住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part6】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part6】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-04-14 22:23:09
 

Part6 です。

固定金利は無駄だと思う変動選択者  ・変動金利は怖いと思う固定選択者
による討論スレッドです。
金利差額や余剰資金を繰り上げに回すか、運用に回すかなどなどの討論も
引き続きどうぞ。

[スレ作成日時]2014-03-19 19:38:12

 
注文住宅のオンライン相談

固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part6】

101: 匿名さん 
[2014-03-21 09:44:08]
個人的には消費税20%以上、所得税一律10%(所得制限なし)を希望。
102: 匿名さん 
[2014-03-21 09:45:15]
まれに「たった1日遅れただけなのに」と子供のように言うお客さんが居ますが、直筆のサインと実印付いた契約の重みを理解していないようですが、契約違反は契約違反です。
103: 匿名さん 
[2014-03-21 09:46:25]
労働者だけから徴収するんじゃなくて
誰もが消費すれば福祉が潤うってほうがいいな。
104: 匿名さん 
[2014-03-21 09:49:32]
はっきりいって今の年寄りの年金を大幅に減らすべき
年寄りにも一票を同じ価値であげてるから年寄り向きの政治になる
年代別人口割合で一票の価値に差をつけるべき
105: 匿名さん 
[2014-03-21 09:50:03]
配偶者控除廃止でいいよ。
消費税も20%でいい。

http://sp.mainichi.jp/select/news/20140320k0000m020107000c.html
106: 匿名さん 
[2014-03-21 09:51:34]
まあ、年金も徐々に減らすでしょ。
107: 匿名さん 
[2014-03-21 09:55:33]
カジノ造って消費税30%。これで一気に財政健全化!
108: 匿名さん 
[2014-03-21 09:56:06]
外国人を
お も て な し
109: 匿名さん 
[2014-03-22 21:35:32]
「できること何でもやる」=物価2%上昇実現へ決意―黒田日銀総裁

 【ロンドン時事】日銀の黒田東彦総裁は21日、ロンドン市内のシンポジウムで講演し、金融政策運営について、2%の物価上昇目標に向け「順調だ」としつつ、「できることは何でもやるという姿勢で臨んでいる」と述べ、目標実現へ改めて強い決意を示した。
110: 匿名さん 
[2014-03-23 00:37:39]
ちょっと油断するとデフレに逆戻りになるってことか。
消費増税後の消費はどうなるだろう。
111: 匿名さん 
[2014-03-23 01:55:36]
アメリカ利上げ観測出てるな。日本もそのうちかもな。
112: 匿名さん 
[2014-03-23 02:01:48]
動き出したら早いからな
113: 匿名さん 
[2014-03-23 08:43:13]
アメリカも消費増税後するの?
114: 匿名さん 
[2014-03-23 08:49:53]
アメリカは国債と住宅ローン担保証券の買い入れ額をFOMC毎に100億ドルずつ減額している。(いわゆるテーパリング)
この前のFOMCミーティング後の質疑応答でイエレン議長が、テーパリング終了後6ヶ月程度で利上げ開始するかもしれない、と答えているから、このペースで行くと来年の5月にも利上げが始まるかもしれない。
115: 匿名さん 
[2014-03-23 09:08:55]
でアメリカは増税するの?
116: 匿名さん 
[2014-03-23 09:17:01]
アメリカは州によって消費税が違う。
所得税やらその辺は自分で調べて。
117: 匿名さん 
[2014-03-23 09:29:50]
アメリカの社会保障は?
日本のように皆保険?
118: 匿名さん 
[2014-03-23 10:03:37]
http://www.mof.go.jp/budget/fiscal_condition/related_data/sy014_26_02....

財務省が出している「日本の財政関係資料」
これだけ好景気でも、国債を新規に約41兆円も出しています。
平成26年度予算案の一般会計歳入で総額約96兆円に対して、税収等が50兆円、国債が約41兆円その他収入が約5兆円。
※ちなみに上記は消費税を8%として計算された税収額です。

消費税を1%引き上げて上がる税収は約2兆円と言われているし、これから老人が増えて社会保障費だって膨らむのに、プライマリーバランスを均衡させるなんて寝言にしか聞こえない。

19ページにも純債務残高の国際比較(対GDP比)で日本は先進国中最悪と書かれているし、20ページには、財政赤字の拡大→財政の信認低下により、金利上昇(国際価格の下落)と財務省の手によりはっきり書かれている。

財務省は、ずっと前から消費税を上げたがっていたけど、ここまで債務残高が膨らんでからだと時既に遅しです。
これも、日本の「決められない政治」が生んだ産物です。

日本の財政がここまで悪化したのは日本国債が95%程度が国内で消化され、外国からの牽制が効かなかったのが原因でしょう。

日本は約1000兆円の政府債務に対して、約1兆ドルの外貨準備を保有しているわけですが、1ドル=1000円になれば、外貨準備で借金返せる計算です。もちろんそんな時は、金利はどうなっているのか・・・。

そんな荒療治があるかは分らないけど、黒田バズーカで破綻の時期が近づきました。





119: 匿名さん 
[2014-03-23 10:16:40]
消費増税8%にしても焼け石に水。
10%までの増税でも全く駄目。
結局、日本を守るためには貧乏人を切り捨てていくしかないんじゃないかな。

健康保険の5割負担。年金受給年齢引き上げ。受給額を減らす。
消費増税もさらに引き上げる。
120: 匿名さん 
[2014-03-23 10:21:05]
フラット旧35Sで金利1%ちょっとで組んだけど当時はここでボコボコに
言われたからな。あれに負けずにフラットで組んでよかったわ。
そんな時もあったんですよ。景気は一生悪いからってアドバイスだったんです。
121: 匿名さん 
[2014-03-23 10:21:30]
二極化に進むと金利は上がるよ
122: 匿名さん 
[2014-03-23 10:23:37]
ギリ変の切り返しは大体読めてるけどな・・・。
「増税のインパクトはギリ固の方が大きい。」
訳分らん。。
目先の負担額の少なさからギリなのに変動を選んだ人って多いと思うけど、そういう人は日本版サブプライムローン問題として社会問題化する日も近いね。
123: 匿名さん 
[2014-03-23 10:25:27]
長期的にはインフレ基調だから、今の金利なら固定が無難。
124: 匿名さん 
[2014-03-23 10:27:28]
金利が上がるにしても上がる過程と期間だね。
増税して社会保障切り捨てていく中で中流階級が全く住宅買えない世の中になったら。
何の手も打たなきゃデフレになってしまう。
緩やかに貧乏人のために使ってた税金を金持ちにシフトしていく。
そんな急にシフトはできないよね。
125: 匿名さん 
[2014-03-23 10:29:11]
つうかここ数年借りた固定は消費税増税折り込んで借りてる
昔に借りた固定は、固定から固定への借換で消費税増税分くらい吸収できる
いずれにしても固定は増税で大して困らない
126: 匿名さん 
[2014-03-23 10:31:38]
>125
同意
127: 匿名さん 
[2014-03-23 10:35:03]
ここで話してる通り消費税は10%では終わらないよね。
社会保障も今の年寄りは貰い過ぎと気づいている。
デフレ社会では日本が縮小してしまうから何と縮小しないように頑張ってるのが今。
奥の手の移民政策するとかカジノを東京に作るとか今必死に考えてるんだよね。
128: 匿名さん 
[2014-03-23 10:38:43]
消費税増税の次は確実に利上げ論だよ
歳入増やすのが目的だし
129: 匿名さん 
[2014-03-23 10:44:26]
この前日銀の貨幣博物館に行ってきました。
印象に残ったのは、江戸時代末期に幕府が金の含有量を減らした小判を乱発し、猛烈なインフレになったとのこと。
(小判一枚で購入できる米の量、という形でグラフ化されていました。)
黒田総裁は幕末に近いことをやっているなぁ、と思います。
長年デフレに苦しんだ日本ですから、人々のデフレマインドは依然として根強く、消費者物価の上昇も緩やかですが、これだけお札をバンバン刷っていれば、やがて「行き過ぎたインフレ」になるでしょうね。
黒田さんの目標とする2%で済んでくれれば御の字ですが、実際はこの辺を維持するのは難しいのでは?

最後に貨幣博物館は日銀本店の隣にあり、入場無料です。お勧めですよ。
130: 匿名さん 
[2014-03-23 10:46:41]
不況で利上げしても歳入は増えませんよね。
もちろん増税後も好況が維持できれば利上げ論もあるでしょう。
常識の範囲内での議論希望。
131: 匿名さん 
[2014-03-23 10:54:20]
10%増税なら2%目標は達成してるわけ
なら次は更なる増税ではなく確実に利上げ
132: 匿名さん 
[2014-03-23 10:55:36]
確実なんて誰が言ったの?
わかんないことを断定して言われてもさ。
133: 匿名さん 
[2014-03-23 10:56:09]
インタゲ達成が見えてきたら利上げ論か始まるのは前から言われてること
134: 匿名さん 
[2014-03-23 10:56:46]
>130
黒田日銀も今までの常識には無かった政策をしているし、「常識」と思われていることの範囲内で議論しても意味無いかなと思っています。
ただ、個人的には、利上げしてしまうと国債の利払いも増えてしまうので、日銀は引っ張れるところまでこの「質的・量的金融緩和」を引っ張るのではないかと思います。

利上げについては、現在コアCPIが1.3%まで上がっているし、実質マイナス金利なので、人々が「長期固定でお金を借りて、何か事業に使ったり物を買ったりしたほうが得だ」、というマインドが広がってからではないでしょうか。

もっとも、そういう良いインフレであれば、変動さんも固定さんもあまり困らないでしょうね。

私としてもそれを望みますが、悪いインフレの可能性もあるでしょう。
135: 匿名さん 
[2014-03-23 10:58:35]
136: 匿名さん 
[2014-03-23 10:59:01]
2%目標を達成するから消費税10%が導入できそうなのであって
消費税10%導入後に、さらに2%維持がされれば利上げ論も議論できる。ですよね。
137: 匿名さん 
[2014-03-23 11:00:51]
>134
だからといって素人が非常識を議論することに、なんのメリットが?
138: 匿名さん 
[2014-03-23 11:01:37]
同時に進むよ
139: 匿名さん 
[2014-03-23 11:06:31]
皆必死にデフレ脱却をしようとしてる時に水指す発言する訳ないよね。
良いインフレを目指すと同時に財政健全化もしなきゃならない。
中々難しい舵取りですよね。
私は中流階級の人は社会保険も税金も高負担の世の中になると思ってますから、早めに借金は返済しといた方がいいと考えます。
140: 匿名さん 
[2014-03-23 11:08:02]
>137
常識にとらわれると新しいこと見えないよ。
自分で自分が素人だと思っている人は、ご自信のおっしゃる「常識」の範囲内で発言されれば良いのでは?
141: 匿名さん 
[2014-03-23 11:09:12]
水指すもなにもアメリカ・・
利上げは健全な経済回復の証拠だから
142: 匿名さん 
[2014-03-23 11:14:13]
>140
新しいことをみるんじゃなくて、誰かの受け売りを自分の都合のいいことしか見ない。

そしてこと経済に関して、匿名の掲示板で自分のことを素人だと思えないなら
私は思い込みの激しい人だと判断します。
143: 匿名さん 
[2014-03-23 11:30:09]
>142
はいはい。
あたなからは、何も得るものないし、退場してもらっても結構ですよ。
144: 匿名さん 
[2014-03-23 11:32:38]
あなたも同じでしょ。
145: 匿名さん 
[2014-03-23 11:33:45]
142はあんたの言う「常識」を押し付けんな。
146: 匿名さん 
[2014-03-23 11:34:54]
非常識を押し付けられる方は迷惑なので。
147: 匿名さん 
[2014-03-23 11:35:16]
つまらない奴。。
だったら、あなたの意見並びに「常識」というものを表明してくれよ。
148: 匿名さん 
[2014-03-23 11:35:53]
別に押し付けてないよ。馬鹿か?
149: 匿名さん 
[2014-03-23 11:37:47]
4月に消費税が8%になり、今年の夏から来年の春にかけて、来年の消費税が10%になるかの議論が始まる。
まずはこれ。
150: 匿名さん 
[2014-03-23 11:43:11]
2%安定的に超えてきたら利上げ議論も並行するから
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる