東京23区の新築分譲マンション掲示板「墨田区ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 墨田区ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-06-21 16:00:32
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】墨田区の住環境| 全画像 関連スレ RSS

墨田区についていろいろ知りたいのですが・・・。

住環境についてや今後の墨田区の展望など、どんな情報でも結構です。

たくさんの情報が集まることを期待しております。

皆さまよろしくお願いします。

[スレ作成日時]2008-06-23 00:05:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

墨田区ってどうですか?

201: 匿名さん 
[2009-12-16 00:04:24]
電車でスカイツリーまで来て、
商業施設で遊び、
電車で帰ってしまう人が多そう。
押上駅周辺以外は、
客が素通り…
202: 匿名さん 
[2009-12-16 00:16:27]
浅草、上野、御徒町、秋葉原を結べば外国人観光客に受けるんじゃない?
203: 匿名さん 
[2009-12-16 22:17:24]
スカイツリーもできるのに、本社ビルは建て替えないのかね?

京成電鉄は16日、東京都内と成田空港を結ぶ成田新高速鉄道の路線名の愛称が「成田スカイアクセス」に決まったと発表した。来年7月の開業予定。
スカイアクセスの正式名称は「成田空港線」。日暮里―空港第2ビル駅間の61キロを最短36分で走り、別ルートを走る京成本線の現在の特急スカイライナーよりも15分短縮される。
204: 匿名 
[2009-12-17 00:14:00]
断言するが錦糸町はこの数年で一気にブレイクする。
205: 通りすがり 
[2009-12-17 00:35:29]
錦糸町がブレイクするとは地価高騰という意味ですか?根拠を知りたい。良い位置にある町で活力あると思いますがアジアの方が多く、発展するかわかりません。
206: 匿名さん 
[2009-12-17 07:53:51]
スカイツリーのお膝元として発展するであろう街は 
錦糸町、浅草、曳舟、亀戸あたり。

錦糸町と浅草は住環境というより繁華街としての発展。
曳舟、亀戸は住環境としての発展。

錦糸町はアジア人が多いが交通や生活利便性の高さからマンションが売り出されたらかなり早くに完売する。
パークタワーは立地が悪すぎたから売れ残ったが。


アジア人が多いから発展するかわからないというのは住環境として考えればそうかもしれない。
207: 匿名さん 
[2009-12-17 08:48:17]
浅草はいいよねぇ~、日本情緒たっぷりで。
さらに人気が出ると思うよ。
208: 匿名さん 
[2009-12-17 19:46:28]
錦糸町って昔から良いイメージなかったけど
行ってみると便利でいい所だったよ!
タワーもできるし将来楽しみだな
209: 匿名 
[2009-12-17 20:07:19]
錦糸町の北口から押上にかけてのエリアは落ち着いていて心地よい。
東京東側最大の歓楽街なんて普段、通り道でもないから近くて遠い国のようだ。それでいて錦糸町のめちゃめちゃ高い利便性は享受できるんだから発展は間違いない。

アルプレッソやラビアンは早々に売れちゃったしね。
210: 匿名さん 
[2009-12-17 22:08:43]
都営新宿線だけど菊川あたりはどうですか?
地味であまり知られていないようですが。
211: 匿名さん 
[2009-12-20 10:32:19]
菊川
不思議と新築物件無いですね。
賃貸が多いエリアなんでしょうか。
212: 匿名さん 
[2009-12-20 22:30:16]
スカイツリー
証明がいろいろ変わるらしいです。
隅田川をイメージした淡い水色の「粋」と、気品ある江戸紫の「雅(みやび)」。江戸の心意気と美意識が、1日ごとに交互に現れる。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/skytree/list/CK2009120402000...
213: 匿名さん 
[2009-12-20 22:49:59]
木場公園からよく見えるようになりました。
楽しみにしてます。
214: 匿名さん 
[2009-12-20 23:12:10]
スカイツリーは東京タワーと違い駅前だから、お膝元は駅の周りだけ。
見物客が墨田区をウロウロしてお金を落としてくれるほど、世の中は景気良くない。
更に錦糸町からはツリーが北方向だから、マンションの部屋からの眺望もあまり良くないしね。
錦糸町のブレークは、絵に描いた餅。
215: 匿名 
[2009-12-21 07:28:52]
スカイツリーをリビングから綺麗に見れる絶妙な位置で発展の期待できる街は曳舟。

南西にほどよい大きさで見れるし駅前再開発も後押し。今は街に何もないけどね。
216: 匿名さん 
[2009-12-21 09:23:23]
曳舟はスカイツリーの恩恵は殆どありませんよ。
217: 匿名さん 
[2009-12-22 07:34:48]
そもそもスカイツリーの恩恵を受ける街なんて存在しないでしょ。
かなりの距離でもバッチリ見えるくらいだし。
まあ、強いて言うなら浅草だろうな。
218: 匿名さん 
[2009-12-22 07:39:03]
遥か遠くから見えるということと、近くでその大きさを実感するのは全然違いますよ~。
219: 匿名さん 
[2009-12-26 13:42:32]
>>213
永代橋からもよく見えますよ。
今東京タワーと同じぐらいの高さでしょうか?
220: 匿名さん 
[2009-12-26 14:04:45]
近くで大きさを実感したいなら、1度行くだけでいい。
あとは都内各所から、飽きるほど見える。
鉄骨の模様が東京タワーみたいに美しくないので、好みではない。
221: 匿名さん 
[2009-12-26 17:08:29]
クローバー橋からもよく見えました。
ドラマのシーンに多用されそうな、
夜景が楽しみだなあ。
222: 匿名さん 
[2010-01-04 07:18:18]
東京スカイツリー、富士山と背比べ
1月3日17時34分配信 産経新聞
建設中の東京スカイツリー(東京都墨田区)がぐんぐん伸び、高さ250メートルを超えている。完成時の高さは634メートルで電波塔としては世界一。まだ半分にも満たないが、すでに周辺の高さを圧倒し、まるで富士山と背比べをしているかのよう。春ごろには高さ333メートルの東京タワーを超え、平成23年12月に完成する予定だ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100103-00000537-san-soci
223: 匿名さん 
[2010-01-05 19:03:56]
ロッテホテルが日本進出 「コアラのマーチ」の部屋も
ロッテは5日、東京都墨田区で今年4月6日に「ロッテシティホテル錦糸町」をオープンすると発表した。同社は韓国のグループ企業がソウルで高級ホテルを運営しているが、日本でのホテル事業進出は初めて。菓子の主力商品「コアラのマーチ」のキャラクターをあしらった客室を設けるなど独自性を打ち出し、観光客やビジネス客の取り込みを図る。ロッテシティホテル錦糸町は、JR・東京メトロの錦糸町駅前に建設。地上19階、地下2階建てで、9タイプ、213の客室を備える。都心のビジネス需要のほかに、東京ディズニーリゾート(千葉県浦安市)や、墨田区内に建設中の電波塔「東京スカイツリー」などを訪れる観光客もターゲットとする
ホテルのコンセプトは菓子メーカーらしく「Tokyo Sweet Stay」。コアラのマーチの客室(2室)をはじめ、チョコレートをテーマにしたカフェレストラン「シャルロッテ チョコレート ファクトリー」を設け、「甘く心地よい楽しさ、おいしさ、やすらぎを提供する」(ロッテ)としている。また、館内には韓流スターのペ・ヨンジュンさんが手がける韓国料理レストランの新店舗「高矢禮 火(ごしれ・ふぁ)」もオープンする。
東京のホテル市場はここ数年、外資系の高級ホテルの進出が相次いだが、金融危機にともなう不況で利用客が減少し、苦戦を強いられている。ロッテシティホテル錦糸町は、ロッテホテルソウルの高級イメージやサービスのノウハウを取り入れつつ、客室料金を1名1万3000円台(税込み)からと低めに設定し、東京の下町で新たな需要を掘り起こしていく戦略だ。
224: 匿名さん 
[2010-01-06 20:28:49]
【変貌する街】台東区浅草 東京スカイツリーと共存共栄
1月6日7時56分配信 産経新聞
国際観光地、浅草(台東区)が大きく変わろうとしている。隣接する墨田区押上地区にタワーとして世界一を目指す高さ634メートルの「東京スカイツリー」が平成24年春に開業。観光客が回遊してくるシャワー効果への期待が高まる中、積極的に新タワーと共存共栄を図ろうと、新たな観光スポットの開発、魅力度アップを模索する。老朽化した浅草新仲見世商店街アーケードは全面改築が進み、外国人観光客増に対応する浅草文化観光センターも4月に着工。新タワーのビュースポットとなる隅田川や隅田公園では水辺整備が進められる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100106-00000038-san-soci
225: 匿名さん 
[2010-01-06 21:12:30]
国も観光に力入れてるからどう変わって行くか楽しみですね。
226: 匿名さん 
[2010-01-12 21:05:25]
スカイツリー、足元チラリ 作業用の足場解体
1月12日7時56分配信 産経新聞
平成23年末の完成を目指す東京スカイツリー(東京都墨田区)で、作業用の足場が解体されたことにより、塔の“足元”がお目見えした。
見ることができるのは、エレベーターの入る筒状の部分とロビーの入るフロア部分など。昨年までは溶接や塗装などの作業に使う足場が組まれていたため見ることができなかったが、足場の解体作業が昨年12月末に終了した。フロアなどの建設工事が始まると再び見えなくなるといい、「期間限定」のお目見えとなっている。
227: 匿名さん 
[2010-01-20 20:44:47]
江戸の味でツリー下商店街を活性化
1月20日7時56分配信 産経新聞
蛤(はまぐり)田楽やかぼちゃ餅など江戸時代に庶民の味として親しまれたメニューを通じて、東京スカイツリー開業を控えた東京都隅田川両岸エリアを活性化させるプロジェクトが進められている。24日、墨田区吾妻橋のすみだリバーサイドホールで、これらの料理を紹介するイベント「~鬼平に想いを馳せて~江戸の味わい祭り」を開催。メニューは周辺老舗飲食店で3月末まで味わえる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100120-00000044-san-soci
228: 匿名さん 
[2010-01-21 23:57:00]
この前押上に行ってみましたが、ほんとにツリー半分近く出来上がってもその周りは落ち着いたもんで・・・
本当に賑やかできれいな街並みにかわるのか???という疑念すら感じる下町っぷりでした。
(想像するのが大変でした)

家電なんかでも本当に発売されてから、最初に買った人の反応待ちで買う人多いけど、
この「スカイツリー」による発展に乗るかどうかも
ふたを開けて真の結果が出るまで企業や投資家なんかも静観してるような気がしてならない。
もちろん一部の方はもうとっくに思い切ってますが。

計画自体が大規模なので観光地としての発展は確定なんだろうけど、
資産価値とか住宅需要とかは本当に見込めるんでしょうかね?

多少偏った見方でもかまいませんので、自論お持ちの方お願い致します。
過去レスは全部見たので、今年出た各情報も加味したご意見だと尚うれしいです。



229: 匿名さん 
[2010-01-23 21:33:32]
実際見ると今はただの鉄骨にしか見えなくて味気ないけど
あれの色が付くと変化するのかな?
230: 匿名さん 
[2010-01-24 07:14:15]
景気の悪い話ばかりの日本で唯一未来に夢が持てる場所です。
今から再来年のタワーの完成が楽しみです。
231: 匿名さん 
[2010-02-03 18:59:51]
日本政策投資銀行、みずほコーポレート銀行、中央三井信託銀行など21の金融機関は3日、東京スカイツリー(東京・墨田)の本体と周辺施設の開発資金として、事業主体の東武鉄道に総額850億円の協調融資を実行することを決めた。スカイツリーは東京の新たなシンボルとして注目を集めており、不動産関連の貸し出しに慎重だった金融機関も資金協力に応じることにした。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/im20100203ASGC0201V03022010.html
232: 匿名さん 
[2010-02-03 19:49:18]
>229
色が付くってどういう意味?
まさか、組み立ててから塗装するとでも思ってるの?
233: 匿名 
[2010-02-03 19:55:18]
時間によって照明が変化するんでしたっけ?
234: 匿名さん 
[2010-02-04 23:14:18]
京成電鉄(墨田区押上1ノ10ノ3)は、2013年をめどに、本社を現在の墨田区から千葉県市川市へ移転することを発表した。現本社の建物は老朽化しているため、土地の有効活用策を検討する。同社は「自社での有効活用や、売却なども選択肢に含め、今後検討していく」(同社広報部)としている。
235: 匿名さん 
[2010-02-12 21:02:37]
上野にはパンダ復活。
観光地化の準備は着々と進んでいるようです。
東京都の石原慎太郎知事は12日、来年中に中国からジャイアントパンダのつがい1組を借り受け、上野動物園(東京都台東区)で飼育・公開すると発表した。繁殖法などの共同研究を名目とした10年間(更新可能)の貸借契約で、中国側には「保護協力資金」として年95万ドル(約8500万円)を提供する。同園でのパンダの飼育は08年4月にオスのリンリンが死んで以来。
236: 墨田区住人 
[2010-02-13 10:51:25]
横浜のド田舎(戸塚)から引っ越して来て2年。

流行の??子供独立高齢者は郊外戸建から都心マンション住まいへ!。
庭の熱帯雨林?の枯葉、大量の鳥の糞、ガラス戸にぶち当たり気絶する鳥・・虫、蛇・・から解放され、夫婦共々墨田区満喫しています。

ところで「スカイツリー」皆さん誤解されていませんか?
小学生の時(当時は大田区住まい)に「東京タワー」が出来ましたが、
タワー根本周辺は今でもそれ程発展もしていませんよね。

夜目遠目傘の内・・・・タワーは遠くに見えて「何ぼ」の世界では????
横浜のド田舎(戸塚)から引っ越して来て2...
237: 匿名さん 
[2010-02-13 11:44:51]
スカイツリー自体がどこを歩いていても目に入る景色の一部になって地域全体のオシャレ度が上がって行くんじゃないか?建設に合わせて色々道路なんかも整備されるし、第一まだ坪単価が他の都心部に比べてめちゃくちゃ安いから、将来上がる可能性が高い安全資産と見て良いんじゃないか?お勧めは、町並みがぐじゃぐじゃしていない旧本所区と旧深川区だな。四つ目通り、大門通り、三つ目通りは真っ直ぐ南北に走った道路で、スカイツリーも奇麗に見えるようになるよ。
238: 匿名さん 
[2010-02-13 16:36:33]
スカイツリーは、開業初年度に500万人以上の観光客が見込まれている。高さ296メートル(12日現在)に達した新タワーの姿は、隅田川を挟んだ浅草からもよく見えるため、浅草を訪れた後、建設現場まで足を延ばす観光客が増えているという。
このため、10年度には、こうした観光客を対象とした「プレ観光プラザ」(仮称)をスカイツリー―浅草間に開設。区内の観光情報を提供するだけでなく、地域ブランド「すみだモダン」に認定された区内の中小企業が開発した優秀な新製品や食品を販売、PRしていく。また、東京芸大や台東区と連携し、スカイツリー―浅草間の街角に芸術作品を展示し、「街歩き」を売り込む。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20100213-OYT8T00082.htm
239: 匿名さん 
[2010-02-25 18:24:45]
下北沢みたいな街になるのかな?
下町の風情を色濃く残す墨田区の「キラキラ橘(たちばな)商店街」(京島3)にこの春、44年ぶりに映画館が復活する。空き店舗を利用した広さ8畳ほどのミニシアターだが、商店街の雰囲気に引かれた若者たちが、地元の商店主らの力を借りてオープンにこぎ着けた。商店街に若者を呼び寄せ、活気あふれる街づくりの拠点を目指す。3月6~14日には、若手監督らの作品を集めた開館記念映画祭が開かれる。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20100225-OYT8T00139.htm
240: 匿名さん 
[2010-02-25 21:17:50]
皮製品の街。(われながら意味深)
241: 匿名さん 
[2010-08-10 21:38:17]
【東京】約280戸の共住建設 住友不動産(07/30)
住友不動産(新宿区西新宿2ノ4ノ1)は墨田区江東橋2丁目地内にある旧生涯職業能力開発促進センター本館を解体し、約280戸の集合住宅を建設する。2011年3月の本体着工を予定している。計画名は「(仮称)錦糸町駅前計画」。
242: 匿名さん 
[2010-08-10 21:47:20]
ハローワーク跡地ですか。
線路は近いけどいい場所ですね。
243: 匿名さん 
[2010-08-10 23:32:25]
東五反田のタワマンとよく似た立地だな。
244: 近所をよく知る人 
[2010-08-13 18:20:31]
あの通りの客引きはマジうざい。
245: 匿名 
[2010-11-12 00:55:54]
あげ
246: 匿名さん 
[2010-11-12 01:14:48]
東五反田ほどタワマン林立でないでしょ。
247: 匿名さん 
[2010-11-12 03:22:47]
↑例を挙げろ
248: 匿名 
[2010-12-04 09:48:23]
本所のほうに普段使いのスーパーができるともっと便利になるなのになあ。
249: 匿名 
[2010-12-15 00:33:38]
スーパーとかコンビニは基本的に少ないからこれからの開発に期待かな。
250: 匿名さん 
[2010-12-15 00:37:27]
893に憧れる人にとっては良い街だと思う。

あと国際色も豊か。

ロッテ会館は日韓友好施設
251: 匿名さん 
[2010-12-20 08:05:45]
「水の都」のにぎわい再生へ-。東京都は来年度から、隅田川の岸辺を民間事業者が自由に利用できるように規制を緩和する。これまでは自治体によるイベントなど一時的な利用しかできなかったが、通年でのオープンカフェの営業やコンサートなどが可能になる。東京スカイツリーの建設に沸く下町がさらに活気づきそうだ。
 川岸は河川管理者の都の所有で、民間利用は河川法で制限されている。自治体による利用の場合のみ最長で三週間ほどイベントなどに使うことができた。
 都は来年度から「地域の合意」を条件に、民間による営業活動ができるようにする。東京・浅草の吾妻橋付近などを想定しており、「江戸時代の隅田川のにぎわいを取り戻したい」(担当者)としている。墨田区が今夏、モデル的に川沿いで開いた「隅田川カフェ」のイベントには一万三千人近くが訪れた。
 利用に当たっては、地元の区や観光協会、住民でつくる協議会を設け、地域主導で事業内容を決める。岸辺の朝市や骨董(こっとう)市▽船を浮かべた水上レストラン▽川床の飲食店-も可能になる。都は、防災用の船着き場の一般開放も進める。船での川巡りもしやすくする。
 地元の墨田区と台東区などは隅田川の岸辺を観光スポットとして活用したい考えで、これまで都に要望していた。
 墨田区は、スカイツリー周辺の隅田川や北十間川などを巡る「舟運ツアー」の開催を目指している。同区は「隅田川の岸辺を活用できるのは大変ありがたい」と話す。
 台東区は、隅田川を挟んだスカイツリーの眺望を新たな観光資源として重視。浅草観光連盟の辻信之事務局長は「邦楽演奏ができるイベントスペースや和風オープンカフェなども実現できるとありがたい」と話していた。

252: 匿名 
[2010-12-31 01:26:00]
あげ
253: 匿名さん 
[2011-02-06 08:46:25]
スカイツリーで注目をあびた墨田区
両国国技館がある墨田区
相撲部屋が多い墨田区
麻薬 野球賭博 八百長 とやっていることは暴力団と同じ
墨田区の印象はこれでダメになった
しかも城東エリア
254: 匿名さん 
[2011-02-21 21:45:33]
今を時めく東京スカイツリー(墨田区)の北約1・5キロの住宅街に、ややこぢんまりとした庭園がある。向島百花園(東向島3)だ。1万平方メートルほどの敷地内では、梅や桜、萩(はぎ)など1000本もの樹木が四季を彩っている。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20110221-OYT8T00053.htm
255: 匿名さん 
[2011-02-21 21:59:20]
城東だこらぁ
あ、上等か
256: 匿名 
[2011-02-21 23:41:58]
城東のスレには上等さんって、コテハンの人もいたね。
あ、別に呼んでないから出てこなくていいです。
257: 匿名さん 
[2011-02-21 23:44:15]
質問者は、墨田区の情報を集めて、
なにに利用する気なのか知りたい。
悪意ではないですよ。

開発?出店計画?
258: 匿名 
[2011-02-21 23:50:21]
これからどうなるか楽しみですよ♪
スカイツリーが建つことで、どのくらい影響受けるのかが。
259: 匿名さん 
[2011-03-06 09:33:02]
独身女性向けのコンパクトマンションが押上に建てられるようになった。
260: 匿名さん 
[2011-03-06 10:25:00]
向島、駒形あたりがお勧め。
環境が良い。
261: 匿名さん 
[2011-03-09 22:02:18]
>>258
どんなふうになっていくんでしょうね、TVなどを見る限りでは周辺は色々賑わっているようですが住環境的にはどう変化するんだろう。
例えば東京タワーやサンシャイン60が出来た後って周辺地域にどんな変化があったのかな、良いことも悪いこともあるんでしょうが想像もつきませんね。
262: 匿名さん 
[2011-03-09 22:07:11]
ちょうど世代交代の時期と重なっているから、急激に変わると思いますよ。
263: 匿名さん 
[2011-03-09 22:13:41]
後進に道を譲れば、街並みの変化は速いが、
年寄りが粘るとろくなことにならない。
264: 土地勘無しさん 
[2011-04-01 10:46:51]
錦糸町で生活することを考えている女です。北口側のマンションで考えてますが、錦糸町の夜の治安はどうでしょう?

仕事柄、22時頃に錦糸町駅に着く位になる日もあるので。 

昔に比べだいぶ治安が良くなったと聞きますが・・・。
265: 匿名 
[2011-04-01 11:02:40]
264さん、北側のタワーの事なら

ここのデべ板に
東京建物のマンションの評判は?スレがありますから、
去年5月頃の書き込みを読んでおいた方が良いと思います。
266: 土地勘無しさん 
[2011-04-01 11:15:58]
265さん

レス、ありがとうございます。

デベ板のスレ、見てきました。
話題になっていた北側のタワーではないです。
267: 匿名はん 
[2011-04-01 11:26:41]
錦糸町は、リトル歌舞伎町といった感あり
東南アジア系の外人も多いし、駅前には風俗街
風紀は良くないけど、大通りを普通に歩くには、別に治安は問題ないと思いますよ
もちろんお洒落さなどは皆無ですが
268: 物件比較中さん 
[2011-04-01 12:00:34]
267さん。

264です。
レスありがとうございました。
安心しました。前向きに考えていこうと思います。
269: 匿名さん 
[2011-04-11 16:35:18]
>>267
日中に関しては利便性もよく物価も安くて住みやすい街なんですよね。
私も治安的に問題はないと思うけど、駅周辺の夜の雰囲気は少し怖いかな、だからといって歩いていて何か被害にあったということじゃないんですが。
錦糸公園やオリナス辺りは本当に気に入ってます。
270: 匿名さん 
[2011-05-25 16:57:08]
吉宗の精神尊重 被災地に励みを 「隅田川花火」8月27日正式決定
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20110525/CK2011052502000026.ht...
271: 匿名さん 
[2011-05-25 18:17:25]
東日本大震災の後、墨田区はどうでしょう。
自分としては
プラスポイント  都心から徒歩で帰宅したが近くて安心した。難民にはならずに済んだ。
マイナスポイント 海抜が低いので、今後地盤などちょっと心配。

スカイツリーがあるため、国もある程度危険の少ないよう取り計らってくれるんだろうか。
272: 匿名さん 
[2011-05-25 18:58:47]
墨田区南部は火災の危険もあまりないから問題ないと思います。
なんと言っても一番危険なのは火災です。
273: 匿名さん 
[2011-05-25 19:26:41]
北部は火災危険度が高いから、やっぱ南部だね。
274: 匿名 
[2011-05-25 20:17:23]
墨田区って錦糸町しかまともなところがないですね。
275: 匿名さん 
[2011-05-25 20:20:49]
鬼平に出てくる本所だろ。
276: 匿名さん 
[2011-05-25 20:48:37]
墨田区の中で高級住宅街?って両国辺りだと思ってました。

火災の危険、なるほどわかります。
入り組んだ細い道や、通りに面してない家も多いですものね。
277: 匿名さん 
[2011-06-04 10:47:31]
本所で大型マンションの予定はないのかなあ?
278: 匿名さん 
[2011-06-04 20:14:06]
大相撲も再生
墨田区頑張れ。
279: 匿名さん 
[2011-06-06 08:30:49]
【TOKYOウオーク2011】(1)浅草・両国エリア
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110606-00000092-san-soci
280: 匿名さん 
[2011-06-07 16:22:14]
東武鉄道は7日午後、東京都墨田区で建設中の東京スカイツリーについて、来年5月22日に開業すると発表した。
また、第1、第2展望台の入場料金も公表。それによると、第1展望台(350メートル)への入場料は、大人2000円、中学・高校生1500円、小学生900円、就学前の幼児600円、3歳以下は無料。第1展望台より100メートル高い第2展望台に上るには、さらに料金が必要で、それぞれ大人1000円、中学・高校生800円、小学生500円、幼児300円となっている。
完成は今年12月を予定していたが、東日本大震災の影響などで、来年2月末に遅れるという。
281: 匿名さん 
[2011-06-08 02:32:20]
北斎美術館はいつになるんですかね?
282: 土地勘無しさん 
[2011-06-08 12:35:01]
緑ってどんなとこですか?

住もうかどうか、検討してるとこです。
283: 匿名さん 
[2011-06-08 12:38:03]
緑のあたりは、昔ながらの工場みたいのも多い雑然とした雰囲気ですね。
決しておしゃれ感はありませんが、錦糸町駅徒歩15分以内なら生活に大きな不便はなさそうです。
284: 土地勘無しさん 
[2011-06-09 20:31:04]
ありがとうございます。
両国寄りで探してました。

緑の多いきれいな街をイメージしてたのですが、
だいぶ違うんですね〜笑
285: 匿名 
[2011-06-09 22:29:06]
緑・亀沢は、駅近、スーパー複数、ドラックストア、図書館、保育園、錦糸町も生活圏内。

なかなか便利です。
286: 匿名さん 
[2011-06-11 10:15:52]
劇場のシアターX、批評通信復活「芸術育てる」 両国
http://mytown.asahi.com/areanews/tokyo/TKY201106100687.html
トーキョーサイダー復活
http://mytown.asahi.com/tokyo/news.php?k_id=13000001106090001
287: 匿名さん 
[2011-06-15 19:13:25]
スカイツリー、100%LED照明採用 1995台で夜間を演出
スカイツリーでは、紫色の光で江戸の美意識を表現する「雅(みやび)」、隅田川をイメージした淡いブルーで照らし出す「粋(いき)」の2種類の夜間演出を用意し、開業後は1日ごとに切り替えていく予定。世界最高の自立式タワーでもあるスカイツリーは、夜間も注目スポットとなりそうだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110615-00000589-san-bus_all
288: 匿名 
[2011-06-15 20:39:19]
スカイツリーって墨田区にあるの?錦糸町と両国しかしらない
289: 匿名さん 
[2011-06-15 21:35:20]
知る必要がない
290: 匿名さん 
[2011-06-16 18:29:18]
オールLED化! 東京スカイツリー“ライティング”3つのスゴさとは?
東京ウォーカー 6月15日(水)19時52分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110615-00000023-tkwalk-ent
291: 匿名さん 
[2011-06-16 18:42:34]
東武鉄道(墨田区押上2ノ18ノ12)は、2011年度の鉄道事業計画で総額220億円の設備投資を行う。このうち、安全投資額は172億円を見込む。東京スカイツリーの開業に向けて、玄関口となる業平橋駅と浅草駅のリニューアル工事などを実施する。
292: 匿名 
[2011-06-16 18:50:11]
押上地区は安泰だね。将来も。
293: 匿名さん 
[2011-06-30 23:21:56]
東京都では、江戸の華であった隅田川の賑わいを現代に生まれ変わらせ、新たな水と緑の都市文化を未来につなぐ取組として、「隅田川ルネサンス」を展開しています。
 このたび、「隅田川ルネサンス」の取組を一層推進し、東京都と隅田川沿川区や関係諸団体との連携を図るため、学識経験者や地元団体、行政関係者等から成る隅田川ルネサンス推進協議会(以下、協議会)を新たに立ち上げることとしました。
 下記のとおり、第1回協議会を開催しますのでお知らせします。

http://www.metro.tokyo.jp/INET/KONDAN/2011/06/40l6u100.htm
294: 匿名さん 
[2011-07-04 19:40:34]
隅田川流域舟運観光連絡会の有志が29日、「両国の川開き」を復活させた。この川開きは旧暦の5月28日から8月28日までの3カ月間、隅田川に涼み舟をこぎだすことを許可された行事。1回目は享保18(1733)年に行われたという。
この日は、中央区東日本橋の両国橋西詰で安全を祈願した後、元禄時代(1688~1703年)から人気があった定番コースの、日本橋から浅草周辺を行く川上りも「すみだ川 川上り」クルーズで再現。乗客は船上から完成間近のスカイツリーを見上げていた。
295: 匿名さん 
[2011-07-04 20:44:23]
東武鉄道は4日、来年5月にオープン予定の東京スカイツリーに隣接する商業施設「東京ソラマチ」の5階に、食品卸大手の国分など3社が出店することが決まったと発表した。
国分はブランドを発信する「国分オフィシャルショップ」を出店。このほか、ケーブルテレビのジュピターテレコムは、多彩な映像コンテンツを上映する「J:COMプラザ」、玩具大手のセガトイズは、スカイツリーの建設記録映像を紹介する「Making of tree映像体験館」を出す。
東武鉄道は「単なるPR施設ではなく、体験して学ぶことで新たな価値を提供できるスペースになる」としている。同じフロアには墨田区のPR施設も開設される。

296: 匿名さん 
[2011-07-04 21:06:17]
有楽町線が住吉まで延びるそうだから、
有楽町線やゆりかもめ沿線の客も呼び込めるようになるね。
時代はスカイツリー周辺。
297: 匿名さん 
[2011-07-04 21:11:06]
地元意識は捨てて
国内全体のアイデアを結集してもらいたいね。
298: 匿名さん 
[2011-07-04 21:14:48]
スカイツリー観光客すごい減ってるんだけど大丈夫なのかな
299: 匿名さん 
[2011-07-04 21:18:41]
ネガが湧いてきたよw
300: 匿名さん 
[2011-07-15 23:44:00]
建設中の東京スカイツリー(墨田区)敷地南端を流れる北十間川沿いの住民と地権者、区が、地区内の建物への屋外広告掲示を制限するなどのルールを定めたガイドラインを策定した。ツリー見物客で連日にぎわい、急激な変化にさらされている同地区の生活環境維持を図る。
これは「北十間川水辺のまちづくりビジョンとガイドライン」。ツリー敷地対岸の区道四百五十メートルに面した住民と地権者約三百世帯が対象。法的拘束力のない任意のルールで、同地区の望ましい景観や、建物の用途について規定している。
景観では、建物は高さ三十五メートル以下とし、三階以上の建物への屋外広告を原則禁止。ごみ置き場は北十間川に面して設置しないようにするなどと決めた。
建物の用途は一、二階の低層では飲食、物販店を推奨し、にぎわい創出を図る。三階以上の中高層は住居を推奨、店舗を営業する場合は騒音対策が条件となる。ラブホテルなど風俗施設を禁止した。
301: 匿名さん 
[2011-07-16 10:46:30]
>>298さん、大人気みたいよ。
「ツリー消しゴム」6340個、即日完売
2011年07月13日
◆徹夜組も 担当者「予想以上」
東京スカイツリーと東武鉄道の特急スペーシアが一組になった「おもしろけしごむ」が12日発売され、スカイツリーの高さ634メートルにちなんだ6340個が即日完売した。
スカイツリー最寄り駅の東武業平橋駅(墨田区)で午前9時に発売予定だったが、徹夜組を含め200メートルほどの列ができ、30分繰り上げて販売を始めた。年配の客がめだち、1人5個までに限ったが、11時すぎに用意した4千個がなくなった。残りを取り寄せたが、午後3時半に売り切れた。
302: 匿名 
[2011-07-16 11:00:48]
298ではないが、
消しゴムが売れたぐらいでツリーが大人気と言われてもなあ。
消しゴムを集めるマニアもいれば、鉄道関連の物を集める鉄ちゃんもいる。
303: 匿名 
[2011-07-16 11:24:17]
302ではないが

ツリー見物客がすごい減っている

いや、グッズ売れてるしむしろ大人気なのでは

グッズ売れたくらいで人気だなんて思うなよ

という思考が分からん。
304: 匿名 
[2011-07-17 09:36:11]
303ではないが

あの消しゴムは、スカイツリー好きに関係なく
消しゴム好きや鉄ちゃんも集める。
のに、
ツリーのグッズとしてしか見ることのできない思考、が分からん。
305: 匿名さん 
[2011-09-21 12:36:21]
東京都墨田区・本所吾妻橋ってどんな町?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110921-00000011-rnijugo-ent
306: 匿名さん 
[2011-09-28 20:21:41]
「まち処」から街歩いて 墨田区 観光案内施設 名称決まる
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20110922/CK2011092202000065.ht...
307: 匿名さん 
[2011-10-01 14:56:48]
東京スカイツリー施設全体では、四千人を超える雇用創出
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20111001/CK2011100102000035.ht... 

308: 匿名さん 
[2011-10-24 13:10:15]
全国路地サミット:路地歩いて街の歴史堪能
路地を生かしたまちづくりについて考える「全国路地サミット2011inすみだ」が、墨田区内で開かれた。区内のまちづくり団体などでつくる実行委が主催。参加者は地元ガイドの説明を聞きながら街路を散策し、歴史の息づかいを楽しんだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111024-00000001-mailo-l13
309: 匿名さん 
[2011-10-24 20:57:55]
堺屋太一氏が提言“スカイツリー”生かす3つのポイント
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111024-00000011-ykf-soci
310: 匿名さん 
[2011-10-31 12:49:30]
東京スカイツリー 東京湾を間近に感じ ルポ・第1展望台
30日に行われた東京スカイツリー(墨田区)の第1展望台の報道陣向けの見学会。来年5月の開業後に来場者が展望台へ向かう経路通りに案内され、一足先に見物客気分を体験できた。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20111031/CK2011103102000012.ht...
311: 匿名さん 
[2011-12-08 10:10:07]
関東フットサルリーグ一部に所属する「フウガ東京」が、墨田区をホームタウンにすることとなり、七日から同区役所一階のすみだリバーサイドホールギャラリーで、記念展示「フウガ東京の歩み」が始まった。十二日まで。監督の須賀雄大さん(29)は「墨田をフットサルの街にしたい」と抱負を話した。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20111208/CK2011120802000039.ht...
312: 匿名さん 
[2011-12-11 23:27:13]
313: 匿名さん 
[2011-12-15 23:54:49]
「隅田川元旦マラソン」開催へ-自己申告タイムでゴール目指す
コースは、隅田川テラス永代橋脇をスタート・ゴール地点とし、複数の橋を渡りながら左岸、右岸を行き来しつつ折り返し地点を目指す。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111215-00000020-minkei-l13
314: 匿名さん 
[2011-12-25 08:47:03]
来年5月開業の東京スカイツリーを眺めながら、JR錦糸町駅周辺を散策するJR東日本主催のイベント「駅からハイキング 東京スカイツリーを眺めながら すみだ下町散歩」が来年1月5日から実施される。
駅からハイキングは、JR東日本の駅をスタートし、周辺観光スポットを巡り、ゴールの駅までの町歩きを楽しむ行事。錦糸町駅は、業平橋駅や押上駅周辺に比べてツリーから少し離れている。このため、ツリーの玄関口としての錦糸町をアピールしたいと、地元がJRにイベント開催を求めていた。
「すみだ下町散歩」は7・2キロのコースで、JR両国駅を出発、ツリー周辺を歩いたあと、錦糸町駅にゴールする。水曜を除き、3月31日まで開催される。予約は不要。問い合わせは駅からハイキング事務局(03・5719・3777)へ。
(2011年12月25日 読売新聞)
315: 匿名さん 
[2011-12-30 08:00:30]
スカイツリー商業施設、合同面接会で1000人採用  :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C889DE1E5E4E6E7E6E2E...
316: 匿名さん 
[2011-12-30 08:51:43]
賃貸マンションが徐々に増えてきて街の雰囲気が変わりつつあるね。

本当の変化は、スカイツリー開業後でしょうが・・・
317: 匿名さん 
[2012-01-01 10:15:11]
中小企業の自主廃業が今年から増える。

墨田区の住宅地化が加速するのは確実。
318: 匿名さん 
[2012-01-01 17:22:03]
都心部の変化はさらに続く。

将来性を考えてのマンション購入が重要になる。
319: 匿名さん 
[2012-01-01 19:55:46]
No.317さんやNo.318さんの意見が、ネガなのかポジなのか素人に私にはわかりません。
単純に住宅地が増えることは、今急いで買わなくても、今後沢山販売されるので、値崩れしてから買った方がいいということでしょうか?
320: 匿名さん 
[2012-01-01 23:43:31]
首都圏の不動産は基本的に下落。

発展し、住環境が良くなるエリアだけが
値下がりリスクを回避できる。
321: 住まいに詳しい人 
[2012-01-02 09:57:53]
スカイツリー関連で就業者人口が大きく増えるから
不動産的にはこれから面白くなる地域だね。
322: 匿名さん 
[2012-01-02 10:09:51]
スカイツリーの北側はわからないが、錦糸町や押上付近は賃貸マンションの建設も多いな。
人口増えるのかな。
323: 匿名さん 
[2012-01-02 10:54:16]
中小企業が廃業した跡地がマンション化して行くから人口が増えて行くと思うよ。

都心への交通も至便だし、価格もそんなに高くないから、
発展スピードはかなり速いでしょう。
10年程度で様変わりするだろう。
324: 匿名さん 
[2012-01-03 16:08:56]
雲を突くスカイツリーいよいよ開業 下町風情と最新技術融合
産経新聞 1月3日(火)11時18分配信
地上350メートルの第1展望台は2千人、450メートルの第2展望台は900人を収容できる。眼下には浅草や本所、向島など、今も江戸情緒を残す街並みが広がる。
運営する東武鉄道の子会社、東武タワースカイツリーの担当者は「パリのエッフェル塔にたとえる人もいます」と誇らしげだ。
スカイツリーの足元にはグルメやファッション、雑貨などの店舗が入った「東京ソラマチ」を併設。
最新の流行と下町文化を同時に発信する商店街でもある。

325: 匿名さん 
[2012-01-03 16:10:19]
地元や企業の期待は大きい。年880億円の経済効果があるとみる墨田区は江戸切子や革風呂敷、ドレスシャツなどの特産品や飲食品を地域ブランド「すみだモダン」に認定し、商店街の活性化につなげる。
また、東武鉄道は東武伊勢崎線の業平橋駅を「とうきょうスカイツリー駅」に改称。ビール瓶のラベルにツリーをデザインした地元のアサヒビールのほか、日清製粉グループ本社などもパートナー企業に名を連ね、開業を盛り上げる。
周辺施設を含めた来客数は年間2500万人となる見通しだ。
首都の新しい顔は、東京ディズニーランドにも匹敵する観光エリアとなろうとしている。

326: 匿名さん 
[2012-01-03 16:43:35]
有楽町線の分岐・延伸(2015年着工予定)が完成すれば臨海副都心と結ばれ、
2大観光エリアが直結して、東京の大きな成長エンジンになります。
アジアヘッドクォーター特区構想とともに結果が楽しみですね。
327: 匿名さん 
[2012-01-03 16:52:34]
個人的にはスカイツリーよりも、下の東京ソラマチに興味をもってます。
新しい「街」が出現することで、人の流れがどう変わるのか?

今までパッとしなかった押上や業平橋が、人の流れの変化でどうなるんでしょうかね。
更に広げた近辺も、どう変わるのかに興味あります。
328: 匿名さん 
[2012-01-03 17:00:02]
スカイツリー開業は5月、水族館・プラネタリウムも
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819490E0E3E2EA808...
329: 匿名さん 
[2012-01-06 13:36:21]
5月に開業予定の東京スカイツリー(墨田区押上)周辺を散策するJR東日本主催のイベント「駅からハイキング 東京スカイツリーを眺めながら すみだ下町散歩」が5日、スタートした。初日は約200人が青空の下、地図を片手に両国から押上、錦糸町までの7・2キロのコースを2時間ほどかけて楽しんだ。
 参加者は午前10時~正午に両国観光案内所でコースが書かれた地図を受け取り、両国国技館や旧安田庭園を通って清澄通りを北上。隅田川沿いを歩いてから、浅草通りでツリーのある押上へ向かった。
 墨田産の伝統工芸品や食品などを扱う「すみだもの処」に立ち寄った後、勝海舟が信仰していた能勢妙見山別院などの観光スポットを訪ねながら南下し、JR錦糸町駅に向かった。
(2012年1月6日 読売新聞)
330: 匿名さん 
[2012-01-06 15:26:32]
326さん
なるほど。今、湾岸部が凄いけど、そういうことになれば素晴らしいことになりますね。
331: 匿名 
[2012-01-06 16:08:04]
有楽町線が延伸しても、豊洲は臨海副都心ではないので、
直接は結ばれません。
もちろん、延伸先の住吉も墨田区ではないし。
何度も乗換えが必要。
332: 匿名さん 
[2012-01-07 09:09:24]
2017年着工、2023年度末供用
墨田区、東武線「曳舟―業平橋」高架化を区事業に
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C889DE1E5EAE0E6E6E7E...
333: 匿名さん 
[2012-01-07 11:06:52]
ノースゲートの重要性が高まるでしょう。

成田空港はLCC元年 2012年の首都圏、交通インフラ改善
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C889DE1E5E5EBE3EAEAE...
334: 匿名さん 
[2012-01-07 12:08:02]
京成電鉄押上線連続立体交差事業
http://www.web-community.jp/keisei2013/jigyou/jigyou02.html
335: 匿名さん 
[2012-01-07 12:16:21]
京成電鉄では押上線の連続立体交差事業を「押上~八広間」と「四ツ木~青砥間」の2区間で推進しています。

この事業は、道路の渋滞緩和や歩行者の安全確保、鉄道の保安度向上を目的に都市計画事業として施行するもので、墨田区内の押上~八広間、約1.5kmについては8個所の踏切を除却すべく、平成20年度より本格的に着手しており、
平成23年7月8日の終車後に押上~曳舟間の最後の仮線切替工事を実施しました。
これに伴い、押上~八広間の全工区において上・下線の仮線化が完了、現在、本格的に計画上り線高架橋の築造工事を行っております。

また、葛飾区内においても四ツ木~青砥間の11箇所の踏切を除却すべく、工事の早期着手に向けて、用地買収並びに着工準備を進めています。
336: 匿名さん 
[2012-01-07 12:24:52]
京成本社が移転した跡地は高層ホテルでしょうか?
337: 匿名さん 
[2012-01-09 20:58:12]
飛躍誓う…スカイツリーのおひざ元で成人式
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120109-00000479-yom-soci
338: 匿名さん 
[2012-01-10 20:42:19]
東京スカイツリー(墨田区押上)を正面に望める1・2キロの直線道路が「新タワー通り(仮称)」として整備されることが決まり、地元で期待が高まっている。
区道路公園課によると、歩道の幅を広げて電線を地中化するほか、3区間に分けて近未来や「和」をイメージしたデザインを施す予定で、2015年に全整備が完了する。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20120110-OYT8T00031.htm

339: 匿名さん 
[2012-01-12 19:53:12]
5月22日に開業予定の東京スカイツリー近くの情報館「東京スカイツリーインフォプラザ」(墨田区向島1)の入館者が10日、50万人に達した。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20120111-OYT8T00066.htm
340: 匿名さん 
[2012-01-12 20:11:27]
東京都では、江戸の華であった隅田川の賑わいを現代に生まれ変わらせ、新たな水と緑の都市文化を未来につなぐ取組を推進するため、平成23年7月に「隅田川ルネサンス推進協議会」を設置しました。
 このたび、「第2回隅田川ルネサンス推進協議会」を下記のとおり開催しますので、お知らせします。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/KONDAN/2012/01/40m1c300.htm
341: 周辺住民さん 
[2012-01-12 22:30:20]
墨田区の「亀沢」地域が住みやすいと思います。
駅で言うと、錦糸町と両国の間に1丁目~4丁目まであります。
京葉道路と蔵前橋通りのもう一つ内側地域という感じで、意外に静かな住宅地です。
ただし、総武線に沿っている部分もありますので、電車音がダメな人には向かない部分もあるかと思います。
これは個人差の範疇だと思います。

この10年、すごい勢いでマンションが建てられており、
古き良き下町風情が消えつつあるのが残念なところですが、時代と共に街は替わるのかな…と割り切っています。

私は賃貸で約10年住んでいますが、このエリアの住環境が気に入っているので、
1ブロック先の新築マンションの購入を検討中です。
342: 匿名さん 
[2012-01-14 07:56:26]
これもスカイツリー効果?

ガラスの博物館:復活 専門書など700冊を展示、庫出し製品100種も販売
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20120113ddlk13040284000c.html
343: 匿名さん 
[2012-01-15 21:34:45]
今年は墨田区の大飛躍を期待してます。
344: 匿名さん 
[2012-01-18 18:22:58]
ツリーへの道 イメージ一新
東京スカイツリー(東京都墨田区押上)を正面に望める1・2キロの直線道路が「新タワー通り(仮称)」として整備されることが決まり、地元で期待が高まっている。
区道路公園課によると、歩道の幅を広げて電線を地中化するほか、3区間に分けて近未来や「和」をイメージしたデザインを施す予定で、2015年に全整備が完了する。
http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20120113-OYT8T00919.htm?from=p...

345: 匿名さん 
[2012-01-18 20:48:14]
個人向け社債が投資家魅了 東武鉄道は「スカイツリーボンド」
産経新聞 1月18日(水)20時45分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120118-00000587-san-bus_all
346: 匿名さん 
[2012-01-22 22:50:41]
東京・下町の町工場が共同で無人深海探査機「江戸っ子1号」を開発し、水深8千メートルの日本海溝を目指すプロジェクトが始動し、17日、東京都墨田区両国の東京東信用金庫本部で調印式が行われた。深海は、希少金属(レアメタル)を含む鉱物資源や微生物が豊富だといわれるが、各国とも未着手で市場は形成されていない。そこに商機があるとみて、民間、それも中小企業が探査製品を開発するのは、世界に例がないという。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120122-00000564-san-soci
347: 匿名さん 
[2012-01-24 06:31:11]
東京スカイツリー(墨田区押上)の開業で、最寄りの東武伊勢崎線・業平橋―曳舟駅間の踏切周辺で渋滞が起きる恐れがあるとして、墨田区は両駅間の線路約750メートルを高架化することを決めた。区が事業主体となり、総事業費は275億円に上る見通し。2017年度に着工し、23年度末の供用開始を目指す。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20120124-OYT8T00032.htm
348: 匿名さん 
[2012-01-26 21:05:34]
東武鉄道は26日、2012年3月17日実施のダイヤ改正にあわせ、東京スカイツリーの最寄り駅となる業平橋駅を「とうきょうスカイツリー」と改称し、特急列車を停車させることを発表した。

349: 匿名さん 
[2012-02-04 20:45:36]
スカイツリー、集客競争に熱 観光バス・宿泊プラン
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819594E2E1E2E6...
350: 匿名さん 
[2012-02-05 07:33:49]
東京マラソンも来年からはスカイツリー経由になるのかな?
351: 匿名さん 
[2012-02-07 07:18:57]
5月22日に開業する東京スカイツリー(墨田区押上)で、運営会社の東武タワースカイツリー社は6日、展望台から眺めがきかない雨や曇りの夜に周囲の雲をライトアップする計画を発表した。
3月下旬から点灯実験を始める。
高さ350メートルの第1展望台と450メートルの第2展望台の上に発光ダイオード(LED)照明計39台を据えて、ブルー系の色で雲を照らす予定。
日中の点灯も検討しており、同社は「天気の悪い日も楽しんでもらえる演出を」と話している。
(2012年2月7日 読売新聞)
352: 匿名さん 
[2012-02-07 15:43:30]
世界一高い自立式電波塔となる東京スカイツリー(東京都墨田区、高さ634メートル)が29日に完成することが7日、運営会社への取材で分かった。建設を請け負った大林組が運営会社の東武タワースカイツリーに引き渡した後、テナントの内装工事やスタッフの訓練などを進め、5月22日に開業する。
開業に向け、ツリーでは発光ダイオード(LED)照明による夜間ライトアップの試験を2~5月に計15日ほど行う予定。展望台が雲に包まれた際の演出として、展望台屋上の投光器で周囲の雲を青く照らす実験も3月から始める。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012020701001594.html
353: ツリーの下の人 
[2012-02-08 06:29:10]
>>347>>351
「東京スカイツリー」スレが盛り上がっていますよ!
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44205/
354: 匿名さん 
[2012-02-08 09:00:43]
サマンサタバサがお土産テーマの店舗 スカイツリー観光客に照準
フジサンケイ ビジネスアイ 2月8日(水)8時15分配信
アパレル中堅のサマンサタバサジャパンリミテッド(東京都港区)が、スイーツや観光といった異分野との複合店舗の展開に注力している。今年5月には、世界一の自立式電波塔「東京スカイツリー」(高さ634メートル)の“お膝元”に、お土産をテーマにした新業態の店舗をオープンする。
新店舗は5月22日開業予定のスカイツリーに近い商業施設「東京ソラマチ」に入る「サマンサタバサ アニバーサリー」。看板商品のバッグだけでなく、バッグの持ち手につけるキーホルダー、携帯電話ストラップ、マグカップ、文房具などの小物も充実させる。店内にはカフェも併設し、限定メニューも用意する。

355: 匿名さん 
[2012-02-09 07:11:23]
錦糸町から歩こう
東京スカイツリー(墨田区押上)の開業を機に錦糸町の活性化を目指す有志が、おすすめの飲食店情報を盛り込んだ「錦糸町プチお散歩MAP」をつくった。錦糸町駅周辺の企業や商店主らでつくる「錦糸町を元気にする会」が10万部作成、同駅で無料配布している。
 A3判二つ折り。見開き部分に、同駅北口からツリーへのルートマップと、会のメンバーが選んだ飲食店など13店舗の情報を掲載。錦糸町を、タイや韓国、ロシアなど様々な国の料理が味わえるグルメタウンとしてアピールしている。
(2012年2月9日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20120209-OYT8T00085.htm
356: 匿名さん 
[2012-02-09 17:06:39]
東武鉄道は9日、東京・墨田で行われた「東京スカイツリータウン開業100日前記者発表会」で、伊勢崎線の一部区間に路線愛称名を導入することを発表した。
愛称名は、「東武スカイツリーライン」。区間は伊勢崎線の浅草・押上~東武動物公園間。3月17日のダイヤ改正にあわせて導入される。
また、5月22日の東京スカイツリータウン開業にあわせ、押上駅に副駅名が導入され、東武・東京メトロ・京成・都営の4社局が乗り入れる押上駅を4線共同で「押上(スカイツリー前)」と案内する。


357: 匿名さん 
[2012-02-09 17:09:33]
第2展望台は高さ450メートル「天望回廊」…東京スカイツリー施設名称発表
スポーツ報知 2月9日(木)15時42分配信
東京スカイツリーの開業100日前を間近に控えた9日、都内で記者会見が行われ、施設の正式名称などが発表された。
350メートルの第1展望台は「天望デッキ」、450メートルの第2展望台は「天望回廊」と命名された。
またスカイツリータウンは、西側から「ウエストヤード」、「タワーヤード」、「イーストヤード」と呼ばれる。
358: 匿名さん 
[2012-02-13 09:11:02]
スカイツリー、グランドオープン関連ツアー続々 初日展望台入場や墨田川下りとセットなど多彩
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120213-00000001-sh_mon-bus_all
359: 匿名さん 
[2012-02-14 22:10:16]
【住むとクドける街ランキング】

1位 押上(地下鉄半蔵門線、京成押上線ほか) 下町的な情緒が残る地域だったが、現在は「スカイツリーの街」としてブランド化が進行中。周辺の業平橋や曳舟なども含めて、一挙にイケてる街に化ける可能性も

360: 周辺住民さん 
[2012-02-15 23:11:34]
>>3591さん
何かの雑誌のランキングでしょうか?
いくらツリー効果とは言え、押上はありえないっ(笑)
やはり「水」がないと…。
思うに、ツリー効果&下町でいえば、
両国(隅田川べり、水上バスクルーズ)なら口説けるかも??
でも、なーんかこれも違うなぁ…。
浜町辺りのほうがいいかしら???
361: 匿名さん 
[2012-02-16 08:43:48]
俺も知りたい。
どこが発表したランキング?

今後の街の変化によってはあるかもしれないけど、現状は無い。

タワーで言えば、まだ東京タワーの方が、そういう雰囲気はあるな。
362: 周辺住民さん 
[2012-02-19 00:03:36]
何が出来ようが決して化ける事叶わぬ地域が墨田区。
新旧の共存が出来ず、謂わば散らかし放しのままで朽ち果てていく街なんじゃないかしら?

残るは巨塔だけなんて不気味な将来図ね。
363: 匿名さん 
[2012-02-19 07:17:24]
嫉妬は止めたほうが良いよ。
364: 匿名さん 
[2012-02-19 10:20:57]
街の将来なんて誰にもわかりませんよ。
豊洲だって、再開発の話があった90年代中頃には、ここまで発展するとは思っていませんでしたから。
当時、IHIが再開発をすると発表したところ、「誰が住むの?」って批判的な意見ばかりでしたからね。
365: 匿名さん 
[2012-02-19 10:29:57]
発展エリアは常に嫉妬の対象になるから、ネガは無視して自分の考えをちゃんとまとめましょう。
366: 匿名さん 
[2012-02-19 10:50:15]
豊洲のIHIは、月島の佃リバーシティの前例があったからね。
結局、三井の再開発力と宣伝が上手かった。
上手くやるためには、再開発するだけではなくてそれなりの努力が必要。
367: 匿名さん 
[2012-02-19 10:53:11]
↑ 墨田区は努力しているんですか???
368: 周辺住民さん 
[2012-02-20 07:55:12]
>>360です。
>>360>>362 です。
口調まで似せて書かれて、なんだかなりすまし投稿をされた感じで気持ち悪…。
気のせいならいいけど、内容が後ろ向きなので、誤解されたくないなぁと思った次第。

当方は、陰ながら墨田を応援していますよ!
だって、地元だもん。
買って応援、食べて応援、飲んで応援、歩いて応援…。
地元の消費者として出来る範囲の、小さな事をコツコツと!
369: 匿名さん 
[2012-02-21 07:34:09]
日経新聞によると
浅草線の新線の検討が本格的に始まるらしいね。
370: 匿名さん 
[2012-02-21 08:04:09]
スカイツリー商業施設「ソラマチ」、中小が相次ぎ新型店
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C889DE1EAEBE7E5E6E4E...
371: 匿名さん 
[2012-02-21 08:05:45]
成田・羽田アクセス短縮 都営浅草線にバイパス新線
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E0E2E2E0...
372: 匿名さん 
[2012-02-21 11:49:13]
「世界一の職場で働きたい」 「ソラマチ」採用面接に1000人
5月22日に開業する東京スカイツリー(墨田区押上)に隣接する商業施設「東京ソラマチ」に入る店舗で働く人を採用するための合同面接会が20日、すみだリバーサイドホール(吾妻橋1)とすみだ産業会館(江東橋3)で開かれた。面接に臨んだ約1000人の参加者からは「世界一の職場で働きたい」との声も聞かれた。
ソラマチは計約310店が入る総床面積約5万2000平方メートルの商業施設で、ツリーと同じ日に開業する。この日の面接会に参加したのは、飲食店やアパレル関係、雑貨店など2会場あわせて計約70社。スカイツリー関係の求人で合同面接会が開かれるのは1月に続き2度目で、3、4月にも1度ずつ開かれる。
カフェ従業員を希望している埼玉県和光市の人(20)は「今一番注目されて輝いている場所なので」と面接を受けた理由を説明。同県蕨市から訪れ、フランス料理店の面接を受けた人(42)は「スカイツリーは外国人にも知られたステータスのある職場。世界一の場所で働きたい」と話した。
1月の合同面接会では都内からの参加者が多く、中でも墨田区民の割合が最も高かったという。
(2012年2月21日 読売新聞)
373: 匿名さん 
[2012-02-21 12:14:00]
戸建は耐火建築(RC造)で建てると、すごい補助金がでますね。
MSにするか迷うところ・・
374: 匿名さん 
[2012-02-22 09:33:12]
スカイツリーのライティングが一足早く楽しめるイベントが開催!
5月22日(火)のグランドオープンに向け、ますます注目度が高まっている東京スカイツリー。そんななか、本格的なオープンに先駆けて、LED照明器具のチェックを兼ねた点灯が、3月10日(土)・11日(日)に実施されることになった。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120221-00000029-tkwalk-ent
375: 匿名さん 
[2012-02-29 13:07:02]
スカイツリー竣工 22日から個人向けチケット販売
スポーツ報知 2月29日(水)12時28分配信
5月22日に開業する東京スカイツリーが29日竣工し、施工会社の大林組から運営会社の東武タワースカイツリー社に引き渡された。 
スカイツリー周辺は竣工を祝う行事もなく、未明からの雪が降り続き地上350メートルの天望デッキも見えない状態だったが、朝から観光客が訪れた。広島から仲間4人と卒業旅行で来た20代の男性は、「せっかく見に来たのに上まで見られなくて残念」といいながら、元気よくポーズを決めた。
東京スカイツリーは今後、3月10、11日に東京空襲、東日本震災追悼のライティング点灯を行い、22日から個人向けチケット販売が始まる。
376: 匿名さん 
[2012-03-01 19:56:18]
墨田区、子供向けものづくり体験ツアー キッザニアと開発
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819490E0EBE2E6868...
377: 匿名さん 
[2012-03-01 19:58:59]
江東区とコラボで時代を担う子供たちを育てて行くのは時代とマッチした良いこと。
378: 匿名さん 
[2012-03-02 06:59:28]
世界チャンピオンも出場
誰でも気軽に楽しめるオセロの国内3大大会の一つ「オセロ名人戦」が3日から「すみだリバーサイドホール」(墨田区吾妻橋1)で開かれる。33回目となる今大会には、世界チャンピオンやフランス人の「天才少年」ら注目選手も出場、熱戦が展開される。
他の大会は、出場資格が限定されるのに対し、名人戦は希望者なら誰でも参加できる「オープン大会」。例年、約200人が参加する国内最大級の大会だ。
3日は「女子」と「小学生以下」の各部。大会2日目の4日は、「無差別の部」を開催。無差別の優勝者は、世界選手権大会に出場する日本代表に選ばれる。今大会には、「天才少年オセラー」のフランス人小学生、アルテュール・ジュイニィエ君(10)も参戦。「小学生以下」と、「無差別」に出場する。
(2012年3月2日 読売新聞)
379: 周辺住民さん 
[2012-03-04 07:35:41]
今日の「がっちりマンデー」、墨田区特集です。
ものづくりの「すごい人」が多い、そんな街です。
ぜひ、ご覧下さい。
380: 匿名さん 
[2012-03-04 07:44:11]
東京スカイツリー(墨田区押上)周辺で、京成バスが20日から運行を始める循環バス「すみだ百景」の車体が3日、墨田区役所前で報道陣に初公開された。
バスは、スカイツリー東側の押上駅を起点に、同区の北西部、北東部、南部の3路線をそれぞれ約45分で循環する。愛称は、ディーゼルバス(計11台)が「すみまるくん」で、北西部に1台導入される電気バスが「すみりんちゃん」。すみまるくんの天井の一部はガラス張りになっている。運賃は中学生以上が100円、小学生が50円で、午前7時から午後9時頃まで運行する。
(2012年3月4日 読売新聞)
381: 匿名さん 
[2012-03-04 21:28:36]
東京スカイツリー、就職説明会が人気 新たに約4000人の雇用創出
J-CASTニュース 3月4日(日)18時4分配信
東京スカイツリー(墨田区)の開業を目前に控え、関係の施設で働く人たちを募集する採用活動が山場を迎えている。合同で開催する就職説明会はこのところ大にぎわいだ。
スカイツリーは、商業施設などを含めると4000人規模の「雇用創出」になりそう。墨田区のハローワークでは、不況の中で「就職浪人」を強いられていた高校生や大学生にもチャンスがあるのではないかと見ている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120304-00000003-jct-soci

382: 匿名さん 
[2012-03-06 15:31:28]
関西発東京スカイツリー 旅行会社に問い合わせ殺到 
産経新聞 3月6日(火)15時14分配信

 自立式電波塔として世界一の高さを誇る東京スカイツリーの開業まで2月半余りとなり、旅行各社が発売する関西発の見学ツアーに人気が集まっている。チケットの入手が最も困難な開業初日、5月22日にスカイツリーの展望台に入場できるプランには問い合わせが殺到。各社はスカイツリーが見えるホテルや、人力車からスカイツリーが見られるオプションなどで差別化を図り、“スカイツリー商戦”花盛りの状態だ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120306-00000564-san-bus_all
383: 匿名さん 
[2012-03-07 17:08:59]
いろいろと小さな変化が広がって行きそうです。
住む人も世代交代もあって随分と変わって行くでしょうね。

東京ソラマチ出店の「オザミ」、本所にフランス菓子とパンの工房-直売も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120306-00000067-minkei-l13
384: 匿名さん 
[2012-03-08 20:05:43]
いろいろと近所に新しいお店が増えているので、これから楽しみですね。
385: 匿名さん 
[2012-03-10 08:40:24]
墨田区、パート向け保育施設 曜日・時間決めて預かり
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C889DE1EBE6E4EAE1EBE...
386: 匿名さん 
[2012-03-19 18:28:45]
すみだ水族館、大人2000円=スカイツリーと同時開業
時事通信 3月19日(月)17時26分配信

 東京スカイツリー(東京都墨田区)と同じく5月22日に開業する「すみだ水族館」について、運営するオリックス不動産(東京)が19日、施設概要を発表した。同水族館はスカイツリーの足元に広がる複合施設、東京スカイツリータウンの目玉施設と位置付けられている。一般料金は大人2000円で、「初年度175万人、翌年度以降200万人の集客」(オリックス不動産)を目指す。
 同水族館はスカイツリータウンの西側5、6階で開業する。400種の水生生物などが観賞できる見込み。5階には屋内開放型の大型プールを設け、間近でペンギン、オットセイの生態を楽しめる。6階には、世界自然遺産に登録された小笠原諸島(東京都)の海の世界を再現した大水槽も置かれる。
387: 匿名さん 
[2012-03-21 09:39:57]
見えた、見えた――。ガラス張りの天井から、5月開業の東京スカイツリー(墨田区)が雄大な姿を見せると車中から大きな歓声が上がった。20日から運行を始めた京成バスの循環バス「すみだ百景」。超満員だったJR錦糸町駅前発の南部ルートの「第1便」で、ツリー開業より一足早く、下町の新名所を回ってみた。20日午前11時半。JR錦糸町駅の北口に、江戸の粋を表す色「江戸紫」のバスが滑り込んできた。乗り込むと、車内のいたる所に、大相撲の番付表や力士の手形の色紙などが張り付けられているのが目に入った。同社によると、このバスは「巡回ルートにある両国の雰囲気を味わってもらうための車両」(同社社員)で、「大相撲号」と呼ばれているという。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20120321-OYT8T00067.htm
388: 匿名さん 
[2012-03-24 07:41:03]
開業が二カ月後に迫った東京スカイツリー(墨田区)の入場予約が過熱している。二十二日に始まった天望デッキ(高さ三百五十メートル)への個人入場予約の申し込みは、初日の応募が約四万三千件に上った。開業から十日間の定員は計八万人で、一件につき最大八人分まで申し込めるため、初日で期間中の定員を超えた可能性が高い。

389: 匿名さん 
[2012-03-26 20:42:31]
商業施設に312店舗=5月開業のスカイツリー―東武鉄道
時事通信 3月26日(月)19時0分配信

 東京スカイツリー(東京都墨田区、高さ634メートル)の事業主体である東武鉄道は26日、スカイツリーの土台部分の低層ビルと隣接するオフィスビルに整備する商業施設「東京ソラマチ」の概要を発表した。土産物などを扱う物販店や、飲食店など312店舗が出店し、スカイツリーと同じく5月22日に開業する予定だ。 

390: 匿名さん 
[2012-03-26 21:50:43]
夜空彩るスカイツリー=LED照明を試験点灯
時事通信 3月26日(月)20時54分配信
 開業まで2カ月を切った東京スカイツリー(東京都墨田区、高さ634メートル)で26日夜、発光ダイオード(LED)照明器具の試験点灯が行われた。青色や紫色、赤色などのLEDの明かりが下町の夜に輝くと、地上で見守っていた子どもたちの間から「光った、光った」と歓声が上がった。
 スカイツリーは5月22日の開業後、隅田川をイメージした「粋」と、日本人の美意識を示す「雅(みやび)」と名付けたLED照明による光の演出で、東京の夜空を彩る予定だ。
 今回の試験点灯はスカイツリー西側部分の高さ285メートルまでに設置された約150台のLED照明で実施。スカイツリーを運営する東武タワースカイツリー(東京)は開業まで試験点灯を複数回行うことにしている。
391: 匿名さん 
[2012-03-29 07:43:53]
「東京ソラマチ」の出店ラインアップ発表-都内最大級312店舗で構成
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120328-00000061-minkei-l13
392: 匿名さん 
[2012-03-30 06:42:25]
LEDのホタル、夜の隅田川彩る 都など、5月開催
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C889DE1EBEBEBE3E7E7E...
393: 匿名さん 
[2012-04-01 11:21:59]
東京スカイツリーのふもとに親水テラスや遊歩道などを設けた「おしなり公園」が完成し、31日に式典が開かれた。

 公園は、ツリー南側を流れる北十間川の両岸約450メートルに、広さ約6600平方メートルを整備。ツリー周辺を船に乗って観光できるよう船着き場が整備されるほか、夜間はライトアップも実施される。この日は、ツリーの敷地内から南側に渡れる歩行者専用の「おしなり橋」も開通した。
394: 匿名さん 
[2012-04-01 14:08:30]
都交通局は4月1日のダイヤ改正で、5月22日開業の東京スカイツリー(墨田区押上)周辺を走る都バス5路線で便数を増やす。一気に観光客が増えることを見込んだ措置で、このほか外国人観光客向けに英語や中国語など3か国語で表記した観光パンフレットなども作成、ツリー開業に備える。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20120401-OYT8T00065.htm
395: 匿名さん 
[2012-04-03 10:24:40]
東京東部のお散歩ガイド 墨田などツリー周辺6区
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C889DE6E2E3E2E0E4E2E...
396: 匿名さん 
[2012-04-04 23:13:23]
スカイツリーへバス4路線=東京駅や羽田空港から
時事通信 4月4日(水)17時19分配信
東武バスセントラル(東京)は4日、東京スカイツリー(東京都墨田区、高さ634メートル)の開業日である5月22日から、スカイツリーと東京駅などを結ぶ4路線のバスを毎日運行すると発表した。東京駅―スカイツリー間の運賃は大人500円、子ども250円。
東京駅とスカイツリーの足元にできる複合施設「東京スカイツリータウン」を結ぶバスは、ほぼ20分に1本の間隔で運行。羽田空港、東京ディズニーリゾートとの路線も同日開設する。現在、上野や浅草とスカイツリーを土日・祝日に循環している路線は、平日も運行する。
4路線合計で今年度134万5000人程度の利用を目指す。
397: 匿名さん 
[2012-04-05 21:40:20]
スカイツリーと桜が競演…隅田川沿い
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120405-00001126-yom-soci
398: 匿名さん 
[2012-04-06 18:06:38]
東京スカイツリー:開業まで46日 隅田川の屋形船、花見で人気 ツリー効果、例年の2割増
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120406-00000036-mailo-l13
399: 不動産購入勉強中さん 
[2012-04-06 18:21:16]
すごいね墨田区。隅田公園はスカイツリーと桜のコラボでさらに混雑する予想でしょう。
400: 匿名さん 
[2012-04-11 09:04:40]
5月22日開業の東京スカイツリー下に同時オープンするプラネタリウムが10日、オープンに先立って報道関係者に公開された。36万個の星を投影する最新機器を使って、天の川がはっきり見えた400年前の江戸の夜空などを再現する。
プラネタリウムは商業施設「東京ソラマチ」東側の7階にオープンするコニカミノルタの「天空」。ドーム型スクリーンは高さ約10メートル、直径約18メートルで、212人の観客を収容できる。客席は死角ができないよう、階段状に配置される。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20120411-OYT8T00049.htm

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる