和田興産株式会社の神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板「ワコーレ神戸中山手エンブレムってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板
  3. 兵庫県
  4. 神戸市
  5. 中央区
  6. ワコーレ神戸中山手エンブレムってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2017-03-17 20:05:05
 削除依頼 投稿する

売主:和田興産株式会社
施工会社:前川建設株式会社
管理会社:日本ハウズイング株式会社
設計・監理:株式会社瀬戸本淳建築研究室
販売提携(代理):株式会社プロパティーズ

所在 兵庫県神戸市 中央区中山手通6丁目7番12(登記簿)
所在地 神戸市中央区中山手通6丁目7番以下未定(住居表示実施地区)
交通 神戸市営地下鉄西神・山手線「県庁前」駅より徒歩5分、
    JR東海道本線(神戸線)「元町」駅より徒歩11分
地域・地区 第2種住居地域、準防火地域、第5種高度地区
地目 宅地
建ペイ率・容積率 60%・300%
構造・規模 鉄筋コンクリート造、地上8階建
総戸数 22戸
予定販売戸数 22戸
予定販売価格(税込) 未定
予定最多販売価格帯(税込) 未定
敷地面積 723.91㎡(登記簿・実測・建築確認対象面積)
建築面積 493.17㎡
建築延床面積 2,491.72㎡(うち容積対象面積2,054.20㎡)
その他備考 ・私道負担/なし
駐車場 10台[分譲1台(屋内平面:1台)、賃貸9台(屋内機械式・ピット式・3段:8台、屋外平面:1台)]
バイク置場 2台
自転車置場 22台[平置:3台、平面ラック式:3台、スライドラック式:16台]
間取り 2LDK + F ~ 4LDK
住戸専有面積 75.83㎡ ~ 140.31㎡
バルコニー面積 6.65㎡ ~ 40.56㎡
ルーフバルコニー面積 10.14㎡~20.70㎡
サービスバルコニー面積 1.68㎡ ~ 11.23㎡
テラス面積 6.65㎡・8.83㎡
専用庭面積 18.96㎡・40.29㎡
アルコーブ面積 1.16㎡~3.51㎡
その他面積 ・室外機置場面積/0.98㎡~4.67㎡ ・MB・PS面積/0.54㎡~0.91㎡ 土間面積/0.96㎡
竣工予定 平成27年4月下旬
入居予定 平成27年5月下旬
竣工後の権利形態 敷地は所有権(共有)、建物は区分所有

和田興産
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E5%92%8C%E7%94%B0%E8%88%88%E7%9...
県庁前
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E7%9C%8C%E5%BA%81%E5%89%8D
元町
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E5%85%83%E7%94%BA
神戸市中央区
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E7%A5%9E%E6%88%B8%E5%B8%82%E4%B...

【知識】
国土交通省 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」の概要
http://www.mlit.go.jp/common/000141884.pdf
自治体 行政サービス比較
http://www.seikatsu-guide.com/area/compare_cities/?cid_1=1337&cid_...

[スレ作成日時]2014-04-12 06:27:21

現在の物件
ワコーレ神戸中山手エンブレム
ワコーレ神戸中山手エンブレム
 
所在地:兵庫県神戸市中央区中山手通6丁目7番12(地番)
交通:神戸市営地下鉄西神・山手線 県庁前駅 徒歩5分
総戸数: 22戸

ワコーレ神戸中山手エンブレムってどうですか?

21: 住まいに詳しい人 
[2014-05-22 09:45:22]
中華同文の目の前に建つのですね(´・_・`)
ここのすぐ近くの大学に通ってました。
オープンキャンパスで初めて大学を訪れる際道に迷って中華同文の前を通った時校舎から中国語で罵声みたいな感じでなにか言われてそれがすごく怖かったのを覚えてます(u_u)
参考程度に…
22: 匿名さん 
[2014-05-23 10:28:15]
両隣が学校です向き不向きはありそうですね。
一応建物に囲まれてる立地ですけど部屋にいたら声やチャイム等は聞こえてきそうですし。
マンションは静穏で売り出すみたいですけど音自体はどんなものでしょうかね。
Gタイプは専有面積の割にバルコニーがちょっと狭いですね。洗濯物は部屋干しと兼用になりそうです。
23: 周辺住民さん 
[2014-05-23 23:46:23]
この物件の近隣に住んでいる者ですが、もう少し詳しく言いますと中華同文の前はワコーレ中山手レジデンスです。その東隣りがこのエンブレムです。
始めの方のレスで外国人ともめたとありますが、10年近くこの近隣に住んでいますが一度もそんなことはないですね。
24: 匿名さん 
[2014-05-24 10:15:14]
ワコーレ中山手レジデンスは2部屋が空家で売り出されていますね。
25: 匿名さん 
[2014-05-24 11:22:43]
>>20
中華同文に近いと、中国語の勉強になるんでしょうか?
26: 匿名さん 
[2014-05-24 12:22:44]
なるわけないじゃん
27: マンコミュファンさん 
[2014-05-25 17:46:17]
販売価格とかがまだ未定ですが、大凡、お幾らになると予想しますか?
もし、売れ残るようなことがあれば、賃貸になったりもするんでしょうか。
他では、よくあるそうですが、ここでもそうなんでしょうかね。
まあ、賃貸ならお家賃はどのくらいになるんでしょうね。
10万を超えたりするのかな。
28: 匿名さん 
[2014-05-29 23:14:34]
コンロはIHも選べるんですね、掃除が楽そうなので使ってみたいと思っているんですが、
実際IH使って不便だった方っていらっしゃいますか?
29: 匿名さん 
[2014-05-31 22:15:18]
今のIHは性能も良く火力とあまり変わらない気がします。

全く問題ありません。
30: 匿名さん 
[2014-06-03 10:31:56]
性能に関しては良いと思いますが今ガスのお宅だとIHじゃ使えない鍋を買い替える必要があったりしますね。
まあ引越しを機に新調するってのも良さそうですけど、コストは掛かりますね。
個人的には長時間の停電があった時とか今後の電気代の上昇とかが気になります。
どちらを選んでも無償って良いサービスだと思いました。
31: 匿名さん 
[2014-06-04 11:18:41]
最近は、IH兼用の鍋なんていうのもあります。
火力も強くなっていますし、掃除もフラットで便利なので
IHはおすすめですよ。

ただ、この物件は戸数が少なめなので
ご近所付き合いが大変そうかなとは思いますね。
32: 匿名さん 
[2014-06-05 15:14:10]
最近はIHクッキングヒーターも対応の鍋の材質が増えてきているようです

とは言え、土鍋とかは対応の物じゃないといけないでしょうけれど

掃除は楽みたいですよね

五徳がない分、さっと拭いておしまいだから楽だということですよ

五徳って結構掃除を本気ですると大変ですもんねぇ
33: 匿名さん 
[2014-06-06 18:56:53]
ガスかIHか選べるんですか。
IHだけとか強制的でないのがいいですね。
とはいえ迷ってしまいそうです。
どちらが良いものか。
ガスは使い慣れていて火力も十分、停電時にも使えるのがいいですよね。
IHは掃除が楽というのはいいですけど、専門の用具が必要なのと火力が心配。
安全面ではIHが安心みたいですけど。
34: 匿名さん 
[2014-06-08 11:23:26]
毎日使用するコンロは、やっぱりお掃除しやすいほうが良いですね。
最近のIHは火力もありますから、本格中華も作れそうですよ。
35: マンコミュファンさん 
[2014-06-11 05:59:01]
IHの方が良いのかな。私は未だにガスを使用していますが、IHにしたら、調理用の鍋もフライパンも買い換えないと使えないのが勿体無くて、ガスコンロのままです。
本当ならIHにしたいのですが。

でも、IHみたいにガスコンロで表面が平ら(突起物はありますが)になっているコンロもありますからね、
どちらでも良いと思います。
36: 匿名さん 
[2014-06-13 11:12:04]
>35

中華料理の感覚があまり湧かないのがIHかな。実際は普通にできるのですが、実家で実験済みです。見た目もシンプルだしデザイン性は高いですよね。室内の他の部分が近代的イメージが強いのならこれに合わせてキッチンも最新のほうがいいと思います。新築マンションですから先入観の時点では何もかもが最新とも想像する方が多いと思いますし、印象はいいでしょうねえ。
37: 周辺住民さん 
[2014-07-10 00:12:44]
路線価を調べました。物件北側の道路
平成23年、24年、25年は1m2 24万円。
平成26年は25万円に値上がりしていました。
38: 匿名さん 
[2014-07-10 07:01:57]
ワコーレがこの敷地を購入した価格で1万円押し上げられたのでは?
39: 匿名さん 
[2014-07-11 19:18:37]
駅から近くて住戸数が少ない割には販売価格が安いと思いました。
外壁が白系ですが、オフホワイト系なので年数が経過しても汚れが目立たないで良さそうですね。
室内設備はシンプルで特に高級感がある感じではないですね。
無償で浴室などのアイテムをセレクトできるのはいい。
40: マンコミュファンさん 
[2014-07-13 01:08:05]
アイテムを無償でのセレクトって中々嬉しいですね。
また、ここには床暖房が入っていますが、仕様はガスですがこの地域は都市ガスですよね。
その都市ガスですが電気より安く利用できるのですか?
電気が安ければ電気にしますよね。
41: 匿名さん 
[2014-07-14 08:48:12]
最近ではガスもすぐに火力が弱くなる設定になっているためか、前よりも料理がしにくくなっている気がします。
しかし、IHよりは使いやすいかな。
たしかに見た目はいいですけどね。
42: 匿名さん 
[2014-07-16 09:52:04]
そうそう、最近のガスコンロって
勝手に火を調節してくれるので炒め物や揚げ物の時
逆に困ってしまうことが多いです。
IHだとそういうことはないような使用になっているのでしょうかね??
フラットなのでお掃除もしやすそうですよね。
43: 匿名さん 
[2014-07-22 00:42:13]
温度が高くなると弱火になるあれですね。設定でその機能は切れると思うのですが、
設定が変えられないタイプもあるのでしょうか。
IHはガスコンロに比べてキッチンが暑くなりにくいという話も聞くので
特に今の季節はメリット多そうですね。
44: 匿名さん 
[2014-07-24 18:02:10]
そうか、ガスだとキッチン全体も暑くなるんですよね。
夏は汗だくで料理、またはエアコンをがんがんかけて料理です。
その点忘れてました。
単純に火力が強い料理にはガスがいいというイメージでしたが
IHのいい点もけっこうあるんですね。
床暖房はガスなんですか。
オール電化でないところがなんとなくいいなと思います。
どちらかが停電やトラブルがあったときに片方が使えれば
何とかなりそうな気がします。
45: マンコミュファンさん 
[2014-07-27 06:55:00]
>>44
停電時はオール電化の家庭では当然、電気は使えません。だから何も出来ないですが、
貯水タンクにはお湯がありますのでカップ麺などを食べることが出来ます。
シャワーも使えるでしょうね。
ガスの場合は、コンロは使えますが、電池での点火なら良いですが、停電で電気が使えず点火が出来なければアウト。
ガスが出てれば、マッチを使えばイイですがね。
床暖房も操作盤の電源に電気が来なければ、使えませんよ。
46: 匿名さん 
[2014-08-01 11:16:02]
停電になったら、
電気だけでなく、確かにガスも使いにくいので
オール電化は不便という人もいますが、そうでもないですよね。
ここはどちらも上手に使用できる感じなので問題ないですけど(笑)
ただ、コンロはガスのほうがという感じはします。
47: 匿名さん 
[2014-08-08 13:51:40]
今どきIHクッキングヒーターも使える鍋が増えてきたみたいな感じですが
今までもっていた鍋を無駄なく使えるのは間違いなくガスですもんね。
あと電気料金が徐々に上がってきているのもなぁと思うし
まぁガスも上がっていますが。まだ電気料金値上げよりは優しいかも。
子どもがいたりするとガスの場合はキッチンに入れないように細工が必要な場合があるからそれが大変と言えば大変かも。
48: 匿名さん 
[2014-08-09 18:14:19]
小さな子供がいるとキッチンだけでなくいろいろな場所で何かと気を使いますね。スライドキャビネットなども大人が使いやすいということは子供も悪戯しやすいのかもしれないですし、壁や床にも傷が付きやすいのかななんて、成長するまでのほんの少しの間と思ってもいろいろ大変かもしれませんね。子供が成長するまでは中古マンションなどの方がいいのかななんて考えたりしますが、みなさんどうされてるんでしょう。
49: 匿名さん 
[2014-08-10 20:45:32]
物は使っていれば傷付いて当たり前だと思っています。気になるようになったら新しい物と入れ替えればいいと思いますが、その辺の考え方も人それぞれですね。
50: 購入検討中さん 
[2014-08-13 16:23:32]
この物件は良さそうですね~。周辺タワーマンションとかいろいろ見学しましたが、タワーはエントランスが豪華なだけで部屋の質感が安っぽい割には高いですね~。廊下で繋がっていっぱい部屋があるのもなんだかホテルに来たみたいで生活感があんまりないですし。部屋から出て外に出るだけで時間がかかるし車を出すのにも一苦労・・・やはり2~30戸程度のマンションがよいかな~なんて思っています。ジオ山本通りも気になりますが・・・周辺環境も静かで良さそうですね。少し歩けば都会といううのも気に入っています。芦屋、西宮、宝塚、御影あたりも見学しましたが、静かなだけで歩いて都会へ出れないのがいまいち気に入らないですから・・・・
51: 匿名さん 
[2014-08-14 23:05:05]
48さん、確かに子供が小さいうちは
シールをやたらいろんなところに貼られたり、落書きされたりします。
幼稚園までは、うちも賃貸で住んでましたね。
でも、家具などに貼られたシールや傷は、子供たちの成長の証です。
今となっては色々と思いだすことが多くて良いものですよ。
52: 買い換え検討中 
[2014-08-17 16:13:35]
このレスを読ませていただきましたが、このマンションが良いのかどうかよくわかりません。              皆さんのもっと物件に対する意見がききたいと思います。
立地とか価格面とか生活の便利さとか品質とかの意見はほとんど無いような気がします。
よくご存じの方意見を寄せてください。購入時の参考にしたいと思います。
53: 匿名さん 
[2014-08-18 20:18:19]
駅から近いのと、近いのに広い間取りがあるのが魅力です。
通常は、駅から近いとあまり広い間取りは、見かけませんので。
住戸数が少ないので、管理費は将来的に見てかなり値上がりすると思いますが。
駐車場も駅近のわりに多いのでいいですね。
54: 匿名さん 
[2014-08-20 19:38:06]
50さん
大規模マンション、小規模マンション共それぞれデメリット、メリットは
ありますよね。小規模マンションのメリットは無駄な共用施設などが少ない、
居住者同士のコミュニティが作りやすい事ではないかなと思います。友人のマンションは
大規模マンションでプールなどがあるのですが、管理費の上昇が怖いと言っていました。
ただ小規模マンションだと、一部の人の管理費滞納などがあった場合受ける影響が大
きくなってしまうなどがありますよね。
55: 買い換え検討中 
[2014-08-29 21:32:14]
54さん
貴重な意見ありがとうございます。そうですよね~それぞれにメリット、デメリットありますよね。
購入時の参考にさせていただきます。
56: 匿名さん 
[2014-08-31 16:56:53]
こちらの管理費ですが、駐車場が管理組合の所有になるので駐車場代が管理費に入金されるため、管理費が抑えられるそうです。
57: 購入検討中さん 
[2014-08-31 19:51:11]
それはどこのマンションもだよ
58: 匿名さん 
[2014-09-01 22:25:37]
よくわかってないのですが、駐車場代は管理費に充てられるのが普通なのでしょうか?
修繕費に積み立てた方が良さそうな気がするのですが、どっちに入っても変わらないのでしょうか?
59: 匿名さん 
[2014-09-01 23:26:00]
普通は修繕費だと思います。修繕費だと長期積立しますが、管理費だと各年度で使い切ってしまいますよ。
60: 匿名さん 
[2014-09-02 13:24:13]
普通は管理費です。
駐車場やエレベーターなどの保守点検費用は「管理費」から充てられるものです。
管理費に入れなかったら、利用してない人が保守点検費用を払わないといけないのはおかしいですよね?
駐車場自体は皆さんの資産となりますので、修繕費は建物と一緒で修繕積立金から支出することになります。

61: 匿名さん 
[2014-09-02 15:09:19]
駐車場の修繕費は、駐車料金から積み立てるのが賢明な管理組合。
http://www.eonet.ne.jp/~kinkikanri/newpage158.html
さらに国土交通省も修繕費に組み込むように進めています。
62: 匿名さん 
[2014-09-02 15:24:28]
国土交通省のガイドラインでは、3段(ピット2段)昇降式の場合、修繕積立金の目安は1月で1台あたり6,040円となっています。これは駐車場収入から積み立てておかないと、大規模修繕の時に資金不足に陥ります。
63: 匿名さん 
[2014-09-03 00:14:50]
>56さん
本来は修繕積立金に回すべきお金を管理費に回していますと、ここの営業は自白したと言うことですね。
64: 匿名さん 
[2014-09-03 01:05:39]
管理費も使い切りでなく翌年に持ち越しますし、組合によっては余りを修繕積立金に振り替えます
65: 匿名さん 
[2014-09-03 07:31:29]
修繕に引き当てるお金は、修繕費で管理しておかないとダメですよ。
余剰金出たら、管理費安くしろと言い出すのがいますからね。管理会社も予算使い切ろうとしますしね。
経理の原則守って、キチンと科目を別けて金銭管理するのが鉄則です。
丼勘定は管理会社のカモにされます。
66: 匿名さん 
[2014-09-05 14:23:48]
修繕積立も管理も毎年報告はされないものなのでしょうか。
もし、キチンと報告していただいたら、
嘘偽りのない詳細がわかると思うので、心配しなくても良いのかと思いますが。
67: 匿名さん 
[2014-09-06 17:54:59]
またもや話題が、このマンションの良しあしから離れていますね。このスレはこのマンションが良いのかの意見交換の場じゃないのですか?ハザードマップを見てもこの場所は安全だし周辺環境も良いと思います。広さの割には価格も5~6千万とお手ごろだし。あとは見えないところの品質ですよね。そのあたりはどうなのかな?すごく興味がありますね。
68: 匿名さん 
[2014-09-06 21:05:09]
貴方知らないんですか?
マンションは管理で買えと言いますよ。管理が不十分なマンションは資産価値の下落が経過年数に伴って著しく大きくなります。管理を考えるのは、充分価値のあることだと思いますよ。
69: 匿名さん 
[2014-09-07 10:36:25]
マンションに資産価値なんてバブルの前の話ですよ。快適に住めるかどうかがポイントだと思いますよ。
70: 匿名さん 
[2014-09-13 23:56:03]
まあ、そうなんですよね。それに自分が住み心地がよくないとそもそも意味がないですし。

管理費や管理体制については管理組合を結成してから話し合って変えていくことだってできます。イニシャル通りにする必要はないのですから、柔軟な姿勢を持って対応していくことが大切なのではないか、と思いますよ。
管理会社だって変えることが出来るのですから(大変らしいですが)

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる