東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京23区内の新築マンション価格はいつ上がり始める?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京23区内の新築マンション価格はいつ上がり始める?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-08-15 07:20:00
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ上がり始める?| 全画像 関連スレ RSS

新スレたてました。

[スレ作成日時]2008-06-07 21:47:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

東京23区内の新築マンション価格はいつ上がり始める?

No.2  
by 購入検討中さん 2008-06-08 21:24:00
50年後だな
No.4  
by 購入経験者さん 2008-06-08 21:40:00
銀行次第だと思いますが。
不動産融資が緩和された、その時でしょう。
今後10年位ないと思います。
No.5  
by 匿名さん 2008-06-08 23:14:00
石油が高いままだと米国経済は好調を維持できないので、しばらく
リセッションが続くかも知れません。石油価格は下がりそうにありま
せん。米国経済は、けっこう危ないと考えておくべきでしょう。
 以前と違って、ロシア、インド、中国、アジアの経済規模が大きく
なって、オイルマネーの動きも活況が続くという事実はありますが、
世界経済は、米国に頼った部分はかなり大きいので、米国リセッショ
ンがもしも大きく世界経済に大きく効いてくるようなことがあったら、
世界不況のシナリオを描くことも可能かも知れません。
 そしたら、マンション価格は、上がるどころか、ずっとずっと下が
でしょう。と、反対なことも考えておくといいかも。

 当面、上がるシナリオって、誰か考えられますか?
No.6  
by 匿名さん 2009-05-14 14:38:00
スレ主が業者でないとすれば、センスあるスレだと思う。市場参加者は下げの環境にある時、上げる状況、理由は一般に想像もつかない。02~03年に、その直後のミニマンションバブルの到来を、まっとうな根拠で予想できた者などいかなったろう。
今現在「上がらない」理由を探した所で、何も言ってないに等しい。スレ主に対する答えは「日柄」としか言いようがない。
ただ、一つ確からしいのは、(私も含め)悲観要素しか思いつかないこの時期このスレで表明される予想時期の平均なり中央値なりよりは、かなり早めに上がるだろうという予想だ。相場ってそんなもんだろう?
No.7  
by 匿名さん 2009-05-14 15:44:00
中長期のトレンドで値上がりに向かうとしたら、
抜本的に不動産業者の淘汰が進まないと無理じゃないですかね。

・現行不動産業者の淘汰
・新規参入障壁の強化(保険強制加入、積み立て金、資本金、信用力、保障能力など)

市場が縮小する中では、供給者の数を絞り、
業界が価格コントロール力をつけない限り上がり目はないでしょう。

局所バブル的な値上がりについても、
プチバブルの残骸が残っているうちは望みにくいですね。
No.8  
by 匿名さん 2009-05-14 17:04:00
相場ってそんなもん、というレベルの話なら、
もう底とか、次のバブルとか言う人が消えて、買い煽る空元気さえ起きなくなって、さらに2年くらいすると底でしょう。

今このスレッドが作成されたこと自体が、未だ下落の途上だというなによりの指標です。
No.9  
by 匿名さん 2009-05-14 17:39:00
夜明け前が一番暗い

ですね。
一番暗い時期が、まだ訪れていない。
No.10  
by 匿名さん 2009-05-14 21:13:00
大手デベはまだまだ強気ですよね。最近は土地の競売に行っても大手しかいないらしいです。だから、競合値下げをする必要もないのでしょう。
No.11  
by 匿名さん 2009-05-14 22:08:00
>08

いつもこの手の書き込みする人がいるけど、どんなときでも両サイドの意見は出るでしょうよ。
大局は見誤らないほうがよいかと。

でもあえていうなら、確かにこのスレッドでも一億総悲観的な時期があって、まさに業者でさえも買い煽る元気さえないように思えた時期があったね、去年の暮れから今年の2月ぐらいにかけてかな。
今思えばあの頃が一番くらい夜明け前だったんだろうね。

ちなみに、このスレッドが作成されたのは去年の6月だよ(笑)

確かにその時はちょっと早すぎるよね。
今回の下げ相場が始まったのは2007年夏。水面下では2007年5月とも言われているわけで、そこから早2年が経過。パニック的な相場も経験し、じっくり調整してきているのでここかから更なる下落は考えづらいね。

すでに水面下では地価が先に下げ止まってきているし。当面は遅行したデータしか見えないんだけどさ。

まぁ、急上昇もないだろうけどね。当面は横ばいじゃないか?
No.12  
by 匿名さん 2009-05-14 22:49:00
2007年なんてこの掲示板まだまだ上がる上がるってイケイケだったじゃん。
早く買わないと都内に住む事はできませんとか、足立でも我慢しましょうとか。
悪くても横ばいとか。

表立って値引きとか出始めたのは、昨年末ごろでしょ。ココロコスだっけ?
そのあといよいよ区内で値引きが始まったのは今年に入ってからでしょう。
No.13  
by 匿名さん 2009-05-14 22:53:00
値引きじゃなくて最初から安いのが出てくるのはいつですか?
No.14  
by 匿名さん 2009-05-15 01:09:00
欠陥住宅保険が発売される今年10月以降。
それ以前に買うのは最悪の損かも。
No.15  
by 匿名さん 2009-05-15 05:19:00
そうだね、10月まで待ちたい気持ちはある。その頃金利はどうなっているかな。
No.16  
by 上等 2009-05-15 08:31:00
いつとか、どのくらい上がるかとかは明言できませんが、
長い目で見た場合、右肩上がりというのがその国(23区)の正常な有り様だと思います。

☆.。.:*・゜゜*。・*゜★上等★ ヽ(*゚∀゚)ノ.・。*゜♪。☆彡
No.17  
by 匿名さん 2009-05-15 09:03:00
土地でいうと、広尾や西麻布あたりはもう売り急ぎがなくなってるから、事実上、底打ちをしたものの、既に底値物件はなくなっている状況です。
つまり、今後の見通しとして、超低金利が長くつづき、ある程度、モノの価格が上昇基調に入るだろうとの考え方のひとが実需で買い始めるここ数ヶ月が、まさに上げトレンドのスタートとなるでしょう。
前回は、同じように2002年中盤から2003年前半にかけて同じような超商い薄の状況があり坪350万で麻布の超高級邸宅地が取引されたのが、結果的に底値であり、その後は皆さんもご存知のとおり、超都心部は上昇基調入りしました。
No.18  
by 匿名さん 2009-05-15 13:09:00
超都心じゃなくて、都心部で十分です。
あまりに賑やかなのも住みにくいよ。
No.19  
by 匿名さん 2009-05-15 14:35:00
上がろうと下がろうがどちらでもいいんだが、むこうのスレはすでに役目を終えたし
二大**老人の元祖匿名はんと、過去スレの40の糞おもしろくもない落書き帳と化してるから
今後はこちらを、本スレとして論議していきましょう!
No.20  
by 匿名さん 2009-05-15 15:01:00
>>18
いかにも田舎者のレスって感じで苦笑
No.21  
by 匿名さん 2009-05-15 15:07:00
どちらでもいいんじゃなくて、上がる方が良くて
下げってスレタイさえも見たくないんでしょ
No.22  
by 匿名さん 2009-05-15 15:18:00
下がる下がるって散々言ってたけど、都心はほとんど下がんない現実
嘘つきスレはもういらねえ
No.23  
by 匿名さん 2009-05-15 17:44:00
不動産事業の生命線である金融システムが、大手メガの増資に象徴されるように急速に正常化し、実態経済の半年先の先行指標である大手不動産会社の株価や銀行の株が3月の底値から約50%上昇してきたことは、日本の不動産市況が本格的に底打ちし、今年後半にかけて景気回復とともに上昇基調へシフトすることを物語っています。

経済の実態はまだまだとの声もありますが、やはり上流から景気回復がはじまり、それがだんだんと下流へ伝わってくる時間差からくる感覚差という整理でよいのではないでしょうか。

いずれにしても、9月の選挙に向けて、政府もがむしゃらに景気対策を継続してくるでしょうし、歴史的な超低金利と税制優遇を活用することで、残り少なくなってきた優良在庫をうまい交渉で購入することができれば、数年後に振り返って考えた時、やぱりあのときいい買い物したなと思うことでしょう。

不動産と株は不景気の時に買えとの格言がありますが、今年前半がまさにその時ってことなんでしょう!
No.24  
by 匿名さん 2009-05-15 20:39:00
落ちるナイフは掴むなという格言のほうが合ってる気がします。
No.25  
by 匿名さん 2009-05-15 21:38:00
そうだね、落ちるナイフは掴んじゃいかん。
でもね、ナイフにまじって金の延べ棒がまじりはじめてるんだなぁ、これが。
No.26  
by 匿名さん 2009-05-15 21:50:00
都心部に住みたい人多過ぎ。
なんか痛々しい。
県境外周区で妥協すべき。
No.27  
by 匿名さん 2009-05-15 22:04:00
人口減少時代だからみんな都心に近い所を希望するのは当たり前(笑)
でも高いよな。
坪250万円以上じゃ庶民は手が出ません。
No.28  
by 匿名さん 2009-05-15 22:13:00
金の延べ棒も地面についてから拾わないとおもわぬ大怪我しますよ。
No.29  
by 匿名さん 2009-05-15 23:31:00
このスレは単なるポジショントークなのかそうじゃないのかを見極めることのほうが難しい・・
No.30  
by 匿名さん 2009-05-15 23:46:00
落ちるナイフっていつの話だよ・・・・・もう半年以上経過してんのに
No.31  
by 匿名さん 2009-05-16 00:40:00
金の延べ棒、地面に落ちるのを待っていたら、他の誰かに持っていかれちゃいますよ。
No.32  
by 匿名さん 2009-05-16 01:44:00
落ちる金の延べ棒だと思ったら、実は真鍮メッキだったとかありそうだなw
No.33  
by 匿名さん 2009-05-16 04:45:00
金の延べ棒、掴むのは日本人じゃないかもね~
No.34  
by 匿名さん 2009-05-16 04:58:00
小学館のSAPIOの今週号に詳しく書かれてる。
No.35  
by 匿名さん 2009-05-16 05:50:00
年末から2月3月が大底だったね。
2月辺りと比べると個人のメンタリティが変わった。
もともと2年前と今とでは財布の中身は変わらないんだから… 多分来るよ。
No.36  
by 匿名さん 2009-05-16 08:44:00
デベの用地取得費も上がってようだから、都心は、じわじわと値段上がって来るね。
郊外、田舎の二束三文エリアは知らないけど
No.37  
by 匿名さん 2009-05-16 13:55:00
リハウスなんかの仲介サイトで検索し続けているけど、中古の値付けが明らかに半年前と変わってきた。
都心部の築10年以内、駅歩10分以内は再び「㎡×100万」以上の世界に戻ってきちゃった感じ。
大手デベの物件は特に。
去年はもう少し「投げ」っぽい出物があったんだけど。
No.38  
by 匿名さん 2009-05-16 14:06:00
>>37

成約価格は明らかに下がってますよ。
特に7000万以上の高額物件は1000万程度の指値も通るケースも
あるようです。個人だと高値覚えのこだわりがあってなかなか難しい
ケースもあるようですが、法人所有の物件だと損きり判断で早めの売却
もあります。本気で探しているなら買い付け証明出しましょう。
出しても鼻で笑われていた1年前とは明らかに状況が違いますよ。
うちのマンションの知り合い当初6800万で出していた物件ですが、
結局5600万で成約したそうです。
No.39  
by 匿名さん 2009-05-16 14:21:00
>>38

ちょっと前まではそうだったけど、37の言っているのはその状況が変わってきつつあるということでしょ。

http://allabout.co.jp/gs/usedmansion/closeup/CU20090507B/index2.htm


ポジショントークは多少割り引いても、確かに投売りっぽい雰囲気が消えつつあるのは事実のような気がする。
いわゆる地合いの変化というか。
No.40  
by 匿名さん 2009-05-16 16:55:00
マンション市場は、所得格差に対応するように二極化
しているんだと思う。

つまり坪単価で~250万と  250万~の市場。
わかりやすく言えば、6000万円台超えても、検討の余地
があるという層と、そうでない層。

それぞれの市場の需給バランスを個別にみたほうがいいのでは?
No.41  
by 匿名さん 2009-05-16 18:18:00
上がるのだはなく戻るかでしょう。
個人の売り控えで物件は減って購入も選べなくなってきつつある。
業者買いがないからスピードがない。
そもそも儲ける為に仕入れした連中が火傷を負って撤退するのはざま~みろ。
上乗せされたお人よしの個人が延々ローンを余分に払う。
今の姿が本当はこれが自然なんです。ゆっくり吟味して買える。
間に入って価格を吊上げた連中はもう帰ってくるな。
No.42  
by 物件比較中さん 2009-05-17 22:05:00
そう簡単には上がらないでしょ。
そうあってほしいという希望は解るけど。

購買層が雇用不安と賃金不安を抱えてて、少なくとも今年一杯は改善されない。
銀行や不動産業者の財務体質が強化されようとも購買層が買える状況にならなければ今のままだよ。

大半の企業が来年度も赤字、社員の給与カットとボーナス減も回復時期未定。
これではいくら煽ってもダメでしょ。

株が上がっても購買層の給与が上がらないとね。
それには早期景気回復が必要で早くとも来年でしょう。
No.43  
by 匿名さん 2009-05-17 22:17:00
下がれ信者さんは、トヨース、アリアーケ、ムサーシコスギなら値引き放題選び題ですよ!
No.44  
by 匿名さん 2009-05-19 06:20:00
朝のニュースでも、マンション販売個数底打ち、5月は販売数増加の見込み
って報道してましたね。
No.45  
by 匿名さん 2009-05-19 08:39:00
上げても下げても客は動かない。
今はそういう状態。
No.46  
by 匿名さん 2009-05-19 10:33:00
>>42
>大半の企業が来年度も赤字、社員の給与カットとボーナス減も回復時期未定。
>これではいくら煽ってもダメでしょ。

都心の購買層はそういうのとは元々無縁の非リーマンでしょ
No.47  
by 匿名さん 2009-05-19 10:40:00
>>44

言葉をすり替えてるよ。
販売戸数ではなく、5月に増加するのは発売戸数だよ。
つまり、5月に売り出す戸数が増える見込み。それが売れなきゃ売れ残り在庫になる。
No.48  
by 匿名さん 2009-05-19 12:06:00
正確に描写すると、3月上旬でセリクラは終わり、4月以降は都心部も含め在庫整理が買い手主導の指値価格で順調に進んでいるといったとこでしょう。
カネ回りは銀行のスタンス変更で明らかに良くなり出してるし、海外関連の仕事してる連中や公務員等は、そのあたりの気配や新興国の景気回復を感じ取って一歩先に動き出してますよね。
恐慌待望論の方々はいまだに騒いでいるようですが、ブラインドの隙間から春の陽射しが差し込んできてるのに、無理やりブラインドを閉じて、まだ冬の夜中だと主張されているようにうつり滑稽ですね。
ブラインドを閉ざした部屋で真夏の陽射しで丸焦げになるのは勝手だけど、かなわぬ期待をこめたウソで他人を巻き込むことは控えてほしいものです。
No.49  
by 匿名さん 2009-05-19 12:52:00
不動産屋の景気いいはないない。賃貸業も動きがないないって聞く。
今買う人は熱~いお持て成しで希望物件を案内してもらえるしお勉強してもらえる。
No.50  
by 匿名さん 2009-05-19 12:53:00
格安物件は沢山あるが、優良格安物件は殆ど無くなって来た。
そんな感じ。
No.51  
by 匿名さん 2009-05-19 13:04:00
いい物件は少ない=価格維持
格安物件とは別物
No.52  
by 匿名さん 2009-05-19 13:10:00
いいものは売れて消えてるのも確か。
No.53  
by 匿名さん 2009-05-19 14:19:00
値下がり派は、いいのもすべて下がると思ってる。
これ間違いねw
No.54  
by 匿名さん 2009-05-19 14:26:00
在庫にいいものなんてないでしょう。売れ残りなんだから。
No.55  
by 匿名さん 2009-05-19 14:39:00
ジョセリーノが来年の6月にニューヨーク市場が崩壊って言ってるけど
いろんな意味でどうでしょうかね。
No.56  
by 匿名さん 2009-05-19 15:05:00
>>54

価格の割りに良い物ならあるぞ。

俺見つけて買っちゃったw
No.57  
by 匿名さん 2009-05-26 08:17:00
私も日暮里徒歩8分65平米を4000万円丁度で買いました。東向きですけど。
No.58  
by 匿名さん 2009-05-26 08:35:00
それは安い!!
山手線徒歩圏も安くなるとは。
No.59  
by 匿名さん 2009-05-26 08:41:00
しかも最上階(6Fだが)です。三面採光、ビューバス付き。
No.60  
by 匿名さん 2009-05-26 09:17:00
それって安いの?
No.61  
by デベにお勤めさん 2009-05-26 10:28:00
賃貸市況復活、
ロシアンやチャイニーズのカイで、
不動産市況は復活するってよ?

>アットホームによると、4月、首都圏 居住用賃貸物件約数は20,089件と、前年同月+4.4%増と好調。
>賃貸住宅関連銘柄 1766東建コーポ 2420CHINTAI 8872エイブル 8889アパマン 8909シノケンなど。

>賃貸不動産好調ならば、当然、投資用不動産、レジデンス系REIT、ひいては不動産市況全体の好転も察する事ができる。一部に中国やロシアの金持ちが、都心三区(港・中央・千代田)の、高級住宅、高級マンション、多機能オフィスビルを、買い始めているとの報告もある。

引用 http://www.nji.jp/bbs/bbs.cgi
No.63  
by 匿名さん 2009-05-26 18:31:00
59
あの倒産した会社の物件でしょ?
あそこならそんなもんだ
No.64  
by 匿名さん 2009-05-26 22:44:00
でも、安くない?
No.65  
by 匿名さん 2009-05-27 20:11:00
安いね。
No.66  
by 匿名さん 2009-05-27 21:17:00
英語も中国語も通じないのにですか?
それに感染症は、人口密度が高い方が感染リスクが高い。
No.67  
by 匿名さん 2009-05-27 21:55:00
確かに、中国の不動産の価格上昇や株価上昇をみてると、あながち中国人パワーで東京の一等地の価格上昇が始まるというのも、ありうるかもね。
ジムロジャースは十年もたてば、日本は中国の自治省になるんだから中国語勉強しとけよとの暴言も、可能性ゼロではない気がしてきたし。
No.68  
by 匿名さん 2009-05-27 22:52:00
日本のエノテカが香港にワインショップを出して日本円換算で1本10万円以上するワインが
ボンボン売れているってTVでやっていました。そういう層が都心の物件に注目する気がしますが。
最近5000円以上のワインって買っていないですねえ。
No.69  
by 匿名さん 2009-05-27 22:53:00
新「プリウス」さまさま…トヨタ、2工場で残業再開へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090527-00000838-yom-bus_all

ウジウジしてないで景気良く行こうぜ!
No.70  
by 匿名さん 2009-05-30 19:02:00
8500㌦回復しちゃったね。
確か暴落するはずじゃなかったっけ?
No.71  
by 近所をよく知る人 2009-05-30 23:22:00
安くていいもの買いたいから
ワザと暴落説流す輩もいるからねー
実際はつられて投売りしたのを拾ってる奴もいるし
株式市場に似てるな
No.72  
by 匿名さん 2009-05-31 01:18:00
もう薄っすらと朝日が見え始めているな。
株式相場が回復すれば、徐々に不動産にもいい影響が出てくるはず。
2009年が一番の買い場だと思うよ。

皆がダメだと思っている間に買いを入れないとね。
No.73  
by 匿名さん 2009-05-31 03:29:00
いずれにしても欠陥住宅保険開始を待とうな。
焦ったら業者の思うつぼ!
No.74  
by 匿名さん 2009-05-31 12:13:00
最後のババ在庫を掴ませようと必死って感じになってますね。

新しいカード配りなおしてからゲームに参加したほうが、
まだ勝てる可能性があります。
No.75  
by 匿名さん 2009-05-31 12:48:00
もう何年下がる下がる言い続けて来たんだろ
地方や郊外の誰も買いたがらないところはそれなにに下落したけど
都心部の限られたエリアは結局みんな欲しいし、供給も限られてるから暴落なんて
あり得ないでしょう。もしも格安で手に入るなら俺も欲しいよ。
No.76  
by 匿名さん 2009-05-31 22:01:00
本当にそうなんですよね。一人変質者みたいなのがいて、下がる、下がる、下がらないと困るって
言い続けている。
理屈は、あほみたいなもので、あるときは供給過剰
あるときは、在庫過多の売り渋り
品薄を作っても下落、大量に出しても抽選で倍率がつく事態でも下落
そもそも、土地の価格が下がらなきゃ、一時の在庫が安値放出されても
下落につながらないというのに、その辺の理屈が理解できない。
デベが暴利をむさぼってる・・・そればかり。
ここまでデベが逝っても、さして価格は下がっていないのに・・・

2005年3月暴落説なんてそもそも、2ちゃんねるの与太話だったのを、ここで本気で
展開して迷惑葬ったのは、デベでなく買い逃したユーザかもしれない。
No.77  
by 匿名さん 2009-05-31 22:18:00
都心下がってない?
No.78  
by 匿名さん 2009-05-31 22:25:00
googleアースでみたらわかるけど、千代田区は、木造家屋がほとんどなくなったね。
旧お屋敷や料亭みたいな土地が過去10年でほとんどマンションになった。
港区も同様で、白金や麻布の一部と三田の北側斜面の蛇坂、幽霊坂あたりに
残っているくらいで、木造の住宅地が消えていったよね。
更地もないとはいわないが、あっても高値でしか出てこないような場所ばかり
渋谷区も同じく小さい区画に賃貸用のコンパクトマンションがびっしり建った。
新宿の若松河田とか大久保よりのあたりに古い木造住宅地が残っているくらい。
中心部にマンション用地が少なくなっていて、どうやって今後安い中心部の
マンションがでて来るっていうの?

そりゃ、じわじわ下がるけど、所得格差を超えて逆転するまで下がるはずが
ないでしょう?
建築費がタダでも土地代の持分は金はいるんだから。土地が下がらなきゃ差がりゃ
しない。土地が下がる理屈を語っているやつはひとりもいない。

だって、千葉市内の戸建が底値から1.5倍だとかいう話だってあるくらいだ。
実際は少しも安くないのが現状だろう。
No.79  
by マンコミュファンさん 2009-05-31 22:32:00
土地がなければデベがコケるだけ。結構結構。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47369/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47327/
No.80  
by 匿名さん 2009-05-31 22:34:00
>>77
下がったって言えるほどサンプル数がないから、個別の物件でばらつきの多い
数字足して平均値を比較しても意味ないでしょ。
だって、都心のAクラスの立地のマンションは2002年頃までに建ってしまって
坂のきつい変な立地とか、昔の低所得者が集まって住んでいた港区の某所とか
しか物件ないもの。
千代田区だって三番町にいくつも物件あった頃がピークでしょう?
いい立地がなくなって、価格が下がったってあちまえの話。
No.81  
by 匿名さん 2009-05-31 22:51:00
供給がない事と、
新築マンション価格が値下がりしないことは現象として別ですよ。
今はいくら希少な都心でも、ばか高い値段では買い手がつかない。
だからだれも事業化しないわけだよね。
こういう地域は中古価格がだらだら下がっていくだけじゃないですかね。

ちなみに土地なんていくらでも生み出せるものです。金と政治の意思さえあれば。
高層化してもいいし、地上げで区画整理してもいいし。
一極集中だけを価格維持の根拠にしてる都内は、
郊外ブームでも起きればイチコロでしょう。
全体の人口減って、マクロの土地価格は下落傾向なんですから。

実際問題として、土地不足で新規着工がないような場所は検討外として、
バブル期の足立や湾岸の予算で、内陸部のマンションが買えるようになってる現実、
これが今の値下がりの正体。
これからこれがどれだけ波及するかですね。
No.82  
by 匿名さん 2009-05-31 23:00:00
私の作ったすばらしい壷。最低でも5000万の価値はある。
5000万で買うという人が現れるまで手放さない。

はたしてこの壷に時価5000万の価値はあるのでしょうか。
No.83  
by 匿名さん 2009-05-31 23:20:00
>ちなみに土地なんていくらでも生み出せるものです。
>金と政治の意思さえあれば。
金がなく、政治の意思がないから生み出せないだろうという
予測にもつながります。
個別の用途変更は公平さの点でいままでできないできました。
都市再生からみで都心居住型の総合設計制度で個別に容積
緩和してきたわけです。最大の課題は、既存のマンションの建替え
ですが、これが容積割り増しくらいではなかなか進みません。

>高層化してもいいし、
既成市街地では住民運動で時間かかります。
意外と盲点なのは、高層化するには、もっと広大な土地が
いります。なぜなら建てすぎると、相互の見合いで日照も
眺望も悪化するからです。
最初にたった高層とその先200mに建った構想の間にはもはや
高層は建てられない。建ててもいいけど売れない、貸せない。

>地上げで区画整理してもいいし。
大崎の再開発を三井は15年がかりでやってきました。
六本木再開発も10年かかりですよね。
地権者の意見をまとめて、再開発に持ち込むには膨大な
時間と労力がかかります。
晴海2丁目など25年かかってますよ。

>一極集中だけを価格維持の根拠にしてる都内は、
それは、どうでしょう。都心には高額所得者が居住している純然たる
事実があり、その人たちを対象とする優れた飲食・サービス・物販
から医療・教育のサービスがあります。
70歳過ぎて郊外で脳卒中になっても助かりませんが港区なら
かなりの確立で助かります。

>郊外ブームでも起きればイチコロでしょう。
地方都市の場合、郊外のほうが優れたサービス商業医療などの
集積があってドーナツ化現象がおきていますが、東京の場合
経済集積と密度が都心と郊外では圧倒的に差があります。
なおかつ郊外にあるものはほとんど中心地の商業エリアにある
のが現状です。

いいんですよ。都心のそういうものと縁がない人まで都心に住まなくても。
所得格差が進む結果、郊外がいいという人と中心部がいいという人と別れて
当然ですから。
No.84  
by 匿名さん 2009-05-31 23:48:00
また出た。港南脳内都心厨。
No.85  
by 匿名さん 2009-05-31 23:51:00
所得格差、もう進まないんじゃない?
ブッシュが去り、民主党が政権とるかも知れず、
自民でさえ守旧派が盛り返してきてるのに。
No.86  
by 匿名さん 2009-05-31 23:54:00
>83
なんでそうゆがんだ見方しかできないのかなぁ
かわいそうになるよ。


給料が上がるって話は誰も信じないけどマンションが下がるって
話はみんな信じるんだね。
人は、そうだと思いこむと、それを否定する情報に耳を貸さない。
たしかに給与も伸びない、不景気だ。これでマンションがあがったら
救いがない。大丈夫だマンションは下落し続ける。
そういう話でもないと明るく生きていけない。

いつも思うのは、給与は上がっている人もいれば下がっている人も
いる。平均で考えれば下がっていても増えている人だっている。
問題は自分がどうなのかという話だけ。
大衆とか平均とか考えても実態にあわなくなっているのが、格差の
ひろがりなんだから。
No.87  
by 匿名さん 2009-06-01 00:03:00
よくわからないけど、全体のトレンドの話をしてるんじゃないの?
所得も当面下がりそうだし、マンション価格も下落しつづけそう。
別に違和感ないですけどね。

そりゃバブル期にもリストラに会って生活保護を受ける人もいたでしょうけど、
それをもって好景気とは言い切れないとはいわないでしょ。

高額所得者向けの東京23区内新築マンション価格はいつ上がり始める 
ってスレッドならわかるんですけどね。
No.88  
by 匿名さん 2009-06-01 00:40:00
ここまでエリアごとの供給量に偏りがでてきて、いまだに全体の
トレンド語って意味があるのかというのが単純な疑問なんですよ。

あるエリアに10年以上住んでいたら、マンションというものが駅に近い
ところから幹線道路沿いに立ち並んでいき、やがてはその内側の
木造住宅エリアにも低層マンションが建っていくのがわかるでしょう。
文京、目黒、品川・世田谷・大田・中野・杉並などの地下鉄・私鉄
沿線の各駅はそうやってマンションが建ってきてもはや駅遠しか
用地がない状況。
売り出し物件が減ってきてるのはそこに住んでいるいる人が一番
よくわかるでしょう。
江東、墨田、江戸川、荒川、葛飾、足立、板橋はまだ余地がある。
この二つは、価格的にも二分されていて全体のトレンドとかいっても
ある人は下半分を中心に語り、ある人は上半分を語る。

同じ在庫でも、南平台の数十戸しかない物件と城東の一括値引きと
じゃ意味が違うと思うのです。
全体トレンドといいながら生ぬるい感覚を語っても意味ないですよ。
No.89  
by 匿名さん 2009-06-01 00:57:00
>85
わかったよ。持てる人間は、
「格差は進まない。マンションなんて下落するよ。買ってもいいことはない。」
って言うんだね。
だいたい多くの人間はすでに湾岸にマンション買ったり郊外に戸建買ったりしていて
「地価が下がってほしい」なんて思っていないはず。

ずるいなぁ。
というか賢いなぁ。

世の中見かけどおりにはいかない。いずれはインフレになるなんて
思っていても口にしないんだ。
そうか、30年くらいはデフレが続くっていう口ぶりでないと
だめなんだね。
No.90  
by 匿名さん 2009-06-01 23:21:00
GM破綻しましたね。
NYは爆上げで、8700突破する勢いです。
市場に必要とされていない企業が淘汰されるのはいいことです。
今後どういう動きになるのでしょうね
No.91  
by 匿名さん 2009-06-01 23:40:00
明日、日経平均も9700円台に乗せるでしょう。
このままじわじわと10000円台回復に向かうのでしょうね。
No.92  
by 匿名さん 2009-06-02 00:04:00
買い損ねた人多そうだ

株価爆上げ準備完了です

不動産も追随いたします
No.93  
by 匿名さん 2009-06-02 00:05:00
悲壮感たっぷり!
No.94  
by 匿名さん 2009-06-02 00:11:00
買い損ねた人の悲壮感ね
No.95  
by 匿名さん 2009-06-02 00:15:00
買わなくて困ってる人はみたことない。

ここには

売れなくて困ってるアホ業者は山ほどいる。

買って困ってる人も山ほどいる。
No.96  
by 匿名さん 2009-06-02 00:19:00
買って困る事はないでしょ。
実際に困るのは売るときですよ。売るのは5年後~~~~。
No.97  
by 匿名さん 2009-06-02 04:54:00
ガソリンや食べ物の値段が上がっていく中で収入の大半が家賃に消えるのも悲しいが、買ったマンションの現在価格がローン残債の半分になってしまうことももっと悲しい。だからこそ、景気転換の絶妙なタイミングで人口増加が期待でき希少性が高く人気のあるマンションを買うことの意義は大きい。自由が丘、中目黒、下北沢、代々木上原あたりは今を逃すと、あと5年は買いチャンスは来ないと思うよ。3Aは既にチャンスの扉は閉じましたんで、念のため。
No.98  
by 匿名さん 2009-06-02 05:12:00
そうか、3Aの赤坂物件は
既に完売したか。知らなかった。

>あと5年は買いチャンスは来ない
そうか、5年後にまた値崩れするのか。
売るのは5年後〜〜〜〜。の人は叩き売りだな。
No.99  
by 匿名さん 2009-06-02 06:36:00
>>88
そうだね、東京23区を一括りに論議しても意味が無いね

東京中心部(港、千代田、中央、渋谷、目黒など)のマンション価格はいつ上がり始める?
東京庶民区(江東、墨田、江戸川、荒川、葛飾、足立、板橋など)のマンション価格はいつまでも下げ止まんない(夢)

の二つにスレを分けるべきだな。
あっごめん、二番目のスレはすでにあったね。もう38スレ目なんだ(笑)
No.100  
by 匿名さん 2009-06-02 07:25:00
>88
ピーク時前後の価格設定で2年前から販売され、全体の1割程度が残ってる3A物件は、まだいくつかあるけど、もう3月に底値水準への値引き販売はしないことになったと思いますが。景気回復により。
だからこそ、完成現場を使って、1年間ゆっくり定価販売モードになってるんとちゃいまっか!
欲しいんだったら、実際に現場に行って価格交渉してみて、買い手にとっての厳しさを実感してみたらええんちゃいます。
希望的観測を書き綴るより、しっかりと現実をみつめよ!
No.101  
by 匿名さん 2009-06-02 07:37:00
最大の悪材料が出たことにより、不安心理が一掃された事は大きいね。
No.102  
by 匿名さん 2009-06-02 09:25:00
GMがつぶれても、フォードやトヨタが増産して車が売れてゆくだけの話だし、自動車ローンが借りれなくて、一瞬、買えなくなった顧客層も金融の正常化でだんだんと市場に戻ってきてるし、このまま、1,2年かけてもとの経済情勢にもどっていくんだろうね。
買えるモノは早く買っといたほうが賢そうだね。
No.103  
by 匿名さん 2009-06-02 09:26:00
>>101
そりゃ投資家はそう思いたいだけだって
実体のシュリンクを考えれば
回復なんて当分先
No.104  
by 匿名さん 2009-06-02 11:29:00
ネガ系のひとにちょっと質問なんですが、2003年初夏の頃と比べて、今回はなにが決定的にヤバイんですか。
No.105  
by 匿名さん 2009-06-02 12:22:00
石原新太郎がアメリカの経済のありかたをある新聞で書いてたよ。
日本と他国からアメリカの国債をじゃぶじゃぶ買わせて、
好きなだけドルを印刷しまくって、このままじゃアメリカ自身が破産するまで
つづくってね。
日本はいまアメリカの国債をいくら持ってるかだれも言わないんだって。
一連托生の運命なのか 新太郎さんは随分心配してました。

一時的の株価を上げたり 土地をあげたりできるけど
5年先 10年先 はお先真っ暗みたいだよ。
No.106  
by 匿名はん 2009-06-02 12:42:00
>>5年先 10年先 はお先真っ暗みたいだよ。

5後、10年後なんて誰も予想できるかよ。
2~3年でも著名な経済学者の予想がほとんど当たらないんだから。

折角の人生、一生悲観して生活してください。
No.107  
by 匿名さん 2009-06-02 13:04:00
まず上がらないでしょうな
No.109  
by 匿名さん 2009-06-02 13:18:00
一戸建て無借金。
後ろ向きだろうと下向きだろうと君よりはいい生活してるよ。
No.111  
by 匿名 2009-06-02 13:44:00
慎太郎の件を書いたものです。
私は60過ぎです。
4年前にマンション移り変わりました。
現在は年金と役員給与で年収は800万ほどあります。
皆さんのために書いたつもりでしたが ずいぶんひねくれた人がいるもんですな。
No.113  
by 匿名さん 2009-06-02 14:01:00
>社会の底辺

マンション屋のこと?
No.114  
by 匿名さん 2009-06-02 14:09:00
>>110
都内西部ですよ。
床面360平米だから自慢にならないですが。
マンションは渋谷に事務所用で借りてます。
No.115  
by 匿名 2009-06-02 14:21:00
ポジティブで考えて
二度ほど大失敗の経験。
そのいち一次バブル ゴルフ会員権の大損。その二 二次バブル株価大暴落大損。


今 マンション 手をだすな。
あと三割安くなるまで待ちなさい。
No.116  
by 匿名さん 2009-06-02 14:35:00
下げ止まりスレと上げ始めスレがもつれあいながら伸びてて、なんか楽しいね。まさに売り買い交錯で、大きな潮目がきてる証左だね。2月ぐらいから読み返してみると、まさに売り方が苦しくなって悲壮感まじりのコメント増加が手に取るようにわかります。
No.117  
by 匿名さん 2009-06-02 15:13:00
まず上がらないに尽きる・・・というか買える人が居ませんよ
No.118  
by 匿名さん 2009-06-02 15:27:00
わたしは、融資が通り、値引きもあったので
購入に踏み切りました。
港区駅近5分です。
No.119  
by 匿名さん 2009-06-02 15:33:00
まー人それぞれでしょうね。
買える時が買い時ですから
No.120  
by 匿名さん 2009-06-02 15:39:00
なぜ売れていないのに下がらないのか?

ゼネコン デベに融資している銀行しだいなんだなあ、 生かすも 殺すも
 
 前回のバブル崩壊のとき つぶして大量の不良債権抱えるか 生かして細々でも
貸したカネを吸い上げるか、 すべて銀行の裁量次第。
銀行は前回同様 最後は国が税金で助けてくれる。

ゼネコンもデベもなんの心配しなくても潰されないとたかをくくっている。
No.121  
by 匿名さん 2009-06-02 17:42:00
しっかしなんだね。

誰が読んでるかわからないネット掲示板に、買えない貧乏人とか書いちゃう神経…スゴいね。

営業はみんな自暴自棄?

売れちゃ困るんだろうな。
No.122  
by 匿名さん 2009-06-02 18:20:00
でも、みんながみんな自分と同じようなボーナス2割減で、会社の将来性ゼロといった勘違いをしたくなるほど日本全体が病んでるといった感覚で必死に書き込める雰囲気が蔓延しているという事実も認識しておく必要はあるんじゃない。(つまり城東とかはマジでやばそう)
マンション買える状況じゃないとのフレーズは、実際には数百万用意して、残りは銀行から借りて買うことを考えれば、実際には、銀行が貸してくれるような状況に自分がないと置き換えれば、それもそうかなという感じでしょう。
(将来性のない不安定な会社に勤めている人には銀行は冷たいという、極めて健全な銀行の対応かと)
No.123  
by 匿名さん 2009-06-02 18:58:00
どうなんだろう、ローン査定とかボーナス減とか、そういう意味で買えないんですかね?
むしろ今は、プチバブル末期の、新新価格ボッタクリ物件の在庫しか市場になくて、
とてもじゃないけど高い金出してそんな半端なもの買いたくないって人が多いんじゃないですかね。

腐るほど金もってても、家にはほとんど興味がない人も多いし。
いろいろ拘束されるだけでくだらないって。
そういう人たちの心を動かすような魅力的なマンションが皆無なんでしょう。
No.124  
by サラリーマンさん 2009-06-02 19:52:00
そう思いたい気持ちも分からない訳じゃないけど
世間一般のサラリーマンは、給料カットに残業無しで
年収ダウン、会社でも役職の高い人ほど年収ダウンしてますよ
No.125  
by 匿名さん 2009-06-02 20:03:00
でも景気回復見通しで、3月には応じていた価格交渉に、4月以降、応じなくなって、かつ在庫も減ってきたということは、やはり都心部では底打ちして、今の出し値がほぼ相場ってことになんじゃねえの?
別にボーナス2割ぐらい減っても、1000万ぐらい頭金用意すれば、結構な額まで買おうと思えば買えるでしょう。銀行のバックアップが前提ですが。
No.126  
by 匿名さん 2009-06-02 20:11:00
途中でローン破棄?
No.127  
by 匿名さん 2009-06-02 20:20:00
子供の学費も払えず、高校辞めさせてくこのご時世に
頭金用意できる方が少ないだろうな~
いつクビ切られるか分からないのに^^
No.128  
by 匿名さん 2009-06-02 20:37:00
今出ている完成済みの売れ残りは2007-2008年前半のプチバブルのときに値付けした名残でしょ?
経済状況の急激な悪化で割高感が強くなってきちゃった。2009年の都心3区や江東区の物件は、
そういう在庫を抱えながら、資材価格、原油価格高騰など建築費高騰のさなかに作ったやつだから、
デベは本当は経済状況の悪化にあわせて価格を下げたかったんだけど、やっぱり自社の在庫と両睨み
になるし高い値付けをせざるを得なかった。一番賢いのは、都心3区の完成済み長期在庫を最低15%位
値下げさせて買うことだと思う。買えればね。
No.129  
by 匿名さん 2009-06-02 20:59:00
>>128
私は今年の2月に、年度中に引き渡す(20年度売り上げ)ことを条件に、港区の某新築未入居物件
9000万円を7900万円で買いました。減税500万円いただけるし、金利は変動で1%切った水準で、
返済額5年は固定されるし、今後の減税幅や金利を考えると、総合的に見てお買い得だったんじゃ
ないかと思っています。金利が安いのであえて頭金を少なくしましたので、金利上昇したら一気に
繰り上げ返済します。

港区は50人にひとりが1000万以上の納税者です。東京都心部だけは、経済全体の状況よりも、
買える人で、且つ買いたい人の数と、供給数で決まるでしょ?都心3区で、新たにマンションが
大量供給されることは、立地を考えるとまず無いので、今後、需給は安定するんじゃないでしょうか?
デベは立地が無いので江東区に開発の中心を移していますしね。
No.130  
by 匿名さん 2009-06-02 21:16:00
繰上げ返済ね・・・・
 今の状況でローンだけは組みたくないな・・・
No.131  
by サラリーマンさん 2009-06-02 21:53:00
なんで世の中の誰もが、自分と同じようにボーナスも出ずに年収も減る一方って
考えるんだろうか?
もうすぐ夏の賞与支給だけど、満額で150ほど貰えるよ。
まあ、ここ見てる暴落教の人にしてみりゃ笑っちゃうような小額だろうけどさ
No.132  
by 匿名さん 2009-06-02 23:10:00
ま、あれだね夢でも持ってなきゃ
やってられないからね   お勤めご苦労さんです^^
No.133  
by 匿名さん 2009-06-02 23:15:00
マンション業界って20世紀から何も進化してないのなw
読んでて抱腹絶倒だよw
No.134  
by 匿名さん 2009-06-02 23:38:00
自分はあえて買いませんでした。
市況的には一種の「買い」だったのかもしれない、
でも自分にとっては今が「買い」ではなかった、それだけです。
No.135  
by 匿名さん 2009-06-03 05:02:00
そういえば、「あえて買わない主義」とかってCMでやってたとこあったよね。ひとそれぞれの生き方だから、いちいち生き方のスタイルに口を差し挟む必要はないんだろうけど、そう決め打ちしてるんであれば、このスレを見たり書きこんだりして、最新の不動産市況を見に来る必要はないよね。てか、視野の狭いひがみ根性丸出しの感情コメント書き込む必要性は皆無だと思うし。景気回復に文句があるんなら、まず、よさの大臣でも文句を言ってくればいいんじゃない。
No.136  
by 匿名さん 2009-06-03 10:04:00
>視野の狭いひがみ根性丸出しの感情コメント書き込む
といえば、某スレのスレ主ですね

健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、客(エンド)も業者(プロ)も
是々非々で議論をいただければと思います。

とか言いながら・・・

>供給サイドが単に傲慢なんだよ。学習効果がなさ過ぎ。

>実際売れる値段も値札に適正に付けられず、こんなところで潜在客もいるだろうに、買えないんだろとか
>のたまうデベってつくづく愚かですね


寝ても醒めても、デベへの怨み節ばかり。いったい、どこが是々非々なんだと(笑)
No.137  
by 匿名さん 2009-06-03 10:14:00
今年末頃からじわじわ時間かけて上がると思うけど甘いかな?
No.138  
by 匿名さん 2009-06-03 10:23:00
夏あたりから新築表示期限切れがあふれて、さらに暴落↓↓↓!
No.139  
by 匿名さん 2009-06-03 10:29:00
>>136
是々非々 (ぜぜひひ)

意味: 良いことはよいこと、悪いことはわるいことと、公正無私に判断すること。道理によって正しく判断する態度をいう。是是非非。
No.140  
by 匿名さん 2009-06-03 10:31:00
下がるってのは公正なコンセンサス。
販売側が認めたくないだけ。
No.141  
by 匿名さん 2009-06-03 10:32:00
この板のどこが「最新の不動産市況」なんだよ。噴飯モノだな。
No.142  
by 匿名さん 2009-06-03 12:26:00
>客(エンド)も業者(プロ)も
>是々非々で議論をいただければと

マンションが下がって欲しくないのは、既存保有者ですよ。

買ったあと、下がったら悲しい。

購入者<<既存保有者である以上
市場のコンセンサスは「下がってもらいたくない」派が大勢。

上がる論を書くと「在庫売ってから言え」とか罵倒する
単純脳だけはいただけないね。
No.143  
by 匿名さん 2009-06-03 13:25:00
需要が明らかに下向きなのに、集合住宅なんて曖昧なものが価値上がるはずはなかろうが。
先物とマンションなんてバブルの真骨頂だったわけで。
No.144  
by 匿名さん 2009-06-03 13:38:00
23区以外なら、需要は下向きかもしれんが、23区内の特に都心部や城西部は、結構、需要強いすよ。
No.145  
by 匿名さん 2009-06-03 13:47:00
わしもそう思う。
No.146  
by 匿名さん 2009-06-03 13:47:00
さっぱり…だからそうやって必死にPRね。
No.147  
by 匿名さん 2009-06-03 14:01:00
>>142
単純脳w
No.148  
by 匿名さん 2009-06-03 14:09:00
売れない君と買っちまったさんのイリュージョンスレ
No.150  
by 匿名さん 2009-06-03 19:30:00
日本の株式市場のこと?
不動産と何か関係あるの?
No.151  
by 匿名さん 2009-06-03 19:34:00
>>149
お前の幼稚な知識では、どう頑張っても上げの雰囲気は演出無理!
No.152  
by 匿名さん 2009-06-03 19:34:00
個人投資家のカネで株式で塩漬けになってるのが何兆円あるかな?
No.153  
by 匿名さん 2009-06-03 19:38:00
売れ残りマンションと無関係。
No.154  
by 匿名さん 2009-06-03 19:38:00
やめとけ。六千円という言葉は禁句。言うと手が付けられないほど暴れるぞw
No.155  
by 匿名さん 2009-06-03 19:44:00
>>152
ブハッ!
お前、マンションの買い煽り以外は、マジでなにも知らないんだな。爆笑
帳簿上あるはずのカネがないのがバブルなんだよ。
数字の大半は、じつは約手の紙きれ、みたいな状態。
あったはずの価値が、どこ探しても無いんだよ。
マンションと同じだな。
No.156  
by 匿名さん 2009-06-03 19:49:00
不渡りの塩漬けならいっぱいあるよん!
No.157  
by 匿名さん 2009-06-03 19:54:00
自分の体験談はいいからw
No.158  
by 匿名さん 2009-06-03 19:59:00
おもろい業界だ
No.159  
by 匿名さん 2009-06-03 20:25:00
ほーら暴れ出したw
No.160  
by 匿名さん 2009-06-03 20:36:00
そのむかし (ふた昔前)
いかがわしいゴルフ場経営者がゴマンといて多くの人が騙された。
その多くは不動産出身者。
その体質は今もって変わらない。
No.162  
by 匿名さん 2009-06-03 21:11:00
もう不動産はあがってくるんでしょうかね。
中古の値段上がるんだったら、今のうちにかっとこうかなぁ。
No.163  
by 匿名さん 2009-06-03 21:19:00
土地が上がることはあるかもしれないが
マンションはなー
No.164  
by 匿名さん 2009-06-03 21:20:00
軽蔑されてるのも知らないアッホッ
No.165  
by 匿名さん 2009-06-03 21:28:00
マンション業者なんて軽蔑されても仕方ない。
No.166  
by 匿名さん 2009-06-03 21:51:00
日経平均が大底をつけたのが、去年の10月。そこから3月まで低迷。不動産に波及するのは1年後ということを
考えると、今年の10月が底。上昇するのは来年3月から。ただし、減税や低金利に加えて、供給を抑えることで
在庫が減って需給は締まってきていることを考えれば、底打ちはもう少し早まるかも知れない。最大の心配事
であったGMが破綻して、悪材料は出尽くした感があるしね。北朝鮮のミサイル問題と、日本の政権交代があれば、
株価の回復を遅らせる可能性はあるが。
No.167  
by 匿名さん 2009-06-03 21:56:00
ふふっ。
素晴らしいポジティブシンキングw
No.168  
by 匿名さん 2009-06-03 22:05:00
だまされるなよ~     アデニウムみたいになるぞ~
No.169  
by 匿名さん 2009-06-04 05:19:00
>166
まさにそんな感じですよね。ただエリアによる需給の強弱は、相当強まってますからエリア選択は相当慎重に考えるべきですよね。
不動産の場合、1に立地、2に立地、3,4がなくて5も立地ですからね。
多摩川や隅田川を越えることは、国境を越えるぐらいにイメージしても、やりすぎではないかもしれません。
No.170  
by 匿名さん 2009-06-04 09:45:00
三流デベの営業マン研修で教えられたとおりの屁理屈レトリックだね。
鍛えられて心臓に毛が生えて面の皮は厚いが、素材がバカだからどうにもならん。(笑)
No.171  
by 匿名さん 2009-06-04 12:42:00
デベの営業マンは、おだてて使うもの。馬、鹿にすると相手も気付くよ。
No.172  
by 匿名さん 2009-06-04 12:56:00
秋から保証付き販売が義務化されるから、上がりはしなくても下げ止まりになるかな?
No.173  
by 匿名はん 2009-06-04 16:10:00
夏のボーナス大幅カットでローン破綻が続出する6月・・・・^^
No.174  
by 匿名さん 2009-06-04 16:26:00
ボーナス出るだけいいんでね~かい?
 うちはボーナス無し、さぁでどぉーすんべぇ~かぁ~
No.176  
by 匿名さん 2009-06-04 17:02:00
皆さん仕事なくて暇なんでしょうねw
No.178  
by 匿名さん 2009-06-04 18:58:00
しーん…
No.180  
by 匿名さん 2009-06-04 19:23:00
買え買え君曰わく

「私が落としたのは、金の斧でございます」。
No.181  
by 匿名さん 2009-06-04 19:50:00
もう、ろくな物件残ってないから、買わなくていいぞ。
No.183  
by 匿名さん 2009-06-04 21:09:00
ポジ派ですが、もう底打ちに議論の余地がないので、つまらなくなってきました。ネガ派の皆さんも、便ボーとか軽蔑されてることに対し、もうちょっと理論的に反論してやってください。
No.184  
by 匿名さん 2009-06-04 21:32:00
〉173
夕刊フジの愛読者ですか?
六月のボーナスが減ってボーナス払いが出来なくても、競売かけられるのは半年以上先の話になりますよ。実務的に。
No.185  
by 匿名さん 2009-06-04 21:37:00
個人版民事再生もあるし、自宅競売にかけられるのは、自営で事業資金の借り入れあって自宅を担保にいれてるとか相当レアなケースだと思うが。
No.186  
by 匿名さん 2009-06-04 22:29:00
トヨタ「市場底打ち」判断、北米で6~8月増産計画

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090604-00000608-yom-bus_all底辺の予想屋<<<<<<<<<<<<世界のトヨタ
No.187  
by 匿名さん 2009-06-04 22:35:00
トヨタが北米で増産することと、日本で余りまくってるマンションがどんな関係があるのだ?
No.188  
by 匿名さん 2009-06-04 23:03:00
少なくとも底辺の予想屋には関係ないから
知らなくてもいいよ
No.189  
by 匿名さん 2009-06-05 13:45:00
NYダウ5か月ぶり高値、原油も上昇

【ニューヨーク=山本正実】4日のニューヨーク株式市場は、雇用情勢の改善を示す統計が発表されたことを受けて、ダウ平均株価(30種)は前日比74・96ドル高の8750・24ドルと反発し、今年1月以来約5か月ぶりの高値で取引を終えた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090605-00000371-yom-bus_all
No.190  
by 匿名さん 2009-06-05 14:06:00
しかし、3月のボトムからわずか3ヶ月の間に株価にしても資源価格にしてもこれだけ上昇するとはある意味驚きでしたよね。
いわゆる不景気の株高で、景気回復の流れを6ヶ月先行した動きだったんだろうけど、ここからは、日本だと回復が遅れてる金融株や既に株価は相当上昇してしまっている不動産にカネが流れ込んでくるかどうかが焦点ですよね。
結構、狙いを定めてた都心の物件が他に持っていかれたので、中途半端な物件よりは、メガバンクの株でも買っといた方が賢いかな?
No.191  
by 匿名さん 2009-06-05 14:46:00
自分が買ったからってそうやって人も誘わないのw
大丈夫みんなも買ったし。
No.193  
by 匿名さん 2009-06-05 16:21:00
マンション買おうぜ!
No.194  
by 匿名さん 2009-06-05 18:43:00
>193
買うから都心の駅近マンションで2割くらい下げてくれるところ教えて。
No.195  
by 匿名さん 2009-06-05 18:45:00
>>194

坪いくらくらいがお望みですか?
No.196  
by 匿名さん 2009-06-05 19:41:00
レヴィスタ日暮里。
坪単価200万以下だよ。
No.197  
by 匿名さん 2009-06-05 19:51:00
さっぱり売れない。
秋の保証制度開始まではダメだ。
No.198  
by 匿名さん 2009-06-05 20:16:00
レヴィスタ日暮里は、保険入ってるよ。秋からは強制的に保険に入らなきゃいけないらしいけど。既に保険に入っている物件だってあるよ。待つ必要なし。
No.199  
by 匿名さん 2009-06-05 20:24:00
新築表示期限切れてから買いたたくじゃダメなのか?
隠してる在庫が上がりゃしないわけだしさ!
No.200  
by 匿名さん 2009-06-06 00:40:00
>195
港区内陸、千代田区(神田、秋葉原除く)で坪300万以下でお願いします。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる