住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART8】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART8】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-06-05 12:53:32
 
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

暴言禁止です。

[スレ作成日時]2014-05-04 10:00:07

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART8】

41: 匿名さん 
[2014-05-06 01:27:29]
>40
具体的に。
42: 匿名さん 
[2014-05-06 02:28:50]
メガバンクの団信って三代疾病保証ついてるの?
43: 匿名さん 
[2014-05-06 06:43:57]
>37さん
>10年固定はここでは固定派になるの?
それは変動でしょ。

10年固定で完済なのだから固定君になるでしょこのスレだと。
散々変動さんにばかにされてるよ。

フラットのことなら固定君と煽ったりしないでしょ?

【一部テキストを削除しました。管理担当】
44: 匿名さん 
[2014-05-06 12:31:56]
10年固定で完済の方が少ないでしょう。
それだと最近は5年固定の話が多いけど、5年固定で完済前提なの?
47: 匿名さん 
[2014-05-06 12:43:05]
フラットは5年固定に借換えて、繰り上げ返済しなさい。
48: 匿名さん 
[2014-05-06 12:47:26]
相変わらずの煽り合戦か。
固定とか変動の前に借り過ぎ注意だろ。
借り過ぎなきゃ固定も変動も大差なし。
10年も金利固定して11年目の金利が怖い程残債残るなら明らかな借り過ぎ。
49: 匿名さん 
[2014-05-06 12:55:01]
10年固定は固定期間終了後の優遇幅が低いからな。
三井住友信託の5年固定なら、優遇1.72。
50: 匿名さん 
[2014-05-06 13:16:58]
>49
5年後は三大疾病保障付けて1.075%。
言うほど安いと思えない。
51: 匿名さん 
[2014-05-06 13:20:17]
利率でなくて、総返済額と、年間の
返済額のバランスで考えるべきと思う。

残債が1000万を切れば、普通なら
残債≦金融資産になるだろうし

今は、減税期間は金利手数料の負担が無いのに
なんで、わざわざ、金利を余計に払うのか理解できないのだけど・・・

53: 匿名さん 
[2014-05-06 13:59:05]
三大疾病の団信って相場は0.25%くらい?
三井住友信託は少し高めなんだね。
そもそも住宅ローンの団信に金利上乗せするならローン期間中のみ民間保険を充実した方が得のような。
三大疾病だけでは不安あるよね。
54: 匿名さん 
[2014-05-06 14:23:09]
>50
>53
三井住友信託の三大疾病は高い金利とるだけあって優れている。
まず、住信SBIは金利上乗せが無いから、内容も論外。
「いかなる業務にも従事することが出来ない状態」なんて寝たきりしかない。

三井住友信託の三大疾病は、
ガンは「診断確定」、
脳卒中・急性心筋梗塞は「60日の労働制限」でローンがチャラになる。
高いだけあるんだよ。
55: 匿名さん 
[2014-05-06 14:51:42]
>54
参考になる。ありがと。
ただ、「60日の労働制限」って、どういうこと?
診断書に記載されていればOK?
60日も入院させてくれる病院なんて、いまどきないよね。
56: 匿名さん 
[2014-05-06 15:03:57]
3000万75歳まで逓減型のがん保険に月々3500円程度で入るような感じでしょうか?


みずほは選べるみたい0.3%
https://www.mizuhobank.co.jp/loan/housing/customer/life_insurance/hika...
UFJは7疾病+一時金
http://www.bk.mufg.jp/kariru/jutaku/kanren/bigseven.html
SMBCは8疾病だけど46歳で保障内容が違う
http://www.smbc.co.jp/kojin/jutaku_loan/shinki/anshin/shippei.html
ソニー銀行
http://faq.moneykit.net/faq_detail.html?id=1220402&category=131&pa...
住信SBIは8疾病
https://www.netbk.co.jp/wpl/NBGate/i900500CT/PD/hl_8shipei_p


57: アラサー 
[2014-05-06 16:11:32]
>52
10年で返済なら結構なことじゃないか。
どの辺りが痛いのか。
59: 匿名さん 
[2014-05-06 17:58:28]
いくら低利で借りても、地価や物件価格下落で資産価値が減少してるなら無意味だな
60: 匿名さん 
[2014-05-06 19:06:51]
>55
入院を60日するのが条件ではなく、自宅療養にせよ労働を制限されればよい。
最終的には診断書により判断。
61: 匿名さん 
[2014-05-06 19:28:40]
>56
個人的には、みずほが一番良いような感じがします。
62: 匿名さん 
[2014-05-06 19:54:04]
生保会社のガン保険とか月々4000円とか払っても、受け取れる額の総額は数百万程度に比べたら
団信オプションも高額保障(数千万)の特定疾病の保険相当で悪くないと思うけど

ようは、疾病の種類とかでなくて、仕事が続けられなくて、収入が途絶えてるけど、生きてるときが困るので、うちは、
就業不能保険にしました。これなら怪我病気なんであれ、仕事できない理由が、医者の診断であれば、月額受け取れるからよいかなと
月々3500円で30年間、月々15万、5400万保障なら悪く無いかなと思うけど

団信オプションも、返済途中でつけたり、やめたりできれば、考えるけど

0.3%増しで0.48%が、0.78%になるのは割高な気がしますね、
63: 匿名さん 
[2014-05-06 19:59:35]
就業不能保険良さそうだね。
病気の種類より就業不能になった時困る話だから。
どこの保険会社が良いのだろう。
64: 匿名さん 
[2014-05-06 20:10:41]
就業不能保険とか精神障害対象外の奴があるから注意な
普通は傷病手当金の一年半以上かかる疾病なんかないから
精神障害対象外の就業不能保険ほど無駄なものはない
65: 匿名さん 
[2014-05-06 20:18:19]
就業不能の民間の認定基準なんて無茶苦茶キツいから
公的給付なら一部労務不能でも保障がおりるが民間の就業不能保険は全部労務不能じゃないとおりない
つまり元の仕事はできなくても軽微な仕事ができるならおりない
高度障害にならない長期の全部労務不能疾病なんて、凄いレアケースだよ
はっきり言って精神障害だけといっていい
66: 匿名さん 
[2014-05-06 20:19:08]
1年半?半年じゃないの?
鬱病の保険なんてあるの?
鬱病でも働いてる人いるのだから、認定されなくて当たり前じゃない。
67: 匿名さん 
[2014-05-06 20:25:58]
普通の医療保険を充実させるのはどうだろう。
民間と都民共済などを組み合わせるなど。
68: 匿名さん 
[2014-05-06 20:26:26]
一年半だよ
傷病手当金は精神障害おりますよ
69: 匿名さん 
[2014-05-06 20:27:33]
うつ病じゃなく神経症やうつ状態でも傷病手当金はおります
70: 匿名さん 
[2014-05-06 20:40:55]
傷病手当金だけじゃ不安だからの話ではないのですか?
71: 匿名さん 
[2014-05-06 20:52:22]
精神疾患以外の事実上、一年程度限定の所得保障上乗せのための保険に入る必要ある?
しかも認定はかなり厳しい
72: 匿名さん 
[2014-05-06 21:42:50]
まぁ、少なくとも、ガン保険や三大疾病、八疾病よりは、適用範囲広いし

精神的にタフだから、
精神病の互助は要らないなぁ、それだけ余計な保険料かかるわけだし

たぶん、医者から働けないって診断書ででも、IT系だから、ネットとPCで稼ぐと思う。
それすら無理ならたぶん、高度障害だと思う
73: 匿名さん 
[2014-05-06 23:00:08]
俺も精神病の保証はいいや。
それより病気で長期入院した際の保証が手厚い保険がいいな。
病気の種類に関係なく保証が手厚い保険はないかな。
74: 購入検討中さん 
[2014-05-07 01:03:24]
若い解きは 肉体も精神も強いけど 年とると意外に精神も弱くなるケースも多い
今は なんともなくても 嫁さんが死んだりペットが死んだりしたりしたら 精神に支障が出たりするケースも 最近 多いよ
75: 匿名さん 
[2014-05-07 01:16:42]
大企業の100人に3人はうつ病らしいな
誰も自分がうつ病になるなんて夢にも思ってないって
76: 匿名さん 
[2014-05-07 08:20:19]
うつ病だから働けないってこともなかろう。
普通は病院行き薬飲んで働くんじゃないの。
そこまで心配したらキリがない。
病気やケガの手厚い保証をローン期間中入っとけばいいんじゃないの。
77: 匿名さん 
[2014-05-07 08:25:03]
いや、うつ病休職者が100人に3人いる
78: 匿名さん 
[2014-05-07 08:48:57]
ポックリ逝く分は困らないんだよね。
団信で居住費チャラ
学資保険で教育費補填
遺族年金で最小限の生活費
生命保険でなんとか今まで通りの生活
嫁さん働いて、多少余裕をもってもらう感じかな?

困るのは、長期療養で足手まとい状態
数年程度なら良いと思う
休職扱い、傷病手当、失業保険、医療保険で一時的にには持つのだろうけど
数千万のローンに充てるには足りない
介護で嫁さん働けないみたいなやつかなぁ


79: 匿名さん 
[2014-05-07 08:55:52]
長期療養のあいだでも、フラットの団信って払い続けないといけないよね?
80: 匿名さん 
[2014-05-07 09:13:47]
やはり借金早く返済した方がよくね。
81: 匿名さん 
[2014-05-07 09:39:18]
収入保障保険で払込免除特約つけると以後の払込免除で保障は継続
82: 匿名さん 
[2014-05-07 10:06:17]
>>81
すいません。もう少し詳しくお願いします。
収入保障保険は適用になるケースが少ないのではないのですか?
83: 匿名さん 
[2014-05-07 10:18:57]
いまどき病気で長期療養になるケースは三大疾病くらい

あと収入保障保険には就業不能特約をつけられるものもある
84: 匿名さん 
[2014-05-07 10:59:43]
難病指定されてる病気っていっぱいあるし、3大疾病だけでは中途半端な保障に思える。
まあ、一番の安心は借金を早く返済することなんだろうが。
85: 匿名さん 
[2014-05-07 11:09:07]
フラットは一切繰り上げずにタイミング見計らって一括繰り上げが基本
当面、繰り上げはもったいない
86: 匿名さん 
[2014-05-07 11:30:18]
フラット以上に変動や短期固定の方が今繰上はもったいない。
しかし借金自体がリスクであることに変わりなし。
返済しない限り銀行に家取られるリスクは残るのだから。
病気でもね。
87: 匿名さん 
[2014-05-07 11:40:46]
期間を短縮せず、返済額軽減で繰上しとけばリスクも金利も減らせる。
格安賃貸並みの支払い額にしとけば、病気になっても保険で何とかなるよ。
88: 匿名さん 
[2014-05-07 12:03:32]
変動は今の金利がもったいないからじゃなく、金利上昇不安で繰り上げてるんでしょ?
フラットとは全然違う
89: 匿名さん 
[2014-05-07 12:05:12]
運用してインフレ待ちのためにフラットで借りたのに、なんで繰り上げなきゃならんのだ 繰り上げるなら最初からフラットで借りない
90: 匿名さん 
[2014-05-07 12:10:39]
変動はマイナス金利だから繰り上げない。
フラットはプラス金利だけど繰り上げない。

現在どちらが得してるかは明らか。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる