東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「ライオンズ武蔵野フォリーナ 《中央線東小金井駅7分》」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 小金井市
  5. 緑町
  6. ライオンズ武蔵野フォリーナ 《中央線東小金井駅7分》
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2019-04-14 09:50:17
 削除依頼 投稿する

この物件を検討している皆様。意見の交換宜しくお願いします。

[スレ作成日時]2006-06-03 23:30:00

現在の物件
ライオンズ武蔵野フォリーナ
ライオンズ武蔵野フォリーナ
 
所在地:東京都小金井市緑町1丁目2300番2他(地番)
交通:中央線東小金井駅から徒歩7分
総戸数: 83戸

ライオンズ武蔵野フォリーナ 《中央線東小金井駅7分》

101: 買いたいけど買えない人 
[2007-03-10 23:56:00]
今日、完成があと1ケ月なので、現地に行って見てきました。
外観のビニールシートが取れていました。
エントランスは豪華そうですが、はっきり行って吹付けが多すぎです。
特に、南棟の廊下は都営住宅か、○○工の大規模物件にある縦のアルミ柵にはビックリしました。
今時、分譲マンンションにこのような外観があるとは信じられません。
パンフレットとあまりにも違いますね。
個人的には、まだ、賃貸マンションの方が良いと思います。
駅からの距離は遠いですが、JR武蔵境の南口で今、販売中の住友不動産の分譲マンションがすごく立派に感じます。
購入者の方には申し訳ないと思いますが、本当にタイルが少なくてコストダウンをしているとしか思えません。
マンションの価格も高いと思いますが、非常階段も分譲マンションでアルミ手摺はびっくりしました。
102: ビギナーさん 
[2007-03-11 12:01:00]
府中中河原のプラウドが完成し、内覧会に行ってきました。
長谷工が施工した物件ですが、野村不動産の物件だけあって、タイル張りで高級感あふれる物件でした。
大規模物件で路線は中央線ではありませんが、購入者に満足感を与える仕上がりでした。
エントランスもさりげない落ち着きのあるものです。
住戸のドア、廊下もタイルで吹き付けなし。
103: 契約済みさん 
[2007-03-11 23:19:00]
府中中河原がどこなのかあまりわかっていないのですが、ここと競合するような物件なんですか。
いいじゃないですか。ちょっと遠目の高級感のあるマンション。
うちは通勤時間を条件に探さざるを得なかったので、
府中中河原という駅は残念ながら圏外だったようで、
検討リストに入っていませんでした。(東小金井も圏外と圏内の境目くらいでしたが)

しかし、仕様の面で、散々言われていますね。フォリーナも安くないんだから、
あまり言われない程度にもう少し頑張っても良かったんじゃないかと思ってしまいます。
吹き付けばかりだと言われても、素人の私にはちゃんとタイル貼ってあるじゃん
と思ってしまうのですが、わかる人にはわかるんでしょうね。
仕様の面でも条件を設けるべきだったかなあ。
というか、うちが求めたポイントは、この掲示板には書き込みが無いような点だった。
仕様もそこそこ悪くはないと思ったんだけど・・。
ゴミの問題とか聞くと、ディスポーザがあった方がとか、思ったりするけど。
でも、なんだかんだ言われていても、入居は楽しみです。

それぞれのマンションにそれぞれの強みがあると思いますが、
見送りの方は、ここに足りない強み(仕様、高級感、など?)を求めていて、
購入した方は、ここの強み(通勤時間、土地柄、など?)を魅力に思ったのだと思います。
104: 匿名さん 
[2007-03-12 03:34:00]
>>103さん、自分も入居予定者です。よろしくお願いいたします。

北側の道の向かいの駐車場がもうオープンしていました。
月極と時間貸しが場所で分けられていて、防犯カメラ付でした。
昨日、外観の写真も撮ってきましたが、否定的な書き込みが多いここでは
アップするのは躊躇しています。

それぞれの勤務先が中央線で逆方向で通勤時間が長い自分たちにとっては、
通勤の条件は最優先でした。
駅から出て、店舗が延々と立ち並んでいない道であることも気に入っています。
仕様は最先端とは言い難いのですが、まあ許容範囲です。
外観は物件のサイトにある予想図よりも、明るい(クリーム色っぽい?)色で、
高級感に欠けると思う方もいらっしゃるかもしれませんが、
自分には優しい感じになっていいと思えます。

後からわかったことで残念に思うこともないわけではありませんが
購入してしまった以上、楽しくやっていきたいです。
105: 匿名さん 
[2007-03-14 19:18:00]
いろいろな方が投稿されていますね。
内覧会を前にいろいろな項目が決定して、新生活に夢が膨らみます。
あれやこれやと準備していると楽しいやら大変やらです。
契約者の皆様、よろしくお願いします。
106: 契約済みさん 
[2007-03-20 01:51:00]
先日久しぶりに現地を見てきました。
歩道ができつつあったり、植栽も植えられ始めていたりして、なかなかいい感じでした。
植栽や歩道の辺りに小さなやわらかな明かりもついていました。
良くも悪くもパンフレットの通りになりつつある感じでした。

地蔵通りは狭いのに車通りが意外にあり、一方通行にしてもいいのではないかと思いました。
(あの辺は一通があまり無いのですね。住宅が増えたら一通も増えていくのでしょうか・・?)
北側にできた駐車場は、看板等がダサいと思いました。
もう少しセンスのあるものにすればいいのに。

内覧会は、業者を頼むかどうか迷っているうちに、もうすぐになってしまいました。
結局自分たちでということになりそうです・・。
107: 匿名はん 
[2007-03-20 04:40:00]
今年からマンションの購入を考えてダイヤモンド社から出版されている碓井民朗「買っていい一流マンション、ダメな三流マンション」を読んでいくつかマンションを見ています。。
このマンションで気になった点は
①コ型の配棟計画で日影が出来やすい
②外廊下、外階段が鉄筋コンクリート
③ドアストッパーが床埋め式ではなく、公衆トイレの戸に付いているコ上着かけフックのようなものが戸の上部についている(洋室)
最後に本当に良い物件は確実に売れている・「立地環境」「物件内容」「売主」「建設会社」「価格」
購入を検討されている方、見送った方はどのような見方でしょうか?
駅前の商業施設が少ないことと近くに公共施設がないのもマンション選びのマイナスかな。。。。
108: 匿名さん 
[2007-03-20 06:12:00]
ここの売りは、マンションファンにはマイナーだと思います。
中央線、駅近、緑の多い土地、あまり商業化されていない、のんびりした所、・・・
良くある「マンション選び」の視点からは、あまり評価項目にならなそうな点も多いです。
ジブリスタジオが移ってくるような土地柄です。
売りがマイナーなので、人気物件ではないとも言えるかも知れません。
それでも、このような要素を好む人も多少は存在するでしょう。

批判的な書き込みは、内容は正論っぽいですが、
どうもここの売りとずれた点を指摘している気がします。
どの住居にも、良い点、悪い点があります。
それらと、自分たちの求めるものが、どれくらい一致しているかを
見るものではないでしょうか。家探しというのは。

このマンションに魅力を感じる人は検討するし、そうでない人は見送るでしょう。
ここの魅力はマンション研究の主流からはずれ、マイナーな売りかも知れません。
ホームページで最寄駅付近の商業地域の無さをアピールしているマンションが他にあるでしょうか。
109: 入居予定さん 
[2007-03-20 11:28:00]
108さんに同意です。

碓井氏の著書や住まいサーフィンのコラムもずっと読んでいますが
それでもここに決めました。
そんな購入者もいます。
110: ご近所さん 
[2007-03-20 18:49:00]
武蔵境北口の北大通り沿いにライオンズマンションが出来るみたいです。武蔵境から徒歩8分くらいの場所です。いつから建設するのかわかりませんが、立地は最高です。待てる方はここの販売まで待ってみればいいと思います。問題は価格かな・・。ファミリータイプで6000万いくかも?!
111: 匿名さん 
[2007-03-21 01:03:00]
お隣のオークレジデンスは、ついに全住戸が売れたようですね。
フォリーナはどれくらい残っているのでしょうか。
112: 匿名さん 
[2007-03-21 08:44:00]
>>>110
武蔵境レジデンスの営業担当の方が言っていましたが、坪330〜350万円だそうです。
ですから、70㎡で7000〜7500万円です。
アドレスは武蔵野市ですし、立地は違いますが、フォリーナと比較すると軽く2000万円は違いますよ。
113: ご近所さん 
[2007-03-21 08:59:00]
ゴミ焼却場の候補は、ジャノメミシン工場跡地(小金井市中町3丁目19番)と
二枚橋焼却場用地(小金井、調布、府中)の2箇所です。
市民説明会資料によると、平成20年8月に委員会答申、平成21年2月に
建設場所を決定する予定になっているようです。
ジャノメミシン工場跡地なら、フォリーナからの距離は500mぐらいですかね。
そこが建設地に決まったら部屋の向きによっては毎日煙突から流れる煙を眺めることになるのでは。
小金井は今ゴミ問題でごたごたしているし、駅前再開発に力をいれながら
近くに焼却場の候補地のひとつを持ってくるというセンスのない街です。
ゴミも有料ですが、また、ゴミ問題でゴミ袋も高くなりますよ。。
114: 匿名さん 
[2007-03-21 09:27:00]
>113
そんなマルチで貼り付けなくても…
115: 匿名さん 
[2007-03-21 12:53:00]
>>113(ご近所さん)
あなた方住人が頑張ってセンスの良い街にしたら?
116: 匿名さん 
[2007-03-21 17:10:00]
ゴミ焼却場の件については、何回か書き込みがありますが、現在、私は焼却場の近くに住んでいますが(仮住まいのせいか)そんなに気になりません。
ここはスポーツセンター等の施設が、やはり併設されています。
最初は道路の排気で洗濯物が真っ黒になるとも周りから言われましたが、そんなことありませんでした。
もうすぐ、マンション内部が見られますね。楽しみ。
武蔵境の新しいマンションですが、とても魅力的のようですが、同時期であったとしても、予算的に無理だったと思います。いいなぁ。
117: 入居予定さん 
[2007-03-28 00:37:00]
今週末は内覧会ですね。
外観は南側から見るとなかなか良いですね。
気になった点はエントランスの車寄せが北に向かって坂になっていますね。
共用廊下がアルミの縦柵で雨が降ると吹き込みやすい。
住戸の玄関のドア周りしかタイル張りでないため、重厚感がないですわ。
住戸については洋室のドアストッパーがフローリングではなく、戸の上部についていること
(トイレのコート架けのようなもの)→これには参った!!
118: 入居予定さん 
[2007-03-28 15:59:00]
明日から「内覧会」ですが、みなさんはチェック項目を決めていらっしゃいますか。
なにもわからないのですが、大丈夫でしょうか?
一応、検索してみましたが。
119: 契約済みさん 
[2007-03-31 23:12:00]
内覧会での感想はどうですか?
クロス、床等気付いた点などの情報交換しましょう。
また、共有部分は購入者の声が大事です
120: 完売御礼・歓迎 
[2007-04-02 22:23:00]
物件のホームページを見ましたが、物件概要で販売住戸が1戸となっていました。
入居開始は4/24からとなっていましたので、入居開始前には完売ですね。
購入者にとっては入居が始まってから、購入検討者の方が住戸を見るに来るのは歓迎しないです。
最近の中央線、西武線のライオンズマンションは完成して販売中の物が多かったのですが、
この物件はやはり中央線と徒歩7分の立地が評価されたのでしょう。
エントランスに‘完売御礼’の張り紙が楽しみです!!
121: 入居予定さん 
[2007-04-03 01:02:00]
>>120さん
残念ですが、1戸以上残っているようですよ。
マンションギャラリーも棟内の一室に移りますし、検討者の方が入るのは仕方ないですね。

内覧業者の方に完成度が高い物件と言っていただけました。
いくつかの指摘点はありましたが、再内覧会までには全て直しますとのことでした。

洋室のドアストッパーは自分はあまり気になりませんでした。
自分の部屋では床に座る生活をしているので、床がすっきりしている方が好みだからかもしれません。
122: 物件比較中さん 
[2007-04-04 23:28:00]
今、中央線沿線でマンションを探しています。
このマンションの共用廊下がアルミ柵になっている点が気になります。
コストダウンが現れている点であり、子供がいる家庭にとって登ったりして転落がある危険性があることです。
三鷹駅からバス便の物件で竣工している「ベルディオレジデンス」の掲示版で購入者から問題視しています。
参考まで
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43126/res/991-1000
123: 物件比較中さん 
[2007-04-05 22:52:00]
残念ですがこの物件に価値を見出せません。
駅から遠いし、回りに何もないし、変則的な作りだし、線路から近いし、何でここに魅力を感じて買うのか理解できません。

何がいいんですか?
6000万も出せばもっと良い物件買えますよ。
ライオンズって昔は高級なイメージでしたが安っぽくなりましたね。
可愛そう。
124: 匿名さん 
[2007-04-06 00:06:00]
ぼくは購入者じゃないですが、じつはMRは行きました。
現地もいきましたが、線路はそんなに気にならなくて、南側は戸建とお見合いだけど
東側は以外に抜けてるなって感じでした。

買い物は週に一度まとめて車で、普段は静かに(といってもピーコックもあるし)
って人は、意外に気に入るかもしれませんよ。

私も3000万円台ぐらいなら考えましたが、
いかんせん、それなりに売れた後で気に入る間取りがありませんでした。
125: 入居予定者 
[2007-04-06 00:37:00]
入居予定者です。
先日内覧会に行ってきましたが、まずまずの出来で一安心です。
地下のトランクルームが以外に大きく、自家用車のタイヤが入りそうなのが収穫でした。
いくつか指摘したところは有りましたが、再内覧会で確認したいと思います。

この物件は仕様の面で色々言われていますが、特に気になりませんでした。
廊下のアルミの手摺やドアストッパーも私達にはマイナス点とは感じませんでした。
内覧会の朝は強い雨が降っていましたが、雨が廊下に吹き込んで濡れているようなことはありませんでした。(販売の方が拭いたのかもしれませんが、入居してからは管理人さんが拭いてくれると信じています・・・)

欲をいえば色々希望は有りましたが、(ゴミ置き場が遠いのでディスポーザーが欲しかった等々)
私達の希望には一番近い物件だと思います。(6000万円出せたとしても私達の希望に合う物件はありませんでした。)
マンションに求めるものは人それぞれだと思います。このマンションに決めた他の方々も
同じような価値観なのではないかと想像しています。
126: 匿名さん 
[2007-04-06 01:01:00]
>>123
>6000万も出せばもっと良い物件買えますよ。

例えばどこですか?
と聞いても、例によって、返事は来ないのですが・・。
127: 入居予定さん 
[2007-04-06 01:33:00]
入居予定の者です。
価格は少し高めかもしれませんが、駅から近くて、低層マンションである、
などの条件が気に入りました。住環境は良いと思っています。
個人的にこれといって不満なところはありません。
欲を言えばきりがありませんし。
内装重視の人には不満なところがあるのかもしれませんが、
結局は購入者である自分たちが満足しているかどうかが重要だと思っています。
入居者の皆様、良いマンションにしていきましょう。
128: 物件比較中さん 
[2007-04-07 00:48:00]
この物件は構造はしっかりしているようにパンフレットに書いてあります。
ただ、この掲示版にも以前ありましたが、設計事務所に疑問を感じました。

立地も駅から近く良いと思いますが、中央線の音、南側が一戸建が建ちつつあるので、4階でないと眺望がないことも一生に1度の住宅購入で5〜6千万円も出す価値がないと私は思いました。

仕様は住んで見れば、別に気にかからないと思いますが、小金井市はゴミ問題で発生しており、キッチンの仕様が古い、室内の内装色が明るい色彩の物がなく、やはり、最近のマンションと比べて古い仕様でした。
西側のオークレジデンスも竣工してかなりの戸数が残って、価格的なメリットもあったようです。
他社のモデルルームに行ったとき、やはり、南に立っている自動車学校の宿舎が4階立てのため、日当たりが悪く、販売が苦戦したため、フォリーナを売っていたことを聞きました。
人はそれぞれの生活環境、価値感、観点で購入を決めますが、残りが10戸と少ないみたいですが、昨年6月
から販売開始をして9ケ月立っても販売していることを考えると評価されているかが現れていると思います。竣工して実物を見れるようですが、外観を見る限りではエントランスは良いと思います。
しかし、外壁の外側だけはタイル張りにすれば、良かったと思います。共用廊下側の壁がアルミの柵はコストの削減は明らかでしょう。販売当初は明らかにこの地域にしては高い価格設定でしたが、今や中央線のマンションでは高い物件とは思えないので、外部要因(他物件の高値)からこの物件は完売するでしょうね。
私も123、124と同じように総合的に判断して多額のお金を投入してまでこの物件を購入するには至りませんでした。
私はマンションは一生の住まいなので、住戸の玄関まで住んでよかったと思える作りを求めているので、エントランスは豪華でも賃貸マンションにもないような共用廊下と非常用階段がアルミ柵のマンションはいただけません。
購入者の方はこの点に違和感をもたれない方や、今、気がついてチョトと感じている方もいるのでは・・。
129: 検討見送り 
[2007-04-07 02:10:00]
>>126さんへ
三鷹市井口に完成竣工後販売する物件で「ダイアパレス 武蔵境サザンブラン」ができますよ。
ただ、武蔵境駅から徒歩15分以上かかりますが。
駅から遠いですが、竣工後、実際の物件を見て購入できる点は良いでしょう。
価格は不明ですが、たぶん6000万はしまいでしょう。
130: 入居予定さん 
[2007-04-07 06:57:00]
いろんな価値観がありますね。
外廊下のアルミ柵や外壁のことは知っていましたが、それよりも優先させたいことに価値を見出して購入しました。いろいろ見ましたがどこも一長一短です。
ここを購入された方は、柵や壁のことまで考えていない方か、それを知りつつもそれ以外のことが決め手になった自分と比較的近い価値観を持っていらっしゃる方なのかな、と思いました。

ちなみに、うちは白がベースのカラーセレクトにしました。
全体的にとても明るい感じの内装です。
欲を言えば扉の類はもっと"木"の色に近いものがよかったのですが、その分家具などインテリアが映えるかなと前向きに思っています。
131: 126 
[2007-04-07 13:25:00]
お返事ありがとうございます。
>>129
駅からの距離で価格は変わって当然だと思います。
駅から遠くていいなら戸建を買う人が多いのでは?
132: 物件比較中さん 
[2007-04-08 07:26:00]
どちらにしても何かと疑問や問題のあるマンションということです。
数千万を投じて買うのに納得できない事があったり妥協してかうのは如何なものだろうか?
数百万の頭金など無視して将来の得を取った方が良いと思います。
購入後、即価値は下落するでしょう。
本当にこのマンションは見れば見るほど価格ほどの価値はないですね。

高い!!

価格が平均1000万安ければ検討の余地ありですが・・・・・。
133: 周辺住民さん 
[2007-04-08 09:00:00]
私も中央線沿線で物件を探しておりました。
フォリーナが販売されて野村不動産のプラウドは武蔵境と武蔵小金井の2箇所で販売されていたけど、それぞれモデルルームを作って販売開始から2〜3ケ月で即日完売。
フォーリナは立地は悪くないが、内装、外装もちょっと・・・・という点が現れているかな。10ケ月も経過していますね。
マンションの敷地の提供公園に「自動車教習所」の案内看板があるのに驚きました。
新築マンションにこんな看板があることと、{提供公園}って普通、遊具とかあって、子供が遊べる公園ではないのでしょうか。
見ると、歩道らしきものだけ。公園にすると、子供が遊び、自動車教習所の教習車が出入りするのに大変だからでしょうか?
マンション戸数も80戸あるので、子供が遊ぶ場所もないでしょう。
物件のトータルを比較すると、マンション価格の高騰も考えますが、購入に適う物件ではないと判断しました。
物件も完成していますが、あまりにもパンフレットと違いすぎと思います。(イメージフォトとはいえ)
>>132の方と同じ意見で多額の費用を投資しなくて良かったです。
あと、他の物件は①営業担当者の方の年令は若いので、人件費総額も安く
②モデルルームも3ケ月で閉鎖し、広告宣伝費も少額で済んでいるので、マンション価格にそれほど入っていないことも良いと思います。
134: 物件比較中さん 
[2007-04-08 21:23:00]
近所にあるライオンズ武蔵境レジデンスと比べるとどんな感じでしょうか?
135: 契約済みA 
[2007-04-08 22:39:00]
中央線沿線・徒歩10分以内・低層マンション
この物件を選択する人が重視するのは上記の3点だと思うのですが、
この3点を満たした上で、この物件よりも1000万安い他者の物件がありますか?
内装・外装のちょっとした差よりも上記3点が大きく値段に影響していると私は考えます。

ここで高いと文句言っている方は上記3点に重きを置いていない方だと思われますが、
そうであれば、ここに文句を書く前に別の物件のページに行ったほうがいいと思いますよ。

私としては、上記3点を満たす他社の物件と比べて、ここがどうだああだといった
内容の意見交換をしたいですね。前提が違う物件で価格の文句を言っても不毛ですから。
136: 物件比較中さん 
[2007-04-11 20:10:00]
購入を止めてよかったです。
以前、この物件を検討していましたが、同じ大京さんの物件で武蔵野市のライオンズ武蔵野レジデンスのモデルルームで男性の営業担当者から「僕は以前、フォリーナの営業担当をしていましたが、隣のオークレジデンスよりも外観は吹付けが多く、共用廊下もアルミ柵になり、仕様も落ちますので、あまりお勧めできません」
と言われました。
フォリーナを担当していた方なので、今から思うとこの方の一言で購入を留まったので、正解でした。
完成して北側から見るとまだ、いいですが、中庭の駐車場マンション以外の住民も入ってきますし、共用部分とセキュリティが少し、甘く感じました。
137: 物件比較中さん 
[2007-04-12 00:53:00]
今からでも鍵を受け取るまでは間に合いますよ。
頭金をいれてしまったとしても数百万の損で済みますが住み始めたら数千万の損ですよ。
私だったら損して得とります。
138: 通りすがり 
[2007-04-12 02:05:00]
何か、ここの物件の関係者か誰かに恨みでもあるんですか?
私なら、自分が買わないことにした物件に、ボロクソに書き込みするようなことはしませんが。
一体どういう人が書いてるの?
139: 通りすがりB 
[2007-04-12 05:35:00]
購入検討対象外の物件に、わざわざここまで詳しく吊るし上げるとは…。
しかも136さんは完成後に見に行っているし。関係者の方ですか?
入居予定者の方が煽られずに冷静に対応しているのが救いですね。
140: ビギナーさん 
[2007-04-12 22:55:00]
ガタガタ書かれるようなマンションってことなんですかね。
悲しいです。
初めてマンション購入して見る目がなかったってことです。
141: 匿名さん 
[2007-04-12 23:48:00]
もういい加減にしなさい。そういう書き込みばかり。>140
142: ご近所さん 
[2007-04-13 15:27:00]
隣のマンション(大京)に住む住民です。
小金井市に住んで、もうすぐ一年になります。
中央線が近くにあり、住む前はもっと音が聞こえるかと思いましたが、窓を開けてもほとんど聞こえません。教習所の音も同じです。 すごく静かな環境と、近くに公園があり緑も多いので、とても気にいって住んでいます。
マンションの部屋作りは、最新型ではありませんが、とても落ち着ける部屋だと思います。
入居者の方、新生活が楽しみですね。
143: 匿名さん 
[2007-04-13 21:04:00]
私も以前モデルルームに行きました。中央線沿線としては周辺が寂しいような印象がありましたが、「中央線・徒歩圏内」としては価格も安いほうでは?最近のマンション価格の高騰は異常ですよね。
この物件はもうすぐ完成、つまり土地が高騰する前に用地取得しているはずなので、今後OPENする中央線物件と比較するとお買い得と思われます。
144: 物件比較中さん 
[2007-04-14 08:10:00]
某住宅サイトに住宅評論家の沖さんのマンション購入についてのコメントが参考になりました。
−−−−−−−−−−−
分譲価格が上昇したことから、売れ行きが鈍化し、物件毎に見ていくと二極化が進んでいる。
つまり、売れている物件と売れていない物件が出てきている。

物件の見分け方のひとつに、構造・設備などの水準低下が著しい物件があります。コストに見合うパフォーマンスがないと見切られている物件が売れない傾向にあるようです。
売れ行きのいい物件は、販売センターも盛況ですし、倍率も付き、資産価値が高いと考えている来場者が多い=「買い安心感のある物件」ということ。

逆にそうではない物件は地縁などで購入したい方もいる。
もし、購入を急がない場合には、売れ行き状況を見極めながら、売れ残り住戸を値引きしてもらって購入するということも。

要は購入者の住宅購入について売れ行きが悪い物件は評価されていないことが現れている。
価格が高騰しているからと言って、周りの環境に踊らされず、一生の買い物なので、冷静な判断が必要である。
145: 物件比較中さん 
[2007-04-14 09:46:00]
たしかに一生の買物であるので、冷静な見極めは必要です。けれども
大抵の方は、立地と価格で見ていくのではないでしょうか。
なので、同立地の複数物件と見比べるということになるでしょうが、
中央線沿線で武蔵野地方の物件ってそんなに多くないので、妥協せざるえない点はおおいにあると
思います。妥協したくないなら、戸建でしょう。柔軟に対応できますからね。
専門家の方もいろいろといわれますが、どこに住むかさだかでないひとならまだしもある程度は
このあたりという目星つけますよね。そのタイミングに資産価値の高い物件がその場所にあるかは
別問題な気がします。そりゃその場所に複数の物件があって価格もそれほどぶれないのならそれは
買っていいまんしょんなどの基準等を参考にして買うでしょうけど。そんなケースって東京都下でこの近辺ってありませんからね。どんな家に住むかも大事ですが、どこに住むかが最も大事なことだと思います。
146: 契約済みA 
[2007-04-14 12:18:00]
前にも書きましたが、このマンションを選ぶ人は、
中央線沿線・徒歩10分以内・低層マンション
に比重をおいている人です。
そして、この3条件は、そのまま価格しかも土地代に大きく影響するものです。
たとえ話ですが、同じ5000万円のマンションを買うとして、
フォリーナは、 土地代3000万円、構造物・設備2000万円
高層マンションは土地代2000万円、構造物・設備3000万円
であったりします。実際には高層マンションの土地代はもっと安いでしょう。
同じ価格の高層マンションとは構造・設備費で1000万円も違うわけですから、
多少古かったり劣ったりしていても当たり前ですね。
当たり前のことで、わーわー騒がれても困ります。

また資産価値といった話も出ていますが、
土地は、減価償却をしない半永久的なものです。消費税もかかりません(地値の変動はありますが)。
一方、設備・構造物は、経年劣化をしていくものです。
つまり、極端な例ですが、たとえば震災などで建物が全壊した場合(または50年後でもいいです)、
フォリーナの場合、3000万円分の土地が残るのに対して、
高層マンションでは2000万円分の土地しか残りません。

そのころの土地の値段がどうなっているかは、もちろん誰にも分かりません。

構造物・設備にばっかり目がいってる方は、この当たりのことを
どのようにお考えなのでしょうか?
147: 契約済みA 
[2007-04-14 12:32:00]
分かっていただいているとは思いますが、補足です。

高層マンションの方が、土地代が安いという表現は、
正しくは、一件あたり(一部屋あたり)の土地代です。

その理由は、簡単に説明しますと(実際には占有面積比などですが)
同じ大きさの土地であったとしても、一件あたりの土地代は
マンションが 4階建てであれば、 4等分した値段になりますし、
マンションが15階建てであれば、15等分した値段になるからです。

フォリーナは4.5階建てで、5000万円のうち、土地代3000万円ですので、
もし同じ土地で15階くらいの高層マンションだったとしたら、
土地代は3分の1の1000万ですね。
そして、1000万の土地代+2000万の設備+高層分
で、販売価格は3500万くらいなんじゃないですか?
3500−4000万円で、中央線沿線・徒歩10分の他のマンションと
比べて、ここの設備どうなんでしょうね(他のマンションあればの話ですが)。

もちろん、住む上で設備は重要になると思います。
ただ、比べる対象を間違えていることを分かっていただけたらうれしいですね
148: 物件比較中さん 
[2007-04-15 06:55:00]
>>146
>>147
頑張ったね。
だけど売れ残ってるんだよこの物件。
なぜだろう?
ここまで書いたあなたなら考えればわかるでしょ?
149: 契約済みA 
[2007-04-15 09:19:00]
148さん
それは今の流行が高層マンションだからでしょう。
ここに批判的な文章を書きに来る方の大半は、高層マンションと比較して文句いってますしね。
高層マンション=高級というイメージが一般的に出来上がってしまっているので、
そういう方は、同価格帯のここを見た時にマイナス面ばっかり見えてしまうんじゃないですか?

ただし、賃貸として貸し出す場合は、高層マンションの方がいいかもしれませんね。
借りる側は、土地代ではなく設備代で判断するでしょうから、同じ立地条件なら、
高層マンションを選択することも多いでしょう。

むしろ148さんに質問です。
他の中央線沿線・徒歩10分以内・低層マンションを満たす物件と比べて、
ここのマイナス面はどんなところですか?
比較対称にしたマンション名と共に教えていただけませんか?
150: 匿名さん 
[2007-04-16 03:24:00]
住宅は一生に一度の買い物。
マンションは立地、環境が大事です。
大金をつぎ込んで住むので、充実した生活を望んでいます。
大京の別の物件を見に行ったとき、三鷹のベルディオについて大規模マンションで作りは長谷工と物件について非難していましたが、全体的な作りはベルディオの方が上だと感じました。
設備面では床暖房、ペアガラスが無く、立地はバス便で劣っていますが、マンション全体のイメージと住戸内のセンスはベルディオが上です。
価格も大規模物件なので比較になりませんが、コストパフーマンスはベルディオが優れていると思いました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる