三菱地所レジデンス株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークハウス清澄白河タワー(江東区白河4丁目 三菱地所タワーマンション)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 白河
  6. パークハウス清澄白河タワー(江東区白河4丁目 三菱地所タワーマンション)
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2009-06-26 16:09:00
 

下記のマンションの情報をお持ちの方は書き込みお願いします。

江東区白河4丁目タワーマンション(三菱地所他)
日通跡地に三菱地所・他2社が建設予定。

所在地:東京都江東区白河4丁目1番2(地番)
交通:東京メトロ半蔵門線 「清澄白河」駅 徒歩6分 (B2出口)
  都営大江戸線 「清澄白河」駅 徒歩9分 (B2出口)
  都営新宿線 「菊川」駅 徒歩8分 (5番出口)

階  数 :地上36階/地下1階
建物高さ :115.20m(最高高さ:116.90m)
建物用途 :共同住宅
住戸数 :379戸
駐車台数 :156台
駐輪台数 :758台(他保育園用駐輪スペース)
工期(予定) :平成19年2月〜平成21年11月
容積率:674.27% (計画道路提供後)

【スレッド名を修正しました。(管理人) 2009.05.15】

[スレ作成日時]2006-10-03 22:41:00

現在の物件
パークハウス清澄白河タワー
パークハウス清澄白河タワー
 
所在地:東京都江東区白河4丁目1番2(地番)
交通:東京メトロ半蔵門線 清澄白河駅 徒歩6分 (B2出口)
総戸数: 378戸

パークハウス清澄白河タワー(江東区白河4丁目 三菱地所タワーマンション)

776: 匿名さん 
[2009-06-02 09:26:00]
772さん
内装は変えられますが、外装はどうにもできませんからね…。
三菱や三井は明確にコストを落としてくると吹き付けタイルを多様する傾向があります。
個人的にはガラスのバルコニーも嫌いです。洗濯物が透けて、更にシャビーに見えますから…
777: 匿名さん 
[2009-06-02 10:21:00]
江東区を都心に入れると困る業者多過ぎ(笑)
賢い購入者は業者の戯言に耳を貸さないようにしましょう。
778: 匿名さん 
[2009-06-02 11:00:00]
都心話は荒れるの必至。
くだらないのでここまで。
779: 購入検討中さん 
[2009-06-02 12:17:00]
たしかにここは外観が安っぽいよね。

一昔前のデザインみたい。

まーその分、価格を抑えてくれればいいんだけど・・・
780: 匿名さん 
[2009-06-02 12:44:00]
例えば、亀レジも江東区です。
亀レジは都心ですか?
って聞いたら郊外ですって言う人は居ても都心ですって言う人は一人も居ないと思います。

ここは郊外では無いにせよ、都心でもありません。
近郊ですよね。
781: マンコミュファンさん 
[2009-06-02 12:58:00]
はいわかりました。では、ごきげんよう・・・
782: 匿名さん 
[2009-06-02 13:51:00]
都心とかどうでもいいから・・・

早く正式価格を発表して欲しい。MR見に行った時はテンション上がって買っちゃおうかなー♪なんて
思っていたけど、最近は色々考えて10%以上下がらなかったら買わない方向に傾いてる。
こんなに待たせるからテンション下がりまくり。
783: 匿名さん 
[2009-06-02 15:28:00]
下町の江東区墨田区は、利便性高く下落率低い

23区の地価下落平均は、前回の10.4%の上昇から8.3%の大幅な下落となった。なかでも品川や世田谷といった区部南西部は前回の10.6%の上昇から一転して10.1%の下落率を示した。
東京圏の住宅地は、ここ数年の間に商業地に引っ張られる形で流入した投資資金によって上昇したのが特徴。このため、金融危機の影響が直撃した商業地と同様の動きを示すという。
 実際、東京圏で最も下落した「渋谷区大山町34(18.3%)」を筆頭に、下落率トップ10に並ぶ赤坂や青山、表参道、恵比寿、六本木などの港と渋谷の両区に点在する住宅地は、隣り合う商業地も投資資金によって高騰した。商業地からあふれた資金が周辺の住宅地の地価を押し上げ、その反動で下落した格好だ。
 逆に5%未満の下落に収まったのは千代田のほかは江東や墨田、葛飾、足立、北などの城北・城東エリアが中心。従来のブランドイメージに吸い寄せられた投資資金が支えてきた割高な住宅地価が大きく下落する一方で、地域イメージは低いものの都心部への交通利便性が高く底堅い住宅実需に支えられたエリアの下落が限定的だったのも特徴の一つだ。
 東京カンテイの中山登志朗・上席主任研究員は「今回の公示地価を受けて地価は下落に転じたというコンセンサスが形成される。今後、(ある程度)地価が落ち着いてくればデベロッパーは建築費の低下とも併せて低価格戦略を取ることが可能になり、交通利便性が確保された地域の住宅供給は今年の秋以降持ち直すのではないか」と期待感を示している。
784: 匿名さん 
[2009-06-02 23:14:00]
交通利便性が高く底堅い住宅実需に支えられたエリアか・・・・なるほど
785: 周辺住民さん 
[2009-06-03 00:11:00]
>753
花火は見えたとしてもここからだとどの会場も結構遠いので、
音もほとんど聞こえませんし満喫するには程遠いですね。
隅田川だったら自転車でひたすら20分ほど北上して路上で見るのがオススメ・・・

>784
この辺は交通利便性が高い「だけ」ですね。
周辺住民としては陸の孤島なので地震or洪水が怖いところ。
まあそんなこと言っていたらどこにも住めませんけどね。
786: 匿名さん 
[2009-06-03 09:26:00]
ところで皆さんはこの物件坪いくらが妥当だと思いますか?
787: 匿名さん 
[2009-06-03 10:34:00]
坪250にはせめてなってほしい。
788: 匿名 
[2009-06-03 10:47:00]
坪250以下、同感です。
管理費も高めだし、購入後の負担も大きいので、もう少し安くなってほしい。。。。。。
789: 購入検討中さん 
[2009-06-03 12:12:00]
物件の使仕様が良かったら250でもありだと思うけど、
この低仕様だと235かな。お風呂は特にひどい。
地所さん今からでもお風呂の仕様を2ランクアップして
くださいな。
790: サラリーマンさん 
[2009-06-03 14:14:00]
「残り物には服が有るっ」て言うから
売れ残りでも買えば????
791: 購入検討中さん 
[2009-06-03 14:25:00]
東京都都市整備局の調査においては地震総合危険度が最も低いエリアの一つと評価され、また浸水についても江東区は全体に河川氾濫による浸水被害の可能性がほとんどありません。
 さらに江東区は、犯罪危険性も小さく比較的安全な地域といえます。凶悪犯、粗暴犯、窃盗犯のいずれにおいても総件数・1万人当り件数で23区平均を大きく下回っており、中でも住宅安全性に直接結びつく空き巣被害については、23区中で2番目に少ないエリアです。自然的・人的災害に対する安全性と交通利便性とを兼ね備えたエリアであると考えられます。
792: 匿名さん 
[2009-06-03 15:44:00]
良い材料だけ取り出せばどこも書けますが…
793: 匿名さん 
[2009-06-03 17:47:00]
センターコアってなんの事ですか?
794: 匿名さん 
[2009-06-03 18:02:00]
センター・コア
マンションの住戸内にあるキッチン、浴室、トイレ、洗面室などの水回り部分を設備コアと呼ぶ。これらの設備コアが、住戸の真ん中に集まったタイプを[センターコア]という。1ヶ所に集めることで家事動線が短くなり、単純化する。また、給排水の縦管を節約することができるので建築コストを抑えられるメリットもある。最近の3LDKはセンターコア型が多い。浴室とキッチンを離れた位置にするタイプをダブルコアと呼ぶこともある。
795: 匿名さん 
[2009-06-03 18:07:00]
最近このレスが頻繁に書き込まれているので、気になって覗かせていただきましたが<清澄白河>なんていう駅があったんですね。地所も三井もそうですがこれからの新築マンションは仕様が大分下がりましたね。都心のマンションでも全て人工の石、洗面台はプラスチック、チープなフローリングが多くなりました。ここはどうなんでしょうか?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる