なんでも雑談「親の学歴や収入で子供の学力差」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 親の学歴や収入で子供の学力差
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2020-07-31 18:17:24
 削除依頼 投稿する

当たり前の話を持ち上げても意味がない。
**の親から立派な子供が排出される方が怖いよ。

[スレ作成日時]2014-03-28 18:31:15

 
注文住宅のオンライン相談

親の学歴や収入で子供の学力差

No.101  
by 匿名さん 2014-04-05 10:10:08
>>93

完全な健常なのであるのがミエミエだ。
こちら内部障害では無い、ある障害で身体障害を持ってる。
それも高度。

劣勢遺伝と言うか、アッシャー症候群の親だ。
No.102  
by 匿名さん 2014-04-05 10:45:38
統計的に親の収入と子の学歴には相関があるのは確かだろうね
小学校の同級生で塾行きまくって灘中から一浪して理Ⅲ行った奴知ってる
けど同時に団地暮らしで塾も行けなかった同級生が公立高校からストレートで理Ⅲに行ったわ
後者と仲良しだった俺は高校まで遊びに付き合わされた結果一浪文Ⅰが精一杯だった
No.103  
by 匿名さん 2014-04-05 10:57:06
>102
>小学校の同級生で塾行きまくって灘中から一浪して理Ⅲ行った奴知ってる
>けど同時に団地暮らしで塾も行けなかった同級生が公立高校からストレートで理Ⅲに行ったわ
>後者と仲良しだった俺は高校まで遊びに付き合わされた結果一浪文Ⅰが精一杯だった

すげー小学校だね。同級生から理Ⅲ2人文Ⅰ1人。確率からいくとその小学校って東大合格者2~30人いるな。
関西でそれだけの実績の小学校だったら個人を特定するのは訳ないな。本当ならな。笑笑笑
No.104  
by OLさん 2014-04-05 11:10:21

読解力無いでしょ・・・・
No.105  
by 匿名 2014-04-05 11:26:41
101
意味がわかりません。
No.106  
by 匿名 2014-04-05 11:28:58
俺は同級生ではないw
No.107  
by 匿名 2014-04-05 11:29:17
アホばっかりやな
No.108  
by 匿名 2014-04-05 11:30:49
俺は同級生ではないw
No.109  
by 匿名さん 2014-04-05 11:49:06
予備校講師の林さんも東大の勉強を高3の夏でやめたらしい。
受かるのがわかっていたからとのこと。
全国模試でも1位取って余裕だったんでしょう。

幼少の頃から賢かったようです。
家もそれなりの家庭。
祖父が芸術家、親が大手企業の副社長。

No.110  
by 匿名さん 2014-04-05 11:49:18
>104

>小学校の同級生で塾行きまくって灘中から一浪して理Ⅲ行った奴知ってる
>けど同時に団地暮らしで塾も行けなかった同級生が公立高校からストレートで理Ⅲに行ったわ
>後者と仲良しだった俺は高校まで遊びに付き合わされた結果一浪文Ⅰが精一杯だった

どこからどう読んでも「俺:一浪で文Ⅰ」・「同級生1:一浪で理Ⅲ」・「同級生2:現役で理Ⅲ」としか読み取れないが…
小学校の同期が2人理Ⅲ、1人文Ⅲだったら、理Ⅰ・Ⅱ、文Ⅱ・Ⅲはその5~6倍いるだろ普通。
それともそう考えるのは首都圏だけで、地方は東大合格者自体珍しいのかな?
たまたま同期に3人東大の中でも狭き門に合格した奴がいたのかな?

言ってる事わかりますか?
No.111  
by 匿名さん 2014-04-05 11:49:23
東大は、センタ-試験は足きり用のみ。
2次試験の数学ともう1教科に専念できるから、私学より受験科目が少なくて済む。
No.112  
by 匿名さん 2014-04-05 12:01:43
東大京大の文系や一橋に数学苦手な人も多少はいるが
多くは数学得意ですよね。

そもそも数学が苦手な時点で成績上位者じゃない。

東大文系も上半分は大半が華々しく活躍しますが、
下半分は民間企業とかに行ったり凡庸な人生になり勝ち。
No.113  
by 匿名さん 2014-04-05 12:07:12
スレ違いばかり
No.114  
by 匿名さん 2014-04-05 12:08:35
何でこのスレで発達障害なんか取り上げるのか、首を傾げる。

そう言う輩は学歴コンプレックスを持っているんだろう。アッシャー症候群とは何かわかったか?
難しい疾患例だったろ。
No.115  
by 不動産業者さん 2014-04-05 12:26:36
 先数代先の先祖から現子孫へ、
多種多用なものが承継されているのでしょう。
楽天の三木谷社長の家庭は凄い。 
父親は大学教授でハーバード大へ留学
母親は、商社勤務
兄弟に医者・東大出に大学教授と
医師 学者 実業家 官僚等々がずらり・・・

 で、遺伝子を研究した人達がいまして、
ある凶悪な犯罪者の家系を数代先まで調べたそうですが、
凄いらしいです。 まったく逆で、
 怖いですわ
No.116  
by 匿名さん 2014-04-05 12:30:13
うちは代々医者だけど、私の息子の代で途切れた。ハハ・・・・・
No.117  
by 不動産業者さん 2014-04-05 12:32:14
 数代先の先祖から現子孫へそして未来の子孫へ、
多種多用なものが承継されている。 学力の差もそうだけど
運動能力や芸術や商才等も同じです。
 病気や悪い遺伝も同じ。 先祖から子孫へ人生そのものが投影され
ている感じがするね。 
No.118  
by 匿名さん 2014-04-05 12:48:32
草野さんも兄弟皆東大、親は大学教授。
片山さつきの親も東大卒の大学教授。

鳩山一家は言わずもがなですね。
邦夫氏は高校時代全国模試で1位、母親も兄とは違い楽に東大に行ったと言ってた。


明治大正時代からの実業家や教職(師範学校)、医師の家系に名家が多いですね。
先祖代々皆大学出てる。

凡庸な家庭は戦後生まれなのに大学に行ってなかったりする。
No.119  
by 匿名さん 2014-04-05 13:05:12
鳩ぽッぽの息子は早稲田だっけ?
No.120  
by 匿名さん 2014-04-05 13:24:01
鳩山家は母親のDNAもあるでしょうね。

女性だと昔は師範学校に行ってる家系に賢い子が多いでしょう。
戦後の昭和世代だと賢い女性は旧帝大とかに行く人もいます。

母親が高学歴(師範学校、旧帝卒)で、
子供が極めて優秀なのはよくある話。

No.121  
by 匿名さん 2014-04-05 13:53:58
豊かな国に生まれ、持って生まれた能力にわずかな努力だけで成績上位。
そこそこ良い大学卒業して良い企業に入社し安定した平均以上の給料をもらう。
実は、人類自体がカースト制度のような仕組みなのだろうか?

No.122  
by 匿名 2014-04-05 14:24:03
121
その通りだと思いますよ。遺伝子でほぼ決まってます。自らは仕方ないがよい結婚相手を選ぶことにより後の世代によい遺伝子を残すことはできます。
No.123  
by 不動産業者さん 2014-04-05 14:42:41
 超能力や霊能力などの未知なる特殊能力も遺伝。
アメリカの預言者エドガーケーシーの祖父は霊能力が
非常に強い人であったそうだ。
No.124  
by 匿名さん 2014-04-05 14:44:16
 性格その他も遺伝する。
No.125  
by 匿名さん 2014-04-05 15:28:13
素養と環境の輻輳でしょう。
素養は、環境が与えられて、初めて発現するものもあります。
No.126  
by 匿名さん 2014-04-05 19:05:40
皆さんは多分たいしたことないんでしょうね
No.127  
by 匿名さん 2014-04-05 19:11:33
人間の価値は偏差値順だよ
No.128  
by 匿名 2014-04-05 19:13:03
そう、テストでいい点採れる人間が
いい人間
No.129  
by 匿名 2014-04-05 19:38:33
優れた遺伝子を持っていれば親も持っている、すなわち良い教育環境を与えられやすい。よって素養の優れたものは良い環境も与えられる場合が多いです。もちろん例外はあるが一般的な話です。
No.130  
by 匿名さん 2014-04-05 22:21:14
素養も生まれた時点で決まっているor幼児期に決まるのかは知らんが
幼稚園や小学校入学時点で算数や計算能力の差は結構ありますね。

でその差が結構な割合で大学の実績につながる。

算数や数学が苦手で、
塾に行って必死に勉強して進学校に何とか来るような人は、いい大学に行くことはない。
一方で子供の頃から才能があり、そこそこ勉強する環境にあれば間違いなくいい大学に行く。


DNA以外の要素として環境があるとすれば
親も子供にとっていい環境は与えたいですね。
No.131  
by 匿名さん 2014-04-05 23:13:58
 結局、その血筋の中に決められた運命というものがあるのかと思いますが。
太陽フレアが膨大に地球に放出され、または大戦争が起こってたくさんの人達が
死んで等等、遺伝子に突然変異が起こらない限り、長年の歳月をかけた決められた
その人間の遺伝子の形態は、変わらないと思います。
 悪い遺伝子は限りなく悪く。良い遺伝子は限りなく良い。
No.132  
by 匿名さん 2014-04-05 23:18:46
 今ある自分の体型・頭脳・能力・才能・短所・長所・性格・精神等々は、自分のご先祖様達が長年築き上げた賜物であり、
で、その築き上げた賜物で人生を生きてゆかねばならぬ。 そこで、また、新たな特質が生まれ、それがさらに自分の子孫へ継承されるのであろうと思う。 

  
No.133  
by 匿名さん 2014-04-05 23:45:06
半島の人と考えることが同じなんだね
No.134  
by 匿名 2014-04-06 00:41:40
「人間は10%の努力と90%の才能」だったら悲しいね。

No.135  
by 匿名 2014-04-06 04:36:34
賢く生命力のある遺伝子をもつ配偶者と結婚すれば子孫の運命は変えられるよ
No.136  
by 匿名さん 2014-04-06 06:05:52
↑キモ
No.137  
by 匿名 2014-04-06 07:42:48
なにがキモいのかね?きみ童貞だろ
No.138  
by 匿名さん 2014-04-06 09:05:10
>130
塾に配慮して宿題を出さなくなった公立学校では、塾に行く行かないで学習環境に差があり過ぎます。

国語、社会、理科は、理解力さえあれば、本を読むことでカバ-できますが、特にテクニックが必要な数学は無理です。
英語は、微妙ですが、言葉ですから、根性があれば量でカバ-できるかもしれません。
子供を塾に出してあげないと、数学で力量を図る東大等は難しい。
がんばっても早慶どまりです。

先日、赤ちゃん取り違えで、その後の人生が大きく変わった男性の報道に記憶はありませんか?
脳は神経細胞ですから、筋繊維のようにたんぱく質の性質により瞬発力が生まれた時から決まっているものではありません。脳障害を負った人がリハビリで復帰できるようにもっと柔軟です。
訓練と良い経験次第で変わります。

可哀そうなことをしますから、子供さんを塾に行かせてあげて下さい。


No.139  
by 匿名さん 2014-04-06 09:28:51
鳩山の祖父の石橋正二郎(ブリジストン創業者)は商業高校卒だけどな。
鳩山家の原点は石橋正二郎じゃないのかな。
No.140  
by 匿名さん 2014-04-06 09:42:26
脳の大半を遊ばせたままで遺伝云々言うクズ
塾に行くことを知能発達の必要条件と考えるマヌケ
No.141  
by 匿名さん 2014-04-06 10:19:16
>>塾に行くことを知能発達の必要条件と考えるマヌケ

これに大爆笑!

知能発達出来れば整理・整頓が出来るのか? と問われればそれを意識しないのも大マヌケ

頭が良くても冷静に判断できずジタバタするのも大人になりきっていない証拠じゃないか?

東北地方太平洋沖地震時、○電本社に来て怒鳴りつけた某首相の行動は如何に?
No.142  
by 匿名さん 2014-04-06 10:23:40
>>138

ソチ五輪選手の10代のメダリストを生んだのは、どんな環境だったか意識していないの?
元からある遺伝の素性に努力が重なって成功するんだろ!

塾・塾・塾……どう言う神経をしているのか?
No.143  
by 匿名さん 2014-04-06 10:33:23
知的発達はしないよりした方がいいだろ
塾に行かなければ発達しない脳の持ち主を生んだなら塾に行かせたらいい
No.144  
by 匿名さん 2014-04-06 10:55:36
>142
素質と環境の輻輳説と前レスあるよね。
運動選手の英才教育の極端な例を持ち出してますが、書かれた内容が矛盾してまっせ。
No.145  
by 匿名さん 2014-04-06 11:25:48
塾には一切通わず遊んでばかりいて、小・中学校は公立、高校は国立に受かったにもかかわらず面倒だからといって地元の総合選抜に行き、大学は現役で旧帝に行った人を知っているが、本人が言うには学校の授業を受けていれば十分だそうだ。
これは遺伝ではないのか?
No.146  
by 匿名さん 2014-04-06 11:27:01
遺伝ではないよ
俺がそうだから
No.147  
by 匿名 2014-04-06 11:34:58
IQが100以上あれば、後は本人のやる気と努力次第だよ。
No.148  
by 匿名さん 2014-04-06 16:43:06
ブリジストン創業者も賢いし(今の旧帝大や一橋、神戸辺りを卒業していたのでは)、
その妻も学がある。


塾は必要条件ではないかと。
賢い子がトレーニングに使うにはよし。
別に塾行かずにトレーニングしてもよい。

賢くない子は塾に行ったら多少は成績は上がります。
でもそれで上位大学に行くのは厳しいですね。

ちなみに早計(文系)と東大の間には学力差は大差があります。
早計より上の大学として東大以外に、
京大一橋、東工旧帝、神戸筑波、国公立医学部、など数々の大学があります。
進学校の人じゃないとわからないかもしれませんが。

ちなみに早稲田理系(一般受験)は比較的レベルは高いです。

No.149  
by 匿名さん 2014-04-06 16:55:11
変な文章。
No.150  
by 匿名さん 2014-04-06 16:57:31
勉強できる人はまず自分で教科書を理解できる。
教科書を独学で学び、それが終わると、どんどん問題集をやっていく。
⇒いつの間にか受験レベルに達している。

勉強が苦手(特に数学)だと、教科書は授業聞かないとわからない。
問題集を解くにも独学じゃ厳しい。
⇒結局勉強が進まず、学力もつかない。

進学校でも成績にかなりの差があるのはこのため。

特に私立文系は数学ができない人が集まる傾向にあります。
筑波大付属駒場のような名門進学校だと私立文系はいないかもしれませんが。
No.151  
by スレ主 2014-04-06 17:07:06
>>143

>>知的発達はしないよりした方がいいだろ

いつのまに『知能』が『知的』にすり替わっているんだ?

知的障害者と取り違えたのか? だからマヌケ

ところでアッシャー症候群に対する反応が無いな。
マヌケが多いのか?
であれば、このスレで発達障害の言葉を使うな。
No.152  
by 匿名さん 2014-04-06 17:11:43
>>151 だが、HNのスレ主はミス。

ところで学歴で人が決まると思っているのは、如何にも学歴コンプレックスを持っていることの証?
No.153  
by 匿名さん 2014-04-06 17:44:41
>150

数学以外は、日本語の理解力次第だから、差がつきにくい。
東大、一ツ橋などが、2次試験で数学を重視するのは、このためでしょう。
古い記憶だが、公立高校の因数分解は、3構ぐらいで終わった様な気がする。
数学頭の者ばかりではないから、特に数字のような無意味材料?をこの速度で理解するには、慣れとコツが必要です。
最近の塾は、要領良く教えているようなので、金を惜しまないことです。
その方が楽でしょう。

>151
議論したいなら、解説加えて議論する方が良いと思う。
単語だけでは、興味は惹かれない。
No.154  
by 匿名さん 2014-04-06 18:27:57
ブリジストン創業者は久留米商業だよ。
大学なんか出とるかいな。
高卒ですぐに家業(仕立屋)を継いだ。

石橋正二郎(ブリジストン)、松下幸之助(松下電器)、上原正吉(大正製薬)、…

戦後高度成長期に所得番付1位争いを繰り広げたのは全員低学歴だな。
No.155  
by 匿名さん 2014-04-06 19:23:59
希有な天才を除き、スポ-ツは早くに才能を見出して、英才教育をしなければ、出来ないものが多い。
脳は、生活の中で、トレ-ニングされているとはいえ、それは言葉、物理・数学は全く別物で、スポ-ツの特殊競技に近いかもしれない。
No.156  
by 匿名さん 2014-04-06 19:25:27
>154

力技ってやつですな。
桁違いのパワ-だね。
No.157  
by 匿名さん 2014-04-06 19:27:26
>>153

頭良ければ、調べることに抵抗は無い筈。
やはりマヌケか?

少子高齢化社会が進みつつある現在に、学力至上主義が今だ残っているとは…。

今後、次世代の子は労働力不足に重税が待っているんだろ。

頭脳が良いだけで判断力が無い人は、苦しむだけだろう。

24h稼働しいている労働生産力は、昭和のベビーブームからであり今後は人手が足りなくなる。

団塊世代の余命はもう少なくなってくる筈。
次世代の子供には学力競争力だけで生き抜こうと押し付けるのには哀れな親に思える。
戦中は『生めや、増やせよ』は何の為だったと思う?

そちらの親は既に戦争を知らない世代か?
No.158  
by 匿名さん 2014-04-06 19:35:50
塾、塾、と言っている輩は、有る程度誇張はあるけどプロジェクトXの番組にもうなんとも思っていないのでは無いか?

あの番組に最高の賛辞を受けた現在の世界最長の海底トンネルである青函隧道の掘削。
24h休みなく従事して貫通させた。
No.159  
by 匿名さん 2014-04-06 20:18:31
>157
面倒臭いやつ。
No.160  
by 匿名さん 2014-04-06 20:44:22
>>159

>>面倒臭いやつ。


この短文、まさにマヌケ
No.161  
by 匿名 2014-04-06 20:55:23
このスレには変な人が居座っている。
約1名。よって、議論不毛にてスルー。
No.162  
by 匿名さん 2014-04-06 23:52:00
そもそも学歴差別は不毛議論になるんだが、それに気づかないのが哀れ。
このスレは何の為にあるのか?
No.163  
by 匿名 2014-04-07 00:04:13
暇人の暇つぶしの為
No.164  
by 匿名 2014-04-07 00:36:18
アッシャー症候群って…何が言いたい?
No.165  
by 匿名さん 2014-04-07 00:51:44
言いたかっただけだろ
眉毛繋がってそうな奴だからな
No.166  
by 匿名 2014-04-07 00:58:10
危ないわ。まともに議論したいのに、ズレたのが混じってくる。仕方ないけど。
No.167  
by 匿名さん 2014-04-07 01:09:22
眉毛www
ランゲ症候群か・・
No.168  
by 匿名 2014-04-07 01:43:41
↑ よくそんなの知ってるね!医者?
No.169  
by 匿名さん 2014-04-07 03:54:16
塾に行ってもいいけど、金かけた量では成績は決まらんよ。
勉強した量で決まる。ただし素養があっての話。
素養がなければ塾に行っても厳しいね。

東大京大や国公立医学部に必要な教材は全て市販の教材でまかなえる。
大手予備校の教材よりも寧ろ市販の教材の方がいい。
数研出版とか、大学への数学etc。

学力=素養×勉強量

勉強量といっても時間ではなく解いた問題の数。
ダラダラとやっていても意味ないです。
No.170  
by 匿名 2014-04-07 06:57:27
↑ 全く正論だね。
あなたが一番正しいでしょう。
No.171  
by 匿名 2014-04-09 01:31:26
>169
ぜんぜん言ってる意味分からない。
そもそも「素養=勉強量」だろ?
No.172  
by 匿名さん 2014-04-09 21:54:43
171
それは半島での話
No.173  
by 匿名 2014-04-10 00:40:25
↑お前、日本語が分かっていない。
No.174  
by 匿名さん 2014-04-10 13:31:02
親の学歴云々という人間は日本人ではない・・・日本人は学歴で人間を計らない
No.175  
by 匿名さん 2014-04-11 06:28:22
>174
ヒエラルキーの上にいけばいくほど最初は学歴で計られるよ。
何も持たない奴は最低限学歴持ってないと門さえ開けてもらえない。
No.176  
by 匿名 2014-04-11 07:24:44
ところがメーカーなんかだと、特定私大の特定研究室の出身者が国立よりも優位だったりするんだな。
No.177  
by 匿名 2014-04-11 08:24:36
それは言えてる。特定私立出身者がうじゃうじゃいるんだな。しかも、実は入社の時も旧帝大以外は、私立のほうが優位。多分、家庭が一定のレベルを越えて裕福だったと見なされるからかな。
No.178  
by 匿名さん 2014-04-11 08:46:53
>177
私立出身の方が裕福な家庭で育った人が多いからか、お金を取り扱う会社も私立出身が多い気がする。
No.179  
by 匿名さん 2014-04-11 08:47:25
中には旧帝より有名私大の方が優位に立ってる。
No.180  
by 匿名さん 2014-04-12 12:52:35
旧帝(北大九大阪大)も入るのは難しくない。
ただ私立文系は優秀な人はあまりいない。
だから一般に旧帝の方が評価されるだけでしょう。

中央法から裁判官等、一部優秀な人はいるでしょうが
大半は数学ができない、センター試験7割位しか取れないレベル。

ちなみに関西の白物家電の大手メーカーは旧帝卒が極めて多い。
理系でも幹部候補として扱われます。
知っている人には当たり前のことでしょうが。
No.181  
by 匿名さん 2014-04-12 12:59:06
素養をわかりやすく言うと、理解力、記憶力、計算力、そして勉強量かな。

小学校一年の時点で運動が得意な子もいれば、算数が断トツにできる子もいたかと。
算数が断トツでできる子は進学校に行くし、いい大学にも行く。
塾に行く行かないなんて関係ない。

素養がない子は自分で教科書も理解できない。
特に高校位になると、自分で理解できるレベルではなくなる。
⇒落ちこぼれる

素養があれば、教科書なんて自分で読めば理解できる。
あとは勉強するかしないか。(問題を沢山解くかどうか)

問題を解く部分(チャートとか大学への数学etc)は自分でやるしかない。
強制されないとやらない子もいます。ここで結構差がつく。

No.182  
by 匿名さん 2014-04-12 13:05:57
というか、あまり博識のない親に限って子供を無理させて進学校へ進ませたがる傾向にあるね。やはり、こういう親は客観的に見て、学問に対する強いコンプレックスを知らず知らず感じているのではないかと思うね。
No.183  
by 匿名さん 2014-04-13 14:36:20
お金で知能は買えませんからね
今は授業料免除や奨学金も出ますから
賢い子供は逆にお金がかからないとか 笑

貧乏、低収入=学歴なし、学力なし
は言い訳にならない時代です
No.184  
by 匿名さん 2014-04-13 16:02:16
トレ-ニングを始める時期が早ければ早いほど成績は上がる。
しかし、ハ-ドにすると、息切れしてしまう。
この兼ね合いに個人差がある。

東京都の公立学校の義務教育は低レベルで、子供の同級生を見る限りでは、塾なしでトップ校に合格した者はいない。
これが地方と違うところ。
塾産業が成り立つ仕組みがここにある。
No.185  
by 匿名さん 2014-04-13 16:06:09
塾の活用法として
素養はあるが勉強しない子に、強制的に勉強させるために塾を使うこと。
そういう子は伸びます。

素養がない子でも勉強はした方がいい。
素養がないのに勉強もしない人は、底辺です。

ちなみに神童は素養もあるし勝手に勉強していきます。
有名人で言うと、片山さつき氏、東進の林修氏。


中学受験は、どんな問題をやったらいいか、あまり公開されていないので
塾に頼ることになりますが、塾でも成績差はあります。

また進学校も学力差は上位と下位でかなりあります。
東京で唯一粒が揃っているといってもいいのは筑波大付属駒場ぐらい。
ここは中間層も非常に優秀です。
No.186  
by 匿名さん 2014-04-13 16:14:03
学力に地域差はない。
神童はどこにでもいます。
ただ、東京のいいところは中学受験の文化があるところ。

地方は公立中学が駄目ですね。
県立進学校が中高一貫になれば問題は解決しますが。

東京の国立大付属から東大に行くような人の親の職業ですが、
サラリーマン以外に政府高官なんてのも結構います。
サラリーマンよりも
サムライ業(会計士、弁護士etc)、国家公務員、行政関係(代議士)、
学者研究者、医師などが多いように思います。

自分の高校同期もサラリーマン以外の選択している人が多い。
No.187  
by 匿名さん 2014-04-13 16:37:38
知能が高い子は塾など必要ありません
自学だけで十分結果は出ます
(ただし受験用のトレーニング的に行くのはありでしょうが)

逆にそうでない子はいくら塾に行っても無駄なんですよ
残念なお知らせですが
No.188  
by 匿名さん 2014-04-13 17:01:29
アマラとカマラは、知能が高かったかもしれない。
鳥は、一定の時期に正しい歌を聴かなければ、鳥の歌を覚えることはできない。
素養の大小差はあれ、環境が整わなければ、到達できるところが違うはず。

No.189  
by 匿名 2014-04-13 17:13:50
>>183
昔は家が貧乏だと大学行けないってイメージあるけど
今はお金なくても頭が良ければ
良い大学へ行けますからね
No.190  
by 匿名さん 2014-04-13 17:31:52
親の平均年収が高いのは東大と言われている。
賢いDNAだから多く稼いでいるのか、教育費が潤沢に使えるからなのか、分からないが。
No.191  
by 匿名さん 2014-04-13 17:45:05
賢い親から賢い子が生まれているだけの話かと。

賢い親だから稼ぎもそれなり。
ただ稼ぎよりも、社会的地位が高い人が多い。

官庁訪問している時に育ちの良い人が多いと感じたよ。
政治家の道を志す人もこういう中では普通にいますね。

例えば、片山さつきの親は東大卒の大学教授。
さつき氏も東大法から大蔵省に。
高校時代は全国模試一位。
No.192  
by 匿名さん 2014-04-13 18:15:32
マスゾエみたいなのとくっついたのだから
あまり賢くないのとちゃう?
No.193  
by 匿名さん 2014-04-13 21:37:32
勉強ができるとよい仕事につけて高収入になる
シンプルなことだね
No.194  
by 匿名さん 2014-04-13 22:48:33
>191
勉強できるだけの奴もいるぞ。
No.195  
by 匿名さん 2014-04-13 22:56:51
東大には俺みたいな馬鹿もいるよ
司法試験2回も受けちまった
No.196  
by 匿名 2014-04-13 23:14:22
194
勉強できる子供は内申点もよい
つまり比例して人格もよいのです
もちろん僅かな例外は認めますが
No.197  
by 匿名さん 2014-04-14 07:01:10
190
親の平均年収っていくらなの!?知ってるなら教えて。
No.198  
by 匿名さん 2014-04-14 07:28:39
No.199  
by 匿名さん 2014-04-14 08:00:59
>賢い親から賢い子が生まれている

安倍寛(祖父)東京帝大
岸信介(祖父)東京帝大
佐藤栄作(大叔父)東京帝大
安倍晋太郎(父)東大
安倍晋三(本人)成蹊

という誰もが知る例をどう説明するのか。
そもそも宮澤さん以降東大卒で首相になった人がいないんだが。
あ、鳩さんがいたか。
No.200  
by 匿名 2014-04-14 09:03:42
↑ なぜ、こうなったんだろう?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる