東京23区の新築分譲マンション掲示板「住んでみたい街ランキング Part39(23区限定) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 住んでみたい街ランキング Part39(23区限定)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-09-05 06:52:13
 
【地域スレ】23区の住んでみたい街ランキング| 全画像 関連スレ RSS

住んでみたい街ランキング のPart39です。
引き続き、みなさんの住んでみたい街、お勧めの街など語りませんか。
ネガレスはスルーしましょうね。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/410799/

[スレ作成日時]2014-04-23 20:37:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住んでみたい街ランキング Part39(23区限定)

No.1  
by 匿名さん 2014-04-23 23:10:56
港区なんてありえない(笑
No.2  
by 匿名さん 2014-04-25 00:49:13
港区高台最高!

一度住んでみ。

もう二度と他所には住めないから。
No.3  
by 匿名さん 2014-04-25 02:36:25
港区高台はイメージいいけど、実際は不便だね。
No.4  
by 匿名さん 2014-04-25 05:36:29
赤坂に憧れて去年引っ越したけど、坂が多くてしんどい。
年取ったら平地のもっと便利な所に住みたい。
No.5  
by 匿名さん 2014-04-26 01:08:25
>港区高台はイメージいいけど、実際は不便だね。
不便? 銀座、六本木、渋谷などに直ぐ行ける。通勤も楽々。徒歩でも45分(私の場合)。

>もう二度と他所には住めないから。
ホントにそうですね。抜群の交通利便性と静かで落ち着いた住環境の両方を兼ね備えた港区高台。ここの便利で快適な生活に慣れてしまうと、もう他所には住めません。
No.6  
by 匿名さん 2014-04-26 08:36:01
港区にあるのは、交通利便性とステータスかな。
実際には、生活関連施設が貧弱で住みづらい街。
No.7  
by 匿名さん 2014-04-26 08:44:48
昔小さい子供と青山の社宅に住んでたときは狭い道路と坂だらけで辛かったわ。
No.8  
by 匿名さん 2014-04-26 08:56:49
新大塚が都内最強の居住地域である10の理由

1.スーパーが充実。1000坪以上あるライフをはじめ24時間オープンのスーパー、激安スーパー、成城石井など選択肢も豊富。(城南地区完全大敗北)
2.その他充実の生活関連施設。大病院、図書館、大規模本屋、衣料品、雑貨、なんでも揃う、なんでもある。池袋だってたった1駅。サンシャインストリートも徒歩圏。車に乗って買い出しの必要性がない。(またまた城南地区完全大敗北)
3.地盤が強固な高台(湾岸地区完全大敗北)
4.充実のアクセス。池袋は言うに及ばず、東京駅、新宿、渋谷、恵比寿、赤坂見附、上野、銀座、都内のたいていのところに乗り換えなしであっという間に到着。(城西地区湾岸地区完全大敗北)
5.人がたくさん居過ぎるわけでもなく、かといって閑散というわけでもない。(中野、恵比寿、ターミナル系駅周辺など完全大敗北)
6.飲食店が徒歩圏に豊富。ミシュランガイド掲載店を始め、居酒屋四天王、鳩山一族御用達中華料理店など、都内屈指のグルメ街が徒歩圏(10〜15分。)近すぎず遠すぎずの程よい距離感が最高。(またまた湾岸地区完全大敗北)
7.中産階級の街なので過ごしやすい。鼻持ちならない金持ちがいるわけでも、民度の低い貧乏な人が集まっているわけでもない。街も歴史がありコミュニティーが発達しているので、温かい人が多い。(城南地区完全大敗北か。)
8.緑が豊富。大塚公園、教育の森公園、護国寺など四季折々の緑や花が楽しめる。
9.天祖神社、護国寺など歴史ある寺社が徒歩圏(またまた、湾岸地区完全大敗北。)
10.そして極めつけは、穏やかで静かな住宅街。便利さがすぐ近くにあるにも関わらず、街そのものは静かな住宅街。治安も良好。ガイドブック片手のOLが押し寄せる街でもないのになぜか便利。(都内全域大半が大敗北)

No.9  
by 匿名さん 2014-04-26 09:11:59
こんなに必死になってる大塚、コンプレックスがあるのかなあ。
この人、同じこと周期的に繰り返し書き込むね。
自分が満足してるならそれでいいと思うよ。それで完結でしょ。
城南城西の人もまた自分の地域に満足しているので、大塚には関心ないよ。
そろそろ分かってね。
No.10  
by 匿名さん 2014-04-26 09:41:10
大塚と新大塚は違う街ね。隣町だよ、一緒にしないでね。
住所で言うと、文京区大塚〜豊島区南大塚あたりが新大塚駅周辺。大塚は豊島区北大塚。街の雰囲気も違うし。
No.11  
by 匿名さん 2014-04-26 10:00:23
新大塚熱烈押しの人だね。ごっちゃにして失礼しました。
城南で満足の人にとって、大塚でも新大塚でもどっちでもいいので、気にしないでください。池袋周辺のどこか、くらいな認識です。知りたくもないです。
他の全ての街より上だそうで、お幸せそうでなによりです。


No.12  
by 匿名さん 2014-04-26 10:34:36
新大塚駅の近くはどよーんとした感じだね。となりのミョーガ谷はしまむらがあってよい。
No.13  
by 匿名さん 2014-04-26 10:41:14
山手線内の山手線、メトロ使用の大塚住人は
郊外私鉄使用の城南、城西に関心ないよ。
No.14  
by 匿名さん 2014-04-26 10:49:14

新大塚は、いいなー、安いし、住みやすいし、最強だね。
No.15  
by 匿名さん 2014-04-26 10:57:19
新大塚いいね
No.16  
by 匿名さん 2014-04-26 11:04:30
大塚へのコンプレックスがすごすぎる。
国立落ちたやつか、子供が国立落ちた親かな?
No.17  
by 匿名さん 2014-04-26 12:14:24
いいじゃん、新大塚押したって。みんな、推したいところ、長文でどんどん書き込もうよ。
No.18  
by 匿名さん 2014-04-26 12:17:41
それで、なんとかと新なんとかは違うんだよ、とか、その反応とか、最後は民度とか言いだしたり、そういう流れでこのスレはいいと思う。
No.19  
by 匿名さん 2014-04-26 13:06:47
新なんとか推しの人は、もう一つの普通サラリーマンのスレに行きなさい
No.20  
by 匿名たん 2014-04-26 18:38:08
「○○地区敗北」という表現がカンに障りますよね。あと「民度が低い貧乏人」とか。それが無ければ新大塚は素晴らしいと素直に感じる事ができたのに…

余計な一文で自分が推している地域の価値を下げているのに気づかないのでしょうか?
それともアンチ新大塚な人がかいているとか!?
No.21  
by 匿名さん 2014-04-26 18:45:33
新大塚っていいね。新大塚の並木通り。
No.22  
by 匿名さん 2014-04-26 18:46:48
大塚公園の緑と木漏れ日。緑の多い街。
No.23  
by 匿名さん 2014-04-26 19:08:05
新大塚の人は、時々現れますよ。みんながあまり感心してあげないので、何度も出てくるのでしょう。新大塚と大塚の違いもまったく私には分かりませんが、新大塚は本当に素晴らしい、最高の場所ですよ。
No.24  
by 匿名さん 2014-04-26 19:16:38
大塚の話はもう結構です。ここ、住んでみたい街のスレです。
No.25  
by 匿名さん 2014-04-26 19:21:51
>>21

そこ新大塚じゃなくて大塚じゃね?
No.26  
by 匿名さん 2014-04-26 19:23:25
新大塚いいね
No.27  
by 匿名さん 2014-04-26 19:42:19
超長文で、他地域を下品に攻撃して自分の地域を認知してもらおうっていう場所はいやですね。新だかなんだか知りませんが、逆効果ですね。相手しないでスルーしましょう。
No.28  
by 匿名さん 2014-04-26 19:55:13
港区高台が最強、最高!

貴方もぜひ夢の港区高台ライフを。
No.29  
by 匿名さん 2014-04-26 20:14:31
タワー好きなので
港区内陸の低地でいい

高台はもちろん悪くないが、アクセスが面倒
あと高輪高台とかは周りがつまらないので麻布十番とか六本木に近いほうがいい


No.30  
by 匿名さん 2014-04-26 21:06:26
高輪四丁目の高台いいよ。
品川にも五反田にも歩いていけるし。
プリンスホテルも近いからね。
No.31  
by 匿名さん 2014-04-26 22:03:18
高輪南町パークマンション

109平米 8280万 坪250万

ただし昭和55年築 管理費、修繕費、その他で毎月七万六千円かかります。
No.32  
by 匿名さん 2014-04-26 22:52:25
以下の国家戦略特区に漏れた区はダメだろうね

▽千代田▽中央▽港▽新宿▽文京▽江東▽品川▽大田▽渋谷
No.33  
by 匿名さん 2014-04-27 00:33:33
選ばれた区こそ、住環境は間違いなく悪化する。
No.34  
by 匿名さん 2014-04-27 06:27:09
大田区を除けば、特区に指定されて当然だろうという区ばかりだが、内心は嬉しくない。
大陸人が特区に乗り込んできて、リトルアジアタウンを作るんでしょ。
バブル再燃しなくても、今、健全に充分成長してる区なのに・・・。
No.35  
by 匿名さん 2014-04-27 22:47:19
いわゆる都心6区+湾岸ですね。住民を無視して容積緩和で住環境が悪化したり、供給過剰にならないか戦々恐々としてます。指定を拒否した区の方がいいでしょう。
No.36  
by 匿名さん 2014-04-27 23:06:00
>住民を無視して容積緩和で住環境が悪化したり、
当然そうなりますよ。
国家戦略特区というのはビジネスタウンとしての整備でしょ?良好な住宅地を作りましょうという話とはまったく違いますので、居住用マンションの価値が上がるわけがありません。
No.37  
by 匿名さん 2014-04-27 23:22:47
もともとタワマンがたくさん建ってる区でしょ。
タワマンは駅前などの商業地区や準工地区に多いんだから、
住環境や良好な住宅地なんて考えはお門違い。
容積緩和で困るのは高級な低層マンションの建つエリア程度。
No.38  
by 匿名さん 2014-04-27 23:26:15
>選ばれた区こそ、住環境は間違いなく悪化する。
すると神奈川、大阪、京都、兵庫の4府県は全域で住環境が悪化するんだな。
No.39  
by 匿名さん 2014-04-27 23:26:52
タワマン林立の豊島区は緩和から置いてきぼりで
逆にカワイソウ。
No.40  
by 匿名さん 2014-04-27 23:38:51
高台住宅地は容積緩和から除外してほしいな。
渋谷区の某高台居住者より。
No.41  
by 匿名さん 2014-04-27 23:57:14
いいか悪いか知らないが、当然ながら、住宅系の用途地域は容積率緩和されんだろうよ。

それどころか、港区なんか絶対高さ制限で、近時の詰め込み物件が既存不適格でお陀仏だよ。
No.42  
by 匿名さん 2014-04-28 00:04:49
豊島区の高層ビルはサンシャイン以外には全く無いような。
いわゆるビジネスタウンとは言えないかも。
No.43  
by 匿名さん 2014-04-28 01:12:08
特区は上手くいってるうちはいいが一旦頓挫すると雇った外人たちが行き場失ってスラム街形成することになる
ニューヨークみたいになるんだろう
金持ちは郊外に避難→都心壊滅の流れ
No.44  
by 匿名さん 2014-04-28 01:23:50
>43
金が無くなった外国人がどうやって都心に居座れるわけ?
No.45  
by 匿名さん 2014-04-28 02:19:47
>>39
需要が見込めないのと治安と環境が悪いからでしょうか?
住宅密集で地震時火災が危険なのかな。
No.46  
by 匿名さん 2014-04-28 08:09:48
もはや選択と集中の時代ですから特区選ばれなかった区は終わりでしょう。

まあ生産緑地だらけの郊外外周区などは農業特区とか別の道を探ったらいいのでは?
No.47  
by 匿名さん 2014-04-28 10:02:38
アジアヘッドクォーター特区

No.48  
by 匿名さん 2014-04-29 09:20:45
山手線内側の高台が最強でしょう。
金持ちしか住めないけどね。

港区高台
千代田区高台
渋谷区高台
文京区高台
新宿区高台
品川区高台

これら以外はダメでしょ。
No.49  
by 匿名さん 2014-04-29 09:25:11
特区は、ビザなしでアジア人が働けちゃうから、特区エリアはアジアの料理屋とか出店がすごそう。
リトルチャイナ、リトルインド、色々できそう。特区終了後も定着して横浜中華街みたいに残る?
海外色豊かな街になり、すばらしい未来への遺産になるかも。
No.50  
by 匿名さん 2014-04-29 12:10:56
特区に選ばれなかった区は見捨てられたってこと?

廃墟化してしまうでしょう。

選ばれた区のみ発展高級化 。
No.51  
by 匿名さん 2014-04-29 12:15:14
選ばれなかった区の代表は豊島区かな。
No.52  
by 匿名さん 2014-04-29 12:27:01
目黒区じゃね。
しかも財政難でアボン。
No.53  
by 匿名さん 2014-04-29 13:16:46
山手線内側南部高台がいいです。
No.54  
by 匿名さん 2014-04-30 02:34:50
治安が良い地域にこだわります。
環境も良くて公園が多く、地盤もしっかりしたところ 。
世田谷区、目黒区、渋谷区、港区、千代田区、文京区
台東区、江戸川区、荒川区、中央区、杉並区、大田区、品川区
のみ可。
No.55  
by 匿名さん 2014-04-30 03:25:52
>54
出たな、豊島区大嫌いさん(笑)
No.56  
by 匿名さん 2014-04-30 04:32:27
渋谷区ってホームレス多くてやだ
No.57  
by 匿名さん 2014-04-30 09:52:16
世田谷区にだっているよ。
図書館で気が付かずに隣に座ってしまったことがある。
しかし、54は何で江戸川区荒川区中央区などを入れているんだ?
地盤について勉強しましょ。
No.58  
by 匿名さん 2014-04-30 11:26:22
特区に選ばれなかった区は値下がりします。
目黒区とか世田谷区も下がって買いやすくなるのでは?
それとも下がって今まで買えなかった人も欲しがるから結果としてあまり下がらないかもしれません。
No.59  
by 匿名さん 2014-04-30 14:47:57
都が全域を特区に入れるのを国に拒否しているのは何故かを考えるのも、特区でどんなことができてしまうかの勉強になる。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2402Y_U4A420C1000000/
No.60  
by 匿名さん 2014-04-30 15:22:36
特区指定されると困るのは既得権益で食ってる人です。そういう人たちの声が大きい区は特区から外れたようですね。
No.61  
by 匿名さん 2014-04-30 16:16:16
例えば23区で農地がある区は11区。

葛飾、江戸川、足立、世田谷、大田、目黒、杉並、中野、練馬、板橋

このうち特区になったのは大田区のみ。大田区は羽田空港があるから特区拒否はむつかしいですが、上記の区は地元選出の都議会議員が地元実力者である農民(地主)に配慮して反対してるわけであります。

あと地元実力者といえば医者です。開業医は特区なんか反対するに決まっております。医師会の強いエリアは特区反対ですね。

都心区は医者もいますが大企業などの発言力が強いので相対的に発言力が弱いです。

産業が少ないところ(田舎)は農民や医者の発言力が大きいですからね。別に彼らは住環境を守りたいわけではなく自分の既得権を守りたいだけですよ。
No.62  
by 匿名さん 2014-04-30 16:19:07
特区内の物件なら値上がり確実なの?
特区外の世田谷区、杉並区、武蔵野市は値下がり?
No.63  
by 匿名さん 2014-04-30 16:33:19
土地の値上がり要因はいろいろありますが、中長期的に見た場合人口が増えることが理由であります。

日本の人口は今後減って行きますが、どこても一様に減るわけではありません。増えるところと減るところが出てくるでしょう。特区指定されない区は成長から置いて行かれます。そういうエリアは徐々に値下がりするでしょうね。
No.64  
by 匿名さん 2014-04-30 18:34:18
>60
わかってないな。
No.65  
by 匿名さん 2014-04-30 18:44:31
まあ自分住みたいところに住んでください。値上がり目当てで住みたいとこに住まないのは本末転倒。
No.66  
by 匿名さん 2014-04-30 21:25:22
特区に選ばれなかったとこの住民がヤッカミ続けた挙句、みんなの結論は >>65 なんですね。
なんだかな。
No.67  
by 匿名さん 2014-04-30 21:36:25
千代田、中央、港の都心3区は特区異存なし
新宿、渋谷の副都心もいいだろう。
文京区は東大病院があり医療特区の観点から選定。
江東区や品川区は湾岸エリア副都心、大田区は羽田空港があるので選定された。
No.68  
by 匿名さん 2014-04-30 22:51:15
吉祥寺・世田谷・杉並が人気なのは、今もビジネス街でなく低層住宅地だからじゃん。
特区は何の関係もない。
No.69  
by 匿名さん 2014-04-30 23:46:05
逆に、タワマンや高層ビルが建つエリアが特区の中心だね。
羽田は高層とは関係ないだろうけど。
No.70  
by 匿名さん 2014-05-01 00:05:25
この特区は外国人を安い賃金で雇えて解雇しやすくするって事だよ
かつ容積率の緩和でタワマン乱立で移民だらけになる
No.71  
by 匿名さん 2014-05-01 00:17:29
安倍の計画では毎年20万人の移民を受け入れて行くらしいけど
日本に来るようなのは単純労働のアジア人だけだろうから
シェアハウスが投資対象としては伸びるだろ?
No.72  
by 匿名さん 2014-05-01 00:42:12
71 それデマだったよね?
こないだ安倍さん本人がテレビ出て、移民は必要ないって話してたよ。
No.73  
by 匿名さん 2014-05-01 00:55:17
68
郊外住人さん乙
涙ふけよ。
No.74  
by 匿名さん 2014-05-01 01:00:48
安倍はネットのご機嫌取りしか脳かないからな
今回もネットで叩かれたから慌て否定してみただけ
そもそも移民入れないんじゃこの特区の意味がない
No.75  
by 匿名 2014-05-01 01:07:18
ついこの前に労働力を確保する為に
移民1000万人を受け入れると言ったばかりなのになw
No.76  
by 匿名さん 2014-05-01 02:11:03
特区に選ばれた区は発展し、地価も上がりより高級化に向かう。
選ばれなかった区は人口減で値下がりし環境と治安が悪化する。

世田谷区、杉並区、武蔵野市あたりが大打撃。
No.77  
by 匿名さん 2014-05-01 02:30:25
>>55
新豊島区役所横には奇声を発しながら追いかけてくるいかれたホームレスが住み着いている(笑)
No.78  
by 匿名 2014-05-01 08:47:35
>76
逆だよ
なんで出稼ぎ労働者が増えて高級化するの?
特区はスラム化していくが正解
No.79  
by 匿名さん 2014-05-01 08:56:51
>>78

と震え声で申しております
No.80  
by 匿名さん 2014-05-01 09:07:46
とりあえずは人材不足の建設作業員あたりから輸入かな?
あとは介護、飲食のブラック企業
No.81  
by 匿名さん 2014-05-01 09:59:25
これ、特区はいいとこ取りになるだろう。
益々地域の特性が色濃くなる予感。
No.82  
by 匿名さん 2014-05-01 10:05:55
特区で働く移民は周辺区に住むことになる。江東区で働く人は江戸川に住む。みんな千代田区で働いても千代田区には住んでいないだろ?
おんなじことだよ。
No.83  
by 匿名さん 2014-05-01 10:08:04
特区の企業で働くなら就労ピザもとりやすくなる。だけど住むのは家賃の安い特区外。
No.84  
by 匿名さん 2014-05-01 10:11:28
特区はシェアハウスや簡易な集合住宅も増やすんでしょ?
No.85  
by 匿名さん 2014-05-01 10:24:53
>>84
そのための特区だからね
欧米でも移民のコミュニティは都市部のダウンタウンにある
No.86  
by 匿名さん 2014-05-01 10:27:30
郊外住人さん発狂中。
一時停滞したこのスレも久々にもりあがってますな。
No.87  
by 匿名さん 2014-05-01 11:04:49
湾岸のタワマンとかは現場に近くて安いから
五輪会場建設作業員のシェアハウスにちょうどよい感じだね

買いかな?
No.88  
by 匿名さん 2014-05-01 11:43:51
東京オリンピックが決定してから 

都内の地域格差の明暗が完璧に分れたよね

解かり易い書き込みが多くなって盛り上がってきた
No.89  
by 匿名さん 2014-05-01 11:51:35
特区指定がそれに輪をかけましたね
No.90  
by 匿名さん 2014-05-01 12:17:02
二子玉川に移転を決めた楽天は涙目だろうなw
楽天みたいなブラック企業の為にあるような特区なのに
No.91  
by 匿名さん 2014-05-01 12:49:43
87
賃貸料が高いタワマンに、いくらシェアでも作業員たちが寝泊まりする訳ないだろ。
タワマン住民からも反発を食う。
No.93  
by 匿名さん 2014-05-01 13:21:06
今は家賃相場も下げているから賃貸物件は借り方優位でしょ。移民の方々には東京郊外の安い賃貸でもきっと満足頂ける。電気ガスは完備だし、日本は水道水飲めるからね。
昼間は都心部で就労、夜間、オフは郊外で東京生活を楽しむパターンかな。
No.94  
by 匿名さん 2014-05-01 13:55:32
特区はオフィスが増え、より便利に高級化。
外周区は外国人労働者が増え続け治安悪化。

No.95  
by 匿名さん 2014-05-01 14:23:33
91
従来の規制だと地下と窓無し部屋は居住できないけれど、特区は規制緩和でシェアできるのかも。
何部屋も特区のお墨付きで作れれば、相当安くなるじゃない。とにかく外国人労働者を呼ぶための政策。
No.96  
by 匿名さん 2014-05-01 14:25:57
特区では、残業代を出さなくても合法なんでしょ?
No.97  
by 匿名さん 2014-05-01 14:28:04
94
ビザ無し就労は、住所が特区内じゃないとダメでしょ。
郊外に住むには、高い規制の壁がある。
No.99  
by 匿名さん 2014-05-01 14:50:41
日照権もリミッター解除されるんだろうね。
眺望が、ないがしろにされそう。
No.100  
by 匿名さん 2014-05-01 14:53:56
98
なんで安易に東京全域を特区にするアベノミクスに対して、
東京都の都市計画を任されてきた都庁官僚が頑なに拒んだのかだよ。
No.101  
by 匿名さん 2014-05-01 14:56:08
特区にもれた区必死すぎて笑える。
No.102  
by 匿名さん 2014-05-01 16:59:59
>>100

都議会に配慮したそうです
No.103  
by 匿名さん 2014-05-01 17:41:12
欧米も郊外から都心の流れがあって都心の家賃が高くなり、貧困層が周辺部に移っているね。
No.104  
by 匿名さん 2014-05-01 17:42:11
ビザは特区の企業に勤めれば良いこと。居住地は関係ない。
No.105  
by 匿名さん 2014-05-01 17:47:47
特区からもれた14区の嫉妬すごいね
No.106  
by 匿名さん 2014-05-01 18:40:04
104
それじゃ、働く店が決まってからじゃないと来日できないから違うよ。
難民に厳しかった日本が、ついに海外からの滞在者に対して世界並みに緩和するのが特区。
住居のある場所に、色々な国に対応できる小学校も必要でしょ。

No.107  
by 匿名さん 2014-05-01 19:21:19
106
勤め先無しに就労ビザを出す国はほぼ無いよ。

アメリカでも欧州でも、勤め先が決まり、その会社が当局に許可を得て書面を添付しての本人のビザ申請になる。
No.108  
by 匿名さん 2014-05-01 19:29:58
ビザを申請した受け入れ企業は、その従業員の住所を把握しておく義務があるけど、本人がどこに住むかは自由。
No.109  
by 匿名さん 2014-05-01 19:42:25
江戸川区あたりにインド人がたくさんいるけど高島平とか古い団地に外人増えそう
No.110  
by 匿名さん 2014-05-01 19:43:57
特区スレ雑談板にとばされた
No.111  
by 匿名さん 2014-05-01 21:20:46
結局は国家戦略特区に将来性、資産性を見出したしたと言う事か。
No.112  
by 匿名さん 2014-05-02 01:37:19
107
それは就労ビザの話でしょ。
たとえばワーホリなんかは、現地に着いてからバイトを探す。
バッグパッカーにも優しい特区として、「外国人滞在施設経営事業」もできるし、
特区には「雇用労働相談センター」もできる。


No.113  
by 匿名さん 2014-05-02 01:47:37
特区は「実験場」だから
上手くいくか大失敗するかそれはこれから
大失敗したらどうなるかって?
そりゃ悲惨なものだろうな・・・
都庁官僚たちだって国主導の「実験」にハイそうですかとはいかない
いけにえを差し出して様子見しようって魂胆
本音は「東京のことは東京都でやりますから、国はしゃしゃり出てくんな」

No.114  
by 匿名さん 2014-05-02 02:19:57
14区の嫉妬すごいね
No.115  
by 匿名さん 2014-05-02 02:58:50
新宿区、文京区、渋谷区、大田区は今後は一層高級化値上がり。
庶民は住めなくなる。
一方、特区に外れた中野区、世田谷区、板橋区、豊島区、杉並区は廃墟化。
外国人労働者だらけに向かう。

No.116  
by 匿名さん 2014-05-02 03:07:50
14区の嫉妬は見苦しい。
あきらめたら良いのに。

No.117  
by 匿名さん 2014-05-02 07:19:20
舛添さんが住んでる世田谷区も?
No.118  
by 匿名さん 2014-05-02 14:19:40
外国人雇用の話がいつの間にかワーホリの話になっている
No.119  
by 匿名さん 2014-05-02 14:33:10
杉並区と世田谷区の差ってなんだろう?

世田谷区でも(大田区でも品川区でも)目黒区よりはおしゃれだけど杉並区よりは庶民的な感じだ。
でも杉並区も高級エリアがある。

なぜだ?
No.120  
by 匿名さん 2014-05-02 21:30:35
世田谷も諦めたほうがよい。
都知事もいってたでしょ。
意味のある区しか特区にしてないって。
ただ、今後特区にする意味合いが出てくる区があれば、
追加するとのことだ。
No.121  
by 匿名さん 2014-05-03 14:14:51
荻窪はもっと評価されて良い。
駅前がいかにも中央線沿線なクソボロなのでイメージしにくかったが
荻窪、南荻窪と実に素晴らしい住宅街が広かっていて驚いた。
交通の便もいい。
No.122  
by 匿名さん 2014-05-03 15:00:07
もう一個のスレでは、板橋区北区足立区葛飾区あたりが大人気。
住んでみたい街、志村、十条、北千住、金町とか。格安だから。
正直なところなんでしょうね。
No.123  
by 匿名さん 2014-05-03 15:02:48
脳内金持ちの仮想スペック自慢より、よっぽど現実的で好感持つわ。
No.124  
by 匿名さん 2014-05-03 16:24:08
脳内金持ちでも貧乏でもどちらでもいいが、
低学歴だと見栄張って真っ当な意見がでないし駄目だ。



No.125  
by 匿名さん 2014-05-03 21:00:55
124
このスレの大半の人達ですね。
No.126  
by 匿名さん 2014-05-03 22:09:50
金出せばだれでも大学いける時代に低学歴もへったくれもないね
国民学校時代の方ですか?
No.127  
by 匿名さん 2014-05-03 22:12:01
素晴らしい 港区生活
No.128  
by 匿名さん 2014-05-03 23:22:03
今は大学=高学歴じゃないのは当たり前。
中卒高卒私立大は低学歴ってのが今の学ある人の共通認識かと。

中野、杉並は中央線はよい。
閑静さなら西荻辺りがいいと思われる。

西武新宿線は冴えない。

中央線エリアは地方出身者で大学から東京に来た人が多くいる傾向あり。
一橋、早稲田、上智、ICU辺りへのアクセスがいいからね。



No.129  
by 匿名さん 2014-05-03 23:33:29
ニワカだな
西武新線の杉並区エリアは井荻上井草下井草とかなり良い住宅街だよ
道路が碁盤の目に走り大きな家が多い
井の頭線沿線なんかよりよほど高級住宅地然としている
ストリートビューで見てみな
No.130  
by 匿名さん 2014-05-04 05:06:40
アベノミクスによる資産効果に低金利の後押しもあり活況に沸く不動産業界。
特に首都圏のマンション市場は、売れすぎて供給が追い付かない品不足状態になっているというから驚きだ。
確かに不動産経済研究所によれば、2013年度の新築マンションの発売戸数は前年比18.2%増の5万5245戸。
2007年のリーマン・ショック前に迫る高水準となっており、今年度も5万8000戸は供給されそうだと予測している。
“タワー億ション”の部屋も次々完売――まさにバブル時を彷彿させる過熱ぶりに見えるが、その内実を知ればいかに「はじけやすい泡」であるかが分かるはず。

『磯野家のマイホーム戦略』、『年収200万円からのマイホーム戦略』(いずれもWAVE出版)などの著書がある住宅ジャーナリストの榊淳司氏がいう。
「今のマンションバブルは、広く庶民にまでお金が回った超大型平成バブル(1985年~1990年頃)、団塊ジュニア世代がちょうどマイホーム購入期だったファンドバブル(2005年~2008年)よりも規模の小さな“ミニミニバブル”。つまり、本当に住宅が欲しくて買っている人が少なく『実需』のないバブルなのに、価格は跳ね上がっているのです。」
では、需要が伴わないのに、これほどマンション販売が好調なのはなぜか。
榊氏が続ける。
「マンション業界はリーマン・ショック前までは郊外マンションも含めて年収600万円前後の一般人がターゲットでしたが、いまの商売相手は都心部で7000万、8000万円の部屋を平気で物色する年収1500万円以上の人たち。高額所得者の上位2~3%だけを相手にする“狭域マーケット産業”で成り立っているのです。お金持ちの最大の関心事は、『10年後にこのマンションがいくらになっているか』という売却をにらんだ資産価値。だから、物件さえよければ資材建築費の高騰で販売価格が上がってもついてくるし、東京オリンピックの開催決定で地価の上昇が見込まれる勝どきや晴海、豊洲の湾岸エリアは、坪単価が300万円以上になっている実力以上の物件でも人気が衰えないのです。」

しかし、限られたマーケットゆえに、不動産会社の強気の販売戦略がもろくも崩れ去る危険性も孕んでいる。
「都心の目立ったタワーマンションは日本人だけでなく、投資目的の中国人が3割買い占めているという噂も尽きませんし、いくらオリンピックがあるといっても一過性のもの。供給過剰はどこかのタイミングで響いてくると思います。売れ残りのマンションが次々と投げ売りされれば、相場が落ちて早く売ろうという動きになるのは目に見えています。」
ミニミニバブル崩壊の予兆は、オリンピックを待たずして早ければ年内にやってくる、と榊氏は警告する。
「中古も含めたマンションの『空き家問題』はすでに深刻な状況といえます。今年7月には総務省が5年に1回発表する空き家率の統計調査が出ます。前回の2008年は13.1%でしたが、新築住宅が増え続けているのに、生産年齢人口はどんどん減っている現実を考えれば、空き家が増加しているのは間違いありません。」

仮に18%を超えてくるようなことがあれば、大きなインパクトになるでしょうね。
かつて大手シンクタンクが出したレポートでは、2033年ごろに空き家率が30%台に達するとの驚愕データもある。
気がつけば「上下両隣の部屋が空いている」なんて時代がやってくるかもしれないのだ。
「青山、六本木あたりの都心マンションでも10年で2割程度、20年で半額に値下がりしてもおかしくありませんよ。すでに埼玉や千葉などの郊外では中古価格が新築の半分以下に暴落している地域も多く、それがヒタヒタと都心に迫っているのです。」
こんな話を聞くと、「マンションなんて買うべきではない」と尻込みする人もいるだろう。
だが、バブルは必ずはじけるという過去の教訓を思い返せば、焦らず慎重な物件選びもできるはずだ。
No.131  
by 匿名さん 2014-05-04 06:03:34
国立一期でても、古事記してるわけだ!
No.132  
by 匿名さん 2014-05-04 15:52:55
上井草は松屋本店がありますね。
井荻は道路がでかい。

区画が広いのはいいけど交通量が多いのをどう評価するか。
幹線道路がないわりに栄えてる街ってのがいい。

上井草よりは西荻派。
井の頭線はイマイチだね。
No.133  
by 匿名さん 2014-05-04 16:39:27
 4月に消費税が8%に引き上げられ、2015年10月には10%になる。5%からわずか1年半で倍になるのだから、
庶民生活には大打撃ですが、これは超重税国家への通過点に過ぎません。今後、国民負担は凄まじい勢いで増えていきます。

 手始めに、今年6月には復興特別住民税の徴収がスタート。来年は所得税と相続税が増税になり、
国民年金保険料もアップする。配偶者控除も縮小・廃止の方針です。
およそ「税」と呼べるものは何でも上がっていくし、予想もつかないような新設税も出てくるでしょう。

■死ぬにもカネがかかる

 例えば、いま検討されている「死亡消費税」は、死亡時に、財産から一定の税率を「社会保障清算税」として
徴収するというもの。相続税は資産がある人間から取り立てる税ですが、死亡税は、非課税層を含め、すべての国民にかかる。
死ぬにもカネがかかるなんて、国民は納税するためだけに存在するマシンなのでしょうか?
 消費税も10%にとどまらず、15%、20%と上がっていくでしょう。東京オリンピックが開催される2020年には、団塊の世代が70歳代に突入する。激増する医療費や介護保険料をどう賄うのか。消費税20%でも追いつきません。

 社会保障と公共事業が巨大化しすぎて、目の前には1000兆円を超える借金もある。個人や企業が借金を返すには、
とにかく稼ぐか、倹約するしかありません。日本はこの先、人口減少と少子高齢化が進み、経済成長は望めない。
じゃあ、倹約しているかといえば、自民党政権はバラマキ放漫財政を続けている。国民から取り立てるしかないのです。
国はアノ手コノ手で、取れるところから取ろうとする。そのためのマイナンバー制度導入です。
昨年5月に成立した「マイナンバー法」によって、国民の資産・所得情報を正確に把握できるようになる。
これは2016年からの運用が決まっていて、汗水垂らして築いた富を、国は合法的に収奪する。
稼いだカネを取っていくのは、泥棒と国家だけです。

http://gendai.net/articles/view/news/149941
No.134  
by 匿名さん 2014-05-04 16:51:12
今後は人口減で都心以外は衰退だろう。
港区、千代田区、文京区、渋谷区、品川区、新宿区
江東区、台東区、江戸川区、中央区、荒川区、葛飾区
以外は駄目だと思う。
No.135  
by 匿名さん 2014-05-04 17:01:30
人口減には移民で対応。
No.136  
by 匿名さん 2014-05-04 17:13:21
今、シェアハウス流行ってるの?ステマ?

子育て苦労も「シェア」=シングルマザーが共同生活―専用ハウス人気・川崎

母子家庭のみ入居でき、子育てを互いに助け合えるシェアハウスに人気が集まっている。
川崎市高津区の「ペアレンティングホーム高津」には現在、8世帯17人の母子が入居。
ベビーシッターが定期訪問するサービスもあり、仕事と育児の両立に悩むシングルマザーの大きな助けになっている。

 居間や台所、浴室などは共用で、8部屋ある個室は満室。家賃のほか共益費が2万5000円掛かるが、
火・金曜日の夕方にベビーシッターが訪問し、子どもの世話や夕食の準備をしてくれる。

住人には「シッター代や光熱費が共益費に含まれていてお得」「夕食を作らなくていい日があるだけで本当にありがたい」と好評だ。

 育児とシェアハウスの相性の良さに着目した1級建築士秋山怜史さん(32)が、保育園経営者や不動産業者らと事業を企画。
200件以上の問い合わせが寄せられるなど反響は大きく、空き部屋が出てもすぐに埋まる状態が続いているという。

 「ここではみんなが助け合って、明るく前向きに暮らしている。つらくて暗い母子家庭のイメージと全然違った」。
昨年春に5歳の長女と入居したIT企業社員の女性(41)は、リビングできょうだいのようにはしゃぎ回る子供たちを眺め、目を細めた。
夫と別居し、仕事と育児に追われる毎日になったのが入居のきっかけという。

 残業の日に保育園のお迎えを代わってもらったり、お返しに料理をシェアしたり。生活は一変し、最近は友人との外食やジムに出掛ける余裕もできた。
「シングルになって欠けてしまった部分を、みんなに埋めてもらった」と笑顔を浮かべた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140504-00000033-jij-soci
No.137  
by 匿名さん 2014-05-04 18:06:19
なんか、記事のコピペだらけで
昔の23区マンション価格スレみたい。
No.138  
by 匿名さん 2014-05-05 05:49:05
地盤も良い方が安心ですね。
No.139  
by 匿名さん 2014-05-05 12:33:20
>>134
その辺の容積率を大幅緩和して移民労働者を押し込めて、目黒・世田谷・杉並あたりは、全域を絶対高さ制限10mにして良好な住環境を保ってほしいわ。
No.140  
by 匿名さん 2014-05-05 13:14:05
荻窪、深沢、田園調布、南平台町、広尾、白金、砂土原町、若宮町、千鳥ヶ淵
今住んでみたいのはこの辺だな
ちなみに現在は成城在住
No.141  
by 匿名さん 2014-05-05 17:29:35
品川駅徒歩10分程度の高輪地区に住んでますが、
閑静でとても住みやすいですよ。
今度近隣にスーパーも出来るので、買い物も便利ですし。
No.142  
by 匿名さん 2014-05-05 17:57:11
表参道に住んで10年たちます。
環境も良くて住みやすいですよ。
みなさんもいかがですか?

セカンド買うなら海が見える場所が希望。
豊洲か品川がいい。
No.143  
by 匿名さん 2014-05-06 01:20:54
代官山か恵比寿が良い。
休日にカフェでブランチ食べてから、写真撮ったり古着屋に行ったり
したい。
No.144  
by 匿名さん 2014-05-06 03:40:15
>>143
実年齢は分かんないけど気持ち的に若いんだね。
いいね、いいねえ。

で、たぶん代官山・恵比寿あたりに住んで年齢を重ねると
今度は>>140の様な場所が気になる・・・はず。
おしゃれが売りの街は卒業だな、みたいな感じで。
No.145  
by 匿名さん 2014-05-06 03:46:10
変にこじらせやり一人暮らしが長くなると今度は便利さ追求して
駅近命、隣コンビニ、駅の真上最高みたいになって
タワマンライフ、飯はコンビニ・宅配メインとなる。
No.146  
by 匿名さん 2014-05-06 04:37:01
都内三大似非高級住宅地

恵比寿
自由が丘
浜田山
No.147  
by 匿名さん 2014-05-06 07:15:35
品川が今後東京の中心になるから、高輪は化けるかもね
No.148  
by 匿名さん 2014-05-06 07:56:25
高輪のスーパーは、ほとんどが1000平米に満たない小さなスーパーばかり。良くそんなところで暮らせるよな。最低でも2000平米が食品スーパーとしての最低限レベル。できれば、4000から5000平米は欲しいところ。
No.149  
by 匿名さん 2014-05-06 08:32:20
若いときは、超都心の繁華街に住むべし。狭くてもいいが高セキュリティーのマンションの高層階で。
子供ができたら、飲み屋が少ない場所のタワーの、中低層階。駅直結や隣接タワーならなお安心。
現役引退したら、駅への距離は関係なく、散歩コースが充実した場所。
最後、1人になってしまったら、ホテル並みのサービスが付いた高齢者専用の高級マンション。

年齢によって、街ランキングは変わる。
No.150  
by 匿名さん 2014-05-06 16:50:00
>>149
まんま145
No.151  
by 匿名さん 2014-05-06 17:25:34
子育ては郊外が良いというのは一理あるが、郊外を買うと後がなくなる。買うなら都心。子育て時期に郊外住みたいなら都心を買って子供が生まれたら、そこは貸して郊外は中古もしくは賃貸にしとけ。子育て終わったらまた都心に戻る。

郊外は中古だと安くしか売れないから新築買うと行き場がなくなる。
No.152  
by 匿名さん 2014-05-06 17:29:47
>>151
出身はどこ?都内というか関東じゃないよな
No.153  
by 匿名さん 2014-05-06 17:31:38
子育ては郊外と言うがそれもどうかと思う。
郊外戸建てならまだしも。
同じような世帯に囲まれた閉塞感がむしろ不健康で、それより都心がいいかと思う。
No.154  
by 匿名さん 2014-05-06 17:36:23
>>153

まさに>>145のこじらせたパターンやね
No.155  
by 匿名さん 2014-05-06 18:08:53
>子供ができたら、飲み屋が少ない場所のタワーの、中低層階。駅直結や隣接タワーならなお安心。

これって、郊外なんて言ってないじゃない。
繁華街が集まっている駅から1~2駅ずれるだけで、街の様子は全然ちがう。郊外まで飛ぶ必要は無い。
あと、子供ができたら中低層に移るってのは良い。色んな意味で。
No.156  
by 匿名さん 2014-05-06 18:13:20
郊外の良さはクルマ社会なこと。コンビニ、スーパー、銀行、ファミレス、子連れで動き行きそうな場所全て駐車場完備。幼児二人いたら電車で移動とか不可能。
中途半端な駅遠クルマなしだと悲惨だが。
No.157  
by 匿名さん 2014-05-06 18:17:09
>>156
せやね
No.158  
by 匿名さん 2014-05-06 18:48:51
都心だと幼稚園もいっぱいでなかなか入れない。
俺の友人に代々木上原に住んでる人がいるが幼稚園ですら簡単には入れないらしい。保育園は論外。
俺は板橋区民だが、板橋だと保育園(認可)は無理だけど幼稚園なら選び放題。
子育てするなら少し郊外のほうがいいよ。
スーパーも都心は高級スーパーしかないが、板橋なら安いスーパーがたくさんある。生活費が全然違う。
お金持ちじゃないと都心生活は無理。

No.159  
by 匿名さん 2014-05-06 19:03:14
金持ちじゃなくても都心に住めるけど全然金が貯まらない。
最近は車も持てない層が急増している。
都心のスラム化は確実にはじまってる。
No.160  
by 匿名さん 2014-05-06 19:20:52
車もプリウスレベルだしね。
No.161  
by 匿名さん 2014-05-07 00:50:12
>都心のスラム化は確実にはじまってる。

郊外の空き家問題の方が深刻になるよ。
あと20年経ってごらん。郊外では駅周辺以外はアパートが廃墟だらけ。
No.162  
by 匿名さん 2014-05-07 05:47:43
東京はまだ、他県からの人口流入が多いほうですけど
それでも今後20年の人口予測はこれですからね。
水色や青色の区、市部では、お店や行政サービスが
どんどん縮小化されていくことが予想されます。
No.163  
by 匿名さん 2014-05-07 14:41:26
黄色の区でマンション選びするほうが無難ですね。
将来人口が減るということは
中古で買ってくれる人も減るってことですから。
No.164  
by 匿名さん 2014-05-07 14:45:10
>>163

君い、わかっとるな
No.165  
by 匿名さん 2014-05-07 18:14:28
2025年の買い物弱者指数(飲食料品店1店舗あたりの75歳以上の人口)
http://www.giken.co.jp/wp-content/uploads/2013/08/421c9ef17ffcbb42e0c3...


人口が増える事を素直に喜んでる場合じゃないよ。
人口が増える=高齢者が増える というデータが出てる。
しかも練馬区は人口の4割が高齢者になるのが最も早いという予測データもある。
No.166  
by 匿名さん 2014-05-07 18:17:44
予測は外れるためにある
No.167  
by 匿名さん 2014-05-07 18:29:56
23区内でも交通が不便で郊外に当たる地域は人の入れ替わりが無くなり、高齢者だけが増えているのは自然の成り行きだと思うわ。
高齢者が郊外の中古マンションをどんどん買ってくれるように国が優遇すればいいのでしょうけど。
No.168  
by 匿名さん 2014-05-07 18:34:15
No.169  
by 匿名さん 2014-05-07 18:37:41
郊外のマンションや戸建ては永住覚悟で購入する人が多いからね。
No.170  
by 匿名さん 2014-05-09 01:23:17
定年して通勤の必要が無くなったら、土地の安い練馬区の端っこに住んで家庭菜園っぽい事してのんびりしようと思ってた。
皆が同じように考えてるんなら自治体は大変だよな。
No.171  
by 匿名さん 2014-05-09 03:08:38
人口減で都心以外は衰退だろう。
港区、渋谷区、新宿区、中央区、千代田区、文京区
世田谷区、品川区、大田区、台東区、江戸川区、
江東区、葛飾区、荒川区以外は過疎化が進み値が下がる。

No.172  
by 匿名 2014-05-09 06:26:36
人口減より前に地震が来るかもしれないよね。
出来れば生き残りたいなあ〜
No.173  
by 匿名さん 2014-05-09 06:32:17
区単位で喜んでるのは、実はその区の駅遠物件を買っちゃった証拠だろうな
No.174  
by 匿名さん 2014-05-09 06:32:43
>171
いつもの深夜2時過ぎに現われる人ですか?
江東区と江戸川区と葛飾区が入ってる特徴が一貫してるので。
No.175  
by 匿名さん 2014-05-09 10:54:44
消滅可能性:東京都豊島区「昼人口多いのに」「寝耳に水」
http://mainichi.jp/select/news/20140509k0000m040111000c.html
No.176  
by 匿名さん 2014-05-09 11:02:47
人口減に関しては
>162
の図で豊島区の人口減は既に言われているから
「寝耳に水」って表現はどうかな。
No.177  
by 匿名さん 2014-05-09 11:10:16
だよね。寝耳に水とか言ってるから特区からも外されるのよ。
No.178  
by 匿名さん 2014-05-10 00:04:10
豊島区は利便性は高くてもリセールバリューでみると厳しそう。
No.179  
by 匿名さん 2014-05-10 03:16:00
2014東京ウォーカーの新ランキング発表!
http://sp.walkerplus.com/town_ranking/

1位は10年連続で吉祥寺が圧倒
2位は今までと違う意外な街
No.180  
by 匿名さん 2014-05-10 06:45:49
上京者がいかにも答えそうな街ばかりだね。
この類は参考にならない。
No.181  
by 匿名さん 2014-05-10 07:20:14
東京見物ガイドの読者層見解
No.182  
by 匿名さん 2014-05-10 07:34:55
池袋は、家賃が安い、だってさ。
アパートに住みたい街。
No.183  
by 匿名 2014-05-10 09:06:03
一人暮しなら池袋も悪くないよねぇ
No.184  
by 匿名さん 2014-05-10 09:24:30
池袋って治安が悪いし人気があるとは思えない。
豊島区って板橋区と北区同様、23区最下層。
No.185  
by 匿名さん 2014-05-10 09:31:32
賃貸人と分譲人は視点が違うんですね
No.186  
by 匿名さん 2014-05-10 10:00:39
一応、北方4区には明確な序列があって
1位、豊島区
2位、練馬区
3位タイ北区、板橋区

豊島区が国後島
練馬区が択捉島
残り2つが歯舞・色丹

埼玉県民が実行支配してます。
No.187  
by 匿名さん 2014-05-10 10:04:36
>186
そういうの意味ない。
それから、北区と板橋区、並べるのやめてあげてね。北区が怒るよ、板橋区とはおなじじゃないってさ。
No.188  
by 匿名さん 2014-05-10 10:10:40
185、賃貸人は利便性とコスパ重視、いずれは出て行く前提ですからね。
自分で買って住むつもりなら子育て環境、住民レベルなどを考慮した地に足が着いた選択になるでしょう。
いくら安くてきれいでターミナル駅前でも風俗街でわざわざローン組んでまで子育てはしないでしょ?
No.189  
by 匿名さん 2014-05-10 10:15:40
187、わかってないなこの4区に好んで住むのは線路がつながってるから実家が埼玉な人ばっかなのね。

どんなに安くても生まれ育ったのが首都圏南部だとそこいら辺には違和感があって買ってまで住めない。
No.190  
by 匿名さん 2014-05-10 10:17:04
それに、家賃が安くて人気の街では
自分の買った分譲の部屋を賃貸に出しても、安くしか貸せないことになる。
No.191  
by 匿名さん 2014-05-10 10:20:32
北区と板橋区の境目がよくわからないから。
No.192  
by 匿名さん 2014-05-10 10:23:27
>186
板橋区とかその辺に住むのは、実家の埼玉つながりあるかもしれないが、上京者がイメージ知らなくて、安いから買っちゃうんでしょ。上京リーマンが結婚して賃貸やめて、大型スーパーがある場所に家買えたって満足するから、デベロッパーも土地取得が安い板橋区にガンガン建ててるよ。それで、しばらくして、都内底辺だってわかって、マンションコミュニティーで、板橋区とか城北は、安くはない、交通便利だって、連呼始めるんだよ。住民層が金持ちとか、そういうことも言い出す。何のジョークかと思う。
No.193  
by 匿名さん 2014-05-10 10:27:40
いいじゃん、城北必死で持ち上げる城北愛、せっかく都内に買ったんだから、すごいねって言ってあげようよ。多分すごいんだよ。前に城北は高級とか言ってた人もいたから。工場や農地はない!って言って論破されてた人もいた。とにかく高級感いっぱいですよ。
No.194  
by 匿名さん 2014-05-10 10:31:31
都営三田線沿線など土地取得が安いというより、工場跡地だらけで土地が余りすぎてマンション以外建てるものがない。

川沿いで地盤が悪いのに城東五区ほどマイナスイメージが全国区じゃないからね。
実質ライバルは川崎市なんだよね。
No.195  
by 匿名さん 2014-05-10 10:37:18
昔から東京住んでると、川崎もかなりあれな場所というイメージ。板橋とか城東の区とかにマンション買ったなんて、親戚に言えない雰囲気。落ちぶれ感で同情される。
No.196  
by 匿名さん 2014-05-10 10:39:33
板橋区のイメージ、どうでもいい。ここ、住んでみたい街ランキング。住みたくない街ややっとここなら買える街は、サラリーマンスレでやってください。

No.197  
by 匿名さん 2014-05-10 10:59:52
申し訳ない、つい熱くなり買ってまで住みたくない街を語ってしまった。

ちなみに親世代が同じ埼玉県民でも北区だけはご先祖が東北道、その他は関越中山道、少し違う。
No.198  
by 匿名さん 2014-05-10 11:39:56
やっぱり今は日本橋。
テレビつけても日本橋特集ばかり。
No.199  
by 匿名さん 2014-05-10 12:16:22
今日のアド街も日本橋だね。
No.200  
by 匿名さん 2014-05-10 12:23:30
室町や三越前だね。
人形町方面は関係なし。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる