マンションなんでも質問「ポスティングをやめさせる方法 チラシ禁止」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. ポスティングをやめさせる方法 チラシ禁止
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2024-03-28 21:12:33
 削除依頼 投稿する

集合郵便受けに大量のチラシを入れられ迷惑しています。
大手不動産仲介業者のお決まりのチラシが大半で、あとは不用品処分、エステ、修理、リフォーム工事、塾など。
禁止の表示はまだしていませんが理事会で検討中です。
どのように対応していけば効果的なのか教えてください。
複数棟ある大規模物件なだけに、チラシを配る側としては魅力的な対象なのでしょう。

[スレ作成日時]2014-03-04 13:28:46

 
注文住宅のオンライン相談

ポスティングをやめさせる方法 チラシ禁止

1: 匿名 
[2014-03-04 18:21:03]
チラシ禁止表示をだして、もし不当に投げ込んできたらチラシの依頼主(会社や店舗)に苦情でよいのでは?ゴミになるようなら回収にきてもらう。
そうすれば、よほどの悪徳会社でない限り再発はないとおもいます。スポンサーはイメージダウンを恐れますね
2: 匿名 
[2014-03-04 18:40:26]
連投ですが検索したところ
着払いで送り返しますと表示しておき
投函元に、本当に着払いで送り返す→激減したという話を読みました。

この方法はいかがですか?
3: 匿名さん 
[2014-03-04 19:47:48]
この板が参考になるんじゃない。チラシ禁止を表示して、なおかつ入ってきたら不法侵入罪って判例があるみたい。

住友不動産販売の投げ込みチラシ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15375/
4: 匿名さん 
[2014-03-04 21:19:07]
管理人の好み次第かも

若い女の子ならOKで野郎はダメとか・・・
5: 匿名さん 
[2014-03-04 21:33:49]
集合郵便受けが外部の人がアクセスできるのが問題なのかもね。セキュリティエリアの中に設置して、許可を受けた人だけが入れるようにするべきなのかも。
6: 匿名さん 
[2014-03-04 22:34:48]
は?無理でしょうが。
7: 匿名さん 
[2014-03-04 23:11:01]
妙案ないですよね。
たちの悪い会社は、「禁止と書かれていてもかまわず配れ」と指示するのかな?
雇われてる配布員は、罪悪感も道徳観もなし。この程度のことで逮捕される可能性がないことも知っている。
当然ながら配布員の関心は、全部配ったら何円、時間と体力を節約するには大きなマンション、なのでしょう。
8: 匿名さん 
[2014-03-04 23:17:24]
DMも同じくなんだよね。住所は分かるだろうけど何で名前が分かるのかと不思議に思ってたら、不動産所有していると登記簿を閲覧されたら知られてしまう。しかも、いまやネットで登記簿が閲覧できちゃう。登記簿の閲覧制度の趣旨とは違うから止めさせられないものか。
9: 匿名さん 
[2014-03-05 03:36:04]
チラシを着払いで送り返しても受取拒否されて、運送会社が迷惑するだけね。
10: 匿名さん 
[2014-03-05 18:11:54]
4
それで入ってるチラシにムラがあるのか。
良くないねー
11: 匿名さん 
[2014-03-05 19:00:00]
今日は一日中雨ふってたから2枚しかなかった。
雨の日は、チラシが1枚でも床に捨てられようものなら、床タイルに貼り付いてひどい状態になります。
チラシ全廃に向けて頑張ろう。
12: 匿名さん 
[2014-03-05 19:54:46]
話しはそれるけど、つるつるで雨が降るとすべるような床素材を使用するってのは設計の問題だよね。青田売り物件だとその辺が確認できなかったりする。
13: パパさん元理事 
[2014-03-05 20:57:22]
>禁止の表示はまだしていませんが理事会で検討中
禁止の表示は、効果が少なく、投函者はバイトなので構わず投函しますね。

安易な方法での対応なら、安易にポスティングされますよ。
私が理事の時にした方法です。
具体的に、理事会が管理会社に指示することでポスティングが半分以下になりますよ。
管理会社に指示するだけなので、費用も発生しませんよ。
指示内容、
1・不動産のチラシなら
直接、不動産会社に理事会名で抗議する。改善がなければ、不動産売買に必要な重要事項の公開を拒否すると通告する。
住民へもチラシ投函の悪徳会社としらせると通告する。
2・デリバリーのチラシなら
チラシ投函なら業者のマンション内の侵入、駐車禁止を通告。
チラシ投函業者の利用は控えるように掲示すると通告する。
3・エステ、不用品などは、
特定業者の利用を控えるように住民に掲示しますと通告

要は、投函を委託している業者がマンションで商売できないと思わせると良い。
チラシ投函の悪徳業者として住民に掲示するよ。って業者に通告すれば
チラシの投函はほとんどなくなります。
実際に掲示するかは別問題だよ。

特に不動産関係は、重要事項の開示拒否を持ち出すと、大型マンションなら上司連れて理事会にお詫びにくるよ。
14: 匿名さん 
[2014-03-05 21:20:29]
なるほど、末端より幹ですね。
15: 匿名さん 
[2014-03-05 22:18:06]
うちのは築年数たった大型物件だけに売却希望者が増えており、地元に店舗のある大手不動産業者数社がとても強気です。
購入を希望されている方がいらっしゃいます 3LDK 予算○○○千万 のサクラ広告を頻繁にまくのは絶対にやめて欲しいです。
16: パパさん元理事 
[2014-03-06 09:49:21]
あなたが、理事会の役員でなかったら、
不動産屋に次のように警告すると良いよ。
直接ポスティング記載の電話で、
⚪︎⚪︎マンションの管理組合員ですが、担当の上司の方をお願いします。
⚪︎⚪︎マンションの管理組合員だけど、←マンション購入者は全て管理組合員、組織で申し入れと勘違いさせる。
おたくのポスティングが管理組合で問題になっている。←マンションの購入者は管理組合に所属、問題なのは事実。
このままだと、重要事項の開示を拒否することも検討する。←一人で検討。重要事項の開示拒否があると売買ができない。
そのつもりで、今後の対応をお願いします。
と、ガチャ切りすれば良いよ。

不動産屋が管理会社に問い合わせをしても、
ポスティングが問題なのは、周知の事実ですので
管理会社の担当は「私の方で理事会に報告するので、重要事項の開示はしますが、ポスティング投函禁止」
と指導して、ポスティングがなくなります。

17: 匿名さん [男性 40代] 
[2015-05-31 01:51:17]
ポスティングをやめさせる方法で効果的なのは広告主に抗議することです、広告主も抗議されると次回からはいれにくくなります、またポスティング会社へ直接抗議や警察や役所になんども通報するのもいいでしょう。過去に何度も抗議されたマンションはポスティング会社にとっては要注意物件となり、投函禁止になります。またチラシを着払いで送り返すのも効果的です。

あとは管理人が居る時間はポスティングをしっかり注意してもらう、管理人が帰ってたらエントランスにオートロックをかける。またポスティングを感知すると自動的にアラームがなるようなセンサーを設置するのもいいかと思います。
18: 匿名さん 
[2015-05-31 03:32:43]
>>17
君は、分譲マンションに住んだ事がないから、そんな妄想を書いてしまったんだろうね。
分譲マンションの集合ポストは、当然のことながら、オートロックの外から入れられ、取るのはオートロックの内側になってるんだよ。
アラームを付ければ、郵便局の配達でもアラームが鳴るぞ。

着払いで送って受け取り拒否されれば、差出人に戻され、代金を請求されるぞ。
19: 匿名さん 
[2015-06-02 15:09:35]
私は、しばらく投函させておき、いつもしつこく投函してくる不動産仲介業者が4社であることを確認、
その4社を名指しして「A社さん、B社さん、C社さん、D社さん、チラシ投げ込み不要です」とテプラで作って
ポストに貼ったところ、翌日から1枚も投げ込まれなくなりました。

貼ってあるのになぜ投げ込むんだ!
と、貼っても投げ込まれたら電話してやろうと思っていたのですが、翌日から完全にパッタリです。
20: 匿名さん 
[2015-06-07 18:18:53]
>>19
主婦がバイトで配布していたりして、完全に拒否となっているところに投函してクレームになると、時給を下げられるからでしょう。
21: 匿名さん 
[2016-03-18 22:13:11]
嫌われる仕事。
22: 匿名さん 
[2016-04-28 17:15:59]
参考になさってください。

【チラシ投函お断りステッカーの効果がすごい!無断チラシに悩んでいる方はすぐにダウンロードして使うべき】
http://diydays.info/no-posting-sticker-free-download
23: 匿名さん 
[2016-04-28 17:34:16]
許可する管理員に責任があるのでは
24: 匿名さん 
[2016-04-29 10:58:06]
某仲介業者が、複数の支店から毎日のようにポスティングされていて、本社から返信封筒付きでDMがきたときに、支店からも含めて一切のチラシとDM不要、今回の要望の対応を実際に売却するときの仲介業者の選定の際に考慮するとコメントしたら、意外に効果があって、その後ピタッと止まっっている。
25: 匿名さん 
[2016-04-29 11:04:47]
うちの管理人、若い女の子がピザのチラシ入れるのは黙認みたいよ?
26: 匿名さん 
[2016-07-13 02:24:51]
イヤーン11,800,000,000
27: 匿名さん 
[2016-07-14 10:44:26]
ポスティングをやめてもらう方法としては管理人さんに任せるしかなさそうですね

もしくはポストの裏にテープを張って、入れられないようにするなど対策をするしかないと思います。管理人さんが帰宅してしまった後はどうしようもないですね
チラシお断りステッカーを張るというのも一つの対策かな。
マンションでも、チラシを捨てられるようなゴミ箱がある所もありますから、そこにすぐ捨ててしまえば、自分は気になりませんが。
28: マンション掲示板さん 
[2016-10-26 19:24:36]
チラシとはいわない必要ない紙はゴミにしかみえない
いれた業者には回収させています
29: マンション掲示板さん 
[2016-10-26 19:33:29]
必要ない紙はゴミにしかみえない
いれた業者には回収させています
30: 匿名さん 
[2016-11-25 11:40:19]
ポスティングをやめさせる方法ってなかなか難しいんじゃないかなと思います。
ポストにチラシが入らないようにポストを封鎖している方もいらっしゃるようですが、
普通の郵便物を受け取る時はどうしているのか疑問。
郵便局の方に、わざわざ家まで来てもらうのかしら。
チラシが嫌なら、マンションのポストのところにゴミ箱を置いてもらう方法が良さそうかな
31: 日下 
[2016-12-12 11:52:00]
宅配ピザ等のチラシ禁止と書いたら70%は減ったが、無視して入れるバカが30%もいる。
どうにかならないか?

着払いで送りつける。
いいかもね。

住所とか言うと嫌がらせされるかもしれないから、〇〇3丁目△番地一帯に入れるなと言うのもよいでしょう。
特に宅配系食事はぜったいに取らないのでウザいですね。
32: マンション検討中さん 
[2016-12-12 13:07:35]
>>31 日下さん
あなたはピザ取らなくても
お隣さんは取るかもよ
チラシに割引券付いてる時もあるし
決めつけはただの自己中でしょ
33: 匿名さん 
[2016-12-12 13:56:51]
参考になりますよ。
ウチは効果絶大でした。
http://diydays.info/no-posting-sticker-free-download
34: 匿名さん 
[2017-02-15 11:59:17]
ピザなどの出前のチラシって入っていたほうが案外助かります
来客が来た時に、出前を取ることになった場合チラシがあると便利です

ただ、不良品回収のチラシやマンション宣伝のチラシはやたら多いので、それはやめてほしかなと思いますね
35: 匿名さん 
[2017-02-25 20:47:02]
私の住んでいるマンションでは、エントランスに「投函禁止」の看板を設置し、エントランス内にゴミ箱置いています。ただ、私は近所のスーパーや宅配店などのチラシを見たいので、ポスティング禁止は非常に迷惑です。
36: 匿名さん 
[2017-05-15 14:26:10]
ゴミ箱を置いてくれているマンションだとチラシがたくさん入っていてもその場で捨てればいいので、何とも思わないのかもしれませんが、

自分のマンションの場合だとゴミ箱が置いていないので、余計なチラシが入っていて、両手がふさがっている場合は多少チラシにイラつきます。

ゴミ箱を設置してあるマンションに住んでいる方うらやましいです。
37: 匿名さん 
[2017-05-17 11:33:14]
都内から地方のマンションに引っ越しました。
都内はチラシの配布数が莫大で、管理会社は、勤務時間内では止めたり、住民がポストに注意書きしたり、
(住民が)チラシに電話して○○号には入れないでと電話したりしましたが、その都度の配布者は違いますし、
そんな話は業者は流して聞くだけで、大きな一戸建て以外は、配布が商売ですから守りません。
管理会社は
①ゴミ箱設置後に入居者から、間違って手紙を捨てたから探せと言われたら困る。
②マンションの内部で美観が悪くなる。
上記を言いますが、結局、業務委託契約に無ければ、無償追加で余計な事はやらない方針です。


追記
地方の分譲で、手荷物がある所に不要なチラシを部屋まで持っていく事。ゴミ置き場に出すのが当日朝(前日午後より)は不便です。管理費が家賃に含まれる賃貸マンションと変わらぬチラシとゴミ対応です。

勿論、賃貸では、チラシ用ゴミ箱なければ、ポスト上にチラシ放置され、都内賃貸で収集日に備える綺麗なゴミ置場見る事はありませんので、この美点は充分理解もでき、付近の臭いも少ない事も良いとは思います。




38: マンション検討中さん 
[2017-09-03 18:28:16]
ポスティングは犯罪だよ
39: 匿名さん 
[2017-11-16 11:48:26]
ごみ箱を置いてくれない理由はいろいろあるようですが、間違って個人情報が書いてある大事な封書を一緒に捨ててしまって、探せと言われる可能性があるというのには
なんとなく納得かなと思います。

ごみ箱があるのは良いですが、管理会社としてはデメリットが多そうですね。
管理人の負担も増えることは、なんとなく納得できるなと思いました。

40: 匿名さん 
[2017-11-16 21:51:50]
某社は本社からのDMに返信用封筒があったので、売却予定はないので今後、一切のチラシは不要。売却するときの業者選定の際に。今回の対応を参考にしますって書いて返信したら、その後見事にポスティングが止まった。

それまでは複数の視点からほぼ毎日チラシが入ってたのに。
41: 匿名さん 
[2017-11-17 20:21:57]
1日24時間365日ポストの前で立てば良いです。
42: 匿名さん 
[2017-11-21 12:10:27]
ポストにコレ貼っておけば解決です!
https://diydays.info/wp-content/uploads/no-posting-sticker-free.pdf
43: 匿名さん 
[2017-11-22 08:03:15]
んなことするよりポスト外しちゃうのが一番効果あるよ‼
44: 匿名さん 
[2017-11-22 11:06:50]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
45: 匿名さん 
[2018-03-13 17:20:05]
ネットで調べると、ある弁護士は、「敷地内に入りチラシ・印刷物を入れる目的で郵便ポストに入れないで下さい」と張り紙をすれば、警察に通報しても良いとあります。それに裁判も起こせるそうです。
関西方面で、この迷惑チラシで裁判がありました。
チラシ配りの会社から63万円くらいの罰金を大阪地裁から払えと命令があったそうです。
なので犯罪です。
チラシを配る側もそうです。犯罪です。

ミクシィにチラシ配りのコミュがありますが、何所の馬鹿な若者か知りませんが、チラシ禁止のシールが貼ってあるポストには、大量のチラシを入れていると書いてありました。
その若者は、まず犯罪者です。悪質な人ですね。

チラシ配りをやめさせる方法は、まずないと言った方がよいかもしりません。
なので、法務局又知り合いの国会議員等にお願いするしかありません。法律を作れって。
それか創価学会の人ならなんとかなるかもです。
創価学会は、公明党があります。
公明党で言えば、国会でチラシ配りの禁止の法律ができるかも。
46: 匿名 
[2018-03-20 13:25:20]
チラシお断り、チラシ投函したら着払いで送り返します

というステッカーを貼ったら、入らなくなりました。
47: 匿名さん 
[2018-03-20 14:15:44]
チラシ配りがなくなることにより、失業者が増え、生活保護受給者になります。
これは増税につながります。

ゴミをばらまいて、捨てることで経済が回っているのです。
我慢しましょう。
48: 匿名さん 
[2018-03-20 20:01:56]
 いらないチラシは、自室へ持ち帰り処分せよ。 ピンクチラシのように子供に見せたくないものは、警察へ通報せよ。 民泊禁止を表示しても、ヤミ民泊を排除できないのと同じ。
49: 匿名さん 
[2018-03-27 17:14:12]
弁護士のサイトを見ました。

ポスティングに件です。

敷地内に入ってポストがある物件なら、「敷地内に入って、印刷物をポストに入れる目的なら禁止」と書いて貼って下さい。また無断で敷地内に入って、印刷物をポストに入れた場合は、軽犯罪です。と書いて下さい。
証拠を残す意味で、監視カメラ・防犯カメラ等を設置した方がよいでしょう。
裁判を起こせば、確実に迷惑料が取れます。
実際に関西方面で、ポスティングで裁判がありました。ポスティング業者は、罰金を払う事になりました。
確か65万円くらいだったかと思います。
50: 匿名さん 
[2018-03-27 19:39:35]
 それくらいの金なら業者には「はした金」です。 面倒ですが、役に立つものもあるかもしれないので、面倒でも自室へ持ち帰り処分して下さい。 裏に印刷がないものは、子供のお絵かきや、メモ用紙にするといいですよ。 公序良俗に反するものは細かく破りましょう。 いらなければね。 いるか。
51: 匿名 
[2018-04-11 01:18:17]
いれたら罰金いくらとかかいているところには、入れないように徹底してるので、苦情いえばすぐとんでくるのでいれられないようにさせることはできます。
なので、罰金いくらとか貼っておくのがいいと思います。
52: 匿名さん 
[2018-04-13 07:14:18]
 チラシの中には、安売り情報などもあるため、人により重要度が異なります。
 一律禁止は適当ではありません。 面倒ですが、住戸へ持ち帰る等して整理しましょう。
 裏が白紙なら、メモや子供のお絵かきに使えます。
 郵便箱の上や玄関に放置しないよう心がけましょう。
53: 匿名 
[2018-04-22 01:38:00]
入っていたチラシに連絡してどこの業者に依頼しているか聞いてそこの連絡先にかけますす。そして、チラシはいらないので今後入れないようにいって自分の家かマンション名を言います。そうすると、業者のほうでそこは入れないようにしますといってくるのでとりあえずそれでいいんじゃないでしょうか。たぶん違う業者のもはいってくるので、そのつどすればいいんじゃないかとおもいます。かなり減ると思います。
54: 匿名さん 
[2018-04-25 07:26:41]
 公序良俗に反するチラシなら、警察や役所等に連絡しましょう。
 それ以外は、自宅に持ち帰り、必要なものは見ればいいし、いらないものは資源ごみの日に出して、再資源化しましょう。
 いずれにせよ、一律に禁止させる方法はありませんから、公序良俗の反するもの以外は、靴の乾燥や、ガラスふきなどに使いましょう。
55: 通りがかりさん 
[2018-06-28 12:58:38]
適当に捨てればいいだけのもんに法がどうこうだの警察に監視強化依頼だの…暇人って他人の仕事増やすの得意やなぁ
56: 匿名さん 
[2018-06-29 12:42:45]
多様な媒介を通して、現実とネット両方で発揮出来るリテラシーを次世代に身につけたさせてあげることは今後の世の中の必修ではないかと考えています
57: 匿名さん 
[2018-06-29 15:55:13]
禁止したところで、無くならない。

うちは不要チラシを破棄するためのゴミ箱をポスト部屋に用意してある。

たまに使えるポスティングもあるので、全て要らない訳でもない。
※うちの場合ですが。
58: 名前を入力 
[2018-09-26 01:16:37]
手作りステッカー「宛名のない投函物は、記載の価格から9割引を承諾したチラシのみ投函可 (投函したことにより、広告主は本件に契約したものとします)」の掲出で基本的にチラシはなくなりました。 1回だけおバカなピザ屋のピザを1枚300円で食べました(笑)
59: 匿名さん 
[2018-09-26 13:04:09]
チラシ厳禁だけでも効果絶大です。
60: 匿名さん 
[2018-10-03 13:49:32]
根本的にポスティングをしないためには、監視しておく必要があるので難しいですよね。
管理人さんがいる時間帯ならば、その時間帯に来る人に注意することは可能でしょうけど、
いない時間帯に来られた場合、マンション住民が注意する必要があるのでなかなか難しいのではないでしょうか。ポスティングしている人もほとんどがバイトで頼まれているだけなので、
その会社に電話して止めてもらうしかなさそうです。
61: 匿名さん 
[2019-01-25 17:23:08]
【確認済み】自分のポストにこれを貼ってください。8割解決します。
https://diydays.info/wp-content/uploads/no-posting-sticker-free.pdf
62: 匿名さん 
[2019-02-06 18:39:44]
24時間監視する必要があります。
63: 通りがかりさん 
[2019-07-05 20:34:46]
不法侵入と不法投棄で 訴えろ
64: 検討板ユーザーさん 
[2019-07-06 02:44:23]
うちは不動産チラシに限定したけど、「不動産チラシお断り。入れると不動産屋に苦情いれます」ってテプラ貼ったら入らなくなったよ。
その後管理組合でチラシはなんか違法行為だからやめれって張り紙したから他のチラシもなくなった。なんか違法行為は忘れた。
65: 匿名さん 
[2019-07-06 13:14:32]
面倒な人レッテルは覚悟だよね。
66: 匿名さん 
[2019-07-06 15:28:10]
暇があれば、チラシを集めて広告主に送付。もちろん、郵送代は広告主に負担させる。
67: マンション掲示板さん 
[2020-02-07 11:22:32]
管理人さんさえポスティングを注意しないのでチラシを入れられ大変迷惑です
68: 匿名さん 
[2020-02-07 11:26:22]
>66

何日か前にテレビでやってたけど、『チラシをいれたら着払いで返送します』ってポストに書くと効果あるって言ってた。
69: 匿名さん 
[2020-02-08 16:16:29]
チラシお断り貼ってるの、変人が多い。
70: 匿名さん 
[2020-02-08 18:14:58]
マンションの管理組合が掲示しています。

ネットでなんでも情報が得られる時代に、チラシの好きなのが変人でしょう。
71: マンコミュファンさん 
[2020-05-25 23:19:57]
先に自分で新聞紙などを大量に詰め込み集合郵便受けのみパンパンな状態にしておけば、少なくとも迷惑チラシが入る余地はなくなるかもです。
必要な郵便物がちゃんと届くような措置を施したあとの話ですが。
72: 評判気にならん 
[2020-10-19 00:28:10]
チラシくらい入っていたっていいだろ?
公序良俗に反しないチラシのどこが迷惑なんだ?
せいぜい1日4?5枚くらいじゃないの??

チラシ配りで生活してる人もいるんだぞ

>>69 に同感だな
73: 評判気にならん 
[2020-10-19 00:29:57]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
74: 美郷 
[2020-11-17 21:46:09]
>>72 評判気にならんさん
要らない人にとってはポストにゴミを入れられてるのと同じだし、少なからず捨てる手間がかかるのは迷惑だよ。
だったらご自由にお取りくださいみたいな感じで欲しい人だけが取れるようにしたほうが誰も迷惑かからないと思うけど。
生活のためだからって人に迷惑をかけていいってことにはならないし

75: 匿名さん 
[2020-11-23 10:01:41]
NHKからの郵便は受取拒否でポストに入れればいいけど、チラシは困るよね。
76: デベにお勤めさん 
[2021-01-21 09:28:21]
コンプライアンス系の国際資格所持者です。

まず、マンション管理組合で、
『ポスティング(チラシ投函)・共有地無断立ち入り禁止』の表記をハッキリしましょう。管理組合が無い場合は、大家さん(マンションオーナー)に許可・確認の上、マンション名で、その旨、表示することです。
(不法侵入、チラシ投函については、見つけ次第警察に通報します、と明記します)

これだけで、かなり減りますね。管理人が常駐している場合は、絶対に入れさせるな
と管理組合等から要請します。

私個人の経験からすると、墨田区の千歳に住まいしていた時期、まず住友不動産販売の投函が酷く、ここは、組織図でコンプライアンス部の電話が判ったので、ガンガン
苦情を入れました。結果、3か月程度で全く無くなりました。

投函の現場を押さえた時は、その場で『私人逮捕宣言』をした上で、警察に通報。
(110番すると、必ず、近隣交番から数名以上が来ます)
と、いうのは、チラシ投函そのものは微罪でも、家宅不法侵入(正確には、刑法
130条前段の”侵入罪”というのは、過激派や窃盗の兼ね合いから、警察はかなり
厳しくみるからです。

都内でよくあった事例としては、チラシ投函を”装って”集合ポストの状態を確認
しに来る窃盗団が居ます。正月やお盆、GWの明け”前”にポストを見に来て、郵便
物が溜まって居る場合、その家は長期不在と判断して、休み明け前に空き巣に
入る。これは、墨田区南部・江東区北部で実際にいくつか事例がありました。

現在、埼玉県入間にコロナ疎開していますが、数は少ないものの、平気で投函が
あるのに驚いています。中には、市会議員のアピールビラなどまでありますね。

立派な刑事事案ですし、通報すれば必ず警察は来ます。そして、交番で厳重注意
程度でも、調書はとられるので、送検まではされなくても、『前歴』は付くんです。
そして、前科と違って、前歴は一生消えません(ちなみに交通違反のキップも
前歴です。これをタテにとって、入社時に遡って経歴詐称があった、と、懲戒
解雇になった事例をコンサルで聞いています)

軽い気持ちでバイトをやって、捕まって警察送りになって、万引きみたいな前歴が
つき、折角決まった就職をオジャンにした例も実際にあります。尚、チラシ投函
業者(=経営者)や、その委託者(ヘアサロン、不動産屋、ケタリング業者)等
も、教唆指導で同罪となります。

上記をふまえて、まず、投函・侵入禁止の掲示をハッキリ意思表示した上で、
チラシをみたらその配布元にクレーム、ゴネたら警察。
コレを徹底すれば、投函は激減⇒消滅します。墨田千歳町では、『チラシ投函者
=いい加減な奴』という風土が徹底していて、その旨伝えたことも大きいです。

注:クレームすると、『そちらのマンションには今後入れませんから』と言う
言い方をすることがあったりしますが、これは絶対許してはなりません。でないと
『○○マンションさんでは許してもらった』という言い方をされて、責任を転嫁
されることがありますから。街あげて取り組めば絶対に減ります。

注2:警察に通報、というのもいいですが、地元署に”出頭”(自首、ではない)
させるのも一手段です。この場合、生活安全課等だといい加減な対応をすること
(コトナカレ)が多いので、刑事課に出頭させましょう。これが一番確実に効き
ます。
77: デベにお勤めさん 
[2021-06-04 23:13:59]
「郵便物以外禁止」でかなりの効果があり、それでも入れてくる業者には名指しで受け取り拒否のテープ貼れば完全に解決します。
78: 名無しさん 
[2021-06-16 03:21:53]
難しく考えんでも、チラシお断り・入れると苦情電話かけますってテプラで貼っとけば入らない。地方情報新聞?とかに挟まってるのは仕方ない。
79: 名無しさん 
[2021-06-27 11:03:39]
出前のチラシはみたいけど不動産関係が多すぎて選別するのも面倒。
「飲食関係のチラシ以外は投函禁止」
っていうステッカーをつけたら不要なチラシは一切入らなくなりました。
80: 評判気になるさん 
[2021-08-12 02:28:59]
チラシを必要としてる人もいるから完全自由にしたらいいね。
81: 通りすがり 
[2021-08-15 19:26:16]
ポスティングは管理人室で許可を貰わないとできない。許可を与えた業者も後に文書で住人に判るようになっていて勝手に入れた業者は次は許可を貰えない。デリバリーなどのチラシはフロアに置く場所があり必要な人が持って行く形。住人が貼りたい掲示物も許可済みのスタンプが無いと貼れない規約になっている。
昔はゴミ箱を置いてあったがすぐにいっぱいになって付近が散らかっていた。今はゴミ箱自体が無くなりとてもすっきりしている。やはりきちんとした決め事は必要だと思う。
82: 評判気になるさん 
[2021-08-15 19:37:47]
意味のあるチラシまで駄目にするのは愚か
多少の隙間は必要
正しい告発のチラシもあるんだよ
これまで禁止にしたら不利益をこうむることになる
これを理解しないやつはアスペのアホ
83: 名無しさん 
[2021-09-10 20:26:35]
意味のあるチラシってなんですか?
国勢調査など国や自治体からの案内チラシならわかりますが
営業や宗教、政治家の個人チラシなどいらないのですよ。
配る側にとっては必要でも配られる側からすれば迷惑行為です。
ポスティングを正当化する書き込みをする人がチラホラいますが、迷惑してる人が集まる掲示板で
アスペだのアホだの罵倒する方が、空気が読めていないし、反感かって余計にあなたがたポスティングする側の印象を悪くするだけということが理解できないのかと嘆息してしまいます。
ポスティングする人間の民度がしれますね。
84: 通りがかりさん 
[2022-06-14 02:33:49]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
85: 匿名さん 
[2022-06-14 05:32:26]
>>84 通りがかりさん

チラシ迷惑ですよ。

長期不在にするとチラシがハミ出て不在まるだし。

ネット時代に無意味です。

マグネット系はぼったくり確定です。
86: 通りがかりさん 
[2022-06-14 13:18:02]
このマン質にも汚い画像をせっせと貼り続ける
ポスティング喫煙者がいますね
とくにタバコ関係スレに
87: 通りがかりさん 
[2022-06-14 13:19:46]
>>74 美郷さん

だったらご自由にお取りくださいみたいな感じで欲しい人だけが取れるようにしたほうが誰も迷惑かからないと思うけど。



マンションのエントランスにそんなもん置かれたらたまらないですよ
88: 通りがかりさん 
[2022-06-14 13:21:17]
>>83 名無しさん

だめだこりゃ
89: マンション掲示板さん 
[2024-02-17 19:04:20]
こんなのも投函されてます
こんなのも投函されてます
90: 匿名さん 
[2024-02-21 19:46:39]
>>72 評判気にならんさん
普通に迷惑
チラシ配りで生活してる人は、他の仕事探した方がいいと思う
91: 匿名さん 
[2024-03-28 21:12:33]
1年ほど前、凄まじいチラシ投函があり、郵便受の傍に置いてあるゴミ箱がチラシでいっぱいになったことがありました。チラシに紛れて郵便物まで捨てそうになった方もいるようです。
そこで、対策として、集合郵便受の入口に拒絶文を掲示するとともに、管理会社とも協力してチラシの発行元に電話をかけ投函しないよう伝えました。その効果があったのかは分かりませんが、今では、チラシは格段に減っています。郵便受にチラシお断りのステッカーを貼っている方もいます。
チラシは大体防げているのですが、仲介業者には郵送してくるものもあります。郵便物(ゆうメール)については、受取拒絶の紙を貼って送り返しています。
手間はかかりますが、地道にいこうと思います。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる