マンションなんでも質問「ポスティングをやめさせる方法 チラシ禁止」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. ポスティングをやめさせる方法 チラシ禁止
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2024-03-28 21:12:33
 削除依頼 投稿する

集合郵便受けに大量のチラシを入れられ迷惑しています。
大手不動産仲介業者のお決まりのチラシが大半で、あとは不用品処分、エステ、修理、リフォーム工事、塾など。
禁止の表示はまだしていませんが理事会で検討中です。
どのように対応していけば効果的なのか教えてください。
複数棟ある大規模物件なだけに、チラシを配る側としては魅力的な対象なのでしょう。

[スレ作成日時]2014-03-04 13:28:46

 
注文住宅のオンライン相談

ポスティングをやめさせる方法 チラシ禁止

41: 匿名さん 
[2017-11-17 20:21:57]
1日24時間365日ポストの前で立てば良いです。
42: 匿名さん 
[2017-11-21 12:10:27]
ポストにコレ貼っておけば解決です!
https://diydays.info/wp-content/uploads/no-posting-sticker-free.pdf
43: 匿名さん 
[2017-11-22 08:03:15]
んなことするよりポスト外しちゃうのが一番効果あるよ‼
44: 匿名さん 
[2017-11-22 11:06:50]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
45: 匿名さん 
[2018-03-13 17:20:05]
ネットで調べると、ある弁護士は、「敷地内に入りチラシ・印刷物を入れる目的で郵便ポストに入れないで下さい」と張り紙をすれば、警察に通報しても良いとあります。それに裁判も起こせるそうです。
関西方面で、この迷惑チラシで裁判がありました。
チラシ配りの会社から63万円くらいの罰金を大阪地裁から払えと命令があったそうです。
なので犯罪です。
チラシを配る側もそうです。犯罪です。

ミクシィにチラシ配りのコミュがありますが、何所の馬鹿な若者か知りませんが、チラシ禁止のシールが貼ってあるポストには、大量のチラシを入れていると書いてありました。
その若者は、まず犯罪者です。悪質な人ですね。

チラシ配りをやめさせる方法は、まずないと言った方がよいかもしりません。
なので、法務局又知り合いの国会議員等にお願いするしかありません。法律を作れって。
それか創価学会の人ならなんとかなるかもです。
創価学会は、公明党があります。
公明党で言えば、国会でチラシ配りの禁止の法律ができるかも。
46: 匿名 
[2018-03-20 13:25:20]
チラシお断り、チラシ投函したら着払いで送り返します

というステッカーを貼ったら、入らなくなりました。
47: 匿名さん 
[2018-03-20 14:15:44]
チラシ配りがなくなることにより、失業者が増え、生活保護受給者になります。
これは増税につながります。

ゴミをばらまいて、捨てることで経済が回っているのです。
我慢しましょう。
48: 匿名さん 
[2018-03-20 20:01:56]
 いらないチラシは、自室へ持ち帰り処分せよ。 ピンクチラシのように子供に見せたくないものは、警察へ通報せよ。 民泊禁止を表示しても、ヤミ民泊を排除できないのと同じ。
49: 匿名さん 
[2018-03-27 17:14:12]
弁護士のサイトを見ました。

ポスティングに件です。

敷地内に入ってポストがある物件なら、「敷地内に入って、印刷物をポストに入れる目的なら禁止」と書いて貼って下さい。また無断で敷地内に入って、印刷物をポストに入れた場合は、軽犯罪です。と書いて下さい。
証拠を残す意味で、監視カメラ・防犯カメラ等を設置した方がよいでしょう。
裁判を起こせば、確実に迷惑料が取れます。
実際に関西方面で、ポスティングで裁判がありました。ポスティング業者は、罰金を払う事になりました。
確か65万円くらいだったかと思います。
50: 匿名さん 
[2018-03-27 19:39:35]
 それくらいの金なら業者には「はした金」です。 面倒ですが、役に立つものもあるかもしれないので、面倒でも自室へ持ち帰り処分して下さい。 裏に印刷がないものは、子供のお絵かきや、メモ用紙にするといいですよ。 公序良俗に反するものは細かく破りましょう。 いらなければね。 いるか。
51: 匿名 
[2018-04-11 01:18:17]
いれたら罰金いくらとかかいているところには、入れないように徹底してるので、苦情いえばすぐとんでくるのでいれられないようにさせることはできます。
なので、罰金いくらとか貼っておくのがいいと思います。
52: 匿名さん 
[2018-04-13 07:14:18]
 チラシの中には、安売り情報などもあるため、人により重要度が異なります。
 一律禁止は適当ではありません。 面倒ですが、住戸へ持ち帰る等して整理しましょう。
 裏が白紙なら、メモや子供のお絵かきに使えます。
 郵便箱の上や玄関に放置しないよう心がけましょう。
53: 匿名 
[2018-04-22 01:38:00]
入っていたチラシに連絡してどこの業者に依頼しているか聞いてそこの連絡先にかけますす。そして、チラシはいらないので今後入れないようにいって自分の家かマンション名を言います。そうすると、業者のほうでそこは入れないようにしますといってくるのでとりあえずそれでいいんじゃないでしょうか。たぶん違う業者のもはいってくるので、そのつどすればいいんじゃないかとおもいます。かなり減ると思います。
54: 匿名さん 
[2018-04-25 07:26:41]
 公序良俗に反するチラシなら、警察や役所等に連絡しましょう。
 それ以外は、自宅に持ち帰り、必要なものは見ればいいし、いらないものは資源ごみの日に出して、再資源化しましょう。
 いずれにせよ、一律に禁止させる方法はありませんから、公序良俗の反するもの以外は、靴の乾燥や、ガラスふきなどに使いましょう。
55: 通りがかりさん 
[2018-06-28 12:58:38]
適当に捨てればいいだけのもんに法がどうこうだの警察に監視強化依頼だの…暇人って他人の仕事増やすの得意やなぁ
56: 匿名さん 
[2018-06-29 12:42:45]
多様な媒介を通して、現実とネット両方で発揮出来るリテラシーを次世代に身につけたさせてあげることは今後の世の中の必修ではないかと考えています
57: 匿名さん 
[2018-06-29 15:55:13]
禁止したところで、無くならない。

うちは不要チラシを破棄するためのゴミ箱をポスト部屋に用意してある。

たまに使えるポスティングもあるので、全て要らない訳でもない。
※うちの場合ですが。
58: 名前を入力 
[2018-09-26 01:16:37]
手作りステッカー「宛名のない投函物は、記載の価格から9割引を承諾したチラシのみ投函可 (投函したことにより、広告主は本件に契約したものとします)」の掲出で基本的にチラシはなくなりました。 1回だけおバカなピザ屋のピザを1枚300円で食べました(笑)
59: 匿名さん 
[2018-09-26 13:04:09]
チラシ厳禁だけでも効果絶大です。
60: 匿名さん 
[2018-10-03 13:49:32]
根本的にポスティングをしないためには、監視しておく必要があるので難しいですよね。
管理人さんがいる時間帯ならば、その時間帯に来る人に注意することは可能でしょうけど、
いない時間帯に来られた場合、マンション住民が注意する必要があるのでなかなか難しいのではないでしょうか。ポスティングしている人もほとんどがバイトで頼まれているだけなので、
その会社に電話して止めてもらうしかなさそうです。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる