東京23区の新築分譲マンション掲示板「[制震]23区内の地震に強いタワーマンション[免震]」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. [制震]23区内の地震に強いタワーマンション[免震]
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2009-09-26 04:01:32
 
【特集スレ】23区内の地震に強いタワーマンション| 全画像 関連スレ RSS

23区内で地震に強いタワーマンションを比較するスレです。
構造や設備など細かく比較していきましょう。
※比較項目
[耐震][制震][免震]
[コンクリート品質][エレベータ][非常用水][食料備蓄]
[価格][セキュリティ]など

[スレ作成日時]2009-08-11 11:04:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

[制震]23区内の地震に強いタワーマンション[免震]

978: 匿名さん 
[2009-09-15 08:10:41]
それこそ風説の流布
979: 匿名さん 
[2009-09-15 22:03:12]
怖くなって、食料と水を買い込みました。
みんな冷静なんですね。。。
980: 匿名さん 
[2009-09-15 22:15:08]
地震が来たとしても、縦ゆれが始まってから6km/sec.で逃げる事ができれば助かるらしいですよ。
982: 匿名さん 
[2009-09-15 22:57:12]
どうも、マジっぽいですね。
983: 匿名さん 
[2009-09-15 23:01:51]
千葉・房総あたり、落ち着いてきましたね。
落ち着いてきたのか、嵐の前の静けさなのか分かりませんが。。。

http://www.e-pisco.jp/r_ion/data/chiba_minami-boso.html

しばらくは注視していったほうが良いかもしれません。
984: 都営住まいさん 
[2009-09-17 07:15:38]
湾岸の免震&制震の両採用タワーで頑丈そうなのありますよね。
これとか
http://www.island-tower.com/web/
福岡ですけど

芝浦アイランドのケープタワーよりコストがかかっていそうです。豪華に作っても購入者の財力と一致して売れているかは別ですが。
985: 匿名さん 
[2009-09-17 08:38:22]
耐震性なんかどうでもいい。

水汲み鉄人レースの強制参加を免除されるタワマンないの?

飲料水だけじゃなくて、トイレも完全使用不能になるんだよ。

986: 住民さんA 
[2009-09-17 12:08:36]
災害時は、トイレは使用できないので、聖水はペットボトルに。黄金は新聞紙の上にお願いします。
987: 匿名さん 
[2009-09-17 17:55:04]
二階から一階のトイレにいくだけでも煩わしいのに。

老いも若きも三十階から階段往復。

ジムが欠かせないのは納得。

988: 匿名さん 
[2009-09-17 18:37:53]
NHKニュースが、長周波地震の想定やってたよ。
都庁なら2m横揺れを想定だって。
989: 匿名さん 
[2009-09-17 22:56:11]
なんか、本当に来るみたいだから、予行演習するのが先じゃないの?
助かってからの事なんて、なんとかなるさ。とりあえず生き残ろう!

それにしても地震怖いですねー。
3ヶ月以内に千葉あたりにきそうな感じ。

http://www.e-pisco.jp/r_ion/attention/090914weekly_f.html
990: 匿名さん 
[2009-09-18 00:43:07]
みんな!体鍛えてマッスル?

日経に長周期の記事ありましたね
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090917AT1G1702S17092009.html

やっぱり、八王子か茨城南部ですかね?
991: 匿名さん 
[2009-09-18 01:15:48]
神戸の地震(タワーで)経験者より
ここ数年内に起こりそうな地震は直下型タイプ、つまり短周期のものですね。(これを重ねないとプレート型は来ない)
一般に、免振や制振の方が比較的被害が少ないと推定される。(揺れが抑えられ、内装の被害が軽微で済む)
一方、数十年(と言っても30年以内かもしれない)先に起こりそうなのはプレート型タイプ、つまり都内では長周期
になるタイプのものです。(いわゆる東海・東南海・南海地震)
一般に、免振等の効果は発揮できず(場合によっては共振の可能性も)、特に最近では、免振等を付ける代わりに
躯体を細く(弱く・軽く)する事でコストダウンしている建物にとっては余裕分が少なく躯体自身の被害がやや心配。
で、どちらのタイプを選ぶかは自由ですが、少なくとも、そう言った被害や、地震後の苦労の事を考えるのなら
タワー自体をまずは見送るべきでしょうね。絶対安全てなものは無いのですから。
あえて、耐震、制震、免振のどれがいいとは申しませんが、ただ、タワー故に(基礎や液状化対策等がきちんと
出来ている物件なら)むしろ低層建築物よりも軽微で済むと言う見方もあります。事実当時私はそうでした。

言いたかったのは、面白半分に、誹謗中傷をするよりも、いざと言う時に、自分だけでなく、皆の役に立つ活躍を
お願いしたいですね。(私は当時理事をしていて、他室の方の車椅子の方等を降ろすのに、手伝ってくれた当時の
住民の方に未だに頭が下がる限りです。しかも、せっかく降りてきたのに、また登ってもらってまで・・・)
この掲示板の書き込み、書き方を見ていると、勝手な書き込みが多く、心の冷たさの方に強い怖さを感じます。
それから、ジムなどに通わなくても、火事場の○○力で、30~40階なら、何とかなりますよ。虚弱体質の私でも
降りましたから。[余談でした。失礼]
因みに、今も懲りずに、都内でタワーの高層階に居ますが、それなりのかくごうの上で住んでいます。
但し、それなりに下調べは十分しました。それと有効な耐震策はしますが必要以上の耐震補強などはしていません。
後、水だけでなく、他のライフラインの強さ(二重・三重化)やEV会社の被災度も調べておく必要がありますね。
(地震時には、助ける所自体が被災しますので。)

すみません、取りとめも無く書いてしまいました。
ただ、身勝手な書き込みに辛抱が出来ずに、つい・・・
992: 匿名さん 
[2009-09-18 03:02:38]
1日5回トイレに行くとして・・・

家族4人で階段往復するか・・・

地上に居たほうが楽だな。

じゃなきゃ、いっそベランダから・・・

993: 匿名さん 
[2009-09-18 07:50:06]
水と食料だけは確保しておいてくださいね。

千葉方面がやばそうです。
http://www.e-pisco.jp/r_ion/attention/090914weekly_f.html
994: 匿名さん 
[2009-09-18 07:51:46]
障害を持つ身としては、車椅子の人が障害者の代表ではありません。
色んなタイプの障害者がいて、同様に被災者に成り得ますね。
995: 匿名さん 
[2009-09-18 10:54:29]
994さん、だから尚更、住民通しの協力関係は重要ではないですか。
要は、健常者や手伝える者で、助け合って、弱者を救済してあげるしかない。
私は991の方の意見に賛同します。
救援を待つと言うのは殆ど着たい出来ないと私も思いますよ。

ここの掲示板でお互い貶しあっているより、もっと建設的な意見を交わしたいものです。
と言っても私も大した提案が出来ないですが。

少なくとも、1週間程度は、ろう城できるだけの態勢を準備しておくと言うのも大事
では無いでしょうか。
また、近隣同士のコミュニケーションとか、緊急時には声を掛け合う習慣を持つとか。
家は隣のおばぁちゃんは把握しております。
996: 匿名 
[2009-09-18 11:38:01]
耐震、制震、免震が混在している地帯は、1棟ぐらっと横に倒れたら、他のマンションを薙ぎ倒したりしないんだろうか。
997: マンコミュファンさん 
[2009-09-18 15:49:01]
東海地震起きたら…首都圏でも高層ビル大揺れ?
9月18日4時12分配信 読売新聞

国が想定するマグニチュード(M)8クラスの東海地震で発生する、ゆっくり長く揺れる長周期地震動は、首都圏でも静岡市並みの大きな揺れになる可能性があることが、政府の地震調査研究推進本部が17日に公表した予測地図でわかった。

 同本部は、M7・5~8クラスの地震が予想される東海地震、東南海地震、宮城県沖地震の3地震について、長周期地震動の地震波を推定。1回の揺れの周期が5秒、7秒、10秒の3パターンで、揺れ方を250メートル四方に分けて示す予測地図を作った。

 その結果、東海地震でみると、周期5秒の揺れの強さは、静岡市と横浜市でほぼ同程度となり、50階建てビルの最上階で、揺れ幅が最大2メートル程度になることがわかった。石油タンクや巨大な橋を大きく揺らす周期7秒と10秒の揺れでは、東京湾岸や関東平野の広い地域で、静岡市並みの強い揺れとなった。

 長周期地震動は、1回の揺れの長さが数秒以上で、船に乗っているような揺れ。震源から遠い地域にも伝わり、地盤の軟らかい平野部で増幅され、高層ビルや石油タンクなどの巨大な建造物に深刻な被害を与える可能性がある。
998: 匿名さん 
[2009-09-18 15:52:08]
どんな構造であっても、そんな酷い状態になることは、まず無いと考えます。
もし、タワーで大きな被害、最悪の倒壊などがあるとするならば、
他の建物はもっと酷い壊滅状態になると推定しますよ。
色々、この掲示板で比喩されていますが、たとえ一番酷い組み合わせで、
一番条件の悪い地域に当たったとしても、日本の構造物では、そこまで卑下
する事は無いと思います。

それより、しばらくはライフライン停止などで事実上生活は無理になるので、
近隣(近県)の親戚などへ非難できる様な体制を取って置くとか、
(但、すぐの非難は返って危険。2日程たって落ち着いてからの方が良い)
もしくは、篭城出来るだけの手段を備えて置く事が必要かと思いますね。
999: 匿名さん 
[2009-09-18 16:05:44]
追加、ただ、長周期となると、タワーだけが被害を被る可能性が大ですが、
しかし、倒壊とまでは大げさすぎますね。
躯体に損傷が生じる各号が必要でしょうけど、折れたり倒壊はさすがに
1000: 匿名さん 
[2009-09-18 16:29:26]
>しばらくはライフライン停止などで事実上生活は無理になるので、


それならはじめから安全な場所に住んだほうが・・・。

1001: 996です 
[2009-09-18 17:11:39]
揺れても中層階で折れたりしないなんて不思議。
一応安心かな。
日本で生きていくなら、地震からは逃げられないのが悲しい。
1002: 棄権します 
[2009-09-19 06:36:29]
業者は耐震性能の話題よりも水汲みandトイレ争奪鉄人レースの話題を嫌うね。


タワマン営業のアキレス腱だもんね。


1004: 匿名さん 
[2009-09-19 11:32:55]
なんか、ここ数ヶ月の間に首都圏大地震が来るという噂がたってますね。
数ヶ月待って、どうなるか見てからでも遅くないかも。

今住んでる、昭和築のマンションがどうなるかも気になるところですが。。。。
1005: 匿名さん 
[2009-09-19 12:52:04]
高層分譲マンションは、事実上修復不能ですよね。

1006: 匿名さん 
[2009-09-19 19:05:51]
こういうマンションとか。
こういうマンションとか。
1007: 匿名さん 
[2009-09-20 02:09:29]
先に書いた991です。
最近になって、地震が近いと言う予測や前兆現象、観測データが多くなり、この話題もホットになっていますが、
これはあくまで私見ですが、多くが騒ぐほど、私は大した災害にはならないと思っています。
むしろ、騒ぎが去って、皆忘れた無防備の時の方が、想定もしない大災害が出ると私は思っています。
なので、あわてずに、しかし油断はせず、その準備だけは今からしっかり整えておくのが重要と思います。
[余談]
台風情報だって、マスコミが大騒ぎする時ほど、大した事無いと思いませんか。
むしろ余り報道されていない時の方がかつてに無い大被害を出していますよね。私はそう感じます。
余談な私見はこの辺で止めておいて。

それで、タワーが最も苦手とする長周期地震も心配ですが、それを受ける前には、相当な数と規模の短周期地震を
まず経験しなければなりません。つまり、まず直下型の心積もりが必要と私は思います。
一先ず、タワーは短周期では、何とか耐えますので、落ち着いて、火災などの二次災害を出さない様に、
また、水などの対策もしておき、安全を確保できたところで、998さんの書かれる様に、近県への一時退避を
図るのが得策かと私も思います。(998さんも経験者では・・・)
事実私も神戸では3日目に京都に非難し、ある程度回復してから、自宅の復旧に戻りました。
また、篭城する場合でも、一日一回程度しか体力的に昇り降りは無理だと思います。それを想定して水・トイレ・
食料等の自分の事情に合った検討が必要かと思います。家族の連絡法も含めて。
因みに、タワーは耐震管が多いので、排水は出来る場合が多く、流す事は可能です。電気も一般の建物より
二重化が図られているので、早く復旧します。当時家はその日の夕刻に回復しました。(但、そういった設計が
図られているゼネコンの場合ですけど) 水は市の水道管次第なので、一般住戸と同じですね。

あと、また余談な私見ですが、
まだ買われて居ない方で、どうしても不安で仕方がない、でも、やっぱりタワーに住みたいと言う方は、
自分が納得行くまで、1004さんの言うように、しばらく待って(様子を見て)、さらに、
30階程度、せいぜい40階程度の建物で抑えておけば、建築構造にとらわれず、自分の好きな構造と場所の物を
選べば良いと私は思います。但し、周囲に古い建物が多いとか、入り組んだ路地の多い木造が縦並ぶ所は、
周りの倒壊と火災で身動きが制限されるのでそれも考慮した方がよさそうですね。

それと、家具の倒壊をよく論議されますが、寝ている所にさえなければ、倒す方がいいと思います。変に壁に
ストレスわ与えない方が・・・それに重たいTV等はキャスターで歩かす方が無傷で残ります。
それに、以外や、間仕切り壁が壊れる様な被害がでるのは上層階では無いのですよ。S字で揺れるのを想定
してみれば想像できるかと思います。(あえて書きませんが)

うぁあ・・・長文になってしまった。その分しばらく書き込みを控えます。(おまけにスレッド1000を超えてるし)
1008: 匿名さん 
[2009-09-20 11:04:04]
なんでタワマン信者は過信慢心能天気が多いんだ?
1009: 一戸建て欲しい 
[2009-09-20 18:54:33]
水汲み仮設トイレ争奪鉄人レースすら楽しむ脳天気なふりしないと煽れないから。
1010: 匿名さん 
[2009-09-20 21:18:02]
我が家の公開空地は、地域の防災拠点に指定されてるけどね

木造家屋の火災は想定の内らしい
少なくも行政はそう見做している

http://j-jis.com/data/tokyo/index.shtml#B
1011: 匿名さん 
[2009-09-21 12:26:15]
終わりに近くなったけど、タワマン業者には不都合なスレになっちまったね。
1012: 匿名さん 
[2009-09-21 15:24:16]
でも、タワマン欲しいけどね。。。なんでだろうね。
1014: 匿名さん 
[2009-09-21 17:35:57]
俺も、タワマンが一番安全だと思う。
1015: 匿名はん 
[2009-09-21 18:36:35]
鉄人アスリート一家はタワマンへ。(笑)
1017: 匿名はん 
[2009-09-21 18:54:02]
建物無事でも、地中のライフラインが破壊したら終わり。



まだわからんのか?


1018: マンコミュファンさん 
[2009-09-21 18:55:14]
地中で基礎が曲がればもっと悲惨ですよん!
1020: 匿名さん 
[2009-09-21 21:28:08]
低層の長屋のような物件は、端と端が異なる振動数で揺れると考えられる
その結果、中央部分に大きな応力が集中し損傷の原因になる

中層のL字型物件も同様
1021: 匿名さん 
[2009-09-22 00:47:32]
うちは木造住宅だから慣性重量軽いし低いからあまり気にならない。
壊れたら建て直し。

水汲み鉄人レースに参加してもかなり楽。

んこは庭でもいいし。

1023: 匿名さん 
[2009-09-22 01:00:06]
地震だけ考えると、田舎住まいもいいかもね。

タワーマンション欲しいけど。
1024: 匿名さん 
[2009-09-22 01:52:32]
浜田山の田舎でごめんなさい。
立木より低い我が家です。
総床290平米しかありません。
マンションなんて贅沢なもの買えませんでした。
1025: 匿名さん 
[2009-09-22 05:30:36]
嫌み言ってないで1000超えてるから次スレ立てなさい。
1026: 匿名さん 
[2009-09-22 11:14:20]
大地震一発で一斉退去!
退去できないのはローン抱えた貧乏人だけ。

行く末見えてるじゃん!
1027: 匿名希望 
[2009-09-22 18:30:20]
タワマン営業の足引っ張るスレッドになっちゃったね。苦笑
1029: 匿名さん 
[2009-09-22 21:28:21]
今はの木造住宅はしっかり作ってあって(うちはな)重心低くて慣性重量が軽いから壊れ難いのよ。
鉄人レースも負けないよ!
1031: 匿名さん 
[2009-09-22 22:45:04]
いくら1029さんのおうちが丈夫で立派でも、
隣のぼろ家が倒壊して火が出て、
そこから燃え移ってきたらどうしようもないですよ。
1032: 匿名さん 
[2009-09-22 23:56:47]
一戸建てで地震保険と貯金あるからいいや。

マンションは地震保険どう?

ヒビ入ったら直せる?

1033: 匿名さん 
[2009-09-23 01:29:48]
神戸の惨状を見て危惧するのは、消火活動が可能なエリアは ごく一部に限定されていると思われることだ
キャパシティを考えても いたるところで発生するであろう火災に対して、全て対応できる訳がない (断水するのも経験済み)

それ故 災害発生時には、とにかく安全な拠点まで避難するように啓蒙されているのだろう


1034: 匿名さん 
[2009-09-23 07:54:45]
オレ、絶対戸建派なんだけどさ。
マンションは3階建ぐらいがいちばん安全だと思うよ。視覚的安心感もあるかな。
重心の高い超重量物が安定感悪いのは当然だし、基礎が破壊されれば、突っ立ってたとしても一貫の終わり。
理論だけで説明したい業者の気持ちはわかるけど、不測の事態が起こることが自然災害だからね。

で、火災については逃げ場のない高層は、火災旋風に巻き込まれたらどうなるか???
火災旋風って、何キロもはなれたところの火災も吸い寄せるんだよ、上昇気流で・・。
上昇気流ってどんなところでできるか知ってるかい?
もしかしたらろうそくやランプの芯みたいになるかもよ。
高みの見物みたいに考えてたら大間違い。
遠く離れた火災がすり寄ってくる。

このあたりの根拠は消防関係の資料や消防博物館いくとわかるよ。

つまりどっちもリスクあるんだけど、高所で逃げ場がない分だけ・・って予測は容易にたつよね。

1036: 匿名さん 
[2009-09-23 09:47:00]
もっと中身ある反論しろよタワマン屋!
1037: 住民さんA 
[2009-09-23 15:04:53]
結局、制震タワーが長周期振動に強いという根拠は無しですか(笑)。
1038: 匿名さん 
[2009-09-23 15:25:03]
>1034

じゃあ何故、タワマンが耐火住宅として税制が優遇されているの?
どうでもいいけど、都心のミニチュア戸建には絶対住みたくない、
色んな面でリスクが高い、怖すぎる。
1039: 匿名さん 
[2009-09-23 15:56:24]
業界とつるんでおいしくやってた政権が作った制度に公正性があると思ってる?

それよりも消防博物館にでも行ってこいや!

1041: 匿名さん 
[2009-09-23 16:45:40]
見下ろされるようなとこに住むなよw
立ち木のあるような住宅地に住みなさい
1043: 匿名さん 
[2009-09-23 20:07:21]
うちは馬事公苑の近所。
1045: 匿名さん 
[2009-09-23 21:39:59]
毎度同じパターンのマンション買え買えw
1047: あげ 
[2009-09-24 01:25:01]
クラック入ったり建物直下の基礎が歪んで補修不能になったら写真付きレポートよろしく!
お礼に簡易トイレと水汲み鉄人レースは、俺がマンション別にオッズ書いてやるよ。(笑)
1048: 匿名さん 
[2009-09-24 11:20:52]
万が一のことがあったら、施主や購入者が解体撤去まで責任取る法律作らないとね。
1049: 匿名さん 
[2009-09-24 11:31:35]
南関東地震が起きればすぐわかるよ。きっと誰も責任取らないよ
1051: 匿名さん 
[2009-09-25 07:32:30]
質量が重く、重心が高い構造物ほど、大地震の長周期動の影響を受けやすいのだよ。
1052: 匿名 
[2009-09-25 10:43:54]
戸建ては基礎が支持層に支えられてないから
タワマンに甚大な被害が及ぼすような地震が来たら
戸建ては倒壊もしくは崩壊してるだろうね。
そう考えると基礎が支持層に接触してるタワマンが
一番安全と言えるだろうね。
1053: 匿名さん 
[2009-09-25 11:24:37]
タワマンの中でも最も地震に強いのが免震という理解でよいかな?
1054: 匿名 
[2009-09-25 12:00:28]
支持層が地震でズルッと横に動いたらどうなるんだろう?
1056: 匿名さん 
[2009-09-25 13:14:44]
>そう考えると基礎が支持層に接触してるタワマンが



支持層というのが、実際は泥の中の石ころのような状態であることも最近の調査で判明。

関東に限らず日本全域が泥の上に浮いたような構造なのだ。

極論を言えば、日本全土が液状化しやすい。

1057: 匿名さん 
[2009-09-25 13:49:46]
じゃ海外で別宅を買おう、みんなで。
1058: 匿名さん 
[2009-09-25 14:01:31]
海外でもグアム、ハワイ、バリ島、カリフォルニア、ギリシャ、スペインは全部地震地帯だから駄目だな。
モルジブなら安全かと思っていたらこないだ津波が来たしな。
安全なのはドバイあたりかな。
1059: 匿名さん 
[2009-09-25 14:22:03]
みんな目先のことしか考えてないなぁ・・・

オレはこうだ!

湾岸タワマンの一室を買う。

2万年くらい待って、地盤が安定したら、そこで区分所有で権利持ってるぞと主張する。

2万年待てば価値もバカ高だろう。

もしかしたら洋上で領海を区分所有することになるかもしれん。

どーよ?

1060: 匿名さん 
[2009-09-25 15:17:30]
1059はセイキマツの一員か?
1061: 匿名 
[2009-09-25 15:18:54]
地盤が安定する前に地球が滅びるだろうな。
超長期スパン過ぎる
1062: 住民さんA 
[2009-09-25 15:37:44]
結局、制震タワーが長周期振動に強いという根拠は無しですか(笑)。
1063: 匿名さん 
[2009-09-25 15:48:58]
埋めて地の免震は・・・
1064: 匿名さん 
[2009-09-25 19:29:57]
リースホールド制が始まって、躯体の保全責任が施主にあるなんてことになったら、マンションデベなんて誰もやらなくなるね。

売りっぱなしで、大地震なんか屁のカッパだからオイシイわけで。


1065: 匿名 
[2009-09-25 22:22:27]
とりあえず基礎が支持層に接地してない
戸建てや低層マンションはかなりリスクがあると言うことは間違い無さそうだな。
結局トータル的にはタワマンが一番安全なんですね。
1066: 匿名さん 
[2009-09-25 22:34:30]
一戸建ては軽いし低いからそんな必要ないのだよ。

背が高いのと低いのでは、どっちが振動しやすいか、衝撃受けやすいか、想像つくよな?
1068: 匿名さん 
[2009-09-25 23:13:12]
タワマンがクラック入ったら修復困難。

一戸建ては燃えても土地残る。 保険で安心、すぐ建て替え可能。

マンションは保険でどうにかなるんすか?
1070: 匿名さん 
[2009-09-25 23:33:17]
社会科だけじゃなく、理科も未履修の「ゆとり」。
1072: 匿名さん 
[2009-09-25 23:42:19]
そうなんだよね。
地震保険じゃ安心できない。
1073: 匿名さん 
[2009-09-26 00:03:15]
クラック入ったタワマンなんて、崩れる手前のダルマ落としみたいだ。
1074: 匿名 
[2009-09-26 01:50:37]
支持層に接地して無い戸建てはタワマンに比べて
液状化の被害や倒壊危険のリスクが高いのは間違い無さそうだね。
保険の補償云々の前に地震で家が沈んだり倒壊してお●仏になっちゃ意味ないでしょ。
1075: スレ主 
[2009-09-26 02:13:05]
スレ主です。

[制震]23区内の地震に強いタワーマンション[免震]Part.2を
立てましたので移動をお願いいたします。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/51087/
1076: 匿名さん 
[2009-09-26 04:01:32]
どっちがいいとかここで言い合うよも・・・

タワマンが山のように売れ残ってる事実が評価だろ。

1077: 匿名 
[2009-09-26 07:10:30]
はぁ?スレタイ十回音読しなさい。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる