東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京23区内の新築マンション価格はいつ上がり始める?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京23区内の新築マンション価格はいつ上がり始める?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-08-15 07:20:00
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ上がり始める?| 全画像 関連スレ RSS

新スレたてました。

[スレ作成日時]2008-06-07 21:47:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

東京23区内の新築マンション価格はいつ上がり始める?

531: 匿名さん 
[2009-06-25 20:59:00]
若くて美人だとやはり金目当てなんですかね。男はつらい。
532: 匿名さん 
[2009-06-25 21:09:00]
最近会ったデベの友達は景気よさそうだったよ。

ライバルは減るは、在庫は減るはで、指し値なんか受けませんって突っ返すと、『そうですか、じゃあこの金額でいいです』となるらしい。
533: 匿名さん 
[2009-06-25 21:22:00]
末期ガン患者に酷な夢見せるなよ・・・
534: 匿名さん 
[2009-06-25 21:33:00]
週末:営業
月末:部課長
期末:会社

焦ってるときを狙って攻めましょう。
535: 匿名さん 
[2009-06-26 07:13:00]
あと、閉店間際も。弁当、惣菜半値。友達や親戚の分も戸数をまとめて買えばさらに安いです。
536: 匿名さん 
[2009-06-26 10:52:00]
5月の消費者物価指数、前年比1・1%と過去最大の下落
6月26日8時40分配信 読売新聞

総務省が26日発表した5月の全国消費者物価指数(2005年=100)は、値動きの大きい生鮮食品を除く総合で100・5となり、前年同月比で1・1%下落し、比較可能な1971年以降、過去最大の下落率となった。

下落は3か月連続で、一段とデフレ懸念が広がりそうだ。
537: 匿名さん 
[2009-06-26 18:16:00]
不動産価格と消費者物価は相関あるの?

物価差下がって所得が下がったら、生活変わらない。
所得が変わらない人もいてそういう人は、物価の高い場所で生活できる。
そういう場所は、家賃水準も高い。
つまり不景気でデフレになれば不動産の価格差は開く方向に動くんだよ。
538: 購入検討中さん 
[2009-06-26 23:14:00]
実需があるので、あれこれ根回しして頭金の用意を始めました。
希望物件は夫婦の二人ともの通勤にとても便利な場所ですので、底値を待ちながら賃貸に住み続けて
賃料を払うより、ローン返済しながら精神的なゆとりと時間のゆとりを享受することにしました。

我が家は二人とも地方の出身なので、年間で250万近い賃料を払ってもなにも残らないという生活は
本当に精神的にキツかったです。
539: 匿名さん 
[2009-06-26 23:24:00]
537
デフレスパイラルでどうなるか知らないの?
楽天的で幸せだね。
540: 匿名さん 
[2009-06-26 23:58:00]
バブル崩壊後不動産価格下がったじゃない。いわゆる一等地もね!
銀座赤坂六本木、ピークから比べたらどれだけ下落したことか。
541: 匿名さん 
[2009-06-27 00:04:00]
539
で、あなたは知ってるの?
デフレスパイラルで職を失う人もいるけど、所得が増える人もいるでしょ。
人それぞれってこと。
知らないうちに、自分を基準に物をいっていることに気付かないとね。
542: 匿名さん 
[2009-06-27 00:40:00]
モリモトのプロジェクトが再開されるそうです。
それに伴い、(販売が休止されていた)3物件を格安で販売するとのこと。

ピアース三軒茶屋 三軒茶屋徒歩13分 坪単価230万~
ピアース二子玉川 二子玉川徒歩12分 (上野毛徒歩6分) 坪単価230万~
アールブラン池上 池上徒歩6分 坪単価 200万~

影響を受ける他物件もありそうな感じか。
543: 匿名さん 
[2009-06-27 06:10:00]
デフレと資産デフレを混同しないように。不動産バブルが資産デフレにつながり、個人の所得が価値の下落した住宅ローンの返済に費やされた。個人消費は、落ち込んだか、海外景気で輸出が保たれ中国の製品輸入が消費を支えてきた。
デフレで明確になるのは、地方との経済格差。都心と郊外の格差だよ。
皆か同じ地点にいるわけではない。
544: 不動産購入勉強中さん 
[2009-06-28 13:04:00]
「バブル期に建設されたマンションの品質は最悪」、「不景気な時期に建てられるマンションはコストを掛けられないからどこかで手抜き」、では2007年のミニバブル期に企画、2008年リーマンショック後に完成されたマンションはちゃんとしたものであるかどうか、素人でパンフの構造に関する説明を読んでいても建設会社の方に何を確認すれば良いのか分かりません。投資者向けのスレのようですがどなたかご教示ください。
545: 匿名さん 
[2009-06-28 13:24:00]
ググれ、カス。
546: 匿名さん 
[2009-06-28 13:56:00]
ここは、投資用スレでもなければ質問スレでもない。今後の価格動向を語るスレ。
547: 匿名さん 
[2009-06-28 13:56:00]
>543
都心と郊外の格差は、都心の土地は下がらない。
との前提でしか言えない。

都心も郊外も地価が下がれば同じこと。
都心は下がらないと思い込みたいんだろうけどね。あるいは、客に思い込ませたいのか。
548: 匿名さん 
[2009-06-28 14:07:00]
だから何?
549: 匿名さん 
[2009-06-28 14:35:00]
人の批判より、自分の意見書いたら?
550: 匿名さん 
[2009-06-28 15:57:00]
どっちも虚しいね。
551: 匿名さん 
[2009-06-30 05:25:00]
明らかに景況感が日に日に改善している中、いまだに下げを期待する人々が大量にいることに驚かされます。確かに、衰退企業の中の衰退部署で働いている人にとっては、将来像が描きずらい状況であることは理解できますが、それは、昭和40年代に九州の軍艦島で、石炭が国策からはずれつつある局面で、炭鉱で働き、軍艦島にマンションを買っても値下がりするだけだし、かったらやばいと叫んでいるようなものです。
つまり、仕事もすまいも、いかにこれから人々に必要とされるタイプを選択するかが重要であり、できれば、なるべく低金利で調達して購入することが大事なわけです。
552: 匿名さん 
[2009-06-30 05:39:00]
リート(不動産投資信託)投資口価格は順調に回復している。

東証REIT指数
http://quote.tse.or.jp/tse/quote.cgi?F=histidx/HistIndex&basequote...
553: 匿名さん 
[2009-07-01 11:00:00]
日本の株も新興国の株もそろそろ上昇一服で、しばらく踊り場をむかえた状況だから、いよいよ底値の現物不動産市場にカネが流れ込みはじめたよ。
554: 匿名さん 
[2009-07-01 11:17:00]
現物で買われてるのはオフィス用物件。
いかにこれから人々に必要とされるタイプを選択するかが重要であり、
いまだにマンションの上げを期待する人々が大量にいることに驚かされます。
できれば、なるべく低金利で調達してオフィス物件を購入することが大事なわけです。
555: 匿名さん 
[2009-07-03 12:43:00]
さて、本当にいつ頃不動産が値上がりし始めるか全く分からないね。
今までの法則から言えばここ数10年全く上昇する気配が無かった地方から
底打ちするような気がする。
そしてそれは農地の新しい促進策でも政府から提示されるのと同時に起こるのかなー。
都心はそれに伴って更に落下する可能性すらある。
今の都心の便利な生活のメリットを地方生活が上回るならそういう
筋書きを書けるよね。チェーン店ではなく、スローフードを柱にした店なんかが
地方に増えていけばそういう可能性も出てくるのかな。
そうすると都心は田園調布、目黒、世田谷、御殿山、小石川程度のある程度満足な
住生活が送れる地域しか今後は残らないのかもね、、、
残りは、、、 一部はスラム化するのかなー。アメリカのダウンタウンのように。

自然が周りに無いところは結構苦しい気がする。

家をそろそろ探そうかなとも思うけど、焦ってもいない。
今のところ親からの相続も含めて3軒は所持することになる。
2軒は23区南部、1軒は横浜市。
不動産を資産としてあんまり持ちたくも無く、どうするか考え中。
郊外のマンションを住みつぶす積もりで築5年以内の物件を新築価格の1/3程度なら考慮するかなー。
今後売れることは考えずらいし、、、
556: 匿名さん 
[2009-07-03 12:56:00]
>>555さん

住宅系不動産の値動きの法則ですが値段が上がるときも下がるときも
都心→城南→その他の23区という順番で波及すると考えます。

で、一番動きが早いのが土地、その1~2年後が中古マンション、
さらに1~2年たって新築マンション(完成在庫は除きます)が動きます。
だから都心部の土地の値動きを追えばその他の不動産の価格上昇時機
についてそれほど大きく見誤ることはないと思います。

おそらく超都心部の土地は買い手不在ですでに底打っていると考えます。
ゴールドクレストあたりが買いあさっている気がしますがどうなんでしょう。
上昇するかどうかは結局ファイナンス次第ではないでしょうか。
557: 匿名さん 
[2009-07-03 13:23:00]
今、マンション用地買ってるような痛い業者いないよ。
558: 555 
[2009-07-03 19:51:00]
556さん

今までは確かにそうでしたね。
その定説を知っていてあえて上のように書いています。
もうまともなバブルは不動産には来ないと思います。
なぜなら人口が減っているからです。
今までは人口が増えていたため、ニーズの先食いという形でバブルが起こりました。
でもこれからは起こりようがない。なぜならその先にニーズはないから。

つまり不動産業界全体が大きな価格上昇が終わった仕手株みたいなものです。
仕手株はどうなるか。最後はものすごい勢いで価格が落ちて、そのあと傾きは緩やかになりますが、
何年もかけて値段が下がっていきます。地方から価格が上がっていく可能性があると私が
言っているのはその後価格が落ちきってからの話です。
多分都心部港区辺りで坪単価150万切るくらいになってからの話です。(もっと下かも)
このスレはいつ価格が上がり始めるでしょ。そこまで行かないとあがらないと私は考えていますよ。

榊ブログ等を見ると確かに最近土地を買い始めている業者等がいるようですね。でもこれらは
損切りする運命にあります。相場とはそういうものです。
落ちたナイフには手を出してはいけません。
5年平均価格が平行になってきたくらいが買い時でしょう。
そして私は日本にはもう資金が入ってこない、入れる先も無いはずと予測しているわけです。
現状で新たな事業として有望なものは今までないがしろにされていた地方から
起こると考えているわけです。地方は不当に安いところがいっぱいあるし、もうこれ以上下がれないと
思われるくらい落ちきった気がする。(まだもうちょっと下がるかもしれない)
地方都市に遊びに行くとちょっと大きな駅でも駅前の店が殆どたたんでいるなんて光景はよくある話。
資本主義が成長を求め続け、東京の伸び代がもうない以上地方から何かが起こるような気がしてならない。
まあ戯言です。不動産関係者の方には分からない話かもしれません。
559: 匿名さん 
[2009-07-03 20:38:00]
田園調布と世田谷は都心ではありませんから。
目黒、御殿山、小石川、も都心かどうかはビミョー。

555さん、23区南部と横浜を所有なさりそうということで、
南部にやや贔屓では。
560: 匿名さん 
[2009-07-03 20:47:00]
内輪の自演w
561: 近所をよく知る人 
[2009-07-03 22:28:00]
あがるわけない。
562: 匿名さん 
[2009-07-03 22:57:00]
>そうすると都心は田園調布、目黒、世田谷、御殿山、小石川程度のある程度満足な
>住生活が送れる地域しか今後は残らないのかもね、、、

すべて都心エリアではないし、もうすでに駄目そうな所ばかりあげてるが。
563: 匿名さん 
[2009-07-03 23:18:00]
こういう経済収縮状況になってくると、最終的に勝つのは都心3区。都心3区が崩壊するときは日本経済も終わる。
564: 匿名さん 
[2009-07-03 23:23:00]
>>563

都心3区もいいけど下落率も高いので、高値掴みするととんでもないことになるよ。
西麻布のドムスなんて分譲時価格坪2500万くらいだったけど、今は450万と
1/5になっている。都心物件は底値で買わないとね
565: 匿名さん 
[2009-07-03 23:57:00]
そう、都心物件は底値で買ってこそ勝ち。ですね。
単純に買えば良いなら、都心にまだ在庫物件はある。
566: 匿名さん 
[2009-07-04 00:05:00]
>>562

御殿山の中古マンション今結構安いよ。築10年以内で坪250万程度。
五山の中でも不便な分価格も手ごろ。その割りにネームバリューがあるからお買い得かも
567: 匿名さん 
[2009-07-04 13:41:00]
晴海・勝どきまつりが始まるのはいつ頃ですか?
坪250万スタートなら結構いけるのではないでしょうか
568: 匿名さん 
[2009-07-04 14:27:00]
晴海や勝どきはプチバブルの後遺症が消える10年くらい寝かせておかないと、
再チャレンジは難しいのでは。
はやまると有明や東雲と一緒くたになって、安売り合戦になってしまう。
569: 賃貸住まい 
[2009-07-11 11:39:00]
みんなそろそろ議論することすら諦めてきた???
それとも営業さんも仕事が忙しくなって
掲示板を書いている時間がなくなった?

それはないか。
570: 匿名さん 
[2009-07-11 12:52:00]
株価が上がれば、また出てくるんでしょ。
下がってるから黙ってるけど。
571: 匿名さん 
[2009-07-11 22:41:00]
人口減少が分かっていてミニバブルもはじけた以上、住宅は希少価値に焦点が集まると思う。

埋立地の大量供給から都心の高台へブームが移っている。

希少価値の面では、大量供給エリアは不利だろう。
晴海も目先の金儲けで切り捨てるつもりで開発されるんだろうな。
572: 賃貸住まい 
[2009-07-14 15:54:00]
晴海や有明、豊洲はコンパクトマンションなら買っても
いいかな。都内が近いから賃貸で貸してもいいし。

でもずっと住む場所じゃないし。
あのへんのファミリー向けって微妙だよなぁ。
オリンピック誘致されたら高くなるのかな
573: 匿名さん 
[2009-07-14 17:13:00]
571

手持ちの、都心高台物件を高く売りたい!

と、ハッキリ言えば。
574: 匿名さん 
[2009-07-14 22:02:00]
都議選で民主党が勝ったからオリンピックはもう無理ですよ。
575: 匿名さん 
[2009-07-15 08:50:00]
新聞の新築マンション低迷の見出しの影で、東京都区部のマンション市況はついに反転した模様

http://www.nomu.com/column/vol209.html?PHPSESSID=cf54b2fb90f3074bc3d13...
576: 匿名さん 
[2009-07-15 11:25:00]
>>574
オリンピックには反対していないよ。築地の移転と新東京銀行の継続が反対なだけ。
578: 匿名さん 
[2009-07-15 16:02:00]
民主党政権になったとしても、現状の低金利政策と住宅ローン減税は不変だし、デベの失速による供給絞込みはより加速するわけだから、今の流れはかわらんのじゃないか。
てか、パブリックなデータでまでマンション価格反転がでだして、もう議論の余地はないでしょう。
実際、赤坂や飯田橋の新築在庫が急速にはけている現実からも、そこらへんの価格帯が底値として、取引されてるとの認識でいいんじゃないかな。
まもなく雇用なき景気回復がはじまるらしいし。
579: 匿名さん 
[2009-07-15 16:14:00]
景気は良くならない(笑)

回復なんて幻想だ、無理やり嘘のデータに書き換えられたプロパガンタを信じてはいけないよ!
580: 購入検討中さん 
[2009-07-16 11:38:00]
>575さん
価格が反転し始めてしまいましたね。。。

まだ底の方で買えるチャンスがありますね。
早いところ探さなきゃ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる