三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークホームズ杉並和泉ザ・レジデンス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 杉並区
  5. 和泉
  6. 4丁目
  7. パークホームズ杉並和泉ザ・レジデンス
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2015-10-25 15:54:24
 

公式URL:http://www.31sumai.com/mfr/X1128/

パークホームズ杉並和泉ザレジデンス
所在地=東京都杉並区和泉4-245-4ほか
交通=丸ノ内線方南町駅徒歩7分、京王線代田橋駅徒歩13分
総戸数=174戸
間取り=2LDK~4LDK(56.43~82.48平米)
完成・入居=2016年3月下旬予定

売主=三井不動産レジデンシャル、日本土地建物販売
設計・施工=東急建設
管理=三井不動産住宅サービス

[スレ作成日時]2014-02-24 18:50:10

現在の物件
パークホームズ杉並和泉 ザ レジデンス
パークホームズ杉並和泉
 
所在地:東京都杉並区和泉4丁目245番4他(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内方南支線 方南町駅 徒歩7分
総戸数: 174戸

パークホームズ杉並和泉ザ・レジデンス

1: 匿名さん 
[2014-03-01 20:40:40]
周辺住民ですが、アンケートがポストに入ってました。
池袋方面直通化を強く意識しており売りにしたいようです。
2: 匿名さん 
[2014-03-03 12:23:37]
なるほど、2016年完成予定の方南町駅改良工事にマンションの完成を合わせているんですね。
でも、実際は結構、ずれ込みますけどねこういう路線の工事は完成時期が。
方南商店街は、商店が多く魅力を感じますね。
(顔見知りになると値引きしてくれそうな感じがします。)

3: 匿名さん 
[2014-03-03 13:11:19]
売り手の立場としては、直通化・6両編成は当然売りにするでしょう。まあ、実際便利になるでしょう。
東京駅、赤坂見付、新宿へ座れて行けるわけですから。また、方南町はバリアフリー強化地区に指定
されており、環七・方南通り・駅周辺の電柱の地中化も検討されています。となれば、かなりすっきり
した街並みになります。
4: 匿名さん 
[2014-03-04 12:23:53]
丸ノ内線ターミナルから6分と利便性は高そうだ。駅ビル新設、バリアフリー、総合病院開設などなど、
街は活性化する。が、立地が少し環七に近すぎるような気がする。音は気にならないだろうか。
5: 匿名さん 
[2014-03-04 13:29:57]
ほんとだ
ちょっと近いな
6: 匿名さん 
[2014-03-04 16:31:37]
少し前まで近くの環七沿いに住んでいました。
ご想像の通り、窓を開けるとかなりうるさいでが、それなりの厚みのあるガラスであれば、気にならないと思います。窓を開けず、基本的に家にある換気扇を全てオンにして過ごしておりました。
ちなみに以前はスポーツクラブのあった所です。
駅は、成人男性で、方南町10分、代田橋15分程度かかります。
ご参考までに
7: 匿名さん 
[2014-03-10 22:00:24]
6さん、詳しく押してていただいてありがとうございます。
新しい出入り口が完成すれば、もう少し到着時間は短縮できるとは思いますが、
信号待ちの時間などを入れると現状ではそれくらいかかってしまうのですね。
毎日歩くのだったらあまり気にならない時間かな?
ヒールの女性だったりすると疲れるんでしょうか?
8: 匿名さん 
[2014-03-11 11:33:03]
値段しだいでかなり惹かれる物件…
9: 匿名さん 
[2014-03-13 17:00:54]
不動産の表示に関する公正競争規約施行規則第5章 表示基準 第10条「物件の内容・取引条件等に係る表示基準」において、徒歩による所要時間は、道路距離80mにつき1分間を要する(時速4.8km)と定められている。6分と表示されていれば、480Mの距離となる。この距離は良いが、環七伝いに歩くのは少し抵抗がある。せめて、方南通り沿いであれば良かったのだが。
10: 匿名さん 
[2014-03-26 11:11:19]
環7沿い周辺住民です。
信号待ち、駅の改札までで10分弱くらいですね。
単純にドミノピザあたりからなら信号なければ6,7分ってとこです。

環7は、歩く分には問題ないと思います。
歩道も広いし。歩く分にはね。
方南通りの方が自転車(置き&乗り)多くて邪魔くさくないですか?
島忠行くときにいつも思います。
11: 匿名 
[2014-04-09 00:44:13]
南向きの部屋がいいんだけど、バルコニーが南の部屋は間取りが・・・希望に沿わず
82.12㎡の部屋は西向きだし・・・
残念だ
12: 匿名さん 
[2014-04-12 18:00:55]
間取り図をミルと手洗い器が付いていませんね…
13: 匿名さん 
[2014-04-14 19:11:22]
トイレに手洗い器はいらない!タンクの上で洗えばいいよ。
14: 匿名さん 
[2014-04-15 21:04:57]
環七通りはやはりうるさいみたいですね、排気ガスの臭いなども気になってしまいます。
方南町まで行くとどうしても乗換えが面倒なイメージがあったのですが、
近々このように改良されるのですね、知らなかったです。マンション近くに出入り口も増設されて
なかなか大規模な工事になるのですね。入居時期に調度合わせて完成する感じでしょうか。
15: 匿名さん 
[2014-04-22 23:22:12]
所詮、環七沿線物件。
16: ビギナーさん 
[2014-04-23 23:41:01]
環七通りに直接、面している訳でも無いみたいですが、環七はやはり車の音でうるさくなるかも知れないです。
この辺に住むには、そのくらいのことも承知の上でのことだと思いますよ。
これだけ大小様々な建物の間に住んではみても「住めば都」とは、よく言いますが。
17: 匿名さん 
[2014-04-25 23:30:20]
現地を見てきました。
駅までの道のり、かなり空気悪いですよね。(環七沿いだから当たり前ですが)

しかもフラットじゃなくて微妙な坂。子連れには厳しい道でした。
でも、その分安いかな?と期待しています。
18: 匿名さん 
[2014-04-27 10:00:23]
環七通り沿いではないので騒音や大型車が通ることによる振動などは
抑えられているとは思います。ただ環七通りに繋がる一方通行があるので
渋滞とか起きたときに裏道として結構車が通るとしたら騒音や排気など
あるかもしれませんね。あとは子供が通う中学校が少し離れた距離に
あるのが気になります。特に暗くなるのが早い季節など部活した帰りなど
広い道に出るまで狭い道が多くありますからね。
19: 匿名さん 
[2014-04-28 10:42:53]
このマンションの学区域の中学校は泉南中学校ですね。徒歩9分と書いてありますが
15分はみておいた方がいいでしょうね。中学校自体は緑が多くのんびりした雰囲気で
評判はいい様ですが。自転車通学は可能なのかな。歩きで夜遅く帰ってくるなら、
まだ自転車の方が事故の心配はありますが、事件などの心配は少なくなるのかな
なんて思っているのですが。狭い道が多いとやはり犯罪面で心配になりますよね。
20: 匿名さん 
[2014-04-30 06:14:41]
中学校の登下校に自転車は無理なんではないですか?
学校に自転車置き場も生徒の人数分があればまた違ってくるかも知れませんけど、
距離も1キロあるか無いかではないでしょうか。
でも、最近は変な事件も多くなって来ていますので、通学路での防犯対策も必要でしょう。
21: 匿名さん 
[2014-04-30 21:16:06]
杉並区は学校希望制度が取り入れられているので学区域の中学へ
行かなくてはならないわけではない様ですよ。
ただ、通学する時の交通安全等を考えて、住んでいる学区域の学校に
隣接する学校の範囲というのが決められている様です。
自転車通学、車での送り迎えは禁止となっているので、もしかしたら
泉南中学校も自転車通学はだめかもしれませんね。
22: 匿名さん 
[2014-05-04 16:25:09]
書き込みがないですね…不満です!
23: 購入検討中さん 
[2014-05-14 20:15:12]
やっぱり三井だと値段高い?間取り良さそうなので値段次第ではありかも…
24: 環七住み 
[2014-05-14 23:47:38]
当該マンションから方南町駅寄りに徒歩5分、直接環七に面するマンション暮らしのものです。

騒音に関してですが、環七側はやはり夜通しずっと五月蝿いです。驚くほど音が聞こえる時もあり、静かに休めるかと言われると…。

またベランダの汚れも気になります。ベランダそのものは建物を挟んで環七と反対側になりますが、ハンガーや物干し竿は一日干しているだけで、白いタオルで拭き取るとわかるくらいに汚れが付きます。

ただ、丸ノ内線が直通になれば便利なことは確かです。
25: 匿名さん 
[2014-05-16 09:25:20]
このあたりだと自転車通学OKのところは少ないんじゃないでしょうかね。
遅くなる時は迎えに行くかできるだけ明るい道を通れと教える位になってしまいますけど。
学校希望制度があるんですね、近所で評判の良い学校はどこになるんでしょうか。
ちなみに通学区の希望っていつごろ出すんでしょうか。中学校なら小6で大丈夫なんでしょうか?
当然希望通りにはならないこともありますよね…。
26: 匿名さん 
[2014-05-20 16:32:41]
方南町って笹塚を想像させます。
ナゼなら昔自分の知り合いが笹塚駅からずーっと北上したところに住んでいたからたまに行っていたのです。
そしてふと思ったのが・・方南町のほうが近いではないか・・ということ。

というわけで一度だけ方南町駅から帰ったことがあるんですよね、新宿経由で。
道中はけっこうな長閑さ。あの冷蔵庫の大手の会社があったかな。
もしかしてこの立地の近くなんじゃないかな。
商店街も最後に通ったし。
27: 匿名さん 
[2014-05-20 20:50:16]
営業さんと電話で話したら3LDK ~70平米で予算6000万円と伝えたら明らかにテンションが下がった声で「とりあえずモデルルームに来てください」との返答。まず呼んでもらえたので対象外ではないみたいだが、6000万円+αの予算がないと厳しいんでしょうね(^^;)
モデルルーム行ったらまたレポします!
28: 購入検討中さん 
[2014-05-20 21:32:12]
モデルルームはもう見れるんですか?
29: 匿名さん 
[2014-05-21 22:02:33]
27さん情報ありがとうございます。
価格はやはり「杉並価格」になるのでしょうか。高いのかなぁ。
新宿まで近いし、なんとなく杉並和田ブランドを前面に出しているので
もしかしたら結構してしまう?
モデルルームの事前案内会は今週末からなのですね。
お値段のだいたいの範囲位は出てくるのかなぁと思われます。
30: 匿名さん 
[2014-05-22 22:45:21]
この段々のデザイン、昔、流行りましたね。
この立地で6000万なら他を探します。
確かに駅からは遠くはないですが、多分、ダイヤ改正されることを見込んでのこの価格なんでしょうが。
間取りはいいですね。収納もわりとあるし。
31: 匿名さん 
[2014-05-23 23:36:47]
>29
「杉並和田ブランド」って何w
佼成会のイメージしかないんだけど。
32: 匿名さん 
[2014-05-26 09:10:22]
モデルルーム行ってきました!

価格は事前情報通り、3LDK70平米で6200万円からという感じでした。環七側の狭い3LDKと2LDKならもう少し安くなりそうです。

設備の方ですが専有部分の設備だけ見ると、これが本当に三井のマンションか?と驚きでいっぱいでした。

今時新築のマンションでタンク式のトイレを初めて見ましたし、キッチンのグレードも引き出しではない扉があるなど最近の都内のマンションと比較すると見劣りします。一番最悪なのはなんと床は直床のクッションフロアでした。こういうコストダウンが随所に見られ、本当に残念な気持ちでいっぱいです。専有部分がこれでは共有部分はどうなるのか、担当の方に今後確認していきます。

三井のブランド料を除けば1年前にこのエリアで買えた新築マンションより1000万円弱高い上に設備は負けてます。

でも今後オリンピックまではこんな感じでどんどん物件価格は上がり、設備はコストダウンされていくんですかね‥ それであればここで手を打っておくのも正解かも
33: 周辺住民さん 
[2014-05-27 12:16:35]
杉並区の学校希望制度は、廃止が決定しています。
27年4月の新入学(26年9月申し込み)で最後となりますので、お気をつけくださいね。

泉南中学校は、方南町駅の裏のような場所にありますから、自転車で通学するような距離ではないでしょう。駅周辺はにぎやかですしね。

周辺地図に徒歩6分の新泉小学校が通学区と書いてありますが、27年度から和泉小学校に統合され、廃校となりますよ。
その後は、杉並和泉学園となった小中一貫の和泉小に通学することになります。和泉小の場所を確認した方がいいのでは。
泉南中への距離を気にするより、和泉小の方が遠くて気になります。
泉南中へは人通りのある環七を歩けますが、和泉小までは住宅街を歩いて行きますので。

小学校は小中一貫の和泉小が通学区ですが、ここの学区は小中一貫の和泉中には通えません、念のため。(学区の変更などはまだ先になるようです)
まあ、泉南中の方が近いですけどね。

子供のことも考えないといけないですが、丸の内線支線は短距離路線で混まないので、この辺で探したいなと思っています。
34: 匿名さん 
[2014-05-28 00:25:12]
説明会土日は満席続きですね
35: 購入検討中さん 
[2014-06-09 13:20:08]
MR始まりましたね。
先週見に行ってきましたが4LDK・3LDKが中心でした。
価格も高めですね。やっぱり。、
36: 購入検討中さん 
[2014-06-09 13:26:54]
>32さん

土日でモデルルームに行ってきました。
32さんの話で出ている通り、床は直床のクッションフロア・トイレのタンクが気になりました。

特にトイレのタンクと水を流す箇所がボタンではなく
バー(昔のトイレのようなもの)で非常にびっくりしました。
子供だと手を洗う箇所も使いにくいし、どうしてあの作りなのか…

説明では杉並区なので
内装も非常にいいものを使っていると話しておりましたが
ちょっと疑問がありました。

他見に行った方いかがでしたか?

37: 匿名さん 
[2014-06-13 11:02:53]
見に行った者ではないのですが、、

うちは賃貸です。
床はこれ何なのかいまだに知らないのですがトイレはまさに36さんの仰るこちらのマンションと同じ仕様になっています。
築相当経ってますので昔のトイレなんですよね。

特に嫌と思ったことはないのですが今時の仕様は一応知っていて、慣れると考えが違ってくるのだろうなとは思います。
新築だけに新しいほうの仕様だと期待はしますよね・・。
38: 購入検討中さん 
[2014-06-13 17:15:36]
>37さん

ありがとうございます。
我が家も賃貸で古いマンションなのですが同じ仕様です。

ただ、モデルルームはトイレの他のウォッシュレットなどは全て
最新でボタン式だったのに関わらず、流す箇所はレバーでしたので
とてもガッカリしました。

このマンションは魅力的ですが
トイレがこの仕様なのと、全体的に価格の割にはやはり高いな~
といった印象でした。
39: 匿名さん 
[2014-06-13 23:17:57]
恐ろしいほど価格が高いですね。
最近の三井価格はどこも凄まじく、住友が施工不良で静かにしているから、独壇場です。
冷静にこの物件を眺めると、規模感のあるマンションというだけで、駅力、幹線道路、建物グレード、設備仕様どれ見ても、なぜこれだけ高い価格なの???。
40: 匿名さん 
[2014-06-16 09:44:36]
方南町は始発・直通ということで値段は上がってゆく、地下鉄の始発は、
山の手では中目黒・代々木上原・荻窪とどこも高い。大手の物件であれば、
坪300万に近づいてゆくのでは?国有地跡地の住友はそれを超えるかも
しれない。
41: 購入検討中さん 
[2014-06-16 10:23:13]
>39
具体的には、どれぐらいの価格でしたか?
42: 匿名さん 
[2014-06-16 11:42:25]
まだマンションの価格設定の方法が分からないので、価格について分からないことが多いです。
ただ、都心は高い、ということだけは実感しています。
通勤時間を考えると、ある程度は価格に跳ね返ってくるのは仕方がないと感じています。
43: 購入検討中さん 
[2014-06-16 13:33:23]
>41

2LDKの一番狭い部屋で4500~
59平米で4800~
3LDKでは安くても5800~だったように感じます。

多少違うかもしれませんが
他の相場よりもずっと高かったです。

駅前でも必死に営業していますね。
あまり売れ行きは良くないのでしょうか・・・
44: 匿名さん 
[2014-06-16 20:05:17]
中層階の3LDKで6200万円台だったかな。坪で290万円ってところでしょうか。
45: 購入検討中さん 
[2014-06-17 10:11:20]
最近の周辺相場からすると、
そんなもんかなぁ~という気もしますが・・・
46: 匿名さん 
[2014-06-18 10:39:02]
>>43さん
>>44さん
価格情報をどうもありがとうございます!
わーやっぱりそれくらいしてしまうのですね。
でも想像よりもずっと割高でした。
全戸についているトランクルームも、オフィスの更衣室にあるロッカー程度の広さでちょっとがっかり。
47: 匿名さん 
[2014-06-18 11:50:08]
>>46
これからは、軒並み価格が上がりますので、もっと郊外か中古をおすすめします。
もう、普通のサラリーマンじゃ買えないですよね。
48: 購入検討中さん 
[2014-06-18 17:37:59]
丸の内線の直通運転で、今後、相場が上がるのを考えると、
この辺で、手を打つという考えも・・・
公務員宿舎跡地の住友不動産物件も気になるけど、
やっぱり、高くなるのかなぁ??
49: 物件比較中さん 
[2014-06-18 18:54:48]
通勤が東京駅周辺でしたら、無理して城西にせずに湾岸の大規模マンションというのもありと思うんですけどね。
港区、中央区でしたらそこそこ恥ずかしくないし。
さすがに1000戸単位で売り切らないといけないということで、結構安い部屋もありましたよ。
視点を拡げてみてもいいかなと思いました。
50: 匿名さん 
[2014-06-18 21:48:09]
確かに選択肢とはなる。ただ、かつて海だった地区で液状化する可能性もある。
長期期地震動の影響も大きく受ける。その辺をリスクを踏まえての選択となる。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる