賃貸マンション「シノケン はどうでしょうか???」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 賃貸マンション
  3. シノケン はどうでしょうか???
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2024-05-31 14:27:14
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】賃貸経営| 全画像 関連スレ RSS

シノケン(旧シノハラ建設システム)でアパートを買い、賃貸経営って本当においしいの??
宣伝ではいかにもおいしいみたいなことを言ってますが・・・・・

[スレ作成日時]2006-10-22 22:39:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

シノケン はどうでしょうか???

No.1801  
by 匿名さん 2018-08-06 13:22:24
>1800さん
私は、平均賃金程度の普通のサラリーマンです。資産ゼロからスタートして、金融資産で運用して蓄財し、不動産投資へと進みました。失敗も数多くあります。誰でもチャンスはありますので、前向きに考えていきましょう。
No.1802  
by 匿名さん 2018-08-06 22:37:42
>>1800
>自己資金もない貧乏サラリーマンがフルローンで購入しちゃダメってことですね
その通りだと思います。
1801さんもお金を貯めてから不動産投資を始めています。
No.1803  
by 匿名さん 2018-08-06 23:07:11
普通のサラリーマンは金融商品の投資で成功して自己資金を作らないと不動産に投資できないってことでOK?
No.1804  
by 匿名さん 2018-08-07 07:25:30
>>1803
>普通のサラリーマンは金融商品の投資で成功して自己資金を作らないと
金融商品でも何でも大きく儲けようとすれば相応のリスクが伴いますから、まずは真面目に働いてコツコツお金を貯めるのが王道でしょう。投資で成功する人と失敗する人の違いの1つは、初めにある程度の種銭を貯められるかどうかだと思います。
No.1805  
by 匿名さん 2018-08-07 08:39:39
いきなりフルローンでアパート経営するのは無謀という理解でOKですか?
No.1806  
by 匿名さん 2018-08-07 10:27:59
>>1805 匿名さん
しっかり計画を立てれば無謀ではありません。
しっかり計画を立てれば、です。
No.1807  
by 匿名さん 2018-08-07 11:16:26
>1805さん
5-6年前まではフルローンで購入
しても収支が黒字になりました。
今は、もう手遅れです。
すぐに赤字になり、手放す場合
には大きな損失が発生します。
銀行からの借入も厳しいです。
シノケンには好立地の物件も
多く、豊富な自己資金のある
人には良いかもしれません。
自己資金の少ない人には、
良い物件があったとしても
お勧めできません。
川柳に投稿されたように
「人生棒に振るローン」です



No.1808  
by 匿名さん 2018-08-07 20:56:54
>>1805
無謀という理解でOKです。
しっかり計画を立てれば無謀ではないと言う人もいるようですが、資産がなかったら思わぬ事態にも対応できるようなしっかりとした計画なんて立ちませんから。
No.1809  
by 匿名さん 2018-08-07 23:50:26
しっかり計画を立てる

利息が上がったり、空室が続いても大丈夫な設計を立てる

これらを満たすだけのお金が用意できること

結局、ある程度お金はキープしておくことは必須です
No.1810  
by 匿名さん 2018-08-08 00:27:29
最初に必要なものはアパート経営についての知識です。
最低でも関連する本を5冊は読みましょう。
日々の情報やノウハウを得るために楽待の収益物件、楽待新聞を見るのも良いでしょう。
会計(税務)の基礎知識も必要です。
さらに、相談できる人がいることが何よりも強みになります。
最後に運も必要です。
多くの知識を身に付け、努力すれば運を味方につけることができます。



No.1811  
by 匿名さん 2018-08-08 07:15:33
>最後に運も必要です。
勘違いする人がいるといけないので補足します。
大きく儲けるには運も必要でしょう。しかし、しっかりとした計画が立たないのに運頼みで決断してはいけません。
No.1812  
by 匿名さん 2018-08-08 09:40:37
年間利回り6%ちょっとでは、しっかりした計画はたてられません。
No.1813  
by 匿名さん 2018-08-08 10:21:57
週間ダイヤモンドの先週号で紹介されたように、サラリーマン大家の時代は終焉を迎えようとしています。
利回り6%では運用できません。
銀行の融資も個人の属性で判断するのではなく、長期の収支や資産価値に基づいて査定されるようになっています。
私は銀行と直接交渉して融資を受けています。
シノケンは購入時の収支表しか出さないため、自分で30年間の収支表を作り、銀行の方に建築予定地を実際に見ていただいて融資を受けました。
利回りの高かった時期ですので融資は通りましたが、今では通りません。
シノケンの提携銀行だけが対応いただけると思います。
物件だけではなく、命が担保になります。

No.1814  
by 匿名さん 2018-08-08 19:52:48
生命保険金で払う・・・ということですね。
No.1815  
by 匿名さん 2018-08-08 20:07:53
アパートローンに加えて団体信用生命保険(団信)の保険料を支払います。
No.1816  
by 匿名さん 2018-08-08 20:47:25
コメントを入力してください銀行から死ね
圧力があるのですか?
No.1817  
by 匿名さん 2018-08-08 21:11:29
>1816さん
団体信用生命保険は契約者が死亡したときに、残りのローンを肩代わりしてくれる生命保険です。通常、住宅ローンに使いますが、アパートローンにも適用されます。土地を持っている地主系の大家は団信を使用することは少ないです。一方、自己資金の少ないサラリーマンは団信加入を条件に貸付が行われることもあります。団信はローン契約者と銀行の双方にメリットがあります。
No.1818  
by 購入経験者さん 2018-08-09 01:35:38
シノケンリートができるらしい。
これで更に安心安全に投資できるようになるな。
No.1819  
by 匿名さん 2018-08-09 08:32:47
アパートREITは、国内では初の取り組みかもしれません。
初回(2019.3)の70億円の私募REITは、すぐに集まる可能性が高いと思います。
しかし、現在のREIT市場平均利回りは4%近くあり、5%を超えるもの14あります。
継続的に高い利回りを維持することを求められます。
REITの上場数・投資額は急増しており、その中でどれ位の成果を出せるか注目です。

No.1820  
by 匿名さん 2018-08-09 10:30:16
これって、単純にこれまでみたいに審査通る個人が減ってきてるから
それをカバーするために、投資家から金を集めてやるってことでしょ。
No.1821  
by 匿名さん 2018-08-09 13:28:39
新規事業(REIT)に期待が集まる一方で、シノケンのアパートでローンを組めない顧客が増えるていることを意味すると考える投資家もいます。
発表翌日の本日(8/9)の株価は大幅に下落し、これが市場の評価かもしれません。
No.1822  
by 匿名さん 2018-08-09 13:32:49
リートで自転車こぐのですか?
No.1823  
by 匿名さん 2018-08-09 22:08:22
なんだかアパートに投資するよりもシノケンさんの株を買ったほうが儲かるような気がします。
No.1824  
by 匿名さん 2018-08-10 01:35:58
シノケンの株買う
売って儲かる
融資引き締め
貸しはがしが出始める
シノケンオーナーの物件の中古を底値で現金で買う
シノケンの管理をはずす。
大勝利

イメトレ中
No.1825  
by 匿名さん 2018-08-10 23:03:03
そしてトルコリラで大儲け
No.1826  
by 匿名さん 2018-08-11 10:30:19
トルコリラで1000万円儲けたのでもう1棟シノケンアパート買ってもいいですか?
No.1827  
by 匿名さん 2018-08-12 01:22:14

トルコリラロングとシノケンREITBUYで大儲けする予定
金が無ければ生きる意味はバーゲンセールだホォーー

人生は一度きり。近道でHeavenまで突き進め。
No.1828  
by 匿名さん 2018-08-12 13:15:44
>>トルコリラロング
地獄直行ルート
No.1831  
by 匿名さん 2018-08-15 09:07:42
[No.1829と本レスは、ご本人様からの依頼、および、削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
No.1832  
by 匿名さん 2018-08-15 18:16:58
このレスもお盆休み状態ですね。

融資が通りにくくなった。
利益を出すのは難しい。
結局、ハイリスク・ノーリターン

皆さん諦めましたか?
それとも飽きてしまいましたか?

私は地道に規模を拡大しています。


No.1833  
by 匿名さん 2018-08-15 19:26:53
悪いことは言わない。

やめときなさい。
No.1834  
by 匿名さん 2018-08-15 23:21:46
コツはみんなと逆のことをすること
もうすぐ買いチャンスの到来だね
No.1835  
by 匿名さん 2018-08-16 07:51:32
>コツはみんなと逆のことをすること
コレは自己資金がないと中々出来ないでしょう。
貧乏人は、楽に早く金持ちになりたいと考えるのだろうけれど、投資に安い・早い・美味い話しは滅多にないと思います。
No.1836  
by 匿名さん 2018-08-16 09:00:21
かってまだアパートが不足していた頃には確かにチャンスがありました。

今のようにこれだけ賃貸経営が一般化する中で 少しの自己資金で勝てますか?
業者がサポートしてくれるというのは お金を払うということ。
経営を保証などしてくれません。
家賃保証など本当はどういう仕組みか 調べて見ればよくわかりますよ。

空室率は現在 東京で3割5分、神奈川で4割超え と言われます。
自己資金の少ない素人が勝てるかは ちょっと考えればわかること。

ここの賛成意見は ほとんど なりすまし業者のあおりでしょう。
No.1837  
by 匿名さん 2018-08-16 12:49:38
>家賃保証など本当はどういう仕組みか 調べて見ればよくわかりますよ。
大抵の「家賃保証」契約は、家賃が維持できなくなったらケツまくっても良いという内容になっていて、○○年一括借り上げ「家賃保証」といった謳い文句から連想されるような内容では全くありません。
これはもう、積極的に間抜けな奴を騙そうとした詐欺商品と言われても仕方がないようなもので、そんな「家賃保証」になど金を払うのは無駄の極みでしかありません。
No.1838  
by マンション比較中さん 2018-08-16 15:24:32
自分でやれば利益はあがりますが、リーマンに入居付けや物件管理ができますか?
そんな時間がとれますか?結局業者に任せるしかありません。
No.1839  
by 購入経験者さん 2018-08-16 18:25:22
建物が完成するまでに2ヶ月以上あるのにもう満室か
シノケンの集客力半端ないね
No.1840  
by 匿名さん 2018-08-16 20:20:58
>>1838
>結局業者に任せるしかありません。
入居付けや物件管理を業者に頼るにしても、実質的に意味のない家賃保証でさらに儲けさせる必要性はないと思います。
No.1841  
by 匿名さん 2018-08-16 20:26:11
シノケンは、完成2か月以上前に募集することはありません。
3か月の工事て完成します。
基礎工事が終わったくらい状態で上物なしで入居募集はありません。
上物なしで入居を決める人はいますか?

No.1842  
by 匿名さん 2018-08-16 20:42:38
>>1840
立地にもよりますが木造物件で新築から10年間同じ家賃で入金できた場合、建築費をほぼ回収できます。
また、家賃保証があると信用が付き、10年固定0.7-0.8%の好条件で融資いただけます。
私はファミリータイプの物件はすべて家賃保証を付けています。
入居者を募集する代理店もサブリース物件を優先して客付けするようです。

No.1843  
by 匿名さん 2018-08-16 22:30:00
>>1842匿名さん
たしかに銀行からよりよい条件で融資引けますね
No.1844  
by 匿名さん 2018-08-16 22:42:43
>>1841 匿名さん
シノケンの工事業者は1日30時間労働ですかw
No.1845  
by 匿名さん 2018-08-16 23:37:55
>>1844さん
シノケンなど木造アパートの建築期間は3ケ月が多いです。
軸組みの場合、木材はすべてプレカットされ、超短期間で組み立てます。
分業制でベタ基礎、上棟、外壁、内装、電気水道、外構の工事が進められます。
アイケンだけは4か月かけて丁寧に施工しますが、建築費がやや高くなります。
2×4も3ケ月で建築できます。
資材を大量仕入れし、短期間で効率よく建築することでコストを下げます。
No.1846  
by 匿名さん 2018-08-17 09:16:46
>>1839: 購入経験者さん 

1月前後であれば、少しは信憑性出るかもねw
No.1847  
by 匿名さん 2018-08-17 14:16:21
>>1842
>家賃保証があると信用が付き、10年固定0.7-0.8%の好条件で融資いただけます。
信用力の低い人には魅力的な話に映るかもしれませんね。しかし、家賃保証をつけてた場合とつけない場合の総コストを比べなければ損得の判断は出来ません。

>入居者を募集する代理店もサブリース物件を優先して客付けするようです。
サブリース業者と代理店の間に何らかの関係がある場合はそうなる可能性が大きいでしょう。しかしこれも、サブリース業者と全く関係のない代理店に入居者募集を依頼した場合と比較しなければ判断が出来ませんね。

幸い1842さんの投資は上手くいっているみたいですが、なんとなくではなくて定量的に判断する習慣をつけないと危険だと思います。
No.1848  
by 購入経験者さん 2018-08-17 16:40:34
>>1846 匿名さん
10/中に完成、引渡し、入居開始予定です。
No.1849  
by 匿名さん 2018-08-17 17:04:38
>>1847さん
返信ありがとうございます。
家賃保証を付けるのは損得勘定よりも、心の余裕を優先します。
空率リスクはオーナーにとって大きな精神的不安になります。
私のサブリース物件の半数は大手企業の法人契約です。
属性が良いため、ゴミ出し等のマナーも守ってくれます。
大手HMの契約代理店は大手企業や属性の良い人を選んで物件を薦めてくれます。
もちろんコスト的には不利になるかもしれませんが、私は気持ちの問題を優先します。
No.1850  
by 匿名さん 2018-08-17 23:14:38
損得勘定抜きにするなら、都内なら駐車場にするのが一番だな。
No.1851  
by 匿名さん 2018-08-18 14:24:02
不動産の融資は厳しくなったけどコインランドリーなら緩いよ
No.1852  
by 匿名さん 2018-08-18 15:05:41
コインランドリーは最初は良かったけど競合が出まくって
最後はオーナーが首

ワタクシはそんな建物と設備の売買をしております。安いよ~安いよ~
No.1853  
by 匿名さん 2018-08-18 15:12:49
シノケンもリートに参入ってことはエンド客が相当少なくなったんだろうな。
建築業も夜逃げが出始めて物件価格が下がり始めてるのに今アパート経営するとか勇気あるよな。
No.1854  
by 匿名さん 2018-08-18 15:39:23
tateruもクラウドファンディングに力入れてるしリーマンアパートはオワコンなの?
No.1855  
by 匿名さん 2018-08-19 09:21:07
家賃保証?

何年かごとに家賃の見直しがある(何のための家賃保証だかわからん)。

次の入居者が入るまで一定の免責(保証されない)期間がある。

建設業者のすすめによるリフォームを前提とした保証。
(空室率あげるために こういうリフォームしましょうよ、と割高なリフォームを提案する)
断れば、「双方の合意により円滑に契約を持続する」に反するため保証契約は破棄・・・。

こんな内容になっていませんか?

うまく入居者が入っていれば一定の保証料をとり、入らなければリフォームを勧めて契約を破棄させればよい。
どのみち業者は 損することのない契約。
No.1856  
by 匿名さん 2018-08-19 14:39:53
>>1842
>立地にもよりますが木造物件で新築から10年間同じ家賃で入金できた場合、建築費をほぼ回収できます。
出来ない
一億の物件でそのうち建築費が5000万円だとすると、6%の利回りだと回収できないですよね。
600万の収入から経費30%の180万円金利0.8%80万円だとしても340万円しか残りませんから10年間でも利息が減ったとしても3500万円位?しかも満室条件で。
1842さんは、8%の利回りだとできるというのかもしれないが、今時おまかせで新築8%の物件はないでしょう?
街中に出ているのは6~7%、購入経費の事を考えると実質5.5~6.5位でしょう?

あと出来るとしたら
① 金利経費は考えない。
② 麻布あたりに土地を持っていてアパートを建築した場合10年で返済できる。(土地代は無視)
①,②という考えかな?
1842さんは前提条件をはっきりさせないと。

No.1857  
by 匿名さん 2018-08-19 15:46:46
>>1856 匿名さん

返信ありがとうございます。
自己所有の土地で立地も良いです。
屋根には太陽光パネルがあります。
諸経費、金利込で10年回収できます。
シノケンの物件は、太陽光なしでも10年回収できます。

No.1858  
by 通りすがり 2018-08-19 17:59:49
レスポンスいいね!!
No.1859  
by 匿名さん 2018-08-20 00:50:44
>>1857さん
回答ありがとうございます。
>シノケンの物件は、太陽光なしでも10年回収できます。
シノケンの物件とは一棟売りの物件、自己所有の土地にシノケンさんで建てた物件?
No.1860  
by 匿名さん 2018-08-20 07:12:33
>>1859さん
自己所有です。
容積率400%で本来は高層のビルを
建てるエリアですが、北側に老夫婦
の一戸建てあるため低層のシノケン
アパートにしました。
スーパー・コンビニ徒歩1分。
デパートも徒歩圏です。
生活至便で自分が住みたいです。

No.1861  
by 匿名さん 2018-08-20 08:59:42
>>1860
シノケンのターゲットである土地なしサラリーマンには全く参考にならないお話ですね。
そういう恵まれた前提条件を明かさないで、「シノケンの物件は10年回収できます」と一般論のように言うと誤解を与えかねませんよ。
No.1862  
by 匿名さん 2018-08-20 12:29:58
[情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
No.1863  
by 匿名さん 2018-08-20 15:13:59
オーナーなりすまし業者でしょう。
No.1864  
by 匿名さん 2018-08-20 20:56:26
>>1862さん 1863さん
不快な思いをさせてしまって申し訳ありません。
シノケンというとサラリーマン向け建売アパート業者というイメージしか湧かないと思います。
しかし、普通の建築業者で一戸建でもアパートでも好きなように建ててくれます。
私の物件もオーダーメイドで福岡出身の営業と建築士に依頼して建築しました。
デザインや機能性に優れ、低コストです。
管理会社の客付けも良いと思います。
一番驚いたことは、営業が建売物件を勧めなかったことです。
1人のサラリーマンが借入できる金額は限りられているので利回りの低い物件は買わない方が良いとアドバイスいただきました。
自分のインセンティブの収入より、顧客第一に考える姿勢に感銘を受けました。

No.1865  
by 匿名さん 2018-08-21 00:39:26
>>1864
>自分のインセンティブの収入より、顧客第一に考える姿勢に感銘を受けました。
会社によるかもしれないですが、住宅の営業は個人商店的な所があると思います。ですから、たまたま担当した営業が良かったからといって、シノケンの営業は誰でも顧客第一に考えているのかどうかはわからない。嘘ではないのでしょうけれど、こういう情報の出し方も誤解を与えかねないと思います。
No.1866  
by 匿名さん 2018-08-21 08:25:41
>>1865さん
ご指摘ありがとうございます。
営業、現場監督、管理業者とも対応が良く社員教育、企業風土も少なからずあると思います。
基礎工事から上棟までの過程も見てきましたが、しっかりとした作りで、不備を指摘した時もすぐに対応いただけました。
厚さ5㎝ほどある設計図と構造計算書もいただきました。
セキスイ、Daiwa、大東、東建の営業とも付き合いがありますが大手と遜色ありません。
ただし、福岡時代から勤務する営業は建築知識も豊富で図面と見積書を見ながら商談できますが、最近採用の社員は完成物件を売るだけで建築の知識が必ずしも豊富とは言えないと思います。
また、大手HMではオーナー会があり、研修会、パーティ、旅行、ゴルフコンペなどが開催されますが、シノケンは何もありません。
No.1867  
by 通りがかりさん 2018-08-22 01:48:17
融資がなきゃなにも始まらないもんな
No.1868  
by 購入経験者さん 2018-08-22 04:09:47
シノケンで建てたら10年で回収できるし、後はチャリンチャリンお金が入ってくる。
初心者でもできる簡単な事業だからね。HMだと15~20年かかる。

やっぱりシノケンが一番ですよ。
No.1869  
by 匿名さん 2018-08-22 08:35:14
大手HMで建築した場合、資金の回収に17~18年かかりました。
現在は太陽光売電と低金利のおかげで13-14年で回収できます。
早期に借入金を繰上返済できます。
鉄骨の場合、実質的な耐用年数は60年です。
修繕費はかかりますが、3世代に渡って家賃収入が入ります。
太陽光パネルで屋根からチャリンチャリンとお金が降ってきます。
木造では、シノケンの利回りが一番です。
シノケンの物件は、やや広めの間取り(ロフト付1LDK)で将来民泊や高齢者住宅にも転用できるよう設計しました。
No.1870  
by 匿名さん 2018-08-22 09:29:17
え、鉄骨築30年強で、風呂桶なし物件(一番狭いタイプ)。
どんな層が借りてくれるんでしょうね・・・。
No.1871  
by 匿名さん 2018-08-22 11:38:35
>>1870さん
鉄骨の物件は2LDK(60-65㎡)で設備は分譲マンションに近い仕様です。
テレビのCMで紹介されているセキュリティ賃貸です。
庭付きのメゾネット物件(2LDK)もあり、小さい子供のいる世帯が入居します。
最寄り駅、スーパー、コンビニ、公園、病院がすべて徒歩5分以内です。
出張の際、新幹線駅にも15分以内で到着できます。
賃貸の激戦区ですが採算の低い2LDK物件は極めて少ないので競争力があります。
魅力ある賃貸を作り、差別化しないと満室になりません。


No.1872  
by 匿名さん 2018-08-22 23:10:39
スルガ空売りした方が儲かりそうだな
No.1873  
by 匿名さん 2018-08-23 13:14:18
昨日はスルガだけでなく、シノケン、TATERUの株価も大幅に下げました。
スルガと関連はないですが、不動産株にも影響を与えています。
先日、伊豆の温泉に行きましたが、スルガの支店の周りには大企業が
少ないため、無理をしているのだなと感じしました。
No.1874  
by 匿名さん 2018-08-23 13:24:51
アパート経営は住人1人変なのが入ったら大変、リスク高いです。
No.1875  
by 通りがかりさん 2018-08-24 09:32:11
>>1853 匿名さん
建築業の夜逃げに関する何か記事や情報元はございますか?
あれば見てみたいです。
No.1876  
by 匿名さん 2018-08-24 12:03:41
>>1875
最近水戸大家さんの記事でみかけたかも
No.1877  
by 死野剣太郎 2018-08-24 21:08:09
シノケンさんの物件はオシャレですねー
しかーし、壁が紙です。
横、上の部屋の電話の声や、TVの音、スマホのバイブ、ありとあらゆる音が筒抜けです。
上がキッチンつかえば、ジャバジャバ水が流れる音、トイレ流せばジャバジャバ。
ロフトオシャレでいいと思ってましたが、90センチでは中腰で移動で余計辛い。
中途半端なロフトはいらないよね。
管理対応は10点満点中2点、対応遅い、クレーム入れてから解決されず放置。
アパートのオーナーもこの壁の薄さとか管理対応をしったら泣くでしょ。
利回りとか云々の前にそのうち入居者入らなくなって、オーナーは爆死する予感。
以上率直な意見でした。
No.1878  
by 匿名さん 2018-08-25 08:10:52
>>1877さん
クレームはアイデアの宝庫です。
そのような貴重なご意見を参考にして設計・建築しました。
音、水回りの問題は改善できます。
管理会社はオーナーに対しては丁寧な対応をしますが、入居者に対しては良くないケースも多いですね。
No.1879  
by 匿名さん 2018-08-25 09:09:35
音の問題は昔からありましたがいまだに改善されていませんがw
No.1880  
by 匿名さん 2018-08-25 13:49:01
>>1878
>管理会社はオーナーに対しては丁寧な対応をしますが、入居者に対しては良くないケースも多いですね。
管理会社にとってのお客さまはオーナーであって、提供する商品は入居者募集を含むサービス。このビジネスモデルにおいては、入居者はお客さまではなくて利用する存在なのでしょう。
No.1881  
by 匿名さん 2018-08-25 17:31:22
つまり管理料は入居者が負担しろと
No.1882  
by 匿名さん 2018-08-25 22:36:05
工事期間中に近隣に迷惑をかけまくる最悪な会社だと思います。名ばかりの現場監督で、迷惑駐車、違法駐車の連絡をしても、「うちの業者ではないかもしれない」「今現場に居ないのでわからない」などとふざけた言い訳ばかりして、誠意の欠片も見せません。他人の私有地に勝手に業者の車を停めて、煙草の吸殻やゴミのポイ捨てなどやりたい放題。一体どんな社員教育をしているのか、社長に問いたいです。
最低、最悪な会社。
No.1883  
by 匿名さん 2018-08-26 22:23:51
>>1882さん
工事をしているのは、直営の工事会社ではなく、下請けの協力企業だと思います。現場監督は正社員ですが、多くの工事を並行して担当しているため、現場に現れることは稀です。私の物件を建築した時はマナーも良く、近隣の有料駐車場を借りていました。あまりにひどい場合には、本社に直接連絡した方が良いかもしれません。
No.1884  
by 匿名さん 2018-08-27 16:32:37
つまりシノケンはろくに工事監理してないのですね。
No.1885  
by 匿名さん 2018-08-27 20:19:27
>>1884さん
工程ごとのチェックはされている思います。第三者機関による検査も行っています。コストを下げるために、下請け会社による分業制のような形になっています。シノケンの建築費は他社に比べて安いと思います。また、建築業は好況・不況の格差の激しい業界です。建築部門を自社で丸がかえすると不況に対応できません。シノケンは固定費を小さくし、長期間生き抜くための組織や財務体質を築いています。
No.1886  
by 通りすがり 2018-08-27 22:22:17
>>1885 匿名さん 
シノケン関係者なのはわかるけど、
不動産投資家に伝える目線ではないと思います。
貴方が語っている内容はシノケンの株主には響くと思いますが、
不動産を購入する側にとっては不安材料でしかありません。

工程ごとのチェックはあるが、十分な工事監督が行われているかは不明。
ハズレの下請けを引いてしまう可能性もあるらしいですし…
No.1887  
by 匿名さん 2018-08-27 23:23:53
音の問題は下請けのせいですか?
No.1888  
by 匿名さん 2018-08-28 00:28:01
>>1886さん
シノケンのオーナーです。L社の施工ミス・手抜き工事が社会的な問題になっていますが、シノケンは元々建築会社で品質には定評があります。100%自社施工する会社の物件も所有していますが、建築費は20%高くなります。それでも細かい施工ミスが複数見つかりました。シノケンは全国に数千棟ありますが、施工上で大きな問題となるような事件はないと思います。私が記述した建築の工程は、シノケンに限らず、どの会社でも同じです。シノケンは建築現場の見学の依頼をすれば見せてもらえます。一方、D建託は見学を拒否されました。
もう一つ大事なのは会社経営の健全性です。管理、修繕など会社とは30年以上の関係が続きます。継続できる企業であるかどうか見極めが大切です。
No.1889  
by 匿名さん 2018-08-28 00:47:55
>>1887
音の問題は下請けのせいですか?

構造上、設計上の問題です。
解消する方法として、中階段にする、水回りで挟む、防音材を入れる、上下階の間に緩衝材を入れるなどの方法があります。しかし、木造である以上、音を小さくする程度の効果しかありません。
私の所有するファミリータイプの物件の中で、木造でも完璧に遮音できる構造にしたものもあります。赤ちゃんの大きな鳴き声を通さないためです。

No.1890  
by 匿名さん 2018-08-28 12:01:39
>>施工上で大きな問題となるような事件
姉歯事件
No.1891  
by 匿名さん 2018-08-28 13:55:17
>>1890さん
今のアパート事業を始める前のことです。
経営体質が大きく変わり、上場企業に成長しました。

No.1892  
by 匿名さん 2018-08-28 18:36:13
姉歯事件の後からアパート事業を始めたって事は
まだ最初のアパート建ててから10年くらいしか経ってないってこと?
これからいろいろ問題化するかもしれませんね。
No.1893  
by 匿名さん 2018-08-28 19:44:23
>>1892さん
アパートや賃貸マンションは28年前から建てています。今のサラリーマンを対象として大量に販売するスキームは10年くらい前からです。新しい物件が多いので入居率98%となります。基礎工事や上棟のプロセスを見れば、安心されると思います。保護シートで覆うまでの2週間は、1日に1回朝か夕方に工事現場に通い自分の目で確認してきました。デザインも綺麗で、コスト対品質のパフォーマンスも良いと思います。
No.1894  
by 匿名さん 2018-08-28 21:00:06
追記になりますがスルガの不適正融資の発覚以降、サラリーマン向けの土地付き案件の融資は事実上ストップしています。融資を通すには①土地については現金で購入する②自己資金を3割(2500-3000万)入れるなどが必要です。ただし、現在は物件価格が高くなる一方で供給過剰で家賃が下落しています。自己資金を3割入れても、3-4年後に収支が赤字になることもあります。
No.1895  
by 匿名さん 2018-08-28 22:59:59
>>1894
>サラリーマン向けの土地付き案件の融資は事実上ストップしています。
サラリーマンを対象として大量に販売するスキームはもう終わったね。
これからどうするシノケンさん。
No.1896  
by 匿名さん 2018-08-29 09:01:19

建築費で1000万2000万抜くのは無理になっただけ
今までシノケンの物件を建ててくれた施主から管理費徴収して糊口をしのぐだろ。
No.1897  
by 匿名さん 2018-08-29 09:45:51
父さんとはいかないでも人員削減は必須ですね。
No.1898  
by 匿名さん 2018-08-29 10:40:07
2019年よりリート(REIT)事業に参入します。
TAKERUも参入予定です。
アパートリートは、初めての試みで未知数です。
木造は経年劣化や家賃・入居率の下落が早いので長期的に高い利回りを出すのは難しいです。
アパートを売る人(営業)は削減されます。
他社との違いは、営業は全て本社(東京)勤務で商談契約や物件引き渡しの時だけ新幹線で各都市に出向きます。
建設・不動産は景気の波が激しいので、あらかじめ人員や固定費を抑える組織や戦略を考えています。
No.1899  
by 匿名さん 2018-08-29 11:15:47
>>リート(REIT)事業
みんなの大家さんやクラウドファンディングとの違いは何ですか?
No.1900  
by 匿名さん 2018-08-29 12:18:06
REITは不動産投資信託のことで大手企業が運用しています。証券取引所に上場され、株式と同じように証券会社を通じて売買できます。3-4%くらいの利回りのものが多いです。クラウドファンディングはネットで資金を募集して投資することの総称で、REITもクラウドファンディングの一つです。
No.1910  
by 匿名さん 2018-08-31 09:46:05
最初の10年くらいは家賃の下落もあまりないし入居率も高いから
成功していると錯覚する人も多いけど、建物が古くなったら
家賃は下落するし入居率も下がるし改修費用もかかる。
No.1911  
by 匿名さん 2018-08-31 14:20:37
家賃の下落と入居率の低下、実際にシノケンさんの物件でフリーレントをつけて募集している物件もあるしね。
No.1912  
by 匿名さん 2018-08-31 15:52:52
フルローンで購入して利益を得ている人もいます。
事例1 インカムゲイン型
リーマンショック後、土地も建築費も安い時期に購入した人。
事例2 キャピタルゲイン型
5~6年保有して、昨年までの高値で売却した人。
No.1913  
by 匿名さん 2018-08-31 21:11:00
>>1912
安い時に買い、高い時に売る。王道ですね。
高い時に買うような、その逆をやってしまう人は儲ける事は難しいでしょうね。
No.1914  
by 匿名さん 2018-08-31 23:48:39
TATERUもかよ、これはシノケンだけ無関係ってことはありえない
ttps://www.rakumachi.jp/news/column/229124?uiaid=sbgg35
No.1915  
by 匿名さん 2018-09-01 00:15:30
>>1914
フルローンのカラクリが暴露されて
いよいよヤバいね、シノケンも
No.1916  
by 匿名さん 2018-09-01 10:02:05
>>1915
今後他の会社からも同様の問題が続出すると、大きな社会問題に発展する可能性があると思います。
TATERUもシノケンも、株は今のうちに売った方がよいかもしれませんね。
No.1917  
by 匿名さん 2018-09-01 13:52:42
>>1914
しかし損害賠償1200万とはずいぶん思い切って請求したもんだな。
引き渡しも住んでないなら手付倍返しで充分だと素人考えでは思えてしますが。
TATERUでフルローンで購入された方は確認した方が良いな。
No.1918  
by 匿名さん 2018-09-01 14:59:53
預金残高改ざん。
土地がなくても頭金がなくても(最近は少なくても、に変わった)アパート経営はできる・・の正体はこれだった。

もっとも赤字経営という経営だけどね。
No.1919  
by 購入経験者さん 2018-09-02 04:42:18

宅建業者が見せ金を2000万ほど貸す(直接貸すと業法違反だから第三者経由)

2億円の取引のはずが銀行には2億2000~3000万の売買契約の資料提出して借りる(かきあげ)
2000万を宅建業者に返して貯金なしでマンションが買える。

こんなことが日本中の銀行で起こってる。これが安倍黒の日銀の成果ですw
No.1920  
by 匿名さん 2018-09-02 07:59:23
>>1919
不動産屋も金貸し(銀行)も昔から金の亡者とうイメージがある。不正を行った不動産屋も悪いが、そうとわかっていて金を貸した銀行も同じ穴の狢だ。断罪されるべきだし、二度と送り返さないように罰則付きの厳しい法規制も必要だろう。
No.1921  
by 通りすがり 2018-09-02 09:45:50
>>1919 購入経験者さん 
まさかこんなところにまでアベガーが来るとは思わなんだw

見せ金云々なんて10年以上前からあるぞ。
「見せ金は問題ない?不動産投資を計画中です。」
で検索すると2008年のyahoo知恵袋が出てくるくらいwww
No.1922  
by 販売関係者さん 2018-09-02 10:19:33

スルガだけでも1兆の不適切融資があったんだから全国の銀行で精査してるだろ
1物件1スキームもバレ始めて、一括返済迫られ始めてるwww

安倍ちゃんが日銀使ってマイナス金利するから、銀行の経営が潰れるぐらい苦しくなるわなw
地獄の釜が開いてしまった。安倍バブル崩壊中ですよ。
No.1923  
by デベにお勤めさん 2018-09-02 10:46:15

そこらへんの年収500万の素人リーマンに私文書偽装させて
1~2億フルローンで融資引くなんか前代未聞だったな。

アベノミクス前は新築1Rが主流でしたが
安倍黒のおかげで稼がせてもらいましたありがたい話ですよ。

リーマンは夢の賃貸経営頑張って欲しいですなwゲラゲラ
No.1924  
by 匿名さん 2018-09-02 13:01:14
>>1921
シノケンは10年以上前からこんなインチキやってたんですか?
No.1925  
by 匿名さん 2018-09-02 23:34:46
姉歯とSFCGはうまく乗り越えられたけど
今度はさすがに、、、、
No.1926  
by 通りすがり 2018-09-03 11:11:36
昨年、シノケンを割と叩いていた週刊ダイヤモンドの不動産特集がまた出るな。
今回はスルガとスマートデイズメインだろうけど
No.1927  
by 匿名さん 2018-09-03 13:54:41
>>1926
TATERUを割りとよいしょしてたけど
どう言い訳するのかねw
No.1928  
by 匿名さん 2018-09-04 00:53:23
シノケンは比較的マシじゃろ

TATERUはまじでゴミ、15000万の借金負わせてCFが100万もでてないからな。
2部屋開いたら手出し、サラリーマンの給料で補填前提の組ませ方。
No.1929  
by 匿名さん 2018-09-04 17:19:35
シノケンのプレスリリースでたな。

頭金ゼロでもできるアパート経営スキームは金融機関の信頼があるから大丈夫

やっぱりシノケンは安心だねwww
No.1930  
by 匿名さん 2018-09-04 17:25:27
しかしシノケンさんもホームページで堂々と利回り6%をうたっているな、しかも築20年でも入居率99%とは恐れ入りました。
だったら管理手数料だけでも家賃保証かできるだろうに。
No.1931  
by 匿名さん 2018-09-04 17:31:50
>>1929
そんなに信頼あるならリーマンでなくても
引きこもりのニートでもホームレスでも
頭金ゼロでアパート経営できるじゃん
No.1932  
by 匿名さん 2018-09-04 18:12:50
>>1930
退去後に室内清掃してから1ヶ月間は免除期間
しかも入居日でなく申込日までが空室期間だから
実質2~3ヶ月空室でも入居率100%で計算されるからな
No.1933  
by デベにお勤めさん 2018-09-05 00:14:05

そもそも利回り6% 金利1%(固定) 返済期間30年でも赤字なんですが・・・
日銀金利上げ始めたのに変動で借りさせる頭ハッピーセットな奴ら
No.1934  
by 匿名さん 2018-09-05 11:16:23
武蔵コーポレーションですね
No.1935  
by 匿名さん 2018-09-05 12:15:32
ソーシャルレンディングもいよいよオワコンのようですが
シノケンのリートは大丈夫ですか?夜逃げしませんか?
No.1936  
by 被害者 2018-09-05 16:26:29
工事業者が倒産して?夜逃げされてしまったんですが
どうすればいいですか?
No.1937  
by 被害者 2018-09-07 11:22:40
このスレみてシノケン株買ったのですが、最近の急落で大損してしまいました。
No.1938  
by 匿名さん 2018-09-07 12:29:40
>>1937さん
TATERUは株価が4分の1になったので、シノケンはまだ良い方です。
大東、東建をはじめとする投資用不動産株は大きく値下がりしています。
TATERU株は500円で買いましたがギャンブルです。
No.1939  
by 被害者 2018-09-07 15:07:14
>>1935
SBIのソーシャルレンディングで借り手が夜逃げしてしまい、元金が戻ってきません。
No.1940  
by 匿名さん 2018-09-07 19:17:31
スルガの行員が不正に積極的に関与していることが明らかになりました。
シノケンもいよいよヤバいですね。
No.1942  
by 通りすがり 2018-09-07 22:36:47
一棟物は個人の融資が引けなくなって、
区分の需要が上がりそう。
持ってりゃよかったかなw
No.1943  
by デベにお勤めさん 2018-09-07 22:48:09

区分の時代か!!!俺らの時代だなと
ツーブロックゴリラがアップし始めました。

新築区分を実需向けで借りればじゃぶじゃぶ融資するからのぉ
今度の主戦場は1Rじゃのう。
No.1944  
by 匿名さん 2018-09-08 21:48:05
シノケンアパート担当がシノケンワンルームマンション1室はダメだって否定してた
No.1945  
by 匿名さん 2018-09-09 10:48:35
区分所有は一棟買いよりも利回りが下がるから無理でしょ。
という記事だったな。
確かに1Rを2000万で買ったとしていくら収益があるのか?家賃月8万なら年96万、そこから管理費修繕積立、賃貸の管理費を引いたらいくら残る?
No.1946  
by 匿名さん 2018-09-09 10:52:03
>>1945 匿名さん
フルローンだったら毎月2~3万円持ち出し
No.1947  
by 匿名さん 2018-09-10 00:35:52
家賃月8万 年96万 価格2000万 想定

管理費は1Rなら月1万
空室 客付け 補修費で家賃20~30%
金利は2% 返済期間20年

計算すると

年96万 価格2000万 表面利回り 4.8%(笑)

ワシの利回り計算
家賃8万-管理費1万=7万 年84万
84万÷(1-0.2)= 67.2 -10(固税)= 57.2
57.2/2000= ワシ基準利回り 3.36%

3.36-2(金利)=1.36% 2000万借りてリスクとってこれw
でも都心だと当たり前のように買われていくという恐怖

No.1948  
by 匿名さん 2018-09-10 08:24:05
都心で新築1ルームマンション、2000万円じゃ買えないよ
No.1949  
by 匿名さん 2018-09-10 22:40:05
いくらで買えるの?
No.1950  
by 匿名さん 2018-09-10 22:49:06
中古1Rはアベノミ前に東京の物件でも700万ぐらいで売ってた。いくつか買ったわ。
利回りだけで10↑は余裕で超えてたな。
No.1951  
by 匿名さん 2018-09-11 01:19:00
不動産でも何でも投資の鉄則は安く買う事です。
高くなってしまってから買おうとするような人は投資家には向かないと思います。
No.1952  
by 匿名さん 2018-09-11 15:05:59
>>1951
過去に比べて現在が高いかどうかは結果論でわかりますが
現在に比べて将来が高いかどうかは誰にもわかりません。
それは投資ではなくただの博打です。

No.1953  
by マンコミュファンさん 2018-09-11 15:51:27
>>1944 匿名さん
私もシノケンアパート担当から同じ様な話を聞きました。もしかすると同じ担当者ですかね!その方のイニシャル覚えていらっしゃいますか?

No.1954  
by マンコファン 2018-09-11 20:33:09
TATERUの組織的不正が明らかになりました。
次はいよいよシノケンの番ですね。
No.1955  
by 匿名さん 2018-09-12 10:42:49
シノケン以外にも自己資金がなくてもフルローンで新築アパートが買えると宣伝してた会社は全部アウトですか?
No.1956  
by 匿名さん 2018-09-12 14:16:24
今のうちに危険な会社の株を空売りすれば儲かるな
TATERUは6分の1にまで下がってまだ下げ止まらない
No.1957  
by 匿名さん 2018-09-12 16:15:43
シノケンの株価は直近の半値までしか下がっていない
内部告発や大家のタレコミがあれば、まだまだ下がるね
No.1958  
by 匿名さん 2018-09-12 16:21:15
今日の値下がり率
3位タテル -17.80%
5位シノケンG -13.34%
No.1959  
by 匿名さん 2018-09-12 22:06:54

シノケンオーナーもTATERUオーナーみたいに内部告発すれば
借金が減るかもな。

どうせ6%じゃ破産確実だろ。
No.1960  
by 匿名さん 2018-09-12 22:45:40
シノケン株を空売りしてから内部告発すれば損した分取り戻せるんじゃね?
タテルオーナーの真の狙いはそれかも
No.1961  
by 匿名さん 2018-09-12 22:49:30

こんなん氷山の1角で、1法人1物件スキームのほうが遥かにやばい

5法人設立して、5棟同時買いだからな。
見せ金2000万みせて、オーバーローンで2億✕5=10億
あっというまにメガ大家ですw

しかも消費税還付で数千万ゲット
信金レベルなら一発で業停だから1000万以上は貯金預けとくなよ。
No.1962  
by 匿名さん 2018-09-13 10:26:42
西武信金はいまでも不動産に積極的に融資している数少ない銀行の1つ
ここは狙い目
No.1963  
by 匿名さん 2018-09-14 14:55:57
>>1962
シノケンと提携してますか?
No.1964  
by マンション検討中さん 2018-09-15 16:22:49
リーマンショックから10年
不正融資から端を発したスルガショックで
日本の銀行は合併や廃業が進むでしょうか?
No.1965  
by 匿名さん 2018-09-16 08:44:19
>>1964 マンション検討中さん
貿易戦争始めたトランプショックの方がダメージ大きいでしょ
新興国オワコンだし、じきに先進国にも波及するっしょ
No.1966  
by 匿名さん 2018-09-16 14:16:27
シノケン物件に入居しています。
下の階の住人がヘビースモーカーで困っています。
シノケンに言えば対応してくれるのでしょうか?
臭いが上までくるので困っています
No.1967  
by 匿名さん 2018-09-16 15:35:53
>>1966さん
管理会社に相談することをお勧めします。
今は台風や水害の後処理で忙しい地域もありますが対応いただけると思います。
No.1968  
by 匿名さん 2018-09-16 15:41:18
>>1967 匿名さん

ありがとうございます。
相談してみます。

No.1969  
by 匿名さん 2018-09-16 19:54:56
>>1968
もちろん相談はいくらでもできますが、禁煙アパートでないかぎりは改善されないでしょう
No.1970  
by 匿名さん 2018-09-17 12:36:20
先日 当方所有のアパートで孤独死がありました。
8月の中頃亡くなられましたので、暑い中ほぼ一ヶ月そのままでした。
状況はご想像にお任せします。

大家など 簡単にできるものではありません。
No.1971  
by 匿名さん 2018-09-17 19:16:06
>状況はご想像にお任せします。
想像したくないーーー!!!
No.1972  
by 匿名さん 2018-09-17 20:26:51
>>1970
孤独死は事故物件扱いで家賃が半値くらいに下がるのですか?
No.1973  
by 匿名さん 2018-09-17 20:43:52
孤独死は外に出ないから、事故物件にはならないと思います。日本人の2割は病院以外で亡くなっているので、日本中が事故物件だらけになってしまいます。
No.1974  
by 匿名さん 2018-09-17 23:09:59
>>1973
>孤独死は外に出ないから、事故物件にはならないと思います。
今回のケースには当てはまらないと思います。
直ぐに発見された場合は事故物件扱いにしなくても良いと思いますが、一ヶ月も放置されていたら異臭がかなりひどかったでしょう。それに簡単に死因を特定できないから警察が出入りしたはずで、周りの人は皆知ってますよ。
もし告知しないで後でバレたら告知義務違反を問われかねないと思いますね。
No.1975  
by 匿名さん 2018-09-17 23:17:17
不動産ですぐというのは、何時間でしょうか?事故物件は価格が大きく動きますが、特に基準はないのでしょうか?
No.1976  
by 匿名さん 2018-09-19 08:46:44
すぐって言ったら1秒くらいじゃないか?
No.1977  
by 匿名さん 2018-09-19 10:33:33
>>1975さん
死後4日で発見(老人の孤独死)された古い戸建て物件を購入しました。
短期間で発見された自然死は告知義務はないそうですが、口頭で事実の説明を受けました。
遺族の相続手続きがあるため、即金で支払いました。
都心の一等地ですが、相場より3割ほど安く購入できました。
すぐに解体して、賃貸マンションを新築したので問題ありません。
No.1978  
by 匿名さん 2018-09-19 23:33:53
>>1975
>不動産ですぐというのは、何時間でしょうか?
遺体の腐敗が始まる前。気温によりますが、長くてもせいぜい3、4日まででしょう。
No.1980  
by 経験者 2018-09-24 10:14:43
シノケン大家です。
この掲示板とかでも元入居者が騙されたって投稿してるけど
内見もしない、ネットで評判を確認しないで入居を決めたのは入居者です。
自分が住むところですからよく検討してから決めてください。
No.1981  
by 匿名さん 2018-09-25 01:24:55
>>1972
事故物件は賃貸の場合は回転させれば説明義務はないが
売買の場合は告知義務を怠ると確実に損害賠償くらう
日本は事故物件だらけだよ。内緒で貸してる。

シノケンもTATERUみたいなことしてたみたいだしここもおしまいだよな。
頭金3割入れるってバブル崩壊から学んだ決まりだったんだがね。
No.1982  
by 匿名さん 2018-09-25 11:16:12
>>1981
>シノケンもTATERUみたいなことしてたみたいだし
ソースはどこですか?
No.1983  
by 匿名さん 2018-09-26 15:38:28
刷るがや最強銀行のせいでエビデンスの原本を銀行に見せなくてはいけなくなったんだけど
ネット銀行とネット証券で10社以上あるのでめんどくさい。
パソコン持って行って、1つ1つ画面をみせたらそれだけで結構な時間がかかる。
今後毎回こんなことやらされるのか?
No.1984  
by 匿名さん 2018-09-27 17:19:01
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20180927/k10011645451000.html

シノケン担当者からオリックス、りそな、セゾン、SBJを紹介されたことあるけど
このあたりの銀行を徹底的に調査してほしい
No.1985  
by 匿名さん 2018-09-28 17:12:32
>>1984 匿名さん
いまでも積極的に融資している西武信金はかなり怪しい
No.1986  
by 経験者 2018-09-30 09:15:45
素人は知らないと思うけど死亡時の家賃損失は保険でカバーできるからな
No.1987  
by 匿名さん 2018-10-01 13:02:14
>>1986経験者さん
私の入っている保険は1年間のみ有効みたいです。
いわゆる事故物件だけでなく孤独死も対象です。
半年間だけ無料か格安で貸して、退去してもらえば
次は申告義務もなくなりますよね?
No.1988  
by 匿名さん 2018-10-06 07:59:23
スルガに一部業務停止という厳しい処分が下りました。
戦々恐々としているところは多いでしょうね。
No.1989  
by 匿名さん 2018-10-06 09:07:59
不動産融資に積極的だったりそな、西武信金も終了のお知らせ?
ttps://www.asahi.com/articles/ASL9P777TL9PUUPI004.html?ref=yahoo
No.1990  
by 匿名さん 2018-10-14 21:24:32
わひこも父さん
不動産投資はもうオワコンだね
No.1991  
by 匿名さん 2018-10-15 15:24:07
孤独死物件、残留物処理、清掃(強力脱臭)で30,クーラー、換気扇交換、壁紙(天井、壁)、フローリング交換で軽く100以上。それでも経験者ならわかるがにおいは完全には消えない。家賃は20%以上下落。それでも入居者なかなか決まらず。半年格安で貸せば、確かに告知義務は消えるが、そんな都合のいい入居者いるのか?とにかく、その現場に実際行かなければ、何をどうすべきかわからんよ。業者のいいなりになっていたらどれほどかかるか?しかもにおいは消えるか?
業者任せでできる商売ではありません。
ましてやサラリーマン大家など・・一昔前の話でしょうね。
No.1992  
by 匿名さん 2018-10-15 22:13:33
家賃費用特約
賃貸住宅内で死亡事故(自殺、犯罪死または賃貸
住宅の物的損害を伴う孤独死)が発生し、死亡事故発
見日から90日以内に賃貸住宅が空室となった結果発
生した30日以上続く空室期間または空室期間の短
縮のために家賃を値引きしたことによる値引期間
の家賃損失を補償します。また、修復・清掃・
脱臭費用等の原状回復のための費用や遺品整理費
用等についても100万円を限度に補償します
No.1993  
by 匿名さん 2018-10-16 08:50:09
お金だけの問題じゃないよ。やってみればわかるけど。
No.1994  
by 匿名さん 2018-10-16 19:02:56
>>1993 匿名さん
お金以外に何があるのですか?具体的にお願いします。
No.1995  
by 匿名さん 2018-10-17 18:48:08
やってみればわかります。
No.1996  
by 匿名さん 2018-10-18 16:30:28
[他の利用者様に対する暴言や中傷の為、削除しました。管理担当]
No.1999  
by 匿名さん 2018-10-20 08:36:58
「死んでみて」はまずかったですね。

推測するに、1993=1995さんはお金では解決できないような苦労があると言いたいのではないでしょうか?
No.2000  
by マンション検討中さん 2018-10-20 09:17:57
管理会社に任せれば大家が対応する必要ありません。
管理会社に委託する=お金で解決できる

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる