旧関東新築分譲マンション掲示板「コットンハーバー タワーズ ★10★」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. コットンハーバー タワーズ ★10★
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 削除依頼 投稿する

JFE都市開発と三菱地所と野村不動産による4棟の超高層免震タワーマンション
http://www.cotton-towers.com/

JFE都市開発http://www.jfe-ud.co.jp/
三菱地所http://www.mec.co.jp/
野村不動産http://www.nomura-re.co.jp/

コットンハーバータワーズはどうですか。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38496/
コットンハーバー タワーズ ★2★
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39534/
コットンハーバー タワーズ ★3★
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38728/
コットンハーバー タワーズ ★4★
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40213/
コットンハーバー タワーズ ★5★
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41242/
コットンハーバー タワーズ ★6★
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40811/
コットンハーバー タワーズ ★7★
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40441/
コットンハーバー タワーズ ★8★
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41035/
コットンハーバー タワーズ ★9★
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41079/
コットンハーバータワーズ ベイ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41395/
コットンハーバータワーズ ベイ ☆2☆
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39154/

500を越えましたので、新しくスレッドを立ち上げました。

[スレ作成日時]2005-06-22 21:17:00

 
注文住宅のオンライン相談

コットンハーバー タワーズ ★10★

301: BW契約者 
[2005-07-06 22:11:00]
116さん
ご提案ありがとうございます。
では、どなたかからインテリアのアドバイスなどの要望がありましたら、
入居予定者掲示板の管理人さんにメールします。
お気遣いいただき、ありがとうございます。
302: 匿名さん 
[2005-07-07 10:09:00]
299さん
BW契約者です。
インテリアのデザインはだいたいイメージしていますので
是非是非お願いしたいと思います。
1月に内覧会でアドバイスうけて、入居までの間に家具買って・・・・
忙しくなりそうでワクワクしてきます♪
303: BW 
[2005-07-07 10:50:00]
残念ながら、資金使途ただず解約しました。ちくしょー
304: 匿名さん 
[2005-07-07 21:07:00]
303さん
残念でしたね。
今後、もっと良い物件が出てくると思いますよ。
頑張って下さい。
305: 匿名さん 
[2005-07-08 02:01:00]
303さん
どんまい!
306: 匿名さん 
[2005-07-08 16:41:00]
市場通りにある吉福って、かなりすごい広島風お好み焼き屋なんですね。是非一度いってみたいです!
307: 匿名さん 
[2005-07-08 21:15:00]
すごいって、何がすごいの?
すごくおいしいの?
308: 匿名さん 
[2005-07-09 15:16:00]
>>306さん

広島出身の私、お好み焼きにはちょっとうるさい。
家で、ホットプレートを使って自分で焼いたりしますが、
やはりお店の鉄板で焼いたものにはかなわない。
そこは、鉄板からヘラで直接食べれるのかな?でもって
おいしければ、コットン入居後は、行きつけのお店に
したいものです。
309: 匿名さん 
[2005-07-09 15:41:00]
私は関西風お好み焼きの方が好きです。
310: BW契約者 
[2005-07-09 16:00:00]
名古屋のお好み焼きって知ってます?
生地をクレープのように薄ーくひいて、その上にキャベツどっさり。
キャベツの真ん中を凹まして卵を落としたり、三枚肉を数枚載せた後、またそこに生地をかける。
厚みはあまり無く、皮はパリとしていて、クレープのように新聞紙に巻いてもらって、スナック感覚で食べる。
小学校時代、駄菓子やさんで100円〜焼いてくれるので、おやつ代わりによく食べていた私。

高校の頃に、広島風も関西風も食べましたが、これもボリュームがあってソースが濃厚で、どちらも
すごーく美味しい。さすがに170円では食べられないけど、昼食や夜、ビールとも合う。
それぞれの地域の味で、どれも甲乙つけがいですよね。
311: 匿名さん 
[2005-07-09 21:03:00]
どなたかあの「スターダスト」に行かれた方いますか?
連絡橋ができると、歩いてすぐになりますよね。
中はどうなっているのですかね?
米軍海兵隊が立ち寄るショットバーですよね。
英会話の実践を目的に、入居後通ってみようかなと思ってます。
312: 匿名さん 
[2005-07-09 22:06:00]
何度か行ったことありますけど、日本人しか見たことないです。
そんなにしょっちゅう外人いるのかな?時間帯の問題かもしれないけど。
中はカウンターとテーブルが数個、それとジュークボックスが置いてあります。
313: 匿名さん 
[2005-07-10 00:28:00]
今日みたいな大雨の日は、どうなんでしょう。
ベランダの奥行きが2メートルあっても、結構吹き込んでくるんでしょうかねえ。


314: 匿名さん 
[2005-07-10 12:37:00]
台風の時は、吹き込んでくるのでは?
315: 匿名さん 
[2005-07-10 14:25:00]
近くの住人です。きのうの風雨はガラス戸を叩きつけていました。(ベランダ奥行2m)
外廊下のは大丈夫でしょうか。
316: 匿名さん 
[2005-07-10 14:33:00]
外廊下も、風向きによっては物凄い事になるんだろうな。
やっぱり内廊下には憧れるけど、しょうがない。
頑張ってエレベーター降りてからも傘をさして、ダッシュで家に駆け込みます・・・!
雨でガラスは綺麗になっていいかな。あ、潮風だからむしろ汚れるのかなあ。
317: 匿名さん 
[2005-07-10 20:41:00]
>313
私は、外廊下型の高層マンションに住んでいますが、
台風や大雨の時、バルコニーや廊下に吹き込むのはしょうがないですよ。
だって、道を歩いていても横なぐりの雨でズボンはびっしょりになるのだから。

問題は、雨樋が何かの原因で詰まって、
バルコニーが、プールみたいになったり、
翌日になっても、廊下の水が引かなかったりすることです。
うちのマンションは二流ゼネコンの施工だったので、
そんなことが、年に2〜3回起きて、そのたびに是正工事をしてます。

コットンは、三菱地所設計&前田建設の組み合わせなので、
おそらく大丈夫だろうと安心しています。
SWやBWはL字型なので、SEやBEよりは廊下に吹き込む
ことはないだろうと思って、BWに契約しました。(一番より安かったし)
318: 匿名さん 
[2005-07-11 01:22:00]
きのうの強い風雨は南側のガラスと汚れていたベランダのガラスの内側を綺麗に洗ってくれました。
花火大会が近いので窓拭きの手間が少なくなって助かりました。
でもいつもきれいになる訳ではありません。
ベランダのガラスの外側は自分で拭けないので次の暴風雨が洗ってくれるのを待ちます。
319: 匿名さん 
[2005-07-11 21:16:00]
友人のタワーマンション(内部廊下型)に遊びに行った時、
ペットの排泄物等の匂いがし、ちょっと臭かった。
(友人は毎日嗅いでいるから麻痺しているみたい・・・)
雨風は防げても、匂いが染み付いたら、ちょっとやだな〜って感じ。

個人的には、内部廊下型が良いけど・・・換気等に対しては、外部廊下の方が良いかもね・・・
320: 匿名さん 
[2005-07-11 21:19:00]
>317さんへ
バルコニーは、SEやSWはすごいかもしれませんが、
廊下は、逆に障害物がないので、BEやBWの方が、
吹き込みやすいのでは?


321: 匿名さん 
[2005-07-11 23:19:00]
BW契約者ですが、今になって突然キッチン対面ハイカウンターと壁の間の
隙間が狭いことが判明したので、ハイカウンターの奥行きを15センチ狭くして
奥行き25センチにしてくれという案内が来ました。
なんだか突然だったので納得できない感じです。。。
奥行き25センチのカウンターなんて狭すぎると思うし。。
でも野村からは25センチかハイカウンターキャンセルかの2者択一の
選択肢しか提示されませんでした。なんか悔しいです。
せめて30センチとかにならないんでしょうか?
他にもこのような思いをされている方はいませんか?
野村にクレームつけたいです。
322: 匿名さん 
[2005-07-11 23:42:00]
きちんと、おさまりを考慮した設計をして頂きたいものだ!
323: BW契約者 
[2005-07-11 23:50:00]
ハイカウンターと壁の間の隙間とは、どの壁との間なのでしょうか?
壁ではなく、もしかしてドアとの間でしょうか?

またこの説明では、奥行き25cmでなければならない理由も、よく分かりませんよね。
怒っておられる気持ちよく分かります。
BW棟の方ですよね、もし差し支えなければ部屋のタイプを教えていただけると、どの壁との
間か分かるので、私なりに検討できると思いますが。。。

店舗の場合も、細かい所が図面の指示どうりに仕上がらず、どうしても合わないので現場で大工さんが
削り、見た目はごまかすみたいな加工をしますが、ハイカウンターは人造大理石なのでそれは無理です。

しかし前もって分かっているなら、そこだけ工場で切り欠けば良い訳で、同じプランでハイカウンターを
希望した方全てに、この連絡は行っているのでしょうか?
差し支えなければ、もう少し詳しく教えていただけますか?
324: 匿名さん 
[2005-07-12 00:25:00]
しかしそれてひどくないですか?
今になってって。設計段階でわかることでしょうに。
ハイカウンターだって70万近くのオプションですよね。
いい加減すぎますね。クレームつけるべきでは?
325: 321です 
[2005-07-12 00:30:00]
>322さん、323さん、レスありがとうございます。

部屋のタイプはBW4−3bです。
図面を見ていただければわかると思いますが、ハイカウンターと向かいの壁の間が
85センチ以下になることが問題のようです。
野村からの提案ではカウンターの奥行きを25センチにすると壁との隙間が90センチと
なるようですが、カウンターの奥行き25センチはあまりにも狭いと思います。
壁との隙間は85センチくらいで良いのでカウンターの奥行きは30センチは確保したいと
思うのですが、野村からはそのような提案はされませんでした。
一方的に25センチか、キャンセルかの2者択一です。
その分安くはなるようですが、カウンター下の収納もなくなるし、納得いきません。
類似のプランでもこのような一方的な変更が行われてるのでしょうか?
自分たちだけだとすると野村から特定されますね。。でもホントに何とかしてもらいたいです。
(ホントは設計段階で何とかしてもらうのが当然だと思いますが。。)
326: 匿名さん 
[2005-07-12 06:36:00]
3年前から売るからこーゆーことに
327: 匿名さん 
[2005-07-12 10:59:00]
>321さん
BW4−3bの図面確認したのですが、ハイカウンターと向かいの壁というのは
和室部分の少し出っぱっている、物入れの側面の壁のことでしょうか?
私もハイカウンター申し込みました。部屋のタイプはBW2−3cです。
しかし、ひどい話です。
私はスヌージーのモデルルームを見てキッチンにそそられて契約したようなものです。
ハイカウンターキャンセルも25センチも考えられません!!!
設計段階のミスなのですから、こんな提案してみては・・・
①和室をオープンにして壁・襖をなくしてもらう。
②リビング拡張して和室(壁含)をなくしてもらう。
ちょっと安易かもしれませんが、大変なミスをしでかしたのですから
これくらいやって当然ですよ!!!!
私の場合、キッチン第一優先なのでこーゆー考えになりました。
321さんがどのような考えかわかりませんが、引き下がるのは悔しいです。
一生モノの買い物をしたのですから、妥協したくないですよね。
人事だとは思えません。その後のご報告お持ちしています。
ちょっと熱くなってしまいましたが、頑張って下さい。応援しています。
328: BW契約者 
[2005-07-12 11:56:00]
321さん
この和室の壁が問題なんですね。ハイカウンターにすると隙間が足りないと言うのは、設計者なら一目で
分かると思うのですが、なぜこんな設計ミスをしたんでしょうかね?

327さんがおっしゃるように、和室をオープンにする、和室とリビングダイニングを一体化してこの壁を
無くすなど、解決方法は色々あるように思います。
やはり野村さんに一度提案されてはいかがでしょうか?
高い買い物なので、やはりこちらの意向は設計側にきちんと伝え交渉しないと、買った後カウンターを
見るたびに嫌な思いをしますから。
きちんと、野村さんに問い合わせされるべきでしょう。
329: 匿名さん 
[2005-07-12 12:26:00]
契約してから、出来ませんなんて『詐欺』ですよね!

今後同じような問題が発生するかもしれませんので、
きちんとした対応をしてもらいたいですね。
330: 匿名さん 
[2005-07-12 13:37:00]
以前に同じような事ありました。
もっとひどくて完成間近の入居披露チェック会での出来事。
一部部屋の天井部分が設計値と異なり、梁が出てました。担当不動産(野村ではありせん)が「ここちょっと設計と違ってますね。ごめんなさいね」の一言!梁で天井高が15センチは低い部分ができてしまっている!
ここまできては契約済み出し、こちらとしては何も言えず二人で悔しい思いしてました。
まあ生活には不便なかったですが今思えば、ごねってなんかオプションつけさせればと反省しました。
331: 匿名さん 
[2005-07-12 18:52:00]
25センチかハイカウンターキャンセルかの2者択一の選択して下さい。と言われ
私だったら、「はいそうですか」なんて返答は絶対出来ない!
カウンターは毎日使う所だから・・・
332: 匿名さん 
[2005-07-12 20:55:00]
引き下がったらだめですよ、

それだけの失態をしているのだから。
333: 匿名さん 
[2005-07-13 00:28:00]
同感!本当にふざけてるよ!
334: BW契約者 
[2005-07-13 12:39:00]
うーん今回私も初めて家を買ったのですが、前回、両親が戸建てを建てた時は、完全に買う側主体で話が
進み、設計変更も納得いくまで行い、予算も十分検討した上で、手付金も余裕を持って支払うという段取
りだったので、マンションもそんなものかと思っていたら、大違い。

振り込みも抽選確定し契約書に捺印後、実質2日だったし、各種説明会のスケジュール等も全て売主主体。
私は一人暮らしで月〜金は9時〜20時頃まで仕事をしており、今回の物件も契約から入金、説明会の参加まで
一人で動いたので、その都度調整し半日休み、売主様に合わせ、隣県から横浜まで何度も往復しました。

その時も、買う側の都合などまるで考えないのかしら?
○千万円もする高額商品なのに、まるで100〜200円の生鮮食料品やバーゲン品を買うような「すぐ決めろ、
希望の部屋は倍率が高く無理、他の部屋なら当選するかも」のような売り方をするんだなーと、憤りと疑問を
感じました。

それにこの件ですからね。
日本のマンション販売って、皆こんな風に売る側が「売ってやるんだから素人は文句を言うな」という感じで、
高飛車なのでしょうか?
335: 匿名さん 
[2005-07-13 15:36:00]
>334さん
同感です。
『○タイプご希望なら、もう○階しか残ってません』と言っといて
『○階は申し込みが入っちゃいました』『3人家族で全員ローン条件満たしているからすでに3倍です』
『○階なら大丈夫です。』・・・・・・・・
結局営業の言うがまま申し込みをしたのですが、希望よりずいぶんと低層階になりました。
まあ、その分オプションを沢山付けられたので結果的には良かったのですが
なんだかバナナの叩き売りみたいでした。
営業サンも一生懸命やってくれていたので、、、何とも言えませんけどね。
336: 匿名さん 
[2005-07-13 16:25:00]
設計ミスが今頃になって発覚して、変更を余儀なくされる。
自分達で選んだオプション等は一切の変更を認めない(食洗機など型番もはっきり決まってないのに)。
なんなんでしょう。「ミス」って言われても・・・。
この先が不安になってきました。

うちは、インテリアオプション会の時野村に、契約していない全く別の部屋と間違われました。
階も並びも部屋のタイプも全く違う図面を出してきて、「○○様で部屋は○○○○号室こちらのタイプですね」
なんて言われ、本当にゾッとした事がありました。
もちろん、不動産売買契約書に間違いはありませんが、現場サイドでそのような「うっかりミス」があったりしたら
どんな事になることやら。。。
壁紙、床色などや洗面のタイプなど、申し込んだものと違って出来上がってしまったら、
もう直す事は出来ないだろうし、我慢して住むなんて許せないし、
大きな買い物故に、絶対に絶対に何のミスもして欲しくありません。団結して戦いましょう。
337: 匿名さん 
[2005-07-13 16:52:00]
友人に大工さんがいます。
契約前は色々相談にのってもらいました。
内覧会の時、一緒に来てもらったほうがイイような気がしてきました。
338: 匿名さん 
[2005-07-13 17:26:00]

どなたかフラット35に乗り換えた方いらっしゃいますか。
金融公庫に通っていれば大丈夫なんでしょうか。
339: 321です 
[2005-07-13 21:11:00]
その後野村の担当とハイカウンターの件について話しました。
結果、ハイカウンターの奥行きを30センチにすることで現場と調整して
もらうことになりました。
この掲示板でいろいろアドバイスしてくださった方々、ありがとうございました。
かなり揉めることも覚悟で相当気合い入れて電話したんですが、案外すんなり
こちらの要求が通りそうな感じです。
自分たちの暮らしではハイカウンターの奥行きよりも部屋の間取りの方が重要度が
高かったので、壁を壊すなどの要求はせず、このような解決になりました。
私たちの騒動では一件落着?となりそうですが、他の方はどうなのでしょうか?
このような事件が私たち1件だけの問題であることを願うばかりです。。
340: 匿名さん 
[2005-07-13 21:42:00]
ぜひ、実現してほしいですね!
http://www.kentsu.co.jp/kanagawa/news/p01113.html
341: 匿名さん 
[2005-07-13 22:15:00]
>340
快速列車運行ということで東高島駅は通過ってオチはないですよね。
そしたら意味なーい
342: 匿名さん 
[2005-07-13 22:25:00]
>341さん
商業施設の件もありますから、JFEが頑張ってくれるでしょう、きっと。
343: BW契約者 
[2005-07-13 23:18:00]
321さんへ
良かったですね。
カウンターを30cmにするぐらい、できない事無いと思ってましたが、当初のカウンターからは
変更になったとしても、まだ自分の希望通りになって良かったですね。

おかしい、納得いかないと思ったら、やはり先方と納得が行くまで話し合う事が大事ですね。

東高島駅も旅客化されると便利になりますし、商業施設に人も来やすくなるでしょうから、早く
実現化されると良いですね。
ただ電車が頻繁に通るようになると、ガタンゴトンという列車走行時の音は、少々気になるかも
しれませんが。
344: 匿名さん 
[2005-07-14 01:41:00]
まあ、20年後くらいだな。
345: 匿名さん 
[2005-07-14 12:23:00]
>338さん
フラット35は公庫と民間の提携ローンですが、申込はフラット35取り扱いの民間金融機関で公庫の申込
とは別です。ちなみに申込は融資実行日(引渡し時期)の2年前より申込可能となります。
今SEとSWは申込できる?(私はBWですのでまだ申込できませんが。。。他の棟の引渡し時期ははっきり覚え
ていません。スミマセン)
ただ、融資金利は実行時の金利となりますし、後から最新の納税証明、課税証明の提出などが必要になる
可能性もあるので、一年をきったら他の金融機関にあたるのがよいと思います。
フラット35なら今一番お得はグッド住宅ローンではないでしょうか?
私も今回、公庫を申し込みましたが、乗り換え検討してます。
346: 338 
[2005-07-14 13:38:00]
345さんお返事ありがとうございます。
こちらももう少し勉強してから検討したいとおもいます。
お互いこの場で情報交換をしていきましょう(笑)
347: 匿名さん 
[2005-07-14 19:56:00]
340さん

実現して欲しいものですよねー。
先日、桜木町まで行ったのですが、東横線の桜木町駅も放置状態。
あれを有効活用すれば桜木町始発で運行できるのに・・・あーもったいない!
オレの中では勝手に「京浜湾岸線」と名づけています(笑)

コットン地区に限らず、東京でも港南地区等臨海部地域が急増しているので、貨物線を
繋げるとかなりの需要が見込まれると思うのだけどなぁ・・・
348: 匿名さん 
[2005-07-14 21:22:00]
「京浜湾岸線」…いい名前ですね(^_^)
349: 匿名 
[2005-07-15 10:37:00]
早く実現するといいですね。海に沿って走るのは乗っているのも快適ですし、車社会でエネルギー使うより
もっとエコ的でいいのではないでしょうか? 税金をこんな風に国民に還元して欲しいものです・・・
350: 匿名さん 
[2005-07-15 11:16:00]
347さんが書き込みしてるように、
東横線桜木町駅そのまま利用できるし、現在下部を通過してるし・・・。
横浜お台場と東京お台場を結ぶ線、いいかも。京浜湾岸線かぁ。

東横線桜木町駅の再利用、について、意見募集を横浜市がしていたような気がしたのですが、サイトでみつかりません。
どなたか提案メールされた方いますか?
351: 匿名さん 
[2005-07-15 13:18:00]
桜木町が終点では、大して利用客数が見込めないのでは?
また本格的な旅客線化を考えるなら複線化も必要となり、相当な工事費となることも容易に想像できます。
その場合は当然自治体にも相応な金額の負担が求められるので、財政難の横浜市がそれを受け入れるとは
現時点では到底思えません。
自分としてはそれより先に中学校での給食実施など、教育や福祉の充実を希望します。
352: 匿名さん 
[2005-07-15 13:30:00]
同感!それと東神奈川駅をもう少し立派にしてもらいたい。

>350さん
みなとみらい線関連事業 東急東横線の跡地利用です。
http://www.city.yokohama.jp/me/toshi/traffic/mm21sen/atochi.html

353: BW契約者 
[2005-07-15 14:53:00]
みなとみらい地区で、カーシェアリングしていると聞きました。

市内数箇所、コットンの近くではMMのけいゆう病院の前あたりにステーションがあり、
月5000円支払って、利用時にはあらかじめ予約。
15分100円で使用できるとも。
今は電気自動車のみですが、そのうちガソリン車も増えるとか。。。
どなたか、市内のステーションの場所など、詳しい情報ご存知でしたら、教えてください。
354: 匿名さん 
[2005-07-15 15:04:00]
公立の中学校って給食ないんですかっっ!!
横浜市ってそうなんだ・・・知らなかった。
355: 匿名さん 
[2005-07-15 17:02:00]
マンションラッシュで、幼稚園満員になるかな?何日も並ばなきゃ厳しそう。

                    
356: 匿名さん 
[2005-07-15 17:10:00]
知人の都内タワーマンション(2棟)では、エレベータ渋滞あるそうです。特に朝の出勤時、ここは大丈夫なのかぁ。。
高層階の人達なんか10分は余裕見ているらしいです。出勤ルート決める際に必要ですね、駅まで何分かかるのか。やはり東神奈川なんですか?
それとも横浜?ちなみに東京方面なんですJRで。
357: ドラゴン匿名 
[2005-07-15 20:43:00]
京浜湾岸線はありえないです。
横浜市は非常な財政難です、他への財源が山ほどあるなか・・・
358: 山田 
[2005-07-15 20:47:00]
SE棟のものです。
タワーマンションってそんなにエレベーターが渋滞するんですね。
私は低階層なので階段を利用するつもりだから関係ないけど・・・
ということは下へ降りるのに10分+駅まで15分+余裕5分=30分もかかるんですね。
359: 匿名さん 
[2005-07-15 21:11:00]
東海道貨物支線の貨客併用化は、ずっと先の話だと思いますが、(されるかどうかも分からない?)
貨客併用化される事に伴い、京浜臨海地域の経済が活性化されるメリットも有ります。
360: 匿名さん 
[2005-07-16 16:26:00]
>横浜市は非常な財政難です、他への財源が山ほどあるなか・・・

財政難はどうするば解消出来るのでしょうか?
361: ドラゴン匿名 
[2005-07-16 16:58:00]
財政難解消は簡単ですよ、増税です。
必ず反対が出るでしょうね、私ももちろん反対です。
ある国のある市のように市の職員を半分にするんですよ。
362: ドラゴン匿名 
[2005-07-16 17:02:00]
東海道貨物支線の件ですが、京浜臨海地域の活性化と建設コスト+維持費を比較して考えると
、どう考えてもプラスになるとは思えません。
メリットもあるけど、デメリットも考えてトータルで物事を考えないと・・・
今までメリットだけ考えて建設して失敗したものいくつもあるのに、アクアラインみたいになる可能性もある。
ってここで、これ以上語っても全く無意味なので、これ以上やめましょう。
気を悪くされるようでしたら、ごめんなさい。
363: 匿名さん 
[2005-07-16 17:44:00]
財政難解消は簡単ですよ。
くだらんサービスは民営化して公務員を民間事業の従事者に転籍。
人件費大幅カット。
364: BW契約者 
[2005-07-17 09:52:00]
私はたまに仕事で武蔵野線に乗るのですが、元貨物線だったため、駅と駅の間隔も広く、乗り心地も
揺れが酷くすこぶる悪いです。
特に走行中に話をしたくても、ガタンゴトンという走行音がうるさ過ぎ、隣りの人の声すら、まともに
聞こえません。

ただ通勤時も中央線や東横線のように混んでいるという様子でも無いですし、あの程度の混み具合で
旅客化されるなら、東高島駅も案外可能性あるかも、とは思う次第です。
365: 匿名さん 
[2005-07-17 10:02:00]
>京浜臨海地域の活性化と建設コスト+維持費を比較して考えると

建設コスト+維持費はいったいいくらでしょうか?
また、貨物支線と新たに新設する線のコスト比率はどのくらいでしょうか?

366: 匿名さん 
[2005-07-17 17:31:00]
今日は花火大会ですねぇ〜。再来年には部屋から見ることができるのかな??
楽しみですねぇ〜。
そういえば、コットンハーバーのコンセプト時代、建設地場所に招待されて花火を見たなぁ。
確かばっちり正面に見えた記憶があるぞ。今日の花火はそのときの花火を一緒かな?
どちらにせよ、楽しみ、楽しみ。
367: 匿名さん 
[2005-07-18 00:01:00]
さっき花火、見てきました。
再来年は部屋から見えるね!って主人と今から楽しみにしています。
建設地場所の招待花火のことは知らなかったので、コットンからどれくら見えるかわからないのですが、
366さんのお話を伺う限り、ばっちり見えそうですね。
368: 匿名さん 
[2005-07-18 00:54:00]
今日のお昼ごろ、現場を見てきました。お昼休みだったせいか、たまたま工事現場の門が
思いっきり開けっ放しになっており、工事の人も誰一人見当たらなかったため、(本当は
いけないことですが)、勝手に中に入り、敷地内を一周してきました。
現在の工事状況ですが、SE棟は4階部分の骨組みまで出来上がっており、
また、南側は一部白基調のタイルが貼られていました。
感想としては、SW棟は、思っていたより、隣の市場との距離が近く、
特にSW1タイプの低層階は圧迫感がありました。
逆にSE棟は、(低層階を除き)あまり他の建物に邪魔されること無く、
素晴らしい景色となることが判り、感激しました。

さらに、夜の花火大会の際にも、どのような感じで花火が見れるのか確認したくて
現場に行こうとしましまたが、高島駅あたりで警察が通行止めにしており、
見れませんでした。
代わりに、コットン近くの瑞穂埠頭のバー付近から花火を見ました。
そこからもよく花火は見れたので、コットンから見る花火は間違いなく、
もっとよく花火が見れることが予想できました。
とにかく、来年の引渡しをとても楽しみにしています。
369: 匿名さん 
[2005-07-18 01:00:00]
でもSEって海と花火以外あまり見るものないよね。
またタワー型でないし。
370: 匿名さん 
[2005-07-18 01:11:00]
368へ
せっかく現在外からでも見えるようになっているのに
そんなことしたら封鎖されちゃうじゃない。
後から見に行く人に迷惑がかかるような事はやめて
欲しいね。
371: 匿名 
[2005-07-18 09:42:00]
花火見てきました。瑞穂埠頭近辺で。かなり期待していたより良い眺め・・・・
コットンの自宅から見るのはもっと迫力あるだろうな〜
楽しみです。
372: BW契約者 
[2005-07-18 10:24:00]
そういえば、野村の購入者用HPで現場写真(工事の進行状況)が毎月アップされているのですが、
コットンハーバーは6月上旬で止まっちゃってますね。
花火をバックにした現場写真でもアップしようと思っているのかな?(笑)
どうしちゃったんでしょうね。
373: SW契約者 
[2005-07-18 15:34:00]
はじめまして。
話が前後して申し訳ございません。
カーテンの件で良い案があれば教えて頂きたいのですが・・・
SW1,5,10(BE,BW同様)とかリビングがちょっと変わった形の部屋を契約された方
カーテンはどうのような感じの物を検討されていますか?
我が家はリビングの窓が8m位ありカーテンの溜りとかを考えると片方4m分に
なるので、ミラーカーテン(レース)だけにしようと思ってますが。。
何か他に良い案はありますでしょうか??

374: タワーズよりのシ者 
[2005-07-18 16:29:00]
<昨日のコットン>
http://www.geocities.jp/ohnuma4/050718/05071702.jpg
<昨日の花火、タワーズより>
http://www.geocities.jp/ohnuma4/050718/05071701.jpg

8月1日の方が目の前で打ち上がります。
375: m 
[2005-07-18 17:23:00]
コットンハーバーを購入予定しています。
たまたま付近に行く用事があり、付近の町並みを歩いたところ・・・、
川沿いには不法係留された船がたくさんあり、沈んでる船もあり、川は油臭かったです。
まるで日本ではない風景が続いていました・・・。
コットンが安い意味が少し分かったような気がしました。
この他、付近の環境に何か気が付いた方はおられますか?
あの環境です。
376: 匿名さん 
[2005-07-18 17:49:00]
375さん
購入予定と言っていますが、もう販売は終わってますよ!
しかも、不法係留された船は少しずつですが撤去されていますし、
安さの理由にしてほしくないです。
みんな、ある程度現状を分かった上で購入しているのですから荒らし的なことはやめてください。
377: 匿名さん 
[2005-07-18 19:54:00]
>368さんへ
ということは、8/1(月)の神奈川新聞社主催花火大会も
東高島駅付近で封鎖されてしまうのでしょうか?
う〜ん残念。去年は、家族で感動を味わったので、
今年も見に行こうと思っていたのに...

考えてみたら、街が完成したらどうするんでしょうかね?
おそらく、横浜で1、2位を争う花火スポットになりますよね。
購入者としては、線路で一般人をシャットアウトして欲しい。
でもD地区の商業施設があるからそれも無理なのかな?
誰でも入れちゃうと翌日は、ゴミだらになりまっせ!
入場料をとって、”街づくり協議会”の収入にした方がいいと思う。
378: 匿名さん 
[2005-07-18 21:51:00]
花火大会の前に、久しぶりに現場を見ようと意気込んでいたのですが、進入禁止。
警備にあたっていたのは、JFEの方でした。
残念でしたけど、まあしっかりしてるな、と評価もしています。

花火大会の後に、市場食堂に初めて行って来ました。
花火大会の直後だったからか、並んでから食べれるまでに1時間!
繁盛してました。
話題のイクラ丼は、金額の割りに本当に量が多くて美味しかったです。
全品同じ金額で、テイクアウトができるそうです。
外に宅配らしきバイクがありましたが、していないそうです。
店員さんといろいろと話していたら、缶ジュースをサービスしてもらいました。
なかなかフレンドリーです。
379: 匿名さん 
[2005-07-18 22:17:00]
私も昨日、コットンから花火を見たくて、現場に行こうとしましたが、
星野橋のところで警備員3人に「車両はここから入れません。人も
新高島駅のところまで行けますが、それ以上は行けません」と言われ
ました。確かに線路のあたりには、パトカーが止まっており、警察官
が通行止めにしていました。
380: 匿名さん 
[2005-07-18 22:38:00]
おしゃれなカフェが欲しいだの、貨物船の旅客化だの、再開発だの妄想並べておいて、
花火の時はシャットアウトですか???
随分勝手な事ばかり並べてますよね。
笑えますよ。
381: 匿名さん 
[2005-07-18 22:44:00]
早くコットンで花火を見たいものです。
再来年か〜長いな〜
382: エムちゃん 
[2005-07-18 23:22:00]
楽しみなことが多いですね!
ワクワクします。。。
383: BW契約者 
[2005-07-18 23:31:00]
380さん
みんな、夢を語っているのです。
確かに、コットンハーバーには商業施設が入るのですから、花火の時、線路から先は
入居者だけと封鎖するのは不可能でしょう。
でもゴミは持ち帰る、花火が終わったらすみやかに帰るなど、花火見物者に、節度有る
態度を求める事ぐらいはできるはず。

こういった意見交換から、本当に望む事や皆に役立つ提案が生まれてくると思いますよ。
384: 匿名さん 
[2005-07-18 23:36:00]
その通り!
385: 匿名さん 
[2005-07-19 06:45:00]
>373さんへ
8mのワイドスパンだと本当にカーテンは悩みどころですよね。
MRのレースカーテンはもっこりしていなかったのですが、
伸ばしてみたところ半分も覆われない寸足らずのものでした。

我が家では
1)レースカーテンのみにする
2)薄めのカーテンにする
3)シェードカーテン(でよかったかな?)にする
で悩んでいますが、レースだけだと床暖房があったとしても冬では
窓際が寒そうなので、2)か3)にしようかと思っています。

ロールカーテンは生地が限定されるとのことで却下しました。
シェードタイプは薄めの生地なら殆ど対応できるとのことです。
またちょっとお値段は張りますがドラム式にすると引き上げ時の
力は軽減されると言われました。

同じカーテン生地で両端のベランダとの出入りする窓には普通のカーテン。
中央のFIX窓はシェードカーテン。っていうのが機能的には理想なん
ですが、カッコ悪くなってしまいそうで・・・

最近はこのような変形ワイドスパンのマンションが増えてきていますので、
すでに入居済みの他のマンションの方達を参考にできたらと思っています。

386: 匿名さん 
[2005-07-19 08:18:00]
375はスルーするしかありませんが、380は苦味の効いた意見ですね。
“アンチジャイアンツ”の方々も大事にするというのが、このスレを残した理由の一つだった筈ですから、少数意見として尊重致しましょう。
でも、切れ味の鋭さを武器にするにしては、「貨物“船”の旅客化」で着地失敗ですね。残念!
387: 匿名さん 
[2005-07-19 10:07:00]
>374さん いつも有難うございます。
コットンもSEかな?少し建物らしいのが判ってきましたね・・・
野村の現場写真早く更新して欲しいです。花火の時久しぶりに現場見れると思っていたのに、
交通規制で見られませんでした。8月1日の花火も楽しみにしていたのに・・・
多分また規制ですね。まっ再来年まで楽しみは大事に取っておけ・・・ですかな?
388: 匿名さん 
[2005-07-19 11:04:00]
気持ちはわかりますが、みなさん「花火・花火」と騒ぎすぎでは?
と思ってしまいます。
既に建設は始まっているのですから、花火開催時現場に(しかも夜間ですよ!)入るのは危険でしょう?
業者の方が監視していたとしても、小さいお子さんのいる家庭もあるでしょうし、
現場に素人がウロウロ歩き回られたら迷惑なんじゃないかな?
それこそスッ転んで事故でも起こされたりしたら迷惑なだけですし、縁起も悪いでしょう?
無事に竣工するまで(浮き足立つ気持ちは分からなくもないが)大人しくしてましょう。
花火なんか入居すれば何度でも見れますから、今のうちに他の花火でもたくさん行ってみては?
そのくらいの余裕を持ってください!
389: 匿名さん 
[2005-07-19 12:42:00]
は〜い!了解しました。
390: 匿名希望 
[2005-07-19 13:56:00]
今日、何となく晩御飯の支度が面倒くさかったので、市場食堂に定食の単品を買いに行きました。
ついでに現場写真を撮ってきたんですけど、ここのスレッドの方でコットンのホームページを
運営してる方っていましたっけ?メール頂ければ、画像送らせて頂きますけど。
TOWERS_1101@YAHOO.CO.JP こちらまでお送りいただければ、画像を添付して返信いたします。
ファイルサイズは全部で642kbです。
(迷惑メール対策で英文字が大文字になってます。お手数ですが全て小文字に直して送信してください)
391: タワーズよりのシ者 
[2005-07-19 14:14:00]
>388さんの意見、ごもっともです。
昔、工事現場に進入して重機にイタズラして
(キーを付けっぱなしにした作業員も悪いのですが)
暴走させた子供を知っています。
(壁に激突させて停止した)
元気かなー?田中君(/。 \)

花火はホント、入居すれば頻繁にあるので
出来れば、臨港公園とか
うちの近所のポートサイド公園とかで
もう少し我慢してください。(8月1日はオススメ)
なにせ2009年には『横浜開港150周年祭』があるので
かなり期待できますよ!入居者のみなさん!!

<2009年横浜開港150周年>
http://www.yokohama150.org/

ちなみにうちの仕事部屋(2F)は
防音遮光カーテン(レース、厚手の2重)です。
背丈が規格外なのでオーダーしました。(高かった・・・)
392: 匿名さん 
[2005-07-19 20:25:00]
タワーズ様

的確なご意見、本当にあり難い限りです。
ところで、窓ガラスにフィルム等張っていますか?
実際同等方向のタワーズさんからの意見が最も参考になります。

もう一点エアコンですが、リビングに設置するのは当然なのですが、
私の場合、北側を寝室として考えているので、「エアコンを利用する機会が無いのでは?」
などと思っているのです。実際現在の住まいでも寝るときにエアコンは掛けないので。
タワーズサンより以前、風通しも良いと言われていましたし・・・

私はカーテンではなくシェードにしようかと考えていますが、かなりの高額となりそう。
まだ一年程ありますが、今から家具もロイズアンティークに行ったりと頭の中で色々考えています。
393: 匿名さん 
[2005-07-19 23:11:00]
>390さん

ご好意、ありがとうございます。早速メールさせていただきました。
また、他の方で画像提供していただける方、大歓迎です!
よろしく御願いいたします。

先日、セキュリティ向上のために掲示板のアドレスを若干変更しました。
今後は以下のアドレスで御願いいたします。

http://www.cotton-harbor.com/bbs/

アンケートも続々と行っています!!
394: タワーズよりのシ者 
[2005-07-20 13:08:00]
>392さま

うちは窓にはフィルム等は貼っていません。
地震などで破砕予防の為貼るべきかもしれませんが
貼るときに『気泡』が入ってしまう事や
窓面積が大きいのでかなりの高額になるからです。
(いわゆるめんどくさい^^;;)

北のエアコンですが
北の寝室に『窓』があるかないかで、かなり変わってくると思います。
うちの場合、密室で蒸し暑さはあります。
クーラーの効きは抜群ですが程々にしないと体がもちませんね(自然風が一番です)
また夜、窓を開けっ放しにする場合
網戸は(私の家2●階の場合の話です)必要かと思います。(前レス出)
地所の担当サンは
「この高さなら網戸いらないです」と言ってましたが
虫を甘く見てはいけません(笑)
ビル特有の上昇気流みたいのがあるみたいです。
(おかげさまでホームセンターでプリーツ網戸買いました。トホホ)

あと、夏場は太陽が高いので
直射日光は入ってこないのですが
冬はもろ、部屋の中、満面に入ってくるので
対策した方が良いかも(東南向きの場合。西向きは一年常時対策を)
室温は真冬でも28度で半袖でOKなのですが
日の入らない部屋はやはり寒いので
温度差でカゼをひきやすいです(ゼータク病)

コットンさんは家具を選定できる時間があってうらやましい!
我が家はキャンセル物件&ローン査定が長く
購入決定から引越まで3ヶ月しかなかった・・・
おかげでまだ段ボールが・・・
家具は長く使うものなので、少々高くても良質なものが良いですねー

ちなみに友人(外人)は
「欧米では、高層マンションなら北向きの物件が人気」とか
ほどほどに明るく、家具、床に日焼けがしないからだとか。
タワーズの北側も明るく、富士山が見えます。

長文失礼しました。。。
395: 匿名さん 
[2005-07-20 23:30:00]
今日はじめて現地を見に行きました。茶色い海が間近にあるのが気になりますね。あの色はさすがにどうにもならないのかなあ。あと、あの場所に高層タワーが建つのはたとえ杭をしっかり打ってるといっても本当に大丈夫なのでしょうか?いまさらながら価格の安さが不安を募らせてます。
396: 匿名さん 
[2005-07-20 23:45:00]
>395
で、あなたは購入者?
397: 匿名さん 
[2005-07-21 00:11:00]
396>
はい。あまりの破格物件で思わず契約してしまいましたが、かなりブルーになってます。
398: 匿名さん 
[2005-07-21 00:32:00]
わたしも397さんの不安な気持ちわかります。こればっかりは現実に立ち上がってみないとだれもわからないですね。あまり深く考えないようにしたほうがいいですよ。
399: タワーズからの応援 
[2005-07-21 00:58:00]
>395
「人が住む街ではない」と思われていた場所が再開発地域なのです。
タワーズを訪れる友人にも「こんな所に家など無かった」とよく言われます。
毎日コットンさんが伸びていくのを眺めていますよ。早く明かりが点くといいな!
コットンさん、頑張ってください。一緒に素敵な街になりましょう。
400: 毎日、海を見ながら目覚める者 
[2005-07-21 02:41:00]
>395
>茶色い海が間近にあるのが気になりますね。

あの色は、大雨などのあとに希に変色する現象です。
おそらく河川からの泥水の流入などによるものです。
毎日があの色というわけではありません!!!
ボラ、スズキ(シーバス)、
赤エイ、アジ、コイ、アナゴその他多くの生物が
必死に生きている海です。
汚染しているのは『人間』です。

また、この地域が液状化するほどの
首都圏大地震が発生した場合
長期的結果的に
日 本 の 何 処 に い て も
色々な超ダメージ(経済、国力)を被るのは必死です。

私の結論は
『全ての理想、条件を整えている物件は、この世に存在しない。(ゲイツ並の金持ちは除く)』
『どこを妥協するか、何処まで許せるかを明確にする。』
『春夏秋冬、朝昼晩の現地の状況を(他人の情報ではなくて)自分の目で見る』
です。

契約物件にどうしても不安がある場合
『キャンセルも、視野に入れる』です。
ストレス溜めて、莫大なローンを何十年も払うのは
馬鹿らしくありません??

横浜の海をけなされて頭に血が上りました。
大人げなくてスミマセン。。。m(- -)m

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる