野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウドシティ阿佐ヶ谷 (旧 阿佐ヶ谷住宅跡地)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 杉並区
  5. 成田東
  6. 4丁目
  7. プラウドシティ阿佐ヶ谷 (旧 阿佐ヶ谷住宅跡地)
 

広告を掲載

ビギナーさん [更新日時] 2014-12-28 17:33:19
 

阿佐ヶ谷住宅跡地(最寄は南阿佐ヶ谷駅)にできるマンションについて何か情報がありましたら教えてください。野村不動産が開発するようです。

物件URL:http://www.proud-web.jp/mansion/asagaya/
所在地:東京都杉並区成田東4丁目63番28他(地番)
交通:丸ノ内線 「南阿佐ヶ谷」駅  徒歩5分 、総武中央線 「阿佐ヶ谷」駅  徒歩13分
売主:野村不動産株式会社、株式会社 安藤・間
施工会社:株式会社 安藤・間、西武建設株式会社、前田建設工業株式会社
管理会社:野村不動産パートナーズ


【物件情報を追加しました 2014.12.11 管理担当】

[スレ作成日時]2007-11-15 13:23:00

現在の物件
プラウドシティ阿佐ヶ谷
プラウドシティ阿佐ヶ谷
 
所在地:東京都杉並区成田東四丁目63番28他(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 「南阿佐ケ谷」駅 徒歩6分
総戸数: 575戸

プラウドシティ阿佐ヶ谷 (旧 阿佐ヶ谷住宅跡地)

201: 匿名さん 
[2012-01-21 21:51:50]
去年の新宿区、中野区の人口は減少したらしいよ。
時代の波は思ってた以上の速さです。
202: 会計士 
[2012-01-21 21:52:01]
199です。
名前変えたら連投になってしまった。すいません。
撤退しないでしょ。
ディベロッパーは用地取得しないと日銭が無いですからね。
最低でも粗利があれば、社員養う経費出るし管理部門で売上伸びるし。
203: 匿名さん 
[2012-01-21 21:54:21]
おお、あの奇跡の団地か・・・   
204: 匿名さん 
[2012-01-21 21:55:18]
資金をもっと将来性があるところに回した方が賢明だと思うけど、撤退も簡単にはできないのでしょうか?契約条件がよく分からないので教えてください。
205: 匿名 
[2012-01-21 21:58:42]
193,195,197,200,201 って城東教授?
見当違いレスは情報として邪魔なだけ
206: 匿名 
[2012-01-21 22:02:19]
>204

知ってどうすんの?
建て替えスレあたり読めば話の成り行きくらい分かるよ。
地権者要請にデベが勝算の見込みありと判断して投資してんのに、素人が水差すって愚の骨頂
207: 匿名さん 
[2012-01-21 22:06:49]
外周区の再開発なんてどうでも良いじゃん。
208: 匿名 
[2012-01-21 22:08:52]
そう思う人はここ読む必要ないよね。
209: 匿名 
[2012-01-21 22:11:30]
城南・都心が競争激化で安価に土地買えない。
城東は震災後ヤバイ城西に投資が向くのは必然だろ
210: 匿名 
[2012-01-21 22:25:05]
そういうこと書くと城東が黙ってないからやめましょ。参考になるいいスレなんだし。
この先、建て替えして復活できる物件か、話題に上がらずスラムの二択と思えば、他スレみたく碌な検討者も見当たらない落書き化は避けたい。
211: 匿名さん 
[2012-02-01 19:43:08]
確かに、青梅街道方面に抜ける道は狭いですね。

住人の動線としては南阿佐ヶ谷駅方面に出る人が多いわけですから、
朝など通勤時には狭い道に人や自転車や自動車が殺到して
事故が起きたり立ち往生したりというリスクがあるわけですが。

そのあたり、野村さんはどう考えているんでしょうね?
なにも考えていないか・・・。
212: 匿名 
[2012-02-01 22:26:20]
?デベロッパーがどうして道路整備まで?行政マターでしょう。
213: 匿名さん 
[2012-02-02 09:47:56]
>>212
だから「なにも考えてないか」って言ったんです。

自分は土地を買って建物を建てるだけ。
道路なんて行政の問題だから混雑しようが知ったことではない。
仮にそんな態度だとしたら付近住民の反発も頷けますね。

そもそも道路の混雑や事故のリスクはマンショ購入者のリスクでもあるわけですが、
そのあたりは購入者にどのように説明するつもりなんでしょうね。

再開発名目に容積率、建蔽率の特例を得たんですから、
行政と道路整備について話し合い、場合によっては、
道路を買い取って区に寄付するくらいの姿勢があってもよいのですが。
214: 匿名さん 
[2012-02-02 09:57:28]
ちなみに、六本木ヒルズの再開発の時は、
森ビルがヒルズ周辺の道路を整備し、地域の交通利便性向上に貢献してましたよ。
215: 匿名 
[2012-02-02 11:42:51]
六本木が牙城の森ビルと比較しても仕方ないでしょう。
デベの人間でも何でもありませんが、デベロッパーは基本、売ったらおしまい。購入者は交通環境リスクも織り込み済で買ってるスタンス、
道路を買うコストがかかるなら当然それも織り込んで、なお儲かる試算にならなければ話自体を受けない。
216: 匿名 
[2012-02-02 11:59:54]
六本木もここも総合設計。
規模は違うがやること一緒で。
分かる?知ったかぶりさん。
217: 匿名 
[2012-02-02 12:04:33]
総合設計=周辺整備までやるって幻想でも?
マストなのにやらない、なら訴訟問題でしょう。
願望は脳内に留めておいたほうが。
218: 匿名さん 
[2012-02-02 12:54:05]
>>217
だから建築許可取消の訴訟になってるじゃない。
いつになったら訴訟が片付いて工事に入るの?

繰り返すけど、行政が低層住宅地にもかかわらず容積率、建蔽率の特例を認めたのは
その施設の再開発が周辺地域、つまり公共にとって利益になると判断したからに他ならない。
地権者とデベとの間ではマストでなくても、公共の観点からは必要になる部分もある。

それにもかかわらず、うちは建てるだけ周辺のことなんて知りませんという
住民軽視の態度が開発遅延を招き、結局余計なコストがかかっているように見えるんだけどね。

まあ、私は別に反対派でもないのでしばらく静観しますわ。
219: 匿名 
[2012-02-02 13:11:31]
>だから建築許可取消の訴訟になってるじゃない。
>公共の観点からは必要になる部分もある。

「必要になる部分もある」、が≒マストかどうかが争点なわけでしょう。
マストでないと認識してるからデべは訴訟を受けて立つわけで、義務化の前例を作らないように徹底的に争うでしょうね。
余計なコストは新築価格に転嫁、工期の長期化は周辺住民にマイナスとなるだけ。

私も建て替えに興味あるだけで成り行き見守るばかりですが、争うだけ地元が損するってだけのような気が。
220: 匿名さん 
[2012-02-02 14:19:29]
>>219
訴訟の長期化で開発が遅れても周辺の住民にはデメリットはない。
損をするのはデベだけでしょうに。

マストというのは誰かとの契約で義務づけられているものではないし、
そんな義務は負わないという立場なら別にかまわない。
容積率、建蔽率の特例を受けようが公共性なんて知ったこっちゃない。

ただ、そういう態度は周辺住民との対立を生み、解決にコストがかかり、
結果的にいわくつきマンションになって販売価格も上がって売りづらくなるだろうね。

221: 匿名さん 
[2012-02-02 14:35:08]
>>219
ちなみに、まだ工事には着工すらしてないからね。

前に近くを通りかかったら、人気は少なかったけど猫がのんびりひなたぼっこしてたよ。
222: 匿名 
[2012-02-02 18:24:20]
マンションは容積緩和が無くては建替え出来ない。認められないと住民は困る。
極限まで容積使えば、近隣困る。
んで公開空地等近隣に配慮した計画を行政が指導。
もめるのはどちらもやり過ぎのエゴ
223: 匿名さん 
[2012-02-13 21:15:32]
何も進展ないね。

周辺地域の価値も上がるような素晴らしい再開発になるといいな。
224: 匿名さん 
[2012-03-26 15:21:16]
春になりました。

今年も阿佐ヶ谷住宅の桜がきれいでしょうね。
225: 匿名さん 
[2012-04-04 22:39:31]
管理組合費は1月で徴収を終えましたが、5日ほど前には修繕積立金やその他すべてのストックを地権者に分配したそうです。
これでますます荒れ野原になってゆくでしょう。
226: 匿名さん 
[2012-04-04 22:41:25]
ということは、そろそろ裁判の決着が近い・・・?
227: 匿名さん 
[2012-04-13 18:29:09]
真逆?

意見が真っ二つに割れて収拾つかなくなり
さらに長期化必至だから一旦精算しよう、に読める。
228: 匿名さん 
[2012-04-13 19:19:01]
>>227
今までの経緯を把握していますか?

管理組合ではとっくの昔に等価交換事業による立替えを決議していますので、
あとは事業者である野村不動産がいつ工事に着手できるかどうかだけが問題です。

管理組合側で管理を止めるということは、管理の必要性がなくなるだけの事情の変化があった、
つまりは裁判の終着点が見えて事業者による工事着手の見通しが立ったと考えるのが素直です。
229: 匿名さん 
[2012-04-19 16:01:09]
先週末に野村ビルで地権者向けに
説明会があったみたいなんですが
内容をご存知の方がいれば教えてください。

既に調整が終わってマンションを着工するのでしょうか?
230: 匿名さん 
[2012-04-19 16:20:47]
ようやく・・・ですかね。
阿佐ヶ谷住宅の立派な桜が見られるのは今年が最後だったかと思うと残念です。

もともと既存建物の解体とマンション建築には3年かかる計画でしたので、
今年の夏に着工すると平成27年夏頃に完成というスケジュールでしょうか。
231: 匿名さん 
[2012-04-24 12:57:08]
ずいぶん長いことかかってますよね、ここ。
待ちきれなくて他買っちゃいました。
232: 匿名さん 
[2012-04-30 12:50:33]
阿佐ヶ谷住宅に関する訴訟は、建て替えの成否に影響するものではなく、判決を待たずに解体を始めることができるのです。なので1月12日には、すべてを野村不動産が取得する手筈になっていました。
問題は地権者2名が土壇場で反対し始めたことにあります。この2名はすでに再開発同意書を提出してあったのですが、野村不動産や安藤建設の対応が悪いという理由で、気が変わってしまったとのことです。
先日の地権者集会では、訴訟にすべきとの意見が多かったようですが、そうなればまた計画が延びてしまいますね。
233: 匿名さん 
[2012-05-02 10:45:39]
等価交換の契約内容がひどかったようですね。
みなさん、損するのに気づかないようです。

デベロッパーからの説明(金額含め)が妥当かどうか、自分達でも有識者に確認してもらった方が安心ですね。

海外移住をすると言う親子の方がいらっしゃいましたが、未だ住まわれていますね。
みなさん、お金が換金されないと…と言うことなのでしょうか。
234: 匿名さん 
[2012-05-02 11:10:58]
立退き問題では、ゴネればゴネるほど金になりますからね。
今の時代、デベとしても断行の仮処分といった強硬な手段は執りづらいでしょう。

結局、工事の着工はまだまだ先になりそうですね。
235: 匿名さん 
[2012-05-04 21:31:32]
私も既に再開発の同意書を提出しましたが、
撤回する旨、組合側に申し入れました。

事業者と他の地権者の方との話し合いが終わりそうなタイミングで、
再度同意書を差し入れるか考えたいと思います。
236: 匿名さん 
[2012-05-07 16:15:49]
野村もそろそろ諦めて契約解除するんじゃない?

地権者が望むとおり、永遠に荒れ野原にしておけばいいんだよ。

そろそろ、ホームレスや違法産廃業者が放っておかないかもしれないけど。
237: 匿名 
[2012-05-07 17:00:32]
この際区が買い取って公園だな。
238: 匿名さん 
[2012-05-07 17:46:45]
区にそんなお金はないよ。
239: 匿名さん 
[2012-05-07 20:22:48]
なら国が。
240: 匿名さん 
[2012-05-07 20:37:43]
国が買うメリットが全くありません。
241: 匿名さん 
[2012-05-08 12:56:53]
低所得の独身者用に
家賃が安いアパートをいっぱい建てて人口を増加させて栄えてほしい。
242: 匿名さん 
[2012-05-08 17:28:43]
低所得者は郊外に住んでください。杉並の閑静な住宅街に住もうなんて考えちゃいけません。
243: 匿名さん 
[2012-05-08 22:28:59]
世田谷区に次いでアパートが多い所だから、その特色を生かしてしぶとく生き残るしか将来は無いでしょ。
244: 匿名さん 
[2012-05-09 14:51:50]
>>243
意味不明。高級住宅街には将来がないとでも?
245: 匿名さん 
[2012-05-09 14:54:23]
杉並のような郊外にある高級住宅地はジリ貧だろうね
246: 匿名さん 
[2012-05-09 14:54:59]
出た、埋立地君。
247: 匿名さん 
[2012-05-10 17:49:35]
地権者の一部が再開発に反対するなんて、阿佐ヶ谷住宅固有の問題ではなくて
マンションの立替えケースではどこでもある話なんだけど・・・。

なんでこんなに時間がかかるんだろ?
野村が穏やかに解決しようとしてるから?
248: 匿名さん 
[2012-05-10 17:57:11]
反対しているのは地権者じゃなくて近隣住民です
249: 匿名さん 
[2012-05-10 20:16:31]
>>248
まだそんなことを言ってるんですか?

>>232を読みましょう。
250: 匿名さん 
[2012-05-11 00:15:13]
>>247
阿佐ヶ谷住宅は権利関係が複雑で、マンション建て替え法が適用できません。
一団地認定なので、部分的な建て替えもできないため全面建て替えしかなく、
350戸すべての同意が必要なのです。
奇跡的にも100%の同意が取れたため東京都が許可し、大半が仮住居へ転居した後に、
2名が同意を反故にしてしまいました。
仮住居へ出た人たちは家賃を払っているのですから切実な問題で、訴訟は必至のようです。

>>248
近隣住民が反対しているのは事実です。
しかし行政が許可を出したのですから、再開発は行えます。
ただ、前項で説明した事情により滞っているのです。
251: 匿名さん 
[2012-05-11 15:12:45]
>阿佐ヶ谷住宅は権利関係が複雑で、マンション建て替え法が適用できません。

それは知りませんでした。
全員同意が原則なんて初めから無理ゲーですよ。

訴訟というのは、同意をせよという訴訟ですか?

同意を反故にした2名が信義に悖ることは明らかですが、
同意をするのはあくまで本人の自由意思ですから、
法的にその請求を根拠付けるのは難しい気もしますが。

野村不動産が撤退→阿佐ヶ谷住宅は廃墟化、
という最悪のシナリオも現実味を帯びてきましたね。

先日、阿佐ヶ谷住宅の近くを通りかかったら、
例年にも増して背の高い雑草が生い茂っていました。
管理組合は、今後はもう管理はしないんでしょうか?
252: 匿名さん 
[2012-05-11 20:06:30]
建替え組合の設立も都に認証され、建て替えも決定しているんです。

>>阿佐ヶ谷住宅は権利関係が複雑で、マンション建て替え法が適用できません。

って、どういうことなんでしょうか?
それなら、都は建替えを認めません。

253: 匿名さん 
[2012-05-11 23:42:57]
別に、マンション建替え円滑化法が適用されなければ
マンションの建替えができないという訳ではありません。

おそらく、古い団地なので今のマンションのように敷地権ではなく、
敷地が居住者の共有になっていたのでしょう。

そうなると、民法251条の原則に従い、処分行為として
敷地共有者全員の同意が必要になるわけですか。

すると、訴訟というのは共有物分割請求訴訟のことであり、
実際に土地を分割するわけではなくて、同意しない地権者には代償金を支払うと。
こうすれば判決により強制的に同意しない地権者を排除できますね。

なるほど、解決が見えてきました。
254: 匿名さん 
[2012-05-12 09:37:27]
2名が気に入らないのは対応じゃなくて金額なんでしょうか。
実際の地権者はとっくに退去してしまって、居座り増額の
入れ知恵した業者?が代わりに残ってる、とかたまに聞くけど。

この先顔合わせないと思えば、逆に訴訟起こされて
金払う側にならない程度に最大限のゴネ得狙い?
255: 匿名さん 
[2012-05-12 23:21:08]
>>254
「対応が悪い」というのは、あちらの筋の方の常套句ですよね。

実際に何があったかは知りませんが、カネ目当てと疑われても仕方のないところではありますね。
256: 匿名さん 
[2012-05-16 17:01:43]
ここ数日、ざわざわと工事の準備をしているらしき人達が目につくようになりました。

何か動きがあったのでしょうか。
257: 匿名さん 
[2012-05-17 14:17:59]
全員退去済みの棟の調査をしているみたいですね。
壊せる建物は先に壊しておくということかもしれません。
258: 匿名さん 
[2012-05-19 22:15:57]
ようやく全員合意しましたねー

早くマンションの建設が始まりませんかね。
259: 匿名さん 
[2012-05-22 10:59:15]
解体1年、建設2年。まだまだ先は長いですね。

小さくてもいいので、マルエツプチみたいな食品売場ができるといいな。
260: 匿名さん 
[2012-05-23 13:11:37]
>>258
全員合意したとはどこからの情報でしょうか。
昨日、再開発委員会から地権者に文書が送られました。
未契約者2名を対象とした訴訟が始まり、それについての説明会が28日にあるという内容です。
このことから察するに、まだ解決していないものと思われます。

261: 匿名さん 
[2012-05-23 14:09:52]
共有物分割請求訴訟ですか?

それよりも、他の居住者全員から開発遅延による借住まい費用を損害賠償として請求できないのかな?
262: 匿名さん 
[2012-05-25 00:39:18]
解体は始まってますから3年もかからないんじゃないですか
住民とも合意出来て良かったです
263: 匿名さん 
[2012-05-25 10:08:08]
>>262
もともと解体1年、建設2年の計画だったはずなので、
それを前倒しするのは難しいのではないでしょうか。

確かに解体に向けた準備が始まっているようなのですが、
最近、朝、デベ関係者と思われるスーツ姿の人達が
南阿佐ヶ谷駅付近でたむろしながら喫煙している姿を見かけます。

杉並区の路上は全面禁煙、駅周辺は罰則もあります。
住民はきちんと見ていますよ、デベさん。
264: 匿名さん 
[2012-05-31 22:36:38]
全員合意はどこからの情報ですか?。
合意はしていません。

先日も産業会館で訴訟に向けて決起集会をしていましたよ。
裁判の行方次第では、マンションの建設さえも最悪あやういですよね。

今現在、仮住まいをされている方々の家賃は、デベからもらえると思っているらしいですが。
自分達が等価交換で売った際の金額から差し引かれるそうですよ。

難しく書かれているので、気づかないみたいです。

今、阿佐ヶ谷住宅に居住している方はその辺りに気づいた方みたいですね。

265: 購入検討中さん 
[2012-05-31 22:49:10]
なんか地権者は地権者で色々大変そうですね・・・
歳ばっか取ってしまいますよ、もう今年も6月ですしね。
266: 匿名さん 
[2012-05-31 22:49:23]
等価交換で売る、とは?
売らずに等価交換する(戻って来る)から仮住まいするんだよね。
新規にもらえる部屋が狭くなるって意味?
267: 匿名さん 
[2012-06-01 15:34:42]
264さんの書き込みが事実ならここってそんなに還元率いいの?
原宿団地なみに200%くらいあるんだろうか。
建て替え前後で部屋の面積変わらず余剰分プラスして
より広い部屋に変更、もしくは現金とのチョイスとか。

にしても金額確定してないのに退去する住民がいる、って信じられない。
268: 匿名さん 
[2012-06-01 17:01:16]
>>264さんの書き込みが本当だとすれば、
一部地権者による同意の撤回により他の地権者の仮住まいが長引けば長引くほど、
他の地権者はどんどん損失が膨らむことになります。

仮住まいをしている地権者は、同意を撤回した地権者に対しその損失の賠償を請求できないものでしょうか?

全員同意により円滑に建て替えが進むと信じて仮住まいに移行したにもかかわらず、
一部の地権者が不意打ち的な同意の撤回により他の地権者に損害を与えたのであれば、
同意を撤回した地権者が仮住まいの地権者に対し、不法行為責任を負うこともありそうな気がするのですが。

もはや、そういう方向性でしか解決ができない気もするのですが。
269: 匿名さん 
[2012-06-01 19:30:58]
理論的には可能。
270: 匿名さん 
[2012-06-01 20:51:17]
千里ニュータウンみたく最後は強制執行(退去)でしょ。
賠償請求までやるかは原告の考え方次第だけど、
仮住まい組も居座り組も建て替え後に戻るつもりなら
相当やりにくいだろうね。
もっとも、居座りの目的がゴネて金積ませることなら
訴えられる前に出ていくと思うが。
271: 匿名さん 
[2012-06-03 13:45:03]
訴訟について、地権者向け説明会が先週ありましたが、内容をご存じの方はいらっしゃいますか。
中央広場と公道脇は草刈りがされていますが、それ以外の場所は雑草伸び放題でひどい状態ですね。
反対地権は本気でこの先長く住むつもりなら、率先して管理組合を再結成するよう動くべきだと思いますが。
272: 匿名さん 
[2012-06-03 22:32:07]
先週の地権者向けの説明会ですが、反対している2名の方と協議が終わり、
行政の審査を再開するとのことでした。

個人的には、1日でも早く建物が完成し、入居出来ることを祈っています。


273: 匿名さん 
[2012-06-04 16:07:30]
何だか話が行ったり来たりしていますね。

いずれにしろ、すぐに訴訟は起こした方がいいでしょう。
話し合うなら、訴訟を起こした後でもじっくり話し合えますから。
274: 匿名さん 
[2012-06-05 00:13:36]
ようやく合意出来たんですね。
イムの方が結構積極的に関わってくれたのが良かったんですかねー

野村さん早く事業化してね。
275: 匿名さん 
[2012-06-05 16:25:17]
そうじゃなくて、まだ合意に至らないので訴訟をするという話ですよ。
276: 購入検討中さん 
[2012-06-06 10:02:19]
そんなあんなでまた今年の夏も過ぎて行くのか・・・
277: 匿名さん 
[2012-06-06 10:26:25]
この調子だと、来年の春も綺麗なサクラが見られるかもしれないですね。
278: 購入検討中さん 
[2012-06-07 08:53:49]
もう公園にしちゃえよ。善福寺第二公園とかさ、、、
279: 匿名さん 
[2012-06-07 13:33:23]
イムさんもデベの安藤建設も阿佐ヶ谷住宅地権者という話を聞きました。
マンション化の話が頓挫したら、この辺りの方々も困りそうですね。

反対者2人に対して、賛成者が裁判を起こすようですね。
反対者の言い分は、自分の財産が減るような再開発という部分もあるようなので、
裁判で、等価交換等の内容がはっきりしそですね。

このままマンションにせず、立て直した方が資産価値があがりそうだけれど。


280: 匿名さん 
[2012-06-07 15:17:45]
高層化して余剰床ができなければ解体も新築も全部自己負担だよ。
資産価値を上げるために先行投資できる人は、そもそも団地に住んでないでしょ。
281: 匿名さん 
[2012-06-07 16:54:23]
>>279
結局、訴訟というのは持分の売渡請求訴訟ということなんでしょうか。

そうであれば不動産鑑定も必要ですし、まだまだ時間がかかりそうですね。
282: 匿名さん 
[2012-06-08 00:29:33]
本訴と仮処分の両方で争うようです。
仮処分の結果は2、3ヶ月で出るようだけど、そこで建て替え組合が負けるようなことがあると、本訴でも負ける可能性が高くなります。
そうなれば野村不動産は撤退だろうし、計画そのものが頓挫してしまうでしょうね。
それに、弁護士も被告の方がかなり格上らしいですよ。
283: 匿名さん 
[2012-06-08 10:14:59]
計画中止派って近隣住民?

建て替え組合参加住民の方が圧倒的多数だし
野村みたいな大会社お抱えの弁護士<退去翻意した少数派側に立つ街の?弁護士って図式が意味不明。

同様の建て替え訴訟で勝訴ぶんどった実績があるとか(そもそも勝訴って事例あるの)?
再開発にはつきものの、渋谷オンブズマンみたいな何でも反対派迷惑団体がらみ弁護士?
285: 匿名さん 
[2012-06-10 13:34:54]
>>282
>仮処分の結果は2、3ヶ月で出るようだけど、そこで建て替え組合が負けるようなことがあると、
>本訴でも負ける可能性が高くなります。

何の仮処分でしょうか?断行の明渡し?同意擬制?

なお、仮処分は本訴に比べて申立てが認められる要件が非常に厳格ですから、
いくら正当な主張でも、債務者側の生活の利益がかかる場合は仮処分までは認めないことも多いですよ。

>>284
たまに、ちらちらとデベの計画を批判していく書き込みがありますよね。
分かりやすい書き込みだなあと、私もいつも思っていました。
286: 匿名さん 
[2012-06-10 13:45:48]
>>284
名のある事務所じゃないですか。

被告の弁護士の方が格上だとか言ってる人は、もしかして被告の関係者?
287: 匿名さん 
[2012-06-10 22:11:16]
資金源となる黒幕??
大学教授ですか?
288: 匿名さん 
[2012-06-11 00:04:38]
正しくは准教授だと思います。わりと最近まで助教でしたから。以前、阿佐ヶ谷住宅の理事長やってたけど解任され逆恨みしてるんですよ。解任はごく一部が企てたことなのに、何の関わりもなかった人にまで矛先を向けているのはいかがなものでしょうか。
そんなひどいことをしているから奥さんにも逃げられるんじゃないですか。
289: 周辺住民さん 
[2012-06-11 08:47:26]
>>288
詳しいですね。。。怖いわ。
290: 匿名さん 
[2012-06-11 09:45:44]
だんだん面白くなってきましたね。

阿佐ヶ谷住宅の建て替えで一本小説が書けそうです。
291: 匿名さん 
[2012-06-11 10:06:48]
ただでマンションを建て替えようなんて図々しいことを考えてた時点で、どちらも同じ穴のムジナ。
どちらにも同情はできないね。
できるだけ早くできるだけ安く売り出されることを願います。
292: 購入経験者さん 
[2012-06-11 12:44:40]
>>290
いつ完結するんでしょうか・・・
294: 周辺住民さん 
[2012-06-11 14:37:42]
別に割高物件でもいいですよ。居住者が厳選されるので。
295: 周辺住民さん 
[2012-06-11 17:51:55]
>>292
今は、起承転結のうち承の段階です。
296: 匿名さん 
[2012-06-11 18:56:45]
再開発全員承諾後の流れは以下の通り。
個別契約締結順に仮住居へ転出。
350軒中330軒以上の契約が済んだ後、突然2軒が再開発承諾を破棄。
野村不動産から振り込まれる予定だった仮住居手当てはこの2軒が解決後となる。
残りの15軒ほどは未契約だったため難を逃れた。
空き家は外部からの侵入等もあり、かなり荒れてしまい戻れる状態ではない。
仮住まいに出た人は年金生活者も多く、そろそろ限界の人もいる。
もし仮処分で良い結果がでなければ、計画は年単位で遅れるため、内部崩壊も十分あり得る。
297: 周辺住民さん 
[2012-06-11 18:59:26]
だから、突然反旗を翻した人に損害賠償を請求すればいいのに・・・
298: 購入検討中さん 
[2012-06-12 14:21:10]
>>295
転じゃないのかよ!!

>>294
確かに世の中って言うのは大げさですけど都内にはお金のある方はいるので阿佐ヶ谷の用に物件の少ない地域にそれなりのものがたてばあの立地ですので売れると思います。
301: 匿名さん 
[2012-06-13 10:41:05]
個人の特定に繋がる話はやめましょうよ。
こんなところで個人攻撃をしても始まりませんから。

まあ、もう話し合いで解決する段階は過ぎていますから、
賛成派の方には徹底的にやって欲しいですね。
302: 物件比較中さん 
[2012-06-13 11:02:26]
ここが販売される頃には消費税10%になっているって事でいいですね?
303: 匿名さん 
[2012-06-15 12:04:09]
建物に対する消費税については軽減の可能性があるとか。
304: サラリーマンさん 
[2012-06-16 20:07:27]
阿佐谷住宅の情報が、下記のfacabookに出ています。
裁判の情報も今後入れると書いてあります。


http://www.facebook.com/asagayajyutaku?sk=photos#!/asagayajyutaku/info
305: 匿名さん 
[2012-06-17 21:10:45]
准教授は首都大学の方ですか??
306: 物件比較中さん 
[2012-06-18 10:20:12]
>>303
でもせいぜい執行後半年とかだと思いますよ。わからないですけど。

>>305
もういいじゃないですか、そんな事。
どこの大学かこの住宅となにか関係あるんですか?
307: 匿名さん 
[2012-06-18 14:32:27]
広尾ガーデンヒルズみたいなのができるといいな。

やっぱり、周辺地域や自然と調和してこその再開発ですよね。
308: サラリーマンさん 
[2012-06-19 16:55:59]
№,296さんへ

5月の連休のころ聞いた話をまとめます。
再開発の合意については、平成17年10・11月に行われ、最終的には18年3月にまとまったようですが、全員同意したとされていますが・・・。同意書については、再開発を賛成するかどうかで、具体化した時、契約するかしないか判断するとのことのようです。
この時点(今年の5月)で、3名が同意書を提出していないが、2名は提出をしていなく、1名は事務局の対応に不信感を抱き昨年の12月に戻してもらているようです。契約についても、事務局は甘い判断で出来ると判断したようですが、話を聞くと今までのいきさつを考えるに難しかったようです。契約者の引っ越しについても、全員の契約完了が出来る見込みもないのに、物件があり、無くなってしまうかもしれないので契約させ引っ越しさせたと事務局は言っていたそうです。ですから全員の契約の目途もないのに仮住まい費用の支払いは無いと思われ、正確な情報がなく判断しなくてはいけなかった権利者は、夢を見ながら引っ越しし、新しい住宅の出来るのを待っているが、実際は、未契約者も数件あり、裁判も起っている中どうしようもないのが実態と思われます。
309: 匿名さん 
[2012-06-19 17:54:23]
>>308
それは反対している地権者の側の見解ですよね。
賛成している地権者の側の認識とは違うと思いますよ。

いずれにしろ、ここまでくれば中立公平な裁判官が判断する問題です。
310: 匿名さん 
[2012-06-20 15:45:45]
>308
再開発同意書については全権利者から提出があったからこそ、東京都と杉並区が地区計画を認可し、6階建てが許可され再開発ができることになったのですよ。
軽く考えるべきものではないと思います。
それなら最初から同意書なんか出さなければ計画そのものが、17年11月の時点で終わり、今のような大きな被害にならずに済んだのに。
色々な理由を言っているようですが、どれも合理的ではなく、このような状態では金目的と思われても仕方ないでしょう。

311: 匿名さん 
[2012-06-20 19:05:51]
まあ、2名が一度も同意書を提出していなかったというのは俄に信じがたいですね。

全員の同意書が揃ったからこそ、みんな安心して転居したのでしょうし。
312: 匿名さん 
[2012-06-20 23:10:06]
そうすると、結局3人の方の同意が得られていないわけですね。
東京都と杉並区は同意も得られていないのに、地区計画の認可したわけですか。
行政が9割くらい悪い気がします。
313: 匿名さん 
[2012-06-20 23:16:59]
>>305
泉岳樹じゃないの?
314: 匿名さん 
[2012-06-20 23:32:26]
泉さんは違うでしょ笑
315: 物件比較中さん 
[2012-06-21 08:49:02]
>>313
ソースもないのにそういうのは良くないですよ。
316: 匿名さん 
[2012-06-21 13:14:43]
>>312
悪意のある書き込みですね。反対地権者の方ですか?

全員同意 → 計画の認可 → 一部の地権者が同意を撤回、という流れでしょ。
317: 匿名さん 
[2012-06-24 16:20:50]
全員の合意が無くても認可はとれるからねー
最初から反対してたんでしょ結局は
318: 匿名さん 
[2012-06-24 22:01:25]
阿佐ヶ谷住宅は一団地認定なので、全員合意がなければ地区計画の認可は取れません。
反対している2人も承諾書を提出したことを認めていますよ。


319: 匿名さん 
[2012-06-25 06:58:31]
しったかぶりの専門家もどきが多くて笑えます。
阿佐ヶ谷住宅は、一団地認定ではありません。
地区計画の都市計画決定に地権者の全員同意は
必要ありません。
少し調べれば分かることです。いい加減なこと
ばかり書く前に少しは勉強しましょう。
320: 匿名さん 
[2012-06-25 10:09:11]
>>319
あなたは専門家なんですか?

何の専門家なんでしょう?
どっぷり阿佐ヶ谷住宅の再開発の件に関わっているようですが。
321: 匿名さん 
[2012-06-25 10:14:20]
>>319
調べたら、色々なサイトや文献で「全体を一団地として認定されていることから、
現状維持か全面建て替えかのいずれかしか認められていない」って書いてありますよ。

http://www.kk.shibaura-it.ac.jp/ouchilab/05pdf/yamaguti.pdf
http://itc.cit.nihon-u.ac.jp/kenkyu/kouennkai/reference/No.41/4_kenchi...
http://www.geocities.jp/asagaya_jyutaku/page/what/etc/index.htm

そもそも、分割して建て替えができるならこんなに揉めるわけがないでしょうに。
わざと混乱させるためにウソをついているのかもしれませんが、みっともない人ですね。
322: 匿名さん 
[2012-06-25 10:31:35]
芝工と日大の卒論・修論が根拠とは、本当に笑えます。
都なり区の都市計画部局に確認すれば、すぐ分かる
ことです。
こんないい加減な人たちばかりが関わっているので、
うまくいかないのですね...
323: 匿名さん 
[2012-06-25 11:03:11]
>>322
一団地認定されている根拠はあっても、一団地認定されていない根拠なんて何もないんですけど。

あなたみたいな嘘つきのせいで、反対派地権者のイメージがどんどん悪くなりますね(苦笑

これも作戦のうちですか?
324: 匿名さん 
[2012-06-25 11:27:32]
阿佐ヶ谷住宅の建替えをするには全員同意が必要で、
一度は地権者全員が同意をしたことは間違いないんでしょ。

自称専門家さんは、その点も否定するんでしょうかね。
325: 匿名さん 
[2012-06-25 13:48:10]
はあ、阿佐ヶ谷住宅に過去、一度も「一団地認定」が
かかっていなかったのは事実で、それは地区計画が
決定された現在も変わらない。まあ、信じようが
信じまいが、自分で行政に聞けば分かることです。

期せずして、ろくに調べもしないできの悪い梗概集や
サイトが分かったのは収穫ですが、赤っ恥物です。
誰か教えてあげれば良いのでは。

また、全員同意かどうかは、合意形成の話で関係者に
しかわからないのでよく知りませんが、もし、法的に
有効な全員合意がとれているのなら、とっくに建替
わっているのでは?

そこから類推するに、何か問題があるのでしょう...

ところで、建替え推進論者なのですが、阿佐ヶ谷住宅
について正確な意見をすると反対者扱いになってしまう
のでしょうか。それもなかなか笑えます。よっぽど
ストレスたまっているのですね。ご愁傷様です。

ちょっと都市計画に詳しいので、寄ってみましたが、
空気が悪いので、もうきません。あしからず。
326: 匿名さん 
[2012-06-25 15:50:36]
何が「あしからず」ですか。自意識過剰も甚だしい。

偉そうに上から目線で語って論点をずらして去っていくような自称専門家は不要です。

二度と来ないでください。
327: 匿名さん 
[2012-06-25 16:26:35]
無関係の第三者が、阿佐ヶ谷住宅の一団地認定なんて興味を持つはずがない。

いつもの人が第三者を装っているだけ。
328: 匿名さん 
[2012-06-25 19:54:48]
10年以上前、阿佐ヶ谷住宅に住んでた頃、棟単独での建て替えができないかどうか行政に確認したことがあり、その際はっきりと一団地認定なので無理だと言われました。増築することさえ違法だそうですよ。テラスハウスの半分ぐらいは増築しているように見受けられますが。
329: 匿名さん 
[2012-06-25 22:35:01]
結局>>325さんは何もかもが的外れでしたね。本当に迷惑な人。
もしかしたら訴訟を混乱させるのが狙いなのかもしれません。
330: 匿名さん 
[2012-06-25 23:57:50]
ネタとしては面白かったけどね。
ああ、必死なんだな、って。
331: 匿名さん 
[2012-06-26 00:19:51]
文系の研究者の中にたまにいますね。

世間知らずで学習力もないくせに、
人に対して高飛車な物言いをして、
人が根拠を示して間違いを指摘すると、
「素人には分からない」と言い放って逃げるタイプ。

こういう人は日本にとっては害悪でしかありません。
332: 匿名さん 
[2012-06-27 21:33:39]
どっちもどっちだな笑
335: 匿名さん 
[2012-06-29 18:57:10]
難しいことは分からないんですが、結局どうなったんでしょうか?
どなたか分かりやすく状況を教えてください。
336: 匿名さん 
[2012-06-29 23:16:59]
裁判中だって

結論は、数ヶ月先
数年かかるというはなしもある
行くとこまで行くってこと
337: 匿名さん 
[2012-06-30 10:27:33]
興味深く読ませてもらいました。気になるので「一団地認定」の件、杉並区役所に問い合わせてみました。

 都市計画課、まちづくり推進課、建築課とたらい回しにされて、調べるのに時間がかかるといわれ数日待ちました。そして、出てきた結論は、阿佐ヶ谷住宅に建築基準法86条の「一団地認定」は昔も今もかかっているということでした。

 ただし、「一団地認定」がかかっていても、棟毎建替えをする方法はあるということで、全棟一括建替えの理由にはならないとのお話しでした。

 結果として、どっちもどっちで両方とも間違っておられたようですが、とりあえず、私的にはスッキリしましたので、ご報告させていただきます。
338: 匿名さん 
[2012-06-30 10:32:49]
全棟一括建替えで無く棟別に建替えということは、周りがオンボロ団地のままで一棟だけ建替えってことでしょうか?
全く魅力の無いマンションになってしまいますね。
安くしか売れずに評価額も見直され原住民も住めなくなってしまうのではないでしょうか?
339: 匿名さん 
[2012-06-30 18:27:12]
阿佐ヶ谷住宅の道路脇の土地はすべて共有地になっていて、道路に面していない私有地部分は建築許可になりません。なので、事実上は棟ごとの建て替えは残念ですが無理なのです。
340: 匿名さん 
[2012-07-03 20:13:57]
早く販売しないかなー
坪300万なら買いたいなー
341: 匿名さん 
[2012-07-03 20:47:37]
ここと言い桜上水と言い、団地の建て替えってハードル高いね。
建て替えは基本期待しちゃいけないものなんだね。
342: 匿名さん 
[2012-07-03 21:58:58]
諦めちゃうと埋立地か工業用地しか買うとこなくなるよ。
少子化本格化=余剰床売る相手がいなくなるんだから、
ここ十年が正念場。
343: 匿名さん 
[2012-07-05 21:48:43]
>>337
え、一団地認定かかってるの?
結局、↓この人はなんだったの?

by 匿名さん 2012-06-25 06:58:31
しったかぶりの専門家もどきが多くて笑えます。
阿佐ヶ谷住宅は、一団地認定ではありません。
地区計画の都市計画決定に地権者の全員同意は
必要ありません。
少し調べれば分かることです。いい加減なこと
ばかり書く前に少しは勉強しましょう。
344: 匿名さん 
[2012-07-06 11:54:18]
揚げ足取りは惨め笑
345: 匿名さん 
[2012-07-06 12:58:23]
揚げ足ではないでしょう。
346: 匿名さん 
[2012-07-06 19:12:23]
お前みたいな援護射撃をもらわないと何も出来ない中途半端な自称専門家が来るところじゃないよ笑
347: 匿名さん 
[2012-07-07 01:39:57]
自称専門家は大恥かいたよね。

調べればわかること、とか言っておいて実際調べたら大間違いだったw

まあ、ここの関係者だということは既にわかっていますけど。
348: 匿名さん 
[2012-07-08 22:38:09]
准教授ですか?
349: 匿名さん 
[2012-07-10 00:51:11]
まあそれは・・・ゴニョゴニョw
350: 匿名さん 
[2012-07-10 09:51:36]
もう簡単な計画図とかは出ているんですか?

歴史的な背景からすると、
広尾ガーデンとか池袋本町みたいな周りを囲んだゲート型は
そぐわないと思っているんだけど
351: 匿名さん 
[2012-07-10 11:19:30]
3年前のものですが、この一番上の写真が現在の計画に一番近いのではないかと思います。
http://blogs.yahoo.co.jp/noproblem2006jp/28515319.html

周囲は3階建て、中央に6階建てと児童公園を置く形で、
ゲート型というよりは周辺住宅地に馴染みやすい配置ですね。
352: 匿名さん 
[2012-07-10 11:23:04]
351の模型は、中央に3~4階建てとありますね。
現在は最高6階建てですから、高さは異なると思います。

ただ、配置的には計画のイメージに近いのではないかと思います。
353: 匿名さん 
[2012-07-11 01:06:40]
やっぱり認可をした杉並区がいけなかったんでしょうね
356: 匿名さん 
[2012-07-14 23:07:43]
>355
数年前の理事長解任の際、彼に対して同情していた地権者たちも多かったのですが、それらの人たちにまで攻撃を仕掛けたからです。
報復は当事者に対してだけ行うべきだと思いますよ。

357: 匿名さん 
[2012-07-15 09:51:11]
地権者に不利益なこと?をしたんですか
358: 匿名さん 
[2012-07-15 12:09:32]
いや、これまでの主張をひっくり返して組合員たちを裏切ったんだよ
359: 匿名さん 
[2012-07-15 13:22:55]
もう100坪単位に区切って戸建住宅地にしたら?
360: 匿名さん 
[2012-07-15 15:20:49]
阿佐ヶ谷住宅にはなんの罪もないのに
一部の事業者や地権者のせいでイメージが悪くなるのはとても残念です。
361: 匿名さん 
[2012-07-15 15:22:38]
反対者がインターネットで呼び掛けた草刈り集会とバーベキューパーティーが今日、中央広場で開催されたはずですが、どんな具合だったのでしょうか。
かなり盛り上がったのかな。
来月から管理組合での草刈りが停止されるので、このような集まりも多くなるのでしょうね。
362: 匿名さん 
[2012-07-15 19:55:59]
准教授です笑

私は阿佐ヶ谷住宅にとって1番いいと思ったことを
主張させて頂いただけです。

いまでも後悔はしていません。
363: 匿名さん 
[2012-07-16 11:00:11]
あなたはご自分のお考えが絶対的なのですね。
364: 匿名さん 
[2012-07-16 21:57:04]
個人の話は、そろそろ止めにしたほうがいいのでは。

野村とイムさん、もっとしっかりコントロールしてくださいな。
結局どうなるのですか?
365: 匿名さん 
[2012-07-17 11:20:10]
by 匿名さん 2012-06-25 06:58:31
しったかぶりの専門家もどきが多くて笑えます。
阿佐ヶ谷住宅は、一団地認定ではありません。
地区計画の都市計画決定に地権者の全員同意は
必要ありません。
少し調べれば分かることです。いい加減なこと
ばかり書く前に少しは勉強しましょう。

↑このコメントって、もしかして・・・?w
366: 匿名さん 
[2012-07-17 12:37:58]
でしょうね。
367: 匿名さん 
[2012-07-19 17:30:34]
准教授、いい加減なことばかり書く前に少しは勉強しましょうねw

368: 匿名さん 
[2012-07-19 19:50:31]
「先生と呼ばれるほどの馬鹿でなし」
仮住まいに出て大変苦労しています。
ご自分の主張ばかりでなく、是非私達の心の痛みも察して下さい。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
369: 匿名さん 
[2012-07-19 20:48:23]
高井戸の東電の土地の落札価格は平米14万円らしいよ。
370: 匿名さん 
[2012-07-20 08:03:40]
阿佐ヶ谷住宅テラスハウスの相場も15万円程度。野村不動産は24万円で買い取ることになっているらしい。
371: 匿名さん 
[2012-07-22 01:03:21]
三井に次いで野村も断念か!?
372: 周辺住民さん 
[2012-07-22 07:09:09]
裁判続いたら、見通したたないかも

是非私達の心の痛みも察して下さい
    ↑
っていうけど、結局、容積緩和して自己負担なしですまそうとするからだよね。
杉並区も罪が重いです。
373: 匿名さん 
[2012-07-22 07:25:06]
マンションの建替が非常に困難なことがよく分かる良スレですね。
今後のマンション購入の参考になります。
どちらの立場でもありませんが、今後も情報提供をお願いします。
374: 匿名さん 
[2012-07-23 14:46:20]
>>372
定期的に区役所叩きが出るね。

行政は全然関係ないだろ。責任転嫁はみっともないよ。
375: 匿名さん 
[2012-07-23 19:29:18]
>>372
自己負担なしてすますのは一部の地権者です。
ここは全会一致でなければ建替えが許可にならないので、経済的に苦しい何名かの地権者が反対するのがわかっていたため配慮したのです。
実際、新居選定の際、金を出す方を選んだ地権者も多かったです。
376: 匿名さん 
[2012-07-25 22:34:08]
杉並区の人が必死だね
誰がどうみても役所の不手際でしょ笑
377: 匿名さん 
[2012-07-25 23:20:20]
人口が減る時代にマンションはいらんなあ。
容積率80%のゆったりとした高級住宅地にして欲しい。
378: 購入検討中さん 
[2012-07-31 16:54:21]
夏は草ボーボーで虫も凄いのでなんとか来年の夏前までには片付かないですかね・・・
379: 匿名さん 
[2012-08-03 01:10:02]
杉並区は本当に悪いの?
結果だけ見たら計画が遅れて、あまりいい印象を受けないけど
382: 周辺住民さん 
[2012-08-06 08:44:02]
周辺住民は、緩和型の地区計画の決定をした東京都を訴えてます。
訴訟したのは、行政が悪いと考えているからです。
地区計画の内容を決めたのは、実質的には東京都ではなく杉並区です。
杉並区の阿佐谷住宅への関わり方は、間違っていたと思います。
容積や高さの緩和なしに、再開発するよう指導すべきでしたね。
384: 匿名さん 
[2012-08-06 22:14:08]
350戸もあれば社会的地位や収入など著しい格差があります。
だから底辺に合わせて等価交換の採用になったのです。
385: 匿名さん 
[2012-08-06 22:16:54]
コメント見ていると、どっちもどっち
エゴむき出しの住民と無関心で事務的な行政

鞆の浦とかを見習って、景観保存とかの声を上げる人が皆無
大学とかの関わり方はみんな中途半端

エゴの前にはみんな無力
388: 匿名さん 
[2012-08-27 14:34:44]
今年の夏ももうすぐ終わりですね。

来年の春も綺麗な桜が見られることでしょう。
389: 匿名さん 
[2012-08-29 11:57:14]
仮住まいに出ている方たちは、再開発の見込みも立たないのだから、リフォームしたりして、そろそろ帰ってくることも視野に入れなければならない時期に来ているのではないでしょうか。反対している方たちも、荒れ野はらを放っておかず、管理組合をあなた方の手で正常化させるぐらいの気概を持ってください。
391: 匿名さん 
[2012-08-30 23:33:08]
准教授かわいそう
みんなの為に頑張ったのに。。。
393: 匿名さん 
[2012-09-01 15:08:45]
准教授は何をしたの?
394: 匿名さん 
[2012-09-01 19:04:50]
准教授は地権者しかなれないはずの理事長に、皆を欺きその地位に付き、それまで決まっていた再開発計画を根底から覆そうとしました。
ほどなく地権者でなく、ただの賃借人だとわかり解任されましたが、その後逆ギレし、ことあるごとに再開発の邪魔をし、潰しにかかっているといったところです。
395: 匿名さん 
[2012-09-01 19:56:46]
賃借人を要職に就かせる理事会もアホ。
ってか所有者でもないのにそんな愚行、普通は考えないか。

専門分野で要職(笑)に就いてるから許される、と
錯覚したんだとしたら痛すぎる。建て替え話に店子の出る幕はない。
396: 匿名さん 
[2012-09-01 20:58:15]
地権者で反対している人は准教授の影響を受けているの?
397: サラリーマンさん 
[2012-09-02 11:47:20]
最近理事長が変わり、その理事長は法人から出ている様子です。
裁判の最中混乱を起こしているのでしょうか?
状況のわかる方は、お知らせください。

又、前理事長は、草刈りなどして環境が良くなれば、住み続けている住民や近隣の人たちの感情を気にし、草刈りをしないようにまた、させないようにしているとも聞きます。確かに掲示板には、草刈り禁止の張り紙があります。

どうなんでしょうか?
398: 匿名さん 
[2012-09-02 17:49:38]
イムでも対応出来ないの?
399: サラリーマンさん 
[2012-09-03 00:35:42]
理事長が法人から出ているとなれば、現理事長は借家人ですか・・・
400: 匿名さん 
[2012-09-04 22:20:49]
でも結局は准教授が望んでいたように開発は出来ていないですね。
以外とやり手だったりするのかな笑
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる