福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「MJR九大学研都市駅前 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  3. 福岡県
  4. 福岡市
  5. 西区
  6. MJR九大学研都市駅前
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-09-23 08:41:35
 

申し込まれた方・検討中の方、色々と情報交換しませんか?

[スレ作成日時]2006-12-07 19:07:00

現在の物件
MJR九大学研都市駅前
MJR九大学研都市駅前
 
所在地:福岡県福岡市 西区徳永字西新貝125-3他(従前地)福岡都市計画事業伊都土地区画整理事業施行区域内64街区1(仮換地)
交通:筑肥線「九大学研都市」駅から徒歩1分
総戸数: 75戸

MJR九大学研都市駅前

2: 匿名さん 
[2006-12-07 20:54:00]
かなり線路に近くないですか?
駅に近すぎて、これから開発されるに従って、うるさくなりそうな…
3: 匿名さん 
[2006-12-12 10:45:00]
私は姪浜駅の近くに住んでますがかなりうるさいです。駅に近いのなら防音対策がどうなっているか検討したほうが良いですよ。内はペアガラスだけどうるさいです。便利ですけどね・・・・・・
4: 匿名さん 
[2006-12-12 12:44:00]
ペアガラスより、防音サッシのほうが、防音効果が高いと聞きました。
5: 匿名さん 
[2006-12-29 10:05:00]
線路側の窓ガラスはT2仕様の防音サッシみたいです。モデルルーム(防音仕様ではない)に何度か足を運んで注意していましたが、あまり気になりませんでした。気になりようは個人差がありますから、実際行かれてみた方がいいですね...
6: 購入者 
[2006-12-29 23:20:00]
下の子が入居時期(H20.4)1年生になります。学区の関係上近くの玄洋小ではなく周船寺小。これだけが唯一、不満。
7: 匿名さん 
[2006-12-29 23:51:00]
契約しました。
音についてはNo.05さん同様モデルルームでもさほど気にならなかったですし、もともと音に対して神経質な方ではないので大丈夫だと判断しました。
駅の真横なぶん電車の速度がないからでしょうね。これが線路(通過点)の横だったら買わなかったでしょう。
窓を開けて過ごす季節とかは駅のアナウンスの方がうるさく感じるかもしれませんね。
8: 匿名さん 
[2006-12-29 23:56:00]
音については、北側サッシはT2ですし、鹿児島本線みたいに特急やら快速やら貨物やらってこともないので、心配してません。
経験上、線路に近い下階より、中間階くらいのほうが音は聞こえるかも。
音より、鉄粉(ブレーキ粉)で、車のボディーが痛まないか気になります。
健康にもよくなさそう。
9: 匿名さん 
[2006-12-29 23:56:00]
ペアガラスは防音性能はまったくありません。断熱性のみ。
10: 匿名さん 
[2007-01-01 23:26:00]
周船寺小学校まで徒歩30分ですよね。このマンション付近にも小学校がここ5年以内にはできるかもとは聞きましたが...
11: 匿名さん 
[2007-01-03 18:40:00]
あけましておめでとうございます。
>No10 あくまで、「かも」です。
都市計画では予定はありますが、そのとおりに行かないのはよくある話。
玄洋小に行かせてくれれば、何の問題もないのですが・・・
12: 匿名さん 
[2007-01-04 00:16:00]
>No.11 では 今ここで話す意味がないのでは?
あくまで、ここは情報交換の場ですよー。
13: 匿名さん 
[2007-01-04 01:22:00]
契約した者です。
自分のお客さんに、この地域の都市計画で一時的に立退きしてる人が何人かいて、その人達にも聞いてみたけど、小学校や公園、行政施設などの計画は確かにあるみたいです。専門家ではないんでよく分かりませんが、よほど身の丈に合わない計画じゃなければ計画の変更はないんじゃないかと楽観的に考えてます。実際に計画が変更になって、子供の小学校は周船寺まで行かせないといけないとか、目の前にパチンコ屋が出来たりとかなったら嫌ですよね!(パチンコ好きの方には失礼!)
誰か詳しい人いたら教えて欲しいものです。
14: 匿名さん 
[2007-01-09 05:11:00]
我が家にも現在年少の子供がいるので、校区については考えました。
集団登下校をするにしてもあそこからだと大人の足でも結構な距離がありますし、予想される通学ルートは人目が少ない裏道みたいな所か交通量の多い国道沿いになりますよね。
教育委員会のHPも見ましたが、玄洋に通わせるのは無理そうでしたし…。
ウチの場合は共働きなので、低学年のうちはどちらかが通勤途中で送り迎えをし、(可能かどうかは分かりませんが)慣れてきたら周船寺までの1区間だけ電車通学させようかと話しています。

ただ、北側のコスモスの裏にもファミリー向けのマンションが建つようだし(周船寺校区かどうかは分かりませんが)小学校新設の可能性は高いのではないかと思っています。
新設のために保留されている用地はマンションからかなり近いようなので、小学校さえ出来てくれれば我が家にとって本当に申し分のない物件になるんですが。
15: 匿名さん 
[2007-01-10 00:11:00]
>No.14さん 年少さんだと、入居1年後に小学校ですね。その時に開校となれば、今時期には具体的な計画(設計とか)スタートしなけれならないと思うので、1年次から新設校に通うことはたぶん無理と思います。
教育委員会に校区の件を聞いたところ、自治協議会からの要望があれば、前向きに考えるとのこと。ただ、教育委員会独自に校区変更を検討することはないとのことです。
また周船寺小への通学は表向き電車通学は認めてないとのことです。校区のエリアが広く、もっと遠方からも徒歩通学の子供がいるためとのこと。
私も通学路を確認しましが、交通量が多い割りに歩道が整備されてない区間が結構あって、ちょっと怖いです。表向きだめとはいえ、やはり、電車通学がいいのかなと思っています。
16: 匿名さん 
[2007-01-17 22:25:00]
NO.13です。
これもお客さんに聞いたんですが、現実にはあの地区から電車で通学している小学生は少なくないようですし、実際に小学生が1区間だけ乗って通学していた、と聞いたこともあります。学校としても、生徒が事件・事故などに巻き込まれようものなら賠償問題に発展しかねないので、表向きは禁止しても現実には認めざるをえないでしょう。
教育者相手には、脅しとまではいかなくても少々強引に話を持っていったほうがいいと思います。
現実にあの区間を徒歩で歩かせるのが良いのか電車通学させるのが良いのかは子供でも判断できます。あくまで強気に交渉しましょう!
17: 匿名さん 
[2007-01-30 12:53:00]
http://www.fukuokamall.com/image/kg11.jpg
新設小学校が出来た場合、距離的には玄洋小とほぼ変わらないようですね。

No.15さんにお聞きしたいのですが、 自治協議会とはどのような集まりなのでしょうか?
知人が引越のとき住居地で悩んだ際、不動産の人から「玄洋小は評判がいい。周船寺小は…」というような事を聞き、玄洋小校区の物件に決めたという話を聞きました。
同じ通わせるなら近くて評判の良い方に通わせたいです。
18: 匿名さん 
[2007-02-04 23:55:00]
No.17です。大変申し訳ありません。実は私も自治協議会の件は、詳しく知りません。
玄洋小のほうが良いのか・・・
19: 匿名さん 
[2007-02-04 23:57:00]
No.18に投稿したものです。No.17ではなく15です。
20: 匿名さん 
[2007-02-13 15:47:00]
No.17です18さんレスありがとうございました。

自治協議会について調べてみたのですが
http://www.kahoku.co.jp/youcan/honne/kiji/20060614.htm
のページに
「福岡市は人口約140万人。自治会・町内会は2270ある。小学校区ごとにある公民館が、自治協議会の活動拠点。市は住民と行政間の情報伝達役だった町世話人を廃止して以降、4つの校区に1人の割合で校区担当職員を置き、自治協議会の相談窓口になるなどして、地域との距離を縮めている。」
とありましたので、まずは公民館を訪ね校区担当職員にお願いをするという感じになるのでしょうか。

自治体によっては越境通学は認められやすい所と、そうでない所があるようですが、№15さんのカキコミにあるように「前向きに考える」という発言が教育委員会の方から出ているのであれば越境通学できる可能性は高いと思います。
ただ、玄洋小に通わせる場合、既存通学路から離れるので旗当番や地域のボランティアの方の目が届かなくなる等、パトロールの問題、緊急時の集団下校の問題などがあるので、ある程度の人数で申し込んだ方が良さそうですね。
21: 匿名さん 
[2007-02-13 15:58:00]
№20です。連続投稿すみません。
ついでに福岡市のHPにある災害時の緊急避難先なのですが、

「玄洋」   今宿/横浜/今宿町
       ●玄洋中学校  横浜2丁目34−1
       ●玄洋小学校  今宿町697−1
「周船寺」 周船寺/大字(周船寺・徳永・飯氏・女原・千里・宇田川原)
       ●周船寺小学校  周船寺1丁目22−39                 
「元岡」   田尻/泉/太郎丸/元浜/大字(田尻・元岡・桑原・太郎丸)
       ●元岡小学校  太郎丸1丁目2−24
       ●元岡中学校  大字田尻108
となっています。
マンション住人は周船寺小が避難先となるわけですね。
実際に地震などで避難が必要になった場合は、あの場所であれば玄洋小に向かいますよね普通…。

話は変わりますが、 我が家は下層階なのでもうすぐ自由空間システムの打ち合わせです。
基本カラー、フローリングをダークにするか明るくするかでかなり悩みましたが、結局MRと同じクリアダークタイプにしました。
購入済みの皆さんは何タイプにされましたか?(される予定ですか?)
22: 匿名さん 
[2007-03-18 02:22:00]
マンション南側の駐車場だった場所には今宿出張所が移転してくるそうです。
あと、南側か北側かわかりませんが駅前に図書館ができるという情報もあります。
出張所だけなら2,3階建てくらいかなと思うのですが、もし図書館や他の施設が一緒になった
複合施設が建つとしたら日当たりもかなり悪くなるのでは?

あと、小学校の話題ですが玄洋小は教育に関心の高い父兄が多く、学校側も英語などに力を入れており周船寺に比べ学力レベルが高いと聞いた事があります。
HPだけで判断してはいけないと思いますが、玄洋小のHPは内容が充実しており更新も定期的に行われているようなので、学校の様子などを知る事ができ好感が持てます。
選択できるのであれば、玄洋に通わせたいですね。
23: 契約済みさん 
[2007-03-21 14:08:00]
以前も話題に出た地域交流センターのことですね。今宿出張所や図書館などが入る複合施設で和白にある“コミセンわじろ” http://e-wajiro.fit.jp/kurasi/eki.html みたいなとこでしょう。設置に正式なGOサインがでたかどうかは知りませんが、計画地の北側にできたらマンション下層階からの景色は変わってしまいます・・・。
24: 申込予定さん 
[2007-03-23 11:20:00]
小学校、遠くて心配ですよね。営業担当者から聞いた話では、玄洋小は生徒数が多く既にパンク寸前なので、越境通学が認められる可能性はかなり低そうとのことでした。で、先日周船寺小を見に行ったのですが、ここも小さな学校で、九大学研都市駅周辺にマンションがいっぱい出来たら、すぐにパンクしそうな感じでしたよ。一刻も早く、近くの予定地に新設小学校が出来ると良いのですが… どこに働きかければ動いてくれるんでしょうね?
地域交流センターについては(これも営業担当者談ですが)、マンションとの間の道幅も広いし、常識的に考えて建物を北側にギリギリに寄せて建てることはしないはずなので、日当たりの点では問題無さそうです。ただ、やはり下層階からの眺めは変わってしまうでしょうね。でもまぁ、このエリアが発展していけばある程度仕方の無いことですし、目の前に区役所・図書館・九大の出張講座を行う施設があるのは、便利で、子供の教育環境としても良い…とプラスに考えるようにしています。
>№20・21さん、我が家はトータルクリアにしましたよ。既存の家具の色を写真で見せてどれが合うか相談した結果、そう決めました。来月、自由空間システムの第一回目の打ち合わせ予定です。良い部屋が出来るといいですね。
25: 契約済みさん 
[2007-03-30 22:19:00]
1Fの店舗部分って、何が入るんでしょうね?
26: 契約済みさん 
[2007-04-01 08:39:00]
個人的には喫茶店なんか入ってくれるといいんですけど、飲食店禁止って説明があったような気がするし、住人の中でも反対する方がいらっしゃるでしょうから難しいでしょうね。店舗の募集も三井不動産がやるのでしょうか?
27: 契約済みさん 
[2007-04-02 07:11:00]
店舗については、三井不動産が話を進めているらしいですよ。No.26さんが書かれてるように、飲食店禁止になってますね。
「決定していないので現時点では団体名をはっきり言えないが、政治・宗教関係ではない非営利団体の事務所と交渉中」だそうですが、何だろう? 家人は「生協か何かじゃない?」と言ってますが…
28: ちょっとちょっと 
[2007-04-07 05:24:00]
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、営業のTさんが移動のため学研都市の担当をはずれたそうです。なかなかいいキャラだっただけにちょっと、ザンネン!
30: 入居予定さん 
[2007-04-08 09:19:00]
>No27さん
−政治・宗教関係ではない非営利団体−ですか・・・・。一体何なんでしょうか?
交番なんかが入ってくればいいと思いますが、交番には広すぎですかね?
31: 契約済みさん 
[2007-04-10 09:59:00]
>No28さん
ウチにも手紙が来てました。Tさん、あまり話しした事はないですが感じの良い人でしたから残念ですね。
その前の担当で、MJR城西に移動されたTさんもとても良い人でした。
マンションは営業で選ぶわけではないですが、これまでに見てきた数々のMRでは
物件は気に入っても営業さんの態度・雰囲気で購入意欲がかなり衰える経験もたくさんしてきました。
そんな中、JMR九大学研都市は物件も良いし営業の人とも相性が合い「本当に良い買い物ができた」と喜んでいただけに、担当さんの変更は寂しいものがありますね。
次の担当の方とも良い関係が築ける事を祈ります。

>No30さん
個人的には郵便局が入ってくれると便利だなと思うのですが、郵便局は〝政治・宗教関係ではない非営利団体〟にあたるのかどうか…?
飲食店は管理がずさんだとゴキブリが発生して住居部分にも侵入してくると聞いた事があるので、それがないだけ安心しているのですが、早く決まって何が入るのか知りたいですね。
32: 契約済みさん 
[2007-04-10 20:25:00]
郵便局はいいですねー!
33: 契約済みさん 
[2007-04-14 11:02:00]
先日、イオン伊都に行った帰りに建設地の前を通ったら
マンション東側のモデルルーム用地との間にコインパーキングが出来ていました。
うちは車2台所有なので1台は近隣に月極契約しないといけないだろうなと思っているのですが
あの辺の月極金額っていくらくらいなんでしょうか?
34: 契約済みさん 
[2007-04-23 22:11:00]
1Fの店舗部分について…
まだ決定ではないそうですが、
九大ナントカ機構とかいう、九大工学部がどんな研究をしているのかを
インターネットで世界に発信する団体の事務所と交渉中だそうですよ。
35: 匿名さん 
[2007-05-06 14:32:00]
今残戸数みたら、残り5戸になってましたー!
間もなく完売ですかね!最近、前を通ったらかなり高くまでネットらしきものが張られていました。
楽しみですね!
36: 匿名さん 
[2007-05-06 18:00:00]
今宿から周船寺周辺は¥4000〜¥5000ぐらいです、月極め駐車場。
¥5000が相場、安いとこを探して¥4000というとこでしょうか?

http://マルチ投稿する不適切なURLarticle/38442261.html
37: 契約済みさん 
[2007-05-27 10:27:00]
6月の第一土日から内装を施工する前の内覧会みたいなのが始まるとの連絡がありました。リビングや風呂場などの広さを確認できるんで楽しみです。
38: 契約済みさん 
[2007-05-29 15:00:00]
物件HPの残戸数が1になってますね。
販売戸数や立地条件など違いますが、同じ西区のMJR姪浜シティが早々に完売になっていただけに
売れ行きはどうなのだろうと気になっていました。
竣工後も売れ残りがあるままで、値下げとかあったらちょっとやだなと思っていたので。
39: 契約済みさん 
[2007-05-30 14:00:00]
>No.37さん
我が家は中層階なのですが「施工内覧会はいつですか?」と尋ねたところ「いつごろになるか、まだはっきりしないので答えかねます」とのことでした…。 実際の部屋がどうなっているのか、見てみたいですよね。
>No.38さん
入居予定の10ヶ月も前の段階で残戸数1戸だとしたら、売れ行きは順調なのかなぁと思いますよ。MJRの場合、社員に対しても全く値下げ販売とかしないということを聞いているので、値下げの件は大丈夫ではないでしょうか?
40: 契約済みさん 
[2007-06-09 19:55:00]
見学会に行ってきたんですが、リビングとベランダの奥行きが思ってたより狭かった以外は、ほぼ予想通りでした。ただし我が家の洗濯機がドラム式の洗濯乾燥機で、脱衣所に入らない可能性があるとのこと。洗濯機買い換える予定がある方はご注意を!
41: 行政マン 
[2007-06-26 18:10:00]
どうやら完売したようですね(^-^)
竣工までまだ10ヶ月間もあるのに完売とは、
皆さん伊都地区の潜在価値をご存じのようで!

私は行政の仕事をしております。この伊都地区、
今はまだ更地が多いですが今後の発展は物凄い
ものになりそうです。

今回このMJR九大学研都市駅前が竣工10か月
前に完売した事により、他のデベロッパーが
更に伊都地区に目を付け始めたようです。

入居予定の皆さんは、入居後しばらく周囲の
工事等で若干音が気になるかと思われますが、
潜在価値の高い伊都地区に(しかも駅前イオン前)
一番乗りで住まれわれる事を誇りに思える日が
やってきます。これは間違いありません。

そして今後伊都地区に住もうと思われていらっ
しゃる方は、早めの入居をお勧めします。

なぜならMJR九大学研都市駅前の竣工10ヶ月前
完売により、今後この伊都地区にマンション建設
するデベロッパーは、間違いなくMJRより価格帯
を上げてきますから。伊都地区の潜在需要が高いと
判断出来たからです。

ある意味MJRはリトマス試験紙的な存在だったの
ですが、これで行政的視点からも高価値が証明され
ました。

この伊都地区の今後の発展が見逃せません!(^-^)
42: 入居済み住民さん 
[2007-07-16 10:13:00]
へー(¥0¥)結構発展するんだね
43: 契約済みさん 
[2007-07-21 11:57:00]
今住んでいる家に未練をいっぱい残し思い切ってマンションを老後の住まいに選びました。立地 プランとも絶対と思って決めました。

でも営業のO氏が「終の棲家にはなりませんよ。」気になる言葉に質問すると「今から姪の浜とか天神のように発展することだ。」とのことでした。
     いいじゃないですか!!!!!

校区の問題がありますね。国道周辺のこまどりうどんあたりも周船寺らしいけど 玄洋小に通ってあるらしいですよ。

このHPにめぐり合い どきどきしながら読み進みましが よくない事が書いてなっかたので 今のところ安心しました。

電車の音がとっても気になり周囲が静かになった時間に(8時半から9時ごろ) マンション西側の広場で電車が来るのを聞きに来ています。
家族があきれるほど。でもこんなものかな!と思う音です。

移動になられたT氏とO氏同じ方ですかね!

内覧会とか情報教えてください。
44: 契約済みさん 
[2007-07-22 16:03:00]
この掲示板をときどき覗いて入居を予定されている皆様の声を聞かせていただいております。

福岡市の中でも、西区、とりわけ長垂山以西は昔から「いなか」といったイメージが強く、海あり山ありで自然環境に恵まれていること、さらに駅前で店も近く、西新、天神、博多駅、福岡空港といった市内の主要ポイントへ乗り換え無しで行けること(運賃が高いですが)などが購入を決断した理由です。

このような好条件があってか早々と完売してしまい、マンションギャラリーも閉鎖され、この掲示板の書き込みもめっきり少なくなってしまいました。

入居へ向けて、情報交換を再度活発にするため、話題を提供したいと思います。

多くの方の関心事である、小学校までの距離については大きな問題であると思いますが、わが家では小学校は関係ないため、大変申し訳ありませんが玄洋小学校への通学などについて情報を持ち合わせていません。

電車の音については、営業の方も言っていましたが、音の感じ方は人それぞれであり、説得力のある情報はないのですが、私の感じではほとんど気になりません。この駅にはほとんどの電車が停車するためスピードが出ていないこと(休日の日中に5往復運行される快速電車は当駅通過で、さすがにこのときは少し音が大きいようです)、筑肥線は貨物列車や夜行列車が走っていないこと、線路は北側であり生活の中心となる南側ではないことなどから、自動車など他の騒音に比べてとりわけ気になるものでもなさそうです。しかし、音というのは反射や共鳴など複雑な振る舞いをしますから最終的には入居してみないとわからないかもしれませんが。

というわけで、わが家では、もっぱらの関心(心配)事は今後の周辺の環境、特に南側の土地がどのように利用されるのかということです。南東側は福大のグランドみたいで、高い建物が建つ心配はないようですが、現在イオンの臨時駐車場となっている場所がどのように使われるのか、日当たりはある程度考慮されるにしても、眺望がどのようになるのか大いに気になるところです。

南側の土地の利用については、市議会における市長や市民局長の答弁や市の予算書などから、この場所には以前から言われているように西区の地域交流センターが建設されるようで、これについてはさらに以下のようなことがわかります。

○場所は「伊都土地区画整理事業地内のJR九大学研都市駅南側保留地の一部を予定地としている」こと。

○平成19年度は、「用地取得と実施設計を行う」こと。

○「今宿出張所の移転とあわせて整備を進める」こと。

○「西区の特色を生かすとともに、九州大学の学生や教職員を初めとする新たな住民も含めて、広く地域住民の交流の場として活用してもらえる施設づくりを目指」すこと。

○「早期実現に向け事業を推進していく」とされているが、完成予定時期は明らかにされていないこと。

なお、地域交流センターは福岡市としては全部で4カ所の設置が計画されており、すでに東区(和白;JR新宮駅に併設)および博多区(雑餉隈)に完成しています。周船寺・今宿地区以外には早良区の野芥にも計画されているようですが、こちらは土地の選定など計画が難航しているようです。

すでに完成している2カ所の例を参考にすると、体育館やトレーニングルームなどの体育施設、多目的ホール、会議室、図書館が入り、さらに上のとおり区役所の出張所が入るものと思われます。駐車場は博多区のセンターで約60台分が用意されています(東区のセンターは独自の駐車場はなく駅前駐車場を無料で利用)。

これらのことを考慮すると、現在イオンの臨時駐車場となっている土地全部を使うほどの大規模な施設とはならず、駐車場を多めに確保したとしても全体の土地の半分か1/3程度ではないかと思います。また、商業地区で建ぺい率・容積率も高いことから、福岡市の財政事情を考えればある程度窮屈な構造になるのではないかと思います(つまり、低層階であればある程度の眺望の悪化は避けられないのではないかと思います)。

なお、過去にはこのセンターをPFI方式で建設する話もあったようですが、福岡市は過去にPFIで失敗した苦い経験があるようで、市の直轄として建設されるようです。PFIの場合、施設の上層階がマンションなどに利用されることが考えられます。ただし、市の直轄であっても同様に上層階が市営住宅などになることは考えられますが、今のところ、このような情報は見あたりません。

私の調査および推測は上のとおりですが、何か情報をお持ちでしたら提供をお願いします。

また、1階の店舗部分には何が入居かについても情報をお持ちの方お願いします。

少し長くなってしまいましたが、この掲示板を利用して入居予定者の情報交換を進めましょう。
45: 契約済みさん 
[2007-07-29 13:27:00]
こんにちは!

No.44の方が書かれていたように、南側の土地の利用については
私も気になるところです。昨年の契約前に三井不動産の担当者の
方も、区の行政施設が出来る予定で、それほど高い建物が出来る
予定はないとの事でした。

が、最近の情報では区の予算によっては、南側の土地が民間に
渡る可能性も否定は出来ないといった感じのようです。

とは言え、現段階で「大丈夫です。必ず区の施設が出来ます」
と言って万が一それが覆っては大変という思惑もあると思い
ますので、あまり心配しないでいいのではないでしょうか。

完成10ヶ月前完売については、住宅関連に詳しい友人も驚いて
いました。赤坂や大濠公園周辺ならあり得る話だそうですが、
伊都という昔は田舎だったところが今では大人気というのも、
やはり新しい駅と新しいイオンの効果、しかも天神まで25分
という利便性&海が近くて自然が一杯というのも伊都の魅力
を大いに後押ししているようです。

そういえば今は駅の北側にロイヤルアークというマンションが
出来るようですね。http://www.ra-gakken.com/

昨夜のワールド・ビジネス・サテライトで丁度言ってましたが、
デベロッパーはこれから価格に強気に出れると「価格:未定」と
打ってくるようですが、まさにこのロイヤルアークもその手法の
ようですね。

ちなみに私の友人も海好きで、伊都地区への移転を考えている
そうです。今後どのくらい発展するのでしょう? 楽しみです(^-^)
46: 入居予定さん 
[2007-07-30 21:19:00]
先日、平日に休みがとれたので、早起きして通勤時間帯の筑肥線に体験乗車してきました。これまで、マンションギャラリーへは、車以外に電車でも行ったことがありますが、ほとんどが昼間だったので、車内は十分にすいていてのんびりムードでした。しかし、通勤時間帯は想像以上に混雑していました。これから沿線の開発がさらに進んで人口が増加してくるはずですので、JRさんには電車の増発や連結車両の増結をお願いしたいところです。

ところで、このマンションに決める大きな要素の一つに電車の車窓があります。筑肥線の上り電車(福岡空港方面)に乗って、今宿を過ぎたところで左手に広がる博多湾の車窓がすばらしく大変気に入っています。上り線は筑肥線が単線だった頃の線路を使っているため、海の方に大きく回り込んでおり、トンネルでショートカットしている下り線に比べると博多湾の眺めが楽しめます。毎朝あのようなすばらしい景色を眺めながら通勤できるのかと思うと入居日が早く来ないかと楽しみに待っている今日この頃です。
47: 入居予定さん 
[2007-08-15 16:00:00]
現地見学会に行ってきました。

暑いときでしたが結構風があって ほっと思ったり今後の生活に付き物になるかと思ったりしました。

目的地まで階段を上がってき通路を通るとき ちょうど電車がきました。
しっかり電車の来る音がしました。

部屋も注文したようなり 一部家具も取り付けられていました。

部屋の中にいるときにまた電車が来ました。窓を閉めるとまったく気にならない
音になりました。

広さ感覚ですが 80パ−セント位にしぼんだ気持ちです。

でも楽しみに出来上がりを待ちたいと思っています。
48: 契約済みさん 
[2007-08-26 19:28:00]
駐車場の抽選の案内が届きました。悩むところですね・・・。
49: 入居予定さん 
[2007-09-03 18:04:00]
駐車場は本当に悩みますね
下層階だと寝室予定の窓の下に来る駐車場の事が気になるでしょうし、
機械式というのも、殆ど利用した事がないので想像もつきません
結構車を出すのに時間がかかるものなのでしょうか?
50: 九大 
[2007-09-03 20:30:00]
やっぱり平面がいいですよね。
51: 入居予定さん 
[2007-09-07 13:59:00]
明日は申込書の開封ですね。
重複してなければいいんですけど…。多分抽選になってしまうかなぁ?

話は逸れますが、駅北側のコスモス隣に病院ができるようですね。
車を運転しながらなのでチラッとしか見れませんでしたが、看板には「内科・循環器科・小児科」と書いてあったような。
徒歩圏内に医療施設があるっていうのも非常にありがたいです。
52: 入居予定さん 
[2007-09-08 12:03:00]
NO.51です。
申込書の開封立会いに行ってきました。
残念ながらウチは抽選になりました。
しかも1番人気っぽい区画でしたので、来週の抽選で当たる確立もかなり低そうです…。
一つ隣を選んでいれば抽選なしで決定だったんですけど、長く利用することになる駐車場区画は妥協したくないと思って第1希望を貫いたのですが、みんな考える事は一緒なんですね(苦笑)
53: 契約済みさん 
[2007-09-08 20:22:00]
うちも抽選になりました。No.52さんと全く同感で、皆さん考えること一緒でしたね。抽選に洩れれば、あとは優先順位を決める抽選次第ですので、あまり悩む必要はないような気がします。
この1週間くらいハゲるかと思うくらい悩みましたので、今度の土曜日は開き直って挑みたいと思います。
54: 匿名はん 
[2007-09-10 15:31:00]
ハゲないよ!
55: 入居予定さん 
[2007-09-14 08:24:00]
またまた、ドキドキな抽選会の日がやってきますね
しかも嵐のようで…
ドコになるかなぁ?
56: 入居予定さん 
[2007-09-15 15:10:00]
今日の駐車場抽選会はどのような雰囲気だったのでしょうか。

わが家は、敢えてあまり人気がなさそうで、かつ出し入れに不便でない区画を申し込んで一発で決まりました。禿げるまでは悩みませんでしたが、それでも図面と料金表とにらめっこしながら相当考えました。
57: 入居予定 
[2007-09-15 19:00:00]
小学校が早く、近くに出来ればいいですねー。
それだけが気がかりです。。。
58: 入居予定さん 
[2007-09-16 07:49:00]
福岡市の場合10月下旬に教育委員会から通知が来て、通う学校にて就学前検診を行うようですが、来年1年生になるお子さんを持つ方は周船寺に通わせるのでしょうか?
玄洋に校区外通学させるのであれば、何らかの行動をすでに起こしてないといけないと思うのですが、どうされたのでしょう?

うちは再来年入学の子どもがいるだけに気になります。
一応、玄洋希望で動いてみようと思っているのですが、もし同じマンションで周船寺と玄洋それぞれに通う子が出たりすると、のちのち面倒なのかなぁとも悩んでいます。

あと、新設小学校の建設は10年後くらいになるというイヤな噂を聞いたのですが、本当のところはどうなのでしょうか…。
営業の方の「土地区画整理事業を行っているところでは、大体5年以内に小学校が新しく出来る所が多いですよ」の言葉に〝万が一周船寺に通わせる事になっても1,2年で済むのなら〟とマンション購入を決めた大きな理由なのですが、10年後だったら卒業してるし。

前にカキコミをされていた行政マンさん、もしまだこの掲示板を見ててその辺の情報をお持ちでしたら、是非どんな感じで進んでいるのか教えてください。
昨日の抽選会でも小さなお子さんが結構いたので、この事を気にされている家庭は多いのではと思います。


>No56さん
昨日の雰囲気を表現するのは難しいですが、皆さんやはり駐車場区画を決定する(しかも抽選で)状況でしたから、自分も含めドキドキしっぱなしだったように思います。
第1次抽選で結果が出る毎に、歓喜の声をあげたり喜びを表現する人は全くいませんでしたが、逆に「あぁ、外れたんだなぁ」というのが分かるくらいガクっとされたり、ため息ついたり家族と見つめ合って苦笑いする人は見かけました。
こういうのに参加するのは初めてでどんなものなのかと思っていましたが、不正とかできる雰囲気では全くなかったです。

かくいう私も第1次抽選で外れてしまい、機械式になってしまいました。
中段の平置きと同じ高さの区画なので、出し入れはゲートを開けるだけなので楽ですが、朝の通勤時などで他所と重なったら時間がかかるだろうから、朝は余裕を見て家を出なければならなくなりません。

2次抽選の際、会場には来られずに抽選を販売会社の方に委託されている方が、優先順位の1番と4番くらいをGETされているのを見た時は「ウチも委託にすれば良かった」と後悔しました。
42番までありましたから、あの担当の方かなりクジ運が強い人なんでしょうね。
あやかりたかったです。
59: 56の入居予定さん 
[2007-09-16 11:50:00]
56の入居予定者です。

58さん、レポートありがとうございます。

74台分に対して42台分が重複したということは、やはり特定の区画に人気が集中したということですね。私は屋内に人気が集中すると読んで、屋外平面にした結果、幸いにも読みが当たり一発決定となったようです。機械式だけは避けたかった。(機械式は防犯上有利ではあるのですが、やはり出し入れが大変そうですし。)

ところで小学校の件ですが、教育委員会などの資料を見ても、今のところこの地区への新設小学校については何も明らかにはなっていないようです。教育委員会の企画課が学校設置の担当のようですので、こちらに直接照会するのが手っ取り早いかと思います。しかし、役所は正式に決まっていない(あるいは将来構想にしかすぎない)事項にについては、答えてくれないのが一般的かと思います。

現在わかる客観的な事項は以下のとおりです。(教育委員会のHP、各校のHPなどより)

周船寺小学校 創立 明治23年 学級数25クラス  児童数877人

玄洋小学校 創立 平成元年(今宿小より分離) 学級数21クラス  児童数647人

福岡市の平均  学級数17.3クラス 児童数515.2人

両校とも市の平均よりは児童数、学級数ともだいぶ上回っていますが、平均は離島・山間部の学校も含めてのものです。また、両校よりも大規模校があるのも事実です(最大で35クラス、1129人、さらに1000人を越える学校が5校あります)。

学校の新設は、この地区の今後の発展(人口増加)の見込みのほか、既設校の収容力によって検討されるものでしょうが、少子化が進んでいる現状で、市としては慎重にならざるを得ないのではないかと心配しています。土地区画整理地区だけでなく、周船寺地区でマンションなどが増加して周船寺小学校の収容力が足りなくなるというシナリオも考えられますが、この地区の人口増加は、九大の学生さんが中心になるのではないかという気もします。

いずれにしても、周船寺・今宿地区は地図を見てもらうとわかるのですが、どの学校(特に小学校)も校区の端にあるため、どうしても長距離の通学となるようです。通学距離の適正化による学区の見直しなどできないものでしょうかね。

ところで、周船寺地区の冨永計久さんという方が福岡市議会議員に選出されています(自民党)。学校新設の問題に取り組んでいただくよう働きかけるのも一案かもしれませんね。
60: 56の入居予定さん 
[2007-09-16 18:40:00]
56および59の入居予定者です。

先ほどの小学校問題について市議会の議事録等でもう少し調べてみました。

一般的に小学校の適正規模は18から24学級のようです。したがって、周船寺小は適正規模のほぼ上限ですから、もう少し増加すれば限度を越えてしまうことになります。

しかし、市内には31学級という大規模校(博多区の那珂小学校)があって、ここの分離あるいは学区調整が現在の最大の課題になっているようです。この学校は今後さらに児童数が増加する見込みのようですが、学校の新設による分離は用地取得の問題で難航しています。このほかにも周船寺小よりも大きな小学校が那珂小学校を含めて18校あります。

姪の浜地区の小学校も最近の人口増に伴う児童数の増加で、既設の小学校(姪浜小、内浜小)の規模が大きくなったため、今年度姪北小学校が開校し、既設の小学校の規模の適正化が図られました。ここの場合、単純分離ではなく、両校の一部を新設校の学区に組み入れる形になっており、また校舎も現在の姪浜中のものを使用し、姪浜中の校舎を別の場所に新築しています。

一方で、東区の人工島地区にも今年度照葉小学校が開校しました。しかし、この小学校は対象となる児童数が少なく(現在130名あまり)、市議会でも那珂小学校の問題を先送りにして照葉小学校を新設することは問題ではないかという意見が出ました。これに対して市は人工島地区の将来の住宅建設に伴う人口増加見込みから、問題ないという見解のようですが、市としてもオリンピック誘致を逃した今、人工島については最も威信をかけて進めている事業であり、教育環境をまず整備することで開発を加速したいという意図があるのは確かです。

この2校は、都心部における学校統合によるものを除いて、平成8年度以来、10年ぶりの小学校新設でした。

さて、伊都区画整理地区ですが、ここの区画整理も市の事業であり、人工島と同様に市が力を入れてくれればよいのですが、ここは人工島に比べて圧倒的に条件が良く、放っておいても発展することは間違いない(たぶん)ため、市としても特別扱いをしてくれそうにもありません。区画整理地区に今後住宅がどの程度建設され、人口(特に就学人口)がどの程度増えるのかが、小学校新設の鍵になりそうです。さらに先ほども書きましたが、周船寺駅周辺および田尻地区、泉地区の人口増加にも期待したいところです。また、姪の浜地区のように2校からそれぞれ一部を分離する形にするのであれば、玄洋小学校の児童数増加も鍵になります。しかし、この付近は何せ九大新キャンパスのお膝下にあたるため、人口は増えても学生さんばかりのような気もします。とは言っても、周船寺駅の北側の国道沿いに三井さんがマンションを分譲中ですので、このような動きにも期待したいと思います。
61: 契約済みさん 
[2007-09-17 13:52:00]
駐車場平置きに当たりました。ありがとうございました。

若くはないし立体駐車場の操作は無理かと思い他の駐車場の連絡先とか
メモしていました。

番号を呼ばれたときは 思わず手を握り締め隣にいた孫の顔を見ました。
孫は相変わらずゲ−ムに夢中でした。
間違いではないかと番号札を見直しあらためてよかったと思いました。
62: 入居予定さん 
[2007-09-17 15:07:00]
小学校のことについて楽観的に考えていましたが、心配になっていろいろ調べたところ、近いからといって玄洋小学校に通わせることは一筋縄ではいかないようです。

http://www.city.fukuoka.jp/kyouiku/qa/010_kuiki.html#3

このQAの一番下が関連するQAです。

http://www.city.fukuoka.jp/kyouiku/qa/011_henkou.html

市立学校の校区は、市の通学区域審議会というところで決めるみたいです。2番目のリンクの一番下にある指定学校変更許可区域というのも、おそらくこの審議会で決めるのではないかと思います。
63: ブロードバンド 
[2007-10-09 14:44:00]
まったく話題になってないようですが、入居予定の皆さんはブロードハンドの契約予定はないのですか。各世帯にランケーブルの配線はありますが、MJRの方では入居者の希望をとって、ブロードバンド会社と契約する計画は全くないそうです。入居後、できるだけ早くインターネットを使いたいのですが、良い方法はないのでしょうか。NTTでもビビックでもヤッフーでもいいですから、一緒にマンションタイプを契約しましょう。
64: 契約済みさん 
[2007-10-10 09:26:00]
以前営業マンに訊いたときは「光回線が通る」との事だったのですが、
プロバイダ契約については入居者の選択に委ねるって事なのでしょうね。

私も現在の住まい(賃貸)に越してきた際、光回線を導入しようと思った
のですが、調査の結果NTTの光回線地域なのでKDDIの光プランはNGとの
事でした。ですので結局ADSLにしました。NTTは割高なので。

あの地域がどこの通信業者の光回線地域なのか、気になるところです。
65: 契約済みさん 
[2007-10-11 02:30:00]
何かで読んだ記憶があるけど、共用部分までBBIQとフレッツの光が入ってたと思います。他の事業者の光を導入するには管理組合の許可が必要でしょうけど、個人的にはKDDIでまとめてるので、ひかりONEを導入して欲しいです。
66: 契約済みさん 
[2007-10-11 11:54:00]
私もKDDIの光でまとめてほしいです!(安いし高品質なので)
ただNTT派の方もいらっしゃるでしょうので、各々が好きな業者を
選ぶって事は出来ないんでしょうかねぇ…
1つのマンション必ず1つの光業者でなければならないって事はない
ような気がするのですが。
67: 契約済みさん 
[2007-10-12 20:31:00]
好きな業者選べますよ!
ただしBBIQとフレッツ以外だったら管理組合に許可が必要になる、ということだと思います。
68: 匿名さん 
[2007-11-13 23:07:00]
駐車場も決まり、最近書き込みがなく寂しいので、少し話題を提供します。

皆さんは下のような過去があったことご存じですか?

http://www.nishinippon.co.jp/nbl/station/2007/05/post_55.shtml

つまり、現在の「九大学研都市」駅は、「伊都」駅になる可能性もあったようです。そうすると、マンションの名前も「MJR伊都駅前」になる可能性もあったということになります。

でも良く考えてみると、「MJR九大学研都市駅前」というマンションの名前も、何かのチェーン店の支店の名前のようで、わかりやすいのは確かですが、工夫がないような気もします。たとえば「MJR伊都」であれば、シンプルで、なおかつ歴史も感じて良いと思いませんか。

入居時点では、住所は現在の徳永か女原になるようですが、区画整理事業が終了する平成26年には新しい住居表示になるはずです。私は、無理に新しい地名を付ける必要はないと思いますが、伊都○丁目というのも、歴史と品が感じられて良いかなとも思っています。しかし、そうなると前原市から、「本家はうちの方だ」と文句を言われるのでしょうか。

ちょっと時間が経っているのですが、先月(21日撮影)の工事現場の写真を添付します。最上階の14階まで躯体工事が終わり、全体の形が見えてきました。
駐車場も決まり、最近書き込みがなく寂しい...
69: 匿名さん 
[2007-11-15 20:11:00]
かなり完成に近くなりましたね。いつもイオンに行く時や電車から見ています。南口側にもクリニックなどが開院し大きなパチンコ屋も出来るみたいですね。ところでトヨタレンタカーの裏にはロイヤルアークの分譲マンションが建つ予定みたいでしたがどうなったんでしょうかね。9月頃迄は看板もあり“近日モデルルーム公開”みたいに書かれていましたが既に看板は無しの状態です。白紙になったのでしょうか。気になっております。以前こちらのMJRのMRを見学した際にも担当の方がコスモスの裏に分譲マンションが建つのは確かですと言われていたのですが…今宿方面は宅地になるらしくまだ販売許可がおりてないようです。来年あたりから徐々に違った景色になっていくんでしょうね。
70: 契約済みさん 
[2007-11-16 16:05:00]
あと4ヶ月半です。楽しみですね(^-^)

クリニックが出来るのは嬉しいですが、パチンコしない私に
とって、大きなパチンコ屋が出来るのは嬉しくないなぁ(-_-;
まぁ需要と供給なんで、どうなるものでもないですが…
(パチンコ好きな方、すいません)

ところでロイヤルアークは、先程ロイヤルアークの栄泉不動産
に電話して聞いてみたところ、「問題なく建設しますよ」との
事でした。看板もまだ現地ありますよと言ってましたが、あれ?
あったですかねぇ(?_?) モデルルームは来年のようです。

どちらにせよ(私も詳しい人から聞いたのですが)、九大学研
都市駅周辺の発展は今後ものすごいらしいです。嬉しいけど、
あまりゴチャゴチャした街にならないでほしいなー(^ ^;
71: 匿名さん 
[2007-11-17 17:38:00]
NO.70さん
ご報告ありがとうございます。やっぱり建つんですね。でも看板は無いですよね。結構駅から見えるくらいの看板だったと思うんですがね。それよりちっちゃくなったとか…テレビで最近“マンション建設が遅れてる”と言っていたのでやっぱりその影響かなぁ…とも思っていました。モデルルーム公開も気にかけておきます。それにしてもここは発展しそうですね。なんといっても線路沿いで天神・博多駅・空港と電車1本で行けるところが魅力です。ワンルームタイプも既に建っていますしロイヤルアークの建設予定地付近には学生専用マンションも建設される様です。学生さんが多くなりそうですが綺麗に管理されている街になってほしいですね。
72: 契約済みさん 
[2007-11-19 10:21:00]
No.71さん

そうなんです。耐震偽造問題などで建築基準法が改正され厳しくなった
のですが、今度はちょっとした事で申請書類差し戻しが当り前となり、
建てる側も建てにくくなったと言います。

しかしそれにより住宅着工件数が伸び悩んだため、国土交通省は改正法
の見直しをしているとの事ですよ。せっかく上向きかけた日本の景気に
水を差しかねないですしね。

ロイヤルアークもそこらへんの問題で手直しが発生したのだろうと勝手に
想像しております(^ ^;

そして学生街になる事の懸念として、最近経営者一族のセクハラ問題が
全国ニュースにもなった太宰府の某経済大学前マンションでも、同じ事が
言われております。そこは大学正門前のマンションであるため、学生達の
マナーが気になると購入検討者が二の足を踏んでいるようです。

MJR九大学研都市駅前は、キャンパスも駅北側ですし距離もありますので
それほど気にならないと思われます。また学生さん達のマナーも悪くは
ないようです。実際、駅構内や周辺を見てまわっても清潔感がちゃんと
維持されてます。私が見る限りでは地べたに座るジベタリアンもいません
でした。

最後に嬉しい情報も。九大学研都市駅の近くにある某ガソリンスタンドは
常に福岡市内で安さベスト5に入る低価格だそうです。特にこの時期は
嬉しいですね(^-^)
73: ネット好き 
[2007-11-20 23:46:00]
インターネットの話ですが、どなたかが話をしていたとおり、
NTTとBBIQは引渡し当初から共用部まで入っているので、入居後
各会社に申し込みをすれば、そんなに時間かからず使えます。
その他のプロバイダーを利用したい場合は、管理組合設立後総会にて
了承を得てからになりますので、入居後数ヶ月後になります。
74: 契約済みさん 
[2007-12-07 19:28:00]
一部、養生が撤去されてますね。
Fタイプは全て見えるようになっていました。
入居が近いんだという実感が湧いてきてワクワクしてきます。
その前に、ぼちぼち今の家の不要物の処分片付けを始めないといけないのですが…。
75: 契約済みさん 
[2007-12-11 15:59:00]
日曜イオンに行ったときは、もう両側がお披露目されてありました☆
ホント楽しみですねー(^-^)

ところでずっと気になってたマンション真ん前の地域交流センターは、
平成21年秋に完成が決まったそうです!(図書館や体育館など)

駅前、イオン前、図書館前という事でマンション価値自体もかなり
上がっていきそう。やはり「行政マン」さんが書かれていたとおり、
この地区の今後の発展はすごそうです(@o@)
76: 楽しみに待っています! 
[2007-12-14 16:31:00]
東西のネットが取れて我が家になるところも 見えています。

いつも遅くまで電気が付いているので残業までして頑張ってあるのかなと思っています。

他のマンションの投稿で目に付いたのですが「住んでるマンションが住みやすくすごくすごく快適だ」とのことでした。

人事なのに自分のことのように嬉しかったです。
自分の選択に間違いなっかた!とも思いました。

私たちのマンションもこのように言えると信じています。


業者の皆様私たちは楽しみに待っています。
77: ご近所さん 
[2008-01-26 16:21:00]
いよいよ完成…ですね。
電車の中からいつも見ています。
思ったよりもかなり線路沿いで部屋の感じも伺えます。
入居となれば周辺もかなり活気が溢れることと思います。
楽しみです。。。
78: 契約済みさん 
[2008-02-07 15:45:00]
もうほぼ完成ですね!
来月の内覧会がとても楽しみです(^0^)

ところで新築マンションを購入した友人が言っていたのですが、
何日かに分けた合同引越日は新聞の勧誘等に要注意です!(-_-)

この日とばかりに各社の勧誘合戦がものすごいとの事でした。
こちらは引越作業でバタバタしているのに、かなり強引な手で
勧誘してくるらしく、「今忙しいから」と断っても「じゃぁ
名前と部屋番号を!」といった感じで喰らい付いたスッポンの
ように付きまとってくるらしいです。しかも数社から…

すごい勧誘員になると、引越作業中のドア開放を見つけてもう
玄関まで入ってきてる人もいたとか。これって住居不法侵入?

みなさん気をつけましょうね。

新聞勧誘員は普通に断るだけでは絶対に諦めませんから、
毅然として「とりません!」と強く言いましょう。あ、でも
そこの新聞をとる予定であれば話は別ですよ。たっぷり粗品を
もらいましょう。(たぶんビール券か洗剤か野球チケット…)

最後に、引越作業中に廊下やエレベーター等ですれ違う人から
名前とか部屋番号を訊かれても簡単に答えないほうがいいそう
です。(明らかに同じ住居人と分かれば話は別ですが)
うっかり教えてしまうと、翌日から名指しで色んな勧誘業者が
直接部屋に訪れるらしいです。

せちがらい世の中ですが…
79: 匿名さん 
[2008-02-09 21:59:00]
新聞の勧誘については、一体どこで情報が漏れてるのか知りたい限りです。
以前賃貸に引っ越したときも、なぜか引越日の引越作業中にY新聞が勧誘に
来ました。絶対どこかで情報が漏れてます。皆さんもお気をつけて。
80: 匿名さん 
[2008-02-28 15:44:00]
そろそろ引越し準備ということで、有名どころに見積もり依頼の電話したら、軒並み断られまくり。引越しピーク時の上、エレベータ使用が限られる新築マンションへの入居は遠慮したいらしい。みなさんは引越しはどうされますか。
81: 入居予定さん 
[2008-03-01 14:37:00]
見積もりは先日、幹事会社に来てもらいました。
やはり他社と比較してから決めたいので、来週日通(HPより申込み)と
アクティブという所に来てもらう予定です。
新学期開始より後の日にちでの引越にしているので受けてもらえたのかもしれませんが…。

話は変わりますが、2台目の車の駐車場としてマンション横のコインパーキングを
本日より月極契約しました。
今宿と周船寺駅前の月極金額は4千円程度なのに対し、8400円です。
差の大きさに驚きましたが、それだけ発展する地域という事なのでしょう。
仕方ないですね…。

駅に向かう途中、内覧会に行く方々とすれ違いました。
我が家は来週なので、早く新居を見られるのが羨ましかったです。
皆さん、内覧業者など頼まれますか?
ウチは一応、知り合いに一級建築士の資格を持つ人がいるので立ち会ってもらう予定です。
本日参加された方の感想が聞きたいですね。
82: 匿名さん 
[2008-03-01 21:34:00]
今日は内覧会でした。とりあえずは大きな問題は無かったものの、傷と汚れなど30箇所くらい指摘し、再内覧会の日程が決まりました。ぱっと見では気づかないものでも、懐中電灯で照らすと確認できるものもあり、要チェックです。実際、住み始めたら、傷や汚れなども日常で付いてくるものなので、細かく言う必要も無かったかなと思いましたが、後で採寸に来ていただいたカーテン業者の方に話したら、一生の買い物ですし、住み始めて気になってクレーム上げても、内乱のときと居住後では対応が異なるし、指摘が細かいお客さんにはやはり仕事が丁寧になるとのこと。言うべきことは言ってよかったですよ、とのこと。ちなみに我が家の指摘箇所は洗面所の棚(うちはOPの棚もあり)の傷と汚れと、全体的にドアや柱の木枠の傷と汚れが多かったです。明日は銀行です。うちは中三の10年固定(全期間優遇1.5)なので、2月実行の2.0の並びなら超ラッキーでしたが、1月にもどり、2.05の小ラッキーです。それでも、申し込み時の2.45(優遇1.2)なんかにくらべれば全然OKですが(この話題はスレ違いかも)。
83: 入居予定さん 
[2008-03-02 19:07:00]
内覧会では、家族と友達だけの素人だけでのチェックとなりましたが、素人目にはいい仕上がりだったと思います。汚れや収納扉の金物調整など10箇所くらいだけの指摘でした。

また引越し業者については幹事会社含め、4社で見積もりをして、先日決定し、本日ダンボールをもってきてもらいました。ちょっとずつ片付けを始めようかと思っています。

ここでご存知の方に教えてほしいのですが、リビングのバルコニー側につけるカーテンの高さについて計った方がいれば、サイズを参考に教えていただきたいです。
節約?のために自分でカーテン&カーテンレールをつけようと思っており、内覧会のときに採寸する予定でしたが、子供のあまりのグズりぶりに採寸することができませんでした…。

カーテン業者に頼んで採寸した方、自分で採寸された方いましたら、お願いします。
84: 入居予定さん 
[2008-03-03 00:52:00]
内覧会に行ってきました。私は建具、フローリングなどモデルルームと同じタイプにしたのですが、全く違って見えてがっかりしています。
建具も傷が目立ち、クロスもしっかり貼れていないところがありました。
皆さんも、一生の買い物なのでしっかり確認した方が良いと思います。
85: 入居予定さん 
[2008-03-03 01:44:00]
内覧会業者などを利用せず、自力で乗り切る方のためのチェックマニュアル&チェックリストが
↓のサイトで無料ダウンロードできますよ。

http://www.anest.net/man/nairan_manuarl_top.htm

実際に内覧会に行ったときに、すごく役立ったので
よろしければ参考までに…
86: 匿名さん 
[2008-03-03 19:24:00]
内覧行ってきました。エントランスなどとても素敵でした。
ただ、機械駐車場のコンクリート部分など、きれいになっていないような気がしました。
気になったのは、私だけでしょうか?
87: G 
[2008-03-03 19:45:00]
はじめまして、先日内覧会に行ってきました。
数十箇所もの手直しを指摘することとなり非常にがっかりしました。
素人の私がみて分かるくらいですので、非常に残念です。
また、私たちでは分からない天井裏や水周りなどの事を思うと本当に大丈夫か?
とすら思います。
高い買い物ですし・・・
みなさんのお宅ではいかがでしたか?
88: 入居予定さん 
[2008-03-05 05:33:00]
>No.83さん
リビング・ダイニングのハイサッシ部分のカーテンの高さのことですよね?
我が家は業者さんに採寸してもらったのですが
ドレープ 2440mm レース 2430mm という寸法になりましたよ。
89: 入居予定さん 
[2008-03-05 21:23:00]
>No.88さん
カーテンの高さについて情報ありがとうございました。
そのサイズを参考にカーテンを選びに行こうと思います。

しかし、なかなかカーテンが決め切れません。カーテンで部屋の印象も変わるので、カーテン選びはむずかしいですねー。
90: 匿名さん 
[2008-03-06 23:44:00]
>No85さん 内覧会のチェックマニュアルとても参考になります
どうもありがとうございました!
ただ注文通りに出来ているかを見るだけと軽く考えていました
メジャー持参とあったのは、カーテンの採寸や家具の配置の為?と思っていたり

なんだか、がっかりしたという意見が多いようで不安になりますね
しっかり手直ししてくれるといいのですが…
先日、遅くまで灯りの点いている部屋があったので、不思議に思ってみていたのですが、手直し中だったのかもしれませんね
100%満足とはいかなくても、やはり満足する仕上がりであって欲しいと思います
しっかり見てきます
91: 匿名さん 
[2008-03-11 15:18:00]
内覧会に行ってきました。 モデルルームの仕事とは程遠い様に思いました。仕事が雑(へた)と思いました。工事やさんの当たりが悪かったのかなと思いました。案内された関係者はどう思われているでしょうか。特にオプション関係に思いました。
和紙畳がでこぼこしていました。 家具類がなんとも新品とは思えないようなよごれた感じで悲しくなりました。吊の食器だなも扉が不そろいでした。ほかにもいっぱいありました。

でも5個のビー玉がどの部屋の中央からも動きませんでした。よかったです。

同行した子供家族が家に帰って 名も無い5年も過ぎた自宅マンションの 内覧会を家族でしたと言っておりました。MJRマンションで指摘したような箇所は無かった。ふすまや扉はうちの方がいいよ。だって!!

どれくらい直るか分かりませんが こんなもんだと慣れることが一番よ。と子供が言います。

マンションを買うとはこういうことですかね?
92: サラリーマンさん 
[2008-03-11 17:39:00]
車じゃないからそんなもんですよ。
そもそも現場で作業するものですから・・・。
どうせ生活していくと傷・汚れがついてきますよ。
一戸建ての場合でも一緒でしょう。
壁や床が斜めになっているとかドアのたてつけが悪いとかは別ですが、小さな傷や汚れは
多めに見た方がいいと思います。
何度もやり直しすればするほど悪くなっていくし。
93: 入居予定さん 
[2008-03-11 19:00:00]
No.85です。
>No.90さん、チェックマニュアルがお役に立ったようで良かったです!
ちょっとおせっかいだったかなぁ? などと思っていたもので…
↑のように書いて頂けると、本当に嬉しいです。こちらこそありがとうございます。

内覧会について、私個人は、がっかりしたという感じではなかったですよ。
我が家も「業者さんに悪いかな?」と思うくらい、数多く指摘しましたが
壁紙や建具の細かい汚ればかりで、
床・壁・水周りなどの構造的な問題は一切無かったです。
指摘箇所について、建設会社のスタッフの方たちは
一つ一つきちんと記録に残し、再内覧会までに必ずキレイにすると約束してくれました。
色々と理由をつけて、手直ししてくれない業者も多いと聞いていたので
「誠実な業者さんで良かったな」と安心しました。
その後、他のことで少し問い合わせをしたのですが
三井やJRの担当の方の対応も、とても丁寧なものでしたよ。

ここに書き込みされている入居予定の方は、今までの書き込みの内容から見ても
意識が高く、情報収集能力もあって、しっかりした方ばかりという気がします。
だから、内覧会で舞い上がることもなく、鋭くチェックされるので
指摘箇所が多くなるのかもしれないですよね。
業者さんにも色々と立場や事情があると思うので、
気持ちの良い関係を保ちつつ、指摘するべきものは指摘して
入居までに、快適な住まいを作っていけたら良いなぁと思っています。
94: 匿名さん 
[2008-03-12 11:26:00]
NO91です。ご指摘有難うございます。気持ちよく内覧会を済まされた方 今からと思ってある方たちに申し訳ありませんでした。当日は関係者の方々にも普通に対応しております。

このマンションに惚れ込んで絶対と思って モデルルームにも何度も何度も通いました。
いっぱいの思いがありました。

どうしても気になるところは直していただきたいと思います。

自分の家になるこのマンションで気持ちよく暮らしていけるよう頑張りたいと思います。
95: 匿名 
[2008-03-18 01:51:00]
初めまして。先日ですが、内覧会に行ってきました。

屋内システムの利用法の説明が最初ありましたが、細かいインストラクション
はマニュアルを読めば良いだけ(どうせ暗記できない)なので、もっと簡単
にすましてもらう方が良いのでは、と思います。

うちの場合総じて不満もなく、家具もかなりきれいになっていたと思います。
汚れも拭けばとれるもので、あまり気になりませんでした。
指摘したのは壁紙の継ぎ目、ドアの開け止めクッションの付け忘れ、
ベランダの一部塗装はげ、ドアのわずかな床鳴りなど10カ所未満で、
あまり致命的なものは見つかりませんでした。

ここでかなり不満が出ていたので、問題点が見つけられなかっただけでは?と
いささか不安ではありますが..........
96: 匿名さん 
[2008-03-19 10:20:00]
先日、内覧会へ行ってきました。No,91さん同様に、期待はずれの仕上がりで
がっかりしています。 誰が見ても「これはないだろ」と思うような傷・へこみが
目立っていたので、安い買い物ではないだけにショックでした。このような状態で
内覧会が行われたことに、関係会社への不満を感じます。
 生活していけば、汚れや傷が付くのは当たり前のことですが、せめて自分たちが
使用するまでは気持ちのいい状態であって欲しいものです。業者さんの手直しが
どのくらいの仕上がりか、不安を感じながらも期待しているところです。
97: もうすぐ入居 
[2008-03-19 20:25:00]
明日は再内覧会です。指摘箇所きっちりチェックしてきます。ところで、阪急のMRは我らMJRのMRの跡地利用のようですね(しかも販社は九三さん)。入居後、見学に行きます。
98: もうすぐ入居 
[2008-03-22 12:49:00]
ネットで見ましたが、いきなり賃貸の部屋があるようですね。
99: 入居予定さん 
[2008-03-22 15:30:00]
>No.98さん
びっくりして、探してみました。

http://www.seaside.ne.jp/rent/property/r080309.php

↑ここに載ってるのがそうですよね?
駅前の物件だから、数年後には賃貸もあるだろうなぁとは思っていましたが
まさか入居前からとは!
賃貸で入居してくる方が、「自分の家」と思って住む私たちと同レベルのモラルで住んでくれると良いのですが…
100: 匿名さん 
[2008-03-23 20:54:00]
再内覧会では、前回指摘した部分がどれくらい直されているのか、床のキズなどは正直かなり不安でしたが、張替えされてキレイに仕上がってました
キズの入った部分も、交換出来るモノは交換してありました
これで、スッキリ気持ち良く支払い&入居出来るね〜と思いました

しかし…賃貸とは驚きました!
いきなりの賃貸は、あのキャンセルされた方のお部屋なのかもしれませんが、>99さんと同じく最初から投機目的の賃貸と住居目的では温度差がありそうで、ちょっと不安です
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる