東京23区の新築分譲マンション掲示板「墨田区ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 墨田区ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-06-21 16:00:32
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】墨田区の住環境| 全画像 関連スレ RSS

墨田区についていろいろ知りたいのですが・・・。

住環境についてや今後の墨田区の展望など、どんな情報でも結構です。

たくさんの情報が集まることを期待しております。

皆さまよろしくお願いします。

[スレ作成日時]2008-06-23 00:05:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

墨田区ってどうですか?

No.2  
by 匿名さん 2008-06-23 00:10:00
足立ナンバーですね…。
No.3  
by 周辺住民さん 2008-06-23 00:43:00
02 は退場。

停滞していた下町でしたが、錦糸町の再開発、新東京タワー(東京スカイツリー)の
建設決定など、活気が戻りつつあるようです。
No.4  
by 匿名さん 2008-06-23 00:49:00
新タワーができても、北側に見えるエリアが多く、
マンションの部屋からの眺望には余り関係ない。
北側には普通リビングを作らないもんね。型ガラス窓になることが多い。
No.5  
by 匿名さん 2008-06-23 00:56:00
タワー部屋から見たいのであれば区外のほうがいいですよ。
600mもあるから近すぎると感じよく見えないかも・・・

広い間取りは少ないですね。
No.6  
by 匿名さん 2008-06-24 02:19:00
皆さんは、タワーを見るために(!?) 墨田区に住むのですか?
まぁ眺め良く見えるにこしたことはないと思いますけど。。。

遠い所でも東京駅から約8K圏内、錦糸町は5K圏のさらに内側、この距離は魅力ですよね。
No.7  
by 匿名さん 2008-06-24 06:39:00
旧本所区、旧深川区の道路はよく整備されているから、タワービューストリートが満喫できます。四つ目通り、三つ目通りから歩きながらの景色はなかなかのもんになるぞ。
No.8  
by 匿名さん 2008-06-24 13:32:00
墨田も広いからなあ・・・錦糸町と八広と向島では感覚がちと違う。

個人的には子育て環境はあんまり良くないと思う。特に共働きは。
No.9  
by ご近所さん 2008-06-24 14:33:00
墨田区民歴10年になります。錦糸町駅近くに住んでいます。
すごく暮らしやすくて気に入っています。
都心部にすごく近いし、主要駅や空港にもアクセス抜群!
食料品や日用品も安い店がたくさんあります。
道も平坦で、碁盤の目みたいに整備されてるし、広い公園もあります。
唯一の、そして最大の欠点は駅・南口にある歓楽街とラブホ街です。
これも数年前に比べれば地味になりましたが、
子供をつれて歩く時は気になるので、北口側の道を通ってしまいます。
No.10  
by ご近所さん 2008-06-24 17:05:00
錦糸町、某タワーマンションに住んでいる者ですが、案外と住みやすいとこですよ。
よく治安の話とか出てきますけど、錦糸町の繁華街の中に住んでいるのであれば
どうだか分かりませんが、少なくとも太平や石原、本所に関してはそんなに
危惧するほどではないと思います。

墨田区が難しいのは、半蔵門線があるものの、両国と向島・墨田方面のアクセスが
悪いという点でしょうか。でも、必要ありませんけどね。
そろと、同じ墨田区内でも錦糸町周辺・両国周辺・曳舟周辺・向島周辺でかなり違います。
錦糸町や両国に比べて、曳舟や向島ではまだまだ木造家屋も多く、よくも悪くも密集して
います。また、マンション類も少ないです。とは言っても、曳舟周辺は再開発をしていますが。

また、押上ではスカイツリーの建設が来月から始まるので、完成すればかなり変わると思います
し、噂ではありますが押上〜錦糸町&両国の無料シャトルバスも運行されるようになるみたい
なので、かなり賑わうと思いますよ。

>>08さんが書かれている子育てに関してですが、区内でも色々な意味で安定しているのは両国周辺
でしょうか。両国小学校は区内でも1番人気ですし、比較的墨田区内でも富裕層が多い地区とも
耳にします。


総じて悪くはないと思います。
でも文京区や世田谷区とかとはくれぐれも比べぬように。
No.11  
by 周辺住民さん 2008-06-24 23:49:00
私は生まれも育ちも墨田区です。ですから、愛着はとてもあります。
子どもの頃は(錦糸町)今よりもガラがあまり良くない感じでしたが、
だんだんと変わってきれいになったと思います。
気のせいか、錦糸町は子ども(親子連れ)の姿をよくみかけます。
住んでいるのか、買い物に来ているのか・・・

新宿や銀座も近いし、結構便利ですよ。

個人的には、小さな店がいろいろあるので楽しいかな。

タワーが出来て、賑わって欲しいような・・・そのままの雰囲気で
いて欲しいような。
No.12  
by 匿名さん 2008-06-25 00:05:00
〉10
全く持って仰るとおりです。私も墨田区に住んで10年になりますが、土地が少ない割に意外に住みやすいと思いますよ。伊豆の保養所もなかなかいいですよ。
No.13  
by 匿名さん 2008-06-25 22:50:00
>>10
東京スカイツリーに関連してですが、東武は新本社ビルを建築中ですが、京成の本社ビルはどうなるのでしょうか?新タワーと隣接するビルの詳しい配置図なんか発表されているのでしょうか?ひょっとして京成はそのビルに入るのでしょうか?
成田新高速鉄道が2010年完成ですから、押上は京成にとっても重要になりますよね。浅草線の東京駅乗り入れの話も国際金融拠点構想の中で近々発表されるみたいですね。
No.14  
by 来年引っ越します 2008-06-25 23:13:00
みなさんいろいろな情報ありがとうございます。このスレのスレ主です。

 来年墨田区の石原に引っ越すため墨田区について知りたくスレを立てました。お付き合いいただき本当にありがとうございます。

 みなさんの書き込みを読んでいると愛着の持てる良い町なんですね〜(^^) これからご近所になる皆さんよろしくお願いします。

 まだまだ情報お待ちしておりますので、よろしくお願いします。
No.15  
by 匿名さん 2008-06-26 04:42:00
両国の花火大会のために墨田区の12階に住んでいる友達がいます。毎年呼んでくれてありがとう。
No.16  
by サラリーマンさん 2008-06-26 10:41:00
まさか墨田区の板があるとは思わなかった。
私はハズレの方に住んでいますが、
お金のなかった私にとっては最高の場所だと思いますね。
レベルで他の区と比べたらそりゃ見劣りする部分も多いだろうけど。
最安値の時期だったとはいえ、これだけ都心に近くて
南向き最上階、新タワーがリビングでも十分見えて
駅徒歩2分、駐車場100%で坪単価160万なんてほかにはありえない。。。。
住んでみても夜は静かだし、パトカーの巡回が頻繁にあるし。
この価格なら言うことなしってのが私の感想。
No.17  
by 匿名さん 2008-07-06 13:17:00
八広のあたりも慣れれば結構いいところですよ。
No.18  
by 匿名さん 2008-07-06 16:23:00
たたでさえ旧15区内(江戸)と郡部だったとこを合併した区で、すぐお隣が中央区日本橋何ちゃらのところもあれば、足立区のところもあるんだから区単位で一括りにできない
No.19  
by 匿名さん 2008-07-06 16:45:00
旧本所区なら、大横川親水公園沿いに今だ残ってる倉庫がマンション用地として供給されそうですよ。公園隣接、スカイツリーも見えるし、人気出るんじゃない?
No.20  
by 購入検討中さん 2008-07-06 17:07:00
立川、緑あたりにまだ町工場が残っているけど何故なんでしょうね?
マンションにした方がよさそうなのに?
No.21  
by 匿名さん 2008-07-06 22:58:00
町工場もどんどん減ってしまってますからね〜
小さな町工場ががんばっている町っていうのもステキな町ですよね。
No.22  
by 匿名さん 2008-07-07 06:25:00
新タワーが姿を現しはじめると不動産取引も活発になるから、将来性に不安がある町工場はHAPPY廃業ができる大チャンスじゃない?従業員が高齢化しているところも多いんじゃない?
マンションが増えれば人も増えるから、街がにぎやかになって商売している人もHAPPYになるし
No.23  
by マンション投資家さん 2008-07-07 17:20:00
日本のシンボル「富士山」を描いた江戸時代の浮世絵師、葛飾北斎。その生誕地・墨田区で、
約20年前から塩漬けになっていたプロジェクトが動き始めたのは、タワー誘致が決まった
2006年3月だった。
「北斎館」(仮称)建設構想。区が所蔵する約1400点の北斎作品などを展示する美術館だ。
その作品の価値は購入価格にして約15億円に上るが、ずっとお蔵入りとなっていた。
タワー建設は、北斎という“資産”を活用できずにいた区に大きなチャンスをもたらした。
北斎は海外での人気が圧倒的に高い。タワーに来る外国人客を美術館に呼び込み、地元商店の
包装紙を北斎の浮世絵で統一するなど『北斎の街』をアピールできれば、浅草に劣らない
国際観光都市になる。
開館はタワーが完成する11年度に合わせた。学術目的に限って使用を認めていた北斎作品の
画像データも商業利用できるようにした。
建設地は国技館などがある両国寄りの地点。タワーからの観光客を区内で周遊させようという戦略だ。
区は、タワーの下を東西に流れる北十間川も整備する。
コンクリートの護岸に挟まれた殺風景な川に船着き場や遊歩道をつくり、和船などの観光船を
運航させて「東洋のベネチア」を目指す。
No.24  
by 匿名さん 2008-07-07 21:16:00
段階的な整備ということで、豊洲〜住吉が動き始めそうです。
(2008年6月27日 日刊建設工業新聞)
東京・江東区は、区内を通る地下鉄有楽町線を豊洲駅から北側に延ばして半蔵門線の住吉駅に接続
させる延伸計画について、昨年度に行った整備効果の調査検討結果をまとめた。
今回の調査では、豊洲〜住吉駅間だけを整備した場合と、有楽町線の北側を走る東西線の南砂町駅
付近から有楽町線豊洲駅まで連絡線を併せて新設した場合を想定し、効果や整備コストなどを
検証。その結果、連絡線を整備すると建設コストがかさんで採算が悪化するため、豊洲〜住吉駅間
の単独整備が望ましいとした。
調査では、▽豊洲駅〜住吉駅間の単独整備▽同区間に加え、東西線から豊洲までの連絡線を整備
▽同区間と連絡線を整備し、東西線が豊洲駅から有楽町線に直通運転—の3パターンを比較した。
調査結果によると、現在ピーク時の混雑率が199%の東西線最混雑区間(門前仲町〜茅場町駅)
が、豊洲〜住吉駅間を単独整備した場合は183%に緩和される。さらに連絡線を併せて整備した
場合は175%、直通運転した場合は174%と単独整備を上回る混雑緩和効果が見込めると試算した。
しかし、整備費用なども考慮にいれて各パターンを比較すると、費用便益比や採算性の面で連絡線
の整備には課題が残るとして、豊洲〜住吉駅間の単独整備を早期に実現すべきだとした。
有楽町線の延伸は、豊洲〜住吉駅から半蔵門線の既開通区間(住吉〜押上駅間)を通り、
押上〜四ツ木〜JR亀有駅までが構想されている。併せて、半蔵門線も押上〜四ツ木〜JR松戸
までの延伸構想がある。
江東区のほか墨田区、葛飾区、千葉県松戸市、東京都、千葉県で構成する「地下鉄8・11号線
促進連絡協議会」は、これらの延伸構想について段階的な整備のあり方などを検討。
来月中旬に開く総会で段階整備について合意が得られれば、早期事業化に向けた作業に着手する考えだ。
No.25  
by 匿名さん 2008-07-08 02:21:00
**が、誰が事業化するんだよw
民営化した東京メトロは副都心線が最後の新設路線と公表済み。
地下鉄の数十・数百分の投資で作れるLRTですら予算不足で江東区は計画放棄を公表済み。
豊洲民以外の江東区民にとっては全くといっていいほど必要もないこんな路線に、区が力を入れるはずもない。
てか、こんなとこまで来るなや「ク.ソ.豊洲厨」が!
No.26  
by 匿名さん 2008-07-10 00:04:00
東京スカイツリー 14日着工
2008年7月9日 朝刊

 世界トップ級の六百十メートルの高さのタワー「東京スカイツリー」(東京都墨田区)の着工日が十四日に決まった。事業会社の東武タワースカイツリーが八日、明らかにした。

 当初は今月一日にも着工の予定だったが、都から建築確認申請が下りたのが四日になったことなどから、かねて起工式典を予定していた十四日に合わせた。

 スカイツリーは地上デジタル放送への対応などを目的とした電波塔で、地上四百五十メートル地点に展望台もできる。事業費六百億円。完成は二○一一年十二月、開業は一二年春の予定。高層ビルを含め、周辺の街区も同時に整備され、オフィスや店舗、宿泊施設などが入居予定。スカイツリーを含む街区全体の面積は約三・七ヘクタール。

 墨田区の試算では、スカイツリーへの年間来場者数は約五百五十万人、街区全体では約二千万人。
No.27  
by 匿名さん 2008-07-13 19:14:00
墨田区は新タワーに合わせて水辺を活かしたまちづくりと観光を推進するため、
北十間川を中心とした河川の整備を行うようです。

http://www.city.sumida.lg.jp/matizukuri/kasen_kyouryou/kitajikken_kous...
No.28  
by 匿名さん 2008-07-13 21:31:00
明日いよいよ着工ですか、どんなに変わっていくのか楽しみです。
No.29  
by 匿名さん 2008-07-14 14:27:00
7月14日13時1分配信 時事通信
 東京タワーに代わる新たな電波塔「東京スカイツリー」の起工式典が14日正午、都内で開かれた。式典には放送関係者や建設主体の東武鉄道関係者ら約500人が出席した。
 起工式に先立ち、東京都墨田区の建設地では安全祈願祭が行われ、工事の無事を祈った。
 東京スカイツリーは高さ約610メートルで2011年度開業予定。同年7月の地上波テレビ放送の完全デジタル化以降、テレビ各局が関東圏の電波塔として利用する。
No.30  
by 匿名さん 2008-07-14 14:31:00
ちなみに根津美術館移転の話もあるようです。
No.31  
by 匿名さん 2008-07-15 21:39:00
錦糸町の体育館も綺麗になるし墨田区には期待できますね
No.32  
by 匿名さん 2008-08-04 19:52:00
>ちなみに根津美術館移転の話もあるようです。
本当ですか?少々残念です。移転先はどこですか。
No.33  
by ご近所さん 2008-08-04 21:58:00
http://www.rising-east.jp/
 東京スカイツリー Tokyo Sky Tree 610mの天空物語!
http://rising-east.jp/diary/
 東京スカイツリー Tokyo Sky Tree 610mの天空物語!
http://skytree.reporting.jp/
 スカイツリーToday
http://www.fuziman.com/
 東京スカイツリー

スカイツリー。
天空に向かって未来に向かって伸びゆく美しいイメージ!

歴史や過去よりも、未来の天空に向かって突き抜ける名称で良かった!

超高層ビルを「スカイスクレイパー」(天空を突く)と呼ぶように、
「スカイツリー」は天空と木のイメージを融合させ、趣と躍動感を表す、
世界に誇る素晴らしい名称です。

スカイツリーの素晴らしいところは、「スカイ」天空に伸びゆく未来志向のイメージと、
あえて「タワー」を名乗らず、ツリーと称した所にある。

タワーなら人工的なにおいがするが、ツリーなら成長過程、さらに天空に
伸び続けていきそうな、生きものの香りがする。

天空に向かって、どこまでも伸びていきそうな、そんな果てしない夢がある。
No.34  
by 匿名さん 2008-08-04 22:41:00
若いOLがいっぱい住んで華やかな雰囲気になると良いですね。
オヤジはもういらないよな。
No.35  
by ご近所さん 2008-08-05 22:08:00
>34
オノボリさんの受け入れは西の方に任せて、
馴染みのおっちゃんおばちゃんと気楽にやっていきたいもんだけどね俺は。
No.36  
by 匿名さん 2008-08-05 22:44:00
>>35
スカイツリーの誘致が決まった時点で、流れは決まりましたよ。
時計の針を逆回しすることはできないし、
街工場もどんどん無くなって住居系に変わって行くし、
住む住民の顔ぶれも変わってしまいます。
10年後にはまったく変わってしまうよ。
No.37  
by ご近所さん 2008-08-06 12:33:00
>>36
変化の速度が加速するのはわかるけど、
34のような方向が総意ではないと言いたい。
まあ今時単身者大歓迎なんてとこは23区には無いが。
No.38  
by 匿名さん 2008-08-06 20:49:00
おしゃれで活気ある街に変わって行くのに誰も文句は無いと思うけど。

街工場はもういらないんじゃない?
No.39  
by 匿名さん 2008-08-07 00:12:00
大きな公園を期待しますが。
スポーツ、BBQできるような・・・
マンションも要らなくないですか?
No.40  
by 匿名さん 2008-08-13 22:53:00
墨田区ゆかりの浮世絵師葛飾北斎の江戸両国橋を描いた巨大錦絵二枚が十二日、両国橋東側の工事現場を覆う壁に出現した。同橋架橋三百五十年を祝う同区の街歩きイベントのPRのため掲げられた。十一月中旬まで。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20080813/CK2008081302000104.ht...
No.41  
by 匿名さん 2008-08-18 08:31:00
東京都墨田区で平成24年春の開業を目指す東京スカイツリーの地下には、タワーの展望台や
足元の商業ビルに降った雨水を一時的に貯める施設ができる。集まった雨水はトイレの洗浄水や
屋上緑地の散水に利用される計画。水害対策とともに環境対策にも貢献しようという狙いだ。
墨田区では家庭向けの小型雨水タンクの設置に助成金を出している。7月には敷地面積500
平方メートル以上の集合住宅を対象に、雨水利用を義務づける条例も制定。雨水利用の普及を目指す。
雨水を水源として利用しようとする同区内の“ミニダム”は350基近くになる。タンクは家庭用
でも200〜250リットルの雨水を貯められ、区全体で1万2600トンの雨水がためられる計算だ。
No.42  
by 周辺住民さん 2008-08-19 07:41:00
東京スカイツリーができると錦糸町から両国にかけて大きく変わりそうです。
北斎通りは建て替えが進んで町並みが年々良くなっています。

スカイツリーのメインストリートになる浅草通り、四つ目通りの整備も進むでしょうね。
No.43  
by 匿名さん 2008-08-19 08:17:00
北斎通りって電線地中化なんだよな。
綺麗な通りだ。
No.44  
by 匿名さん 2008-08-20 06:09:00
東武浅草駅から業平駅に隅田川を越える車景は
ロンドン駅からテムズ川を越える車景によく似ています。
No.45  
by スカイツリーの立地は最強だ! 2008-08-23 13:52:00
スカイツリーの立地は最強だ!

★東武伊勢崎線
★都営浅草線
★東京メトロ半蔵門線
★京成押上線

4路線が交わるクロスジャンクション。
今の東京タワーよりよっぽど立地は良い。
古くからの江戸の市街地にも近い。

国際観光都市、浅草からも徒歩15分以内で散歩がてらで行ける!

こんなスーパー凄い立地に建てられるのに、なぜか辺鄙なところだと
思われているのが不思議だ。

半蔵門線で錦糸町からも一駅。三越前や大手町、渋谷からも乗り換えなし!
都営浅草線なら日本橋や東京駅(宝町)や銀座や新橋や浜町町(大門)からも
一本で行ける。

そして何より民報各局がスポンサーでもある。
想像を絶する観光名所になるのは間違いない。

下町の底力に驚くことだろう!!!
No.46  
by 匿名さん 2008-08-23 14:14:00
観光バスに地方ナンバーの車が押し寄せ、住民にとっては何らいい事はありません。
No.47  
by 匿名さん 2008-08-23 14:58:00
>>46
大丈夫
全く注目されてないから
No.48  
by 匿名さん 2008-08-24 07:43:00
東京湾の隅田川の河口から東京スカイツリーの建設地まで、空中散歩を楽しみましょう。
ビル群に囲まれた隅田川をさかのぼると、眼下にはさまざまな形状の美しい橋たちが次々と現れ、さながら橋の見本市が開かれている風情です。
http://www.rising-east.jp/webtv/news/cat21/post-6.html
地上600mを超える、世界一の高さを誇る東京スカイツリー。第二展望台の天空回廊(てんくうかいろう)からの眺望(ちょうぼう)を一足先にご覧いただきましょう。
http://www.rising-east.jp/webtv/news/cat21/450m.html
No.49  
by 匿名さん 2008-08-24 08:09:00
>>45
上野、浅草、押上、亀戸と観光スポットが横に大きく広がることになりますから、
そのポテンシャルは今の東京タワーをはるかに超えるでしょう。
道路なんかの整備が進むとどうなるのか楽しみです。
周辺への波及効果も大きいでしょうね。
No.50  
by 匿名さん 2008-08-24 08:27:00
墨田区って東京だったかな?
No.51  
by 匿名さん 2008-08-24 11:31:00
隅田川をはさんで、墨田区、江東区、中央区、台東区と広範囲に発展して行きそうです。これからの5年間が大変楽しみです。2010年にはスカイツリーも姿を現すだろうし、勢いつきそうです。
No.52  
by 近所をよく知る人 2008-08-24 21:50:00
No.50<− 自分のことを**にしているだけで、何も得もない!
No.53  
by 匿名さん 2008-08-24 21:58:00
墨田区、江東区、台東区はちょうどタイミング良く世代交代の時期で、古屋が次々と壊されて賃貸マンションに生まれ変わっています。賃料もそんなに高くないから、多くの若い人がスカイツリーの夜景を楽しめそうです。
No.54  
by 匿名さん 2008-08-24 22:10:00
>>50
お前みたいな**は参加しなくていいよ。
面白きゃいいけどつまんないし
No.55  
by 匿名さん 2008-08-25 07:45:00
墨田区、江東区、台東区の3区なら地震の時も帰宅難民にならなくてすむ。
これは大きいんじゃない?
No.56  
by サラリーマンさん 2008-08-25 15:18:00
山手線外側の木造住宅密集地帯は火事が多発して通れなくなるから、西は山手線より内側になるんだけど家賃たかすぎ。消去法で東の墨田区、江東区、中央区、台東区になりますね。できるだけ早く引っ越すことにします。
No.57  
by 匿名さん 2008-09-01 20:24:00
国土交通大臣は8月29日、東京スカイツリーを含めた「(仮称)業平橋押上地区開発計画」を都市再生特別措置法に基づき大臣認定した。認定を取得することで、税制面での優遇措置や、民間都市開発推進機構を通じた事業への出資といったメリットを受けることができる。都市の再生に貢献する事業であることや、事業の実施が確実であることなどが認定基準となる。敷地の面積は0.5ha以上を必要とする。
No.58  
by 土地勘無しさん 2008-09-02 17:39:00
>>56さん
墨田区でも錦糸町・両国方面と向島・墨田・八広方面では住宅密集の度合いも木造家屋の度合いも
全く違うよ。墨田区内なら両国・錦糸町周辺がいいよん。
No.59  
by 匿名さん 2008-09-04 21:35:00
やっぱ旧本所区ですか。値段も高くなりますが。
No.60  
by 周辺住民さん 2008-09-07 16:01:00
区は、現在、区立観光案内所として雷門前で浅草文化観光センターを運営しています。本施設は、昭和26年に銀行として建設されたものを、昭和58年に区が土地・建物を購入し、昭和60年4月に観光案内所としてオープンしました。
建物としては築56年以上が経過し、老朽化が著しく、バリアフリー上の問題があることなど利用客にとってより一層の利便性向上が望まれています。
さらに、平成23年冬には、隅田川を挟んだ墨田区押上・業平橋地区に、高さ610メートルの新タワーが竣工し、平成24年春に開業する予定です。        事業者の試算によると、開業初年度には約540万人、開業後30年で平均約270万人の来場を見込んでおり、隅田川を挟んだ台東区へのシャワー効果が期待できます。この新タワーの開業に合わせて、台東区も観光客の受け入れ体制をさらに整える必要があります。
これらのことから、区は浅草文化観光センターを多くの観光客に楽しく便利に快適に利用してもらうため、利便性の向上を図り、建築物としても魅力のある地域のランドマークとして、平成23年度の開設を目指し、建て替え計画を進めています。
No.61  
by 周辺住民さん 2008-09-07 16:10:00
山谷地区 変わる簡易宿泊所 外国人、女性…客層幅広く
山谷の外国人宿泊者数を調査した。外国人宿泊者数が多い11宿泊所を対象に、各月1日時点の数を集計した。最も多かったのはヨーロッパ系の計921人で、外国人宿泊者のうち43%を占めた。次いでアジア系が767人で36%だった。今年から、荒川区は区内の簡易宿泊所に対し、外国人旅行者向けのパンフレットやホームページの作成費用の一部を補助する事業を始めた。山谷の新しい可能性を生かした地域振興を進める自治体もある。
山谷地区の簡易宿泊施設で作る城北旅館組合のホームページには、女性からのアクセスが多いという。帰山さんは「男性はカプセルホテルやサウナで泊まれるが、女性が安く泊まるところが少ない」と、その理由を説明してくれた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080904-00000072-mailo-l13
No.62  
by ご近所さん 2008-09-08 15:39:00
ホームレスも高齢化して自然消滅だな。
山谷も変わってしまうな。
No.63  
by 契約済みさん 2008-09-09 15:13:00
山谷は墨田区ではない。
No.64  
by 匿名さん 2008-09-11 21:50:00
国際観光都市も目の前ですね。
錦糸町もなんか変わってきて若い人が増えてきた。
スカイツリーまで後3年ちょっと。
No.65  
by 匿名さん 2008-09-12 00:38:00
錦糸町、若い人増えたよね。オリナスが無い頃は北口にあんなに若者はいなかったよ。
錦糸町はこれからかなり要注目でしょ。地味だけどコストパフォーマンスが高い街だからね
No.66  
by 匿名さん 2008-09-12 07:19:00
>>65
スカイツリー効果も注目だけど、伊勢崎線沿線に大規模マンションが次々と作られているのも注目ですね。半蔵門線を使って錦糸町に遊びに来る人が増えてにぎやかになる。
No.67  
by 匿名さん 2008-09-13 22:15:00
>>65
堅実なサラリーマン需要が多い。
両国も錦糸町も通勤に便利。
No.68  
by 匿名さん 2008-09-14 21:46:00
>>66
伊勢崎線沿線にはまだまだ土地がいっぱいあるから、これからも大規模マンションができそうですね。
値段も安いから買いやすいし。
人口増えそう
No.69  
by 匿名さん 2008-09-15 12:22:00
>>64
ついでに亀戸も人気になるでしょうか?
今亀戸でも北のほうで販売盛んですが、買っといたらひょっとして資産価値が上がるかな?
No.70  
by 匿名さん 2008-09-15 12:32:00
亀戸は安定してるから大幅な上昇はないだろうが逆に下がることもないからローリスクローリターンかと。
No.71  
by 匿名さん 2008-09-15 16:31:00
>>70
堅実なサラリーマン向けってことですね。
亀戸駅周辺に小さな子供を連れたファミリーが増えて、どこか郊外の駅に着いたような錯覚をおぼえる今日この頃です。
町工場、倉庫もどんどん無くなってるし、亀戸は都心のベッドタウンですね。

華やかさでは錦糸町ですが、亀戸は亀戸のよさがあります。
スカイツリーができたら錦糸町は大発展でしょうね。
No.72  
by 匿名さん 2008-09-15 17:19:00
そうだね。錦糸町はその為というわけではなかったろうがスカイツリーの導線となる北口の開発がめざましかった。
アルカタワーズにオリナス、錦糸公園、体育館と。
そしてその隣となる亀戸は住宅地として南口を中心に開発を推し進めてきた。
サンストリートはまさにファミリー向けのモールだし、錦糸町や砂町へといった自転車利用がさかんな地域なだけに自転車道路も設けている。
都心への近さもさることながら
公園の数、公共施設の数、東西の鉄道、南北のバスの充実ぶりは素晴らしい。
堅実なサラリーマン世帯に最適な街が亀戸ですね。
全てが近場で済んでしまう。

錦糸町とともに発展していくことで住宅地でありながら利便性の高い生活ができるので無理に発展させる必要もなくこれからも住みやすい街であり続けられるでしょう。
だからこそ錦糸町にも大きく期待しています。
錦糸町亀戸はかなりバランスのとれた副都心ではないでしょうか。
No.73  
by 匿名さん 2008-09-15 17:26:00
亀戸はかなり周辺で
プラウドタワー亀戸
亀戸レジデンス
キャピタルガーデン
レーベンシティオ亀戸
ベリスタ亀戸
とかなりのマンションラッシュですが
ここにくる住民たちが錦糸町へのニーズをさらに高めてくれると思います。
亀戸は江東区ですが江東区スレは門仲、豊洲、南砂周辺がメインぽく、亀戸はむしろ錦糸町そばなのでこちらに書いてしまいました。すみません。
No.74  
by 匿名さん 2008-09-16 06:31:00
>>72
錦糸町じゃないけど江東区の大島2丁目に日本HPの巨大本社オフィスができるね。
あちこちに分散していた事務所を一ヶ所に集めて、社員数6千人らしい。
錦糸町に近いし、南口の商業関係もかなり潤って、新しい店も増えそうだよ。

それから、業平1丁目のJTも敷地が広いから、JTの本社機能、研究機能を集約することも可能だと思う。
JTも日本HPを見習って、効率的なオフィス配置を考えるべきだよな。
文花1丁目の花王にも言えるな。
スカイツリーができたら、各社そんな気分になるかも。
No.75  
by 匿名さん 2008-09-16 06:45:00
錦糸町=治安が超悪くて最悪なことばかり!!二度と行きたくない場所(住むなんて考えられない)
No.76  
by 匿名さん 2008-09-16 07:05:00
リーマンも逝ったし、
あまり被害を受けなかった内部留保をいっぱい持つ企業によるM&Aが始まるよ。
世界的に企業の数が減って、規模の大型化が進む。
本社、研究機能の集約も進むから、大きな敷地が必要になりそ。
No.77  
by 匿名さん 2008-09-16 10:31:00
今朝のめざましテレビみました。最近ゲリラ雷雨・台風が多く荒川が決壊した場合、荒川と隅田川に挟まれた地域は2メートル〜5メートル水没するそうです。中には川よりも低い地域もあるそうです。この地域の住民にインタビューしたところここまで想定しておらず皆驚いていました。墨田区・・・
No.78  
by 匿名さん 2008-09-16 10:55:00
ゲリラ雷雨の発生条件として高層建造物乱立が要因としてあげられる。
墨田区は、、。あんまりないよね。頼むから建てないでくれー!
No.79  
by 匿名さん 2008-09-16 20:44:00
レトロな両国駅をちゃんと整備したら観光資源になると思うけど、
JRさん検討してね。
スカイツリーもできることだし
No.80  
by 周辺住民さん 2008-09-17 11:42:00
>>46
>>47
スカイツリーの年間予想来場者数は552万人で、飲食やショッピングなどを周辺エリアで楽しむ来場者も入れると、年間で延べ2096万人が訪れると予想している。あくまでもシュミレーションだから、当てにはならないと思うけど、今の東京タワーが年間来場者数が272万人(2005年度)だから、参考にはなるはず。少なくとも土日祝日の四つ目通りとかは渋滞するだろうし、周辺に駐車場は少ないから路駐するクルマも増えるだろうね。

因みに…オリナスがオープン前に予想していた年間来場者数は1500万人だけれど、絶対にそんなに来ていないよな。オリナスにはついては色々と思うこともあるけど、スレ違いなんで、あえて書きません。
No.81  
by 匿名さん 2008-09-17 17:57:00
スカイツリーまで何分ですか?
最寄の駅は?
No.82  
by 匿名さん 2008-09-18 07:18:00
>>80
スカイツリーの周辺は観光資源に恵まれてるから、東京タワーをはるかに超える集客力があると思うよ。向島、浅草の芸者文化も観光用に復活して、バブルの頃みたいに活気が出てくるとおもしろい。ポテンシャルがめちゃくちゃ高いから、夢が広がるよね。
No.83  
by 匿名さん 2008-09-18 11:28:00
>>82
向島は街に風情があるし、和服の女性がいっぱい歩くような街になると受けるんじゃないか?
ちょっときれいに整備しなおすと直ぐにでもできそう。
浅草あたりの人力車が向島、スカイツリーまで進出してもいいし。
雇用が増えるし、活気もでてくるね。
No.84  
by 周辺住民さん 2008-09-22 17:12:00
個人的な意見で恐縮だが、人力車が四つ目通りとか走るのはマジでご遠慮願いたい。
理由は邪魔だということと、あいつらの態度の悪さ。そりゃ、観光として考えればいいかもしれない。また、実際には走るとも思う。だけれど、雷門周辺に我が物顔でいるあの連中はどうにも好きになれない。

向島の芸者や料亭が復活すれば確かに面白いと思うが、はたして料金等を考えた時にうまくいくかな?浅草の芸者なども復活している気配はないよね。だいたい、地元民だって、向島の芸者や料亭なんかには縁がないだろ。当たり前か。
No.85  
by 匿名さん 2008-09-22 17:37:00
>>84当然アジアの富裕層ねらいでしょ。
人力車で向島の料亭に行って、芸者遊び。
うらやましいな。

ところで東向島のごちゃごちゃしたとこはアジアンな芸術村にしようとしてるの?
東京芸大が北千住にできたのと関係あり?
スカイツリーにできるらしい学校は、芸術系(含む伝統工芸、踊り)、観光系なんかいいな。
外からどんどん新しい血を入れないとなかなか変われそうに無いのでは?
No.86  
by 匿名さん 2008-09-22 17:54:00
東向島が学生の街になる?

北千住には電機大学が来るし、金町の三菱製紙跡地には大学誘致の計画があるらしいし、
あのごちゃごちゃ感と、学生のアパート下宿と何か合いそうな気がするな。
スカイツリーのまわりに色々な店ができたら歩いてすぐの東向島に住もうかって思う人もいそう。
巨大タワーとアパート下宿の取り合わせも学生受けしそう。
No.87  
by 匿名さん 2008-09-22 21:08:00
現在都内には六花街がある。
新橋、赤坂、神楽坂、芳町、浅草、向島。
料亭は60軒、芸者約350名、
このうち向島は料亭17軒、芸者120名、最大の勢力を誇る。
予約制で5〜10人くらいで芸者数名を呼び、1人あたり3万〜5万円が目安。
No.88  
by 匿名さん 2008-09-22 21:31:00
墨田区にお住まいの方は「総合危険度」をきちっと把握していますか?
巨大地震が東京を襲う確率は今後30年以内に70%以上だそうです。
No.89  
by 匿名さん 2008-09-22 22:12:00
>>88 
 巨大地震がきたら東京のどこにいても建物の倒壊や、それに伴うガラスの破片やらで安全ではないと思いますが?
 墨田区に住んでいる方は少なくともあなたよりは「総合危険度」とやらを把握していることでしょう。
 わかりきったネガティブな書き込みは必要ないと思いますよ。
No.90  
by 88 2008-09-23 02:43:00
>東京のどこにいても建物の倒壊や、それに伴うガラスの破片やらで安全ではないと思いますが?

それは東京都都市整備局とはまったく異なる見解ですね。だったら総合危険度なんて調査する
必要もないし、都市防災をすすめること自体がナンセンスになってしまいますよ。

危険度の高さをすべての住民が知った上で購入したり、住み続けるのなら構いませんが、
100%の方がご存じとは思われません。デベもあまり触れたがらないでしょうし。

危険度の高さを承知の上でお住まいになられるなら、さらに防災意識を高めて、いざという
ときの対応を準備して被害を最小限に抑えて欲しいということだけです。
No.91  
by 匿名さん 2008-09-23 08:36:00
墨田区民は防災意識かなり高いがね。
危険度の高い京島とかなんて防災訓練よくやってるよ。
No.92  
by 匿名さん 2008-09-23 09:05:00
墨田区の災害等の歴史
湿地帯の南部開発は、明暦3年(1657年)の振袖火事がきっかけでした。江戸はほぼ全滅、10万人余りの命が奪われ、幕府は牛嶋南部に焼死者を葬り、回向院を建てています。そして防火対策中心の都市復興に着手し、万治2年(1659年)には隅田川に両国橋を架け、市中に防火堤や火除地を設けました。この防火計画に従って、武家屋敷などの移転先に選ばれたのが現在の墨田区南部すなわち本所です。本所奉行を中心に、竪川・大横川・南北割下水の開さくや区画整理を進めた結果、武家屋敷を主とする市街となり、江戸の一部となりました。
 大正12年(1923年)の関東大震災で、本所区は9割余りが焼失し、焼死者4万8千人と、東京市全体の8割強に達する惨状となりました。やがて復興し、都市化が進んだ北部には、昭和7年(1932年)、向島区が成立しましたが、第2次世界大戦の戦火で再びすみだの7割が廃きょと化し、6万3千人の死傷者と30万人近い罹災者を出しています。
No.93  
by 物件比較中さん 2008-09-23 09:57:00
>>89
いまどき「どうせ大地震が起こったら皆死んじゃうんだから」的な、
リスクを定量的に把握するということが全く出来ない人間って久しぶりに見ました。
まさに「どうせ大事故起こしたら死ぬんだからシートベルトなんて意味ない」
などというへ理屈と同じですね。

>墨田区に住んでいる方は少なくともあなたよりは「総合危険度」とやらを把握していることでしょ>う。

しまいには根拠のない推論で、ほとんど捨てゼリフといっていいレベルの誹謗中傷。
頭が弱いんだったら無理して反論しなくていいのに。
No.94  
by 住まいに詳しい人 2008-09-23 10:53:00
旧本所区は全部区画整理されています。
旧向島区は向島1、2、3丁目が区画整理され、
もっとも後発の旧京島区は近郊並みで区画整理されていません。
曳舟が再開発中ですが。

でも、ごちゃごちゃしている方が好きな人もけっこういますよ。
特に若い人、下北なんかは区画整理に反対しているくらいですから。
No.95  
by 住まいに詳しい人 2008-09-23 10:58:00
下北沢再開発の見直しを訴える「SHIMOKITA VOICE」、今年も開催
8月14日18時12分配信 下北沢経済新聞
No.96  
by 住まいに詳しい人 2008-09-23 11:02:00
ごちゃごちゃしているところは地価も安く、
若者が安い家賃で住めるパラダイスです。
災害が起こった時に年寄だらけだと大変ですが、
若者がいれば助けになる?
No.97  
by 匿名さん 2008-09-23 11:57:00
一口に墨田区といっても、安全な場所や危険な場所があります.

安全な所

町名 町丁目 建物倒壊危険度 火災危険度 総合危険度
ランク 順位 ランク 順位 ランク 順位
堤通 2丁目 1 4782 1 4595 1 4720
横網 1丁目 1 3982 1 4416 1 4248
東墨田 1丁目 2 2237 1 3642 1 3069
錦糸 4丁目 2 1930 1 3894 1 3040
江東橋 4丁目 2 1558 1 3519 2 2652
江東橋 3丁目 2 1563 1 3447 2 2618
錦糸 1丁目 2 1434 1 3343 2 2490
横川 5丁目 2 1598 1 3079 2 2425
江東橋 5丁目 3 1058 1 3406 2 2315
横川 1丁目 2 1273 1 3135 2 2282
東墨田 3丁目 2 1392 1 2923 2 2233
千歳 1丁目 3 782 1 3520 2 2222
横網 2丁目 2 1415 1 2801 2 2161
江東橋 1丁目 3 1070 1 3131 2 2150
両国 4丁目 3 558 1 3602 2 2126

危険な所

町名 町丁目 建物倒壊危険度 火災危険度 総合危険度
ランク 順位 ランク 順位 ランク 順位
墨田 3丁目 5 3 5 21 5 1
京島 3丁目 5 10 5 26 5 7
東向島 1丁目 5 13 5 38 5 10
東向島 5丁目 5 21 5 45 5 12
京島 2丁目 5 1 5 81 5 16
八広 3丁目 5 17 5 74 5 19
押上 3丁目 5 22 4 127 5 31
八広 4丁目 5 31 4 144 5 38
東向島 6丁目 5 39 4 142 5 40
墨田 4丁目 5 51 4 166 5 47
八広 2丁目 5 59 4 174 5 53
八広 1丁目 5 37 4 229 5 62
立花 2丁目 5 35 4 245 5 67
向島 4丁目 5 62 4 244 5 77
No.98  
by 匿名さん 2008-09-23 14:46:00
>>94
旧向島区でも向島1、2、3丁目の区画整理はきれいだよな。
もったいない話だが、小さな町工場が多いから、その内淘汰されて土地が売りに出されるぞ。
最近は戸建でも耐震技術が進んでるから、スカイツリーが見える戸建に住むってのもよさげ。
20年もすればきれいな住宅地に生まれ変わってるよ。
穴場じゃないか?
No.99  
by 匿名さん 2008-09-23 15:20:00
大きな庭がある和風建築なんか似合いそうだ。
池があって大きな鯉がいる。
和服で隅田川、浅草を散策。
No.100  
by 匿名さん 2008-09-23 22:47:00
>>93
頭が弱くて申し訳ないですね。ご指摘ありがとうございます。
 私は台東区に住んでいますが、小学校、中学校でも地震や洪水時の危険性、リスクに対しての授業をしております。(台東区の特徴について)
 確かに、災害時のリスクについてご存じない方もいらっしゃるでしょうが、もともと墨田区に住んでいる方に対してもう少し配慮した言い回しがあるのでは?と思うのです。
 書き込みに気分を悪くされた方は申し訳ありませんでした。
No.101  
by 契約済みさん 2008-09-23 23:33:00
なんのデータも裏づけもなく、屁理屈しかかいていないのはむしろ93の方。
相手にする価値なし、スルーでどうぞ。
No.102  
by 匿名さん 2008-09-27 23:51:00
セーヌ川に北斎・写楽… 交流150年記念の映像ショー
【パリ=国末憲人】日仏交流150周年を記念して、パリのセーヌ川周辺に日本の絵画作品などを投射して和風に染める大規模な光のショーが25日、催された。照明デザイナー石井幹子さんと長女のリーサ明理さんが企画した例のない試みだ。
 航行する船から光を発し、パリ中心部の河岸の壁や25の橋、川べりに立つオルセー美術館や自由の女神像などの建造物、モニュメントを次々とライトアップした。日の丸や紅葉、竜が走る姿など、日本の情景を想起させるデザインと色。岸辺で見守る市民から拍手がわいた。
 北斎、写楽、円山応挙といった日本が誇る絵画の映像もノートルダム寺院近くの河岸に順番に映し出された。午後8時から4時間近くにわたるスペクタクルとなった。
http://www.asahi.com/international/update/0926/TKY200809260067.html
No.103  
by 近所をよく知る人 2008-09-28 12:43:00
↑隅田川でもやればいいのに。
No.104  
by 匿名さん 2008-09-28 12:52:00
93の反論まだぁ?
No.105  
by 匿名さん 2008-09-29 11:45:00
区では現在、幼稚園から小学校、中学校までつながりのある学習指導や生活指導を行う「幼小中一貫教育」に向けた取り組みを進めている。再開発で建設された新築マンションに入居する新区民の増加などで人口の減少や少子化には歯止めがかかる一方、下町らしい地域性が希薄になることも懸念されている。
幼稚園児と小学児童と中学生徒が一貫した教育システムで交流を進めることは、単に学習プログラムとしてだけでなく、保護者間の親交を深めることにもつながるという。人と人との関わりを大切にするという下町らしさが、子供や学校を介して新たな区民にも受け継がれるという期待も大きい。
http://home.yomiuri.co.jp/town/20080924hg02.htm
No.106  
by 匿名さん 2008-09-29 11:50:00
関東大震災、東京大空襲と2度の大きな被災経験がある墨田区では、行政指導のものはもちろん、住民が自主的に行う防災活動も盛んだ。
町会が主催したり、複数の自治会が合同で行ったりと訓練の形もさまざまで、なかには参加者には詳細を事前公表しない「発災対応型訓練」という実践的なものもある。
http://home.yomiuri.co.jp/newstyle/20080918hg01.htm
No.107  
by 周辺住民さん 2008-09-29 17:10:00
>>105
それって、結局は区立の幼稚園だけで、墨田区内にある私立の幼稚園とは連携していないからね。
墨田区内でもあんまり話題にもならんよ?
No.108  
by 匿名さん 2008-10-01 09:57:00
墨田区の地盤ってどう?
No.109  
by ご近所さん 2008-10-04 21:09:00
芸者遊びで街おこし
向島 「華のお座敷」格安披露
 あでやかな歌と踊りをご堪能下さい——。都内最大の花街・墨田区向島の芸者衆が25日、向嶋墨堤組合で歌と踊り、粋な芸を格安で披露する「華のお座敷」を開く。今年3月の初公演が好評で、アンコールに応えた。近くに東京スカイツリーが完成する3年後を見据え、お座敷遊びに縁のない人にも花街に足を運んでもらい、街を盛り上げようという試みだ。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20081004-OYT8T00095.htm
浅草寺「大開帳」に合わせ
 台東区の浅草寺で、慈覚大師が彫ったお前立本尊を公開する「大開帳」が15日から行われるのにあわせ、浅草の街をロンドン名物の真っ赤な2階建てバスが走ることになった。40年以上前に作られた車両。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20081004-OYT8T00102.htm
No.110  
by 匿名さん 2008-10-05 15:20:00
東京—成田、直通30分以内に短縮 国交省検討 バイパス線新設
 国土交通省は2010年に開業する成田新高速鉄道(成田空港—羽田空港など)に東京駅を通過するバイパス線を設ける検討に入った。東京駅と成田空港間の所要時間を特急で今の約半分である30分以内に縮める。都心と成田空港の移動時間を短くして、空港の国際競争力を高める。
 成田新高速鉄道は一部区間を新設したうえで、北総線、京成線、都営浅草線、京浜急行線などに乗り入れて成田—羽田間を1時間以内で結ぶ。京成電鉄が運行する予定。 (07:00)
No.111  
by 匿名さん 2008-10-05 22:31:00
東京ノースゲート計画がいよいよ始動。
押上からだと成田まで25分?
ホテル需要が高まりそう。
No.112  
by ご近所さん 2008-10-06 07:06:00
向島あたりに和風旅館がいっぱいできると情緒も増して、
外国人に人気がでるのでは?
No.113  
by 匿名さん 2008-10-06 11:51:00
向島は化けてほしいな。まず今は中途半端な景観だからおもいっきり川越みたくすればいいのにな。
No.114  
by 匿名さん 2008-10-06 16:48:00
上野公園も整備されてかなりきれいになるみたい。上野、浅草、押上はがらっと変わるよ。
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/kouen/grand_design/image/gaiyou.pdf
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/kouen/grand_design/image/p31.pdf
No.115  
by 匿名さん 2008-10-06 18:47:00
がらっと変わるのは押上・曳船だけでいい。
111、112さんに同意。
No.116  
by 周辺住民さん 2008-10-06 20:29:00
浅草の松屋
古くてアールデコ、文化遺産の候補らしいが。
スカイツリーができたら、改装して工夫して欲しいな。
なんとなく良い雰囲気なんだから、勿体無いぞ、松屋さん。
No.117  
by 匿名さん 2008-10-06 20:36:00
>>116
客層に合わせているからね

トイレのクサさには昨今の百貨店にはないものがある
No.118  
by 匿名さん 2008-10-06 21:02:00
古い客層も後10年でほとんどいなくなるからな。
もうちょっと考えるよ
松屋さんw
No.119  
by 匿名さん 2008-10-06 21:09:00
>古い客層も後10年でほとんどいなくなるからな

かわりに多国籍(非観光客)になるんですね
わかります
No.120  
by 匿名さん 2008-10-08 09:16:00
どこの国からくるんでしょうか?
No.121  
by 匿名さん 2008-10-09 20:31:00
光の国からです

デルタ貯留型氾濫から皆を守るためです

http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/suigai/080908/080908_shiryo_2.pd... (13〜)

http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/suigai/080908/080908_shiryo_1.pd... (15〜)
No.122  
by 匿名さん 2008-10-09 21:19:00
◆東京都23区 2008.1.1から2008.8.31までに
 各区内1万人あたりに発生した犯罪数(件)ランキング◆
(右、対象期間全刑法犯数(08年9月公表)/昼間+夜間人口(08年3月公表))

1位 豊島区   81.585   4,993(件)/ 61.2(万人)
2位 台東区   78.051   3,645/ 46.7
3位 渋谷区   68.827   5,107/ 74.2
4位 新宿区   65.056   6,987/107.4
5位 足立区   63.563   7,386/116.2

6位 江戸川区 56.341   6,699/118.9
7位 荒川区   55.067   2,065/ 37.5
8位 中野区   54.782   3,265/ 59.6
9位 板橋区   54.627   5,266/ 96.4    巨大繁華街が存在しない
10位 墨田区   53.057   2,621/ 49.4  ← 区であるにも係わらず、
                           極めて犯罪発生率が高い。
11位 葛飾区   51.523   3,957/ 76.8
12位 練馬区   51.516   6,048/117.4
13位 北区     50.204   3,203/ 63.8
14位 杉並区   48.233   4,640/ 96.2
15位 江東区   46.393   4,231/ 91.2

16位 大田区   46.011   6,078/132.1
17位 世田谷区 43.920   6,834/155.6
18位 目黒区   38.538   2,004/ 52.0
19位 品川区   38.306   3,256/ 85.0
20位 港区     33.854   3,707/109.5

21位 千代田区 32.670   2,924/ 89.5
22位 中央区   31.381   2,341/ 74.6
23位 文京区   29.106   1,531/ 52.6
No.123  
by 匿名さん 2008-10-13 07:57:00
墨田区の両国で戦中まで行われていた菊人形展が、11、12の両日、回向院から国技館へと続く国技館通りで、65年ぶりに復活した。
両国の菊人形展は、回向院境内に旧国技館が完成したのを記念して、1909年に始まった。以来、東京の風物詩として有名になったが、国技館が軍隊に徴用されたため、43年を最後に途絶えていた。今回、両国橋の架橋350年を記念したイベントの一環として、復活した。
回向院に墓があるねずみ小僧を題材に、越後屋から千両箱を盗んだねずみ小僧を、黄色や赤の菊の花で彩られた捕り手が追いかける様子が、再現されている。
夫婦で訪れた梅木佳子さん(59)は「手作りの温かさが伝わってきた。心があらわれるようです」と喜んでいた。
(2008年10月13日 読売新聞)
No.124  
by 匿名 2008-10-13 12:17:00
墨田区はホームレスが多そうですが、
現在23区で何番目ぐらいに多いのですかね。
No.125  
by 周辺住民さん 2008-10-13 14:21:00
去年のデータですが23区では二番目に多いようです。

http://blogs.dion.ne.jp/anti_poverty/archives/cat_256287-1.html

減ってきてはいるみたいですが、一位の台東区も含めてつまりは隅田川沿いということですね。
私も向島に住んで五年目なので、道ですれ違うのも慣れてしまいました。
でも隅田川の川辺を散歩していて、言問橋から北側で途端に出現する青テントの群を見るにつけ、
「スカイツリーで国際観光都市に!」なんて土台無理な話だってことがよく分かります。
自分の街を悪く言うつもりは毛頭ないですが、別に背伸びしなくていいんじゃないかなあ、と。
No.126  
by 住民 2008-10-13 14:25:00
スカイツリーで墨田区は変わりますかね?
No.127  
by 匿名さん 2008-10-13 15:46:00
>>125
山谷のにぎわいも今は昔、高齢化が進んで近いうちに消滅しそうです。
現在の山谷は、渋谷、新宿、池袋界隈でしょう。
現代の都会の日雇いは飲食店を中心としたサービス業に変わってしまいました。
数多くの無年金の若者が将来ホームレス化しないかと心配です。すでに40代の人もいます。

山谷今昔 福祉の街 高齢化した元労働者ら4500人が生活
10月13日8時3分配信 産経新聞
石原慎太郎・東京都知事の「1泊200〜300円」発言でにわかに注目を浴びた東京・山谷の簡易宿泊所街。山谷地区がある台東区は「イメージダウンだ」と抗議文を提出、旅館には「ネットカフェより安い宿があるってホントですか」といった問い合わせが相次ぐなど、波紋が広がった。日雇い労働者の街というイメージが強かった山谷だが、その実像は様変わりしている。
山谷は、台東区と荒川区にまたがるわずか1.66平方キロを指す。都福祉保健局の昨年10月の調査によると、山谷の簡易宿泊所で暮らす約4500人のうち64%が生活保護を受給している。99.5%は男性で平均年齢63.5歳。一方、日雇労働被保険者手帳(白手帳)を持っているのは17%に過ぎない。もはや「労働者の街」ではなく、高齢化した元労働者たちが暮らす「福祉の街」になっている。平成12年ごろから、旅館主たちの間で「福祉宿では先が見えている」と新規客の開拓を模索する動きが出てきた。約160軒の簡易宿泊所が加盟する城北旅館組合の広報担当副組合長、帰山哲男さん(57)は「安宿を求める欧米人バックパッカーや出張のサラリーマン向けに個室に改装し、インターネットを見られるようにしたり、ホームページを開設した」と話す。
こうした流れは14年のサッカーワールドカップ(W杯)日韓大会で外国人サポーターが大挙して宿泊したのを機に定着。毎年8、12月には東京ビッグサイト(江東区)で開かれる「コミックマーケット(コミケ)」の来場者らも押し寄せる。外国人向けの1泊2700円の2畳半の個室に泊まっていたフランス人のゲーム販売店員、オスカル・ルメアさん(21)は「アキハバラも近いし快適。でも、日本のような経済大国でネットカフェやビデオ店に寝泊まりする人が多いことに驚いた」と語った。
No.128  
by 匿名さん 2008-10-13 15:55:00
ゼロゼロ物件で提訴 家賃滞納でカギ交換や違約金
10月8日14時34分配信 産経新聞
敷金・礼金なしでアパートやマンションに入居できることで若者や低所得者層に人気の「ゼロゼロ物件」をめぐり、家賃の支払いが数日遅れただけで部屋のカギを交換されたり、法外な違約金を取られたとして、5人の居住者が8日、不動産会社「スマイルサービス」(東京都新宿区)を相手取り、慰謝料などとして計約1186万円の損害賠償を求める訴えを東京地裁に起こした。
全国青年大集会 派遣の若者ら4600人…雇用の現状訴え
10月5日21時35分配信 毎日新聞
非正規雇用が増える中、生活に困窮する若者が増えている現状を知ってもらおうと、「全国青年大集会」が5日、東京都新宿区の明治公園で開かれた。派遣労働で働く若者らが加入する「首都圏青年ユニオン」などの労働組合や大学自治会などが主催。若者約4600人(主催者発表)が参加し、「若者にまともに生活できる仕事を」と訴えた。
No.129  
by 匿名さん 2008-10-13 16:01:00
スマイルサービスのHPです。
渋谷、新宿、池袋界隈が中心。
http://www.smile-smile.co.jp/
No.130  
by 匿名さん 2008-10-13 16:17:00
◆東京都23区 2008.1.1から2008.8.31までに
 各区内1万人あたりに発生した犯罪数(件)ランキング◆
(右、対象期間全刑法犯数(08年9月公表)/昼間+夜間人口(08年3月公表))

1位 豊島区   81.585   4,993(件)/ 61.2(万人)
2位 台東区   78.051   3,645/ 46.7
3位 渋谷区   68.827   5,107/ 74.2
4位 新宿区   65.056   6,987/107.4
No.131  
by 入居済み住民さん 2008-11-17 17:52:00
実家が墨田区で7年半前に本所吾妻橋のLマンションを分譲で購入したので生まれた頃から墨田区在住です。
駅からも近く日当たりも良くそれ程大規模ではないので住みやすいかなと思い購入しました。
墨田区の本所地区は住みやすいと思いますし数年後の東京タワーの影響で街の活性化も進むでしょうと。
しかし…入居7年目で隣の部屋が2LDKで子供5人!
入居後3年ごとに出て来るので高校生から中学生小学生未就学児乳幼児までバラエティ豊富で夏休みや連休は最悪です。
今の少子化の時代に子供をたくさん産むのは偉いと思いますし宗教上の理由から避妊ができない場合あるので非難はできませんが場所を考えて生んで欲しいと思うことしきり。
ちなみに友達は米国人と結婚し5人子供を産みましたがのびのびと育てたいと安孫子方面に200平米の庭付き一戸建てを建てました。
新築の分譲は隣りの部屋をどんな人種の人間が購入するのか予測不可なので一種の賭けだなと今更ながら実感しLマンションもこのレベルなのかと少々…。
No.132  
by 入居済み住民さん 2008-11-17 18:05:00
追伸。
フォローする訳ではありませんが隣りの人口密度さえ相応で有ればここは住み心地快適と思います。
No.133  
by 匿名さん 2008-12-27 22:49:00
花街で知られる墨田区向島で、お座敷に上がる若手の芸者さんが正月恒例の獅子舞のけいこに励んでいる。年明け五日から二十日ぐらいまで客の要望に応じて披露される予定。男衆の舞とは、ひと味違った華やかさが人気を呼びそうだ。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20081227/CK2008122702000076.ht...
No.134  
by 匿名さん 2008-12-27 22:51:00
スカイツリー観光は電気自動車で? 早稲田大との産学連携を深める墨田区で、環境に優しい次世代小型電気自動車の開発が進められている。同大の研究室と区内企業が開発する試作車の製作が現在進行中。三年後の東京スカイツリー完成を機に、需要が見込まれる新たな交通手段として期待されている。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20081226/CK2008122602000082.ht...
No.135  
by 東京スカイツリーの城下町 2008-12-28 15:18:00
2009年はいよいよ地上鉄骨組み上がり!!

■主なスカイツリー建設実況ブログ■
http://skytree.reporting.jp/
 スカイツリーToday
http://blog.skytree-obayashi.com/
 東京スカイツリーチャンネル(大林組ブログ)
http://www.fuziman.com/0100/20081214.html
 東京スカイツリー建設写真館
http://www.affiliatenet.jp/cat4/cat79/
 東京スカイツリー Archive
http://docat.blog.ocn.ne.jp/blog/cat7370540/index.html
 東京スカイツリーブログ
http://ameblo.jp/nzmst/entry-10178326938.html
 東京スカイツリーの完成までを見守るブログ
http://tokyo2ndtower.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-aa4f.html
 東京スカイツリー(新東京タワー)
http://www.affiliatenet.jp/2008/12/post-517.html
 東京スカイツリー建設ブログ
No.136  
by 匿名さん 2009-01-03 08:10:00
スカイツリーが一番きれいに見える距離はどれくらいでしょうか?
あまり近すぎると周りのビルが邪魔になって逆に見え難くなるから、
ある程度の距離が必要だと思います。
No.137  
by 匿名さん 2009-01-03 10:30:00
スカイツリーをマンションのリビングから見たいなら、
スカイツリーの南側以外に住みましょう。
つまりツリーの北側に建つ、ある程度の距離離れたマンションがお薦め。

マンションの北向きの部屋から、面格子越しで見えますではツマらない。
No.138  
by 匿名さん 2009-01-03 14:41:00
>>137
分譲なら南千住、北千住がお勧めでしょうか?
賃貸なら曳船のURも人気化するかもしれませんね。
スカイツリーも花火もバッチリ見えますね。
町工場が潰されて、スカイツリーの北側がどんどん再開発されて行きそうです。
楽しみです。
No.139  
by 匿名さん 2009-01-03 15:33:00
>>136
札の辻から東京タワーまで1.5kmくらいだけど大きくきれいに見えるよ。
スカイツリーはその倍の大きさだから3kmくらい離れていても大きくきれいに見えるとオモ。

逆にスカイツリーから1.5kmだとめちゃくちゃでかく見える。
真下なんかだと見上げるとひっくり返るぞw
No.140  
by 近所をよく知る人 2009-01-03 17:45:00
錦糸町まで1.5kmだから錦糸町はおしゃれなタワーの町になりそうですね。
明日、札の辻から東京タワーまで歩いてどれくらいの大きさか体感してみます。
その2倍ですか
No.141  
by 物件比較中さん 2009-01-03 18:58:00
錦糸町のイメージが完全に変わるのはいつでしょうね。
私は今の錦糸町は充分すぎるくらい便利で綺麗で住みやすい街になったと感じています。

古くから錦糸町を知ってる方にはどうしても
JRA、風俗、治安悪、アジア系飲食街、工場地帯のイメージが付きまとうのでしょうけれど…

今の北口、アルカタワーズ周辺、オリナス周辺は
道も綺麗になってイルミネーションも綺麗、お洒落な若者も増えました。
No.142  
by 匿名さん 2009-01-03 19:04:00
「新東京タワー」に和風ライトアップ構想
1月3日18時25分配信 産経新聞
下町の夜空に“世界最高”の光のアートを。平成24年春の開業に向けて建設が進む新タワー「東京スカイツリー」(東京都墨田区)で、四季の移ろい、江戸の情緒を意識しながら、塔の周辺を含めた空間に、和風のライトアップを行う構想が動き始めている。構造物を照らすだけではなく、色や陰影を自在にコントロールできる照明装置を使い、夜空に斬新な“光の大樹”を作り出すことが狙いだ。
新タワーは自立型の鉄塔では世界で最も高い610メートル。ライトアップは、新進気鋭の照明デザイナー、戸恒(とつね)浩人(ひろひと)さん(33)がプランを担当する。計画では、タワー全体の形をくっきりと照らすのではなく、夜空に溶けこむように陰影を強調しながら光を照射する。巨大な樹木がそびえているイメージにしたいという。使用する照明装置は全体で約1000基。特注品で省エネを意識し、発光ダイオード(LED)も積極的に採用する。周辺への光の漏れを軽減させる仕掛けも使う。「陰と陽、相反するものを組み合わせる美しさ、日本人独特の光に対する感性、そういったものを世界に発信したい」と戸恒さん。
斬新なアイデアは、江戸の祭り、娯楽などをテーマにした演出と、四季の変化を表現すること。春は桜の花が咲くイメージ、夏は隅田川の花火、七夕など。たとえば着色フィルターをライトに装着して光を当て、光源は点滅させながら、桜の花びらの模様を動かす。
「照明は目にして5秒間で興味を引くことが勝負。短い時間で花がちらつき、風で舞うのが分かるようにうまく見せたい」。それで桜の名所、隅田公園の開花状況を表現したり、秋には紅葉の様子を紹介したり。中秋の名月では照明を暗くして月が浮き立つようにしたり、雲が低いときには光で雲に模様を描き、2カ所の展望台から観察できるプランもあるという。
タワーの建設が約3分の1の高さまで進む来年夏にも照明実験に取りかかり、プランが実行可能かを検証する。戸恒さんは「タワーを大人も子供も楽しめるオモチャのような存在にしたい」と張り切っている。
No.143  
by 匿名さん 2009-01-03 21:15:00
都心に新たな名所が加わって楽しみです。
No.144  
by 周辺住民さん 2009-01-03 22:39:00
ウチのベランダから見える筈なんですが、代わりにTDLの花火が見えなくなります(T_T)
No.145  
by 匿名さん 2009-01-03 23:57:00
照明に桜とか紅葉とか、なんでそういう垢抜けない企画になっちゃうんですかね〜
わざとダサ目の下町チックな演出で仕方ないのかな。
No.146  
by 匿名さん 2009-01-04 00:02:00
墨田区は都心じゃないから、
どこかタワーが見える千代田区か中央区の場所が、
都心の新たな名所になりますね。
No.147  
by 匿名さん 2009-01-04 07:08:00
>>138
完成したら、荒川区南部にタワー型マンションがお手ごろ価格でいっぱい出てきそう。
No.148  
by 匿名さん 2009-01-04 08:39:00
都心からの眺望は北向きになっちゃう。
タワー型の北向き高層階がよく売れるようになるな。
No.149  
by 匿名はん 2009-01-04 17:54:00
スカイツリーって、松戸の江戸川土手辺りが一番綺麗に見えるんじゃないの?
No.150  
by 匿名さん 2009-01-04 19:10:00
>>149
概ね3km圏内だよ。
北千住あたりまででしょ。
No.151  
by 匿名さん 2009-01-05 15:45:00
>>141
本格的に変わり始めるのはスカイツリーが実際できあがった後じゃない?
集まる人の数も種類も変わるから、それに合わせてスカイツリーから南側の錦糸町までの通りの雰囲気と店の内容が変わるって感じ。一帯の電柱を地中化したらすっきりするんだが。
No.152  
by 匿名さん 2009-01-06 10:47:00
皆さん何気なくスカイツリーって呼んでますが、このネーミング少し滑稽ではないですか?
名前変えません? 何だか足元スースーするわ。
No.153  
by 匿名さん 2009-01-11 09:36:00
初春祝い 向島華やぐ 芸者さん30人が写真撮影
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20090109/CK2009010902000088.ht...
No.154  
by 匿名さん 2009-01-11 11:01:00
略称はスカツリですかね。
No.155  
by 匿名さん 2009-01-11 11:18:00
何とかならんもんですかね。大方小ワッパ役人の浅知恵で、公募の中から適当に選んだんだろうが。
墨田タワーなんてのはどうかな?
No.156  
by 匿名さん 2009-01-11 12:43:00
新タワーの南側は区画整備されてるから発展するのも早そう。
No.157  
by 匿名さん 2009-01-11 13:03:00
やることなすことセンス感じないもんねぇ。
結局地方の村おこし、町おこしレベルを脱しきれないでしょう。
景気も悪くなっちゃって時期的にも最悪。観光客もわざわざ来ないでしょ。
No.159  
by 匿名さん 2009-01-11 15:47:00
>>158
北部で区画整備が不十分な地域です。
その分マンションはお安い。
No.160  
by ご近所さん 2009-01-16 02:56:00
>>151

ほんの一部ではありますが、錦糸小の前の通りはタワーにあわせて電柱地中化工事するみたいですよ。
No.161  
by 匿名さん 2009-01-27 20:57:00
東京都墨田区で東京スカイツリー建設工事が進むなか、観光客の増加を見込んだ周辺プロジェクトも動き始めた。台東区がこのほど実施した浅草文化観光センター設計案コンペでは、301の応募作品から隈研吾氏の設計案が当選した。
No.162  
by 匿名さん 2009-01-27 21:25:00
独立行政法人国際観光振興機構(通称・日本政府観光局)が27日発表した2008年の訪日外国人
旅行者数(推計値)は前年比0.1%増の835万1600人にとどまり、観光庁が当初目指していた
915万人を大きく下回った。
5年連続して増加し過去最高を更新したものの、世界的な景気後退や円高などの影響で伸び率は
07年の13.8%から大幅に鈍化した。
No.163  
by 匿名さん 2009-01-28 08:46:00
墨田区ってどうですかってなんだよ。
No.164  
by 匿名さん 2009-02-06 22:21:00
住環境はどうですか?ってことでしょう、きっと。


ところで東京スカイツリーができることで
住環境がよくなると、
そんなに楽観的には思えないのですが。


見えることで一時的に心が和むことはあるかもしれませんが。


タワーひとつで劇的に環境が変わるものなんでしょうかねぇ??
No.165  
by 匿名さん 2009-02-08 13:04:00
>>164
楽観的に観てよろしいと思いますよ。
隅田川をはさんで台東区、墨田区、江東区とすでに賃貸が人気で若い人が増えていますよ。
良い意味の下町風情、のんびりした感じが受けています。家賃も中央区よりかなり安いですから。
ただしスカイツリーの南側ですが。
実際に目で見えるくらい大きくなってきたらもっと人気になりますよ。
賃貸の建築も盛んに行われています。
飲食店ももっと若い人向けのが増えるかな?
No.166  
by 匿名さん 2009-02-08 13:50:00
若い人の感性と意外とマッチするのかな?
No.167  
by 匿名さん 2009-02-08 18:22:00
ロハスってやつですか?
隅田川とか内陸河川をながめると心も安らぐ。
それにタワーの夜景が加わるわけだ。

若いカップルが多くない?
No.168  
by 匿名さん 2009-02-09 13:37:00
浅草橋から橋を渡って両国あたりは雰囲気いいね。
両国のまわりで賃貸ですが物色中です。
No.169  
by 匿名さん 2009-02-09 13:49:00
スカイツリー付近ってホルモン屋とか多いよ。
そんな場所に唐突に出来る塔だね
No.170  
by 匿名さん 2009-02-09 14:01:00
1月3日18時25分配信 産経新聞
下町の夜空に“世界最高”の光のアートを。平成24年春の開業に向けて建設が進む新タワー「東京スカイツリー」(東京都墨田区)で、四季の移ろい、江戸の情緒を意識しながら、塔の周辺を含めた空間に、和風のライトアップを行う構想が動き始めている。構造物を照らすだけではなく、色や陰影を自在にコントロールできる照明装置を使い、夜空に斬新な“光の大樹”を作り出すことが狙いだ。
新タワーは自立型の鉄塔では世界で最も高い610メートル。ライトアップは、新進気鋭の照明デザイナー、戸恒(とつね)浩人(ひろひと)さん(33)がプランを担当する。計画では、タワー全体の形をくっきりと照らすのではなく、夜空に溶けこむように陰影を強調しながら光を照射する。巨大な樹木がそびえているイメージにしたいという。使用する照明装置は全体で約1000基。特注品で省エネを意識し、発光ダイオード(LED)も積極的に採用する。周辺への光の漏れを軽減させる仕掛けも使う。「陰と陽、相反するものを組み合わせる美しさ、日本人独特の光に対する感性、そういったものを世界に発信したい」と戸恒さん。
斬新なアイデアは、江戸の祭り、娯楽などをテーマにした演出と、四季の変化を表現すること。春は桜の花が咲くイメージ、夏は隅田川の花火、七夕など。たとえば着色フィルターをライトに装着して光を当て、光源は点滅させながら、桜の花びらの模様を動かす。
「照明は目にして5秒間で興味を引くことが勝負。短い時間で花がちらつき、風で舞うのが分かるようにうまく見せたい」。それで桜の名所、隅田公園の開花状況を表現したり、秋には紅葉の様子を紹介したり。中秋の名月では照明を暗くして月が浮き立つようにしたり、雲が低いときには光で雲に模様を描き、2カ所の展望台から観察できるプランもあるという。
タワーの建設が約3分の1の高さまで進む来年夏にも照明実験に取りかかり、プランが実行可能かを検証する。戸恒さんは「タワーを大人も子供も楽しめるオモチャのような存在にしたい」と張り切っている。
No.171  
by 匿名さん 2009-02-09 14:35:00
墨田区周辺はどうしてもアーバンというのとは違う、
野暮ったい、下町情緒、庶民感がでてきちゃうんだよね。
それはそれで良いのかもしれないし、地元住民にとっては誇りでもあるんだろうけど、
一般的な首都東京、メトロポリスというイメージとはかけ離れてしまう。

地方の人が求めるのは、わかりやすい、洗練された東京のイメージだから、
東京区内と思って知らずにこの地区へ住むと、
実家の田舎とさして変わりない暮らしに幻滅してしまう。
No.172  
by 匿名さん 2009-02-09 22:02:00
風俗、競馬の街です。
No.173  
by 匿名さん 2009-02-10 20:32:00
墨田区:東京マラソン招致へ 「スカイツリーの足元走って」 /東京
2月10日11時1分配信 毎日新聞
墨田区は、高さ世界一に向けて建設中の新タワー「東京スカイツリー」を国際的にPRするため、東京マラソンのコースを招致することを決めた。スカイツリーが開業する12年に合わせた招致を目標に、来年度予算に活動費80万円を計上した。
東京マラソンは、スカイツリーの建設地(墨田区押上1)から隅田川をはさんですぐの台東区浅草の雷門で折り返してしまう。このため墨田区は、従来のコースを一部変更し、ランナーに言問橋や吾妻橋などを渡ってスカイスリーの足元を走ってもらうことでその存在を世界にアピールしたい考え。既に住民が同様の活動を始めており、区は住民とともに招致活動を展開する計画だ。
No.174  
by 匿名さん 2009-02-11 06:08:00
2月10日9時55分配信 日刊スポーツ
J2東京Vの広報担当は9日、クラブの経営権を日本テレビから株式会社協同(東京・墨田区、斉藤守弘社長)へ譲渡する交渉について「現段階で決まっていることはなく申し上げることはありません。今後、発表できるときがくれば発表致します」というクラブの見解を出した。かねて経営パートナーを探していたが、複数あった交渉先は事実上で協同に一本化され、大詰めの段階を迎えている。協同がクラブ株式の約80%、日本テレビは約20%を保持する見込み。早ければ来週にも合意に至り、3月1日から新体制となる。
協同の斉藤浩史専務は読売クラブ出身で、清水でもプレーした元Jリーガー。OBのつながりから交渉が始まった。すでに2月から協同の意向を受けた職員がクラブへ派遣されるなど、具体的な準備も進んでいる。東京Vは元日本代表MF中田英寿氏が所属するサニーサイドアップとも交渉していたが、スムーズに進まなかった。
No.175  
by 東京生まれ 2009-02-11 07:49:00
墨田区の私立というと横綱にある日大一高ぐらいしか、思い出せないな。
墨田区の住宅地としてのレベルを上げるには、偏差値の高い私立の学校を誘致することが必要だろうね。主婦にとっては、子供の教育は優先度が高いんだ。
公立は荒れていそうだし、、、
No.176  
by 匿名さん 2009-02-11 08:52:00
東京スカイツリーは20年7月に着工され、区が年間来場者を552万人、
区への経済効果を880億円と見込む一大事業。
区が同年秋、インターネットで2183人にアンケート調査したところ、
一度は訪れたいと答えた人が80%に上った。
内訳は「1年以内に訪れる」が14%、「3年以内」が6%、「時期は不明だが訪れる」が59%だった。
No.177  
by 匿名さん 2009-02-11 08:59:00
墨田区は、区内で建設中の東京スカイツリーの開業に合わせて導入を検討する区内循環バスの需要を探るアンケートの調査結果を公表した。その結果を基にした報告書では、バスの運行間隔を十五分以内とし、短距離の循環ルートを基本とするなど、検討の方向性を提言した。
アンケートは昨年秋に実施。全国からの観光客を意識したWEBアンケートや主要観光施設での観光客からの聞き取り、無作為の区民アンケートを組み合わせて計約三千五百人から回答を得た。
報告書によると、観光客の中でスカイツリーを訪れる際にバスの利用意向を示したのは全体の8%。また、スカイツリー来訪者が周遊観光する際にバスの利用意向を示した割合は17%だった。
さらにアンケートでは望ましいサービスや運行ルートについて調査。七割近くの人が運行間隔は十五分以内で運賃は二百円が限度とした。また、観光施設以外に区民のための生活便利施設にもバス停を設置する需要が多いことも分かった。
今回のアンケートを基に、区は運行ルートのあり方について試算。利便性と効率性を重視し、一周三十−四十五分の短い循環ルートで、一方向の運行を基本とした。さらに浅草や亀戸など周辺観光地との連携の重要性も指摘しており、今後は隣接区との調整も課題となる。
区は八日発表した新年度予算案に事業計画費として約千三百万円を計上した。区新タワー調整課では「新年度中にルート計画を示したい」などとしている。
No.178  
by 詳しい人 2009-02-12 00:31:00
ホルモン屋が立退きするんやろか。
再開発するなら周辺も大々的に大規模商業施設を作らんと
塔と町のイメージがちぐはぐ。
No.179  
by 匿名さん 2009-02-12 07:02:00
地価が安くて、通勤にも便利だから、新住民がいっぱい流入して短期間で町並みは変わってしまいますよ。地価が安いと開発スピードが速くなりますから。
No.180  
by 匿名さん 2009-02-12 22:31:00
2月12日21時13分配信 産経新聞
関東一円に地上デジタル放送の電波を送り出す新タワー「東京スカイツリー」の建設工事が進み、根元部分が姿を現した。ツリーの“成長記録”をカメラに収めようと、多くの写真愛好家らが訪れている。
新タワーは、平成23年12月の完成に向け、東京都墨田区で昨年7月から工事が始まった。12日現在、まだ地上約20メートルの高さだが、完成すれば約610メートルの“大樹”となる予定だ。タワーの脚となる3本の「塔体鉄骨」の設置工事も始まっている。
No.181  
by 匿名さん 2009-02-15 11:14:00
個人的には、北の方のエリア向島の下町風情が好きです。錦糸町や押上いずれも大手町に近く通勤に便利だし。

そういえば、アエラに賃貸値下がりの記事があり、値下がりの中でも上がっているエリアとして、押上がランクインしてましたが、どうなんでしょう?

下町好きですが急速な再開にも期待してしまいます。
No.182  
by 匿名さん 2009-02-15 11:21:00
ツリーは駅前で、電車利用が便利なのは明白。
バスを利用したい人が少ないのは当然です。
No.183  
by 匿名さん 2009-02-15 11:38:00
>>181
ツリーができてきたら人気化は間違いないよ。
地上げで、短期間に住民が入れ替わってしまいそう。
安い賃貸なくなっちゃうだろうな。
曳船にUR賃貸が建築中だけど、家賃はいくらくらいなんだろう?
No.184  
by 匿名さん 2009-02-15 16:02:00
東京スカイツリーの「根っ子」写真
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090214-00000040-jijp-soci.view-000
No.185  
by 匿名さん 2009-03-15 01:00:00
墨田区の「東京スカイツリー」の建設現場で12日、鉄骨を組み上げる3基のタワークレーンの設置作業が報道陣に公開された。特注品のクレーンは腕の長さが36メートルで、これまで試されたことのない高さでの使用にも耐える強度を備えているとか。タワーの“成長”とともに塔の中を徐々に上り、地上500メートルまで鉄骨をつり上げる。今月6日に1基目の設置が始まり、現在2基目を設置中。25日には3基がそろうという。事業主体の東武タワースカイツリー社によると、現在のタワーは約20メートルだが、クレーンがそろうと急成長が始まり、6月下旬頃には50メートルになる。(2009年3月13日 読売新聞)
No.186  
by 匿名さん 2009-04-18 14:45:00
スカイツリーに尽きます
No.187  
by 匿名さん 2009-05-08 06:37:00
墨田区が入国リストを放置
って世界でニュースになっているのに
考えられない!!酷い区だ!!
No.188  
by 匿名さん 2009-07-03 20:49:00
曳舟の再開発について教えてください。あの、東武と京成が交わるところあたりを。
No.189  
by 匿名さん 2009-07-26 18:18:00
隅田川の花火きれいでしたね。

スカイツリーのクレーンも思ったほど
気になりませんでした
(場所によるとはおもいますが)
No.190  
by 匿名さん 2009-07-26 19:09:00
曳舟なら隅田川花火も近いし
南側のリビングからスカイツリーが見えて良いね。
マンション北側にスカイツリーがあったって、リビングから見えない部屋が大部分だからね。
No.191  
by 匿名さん 2009-09-06 12:40:33
東京新聞
【スカイツリー成長記】
9月1日
全長126メートル
工事開始から415日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/skytree/
No.192  
by 匿名さん 2009-10-16 23:00:16
「東京スカイツリー」、高さ世界一に 東武鉄道、24メートル延ばす
東武鉄道は16日、東京都墨田区に建設中の新電波塔「東京スカイツリー」の高さを従来計画より約24メートル延長し、634メートルに変更すると発表した。従来計画の610メートルは中国・広州に建設中の新電波塔の高さとほぼ同じで、両タワーが高さ世界第1位で並ぶ見通しだった。単独で高さ世界1位にするため、新電波塔の一番上にあるアンテナなどを取り付ける突起部分を伸ばす。新電波塔は東京タワーの後継で、地上デジタル放送の電波塔として2012年春に開業する予定。634メートルは「むさし」と読め、「武蔵の国(今の東京、埼玉、神奈川の一部)」の語呂合わせも意識し、覚えやすくする狙いもあるという。担当者は「世界一の高さとなることで日本の持つ技術力の高さを見せつけたい」と話している。新電波塔はもともと、高さ約640メートルでも耐えられるように設計・建設していた。今回の高さ変更でも約650億円の総事業費、2012年春の開業予定は変わらない。(21:00)
http://www.nikkei.co.jp/news/main/im20091016AS1G1602Q16102009.html
No.193  
by 東京スカイツリー 2009-11-06 23:13:09
東京スカイツリー おすすめサイト

http://jbbs.livedoor.jp/travel/8450/
 東京スカイツリー専用掲示板
http://tokyo2ndtower.cocolog-nifty.com/blog/
 東京スカイツリー建設風景
http://tokyo-sky-tree.seesaa.net/
 東京スカイツリー定点観測所
http://blogs.yahoo.co.jp/sky_tree_otoko/
 I LOVE TOKYO SKY TREE !
No.194  
by 匿名さん 2009-11-22 10:43:50
No.195  
by 匿名 2009-11-23 19:45:28
スカイツリーの影響か最近やたらと墨田区を紹介する番組が増えたなあ
No.196  
by 匿名さん 2009-11-23 20:23:57
重要なのは、食文化だん。らーめんの「めんまる」”ネギラーメン”は凄いぜ!
No.197  
by 匿名さん 2009-11-23 20:26:51
イーストコア曳舟の「坂内」だってうまいよ。
No.198  
by 匿名さん 2009-11-23 20:28:29
イーストコア曳舟だったら「Coco一番屋」のカレーだろうさ。
No.199  
by 匿名さん 2009-11-23 20:31:47
曳舟なra[なんでやねん]を忘れたらあかんでぇ~♪
衝撃のチャーハンセットの炸裂を味わってんか~。
No.200  
by 匿名さん 2009-12-15 23:41:44
<東京スカイツリー>プラネタリウムや水族館などを開設
12月15日19時20分配信 毎日新聞
東武鉄道(東京都墨田区)などは15日、墨田区押上に建設中の新タワー「東京スカイツリー」を中核とする商業エリアに、多機能型ドームシアター「コニカミノルタTOKYOプラネタリウム」と「墨田水族館」(いずれも仮称)を開設すると発表した。
プラネタリウムはコニカミノルタ(千代田区)が開設し、最新鋭の投影技術を導入する。水族館はオリックス不動産(港区)が開設。単なる展示施設ではなく、学習機能を備えた都市型水族館を目指すという。いずれもタワーと同時の12年春の開業を予定している。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる