賃貸マンション「敷金ってどれだけ返ってきますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 賃貸マンション
  3. 敷金ってどれだけ返ってきますか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-05-20 00:05:20
 削除依頼 投稿する

3月末に4年間住んでいた賃貸マンションから引越し予定です。
初めての引越しなので、どの程度敷居金が返ってくるのかわかりません。
経験者の方、教えてください。
比較的綺麗に使っていますが、壁紙には所々指で引っ掛けてしまった跡があります。
全面張替えではなく、傷がある部分だけの張替え費用負担を要求できるのでしょうか?
台所、お風呂場は引渡しまでにピカピカにしたとしてもやはりクリーニングは入るものなのでしょうか?

[スレ作成日時]2005-01-30 11:43:00

 
注文住宅のオンライン相談

敷金ってどれだけ返ってきますか?

351: 匿名さん 
[2010-01-24 15:58:37]
少子化で地価の値上がりが見込めない現在では
購入より賃貸の方が一般的には得です。
352: 匿名さん 
[2010-01-24 23:06:59]
賃貸物件と分譲物件は、天と地の違いがあります。
353: 匿名さん 
[2010-01-31 20:23:02]
>>352
賃貸と分譲物件の品質の違いは関係無いのでは。

「金銭的には賃貸が得」の話は
分譲物件(分譲マンションや分譲戸建)を賃貸で借りた方が得。
という話で議論してるようですよ。
354: 匿名さん 
[2010-01-31 21:03:26]
>>353
>賃貸と分譲物件の品質の違いは関係無いのでは。
いや、品質も含めての話でしょ。
355: 匿名さん 
[2010-01-31 22:48:33]
上記の流れは「分譲物件と賃貸物件」の話ではなく、
「分譲物件を買うか、分譲物件を借りるか」についての話なので、
(分譲物件同士の話なので、)分譲と賃貸物件の品質は関係ないですよ。

まあ、分譲物件が賃貸に出てることはあまり無いですが。
356: 匿名さん 
[2010-02-01 21:38:35]
>まあ、分譲物件が賃貸に出てることはあまり無いですが。
いや、普通にあるし。
357: 匿名さん 
[2010-02-03 18:09:09]
>>356
分譲物件が賃貸に出てる事があまりないから、購入するのでは?

そうでなければ、金銭的に損する可能性が高いのにもかかわらず
分譲物件を購入する人が沢山居る理由がわかりません。
358: 購入経験者さん 
[2010-02-03 20:43:08]
>分譲物件が賃貸に出てる事があまりないから、購入するのでは?
いえ、違います。
359: 匿名さん 
[2010-02-03 22:19:11]
>>分譲物件が賃貸に出てる事があまりないから、購入するのでは?
>いえ、違います。

では、なぜ、損する可能性が高いのに購入するの?
360: 購入経験者さん 
[2010-02-04 05:53:07]
>では、なぜ、損する可能性が高いのに購入するの?
そもそも、自分は損などしていないんだけど?
なにがなんだか良くわからないので、あなたが主張する損する可能性が高いという根拠を公開してくれませんか?
361: 匿名さん 
[2010-02-04 20:35:34]
>>360

本スレのNo.347~No.351の話が、
賃貸より購入する方が金銭的に損する可能性が高い。という話だと思いますよ。
362: 購入経験者さん 
[2010-02-04 20:53:54]
賃貸と購入でどちらが損か比較するために
利益率を出すのはわかりやすいですね。

私の家は約4000万(築3年)ですが、
同程度の戸建賃貸は15万ぐらいで出ているので、
利益率は15万*12ヶ月/4000万 = 4.5%となります。

固定資産税やメンテ費用を考慮しても年利3%程度はあると思います。
利益率は低いですが賃貸よりは得だと思います。
363: 購入経験者さん 
[2010-02-04 22:07:09]
>>361
>賃貸より購入する方が金銭的に損する可能性が高い。という話だと思いますよ。
はい。
それを受けて、損する可能性が高いと述べる根拠を公開してくれと指摘しているのです。
364: 匿名さん 
[2010-02-04 22:47:53]
10年以上たってもその家賃がとれるのでしょうか?補修もあるし。
戸建で材料にこだわっても家賃に反映されるのは難しいかな。
無垢の木を使ってても、評価は変わらないし。全館暖房とか金がかかっても。

むしろ、その地域の条件ですよね。
その地域がよければ、上場企業の支店長くらすの人が15万位でも借りてくれる。
ただ1,2年で転勤されてその後借りてがないとか。結構難しいのが現実かと。
365: 不動産購入勉強中さん 
[2010-02-04 23:03:17]
>>362さん
4.5%は利益率じゃなく、表面利回りと呼ぶものじゃありませんか?
あと、年利3%程度とありますが、言うなら年利でなく実質利回りじゃないですか?
(年間収入-年間経費)/(不動産価格+購入経費))100
366: 購入経験者さん 
[2010-02-04 23:03:24]
362です。
現在の住まいの近くで出ている賃貸物件を参考に15万と設定しました。
また、築20年程度だと家賃5万程度で出てます。

家賃を平均10万として計算すると利益率は10万*12ヶ月/4000万 = 3%となります。
税金や補修費を考慮すれば年利1~2%程度でしょうか。

年利1~2%であれば、ローンを組んで購入するより賃貸の方が金銭的に得。という事になりますね。
367: 購入経験者さん 
[2010-02-04 23:18:51]
>>365

362です。
そういった用語を知らなかったです。
ありがとうございます。

良く考えたら実質利回りが1~2%程度なら10年定期より低いですね。
私の場合は購入より、賃貸で購入代金分を10年定期にした方が得だったようです。
368: 匿名さん 
[2010-02-04 23:26:39]
ケースバイケースでしょう。
うちは分譲MSを賃貸に出して何年も経ち入れ替えも経験していますが、ざっくりこれぐらいキープできてます。
表面利回り 6%=20万円×12カ月/4000万円
実質利回り 5%=(240万円-40万円)/(4000万円+200万円)
369: 匿名さん 
[2010-02-04 23:43:06]
>>368
「4000万で家賃20万で何年も借り手が付く物件」

新築物件ではこのパフォーマンスは出ないでしょう?
中古物件で、かつ かなりの優良物件では?
370: 匿名さん 
[2010-02-04 23:54:55]
あまりにもケースバイケース過ぎる気が。
一体どこにそのようなMSがあるのでしょうか。
東京で考えたとしても、その価格の中古は明らかに新築に負けているでしょう。
ましてやその家賃で次から次とすぐに借り手が見つかるなんて。
優良な借り手が付いてるレアケースのような気がしますが。
371: 匿名さん 
[2010-02-05 00:09:12]
>>360
>そもそも、自分は損などしていないんだけど?

実質利回りはどれぐらいになりそう?
(年間収入-年間経費)/(不動産価格+購入経費))100

ローン組んでるなら利息分も不動産価格に入れて計算が必要ですね
372: 購入経験者358と360 
[2010-02-05 07:45:50]
あの~こっちの質問に返答してもらう番なんだけど?
話それ過ぎなんで、話しを戻させて。

>>357
>分譲物件が賃貸に出てる事があまりないから、購入するのでは?
いえ、違います。そんな理由で購入なんかしてないし。

>>359
>では、なぜ、損する可能性が高いのに購入するの?
いえ、自分は損なんてしていません。
どんな根拠をお持ちで、損する可能性が高いと主張されているのですか?

話が噛み合っていないので、あなたの述べる「金銭的に損する可能性が高いのにもかかわらず」という根拠を
ご説明ください。

なお、これは>>359氏への質問です。
他の人が~と思うとか書かれても本人の返答を聞けなければ意味ないのでレスは不要です。
悪しからず。
373: 371です 
[2010-02-05 19:22:11]
>>372さん
人の書き込みに対して自分から書き込んで返事を要求しているにもかかわらず、
他の人からの返事要望に対しては答えないというあなたの姿勢には疑問があります。

>>359さん
私も根拠があるなら知りたいです。
374: 購入検討中さん 
[2010-02-05 19:31:42]
どうして実質利回りが低い(ここでは2%?)だと、賃貸より購入が損という事になるの?

賃貸だと家賃を払い続けても自分の物にならないですよね?
375: 購入経験者358と360 
[2010-02-05 20:49:35]
>>373
>人の書き込みに対して自分から書き込んで返事を要求しているにもかかわらず、
>他の人からの返事要望に対しては答えないというあなたの姿勢には疑問があります。

いや、答えないなんて書いてないし。
>>372で「あの~こっちの質問に返答してもらう番なんだけど?」と順番を正しただけなんだけど。

あと、私が質問している>>357>>359は「匿名さん」です。
そして>>371で使ったあなたの名前は「匿名さん」です。
私にどうやって別人である事を見抜けとおっしゃるのですか?

私から見るとあなたの姿勢こそ疑問だらけです。
あなたはそこらへんどう考えて私に苦情を呈しているのですか?

失礼ですが、一連の頓珍漢さからして同一人物の自作自演に見えて仕方がありません。
>>359の返事を待たせてもらいます。
376: 345 
[2010-02-06 02:00:19]
>346さん
流れをぶった切って345です。大方の予想通り?負担領域の確定でもめております。
~以下概略:部屋のスペックは345参照~
*1点追加:変化が漸近的で家具片付けるまで気づかなかったけど、DK床にかけたワックスが変色。水溶性でないので全面落としきるには時間が足りず、これの染み抜きが必要になる。

1.退去時に壁紙全張替えで10万と言われる
(*はねつける。何の為に立会いしてるんだと)
2.工事の見積もりに28万とか書いてる
(*ここは管理会社の人が配慮して、諸経費だの理由不明なもの、負担範囲ではないとしたものを除いた見積もりを別に出してくれた)
3.それでも18万とかなってる
4.問い合わせたらフローリング張替え工事が床材込みで9万かかる
(工事5.4万、床材3.6万)
5.NPO法人等専門家に聞くと「工事費は貸主負担」「他は10%でいけるよ」(要約)
6.流石に強気すぎるのでこの辺はこちら負担ですよねという意見(総額6万前後)を伝える。のっけから譲歩しなくてよかったんじゃないかとも思う。
7.契約書を持ち出される。管理「全額負担って契約書がありますよ?」
8.「全額負担の文言がないから過誤を招く」「消費者契約法に基づくとこれくらいこっちに不利だと無効じゃないですか」
9.ダンマリに入る

 いまここです。文書郵送で再度回答を促そうとしているところです。ダンマリの意図が読めないのがちょっとブキミですね。対抗手段探してるのか、放置してほとぼりが冷めるの待ってるのか、ひょっとして工事の見積もりの有効期限切れとか狙ってるんですかね?大勢に影響でないだろうに。
 床の汚れ落としは流石に払ったほうがいいかなと思うので(それってハウスクリーニングの範疇なんじゃないの?とも思いますが)、その辺を思料して半額帰ってくるなら勝ちかなくらいの感覚でいます。

 ちなみに、管理会社の人のびっくりした一言:「壁紙はそちら負担で、残りこちら負担ということでどうですか?」
そうなる論拠を示せゴルァΣ(゚Д゚ )お前ら敷金分持ち逃げじゃねーかΣ(゚Д゚ )

つづく?
377: 匿名はん 
[2010-02-06 19:01:21]
345の話まんま聞いてると完全に***なのは不動産ってなるけど。。本当に345程度なの?クロスも床も相当汚してなければ今の時代そんな無茶は請求しないよ?たばこの脂焼けや開け閉め不足でカビてたりしない?

345そのまま受けるのなら、掃除代差し引いて敷金はお返しってなると思うよ。
378: 346 
[2010-02-06 19:34:57]
>>345さん
わざわざのご返答ありがとうございます。
今時敷金は基本全額返還と思っていましたが、結構苦労されているのですね。
理は345さんにあると思います。
NPOのアドバイスで、大家の請求のほとんどがおかしいと指摘されたと、再交渉してみてはいかがでしょう?
引き続き頑張ってください。
379: 368 
[2010-02-08 20:47:05]
>369
>新築物件ではこのパフォーマンスは出ないでしょう?
ありがとう。お陰様で出ています。
でも10%割っている物件で優良物件なんて聞かないよ。

>370
>あまりにもケースバイケース過ぎる気が。
>一体どこにそのようなMSがあるのでしょうか。
悪いけど、物を知らなさすぎ。
その感覚じゃ、君には見つけられないと思う。
同じマンション内でもっといい条件で貸している部屋あるし、反面酷く悪い部屋もある。
自分は平均よりいい方を買いました。その近所もそんなもん。

今住んでいる近所でも、チェックしてみたら、5%以上の利回り取れそうなところすぐ見つかるよ。
いい値段が付いているところが、利回りの良い物件だと思ったらそれは大間違いとだけ言っておきましょう。
380: 345 
[2010-02-08 21:12:26]
>>377
まぁどれだけ客観的であろうと努めても自己の主観というベクトルはかかってしまうものなので、その辺は差し引いて読み取ってください。そんな中にちょっとでも377さんに役立つ情報があればいいんですけどね。

>>378
聞いてくれる方がいると一人で闘ってる感がしなくていいですね。
ちなみに現在あちらさんの業者-大家-弁護士の協議待ちです。弁護士とやら1週間もかかってんじゃねぇ。
381: 匿名さん 
[2010-02-09 12:18:58]
>345
大家やってます。
敷金清算の金儲けNPO法人のいうことは信用できないですよ。
まあ私の物件なら7年も住んでくれてその間、滞納もなく、タバコも吸ってなければ
ルームクリーニング実費を差し引いて返還しますけどね。
382: 匿名さん 
[2010-02-15 14:00:22]
敷金の意味知ってます?
本来は家賃滞納の時に充当するのが目的なんですよ。だからクリーニング代を差し引いてはいけないのです。
383: 匿名さん 
[2010-02-15 17:20:12]

特約事項になければね。
ところで、2年住んで、家具の脚の跡か床に凹みがたくさんある場合も修理費負担しなくても良いの?
さすがに2年で床がぼこぼこになることはないと思うけど
384: 匿名さん 
[2010-02-15 22:23:44]
普通に生活してたら、全額返金されませんか?今まで全額返金されていますけど。
原状回復という意味を知らない家主もいます。きっちり説教して全額返金してもらってます。
385: 匿名さん 
[2010-02-15 22:59:34]
>>383
特約に記載されていたら返してもらえないのでしょうか?
386: 匿名さん 
[2010-02-16 10:26:27]
>>385
何が特約に書いてあるかくらい、契約するときに読んでいて同意してから判子押してるよね?
その分を差し引いて全額返してもらえると思うよ。

自分が納得できない特約は契約する前に削除してもらうようにすること。
削除してもらえなければ、他の部件を探すこと。
387: 匿名はん 
[2010-02-18 23:14:25]
>>おまえが知ってるの?ってことなんだが
ここアホばかりか
388: ★ 
[2010-02-26 04:06:52]
はじめまして。質問させていただきます。
以前、積和不動産で3年賃貸アパートを借りていて、今年の1月末に退去しました。
敷金は1ヶ月分で、5万円を支払っていました。

立ち会いの時に、お風呂の壁にシール(ゼリーみたいなやつで、本来は窓等に貼るものです)を
貼っていて、色うつりしてしまったのを修理するのに、バスリフレッシュで
9万8千円かかると言われました。

こちらに過失があるので、借主負担になるのはもちろん分かるのですが、
これは妥当な金額なのでしょうか?

この掲示板でガイドラインというものを初めて知りましたが、
それによれば、借主の過失による修繕費は
経過年数を考慮し、出来る限り最小単位で計算をする、
ということが記載されてありました。

それによれば少しは支払う金額が少なくなるのでしょうか??

あと、契約時にハウスクリーニング費3万5千円がかかるといわれていて、
その時は何も知らずに了承しましたが、無効になる可能性があるのですね!

本当に無知だと損をしますね・・・(´・ω・`)
389: 345 
[2010-03-04 22:44:54]
345です。一通り片付いたので報告まで。
こちらの負担は5.5万で、8.0万帰ってきました。お帰り敷金。
概ねこちらが主張した内容で承諾されました。
・床材費用36000(ここは自分で落とせた汚れなので、負担已む無し)
・ハウスクリーニング負担30%=6000
・その他の部分10%負担(壁紙は汚損面のみ)

 なお、「契約書に借主が全額負担とある」旨主張されましたが、「その文言はどこにも無い」「あったとしても消費者契約法的に無効」という反論で通りました。
 担当の方は、ちょっと遅れたりしたものの対応はしっかりしていて、話ができる方だったので、そんなに激しいトラブルにならずに収束しました。それにしても、何も言わなかったら最初の見積もりにあった28万請求したのかなこの人たち。そう思うと言うことは言わなきゃいけないなと思いますね。

>>388
9.8万で風呂を新品同様の状態にするというのなら、反論の余地があるのではないでしょうか?その場合グレードアップに相当する部分を多分に含んでいるので、借主負担の範囲は汚れのある部位のみだと主張できるかもしれませんよね。勿論程度にもよるでしょうが。
390: 匿名さん 
[2010-03-06 07:46:57]
>>345
お疲れさまでした。
>そう思うと言うことは言わなきゃいけないなと思いますね。
ですね!
391: 匿名さん 
[2010-03-06 09:02:18]
私は積和不動産関西の1LDK賃貸マンションを丸二年お借りし、2月末で退去し分譲マンション(親会社の積水ハウスの物件)に引越ししました。その前には約6年間1Kマンションを借りていました。

どちらも敷金全額返金されましたよ。入居の期間に居住使用による微妙な床の汚れやコンロの汚れなどがあり、「もしかして引かれるのかな」と思い聞いてみましたが、『問題ありません」とのことでした。

賃貸マンションに居住中の約8年間はお借りしている立場なので、壁にも一切穴をあけたりせず、定期的に大掃除やフローリングのワックスがけもし、丁寧な使用を心がけたのがよかったのかなと今は思っています。退去の立会い業者の方にも『きれいにお使いですね」と誉められました。

今度は分譲マンションを購入しましたので、やっと自分でオプションなど入れられるようになりうれしいです。でもその分、故障などの時には自己責任の面もあるので、より一層愛着を持って使用したいです。
392: 匿名さん 
[2010-03-06 22:29:26]
大家です。ただし小規模、都心隣接区の2LDKを貸しています。

うちの場合は、「退室時クリーニング代O万円」と、契約しているので、クリーニング代差し引きで敷金返金しています。
契約時には、宅建資格保持者が説明していますし、契約者には署名捺印を頂戴していますので、きちんとした契約です。

393: ★388です! 
[2010-03-07 03:08:06]
345さん、返答ありがとうございます!
そしてお疲れ様です★★

あのあと管理会社と言い争った結果、約10万の負担が約4万になりました。
でも3万5千円のハウスクリーニングのことも言えばよかったと後悔しています(´・ωq`)
消費者契約法的には無効かもしれませんが、契約自由の原則により基本的には契約内容に従う、とも聞きました。
果たしてどうなんでしょうか?契約にある場合でも取り返せるものなんですかね??
(もう精算されてしまったから今更かもしれませんが…^^;)
395: 匿名さん 
[2010-06-29 12:31:35]
先日、賃貸の契約しました
重要事項説明後の質問で敷金は通常の使用の範囲では「全額」お返しすると言われました
壁に大きな穴あけるとかじゃなければ通常の使用の範囲とのこと
時代は変わったなーと思いました
396: 引越し前 
[2010-07-01 18:29:18]
丸3年住んだ賃貸マンションを近々退去して分譲に移る予定の者です。
タバコも一切吸わないですし、大きな傷や汚れなども無く、潔癖ではないですがごく常識的に使用してきたつもりです。
敷金2&礼金1を払っており、当然滞納0です。

ところが、同じマンションを昨年末に退去した知人と話す機会があり、
敷金が7千円しか戻ってこなかったと聞いてびっくりしています。
勿論、その方も酷い使い方はしていなかったのに、とのことです。
新居にお邪魔した限り非常識な生活ぶりとも思えませんでしたし、明らかに違法なボッタクリのようでした。
タバコも吸っていないのに新築から2年半の居住でクロス全張替えされたそうです。

その方は可哀相ですが、先に聞いておいて本当に良かったと思いました。
こちらのスレを参考にして正当な負担分以外はキッチリ取り返せるよう頑張ります。
397: ビギナーさん 
[2010-07-01 22:36:58]
みんなけっこう負担してるね。
勉強した方がいいよ。
398: 匿名さん 
[2010-07-02 09:11:07]
契約時に敷引きを決めてない場合は全額返還するのが時流のようです
そうじゃない大家や管理会社は悪徳と判断して間違いないと思います
399: 大家で借主 
[2010-07-27 08:50:33]
>契約時に敷引きを決めてない場合は全額返還するのが時流のようです
>そうじゃない大家や管理会社は悪徳と判断して間違いないと思います
なら、契約時に敷引き(ハウスクリーニング含む)が決めてある場合はその額を収めましょう。
そうじゃないならあなたは悪徳な借主と大家から判断されると思います。
400: 匿名さん 
[2010-07-27 09:29:43]
敷引きが契約書で決めてある場合はそれでいいんじゃね?
高額の敷引き設定だと借り手が付きにくくなるだろうけどね

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる