東京23区の新築分譲マンション掲示板「[制震]23区内の地震に強いタワーマンション[免震]」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. [制震]23区内の地震に強いタワーマンション[免震]
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2009-09-26 04:01:32
 
【特集スレ】23区内の地震に強いタワーマンション| 全画像 関連スレ RSS

23区内で地震に強いタワーマンションを比較するスレです。
構造や設備など細かく比較していきましょう。
※比較項目
[耐震][制震][免震]
[コンクリート品質][エレベータ][非常用水][食料備蓄]
[価格][セキュリティ]など

[スレ作成日時]2009-08-11 11:04:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

[制震]23区内の地震に強いタワーマンション[免震]

757: 匿名さん 
[2009-08-31 19:01:35]
>>726
>実際、長周期地震動は研究半ばで免震装置についても「問題ないと言える」と
>断言できる(している)専門家はいないし、
そりゃそうだろ。
今までの定説どおりで当たり前な内容を発表するほど暇で間抜けな専門家はいない。

>ここでも免震装置の共振の可能性を
>上部の躯体が担保できないギリギリの経済設計への懸念が出ているだけでしょ。
君は免震がギリギリの経済設計をしていると思っていたのか。
前も言ったが、通常、免震の設計目標スペックっていうのは、耐震や制震の超高層よりワンランク上に設定されているんだよ。
耐震制震が「中地震で軽微な被害、大地震で倒壊崩壊を防ぐ」というスペックに対し、免震は「中地震で無被害、大地震で軽微な被害」というスペックに対して設計するのが普通だ。分かりやすく言い換えると、大地震で耐震や制震建物は大破し建て替えが必要になる可能性があるが、免震は補修すれば住みつづけられるということ。優劣は明らかだろ。
君は何と比べて免震がギリギリ設計だと思っているのか教えてくれ。
それと、何度も言うようだが、周期が一致し共振したとしても、告示波以下の波であれば問題ない。

>埋立地の地盤と杭、免震装置の間で、長周期地震動がどう増幅・変化するのか、
>説明できる? 
そこは関係ないんだよ。意味分かるかな。
想定される長周期地震波と告示波の大小を比較するには、工学基盤上で両者を比較すればよい。工学基盤から上の表層地盤での増幅率は、どんな地盤であれどんな杭であれ両者とも同じだろ。 同じ杭と地盤で増幅させた後に両者の大小関係が逆転することなどない。

>そんなシミュレーションは構造設計でもやらないし未知の領域。
面白いね。じゃあ君はどうやって設計していると思っているのか聞かせてくれ。

>西新宿の大成建設本社の例をだしているけど、
いや。違うが。大成の本社がどういう補強工事をしているかなんて知らん。

>免震構造ではどう対応させるのか、説明できる?
仮に補強が必要になった免震建物があったとしても、免震層にダンパを増設して減衰付加すれば済む話。制震、耐震は各階補強になるだろうが、免震の場合は地下免震ピット内作業のみだ。はるかに簡単な補強工事だね。ジャッキUPしてゴムを取り替えるとでも思ってた?ありえないね。

>意匠屋やスーゼネの知人と話しても、
>免震装置への懸念は膨らむばかり。
意匠屋、施工屋じゃ内容は理解できていないと思うぞ。聞く相手を選べ。
758: 匿名さん 
[2009-08-31 19:05:31]
>>740
>ここでの「標準波」とは、 ・・・観測地震波や模擬地震波のことをいう。
ずいぶんブッ飛んだ解釈するんだね。。。
この論文内で標準波がはっきりと定義されていないのは、研究者や専門家の間では当たり前に使われている言葉だからだ。
知ったかぶりたいのなら、こういう簡単な基本事項くらいはきっちり抑えておけ。

>あるよ。既出だけど。
>http://www.archi.kyoto-u.ac.jp/~bge/pdf/a25.pdf
>http://www.archi.kyoto-u.ac.jp/~bge/pdf/ariga_ohp.pdf
君はまだ重要な事を理解してないようだね。宿題出したのに。
例えば2番目PDFの5ページ目にある応答スペクトルだが、ここにプロットされているtomakomai、elcentro、JIMAkobe、OSAはすべて観測結果の地震波だ。観測波ということは地表での応答結果ということ。それに対し告示波は工学基盤での応答値だ。つまり前者は表層地盤の増幅が考慮されているが、告示波は考慮されていない値がプロットされているということ。増幅後と増幅前を比較することは出来ない。比較するのであれば告示波を表層地盤を考慮して増幅させた結果で比較するしかない。
この論文の趣旨は、標準波elcentroと長周期観測結果との比較だ。
くどいようだが内容を理解してから引用してくれ。

>東京23区ではピークが短い方にずれて6~8秒程度が卓越する。
どこをどう読めばそういう見解が導き出せるのか疑問なのだが、
まぁ君が勝手に想像を膨らませて心配している分には止めはしない。

ところでこの資料で模擬地震動のスペクトルが示されているのだが、このスペクトルと告示波は比較することができるというのは理解できるか?模擬地震動とは地震基盤で発生した波が工学基盤でどう増幅減衰して予定地付近に到達するかを算出したもので、告示波同様に工学基盤での応答値で表されるからだ。工学基盤で模擬波が告示波を下回っているのであれば、同じ地点での表層地盤による増幅率は同じなので、計算するまでも無く表層での応答値も告示波を下回るということだ。
759: 匿名さん 
[2009-08-31 19:29:30]
なるほど!
誰かと思えばあの免震装置を売ってるサラリーマンのブログ主が登場しているわけですね。

「免震装置があれば大地震でも手術を続行できる」ってブログの技術者。

長周期地震動の影響について、見当違いの持論を披露したブログの技術者。
というか、長周期地震動知らなかったし(笑)

ここでコケにされて、余程腹が立ったのでしょうね。
ブログは削除してここで素人相手に、
いきなり専門用語の羅列だけでケムに巻こうとしているわけですね。ははは。
761: 匿名さん 
[2009-08-31 19:42:46]
ちなみに私は貴方の書いている内容が正しいかどうか理解できないが、
それに対してやや寛容に受け止め、反論している方の内容の方がしっくり来る。
念のためだが、自作自演ではないよ。そこまではヒマじゃない。

で、あのブログの主だと仮定すると、最近の「君」目線のコメントの全てが、
なるほど、彼が書くとこうなるんだなと納得できてしまう。
私はあのブログを一通り読んだからね。

まあ「免震装置だけ」の話に終始しているところでバレバレだったんだが、
気付くのが遅かったよ。

> >西新宿の大成建設本社の例をだしているけど、
> いや。違うが。大成の本社がどういう補強工事をしているかなんて知らん。

じゃあどこだよ(笑)
新宿の「古い」超高層は西新宿にしかなくて、補強の第一弾が大成建設本社だぞ。
この話を知らないだけでも、超高層への興味がゼロだからその知識も怪しいものだ。
ただ、TTTの免震コメントについては興味あるので最後に所感をよろしく。
763: 匿名さん 
[2009-08-31 20:03:37]
確かにブログ消しているね。

私も、プライドが高い免震装置屋が暴れているだけに一票。
765: 匿名さん 
[2009-08-31 21:17:37]
ビーコンの必死さが伝わってきますよ
766: 匿名さん 
[2009-09-01 00:18:17]
TTT制震の発言パターンっていろんなスレで見るネガのパターンと同じだな。
きっと同一人物。

767: 匿名さん 
[2009-09-01 00:20:29]
旗色悪くなると責任転嫁して逃げるのはネガの得意技ですね。
768: 匿名さん 
[2009-09-01 00:30:51]
>ほとんど揺れなくて、あれが震度4?って感じでしたね。
>震度6くらいまでは何も影響なさそうです

>アラフォー階に住む者です。制震の35Fのオフィスで震度4を経験してましたが、それに比べて免震ゴムで地震のインパクトは相当に吸収されていますね。ちょっとバナナの上でぬるぬるしている感じが何分か続きますが。家の中のものは一切揺れませんでした。他のマンション住民版では、エレベーターに3分閉じ込められてとか、エレベーター再開のアナウンス流れたとかいろいろありますが、当マンションはどうだったのでしょうかね。ひとまず、免震、安心。
769: 匿名さん 
[2009-09-01 00:40:35]
>高層階です。
>揺れは感じましたが震度2くらいに感じました。

>うちは低層階ですが、揺れは震度2くらいかな~と思っていたので驚きました。
>6が来ても大丈夫そうな。
770: 匿名さん 
[2009-09-01 06:20:09]
東雲のタワー免震あるけど、あれは大丈夫なのかな?
埋立地杭70mの上に免震装置、そして140m以上でスレンダーなRC。
771: 匿名さん 
[2009-09-01 07:32:12]
耐震・制震さんは生き残りのために実施しましょう。

http://bosai.marvista.jp/
772: 匿名さん 
[2009-09-01 07:36:07]
>買い手がいないマンションは賃貸市場に回っています。
>
>港区13332→15692 ヤバそう、2万まで逝くか?
>江東区7207→6852
773: 匿名さん 
[2009-09-01 07:42:23]
素人考えだけどゴムの上にあんな細長いのが建っていたら不安定なのは否めない
地盤沈下したらと考えたら恐ろしいです
明らかに安定感がないし敷地面積が狭すぎるというのが率直な感想
まあ大丈夫なんでしょうがもう少し太いか短ければ安定感あるのに
774: 匿名さん 
[2009-09-01 07:42:55]
775: 匿名さん 
[2009-09-01 19:51:35]
本日、22:00からNHKスペシャル「首都直下地震 見逃された危機」ですね

これまでの結論は基本免震ということでした

・埋立地は×
・活断層近くは×
・都心30階以下は○
・八王子、つくばは○

でしたね

22:00からNHKスペシャル参考になるかもしれませんね
776: 匿名さん 
[2009-09-01 21:06:34]
主張はするが質問には答えない制震さんよりNHKは信用できそうですね。
777: 匿名さん 
[2009-09-01 21:51:15]
埋立地の耐震はどうなの?
問題外って事?
779: 匿名さん 
[2009-09-01 22:05:52]
いやーロッカーに頭埋まってましたね。
780: 匿名さん 
[2009-09-01 22:12:28]
震度6の地震が高層では震度7になるんですか。。。

制震なんかでは危なくて仕方無いですね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる