三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークシティ大崎 ザ タワーってどうですか? PART11」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 品川区
  5. 北品川
  6. 5丁目
  7. パークシティ大崎 ザ タワーってどうですか? PART11
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-04-02 08:48:15
 

パークシティ大崎 ザ タワーについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/410792/
所在地:東京都品川区北品川5丁目568番(地番)
交通:山手線 「大崎」駅 徒歩6分
埼京線 「大崎」駅 徒歩6分
東京臨海高速鉄道りんかい線 「大崎」駅 徒歩6分
山手線 「五反田」駅 徒歩13分
都営浅草線 「五反田」駅 徒歩13分
東急池上線 「五反田」駅 徒歩12分
間取:1LDK~3LDK
面積:43.89平米~97.47平米
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル
売主・販売代理:日本土地建物販売
売主:大成建設
売主:大和ハウス工業 東京本店
売主:新日鉄興和不動産
施工会社:西松建設株式会社
管理会社:三井不動産住宅サービス株式会社

[スレ作成日時]2014-03-07 13:53:31

現在の物件
パークシティ大崎 ザ タワー
パークシティ大崎 ザ タワー
 
所在地:東京都品川区北品川5丁目568番(地番)
交通:山手線 大崎駅 徒歩6分
総戸数: 734戸

パークシティ大崎 ザ タワーってどうですか? PART11

789: 匿名さん 
[2014-03-25 15:16:57]
>787
振り返ってみると時期が良かった、運が良かった、たまたま、ってだけだよw
投資家さんはそこを見極める為に神経を擦り減らすんだろうけど、
一次取得の実需だったりすると5年どころか3年も待てないからね・・・
ちょっと過熱気味かな?と感じてても嫁がギャーギャー煩かったら買うしかない・・・
旦那が死んだらチャラだし、
女は本能的に巣を欲しがるから説得するのは困難を極めるというか無理w
790: 匿名さん 
[2014-03-25 16:23:45]
>783
2004年にはかなり安かった。
だからもちろん買いましたよ。築浅で高値転売したからもうありません。
2007年がプチバブルでしたから、高いうちに売るのが投資の基本だよ。
791: 匿名さん 
[2014-03-25 17:09:15]
今はマンションバブル
792: 匿名さん 
[2014-03-25 17:10:32]
まだはもう、もうはまだ
793: 匿名さん 
[2014-03-25 17:11:09]
バブルにはバブル崩壊が付いてきます。泡のように。
794: 匿名さん 
[2014-03-25 17:12:11]
バブルが弾けるとこのマンションの中古価格はいくらになりますか?
795: 匿名さん 
[2014-03-25 17:33:27]
バブルって…バブルって何かちゃんと知って言ってる?
素人ばっかw
796: 匿名さん 
[2014-03-25 17:51:49]
本当につまんないことばかりのやりとりですね。
797: 匿名さん 
[2014-03-25 20:44:23]
2004年の頃はバブル崩壊後を引きずっていて、まだ下がってた時期。その後、ミニバブルが起きて一気に上がった。少し落ち着いてきたかなと思ったら、今度は湾岸エリアを中心にオリンピックバブル。

株と一緒で安いときに買って高いときに売るのがポイントだけどこれが難しい。下がってるときに買うのは勇気がいるしね。逆に高値つかみになるリスクが高いのに、上昇期にはこぞって皆飛びつく。オリンピックまでは、こんな調子が続くのかな。

ただ、施工トラブルが連続している。南青山、白金に新川崎と。人手不足の今、手を出したらやけどするかも。
798: 匿名さん 
[2014-03-25 20:51:28]
2004年にバブル崩壊を引きずる?
アホか。

2004年に不動産が安かったのは時価会計制度導入により保有不動産の値下がりによるバランスシートの悪化を嫌った各企業が社宅や不稼働不動産を大量放出したからよ。
799: 匿名さん 
[2014-03-25 20:52:25]
>790

投資という観点で見れば南青山はいい物件だったよね。1年ちょっとで200%のゲイン。

ただ、あれが無かったら既存不適格を抱え込むだけだったけど。
800: 匿名さん 
[2014-03-25 20:55:19]
798さんの話の続きになるが2004年にマンションが安かったのは、
大量放出で2005年マンション暴落説ってのがあったから。
マンション市場が冷え込んで、タワマン以外は閑古鳥のMRが多かった。逆にタワマンMRは客が入ってたけどね。
ところが暴落なんかしないでプチバブルになった、
801: 匿名さん 
[2014-03-25 20:56:47]
やっぱり角の窓ガラス部屋の恐怖に対する回答は無かったみたいですね。
誰もわからない。震災にならないとわからないということかな。
802: 匿名さん 
[2014-03-25 20:59:05]
税金でがっぽりだから、思ったほどではないよ。
ってか、なんでここに税金が掛かる必要があるんだろ?国、なんもしてないじゃん。
803: 匿名さん 
[2014-03-25 21:02:07]
埋立地のタワーマンションについては地震の心配に加え埋立地という土地に住むことにも疑問をもつ人が多かった。さらにマンションというものは近隣の人に売るもので、数百戸の部屋を売るべく広域集客のノウハウもなく、価格設定も弱気だった。トウキヨウタワーズはまさかの坪200万以下で他のデベも慌てて価格追随。
804: 匿名さん 
[2014-03-25 21:05:30]
トウキョウタワーズは安くなる理由が色々あったから。
805: 匿名さん 
[2014-03-25 21:06:43]
>>801

角部屋には申し込まないのが無難ですよね。
皆さんも申しこむのはやめましょう。
806: 匿名さん 
[2014-03-25 21:07:21]
2004年にマンション買ったけど、暴落説なんて無かったな。

まあ、引渡時点で1割以上も上がるとは夢にも思わなかったけど。あの時もう一部屋、買ってたらぼろ儲け。
807: 匿名さん 
[2014-03-25 21:10:56]
2005年3月危機 暴落と叩き売りが始まる
って過去スレが板に残ってるほどです。
808: 匿名さん 
[2014-03-25 21:12:25]
実需で普通に7000〜8000万台の物件は層が厚いんじゃないの。子持ちのファミリー世代でダブルインカムなら世帯所得1500〜2000万は普通にあるだろうし、だったら無理のない実需の範囲内にある。今後も変わらずボリュームゾーンの価格帯であると思うが。グラスカはちょっと上をいきすぎたから長引いた。ここは細切れにして仕様も落として価格を手が届くところに抑えてきたから、実需が厚いところの都心に住みたい普通のファミリー層に受けた。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる