東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京23区内の新築マンション価格はいつ上がり始める?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京23区内の新築マンション価格はいつ上がり始める?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-08-15 07:20:00
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ上がり始める?| 全画像 関連スレ RSS

新スレたてました。

[スレ作成日時]2008-06-07 21:47:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

東京23区内の新築マンション価格はいつ上がり始める?

2: 購入検討中さん 
[2008-06-08 21:24:00]
50年後だな
4: 購入経験者さん 
[2008-06-08 21:40:00]
銀行次第だと思いますが。
不動産融資が緩和された、その時でしょう。
今後10年位ないと思います。
5: 匿名さん 
[2008-06-08 23:14:00]
石油が高いままだと米国経済は好調を維持できないので、しばらく
リセッションが続くかも知れません。石油価格は下がりそうにありま
せん。米国経済は、けっこう危ないと考えておくべきでしょう。
 以前と違って、ロシア、インド、中国、アジアの経済規模が大きく
なって、オイルマネーの動きも活況が続くという事実はありますが、
世界経済は、米国に頼った部分はかなり大きいので、米国リセッショ
ンがもしも大きく世界経済に大きく効いてくるようなことがあったら、
世界不況のシナリオを描くことも可能かも知れません。
 そしたら、マンション価格は、上がるどころか、ずっとずっと下が
でしょう。と、反対なことも考えておくといいかも。

 当面、上がるシナリオって、誰か考えられますか?
6: 匿名さん 
[2009-05-14 14:38:00]
スレ主が業者でないとすれば、センスあるスレだと思う。市場参加者は下げの環境にある時、上げる状況、理由は一般に想像もつかない。02~03年に、その直後のミニマンションバブルの到来を、まっとうな根拠で予想できた者などいかなったろう。
今現在「上がらない」理由を探した所で、何も言ってないに等しい。スレ主に対する答えは「日柄」としか言いようがない。
ただ、一つ確からしいのは、(私も含め)悲観要素しか思いつかないこの時期このスレで表明される予想時期の平均なり中央値なりよりは、かなり早めに上がるだろうという予想だ。相場ってそんなもんだろう?
7: 匿名さん 
[2009-05-14 15:44:00]
中長期のトレンドで値上がりに向かうとしたら、
抜本的に不動産業者の淘汰が進まないと無理じゃないですかね。

・現行不動産業者の淘汰
・新規参入障壁の強化(保険強制加入、積み立て金、資本金、信用力、保障能力など)

市場が縮小する中では、供給者の数を絞り、
業界が価格コントロール力をつけない限り上がり目はないでしょう。

局所バブル的な値上がりについても、
プチバブルの残骸が残っているうちは望みにくいですね。
8: 匿名さん 
[2009-05-14 17:04:00]
相場ってそんなもん、というレベルの話なら、
もう底とか、次のバブルとか言う人が消えて、買い煽る空元気さえ起きなくなって、さらに2年くらいすると底でしょう。

今このスレッドが作成されたこと自体が、未だ下落の途上だというなによりの指標です。
9: 匿名さん 
[2009-05-14 17:39:00]
夜明け前が一番暗い

ですね。
一番暗い時期が、まだ訪れていない。
10: 匿名さん 
[2009-05-14 21:13:00]
大手デベはまだまだ強気ですよね。最近は土地の競売に行っても大手しかいないらしいです。だから、競合値下げをする必要もないのでしょう。
11: 匿名さん 
[2009-05-14 22:08:00]
>08

いつもこの手の書き込みする人がいるけど、どんなときでも両サイドの意見は出るでしょうよ。
大局は見誤らないほうがよいかと。

でもあえていうなら、確かにこのスレッドでも一億総悲観的な時期があって、まさに業者でさえも買い煽る元気さえないように思えた時期があったね、去年の暮れから今年の2月ぐらいにかけてかな。
今思えばあの頃が一番くらい夜明け前だったんだろうね。

ちなみに、このスレッドが作成されたのは去年の6月だよ(笑)

確かにその時はちょっと早すぎるよね。
今回の下げ相場が始まったのは2007年夏。水面下では2007年5月とも言われているわけで、そこから早2年が経過。パニック的な相場も経験し、じっくり調整してきているのでここかから更なる下落は考えづらいね。

すでに水面下では地価が先に下げ止まってきているし。当面は遅行したデータしか見えないんだけどさ。

まぁ、急上昇もないだろうけどね。当面は横ばいじゃないか?
12: 匿名さん 
[2009-05-14 22:49:00]
2007年なんてこの掲示板まだまだ上がる上がるってイケイケだったじゃん。
早く買わないと都内に住む事はできませんとか、足立でも我慢しましょうとか。
悪くても横ばいとか。

表立って値引きとか出始めたのは、昨年末ごろでしょ。ココロコスだっけ?
そのあといよいよ区内で値引きが始まったのは今年に入ってからでしょう。
13: 匿名さん 
[2009-05-14 22:53:00]
値引きじゃなくて最初から安いのが出てくるのはいつですか?
14: 匿名さん 
[2009-05-15 01:09:00]
欠陥住宅保険が発売される今年10月以降。
それ以前に買うのは最悪の損かも。
15: 匿名さん 
[2009-05-15 05:19:00]
そうだね、10月まで待ちたい気持ちはある。その頃金利はどうなっているかな。
16: 上等 
[2009-05-15 08:31:00]
いつとか、どのくらい上がるかとかは明言できませんが、
長い目で見た場合、右肩上がりというのがその国(23区)の正常な有り様だと思います。

☆.。.:*・゜゜*。・*゜★上等★ ヽ(*゚∀゚)ノ.・。*゜♪。☆彡
17: 匿名さん 
[2009-05-15 09:03:00]
土地でいうと、広尾や西麻布あたりはもう売り急ぎがなくなってるから、事実上、底打ちをしたものの、既に底値物件はなくなっている状況です。
つまり、今後の見通しとして、超低金利が長くつづき、ある程度、モノの価格が上昇基調に入るだろうとの考え方のひとが実需で買い始めるここ数ヶ月が、まさに上げトレンドのスタートとなるでしょう。
前回は、同じように2002年中盤から2003年前半にかけて同じような超商い薄の状況があり坪350万で麻布の超高級邸宅地が取引されたのが、結果的に底値であり、その後は皆さんもご存知のとおり、超都心部は上昇基調入りしました。
18: 匿名さん 
[2009-05-15 13:09:00]
超都心じゃなくて、都心部で十分です。
あまりに賑やかなのも住みにくいよ。
19: 匿名さん 
[2009-05-15 14:35:00]
上がろうと下がろうがどちらでもいいんだが、むこうのスレはすでに役目を終えたし
二大**老人の元祖匿名はんと、過去スレの40の糞おもしろくもない落書き帳と化してるから
今後はこちらを、本スレとして論議していきましょう!
20: 匿名さん 
[2009-05-15 15:01:00]
>>18
いかにも田舎者のレスって感じで苦笑
21: 匿名さん 
[2009-05-15 15:07:00]
どちらでもいいんじゃなくて、上がる方が良くて
下げってスレタイさえも見たくないんでしょ
22: 匿名さん 
[2009-05-15 15:18:00]
下がる下がるって散々言ってたけど、都心はほとんど下がんない現実
嘘つきスレはもういらねえ
23: 匿名さん 
[2009-05-15 17:44:00]
不動産事業の生命線である金融システムが、大手メガの増資に象徴されるように急速に正常化し、実態経済の半年先の先行指標である大手不動産会社の株価や銀行の株が3月の底値から約50%上昇してきたことは、日本の不動産市況が本格的に底打ちし、今年後半にかけて景気回復とともに上昇基調へシフトすることを物語っています。

経済の実態はまだまだとの声もありますが、やはり上流から景気回復がはじまり、それがだんだんと下流へ伝わってくる時間差からくる感覚差という整理でよいのではないでしょうか。

いずれにしても、9月の選挙に向けて、政府もがむしゃらに景気対策を継続してくるでしょうし、歴史的な超低金利と税制優遇を活用することで、残り少なくなってきた優良在庫をうまい交渉で購入することができれば、数年後に振り返って考えた時、やぱりあのときいい買い物したなと思うことでしょう。

不動産と株は不景気の時に買えとの格言がありますが、今年前半がまさにその時ってことなんでしょう!
24: 匿名さん 
[2009-05-15 20:39:00]
落ちるナイフは掴むなという格言のほうが合ってる気がします。
25: 匿名さん 
[2009-05-15 21:38:00]
そうだね、落ちるナイフは掴んじゃいかん。
でもね、ナイフにまじって金の延べ棒がまじりはじめてるんだなぁ、これが。
26: 匿名さん 
[2009-05-15 21:50:00]
都心部に住みたい人多過ぎ。
なんか痛々しい。
県境外周区で妥協すべき。
27: 匿名さん 
[2009-05-15 22:04:00]
人口減少時代だからみんな都心に近い所を希望するのは当たり前(笑)
でも高いよな。
坪250万円以上じゃ庶民は手が出ません。
28: 匿名さん 
[2009-05-15 22:13:00]
金の延べ棒も地面についてから拾わないとおもわぬ大怪我しますよ。
29: 匿名さん 
[2009-05-15 23:31:00]
このスレは単なるポジショントークなのかそうじゃないのかを見極めることのほうが難しい・・
30: 匿名さん 
[2009-05-15 23:46:00]
落ちるナイフっていつの話だよ・・・・・もう半年以上経過してんのに
31: 匿名さん 
[2009-05-16 00:40:00]
金の延べ棒、地面に落ちるのを待っていたら、他の誰かに持っていかれちゃいますよ。
32: 匿名さん 
[2009-05-16 01:44:00]
落ちる金の延べ棒だと思ったら、実は真鍮メッキだったとかありそうだなw
33: 匿名さん 
[2009-05-16 04:45:00]
金の延べ棒、掴むのは日本人じゃないかもね~
34: 匿名さん 
[2009-05-16 04:58:00]
小学館のSAPIOの今週号に詳しく書かれてる。
35: 匿名さん 
[2009-05-16 05:50:00]
年末から2月3月が大底だったね。
2月辺りと比べると個人のメンタリティが変わった。
もともと2年前と今とでは財布の中身は変わらないんだから… 多分来るよ。
36: 匿名さん 
[2009-05-16 08:44:00]
デベの用地取得費も上がってようだから、都心は、じわじわと値段上がって来るね。
郊外、田舎の二束三文エリアは知らないけど
37: 匿名さん 
[2009-05-16 13:55:00]
リハウスなんかの仲介サイトで検索し続けているけど、中古の値付けが明らかに半年前と変わってきた。
都心部の築10年以内、駅歩10分以内は再び「㎡×100万」以上の世界に戻ってきちゃった感じ。
大手デベの物件は特に。
去年はもう少し「投げ」っぽい出物があったんだけど。
38: 匿名さん 
[2009-05-16 14:06:00]
>>37

成約価格は明らかに下がってますよ。
特に7000万以上の高額物件は1000万程度の指値も通るケースも
あるようです。個人だと高値覚えのこだわりがあってなかなか難しい
ケースもあるようですが、法人所有の物件だと損きり判断で早めの売却
もあります。本気で探しているなら買い付け証明出しましょう。
出しても鼻で笑われていた1年前とは明らかに状況が違いますよ。
うちのマンションの知り合い当初6800万で出していた物件ですが、
結局5600万で成約したそうです。
39: 匿名さん 
[2009-05-16 14:21:00]
>>38

ちょっと前まではそうだったけど、37の言っているのはその状況が変わってきつつあるということでしょ。

http://allabout.co.jp/gs/usedmansion/closeup/CU20090507B/index2.htm


ポジショントークは多少割り引いても、確かに投売りっぽい雰囲気が消えつつあるのは事実のような気がする。
いわゆる地合いの変化というか。
40: 匿名さん 
[2009-05-16 16:55:00]
マンション市場は、所得格差に対応するように二極化
しているんだと思う。

つまり坪単価で~250万と  250万~の市場。
わかりやすく言えば、6000万円台超えても、検討の余地
があるという層と、そうでない層。

それぞれの市場の需給バランスを個別にみたほうがいいのでは?
41: 匿名さん 
[2009-05-16 18:18:00]
上がるのだはなく戻るかでしょう。
個人の売り控えで物件は減って購入も選べなくなってきつつある。
業者買いがないからスピードがない。
そもそも儲ける為に仕入れした連中が火傷を負って撤退するのはざま~みろ。
上乗せされたお人よしの個人が延々ローンを余分に払う。
今の姿が本当はこれが自然なんです。ゆっくり吟味して買える。
間に入って価格を吊上げた連中はもう帰ってくるな。
42: 物件比較中さん 
[2009-05-17 22:05:00]
そう簡単には上がらないでしょ。
そうあってほしいという希望は解るけど。

購買層が雇用不安と賃金不安を抱えてて、少なくとも今年一杯は改善されない。
銀行や不動産業者の財務体質が強化されようとも購買層が買える状況にならなければ今のままだよ。

大半の企業が来年度も赤字、社員の給与カットとボーナス減も回復時期未定。
これではいくら煽ってもダメでしょ。

株が上がっても購買層の給与が上がらないとね。
それには早期景気回復が必要で早くとも来年でしょう。
43: 匿名さん 
[2009-05-17 22:17:00]
下がれ信者さんは、トヨース、アリアーケ、ムサーシコスギなら値引き放題選び題ですよ!
44: 匿名さん 
[2009-05-19 06:20:00]
朝のニュースでも、マンション販売個数底打ち、5月は販売数増加の見込み
って報道してましたね。
45: 匿名さん 
[2009-05-19 08:39:00]
上げても下げても客は動かない。
今はそういう状態。
46: 匿名さん 
[2009-05-19 10:33:00]
>>42
>大半の企業が来年度も赤字、社員の給与カットとボーナス減も回復時期未定。
>これではいくら煽ってもダメでしょ。

都心の購買層はそういうのとは元々無縁の非リーマンでしょ
47: 匿名さん 
[2009-05-19 10:40:00]
>>44

言葉をすり替えてるよ。
販売戸数ではなく、5月に増加するのは発売戸数だよ。
つまり、5月に売り出す戸数が増える見込み。それが売れなきゃ売れ残り在庫になる。
48: 匿名さん 
[2009-05-19 12:06:00]
正確に描写すると、3月上旬でセリクラは終わり、4月以降は都心部も含め在庫整理が買い手主導の指値価格で順調に進んでいるといったとこでしょう。
カネ回りは銀行のスタンス変更で明らかに良くなり出してるし、海外関連の仕事してる連中や公務員等は、そのあたりの気配や新興国の景気回復を感じ取って一歩先に動き出してますよね。
恐慌待望論の方々はいまだに騒いでいるようですが、ブラインドの隙間から春の陽射しが差し込んできてるのに、無理やりブラインドを閉じて、まだ冬の夜中だと主張されているようにうつり滑稽ですね。
ブラインドを閉ざした部屋で真夏の陽射しで丸焦げになるのは勝手だけど、かなわぬ期待をこめたウソで他人を巻き込むことは控えてほしいものです。
49: 匿名さん 
[2009-05-19 12:52:00]
不動産屋の景気いいはないない。賃貸業も動きがないないって聞く。
今買う人は熱~いお持て成しで希望物件を案内してもらえるしお勉強してもらえる。
50: 匿名さん 
[2009-05-19 12:53:00]
格安物件は沢山あるが、優良格安物件は殆ど無くなって来た。
そんな感じ。
51: 匿名さん 
[2009-05-19 13:04:00]
いい物件は少ない=価格維持
格安物件とは別物
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる