東京23区の新築分譲マンション掲示板「[制震]23区内の地震に強いタワーマンション[免震]」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. [制震]23区内の地震に強いタワーマンション[免震]
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2009-09-26 04:01:32
 
【特集スレ】23区内の地震に強いタワーマンション| 全画像 関連スレ RSS

23区内で地震に強いタワーマンションを比較するスレです。
構造や設備など細かく比較していきましょう。
※比較項目
[耐震][制震][免震]
[コンクリート品質][エレベータ][非常用水][食料備蓄]
[価格][セキュリティ]など

[スレ作成日時]2009-08-11 11:04:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

[制震]23区内の地震に強いタワーマンション[免震]

803: 匿名さん 
[2009-09-02 00:05:34]
制震くんってNHKで援護してもらったらそれを主張するつもりだったの?
804: 匿名 
[2009-09-02 00:08:43]
とりあえず免震、制震言う前にあの揺れが来たら
杭打ち物件はかなり厳しい事だけは解った・・・
805: 匿名さん 
[2009-09-02 00:09:21]
地震で半壊なんてことになったら残債だけ残るような事態も考えられるね。転落事故の人災の次は天災なんてことになったらしゃれにならない。
806: 匿名さん 
[2009-09-02 00:09:30]
もちろん免震くんもNHK番組内容で主張したりしないよね。
808: 匿名さん 
[2009-09-02 00:32:13]
悔し紛れってやつじゃないでyそうか。
809: 匿名さん 
[2009-09-02 09:29:42]
>>758
他の方々も指摘されている通り、もはや底が知れたようですが・・・

>ずいぶんブッ飛んだ解釈するんだね。。。
>この論文内で標準波がはっきりと定義されていないのは、研究者や専門家の間では当たり前に使われている言葉だからだ。
>知ったかぶりたいのなら、こういう簡単な基本事項くらいはきっちり抑えておけ。

あ、そう。それなら、http://www.jsca.or.jp/JSCA/EVENT/jishinndou.pdf という資料で、
「最近標準波としてよく用いられる波として、日本建築センターが作成した模擬地震波の
BCJLEVEL1、BCJLEVEL2等がある」などと、「標準波」という用語をふざけた用途で使っている連中がいるので、

>ずいぶんブッ飛んだ解釈するんだね。。。
>標準波とは前述したがelcentro、taft波のことをいう。
>知ったかぶりたいのなら、こういう簡単な基本事項くらいはきっちり抑えておけ。

とでも指導してやれば?
相手は日本建築構造技術者協会(http://www.jsca.or.jp/)だけどね。

>観測波ということは地表での応答結果ということ。それに対し告示波は工学基盤での応答値だ。つまり前者は表層地盤の増幅が考慮されているが、告示波は考慮されていない値がプロットされているということ。増幅後と増幅前を比較することは出来ない。
>工学基盤で模擬波が告示波を下回っているのであれば、同じ地点での表層地盤による増幅率は同じなので、計算するまでも無く表層での応答値も告示波を下回るということだ。

長周期に関しては表層地盤はほとんど無関係、だから長周期に関しては六本木も有明も変わらないと
何度も何度も言ってるのに。まだ理解できないのか。ほらよ。

「浅部地盤を考慮に入れなくても、長周期帯域の増幅スペクトルは、ほとんど影響を受けないことが、図32-1、図32-2(モデル1とモデル6の比較)から読み取れる。逆に、短周期帯域について議論する場合は、浅部地盤の速度構造情報が必要となる。」
http://www.hp1039.jishin.go.jp/kozo/Chiba9/2-3-2-1.htm
(図5~12。表層地盤の特性にかかわらず、長周期帯では増幅はほとんどない)
http://www.kenken.go.jp/japanese/research/lecture/spring/h15/ji/ji_03....

>この論文の趣旨は、標準波elcentroと長周期観測結果との比較だ。
>くどいようだが内容を理解してから引用してくれ。

どこをどう読んだらそんな解釈になるのか。http://www.archi.kyoto-u.ac.jp/~bge/pdf/a25.pdf には
「苫小牧波に対する応答では共振に近い現象が発生しており、告示波に対する応答を大きく上回っている。」
と堂々と書いてあるじゃないの。

>>東京23区ではピークが短い方にずれて6~8秒程度が卓越する。
>どこをどう読めばそういう見解が導き出せるのか疑問なのだが、
>まぁ君が勝手に想像を膨らませて心配している分には止めはしない。

これもさんざん既出。
http://saigai.eri.u-tokyo.ac.jp/saigai/chuetsuoki/wave/index.html
http://blogs.yahoo.co.jp/guntosi/55850287.html
810: 匿名さん 
[2009-09-02 09:49:52]
[耐震][制震][免震]

水汲みがいちばん楽なのはどれですか?
811: 匿名さん 
[2009-09-02 10:11:48]
810は、貯湯タンクのあるオール電化に導きたいのか?
掃除もせずにタンクに貯めてる湯の、湯冷しなんて飲みたくないよ。
812: 匿名さん 
[2009-09-02 10:13:55]
だから何度も言うけど免震・オール電化。エコキュートって災害時の給水タンクになるんだよ。
それに災害復旧が最も早いのが電気。カップラーメン食べたり、体臭くしたくなかったらオール電化にしておきな。

813: 匿名さん 
[2009-09-02 10:17:48]
カップラーメンは小型コンロでお湯沸かせばいいだろ
814: 匿名さん 
[2009-09-02 10:22:59]
[耐震][制震][免震]

工事費ががいちばん安いのはどれですか?
815: 匿名さん 
[2009-09-02 10:23:14]
なんかもう制震タワマンって恥ずかしくて住み続けられないな。
制震さんと同じ考えって思われるのヤダ。
818: 匿名さん 
[2009-09-02 10:54:44]
>掃除もせずにタンクに貯めてる湯の、湯冷しなんて飲みたくないよ。

飲まないよ。トイレ臭いの問題ない人?

819: 匿名さん 
[2009-09-02 12:21:38]
>>811
>>818
水の蒸留について学んでおいたほうがいいかもしれません。
サバイバルの基本ですから(笑
別に難しいことではなく、ビニール袋1枚とコップ1個で用足ります。
820: 匿名さん 
[2009-09-02 18:49:49]
>>809
上げ足取りで精一杯か。
>最近標準波としてよく用いられる波として、日本建築センターが作成した
>模擬地震波のBCJLEVEL1、BCJLEVEL2等がある
ほほう。じゃあ君はBCJ-L2よりも長周期地震波が上回っているから危険だといいたいんだな?
では、具体的にどの周期帯でどの程度上回っているか聞かせてくれ。
それと道路橋示方書の標準波と横浜標準波はどうした?こっそり引っ込めるな。

>長周期に関しては表層地盤はほとんど無関係、
>だから長周期に関しては六本木も有明も変わらないと
>何度も何度も言ってるのに。まだ理解できないのか。ほらよ。
どうやら君にとって私の書き込みはチンプンカンプンだったようだね。
だから宿題を出したのだが。
君のために知っておくべき基本事項を整理してやる。

(1)設計に使う告示波が長周期地震動に対して危険というためには、両者を速度応答スペクトルで比較する方法が最も妥当だ。理由は地震で建屋に発生するせん断力は応答速度に比例するから。
→ということは理解できているか?

(2)速度応答スペクトルで両者を比較する場合、それぞれが地盤のどのレベルでの応答値なのかに注意した上で、両者同じ地盤レベルで比較しなければならない。
→ということは理解できているか?

(3)長周期地震動の観測波は、表層レベルでの応答値だ。つまりこの応答値には観測地点での表層地盤による増幅が含まれた値である。
→ということは理解できているか?

(4)それに対し告示波は工学基盤での応答値だ。工学基盤とはせん断波速度Vs400以上の地盤のことで、N値で言えば概ね50以上の地盤。
→ということは理解できているか?

(5)よって、レベルが違うため告示波と観測波を直接比較することはできない。
→ということは理解できているか?

(6)どうしても告示波と観測波を比較する必要があるのであれば、告示波を観測波に合わせ表層レベルの応答値とするために表層地盤を考慮して増幅させなければならない。
→ということは理解できているか?

>どこをどう読んだらそんな解釈になるのか。
>http://www.archi.kyoto-u.ac.jp/~bge/pdf/a25.pdf
>には「苫小牧波に対する応答では共振に近い現象が発生しており、
>告示波に対する応答を大きく上回っている。」
>と堂々と書いてあるじゃないの。
では。どの周期帯でどの程度超えているというのだ?肝心な部分がスルーされているが。
応答スペクトルにも告示波はプロットされていないぞ。

>これもさんざん既出。
>http://saigai.eri.u-tokyo.ac.jp/saigai/chuetsuoki/wave/index.html
>http://blogs.yahoo.co.jp/guntosi/55850287.html
だから何。くどいようではあるが、
では。どの周期帯でどの程度超えているというのだ?肝心な部分がスルーされているが。

****
知識が無いのは仕方が無いが、論旨の組み立てくらいはしっかりやってくれ。
君のように両方ダメなようでは箸にも棒にもだ。
私を論破するのは簡単なことだ。
告示波スペクトルを超える模擬地震動スペクトルを提示しさえすれば良いのだから。
逆に言えば、提示できなければ永遠に論破できないということ。

さぁググれ。
821: 匿名さん 
[2009-09-02 19:00:21]
昨日のNHKでやってたけど、古いタイプの高層は地震の時危ないみたい。
新宿に集中しているらしいけど、
あんな番組見たらみんな逃げ出して
新宿、空き室だらけになって廃墟になるんじゃない?
822: 匿名さん 
[2009-09-02 19:11:20]
古い高層タワーが無い都心ということになると大分限定されてきますね。
安全なのは豊洲ぐらいかな。
823: 匿名さん 
[2009-09-02 19:14:54]
古いタワーは地盤のいいところを選んで建ててるからなぁ。
824: 匿名さん 
[2009-09-02 19:15:25]
新宿の高層ビルのほとんどが同じような時期にできた古いのが多いから影響デカイゾ。

都心は高さ制限があって最近になって増えてきたのでは?
丸ビルとか・・
825: 匿名さん 
[2009-09-02 19:18:32]
>>820
ブログを復活させて、そこでやってください(^^

バ カしたような「君」目線を保ちながら必死に対応しているのは、
実は追い込まれているからに他ならず、どう見ても負けていますし、
免震装置が長周期地震動に共振するという事実も変わりません(^^

共振しないというのなら、ぜひ、新しい説として学会で発表して、
その結果だけ、ここでご報告ください(^^

そんなに偉い人でないなら「君」とか恥ずかしいから使わないでね(^^

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる