東京23区の新築分譲マンション掲示板「台東区の住環境ってどうでしょう?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 台東区の住環境ってどうでしょう?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-04-12 08:35:56
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】台東区の住環境| 全画像 関連スレ RSS

上野や浅草を擁し、神社やお寺も多くて
東京という都会の中でもダントツで日本情緒あふれる台東区。

それでいて都心部へのアクセスも良好でよいと思いますが
実際のところはいかがでしょう?

[スレ作成日時]2009-03-15 13:02:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

台東区の住環境ってどうでしょう?

101: 匿名さん 
[2010-07-15 09:59:19]
今週末に東京ビッグサイトで行われる「東京おもちゃショー」に台東区が出展するみたいですね。
何でだろう???あくまで「区」としてみたいなのだけど。
102: 匿名さん 
[2010-07-15 11:31:06]
区として出展ってあるんですか!?
あれって業者ごとの出展だと思ってたんですが・・・
何が出展されるんですかね~
ちょっと見てみたい気が・・・
103: 匿名さん 
[2010-07-16 15:43:02]
>>100
谷中銀座あたりだけでも洒落たお店が増えてますよね。
お散歩や観光で訪れた人には良さそうですが、半ば観光地化してしまって
以前から住んでいる人は日常の買い物が不便になったとの声もあるみたいです。
104: 匿名さん 
[2010-07-17 10:32:11]
東京おもちゃショーに台東区が出展について、
あくまで私の想像ですが台東区にはおもちゃ関係の製造会社とか卸会社が多いからではないでしょうか。
違うかな。
105: 匿名さん 
[2010-07-18 22:40:42]
気になって調べてしまったよ>おもちゃショー
でも台東区のHPには載ってなかったね。
おもちゃショーのHPには「キッズライフゾーン」ということで
日本盲導犬協会や動物園協会と同じゾーンで出展していたんだね。
106: 匿名さん 
[2010-07-26 06:34:23]
今週末は隅田川花火大会ですね、子供の頃は色んな場所から見えたけど
最近は高いビルも増えたし混雑もすごくてなかなか観る機会がありません
一度屋形船などでゆっくり花火見物してみたいですが高いんですよね
軽く調べたところ一名につき2~3万だとか・・・
107: 匿名さん 
[2010-07-26 14:46:43]
花火大会ですね!!
毎年楽しみにしてる日がやってきました~。
屋形船は値段そのくらいしてしまいますね。
その金額だすか、人ごみの中で花火見るか・・・・・
108: 匿名さん 
[2010-07-27 23:05:47]
家から見られたら一番最高なんですけどね(人ごみ苦手…)

最近では見えなくなってしまいましたね。
109: 匿名さん 
[2010-07-28 11:00:36]
家から見えたらホント最高ですね。
高いたてものが増えたので
花火が丸々綺麗に見える場所も少なくなってきちゃいましたね。残念です。
場所とり大変だ~
110: 匿名さん 
[2010-07-28 22:45:50]
隅田川の花火大会、わくわくしますね。

お天気が天気予報のまま崩れないと良いですね♪

混雑するのは判っているのですが、今年も会場付近に行きたいと思います
111: 匿名さん 
[2010-07-30 14:53:26]
隅田川の花火、実家の母は部屋の電気消してテレビで見てます。
年寄りにはこれが一番 とかいって。
テレビも画面が大きくなったので確かに迫力はある。
112: 匿名さん 
[2010-08-02 22:38:35]
>>111
確かに(笑)

皆さんは花火大会に行かれましたか?
天気ももってよかったですね
113: 匿名さん 
[2010-08-04 15:02:52]
かっぱ橋道具街も台東区ですよね?
あそこは料理好きもそうじゃない人も面白いお店が多いですよね♪
食器も格安で実用的なものが多いのでついつい買ってしまいます。
114: 匿名さん 
[2010-08-05 20:58:30]
>>113
食品サンプルのお店などは外国人の観光客なんかも多いんですよね
あと店名は忘れちゃったけど業務用スーパーみたいのがあって、そこもなかなか楽しいです。
115: 匿名さん 
[2010-08-06 10:11:56]
かっぱ橋は休みの日じゃなくても
観光客が結構いて賑わってますね。
料理好きな人にはたまらないですね~
普通にデートスポットでも使えそう。
116: マンコミュファンさん 
[2010-08-07 07:45:03]
東京西側出身者です。台東区、住む前はどうなのかなーって感じというより、遊びに行くところで住むイメージなかったんですが、夫がこのあたり好きで、引っ張られるように住みはじめた。

まず交通の便利さにびっくりした。混んでない電車って東京にもあるんだ、って感じです。
地元ではラッシュは当然で、私鉄一本だから避けることはできませんでしたが、こちらでは選んで乗ったり、自転車でうまく迂回してから乗るといい感じの電車がある。その気になれば歩いて通勤できる。

浅草、上野、河童橋、浅草橋、秋葉原、どこも近いのでよく歩くようになりました。
育ったところはどこまで自転車で行っても似たような街並みが広がっていたけど、このあたりは町ごとの特色がありますね。でもってそれぞれ特色ありすぎて面白い。

上野とか、子供のころはあまり好きでない町でした。なんというか、ごちゃごちゃしてて。
子供ができてから科学博物館や上野動物公園にパスポートかって毎週のように行ってます。
そのうち美術館なんかも行ってみたいな~。

117: 匿名さん 
[2010-08-08 06:13:10]
>>116
動物園から博物館あたりは小さいお子さんを連れて行くには最高ですよね
健全だし文化的だし、なにより安いし(笑)
上野動物園なんて都内在住の小学生までは無料ですからね~
あの付近だったら個人的には国際子ども図書館がオススメです
118: 匿名さん 
[2010-08-08 23:31:23]
>>114
外人さん多いなぁと思っていたのですが、食品サンプルのお店目当てだったんですね~。
日本以外にはないのかしら?
119: 匿名さん 
[2010-08-13 00:00:27]
かっぱ橋は楽しそうですね。
一度行ってみたいと思いつつ、まだ行ったことがありません。
バイク屋が多いのはどの辺でしょう。
かっぱ橋から近いですか?
120: 匿名さん 
[2010-08-13 11:40:34]
バイク街は上野~入谷の昭和通り沿いです。
一時期に比べて随分寂しくなってしまいましたが…。
121: 匿名さん 
[2010-08-13 22:16:51]
>>120
以前は「あの辺で中古バイクは絶対に買うな」なんて言われてたけど
今はどうなんだろうね、実際パーツくらいしか買ったこと無いけど本当に中古車の質は悪かったのかな?
122: 匿名さん 
[2010-08-13 22:31:07]
豊洲の方が「格が上」なんだよね。
辛いかもしれないけど。
124: 匿名さん 
[2010-08-14 20:17:52]
>>119
合羽橋は日曜日に行くとお休みのお店が結構あるので注意です
週末にプラっと遊びに行く感じだったら土曜日の方がいいですよ
125: 匿名さん 
[2010-08-25 14:59:40]
>>124
そうなんですか!!
問屋さんだから日曜日はお休みなんですね~。
納得です。
126: 匿名 
[2010-09-22 21:19:17]
週末に浅草寺に行ってきました。外国人観光客が多くて驚きました。
これからまた年末に向けて、いろいろな行事があるんでしょうね。
127: 匿名さん 
[2010-10-18 13:49:19]
今、下谷1丁目への移転を検討しています。
周りを歩くと住環境としては悪くないように思えたのですが、詳しい方いらっしゃつたらどういう場所か教えていただけないでしょうか。
葬儀屋さんが目についたのが少し気になりました。
128: 匿名さん 
[2010-11-05 20:20:13]
区内ではいたるところでスカイツリーが見られるらしい
http://www7b.biglobe.ne.jp/~browneye/tokyoskytree/
129: 周辺住民さん 
[2010-11-06 12:39:23]
下谷1丁目、とくに悪い住環境ではないと思いますが、生活面では便利とはいいがたいですね。
日常の買い物が不便です。
スーパーがいずれも大通りを渡らないとないし、ココスにしても、いなげやにしても、マルエツにしても
微妙な遠さです。小学校も大通りを超えないといけないし、生活に必要な施設が少ないです。
郵便局とか、博物館とかには行きやすいんですが。。
また、昭和通りの人通りは少なめです。

ただ、上野駅から徒歩で生活できると考えれば、通勤は便利でしょう。

以前はバイクの街、でしたが、最近は廃れてしまいました。昭和通りの向こうに音大があり、ホールが有名でした。(まだあるのかな)

数年前、大きい葬儀社ができるときに反対運動が起きてました。
元々葬儀社はいくつかあるし、上野の仏壇通りなどは寛永寺や谷中墓地の関連で需要があると聞いたことがありますが、真偽のほどはわかりません。
上野駅の近くには、昔四谷や浜松町とならぶ、下谷万年町という貧民窟があったんですが、いずれも地価高騰で戦後なくなってしまいましたので、こちらも考えなくていいように思います。

最近は、マンションが増えてきましたから、少し生活面は改善されていくんでしょうかね。
個人的に、この辺で探すなら道渡って松が谷か、入谷、下谷でも言門通りを超えたあたりのほうが
暮らしやすいように思います。
130: 匿名さん 
[2010-11-23 14:28:18]
若い住民がここ数年でずいぶん増えてきたな。

スカイツリー効果?
131: 匿名さん 
[2010-11-25 14:22:09]
東上野 入谷 下谷 は完全に寂れている
数十年前は活気があったのに・・・
132: 匿名さん 
[2010-11-25 15:21:32]
家賃レベルが新宿区と逆転したらしいね。
133: 匿名さん 
[2010-11-25 21:55:52]
都心に近くて新宿区より便利だからですよ。
134: 匿名さん 
[2010-12-04 23:34:15]
タダで楽しめる上野公園散策 歴史と文化の宝庫
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101204-00000541-san-soci
135: 匿名さん 
[2010-12-11 13:49:56]
浅草寺本堂 屋根をチタン瓦に 総重量1/5で耐震強化
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20101211/CK2010121102000021.ht...
136: 匿名さん 
[2010-12-30 08:23:51]
東京国立博物館(台東区上野公園)は本館をリニューアルした。これに伴い「平常展」と呼んでいた常設展示の名称を、「総合文化展」に改める。新年は二日から開館、リニューアル記念に狩野永徳「檜図屏風(びょうぶ)」、尾形光琳「風神雷神図屏風」など同館所蔵の国宝、重要文化財(重文)を特別公開する。
 リニューアルは、国宝「舟橋蒔絵硯(まきえすずり)箱」など漆工芸品や金工、刀剣、陶磁の名品が並ぶ本館一階工芸展示室が中心。展示構成やケースを工夫し、工芸作品を四方から鑑賞できるようになるという。また解説板は従来の日本語と英語に、中国語と韓国語を加え、四カ国語の表記になる。
 「平常展」を「総合文化展」とするのは、特別展以外の、収蔵品展示などの魅力をアピールするため。同館は常設展示でも四~八週間に一度は展示替えを行っており、いつ来ても「新しい出会い」を提供できるという。

137: 匿名さん 
[2010-12-30 11:56:19]
上野桜木や谷中で山の上なら若干良い環境だけど
下町はヤバい人も多いし治安も悪い
格差が大きい
138: 匿名さん 
[2010-12-30 14:28:50]
>>137
新宿区とよく似てますね。
139: 匿名さん 
[2010-12-30 17:36:02]
文化の香りは台東区の方が新宿区より上じゃない?
140: 匿名さん 
[2011-01-01 08:53:01]
年末の浅草寺はすごい人出だった。
141: 匿名さん 
[2011-01-01 09:54:59]
わかりきっていること
行くもんじゃないよ
142: 匿名さん 
[2011-01-08 14:59:58]
三が日に浅草寺(台東区)へ初詣に訪れた参拝者は、同寺の推計によると約二百六十九万人で、前年の二百五十四万人を上回り、統計が残っている一九七四年以降では最多だった。
地元・浅草では、建設中の東京スカイツリー(墨田区、完成時の高さ六百三十四メートル)眺望ポイントとして浅草寺とその周辺を訪れる人が増えた影響が出たとの見方が強い。
スカイツリーは昨年末、五百三十九メートルに達した。現在、最上部の「ゲイン塔」を徐々に押し上げ、その塔に地上デジタルテレビ放送の送信アンテナを設置する工事が進められている。
143: 匿名さん 
[2011-01-08 15:20:04]
台東区は住んでみないとよさがわからないと思います。近隣の新築物件は地元に住む人たちで十分な買い需要があるそうです。
下町のよさとどこに行くにも近い利便性。私の住む地域は公園もスーパーも駅も近く物価も安い。本当に申し分ないです。
ただし子育てファミリーにはお勧めしません。やはりあちこちで浮浪者をみかけますし環境がいいとはいえないです。
144: 匿名さん 
[2011-01-08 15:53:54]
台東区の浮浪者は高齢化が進んで、中心は新宿区に変わろうとしています。
すごい勢いで減っていますよ。
145: 匿名さん 
[2011-01-08 22:12:10]
高速下にホームレスが多いのが台東区の特徴。
アキバと御徒町の間だから食うに困らないんだろうな、多分。
146: ご近所さん 
[2011-01-12 01:33:04]
うちのあたりで浮浪者はとくに見ないけど、ただ、上野、浅草という二大繁華街を抱えている上に南千住よりには簡易宿泊所があるから
そりゃいるところにはたくさんいる。飲食店街も多いからくいはぐれがないんでしょうな。

上のほうで誰かもいってましたが、歴史が長い区なんで、ほかの区と違って区をまとめて語るのは難しいですよ。

浅草と上野桜木、谷中、秋葉原、個性強すぎていっしょくたに語れないでしょ。
浅草だって浅草と西浅草、東浅草元浅草、と歩くと違う街だ。
まーよくこの小さな区に詰め込んだな、と思わせるくらいの多様性だよねぇ。

147: 近所をよく知る人 
[2011-01-18 20:40:20]
 不良の事務所が多いよね
148: 匿名さん 
[2011-01-20 15:09:39]
東京に住むなら、上野桜木あたりがいいな。
149: 匿名さん 
[2011-01-21 18:34:05]
上野動物園(台東区)で3月頃、中国からやってくるジャイアントパンダ2頭が公開されるのを歓迎し、地元の「うえのパンダ歓迎実行委員会」は20日、第1回会合を開いた。
メンバーは上野観光連盟や国立科学博物館、国立西洋美術館、JR東日本、東京地下鉄など。実行委として独自のキャラクターを考案して商標登録し、使用料の一部をパンダ育成のため同動物園に寄付する。2月26日に動物園でパンダ来園イベントを開いてキャラクターを発表する。その際、パンダ歓迎大使も任命する。

150: 匿名さん 
[2011-01-21 20:11:11]
漫才や落語などの舞台が集まる浅草(台東区)の漫才コンビを主人公にした映画が完成し、2月7日から墨田区吾妻橋の「すみだリバーサイドホール」で上映される。監督は、日大芸術学部映画学科4年の八木順一朗さん(22)。地元で活躍する漫才師が特別出演するなど浅草にこだわった作品に仕上がっており、八木さんは「『お笑いの街』でもある浅草の素晴らしさを感じてもらいたい」と話している。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20110121-OYT8T00063.htm

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる