東京23区の新築分譲マンション掲示板「[制震]23区内の地震に強いタワーマンション[免震]」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. [制震]23区内の地震に強いタワーマンション[免震]
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2009-09-26 04:01:32
 
【特集スレ】23区内の地震に強いタワーマンション| 全画像 関連スレ RSS

23区内で地震に強いタワーマンションを比較するスレです。
構造や設備など細かく比較していきましょう。
※比較項目
[耐震][制震][免震]
[コンクリート品質][エレベータ][非常用水][食料備蓄]
[価格][セキュリティ]など

[スレ作成日時]2009-08-11 11:04:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

[制震]23区内の地震に強いタワーマンション[免震]

826: 匿名さん 
[2009-09-02 19:28:03]
長周期地震動以前に、
古い高層はやわらか構造で揺れても建物が壊れにくい仕組みらしくて、
下が震度6でも上に行くとめちゃくちゃ揺れて大変らしいよ。
NHKの受け売りだけど。
建物優先で、中にいる人の事ははあまり考えていないみたい。
828: 匿名さん 
[2009-09-02 19:36:50]
こわいねぇ、隣のビル同士がっつんこしたりして。。
丸ビルに住むわけにもいかないしなぁ。
やっぱり豊洲かなぁ。。。
829: 匿名さん 
[2009-09-02 19:40:22]
じゃあ820は何がしたいんだ?
830: 匿名さん 
[2009-09-02 19:45:12]
テレビでは新宿の周りのあちこちで火の手が上がっていました。
燃えるよりは揺れに耐えるほうがまだましかな?
832: 匿名さん 
[2009-09-02 20:07:54]
丸の内近辺の一流企業に勤めて、そこから五キロ以内のマンションに住めば万全(笑)
833: 匿名さん 
[2009-09-02 20:09:42]
結局23区のタワーを前提にすると、
高層なら地盤いいところの制震タワー、
30階以下なら同様に地盤のいいところの免震。

835: 匿名さん 
[2009-09-02 20:20:10]
>>833
国内に地盤が良いところはありませんが?
太平洋プレートの上に乗っかった島国ですから。活断層もあちこちにあるし。
比較的揺れにくいと言う程度なんですが、

836: 匿名さん 
[2009-09-02 20:45:17]
比較的でも、揺れやすいところを選ぶ必要はない。
直基礎は最低基準。
838: 匿名さん 
[2009-09-02 20:56:18]
超高層じゃなくてもだが、杭が50メートルとかなんて豆腐に爪楊枝さしているようなもの。
建築基準法に沿って建てられているとか、構造計算してますってのは机上のこと。
839: 匿名さん 
[2009-09-02 21:03:24]
>丸の内近辺の一流企業に勤めて、そこから五キロ以内のマンションに住めば万全(笑)

あとは言わなくてもわかるよな?
840: 匿名さん 
[2009-09-02 21:03:59]
杭は何メートルまでOKですか?杭基礎はNGなのですか?

直基礎の物件にも住んでいたことありますがけっこう揺れました。直基礎は万能なのですか?
842: 匿名さん 
[2009-09-02 21:06:53]
>超高層じゃなくてもだが、杭が50メートルとかなんて豆腐に爪楊枝さしているようなもの。

直基礎は豆腐の上に建ってるんですねw

そりゃ免震必要だわw
843: 匿名さん 
[2009-09-02 21:10:15]
ここまでの議論をまとめると、

豊洲・免震・オール電化

ってことでOK?

となると答えは一つじゃない?
845: 匿名さん 
[2009-09-02 21:17:36]
直基礎か免震かって言われたら免震選ぶよな~。

846: 匿名さん 
[2009-09-02 21:18:44]
新宿の古い高層ビルも直基礎じゃないか?
848: 匿名さん 
[2009-09-02 21:30:51]
杭の本数で超解釈!

↑の輩には構造計算必要無いんでしょうね。
849: 匿名さん 
[2009-09-02 21:32:25]
THE TOYOSU TOWER!
850: 匿名さん 
[2009-09-02 21:33:03]
おめでとうトヨタワ!!
851: 匿名さん 
[2009-09-02 21:39:36]
わしゃモデルルームの梁で強度がわかるぞい

梁が多い⇒耐震でOK
梁が少ない⇒制震で心配
梁が無い⇒免震で安心

853: 匿名さん 
[2009-09-02 21:46:51]
長周期対策にも構造計算が必要と思うんだが、どう?
それとも君は杭の本数信者かね?
856: 匿名さん 
[2009-09-02 21:56:40]
君は相当古いWindows95かね?わしのは7じゃぞ。
使い古された言葉だが最新が最善、どう?


858: 匿名さん 
[2009-09-02 22:04:34]
東京タワーにお住まいですか、ご愁傷様です。。。
860: 匿名さん 
[2009-09-02 22:22:41]
制震のメリットはポン付けで災害対策した気になれること。
工期短縮、低コストもメリット。
862: 匿名さん 
[2009-09-03 00:20:51]
まず制震って実は制振であることを理解してくださいね。

RC造はぐにゃぐにゃしなることで倒壊を防いでいるんですが、そのしなりを抑制するのが制振です。

なので、免震は1Fからその効果を発揮するのに対し、制震は1Fでの効果はあまりありません。

http://www.kajima.co.jp/news/press/200412/3a1fo-j.htm
863: 匿名さん 
[2009-09-03 00:38:00]
わかりやすく言うと、

震度6の地震の場合、

耐震⇒1F/屋上=震度6/震度7
制震⇒1F/屋上=震度6/震度6.5
免震⇒1F/屋上=震度4/震度4.5

こんな感じのゆれを感じることになります。
864: 匿名さん 
[2009-09-03 09:20:19]
大成建設はBEACON免震、前田建設はシティタワー有明免震だから、免震の効果も実績も確認できましたってことかな?

真相は営業の言葉を鵜呑みにしちゃったかわいそうな契約者が必死に涙目でwiki編集してるんだろうね。

865: 匿名さん 
[2009-09-03 09:34:18]
免震は1Fから、なんて思い込んでる862=863は
専門家ではないな。
866: 匿名さん 
[2009-09-03 10:33:08]
864
ビーコンさんの掲示板は昔から同じ口調で万歳意見の繰り返し
こんな無料の掲示板で営業になればこんな安くて楽な営業ないから使わない手はないでしょ!
867: 匿名さん 
[2009-09-03 11:44:06]
埋立地の時点でアウトなんだけど・・・
868: 匿名さん 
[2009-09-03 14:05:05]
そうですよねぇ。なので仕方なく公務員が免震タワーに住むのです。
869: 匿名さん 
[2009-09-03 14:50:02]
耐震は??論外なの?
870: 匿名さん 
[2009-09-03 16:58:44]
話題のMARUNOUCHI BRICK SQUAREの三菱一号館は免震ですねぇ。
耐震でも地震には耐えられると思いますよ。

871: 匿名さん 
[2009-09-03 17:43:04]
耐震は繰り返しの地震はあまり考慮されていないから、激震の度に補強が必要ですね。

>構造設計の段階で、長周期地震波との共振現象は、応答解析により確認できます。

873: 匿名さん 
[2009-09-03 17:48:40]
>長周期地震動(ちょうしゅうきじしんどう)とは、地震発生時に、通常の震動とは異なり、数十秒周期で揺れる震動のことである。
>このような長い周期での震動は、超高層ビルの固有振動数と一致しやすい。今までこのような震動に対して設計段階での対策が取られてこなかったため、従来、地震に強いとされてきた超高層ビルに対して破壊的ダメージをもたらすものと懸念されている。
>また、近年注目されている、制震構造、免震構造の建物においても、このような震動は考慮されてこなかったので、研究が急がれている。

要するに設計時に長周期地震動を考慮してなければ制震・免震ともにアウト。清水に頼みましょう。

逆に、制震・免震ともに長周期地震動を考慮して減衰力・反発力を設計すればそれなりに共振の確率を下げることはできるでしょう。

でもどんな建物でも固有振動数はなくならないからね。
874: 匿名さん 
[2009-09-03 17:50:54]
>超高層タワーでも普及しつつある免震構造の採用は、200m級の躯体重量に対応した技術の実績の観点で見送り、次点として制振間柱による制震構造を採用している。

とりあえず制震にしとけばOKみたいに、何も考えて無いような印象だなぁ。。。
875: 匿名さん 
[2009-09-03 17:52:56]
>▼長周期地震動 周期が3秒以上の長い地震波による揺れ。大きくゆっくり揺れるのが特徴。30階建て高さ100メートル以上の高層ビルで揺れが大きくなりやすい。揺れの幅は最大2〜3メートルで数分から長い場合には10分も続く。

100メートル以上は不安ですね。。。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる