ですね。N値が一桁台の地盤が50m以深まで
ある所に超高層の住居を造る事自体が正気のさたとは思えない。砂質地盤は液状化しやすいし
液状化した場合は支持基盤までの65mの杭に対する地耐力は消滅します。要するに杭無しで200m
の高層建築物が建ってる状態ですよ。
No.158  
by 匿名さん 2006-07-18 01:51:00
>>134
最近のアップルタワーの様子です。
7月15日(土曜日)の写真ですが、見た目では43階まであるようです。
http://nya1999.web.不適切なホームページの可能性が高いFC2のURLであるため伏せ字にしましたapple060715/
No.159  
by 匿名さん 2006-07-18 01:58:00
>不適切なホームページの可能性が高いFC2のURLであるため伏せ字にしました

あらら勝手に伏せ字にされちゃいました;;
別に不適切では無いのですが・・・
http://nya1999.web.xxx.com/apple060715/
xxxをfc2に変えてくださいね

No.160  
by 匿名さん 2006-07-18 02:10:00
皮肉にも適当に入れた xxx のリンク先の方がよっぽど不適切でしたね(笑)
No.161  
by 匿名さん 2006-07-18 17:13:00
週刊東洋経済の33ページにアップルタワーの写真が小さいですが出てます。
表紙はwコンフォートタワーです。
No.162  
by 匿名さん 2006-07-18 20:47:00
>158
この連休私も見学しました。
東側の44階部分まで出来てましたよ。
画像楽しく拝見させて頂きました。
この画像を見ると結構迫力あって良いいですね。
後は分譲ガレージ塔が出来てメインエントランスの順に出来るのかな?
内覧会まで後8ヶ月ですね。
早く来い内覧会!
No.163  
by 匿名さん 2006-07-18 20:49:00
>161さん
どのような記事でした?
詳細をコピーして貼ってください。(笑)
No.164  
by 匿名さん 2006-07-18 21:30:00
写真をアップしていただき有難う御座います。本当にどんどん出来てきますね。
お台場の花火大会の時にはほとんど出来ているのでしょうね。
東洋経済の最新号ですがこのスレで解説があって購入しました。
このタワーのことは直接に触れていないですが、今後の値上がりを期待させる
胸がわくわくする内容ですね。週間ダイヤモンドもマンション特集をしていて、
お買い得マンションの名前が出ていますがなんとなくピンとこないところが
多いですね。やはりこのマンションを含めて東雲のものは名前は出ていませんでした。
豊洲が上がれば辰巳もあがるということで満足ですがね。歩いてもすぐですものね。
No.165  
by 匿名さん 2006-07-18 22:06:00
やはり、価格は上昇傾向にあるようですね。
ただし、バブル期のような根拠無き高騰は無いでしょう。
しかし、販売当初に購入した人は既に10%前後価格が上昇してます。
従いまして入居前から資産価値が上昇しました。
買ってて良かった!
No.166  
by 匿名さん 2006-07-18 22:41:00
そうとう自信のない価格だったものが、市場の需給により普通の価格になっただけ
ですよ。でも買った人はよかったですね、底値で買えて。
No.167  
by 匿名さん 2006-07-18 22:42:00
>157
もしかしてあなた・・ニート?
No.168  
by 匿名さん 2006-07-18 23:00:00
販売当初、激安Wコンの価格と比較されて相当苦戦したみたい。
ただお隣のタノシメシノノメの価格が予想以上に強気だったし、
豊洲も同じく強気の為、慌てて一気にドカ〜ンと大幅値上げ!
マンション価格・金利・共に上昇しており、住宅ローン控除も今後どんどん減るし、
消費税アップも視野に入ってくるので、買える人達は待てず、
一気に秋以降、駆け込み需要があるんじゃないの?
これ以上の価格上昇は考えにくいですが、価格を下げての狼狽売りの可能性は皆無でしょう。
都内の営団線駅近タワーは今後供給量は一気に減り、資産価値は高まるばかりですね。
本当に買ってて良かったです!
No.169  
by 匿名さん 2006-07-18 23:06:00
>>168
私も同様の説明受けました。
確かにWコンしか比較する物がなかったので、最初は価格を抑えたようですね。
No.170  
by 匿名さん 2006-07-18 23:14:00
>>158 >>159さん
ちゃんと貼りましたのでw
http://nya1999.web.不適切なホームページの可能性が高いFC2のURLであるため伏せ字にしましたapple060715/

皆さんも見て下さい…撮った人ありがとう(#^.^#)
No.171  
by 匿名さん 2006-07-18 23:15:00
>>170
これならどうかな?
ttp://nya1999.web.不適切なホームページの可能性が高いFC2のURLであるため伏せ字にしましたapple060715/
No.172  
by 匿名さん 2006-07-18 23:15:00
>>169さん
168です。
169さんはここを購入されました?
No.173  
by 匿名さん 2006-07-18 23:26:00
>>172さん

友人が購入済みですが、私は同伴者として説明を一緒に聞いておりました。
No.174  
by 匿名さん 2006-07-19 00:44:00
タワーマンションに住みたくてここを契約した者です。
武蔵小杉がタワーの開発ラッシュ見たいですが、
70平米台で5,000万前後のようです。
お隣も含めてタワーマンションは、
東雲が湾岸エリア最後のお買い得物件になりそうですね!
No.175  
by 匿名さん 2006-07-19 00:57:00
>>157は結構重要な指摘のような気がします。

誰か技術的に否定できるのかな?


No.176  
by 匿名さん 2006-07-19 07:28:00
>>175さん
>>157さんは技術的云々以前に「木を見て森を見ず」の考え方でしょ・・・。
それに、杭を入れる事自体に矛盾が有るような極論 >「正気のさたとは思えない」
はこういった掲示板の書き方としてはどうかと。どう考えてもこれは煽りでしょ。
液状化だけが地震の影響ではありません。
方向、加速度、周期、上下動、建物自身の耐性等々。
ちょっとネットで調べてみても、いろいろな意見が有ってそれぞれ納得してしまう自分が・・・(笑)
No.177  
by 匿名さん 2006-07-19 10:05:00
>176さん
157はニートなのでスルーしましょう。
No.178  
by 匿名さん 2006-07-19 12:07:00
>>175

設計の大林に聞くのが一番だろ
素人やにわか知識しかもたない人が書き込む掲示板で聞いてもしょうがない
>>157も大林に問いただして大林を論破してこの掲示板に是非結果報告してもらいたいものだ
出来るわけないけどw
No.179  
by 匿名さん 2006-07-19 12:36:00
>157さん、>175さん
たとえ話ですが、仮に水深60メートルの海面に65メートルの杭を打って、その上に44Fの
マンションを建てたら・・それでも私は買っていたかもしれませんね。
この場合はどの位の地震まで耐えられるのでしょうね。また埋立地の場合とどの位の差が有るのでしょうね。
No.180  
by 匿名さん 2006-07-19 13:18:00
横剛性のほとんど見込めないN=1の地盤だと、>>157が言ってるように直接基礎に200mの構造物と近いかもしれません。ただ、支持層に直接基礎というのは理想的であるので、それ自体は問題ないと思います。

地震で水平方向の振動を与えた場合、支持点に近い位置、つまり杭に大きな力が作用します。阪神大震災でも杭先端〜中間部の損傷がかなり生じたようです。また、杭の設計は安全率1に近い値で設計しているはずです。それでも深度6強までは弾性変形の範囲で設計されているはずなので、そこまでなら設計上は損傷は生じません。
少々不安なのは、これだけ大深度の杭になると施工品質管理が難しいこと、地盤側の物性を正確に設定するのが難しいなど不確実な要素が増えてくること、なにかあった場合でも補修ができないこと点でしょう。屋外構造物は机上の設計・評価どおりにいかないのがあたりまえで、その後の管理と補修で維持していきます。直接的な管理・補修ができない部分に負荷がかかる構造は、対処できない領域に不具合が発生するリスクは高いと考えられます。
No.181  
by 匿名さん 2006-07-19 14:01:00
ここでまともにレスしてもムダだよ
きちんとした反論なんて全くないんだから

だいたいこんな長い杭のヤバさ、建設業界じゃ常識だろ

No.182  
by 匿名さん 2006-07-19 14:01:00
戸田の杭を囲うコンクリートの壁や地質改良を施していればいいけど。
軟弱地盤の対処方法を大林の担当者に聞いておかないと不安。
No.183  
by 匿名さん 2006-07-19 14:51:00
>>181
>だいたいこんな長い杭のヤバさ、建設業界じゃ常識だろ

ウソつけ!あんた、何が言いたい?  逝ってよし!
No.184  
by 匿名さん 2006-07-19 15:49:00
ほらね、感情的な中身の無い反論しかこないでしょ

言いたいことは上に書いたとおり
まともなレスはムダだってこと
No.185  
by 匿名さん 2006-07-19 19:01:00
ttp://www.saitama-u.ac.jp/kiyoukougaku/2004/2004_report_002.pdf

1章を読んでみて
No.186  
by 匿名さん 2006-07-19 20:08:00
>>184
┐(´д`)┌
No.187  
by 匿名さん 2006-07-19 21:24:00
となりのWコンは確か50数メートルまでしか杭が到達してないって聞いたけど・・
本当ですか?
直下型が来たら20メートルくらい一気に沈むのかな?
No.188  
by 匿名さん 2006-07-19 21:42:00
深さ53m、厚さ1.8mのボックス型の地中連続壁杭(連壁杭)と場所打ちコンクリート拡底杭(拡底杭)を併用した複合基礎です。支持基盤と接する拡底杭の底部は直径4.1mあります。頑丈な基礎が、ウォーターフロントの軟弱地盤で、地震等の揺れを受け止め、液状化現象から超高層をしっかりと守ります。掘削工事では、切梁等が不要になるため工期短縮もできます。
No.189  
by 匿名さん 2006-07-19 22:01:00
>>176
そうでしょうか
確かに揺れ方は地震毎に千差万別でしょうが
強い地震の場合揺れかたに関わらずかなりの確率で液状化が発生すると思われます。
お隣のWコンみたいに強力な液状化対策が施してあればよいのですが
豆腐に釘を刺したような状態になって、甚大なダメージが出るのではないかと不安に感じます。
広い窓など気に入っているだけに安心できる話が聞ければいいのですが…
No.190  
by 匿名さん 2006-07-19 22:32:00
Wコンて、躯体に金かけてんのに110平米3000万台からあったんでしょ?
買えた人が羨ましい。
No.191  
by 匿名さん 2006-07-19 22:33:00
でも不便でしょ。
ここの方が便利ですよ。
No.192  
by 匿名さん 2006-07-19 22:49:00
直下型の地震は基本的にどんな構造をしてても相当なダメージが残るでしょうね。
Wコンは50数mまでしか杭を打ってないから、
液状化対策をしていても、万が一液状化したら65mまで沈むんじゃない?
但し50mを超えるとN値が高くなり、液状化しにくいでしょうけどね。
アップルはしっかり65m以上のところに杭打ってますからね。
ベイエリアタワーマンションって本当に良いですよね!
駅からも近いので、資産価値は下がりにくいし、
区画整理された東雲ってやっぱ良い!
No.193  
by 匿名さん 2006-07-19 23:00:00
>>191 お隣ですよ、便利さの差は何ですか?
No.194  
by 匿名さん 2006-07-19 23:05:00
北側のも同じ大林さんですよね?
北隣も65mの杭で、9mの基礎と液状化対策もされていますが、ここもそうですか?
No.195  
by 匿名さん 2006-07-19 23:14:00
185>>
難しすぎて (*_*)
結局は何だというのか私の能力では判りません。
でも,Wコンの基礎も某ゼネコンの新しい工期短縮のコストダウンの工法にすぎないのですよね。
そういう意味では自画自賛のところもありますよね。

No.196  
by 匿名さん 2006-07-19 23:17:00
>>193
東海して横倒しになったらエレベータ使わずに
出入りできるようになるからでしょ!
No.197  
by 匿名さん 2006-07-19 23:32:00
久しぶりにみたら・・・まだ同じ事の言い合いですねー笑
でも一気に見るとどこを飛ばして読めばいいか
わかる様になりました 笑

No.198  
by 匿名さん 2006-07-19 23:34:00
東雲って本当に区画整理されて綺麗ですよね。
運河沿いで雰囲気良いし、銀座に近く資産価値は下がりにくいでしょうね。
タノシメシノノメ!
No.199  
by 匿名さん 2006-07-20 00:02:00
CODANの人気がここの人気を証明してます。
ベイエリア東雲GOODデザイン賞受賞ともなれば
将来資産価値は上がります。
Wコンの抽選に当った人は本当に幸運者ですね。
No.200  
by 匿名さん 2006-07-20 02:35:00
CODANの人たちも前にでかいタワーマンション建って、悲しんでいるでしょうね・・・。
と、私も契約者の一人ですが^^;
ワガママを言うと、辰巳駅からマンションまでの間にコンビにでもできると
嬉しいのですが。できないかなぁ・・。

耐震の問題もいろいろ議論されているようですが、
もう契約したしあとは信じるのみ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる