旭化成ホームズ株式会社 開発営業本部の東京23区の新築分譲マンション掲示板「中目黒アトラスタワー part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 目黒区
  5. 上目黒
  6. 中目黒アトラスタワー part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-06-04 19:08:00
 

駅前再開発により誕生する新街区。
地上45階建ての超高層の開放感と、人気の東急東横線「中目黒」駅より徒歩2分の利便性。
いまさら説明の必要もないほどに時間を自由に使いこなせる快適なアクセス。



所在地:東京都目黒区上目黒1丁目2番(地番)
交通:東急東横線 「中目黒」駅 徒歩2分
   東京メトロ日比谷線 「中目黒」駅 徒歩2分
価格:未定
間取:1K-4LDK
面積:35.19平米-152.82平米

過去スレッド
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44360/

【過去スレッドURLを追加しました・管理人2009.08.06】

[スレ作成日時]2008-06-05 18:07:00

現在の物件
中目黒アトラスタワー
中目黒アトラスタワー
 
所在地:東京都目黒区上目黒1丁目2番(地番)
交通:東急東横線 中目黒駅 徒歩2分
総戸数: 495戸

中目黒アトラスタワー part2

22: 匿名さん 
[2008-06-09 19:18:00]
タワーは、1階違いで20万程度しか違わないの普通ですよ。
 場合によっては1階10万って物件もあります。
20階を超えるとそんなに価格はかわらないのが普通。
都心も郊外も同じです。
23: 匿名さん 
[2008-06-09 20:00:00]
眺望ですか。
ここから一体何が見えるのだろう??????
24: 匿名さん 
[2008-06-09 20:36:00]
西は富士山、
東は都心、
普通の郊外タワーと同じです。
25: 匿名さん 
[2008-06-09 20:49:00]
海とレインボーブリッジは見えないのでしょうか?
新東京タワーは?
26: 匿名さん 
[2008-06-09 20:54:00]
残念ながら海とレインボーブリッジは見えないと思います。
新東京タワーは高さが600mもあるので見えないことはなさそうですが、遥か彼方じゃないでしょうか。
立地が、目黒川沿いの谷底ですので、、、
27: 匿名さん 
[2008-06-09 21:00:00]
>>26
目黒川沿いに氾濫の時の注意看板がありますが実際に氾濫したことはあるのでしょうか。地球温暖化とヒートアイランド現象、都市型集中豪雨が心配です。渋谷で地価で溺死した人がいたような記憶があります。
28: 匿名さん 
[2008-06-09 21:44:00]
高層ビル群は山岳地帯、雨雲発達…局地的大雨呼ぶ 首都大学東京分析
5月24日11時17分配信 産経新聞
 ■都市型水害対策の指針に
 東京都心の高層ビル群の風下の地域は、局地的な大雨が多発する傾向があることが首都大学東京大学院の高橋日出男教授(気候学)らの分析で分かった。風がビルにぶつかって上昇気流が生まれ、雨雲が発達するためとみられ、新宿に隣接する中野区などが大雨になりやすい。都心では近年、集中豪雨が増加しており、都市型水害の対策づくりに役立ちそうだ。
 都市部の集中豪雨はヒートアイランド現象との関連などが指摘されているが、高層ビル群との関係はよく分かっていなかった。千葉・幕張で25日から開催される日本地球惑星科学連合大会で発表する。
 高橋教授らは平成14年までの11年間の夏季に、都心で1時間に20ミリ以上の強い雨が降った226回のケースを分析。強雨の約2時間前の風向きや、航空機からレーザーで測量した1棟ごとのビルの高さとの関係を詳しく調べた。
 その結果、東風のときは新宿の西側の中野区で強い雨が降る回数が最も多かった。南風のときは池袋の北西の板橋区や練馬区、北風のときは渋谷の南の目黒区などで最多となり、いずれも高層ビル群の風下の地域が大雨に見舞われる傾向がはっきり現れた。
 風がビルにぶつかると行き場を失って上昇するが、高層ビルほど強い上昇気流が生まれる。湿った空気が高層ビルによって上空へ運ばれ、短時間で雨雲が発達し、風下側に大雨をもたらしているらしい。
 大雨は高層団地がある板橋区高島平でも多発する傾向があった。一方、千代田区の皇居付近や東部の下町では少なかった。
 局地的な大雨は気圧配置や気温など多くの気象条件が影響するため、発生場所をピンポイントで予測するのは難しい。高橋教授は「風向きによって大雨の発生場所を予測したり、防災対策を重点的に進める地域の選択に役立つのではないか」と話す。
 都内では汐留地区など臨海部の開発が進んでおり、高橋教授は「今後は品川区など開発地域の風下側で、大雨が多発する可能性がある」とみている。
29: 匿名さん 
[2008-06-10 00:08:00]
目黒川が氾濫していたのなど昭和の時代の話。遠い遠い昔話です。
護岸工事を行い、舟入場公園の下に巨大な貯水池が出来てから、一度も氾濫してないですよ。
30: 匿名さん 
[2008-06-10 13:44:00]
>27
そんなことも知らない人がここを検討しているとは思えませんね。
31: 匿名さん 
[2008-06-10 18:34:00]
ここは人気駅至近タワーマンションって価値だけの物件ですがその稀少性で完売は確実でしょう。
32: 匿名さん 
[2008-06-10 19:55:00]
投資で買って儲かりますかねえ?
33: 匿名さん 
[2008-06-10 20:17:00]
投資では難しいでしょう(^o^)
34: 匿名さん 
[2008-06-10 22:49:00]
URと一緒ってこと忘れないでください。
35: 匿名さん 
[2008-06-10 23:01:00]
URの賃料が気になりますね。
同じマンションで分譲と賃貸。賃貸⇒低層階、分譲⇒高層とのことですが、あんまりUR賃料が
安いと投資物件として利回りが低いのがバレてしまいますよね。なにせ坪当りの賃料すぐに
計算出来ちゃうんだから。

坪450万で、仮に最悪でも4.5%〜5.0%程度の利回りを出そうと思ったら、坪1万7000円〜坪1万
9000円程度?そうすると40平米の1LDKで210,000〜230,000円くらい?(計算合ってる?)
中目黒の誰でも知ってるランドマークタワーマンションに住むというステータスを考えると
まぁ、妥当という気もするし、やっぱ高いな〜という気もする。
でも、何となく借り手はいそうかな。私自身は全く住めないけど。

※利回り4.5%〜5.0%が高いとは言えないけどね。
36: 匿名さん 
[2008-06-10 23:43:00]
ここは、中長期的に見てどう考えても、
実需でしょ。
住戸の間取りが悪いから、セカンド利用とかが現実的かな?
ファミリー向け間取りは少ないし。
37: 匿名さん 
[2008-06-11 07:42:00]
儲けは考えちゃダメってことですね?
38: 匿名さん 
[2008-06-11 08:10:00]
昔アニメで見たバビルの塔みたい。
39: 匿名さん 
[2008-06-11 10:47:00]
損しても住みたい人はたくさんいます。
40: 匿名さん 
[2008-06-11 12:06:00]
賃貸と思って分譲に住むみたいなイメージかな?
41: 匿名さん 
[2008-06-11 12:14:00]
目黒ならぬマグロのトロ部分だけを分譲にしたイメージ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる