東京建物株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「Brillia(ブリリア)有明 City Tower その6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 有明
  6. 1丁目
  7. Brillia(ブリリア)有明 City Tower その6
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
マンコミュファンさん [更新日時] 2014-05-06 22:07:35
 

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/364738/


所在地:東京都江東区有明一丁目3番12、3番13(地番)
交通 :ゆりかもめ「お台場海浜公園」駅徒歩12分
    ゆりかもめ「有明テニスの森」駅徒歩13分※区画道路完成時<平成26年度末予定>以降、徒歩8分(予定)
    りんかい線「国際展示場」駅徒歩13分

建物竣工予定日:平成26年12月下旬(予定)
入居予定日  :平成27年3月下旬(予定)

総戸数 :600戸、保育所1区画
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社
施工  :三井住友建設株式会社


売主:東京建物株式会社 (売主)
   国土交通大臣(15)第6号、(一社)不動産協会会員、(公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟
   〒103-8285 東京都中央区八重洲1-9-9

   住友不動産株式会社 (売主)
   国土交通大臣(15)第38号、(一社)不動産協会会員、(公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟
   〒163-0820 東京都新宿区西新宿2-4-1(新宿NSビル)


販売代理:東京建物不動産販売株式会社 (販売代理)
     国土交通大臣(10)第2885号、(一社)不動産協会会員、(一社)不動産流通経営協会会員、
     (公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟
     〒163-0665 東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル

     住友不動産販売株式会社 (販売代理)
     国土交通大臣(11)第2077号(一社)不動産協会会員、(一社)不動産流通経営協会会員、
     (公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟
     〒163-0023 東京都新宿区西新宿4-32-12 西新宿フォレスト3階


[スムログ 関連記事]
湾岸タワマンにおけるゲゼルシャフトとゲマインシャフトの相克
https://www.sumu-log.com/archives/6184/

[スレ作成日時]2014-02-26 22:53:33

現在の物件
Brillia(ブリリア)有明 City Tower
Brillia(ブリリア)有明
 
所在地:東京都江東区有明一丁目3番12、3番13(地番)
交通:ゆりかもめ 「お台場海浜公園」駅 徒歩12分
総戸数: 600戸

Brillia(ブリリア)有明 City Tower その6

803: 匿名さん 
[2014-04-29 17:51:11]
大崎や天王洲勤務の人なら更に便利そうだね。
804: 匿名さん 
[2014-04-29 19:46:33]
通勤は大きな要素ですよね、引越しは住環境の向上を図りますので通勤し易くなる方が多いと思います。
違う方はそれ以上にこの物件に魅力を感じる方だと思いますよ。
住環境とかいてますが、物流の話をしてないので物流ネガの方は無視してください。私のスレには反応しないでください、お願いしますね。
805: 匿名さん 
[2014-04-29 21:14:01]
有明の建物高さ制限はなんでですか?
設定理由が調べてもわかりません。
806: 匿名さん 
[2014-04-29 21:25:36]
航空法じゃないの?
807: 匿名さん 
[2014-04-29 21:44:33]
制限では無くガイドラインでしょ?そのうちに制限を無視して建物が建つでしょうね。
808: 匿名さん 
[2014-04-29 21:49:10]
景観を損なわないように色や形、高さなどをガイドラインで守る
809: 匿名さん 
[2014-04-29 21:50:40]
807
ネガはそう言って大和の土地に「タワマンが建つ」「スカイライン形成は無視」と言っていました。
結果、有明マンション協議会の強い要望はじめ、港湾局の指導により守られています。
無視するのは容易ではないですよ。
810: 匿名さん 
[2014-04-29 21:53:39]
ということはそれ今以上の高さのマンションは建ちませんね。
811: 匿名さん 
[2014-04-29 22:16:21]
豊洲と勝どきは、交通であり得ない不便さなのは分かる。

臨海線は、かなり使える。
812: 匿名さん 
[2014-04-29 22:22:37]
通勤先によりますよ。
813: 匿名さん 
[2014-04-29 23:29:24]
豊洲の方がいい場合もあるのでは?
あと舛添は建物のガイドラインを見直したいようなので、
今後今より高い建物が建つ事は十分考えられますよ。
814: 匿名さん 
[2014-04-29 23:53:47]
まさか、高層階の影響も知らずにマンションを検討している人がいるなんてね…。
あえて聞かれても、有名すぎる話なのでAmazonからいくつか書籍の内容紹介を…。実データが気になる人はチェックしてみては。


『コワーい高層マンションの話』(宝島社)

「高層階に住むと流産しやすい」の真相が明らかに。 衝撃のデータ初公開「高層マンションに暮らす33歳以上女性の流産率66%」。 東海大学医学部専任講師である著者は、高層階に暮らす人が受ける健康への影響を長年に渡り調査してきました。本書では高層マンション暮らしが誘発する異常分娩やうつ病、子どもへの影響など様々な問題を警告します。そしてなぜマスメディアは高層マンションが誘発する健康問題を報じないのか。その真相に迫ります。

『高層マンション症候群(シンドローム)』(祥伝社新書)

眺望の良さなどから近年人気の高層マンション。だが近年、流産率の異常な高さが公表され、高所に住むことのストレスは、目に見えない形で私たちに多大な影響を及ぼしていることが、最新の研究で明らかになってきている。
高層マンションに暮らすことの影響とは?私たちがそれらから身を守る術はあるのか?豊富なデータから、実態を明らかにする。

他には「高層マンション子育ての危険―都市化社会の母子住環境学」など
815: 匿名さん 
[2014-04-30 00:04:47]
なんかいろんなスレで同じようなこと書いてるみたいだけど、
しつこいし目障り
816: 匿名さん 
[2014-04-30 01:22:52]
入居まで10ヶ月、GWですのでまとめてみますか。
価格は湾岸で比較的安価。プレミア住居がない。
仕様は他と比べて中の上。価格相応。
エントランスは中の上。価格相応。
共有は多種にわたるもコンパクト。プールがない。
周辺状況は開発が進行中。遅れ気味。
周辺環境、眺望はタワマン乱立していない為、お見合いしない。南西は物流。北西は未定。北東は小中学校、五輪会場。南東は眺望確保か。
交通は駅が3つを使える。若干遠い。
廊下は内廊下。
駐車場は考えられた数用意。入居しないとわからない。
買い物は少し離れている。
地震対策は免震。
未来は道路整備、市場、五輪、学校建設。あくまで予定。




817: 購入検討中さん 
[2014-04-30 06:44:46]
818: 750 
[2014-04-30 08:31:52]
>772
特にマーレに詳しいのではありませんので震災での具体的な修繕費や、計画に無い一時金の徴収の有無などは不明です。ただマーレの管理組合は優秀で、最上階の利用者も一日数百人レベルのようですからもしかしたら震災関連での一時徴収金は無かったのかもしれません。
一時徴収型は安定性に欠けるため、段階値上げ型(cityと同じタイプ)に移行する例は結構あります。

ここは震災後の物件であり躯体にダメージを受けていないこと、更に免震であるところ、現状で工期に余裕が見受けられる(順調?)ところは大きなアドバンテージかと思っています。
良い意味でも悪い意味でもメリハリが激しいため、他の物件を見に行っても物足りなさを感じるようになり、結局ここに落ち着きそうですw
819: 匿名さん 
[2014-04-30 08:37:18]
無知だけどどんな意味?航空法の?高さ制限なの?
820: 匿名さん 
[2014-04-30 10:00:30]
>816
仕様はタワマンとしては中の下では?せめて中か。
あと3駅といっても同じ路線の駅をカウントしてもね…どちらからも遠いと言ってるようなもの。
822: 匿名さん 
[2014-04-30 10:40:25]
805 807 817

807さんの言うようにガイドラインで基本的な考え方が定められ、法令的には「臨海副都心有明北地区地区計画」で建築物の高さ制限は120mと定められています。

以下「臨海副都心 有明北地区まちづくりガイドライン」より抜粋

ウ 建物高さ
臨海副都心地域全体として一体感のあるスカイラインやシルエットの形成及
び水辺に対する眺望の広がりの確保等により景観的な調和に配慮する。
航空法・電波法による高さの制限、クリーンセンターからの排ガスの影響に
留意し、周辺への日照・眺望等に配慮しつつ、ロードの軸線等をいかしたラン
ドマークの創出、変化のある都市空間を象徴する調和のとれたスカイラインの
形成に努める。
上記の基本的な考え方を踏まえ、2区域・3区域の建物高さをA.P.120m
程度以下としていくものとする。
快適ロード沿いの建築物は、水辺の開放感や周辺建築物から海への眺望の確
保に配慮するとともにロードに沿ったリズミカルな景観形成に努める。
なお、容積率を緩和する計画の場合には、運用基準における「各部分の高さ」
を遵守するものとする。
823: 匿名さん 
[2014-04-30 10:48:30]
>819
航空法の高さ規制は厳密な法律で無視すれば罰則がある、
というか大手は無視しないしできないw
有明エリアが概ね30階強に統一されてるのは高さ制限のほぼ上限だから

地域のガイドラインは言わば紳士協定、守って然るべきなんだけど特にペナは無し
有明地域についてはスカイライン協定?なるものがあったはずなんだけど、
自社で眺望潰し合ったり物流施設ができたりでよく分からないというか、
有名無形化してると言わざるをえないし今後五輪でどうなるかも分からない

直接は関係ないけど「にぎわいロード」も延期に次ぐ延期で、住不AGCの延期も想定内w
有明全体を見渡しても到底計画通りに事が進んでるとは思えない・・・
五輪で加速して欲しいけど具体的な話はさっぱりだし、
よく考えればマイナー競技やるだけだし、過度の期待は禁物かもね
現状より悪くなることは無いしね・・・
824: 契約済みさん 
[2014-04-30 11:46:28]
822です。

ガイドラインには曖昧な部分があるのは確かですが、高さ制限については地区計画になっていますので強制力があるものです。

以下、Wikipediaより抜粋


建築協定と地区計画

建築協定と地区計画は、いずれも地域の住環境に対して細かな計画と規制を行うため、似ている部分も多い。

建築協定では締結されるために100%の合意を必要とするため、合意しない敷地を外す(歯抜け)ことがある。地区計画では100%の合意でなくても制限をかけることは可能である。

特に大きな違いは、地区計画の強制力である。地区整備計画が定められた地区において、土地の区画形質の変更、建築行為等を行なう場合にそれを市長に届け出て、その届け出に係わる行為の内容が地区整備計画の内容に適合していない場合には、市長が設計の変更等必要な措置を講じるよう勧告することができる。この届出・勧告制度は強制力を伴わないが、建築基準法68条の2に基づく条例が策定されている場合、強制力を伴った規制(建築確認の要件)とすることもできる。
825: 匿名さん 
[2014-04-30 12:25:32]
東京建物の大手町の開発はめっちゃ早いのに…にぎわいロードは賑わうこともない、賑わえない…
826: 匿名さん 
[2014-04-30 12:48:05]
にぎわいロードの管轄は港湾局でしよ?
なんで東京建物の事業と比べるの?
お役所の仕事だからこんなもんだろ。
827: 匿名さん 
[2014-04-30 13:46:26]
有明はいいんだけど、ここは駅遠すぎですよね・・・
市場もできるし期待はあるんですが。
とりあえずBMAの中古買いました。こんな選択した人間もいるということで。
早く引越したかったし。でもまた引越すかもしれません。BAC、スカイズもいいですね。
豊洲は住みたくはないな・・・

そういや昨日、テレビ出てましたね。
828: ご近所さん 
[2014-04-30 13:50:56]
ぜひ、以下の文章も「ネガの部分」から解説してください。

代々木・神宮エリア、世田谷・駒沢エリアの人気の一因は広大な緑の存在があるが、いずれもオリンピックの遺産。
約50年前のイベントが現在に良好な住環境をもたらしてくれている。
◆出典オリンピックは東京をどう変えたか? | 高級賃貸、高級マンション、デザイナーズマンションなら【東京レント】
829: 匿名さん 
[2014-04-30 14:15:25]
>828
だから湾岸を買いましょう!っていうステマ記事じゃないの?
50年後(たぶん生きてない)の資産価値より、
10年間放置されてる有明の現状を憂慮すべきかと・・・

こんな感じでいい?
831: 匿名さん 
[2014-04-30 18:03:57]
でも、この7年で大幅に改善するってことでしょう?
832: 匿名さん 
[2014-04-30 18:10:18]
オリンピック優先だったので有明地区の開発も抑えられていた。
オリンピック決定に伴い、開発のゴーサインが出た。
オリンピックはすぐに開催される訳ではないので、開発もすぐに始まるわけではない。
しかし、オリンピックは決まったので、それに向けて開発はされる。
833: 匿名さん 
[2014-04-30 18:14:46]
831

そうだよね。これまではオリンピック用地として塩漬けだった土地が、オリンピック決定で2020年までに開発されることが決まったんだから、来年ぐらいから開発はすごいと思います。
834: 匿名さん 
[2014-04-30 18:33:08]
少なくともオリンピックまでは、
2方向あるいは3方向が、
ずっと大工事中の
ど真ん中物件ってのは、
耐えられるもんですかね?

騒音その他、
日曜日以外ずっとですよね?

そういう経験ある方、いらっしゃいますか?
835: 匿名さん 
[2014-04-30 18:43:39]
え?一気に開発されて、しかも7年続くの????


まさかね。そんなのありえるの?


住民としては一気に開発されるのはうれしいけど。。。不可能では?
836: 匿名さん 
[2014-04-30 18:51:35]
一気に開発されて、緑と水辺のリゾートが完成するのじゃよ。(笑)
837: 匿名さん 
[2014-04-30 18:59:44]
物流の街にはやくキレイな緑が欲しい、今迄は雑草の街
838: 匿名さん 
[2014-04-30 19:03:07]
一気に変身ですなー。
839: 匿名さん 
[2014-04-30 19:04:28]
変化が激しいほうが、値上がり率も大きいしね。
840: 匿名さん 
[2014-04-30 19:08:57]
工事は7年じゃ済まないでしょう。
オリンピック施設取り壊し後に
マンション立てる数年もついてくる。

工事の10年我慢して、
やっと売れる限界年数だね。
841: 匿名さん 
[2014-04-30 19:19:27]
10年間も値上がり続くのかーー。

有明住民がうらやましいです!
842: 匿名さん 
[2014-04-30 19:35:16]
あんたはどこ住民?(笑)

いやいや、売るのは
完全に7年以内でしょう。
駅近マンションが乱立できる
広大な敷地がオリンピック跡に
できちゃうんだから。
843: 匿名さん 
[2014-04-30 19:56:43]
激変していく様を日々眺めるのも良いんでないの。そもそも有明検討してる時点で非日常求めてるわけだし今更工事言われても屁とも思わんでしょ。
844: 匿名さん 
[2014-04-30 20:40:01]
7年後も開発が続くのなら、7年でうっちゃ駄目でしょう。
オリンピック後の値上がりのほうが美味しいよ〜〜。
845: 匿名さん 
[2014-04-30 20:53:58]
駅近両側に新築マンションが開発されたら
駅から遠いここは売れないよ。
中古の大原則。
その頃には四方囲まれてるしね。


7年以内に売るか永住。


これは、絶対に覚悟すべき物件。
間違いなし。
846: 匿名さん 
[2014-04-30 21:12:53]
オリンピック会場予定地は埋め立てが新しいからマンションは難しいのではないかな…
847: 匿名さん 
[2014-04-30 21:33:15]
建てられるよ。利害関係の少ない不動産業者に聞いてみて。

あるいは自分で現地に行って
駅両側隣接の広大な空き地を確認した後に、
駅から遠くで空き地に囲まれた、
ここの物件を見たら、

『オリンピック前に売らなきゃ』って思えるはず。
848: 匿名さん 
[2014-04-30 21:44:46]
有明は本当に儲かるって言っていた不動産屋さんがいた
849: 匿名さん 
[2014-04-30 21:52:38]
割高物件を勘違いして買ってくれる客がいるからだね。
850: 匿名さん 
[2014-04-30 22:00:03]
投資物件ではないね。
永住物件として買うならいいと思う。
851: 匿名さん 
[2014-04-30 22:09:50]
永住するために
10年以上も
大工事地帯のど真ん中で、
防音しきれない騒音を
日々、我慢し続ける。

いちばん楽しみたい新築時に、
日々工事ってのは悩まされるね。
852: 匿名さん 
[2014-04-30 22:14:37]
工事の音ってそんなにウルサイかね?
今のBACの工事の音も気にならんがね?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる