東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京23区、西高東低の価格差の将来ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京23区、西高東低の価格差の将来ってどうですか?
 

広告を掲載

零細企業サラリーマンさん [更新日時] 2010-12-16 12:29:01
 
【特集スレ】東京23区のマンション価格差| 全画像 関連スレ RSS

都心は高嶺(値?)の花で、坪単価ランキングの上位を西側が占める
現在のマンション価格。
沿線によっても雰囲気は違うとは思いますが、実際のところ、
価格差の今後はどんな感じなんでしょうか?

[スレ作成日時]2009-03-26 09:12:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

東京23区、西高東低の価格差の将来ってどうですか?

980: 匿名さん 
[2009-04-10 23:39:00]
963さん

豊洲 有明 東雲のスレで暴れてる時間あるなら 世田谷住民層がわかるコピペしてよ
15分 時間計ってあげようか
982: 匿名さん 
[2009-04-10 23:51:00]
963さん

世田谷住民層がわかるコピペまだ~ w
983: 匿名さん 
[2009-04-11 02:03:00]

特に粘着してるコイ.ツだけど
何で豊洲住民は住民板をコピペされただけで狼狽してんの?
そんな人に見せられない恥ずかしい住民板なわけ?
984: 匿名さん 
[2009-04-11 02:31:00]
>中央区民でさえ、城南には敵わないって思ってるのに
中央区民だけど別にそんなこと思ってないよ。
都心には都心のよさがあるんで。住めば都、てか既に都。

早くこのスレ消費されないですかねー
豊洲ネタはもういいって、おなか一杯だよ。
なんでそんなに執着するのかさっぱりわからん。
985: 匿名さん 
[2009-04-11 04:59:00]
中央区民に成り済ましですか。
ご苦労様です。
986: 匿名さん 
[2009-04-11 06:09:00]
本物の中央区民だが、城南にかなわんなんて思ってないが?
都心のほうが上。
987: デベにお勤めさん 
[2009-04-11 06:17:00]
嗤えることばかり言ってろよ。
988: 近所をよく知る人 
[2009-04-11 07:56:00]
やはり都心が最高!
989: 匿名さん 
[2009-04-11 08:43:00]
都心でいいと思わせるのは番町や西麻布のお屋敷くらい。
マンションでは…。
990: 匿名さん 
[2009-04-11 08:51:00]
都心人気

北×鮮の人工衛星

同レベル。
991: 銀行関係者さん 
[2009-04-11 08:56:00]
田舎ものは都心のよさがわからん!
多分説明しても理解は無理だろう。
992: 匿名さん 
[2009-04-11 08:59:00]
田舎者が都心都心って騒ぐわけだがw
993: 匿名さん 
[2009-04-11 12:08:00]
都心は文化的にも経済的にも西を向いている。
994: 匿名さん 
[2009-04-11 12:21:00]
妄想です
995: 匿名さん 
[2009-04-11 12:31:00]
あながち妄想とはいえないでしょう。
圧倒的な格差は財力、権力にも及んできます。
それらを持つものが、自分達を基準にした方向性で文化や経済を動かしていくのですから、
必然的に、そっちを向いてしまうでしょう。
996: 匿名さん 
[2009-04-11 12:57:00]
本当の都心住民は別に自分が都心に住んでるなんて意識しないし、自慢もしません。
そういうのを連呼してるのは郊外からやっとの思いで都内の埋立地を買った豊洲方面の方たちだけです。
見栄を張るなんていうのは人間として最も卑しい行為だと思いますが、埋立地の人たちはそういう**人が多いですね。
997: ホワイトカラー 
[2009-04-11 13:24:00]
都心を喜ぶのは堅気のホワイトカラーではない。
成金やニート、水商売等の人間でしょう。

埋立地も西もそれなりの層がいるかどうかが決め手。
社宅官舎が多いところはいい。

埋立地もホワイトカラー中心なら悪くない。
秋葉原、東陽町と聞いて何をイメージするかで、ホワイトカラーかそれ以外の人間かに分かれる。
998: 匿名さん 
[2009-04-11 13:37:00]
職業でなく教育水準と所得。
999: 匿名さん 
[2009-04-11 13:43:00]
IT土方がホワイトカラー気取ってもね。
1000: 匿名さん 
[2009-04-11 13:47:00]
ITは確かに学歴ない人間も多い。
需要が多いのでそうなる。

ただどの業界もそれなりの企業はそれなりの学のある連中が多数。
真っ当な人間が多いところがいい。

郊外も割りとホワイトカラー中心な街もある。
新興住宅地に多い。
1001: 匿名さん 
[2009-04-11 13:49:00]
東に欠けているのは、交通網。将来性のある拠点らしきものがない。
1002: 匿名さん 
[2009-04-11 15:09:00]
東は、千葉方面に行く交通網だけはある。
1003: 匿名さん 
[2009-04-11 15:25:00]
>>994

東京は大まかに言って、東西の経済格差と言う問題を抱えている。
これは、64年五輪で、主要施設の多くが皇居より西に造られ、
地下鉄や高速道路の整備が進められたことと無関係でない。
五輪を契機に都市を変えていく言う視点に立てば、
16年五輪を東側で開催するという選択肢もありえるだろう。
また、東京開催には、ロンドンが指摘されているのと同様、
「一極集中」を強めてしまうという懸念も伴っている。

町村 敬志氏の寄稿
都市社会学専門 一橋大学大学院社会学研究科教授、日本都市社会学会会長、日本社会学会理事。
1004: 匿名さん 
[2009-04-11 15:28:00]
交通網というのは、線と線が交差するポイントが必要。束と網は違う。
1005: 匿名さん 
[2009-04-11 17:48:00]
単純にこれからは安いところか賃貸がいいよ

うちみたいに夫婦で都庁勤めの公務員ならまだしも民間はいくらいいところに勤めてもリストラされたんじゃね

ぇ・・・
1006: 匿名さん 
[2009-04-11 21:58:00]
結局馴染んだ地域の近くに住む人が多い。

城南の民度が合う人は城南、城西の民度が合う人は城西、城東の民度が合う人は城東、埋立地の民度が合う人は埋立地出身者か千葉、埼玉。
1007: 匿名さん 
[2009-04-11 22:56:00]
都心回帰が盛んに言われてるのに、
馴染んだ地域なんて年寄りじみた話はどーでもいいよ。
1008: 匿名さん 
[2009-04-11 23:10:00]
埋立地は都心じゃないから都心回帰は関係ないけど。
騙された?
1009: 匿名さん 
[2009-04-12 01:37:00]
なぜかニートが多そうだ。

職場まで30分も小一時間も変わらんよ。
都心回帰でもそうじゃなくてもいいけど。

昔ほど遠方からの勤務は減ったようには思われる。
ただそれだけの話。

今後オフィスが多少分散することは確か。
1010: 中央区民 
[2009-04-12 02:26:00]
>>1003
こういう話が聞きたかったんだよね。
1011: 匿名さん 
[2009-04-12 02:33:00]
1009は都心住まいにコンプレックスを持ってる西暮らしの人?
1012: 匿名さん 
[2009-04-12 08:03:00]
西は通勤地獄か。
通勤時間は変わらないと思い込みたいんだね。
1013: 匿名さん 
[2009-04-12 08:43:00]
都心回帰の実情って一部の【本物の】都心に住んだ人と大多数のデベの儲け話に騙されたウメタテーゼなんだよね。
ウメタテーゼと違い城南、城西の人はそのまま住む人の割合が高い。
1014: 匿名さん 
[2009-04-12 13:13:00]
つか未だに都心回帰なんて間抜けな事言っているのがいるのがいるのか

だいたい都心回帰はバブル崩壊後、土地の価格が下がって都心の不動産が安かった
から産まれた業界用語だろ。

その後のプチバブルで再び上がった都心の不動産に高値で投資した
人には御愁傷様としか良いようがない。

最近は自分のライフスタイルにあった生活をする人が多いと思う。
自分の周りでは湘南(鎌倉逗子)辺りに引越しするとか多い。
湘南なんて23区並みに高いし、都心からの距離考えたら
無茶苦茶割高だと思うけど(通勤片道1時間半とか自分には無理)
でも、そういうチョイスする人も増えてきていると思う。
1015: 匿名さん 
[2009-04-12 13:50:00]
割安地域だと根本に安い理由があり、集まる人も安い人になってしまう。
逆に割高だと安い人は住まないのでそれなりになる。

マンションで分かりづらいなら都営住宅を見れば分かる。
都心が近いのに安い埋立地はそういう場所。
1016: 匿名さん 
[2009-04-12 13:58:00]
都営住宅って分譲マンションなの?
1017: 匿名さん 
[2009-04-12 16:26:00]
都心回帰って埋立地の工業地帯がタワーマンションにコンバージョンされた
地域に人が増えただけだろ。
港区の人口は10年前に比べて約4万人増えたが、そのほとんどが芝浦・
港南地区といったほとんど夜間人口がいなかった地域だ。

山手線の中の人口も多少増えているはずだが、多くは湾岸。
だから旧都心と湾岸ニュータウンを同列に語るのは無意味
1018: 匿名さん 
[2009-04-12 16:47:00]
そんな事、長々と解説されなくても、分かりきった話。ひょっとして小学生?
1019: 匿名さん 
[2009-04-12 17:26:00]
ていうか、コンバージョンの使い方間違ってるし、、。
1020: 匿名さん 
[2009-04-12 17:34:00]
1017本人は大得意になって書いたのだろうが、さんざんだったな。
ま、勉強不足という事で。
1021: 匿名さん 
[2009-04-12 17:35:00]
>>1017
全然違いますわw
それは千葉の人が東京に戻ってくるケースの一例です
都心回帰のごく一部分
1022: 匿名さん 
[2009-04-12 18:08:00]
都心回帰って言っても多くの人は価格の下がった都心に住めず、埋立地行き。
1023: 匿名さん 
[2009-04-12 18:51:00]
もちろん言うまでもなく、
城南城西は都心じゃないわけだがね。
1024: 匿名さん 
[2009-04-12 18:53:00]
都営住宅なら、原宿にさえもあるぞ。
知り合いが安く住んでるよ。
1025: 匿名さん 
[2009-04-12 20:10:00]
23区の区分けは都心とそれ以外。
それ以外を4つに分割して城南、城西、城北、城東と呼ぶ。
下町というのは山の手に対しての対語であり、上記の4つの区分とは別物。
必死な江東区民がメチャクチャな区分けをして、自分達は準都心だとでも言うかのように書いてるが、そんな区分けはありえない。
江東区民や湾岸デベが必死に買い煽りをすればするほど、胡散臭く感じられて消費者は逃げていく。
まだ気付かないのかね。
1026: 匿名さん 
[2009-04-12 20:20:00]
>>1018
>>1019
>>1020
>>1021

芝浦、港南、勝どき、晴海、月島、佃、東品川、豊洲、東雲、有明、台場
あたりの「都心住民」が火消しに必死だ
1027: 匿名さん 
[2009-04-12 21:02:00]

悔し紛れ感満開の1017でした。 火消しも何も、誰かさんの稚拙さを単にからかってただけなんだよ。
やはり分ってないね、坊や。
1028: 匿名さん 
[2009-04-12 21:04:00]
>>1022

その通り。世帯収入たかが1000万程度のリーマンファミリーが真の都心に
住めるわけないよね。でもニセ都心とはいえ35年全力ローンで買ったマンションを
否定されたらそりゃ頭にくるわけだ。
1029: 匿名さん 
[2009-04-12 21:05:00]
>>1027

豊洲住民?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる