旧関東新築分譲マンション掲示板「コットンハーバー タワーズ ★10★」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. コットンハーバー タワーズ ★10★
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 削除依頼 投稿する

JFE都市開発と三菱地所と野村不動産による4棟の超高層免震タワーマンション
http://www.cotton-towers.com/

JFE都市開発http://www.jfe-ud.co.jp/
三菱地所http://www.mec.co.jp/
野村不動産http://www.nomura-re.co.jp/

コットンハーバータワーズはどうですか。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38496/
コットンハーバー タワーズ ★2★
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39534/
コットンハーバー タワーズ ★3★
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38728/
コットンハーバー タワーズ ★4★
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40213/
コットンハーバー タワーズ ★5★
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41242/
コットンハーバー タワーズ ★6★
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40811/
コットンハーバー タワーズ ★7★
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40441/
コットンハーバー タワーズ ★8★
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41035/
コットンハーバー タワーズ ★9★
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41079/
コットンハーバータワーズ ベイ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41395/
コットンハーバータワーズ ベイ ☆2☆
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39154/

500を越えましたので、新しくスレッドを立ち上げました。

[スレ作成日時]2005-06-22 21:17:00

 
注文住宅のオンライン相談

コットンハーバー タワーズ ★10★

262: 匿名さん 
[2005-07-04 12:29:00]
> コットンから市場を超えてこの橋に行くまでどうやって行くか(?)
ご存知の方教えてください。 今からだったら周辺の状況を確認して抜け道を空けてもらえる交渉はできると
思います。横浜市の将来の計画ではコットンの周辺はもう少し埋め立てて(?)緑地化される様ですが、その際
は問題なくMM21への橋は最短距離になると思われます。 それまで仮にでも抜け道をお願いしたいものです
が、野村不動産に依頼できませんか?
263: 259 
[2005-07-04 14:03:00]
現場で確認した訳では無いので確かな情報では無いのですが、航空写真等で
見るところでは現時点で市場中央にある道路まで接続している様です。
この道路へは路線バスも入ってますし、一般の人も買い物や食事をしに入ってきます。
ですので自分としては市場の中央道路から利用が可能なのだと考えています・・・が、確かな情報ではありません。
開通が近くなったら近隣住民へ説明があるはずなので、分かったらまた書きに来ます。
(MMでのコンサートリハーサルなどで騒音等が懸念される場合も、事前連絡が来ます。
去年は現場まで某歌手のリハーサルを見に行きました、小さなお得感です)
264: 262です。 
[2005-07-04 18:07:00]
> 259/263さん、
有り難うございます。もうすっかり地元の人って感じですね。 私もコットンの住人として早くその様な生活
になるよう心待ちにしています。 昔の芝浦(東京・田町の界隈)ような規模の感じのライブハウスがあっ
て時々規模が大きめのライブがあるって本当ですか?(ただし、ライブハウスなので踊りは無し)なんだか楽
しくなります。 
265: 匿名さん 
[2005-07-04 22:51:00]
>262さん
契約に当たり、現地周辺を散々歩きまわったのですが、
JR貨物高島駅の駐車場を通って、横浜駅へ抜けられますよ。
そのルートだと(妻と一緒に歩いてみたのですが)
開発地区の入口から横浜駅東口まで約18分でした。
それと、その日、運河で釣りをしている人が4人いました。
ボラが釣れるそうです。
食べられるのかは分かりません。
266: 匿名さん 
[2005-07-04 23:38:00]
265さん
横浜東口まで徒歩18分なんて嬉しいです。情報有難うございました!
夜は怖くて歩けそうもないですが、天気のいい休みの日など、バスを利用せずに歩いて行きたいです。
267: 匿名さん 
[2005-07-04 23:54:00]
265さん
JRと言えども私有地を勝手に通行していいんですかね?
まぁノーチェックだったらOKですかね。
268: 匿名さん 
[2005-07-05 00:24:00]
246です。
この掲示板と専用掲示板の使い分けってどうやってするの?ややこしくなると思いませんか?
一本化していた方がメリットの度合いが高いと思いますが。
例えば、専用掲示板に限定したほうがよい情報ってどういったものを想定してるの?
荒らしなんて見分けつきませんか?
269: 匿名さん 
[2005-07-05 00:39:00]
専用掲示板 楽しいですよ。アンケートとかあって・・・
アンケートの有効投票がすでに71件になっていましたよ。(連続投票は反映されません。)
270: 匿名さん 
[2005-07-05 00:54:00]
>286
どういうふうに使い分けているかは専用掲示板に入ればすぐにわかりますよ。
みなさんちゃんと使い分けています。
271: 匿名さん 
[2005-07-05 00:56:00]
あっ・・・
誤:286さん
正:268さん
へのコメントでした
272: 匿名さん 
[2005-07-05 01:28:00]
246です。
私は長期的に見てどうなの?と不安を感じているだけです。そりゃ短期的には盛り上がるでしょうけど。
250番さんと見方は一緒かな。
273: 262です。 
[2005-07-05 02:29:00]
>265さん
有り難う御座います。当時コットンの海側の道路からそのまま自転車で即橋を渡ってリポートの方へ行けると
思い込んでいたんですが、野村不動産の方が歩道は無いですと言われましたのでがっかりしていました。しかし
市場側からの橋は歩道が付いているので安心したのですが、コットンからその橋の入り口まで結構遠いのでは
ないかと懸念しているわけです。今の感触としてはコットンから橋まで結構遠周りの懸念があります。そこを
何とかならないかな、と思っている訳です。
274: 匿名さん 
[2005-07-05 02:37:00]
UVフィルター、部屋のデザインは(?)この様に自己の決定に対してその後みなさんどうでした? と確認しあう
ようなことは勝手に”専用掲示板 ”に任せておけば良いのではないですか!そんなことより今後の地域の動向
や環境などいろいろ情報不足な点を拾い集めて接点を見つけて行きましょうよ。
275: 匿名 
[2005-07-05 02:39:00]
契約者ではないのですが 以前モデルルームを見たりと検討していた者です
抽選と聞き勝手に諦めて他を検討していましたが
 どうしてもやはりコットンのよさが忘れられず キャンセル待ちをしたく思い
野村、三菱・・などにその旨伝えるメールを出したのですが(どちらへ問いあわでをしたら良いでしょうか・・と)全くお返事がいただけないので
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
276: No.20-BW 
[2005-07-05 02:47:00]
>267さん
私はみなとみらいから車でコットンに行く時には、よくJRの駐車場を通り抜けてます。
あの土地は一般人向けの駐車場と、宅急便業者の事務所が入ってて、不在だった時に宅急便を
取りに行く場所だったりするので、一般人が入っても怒られることは無いようです。

しかし、あのエリアは広くて開発しがいがありそう。。
将来的にウォーターサイドを利用した格好いい施設が出来ることを勝手に期待してます。
277: 匿名さん 
[2005-07-05 07:18:00]
>275さん
以前、野村の他のマンションのキャンセル物件が野村アーバンネットの
ノムコムwww.nomu.com
のサイトに載っていました。
新築マンションの問い合わせとかも扱っているようなので、ここに
相談すると何か情報をもらえるかも・・・
ダメだったときはごめんなさいです。

ところでどうやって名前を青くできるの?
278: 匿名さん 
[2005-07-05 12:19:00]
>272さん
専用スレのアンケートって、部屋のカラーリングをどれにしたかというだけです。
今のところ、サンライトコンフォートが多いようです。
専用スレの管理人さんが話題を提供してくれているだけで、何も特別なことを論議しているだけではありません。
あとはペットの飼い方とか、引越した時のご挨拶とかです。

人間関係でも、不仲になるのは、最初つまらない食い違いから始まって、お互いに疑心暗鬼のなっていくパーターンが多いのではないでしょうか?
コットン専用スレが出来て喜ぶのもいいのですが、ここのスレをご覧になっているご近所の方々が不快な気持ちをお持ちにならないように気を使うことも必要だと思っています。
279: 匿名さん 
[2005-07-05 12:25:00]
ハンバーガー食べながら書いたので多少文章が乱れました。
すみません。
280: doraemon 
[2005-07-05 12:40:00]
昨日 妻と工事現場を見に行って来ました。
SE棟が3階くらいまで完成してました、感動!!
281: もももも 
[2005-07-05 12:40:00]
私も昨日見に行きました!!
何時ごろですか?会っていたかもしれませんね。
282: ‚doraemon 
[2005-07-05 12:42:00]
そうなんですか。
私は徒歩5分のところに住んでいるので時々行ってますよ。
あと1年3ヶ月でホントに完成するか少し不安でしたが、
最近、工事のピッチもあがってきて安心してます。
283: もももも 
[2005-07-05 12:43:00]
あと1年3ヶ月ということはSE棟の方ですね。
私もSE棟です、どうぞよろしく。
284: 匿名さん 
[2005-07-05 12:51:00]
前田建設さん 頑張って下さい!
285: BW契約者 
[2005-07-05 13:09:00]
昨日ワールドビジネスサテライト見ていたら、前田建設さんが、一般店舗や個人住宅向けの
修理屋さんを始めたそうです。ユニクロやセブンイレブンが顧客だそうです。

前田建設と言うと、竹中のように公共・大規模建築物が主流でしたが、4・5階建中規模
マンションやコットンのようなマンション、その他リフォーム事業など、これまでとは違った
事業展開を模索しているようですね。
公共事業費も削減され、来年から人口が減少に向かう日本ですから、生き残りをかけ模索して
いるのでしょうね。
286: 匿名さん 
[2005-07-05 17:27:00]
この掲示板読んでると、色んな人からのさまざまな情報が入り、すごく為になります。
コットンの専用掲示板とはまた一味違って、楽しみです。近隣の方々とも
共に良い住環境を作って生きたいものです。
287: 匿名さん 
[2005-07-05 18:50:00]
大々的に「通り抜ければ大丈夫」とは言えませんが、「駐車場を通れば・・・」とか
「市場を散歩感覚で抜けていけば・・・」とか言い方はありそうですが、似たような事例は結構ありますね。
ただ入居者が多いので、あまりに目立ってくると何らかの策を取られるかもしれませんが。
その時は粛々と従って良識ある行動を取りましょう。

個人的には海を横目に歩ける歩行者遊歩道的なのがポートサイド辺りまで出来たら最高なんですけれど。
朝なんか早起きしてジョギングしたいです! 帰りに市場で寄り道できそうだし(嬉)
様々な整備がされていますし、今後は我々と市場関係者やポートサイド地区,タワーズさん達とも協力して
神奈川区側も魅力的になってくれたらと思ってます。

タワーズさんの温かい書き込みにいつも感謝です。ホント参考になります!
288: 匿名さん 
[2005-07-05 19:12:00]
>287さん、タワーズさん
ようやく掲示板らしくなって来てうれしさのあまり記述しました。 287番さんのコメントはまさにコットン
に住んだら、、、、と脳裏に描くことです。
>『今後は我々と市場関係者やポートサイド地区,タワーズさん達とも協力して神奈川区側も魅力的になってく
> れたらと思ってます。』 <----- 心から指示いたします。

コットンのボードウォークやSW棟方向などから簡単に通り抜けができて、橋の歩道を歩いて(ジョギングも)
MM21地区へも行けたら素晴らしいです。 横浜Fマリノスが来て運河の反対側も綺麗に整備されたらポート
サイド地区も今以上に素敵な場所になると思います。
289: 匿名さん 
[2005-07-05 19:18:00]
コットンでは、現場見学会とかないのかな?
入居までのイベントは何回くらいあるのかな?ないのかな?
290: BW契約者 
[2005-07-05 22:19:00]
皆さんがおっしゃるように、MM21までの道が自転車・歩行者通行可能になると、本当に良いですよね。
コットン左前の土地が埋め立てられた後には、歩道ができると聞いたような気もします。

また購入者専用掲示板で、部屋のカラーについてのアンケートもありましたが、私、本業がデザイナーで
キッチン・トイレ・バスのデザインを、かつて仕事にしていました。

今も店舗のインテリアデザインなど、やっていますので、もし部屋の感じを、こんな風にしたいけど、
どうしたらいいのか分からないなどありましたら、無料でご相談にのりますよ。

また将来リフォームを考えられる方、有名建築家も多数知っていますので、ご紹介できるかも。。。
私も両親と同居したり、働き方が変わったりして生活が変わるであろう10年後ぐらいには、リフォーム
する予定です。
291: 匿名さん 
[2005-07-05 22:27:00]
市場までの橋の歩道の件ですが、当初は2車線のみ開通なので歩道はついていないが、将来の地先埋め立てが実施された場合には市場からMMの橋と同じように歩道が付く計画になっていると思います。(4車線になるときに歩道がつく)
港湾局に直接聞いたので聞き方が悪くなければ確かかと思います。ただ地先の埋め立て時期がいつかはまだはっきりしていないようです。
292: 匿名さん 
[2005-07-05 22:58:00]
有名建築家は、マンションのリフォームはしないでしょう・・・
293: 匿名さん 
[2005-07-05 23:06:00]
>291さん

将来的には8車線(上4車線、下4車線の二重構造)までの計画があるとどこかで見たような。。。
営業さんは、そこまでいかないでしょうと否定していましたけど。
294: 匿名さん 
[2005-07-05 23:13:00]
みなさん、もうちょっと現実を見ましょう。
財政難の横浜市が短期間に東神奈川近辺に投資する訳ありません。
コットンの値段はそういう環境下で実現出来たわけですから。。
20年30年のスパンで語ってるのなら問題ありませんが。陸の孤島ですよ、当分。
295: BW契約者 
[2005-07-05 23:15:00]
292さんへ
有名と言っても、安藤さんのような超有名どころはしないでしょうが、建築雑誌で
とりあげられるレベルの建築家なら、喜んでリフォームやりますよ。
だって、時代は新築、では無いですからね。
296: 匿名さん 
[2005-07-06 10:41:00]
>290さん
>今も店舗のインテリアデザインなど、やっていますので、もし部屋の感じを、こんな風にしたいけど、
>どうしたらいいのか分からないなどありましたら、無料でご相談にのりますよ。

お願いしたい場合はどうしたら宜しいですか?
297: 匿名さん 
[2005-07-06 12:37:00]
>294さん、
都心のど真ん中の住宅街に高価な住まいを構えても、交通の不便さ(住宅街特有の細い長い路地、駅からの距離
が遠く自転車移動で最寄の駅付近に乗り捨て状態、住宅街の夏はコンクリートが殆どネップーの様な夜間の外
気物価も全国有数の高さ、非常時の避難の困難さ、夜間の一通りも少ないので子供はいつも車で送り迎え必須
、、、、、、、どこをとっても現在の象徴(陸の孤島)そのものです。(エリアをあげればいっぱいあります
が、ここでは特定しません。)
 これからのコットンに期待をかける皆さんの気持ちを盛りあげてやって下さいな。
ここにも記述しています。  http://www.city.yokohama.jp/me/toshi/dcond/keihin/pdf/rinkai.pdf
298: BW契約者 
[2005-07-06 13:14:00]
296さん
そうですね。
1月に内覧会がありますから、その頃に部屋番号等や電話番号を契約者専用ページでお教えしますので、
ご連絡ください。
こんな感じにしたいというイメージをある程度、お持ちになっていると、こちらもアドバイスしやすい
ですし、一般の方はスケール感が分からないので、一度お部屋を見られてからの方が良いと思います。

リフォーム時、超有名建築家は無理でもというお話をしましたが、ベイシングエイプの店舗デザインを
担当した片山正道さんや、クオリア南麻布を担当したインテリアデザイナー、など色んな方と仕事他で
つながりがあるので、我が家はこだわりたいという方には、ご紹介できると思いますよ。
299: BW契約者 
[2005-07-06 13:18:00]
ごめんなさい。1月に内覧会というのは、BW棟の事です。
BW棟は平成20年1月に内覧会予定です。

他の棟のスケジュールを私は知らないので、購入された棟の内覧会がいつ頃か教えていただけますか?
もし本当にご要望なら、それを受けて契約者専用HPの方で、私の連絡先などご連絡します。
300: 116 
[2005-07-06 21:07:00]
299さん
SE棟の内覧会は来年(平成18年)です!(^^)
入居予定者ホームページの方で、299さんへ問い合わせる専用フォーム(例えば、
229さんの連絡先が公には分からないようなメールフォームとか)を設置できると
思うのですが、如何でしょうか?
もし、ご要望ありましたら、入居予定者掲示板管理人までメール下さい。
301: BW契約者 
[2005-07-06 22:11:00]
116さん
ご提案ありがとうございます。
では、どなたかからインテリアのアドバイスなどの要望がありましたら、
入居予定者掲示板の管理人さんにメールします。
お気遣いいただき、ありがとうございます。
302: 匿名さん 
[2005-07-07 10:09:00]
299さん
BW契約者です。
インテリアのデザインはだいたいイメージしていますので
是非是非お願いしたいと思います。
1月に内覧会でアドバイスうけて、入居までの間に家具買って・・・・
忙しくなりそうでワクワクしてきます♪
303: BW 
[2005-07-07 10:50:00]
残念ながら、資金使途ただず解約しました。ちくしょー
304: 匿名さん 
[2005-07-07 21:07:00]
303さん
残念でしたね。
今後、もっと良い物件が出てくると思いますよ。
頑張って下さい。
305: 匿名さん 
[2005-07-08 02:01:00]
303さん
どんまい!
306: 匿名さん 
[2005-07-08 16:41:00]
市場通りにある吉福って、かなりすごい広島風お好み焼き屋なんですね。是非一度いってみたいです!
307: 匿名さん 
[2005-07-08 21:15:00]
すごいって、何がすごいの?
すごくおいしいの?
308: 匿名さん 
[2005-07-09 15:16:00]
>>306さん

広島出身の私、お好み焼きにはちょっとうるさい。
家で、ホットプレートを使って自分で焼いたりしますが、
やはりお店の鉄板で焼いたものにはかなわない。
そこは、鉄板からヘラで直接食べれるのかな?でもって
おいしければ、コットン入居後は、行きつけのお店に
したいものです。
309: 匿名さん 
[2005-07-09 15:41:00]
私は関西風お好み焼きの方が好きです。
310: BW契約者 
[2005-07-09 16:00:00]
名古屋のお好み焼きって知ってます?
生地をクレープのように薄ーくひいて、その上にキャベツどっさり。
キャベツの真ん中を凹まして卵を落としたり、三枚肉を数枚載せた後、またそこに生地をかける。
厚みはあまり無く、皮はパリとしていて、クレープのように新聞紙に巻いてもらって、スナック感覚で食べる。
小学校時代、駄菓子やさんで100円〜焼いてくれるので、おやつ代わりによく食べていた私。

高校の頃に、広島風も関西風も食べましたが、これもボリュームがあってソースが濃厚で、どちらも
すごーく美味しい。さすがに170円では食べられないけど、昼食や夜、ビールとも合う。
それぞれの地域の味で、どれも甲乙つけがいですよね。
311: 匿名さん 
[2005-07-09 21:03:00]
どなたかあの「スターダスト」に行かれた方いますか?
連絡橋ができると、歩いてすぐになりますよね。
中はどうなっているのですかね?
米軍海兵隊が立ち寄るショットバーですよね。
英会話の実践を目的に、入居後通ってみようかなと思ってます。
312: 匿名さん 
[2005-07-09 22:06:00]
何度か行ったことありますけど、日本人しか見たことないです。
そんなにしょっちゅう外人いるのかな?時間帯の問題かもしれないけど。
中はカウンターとテーブルが数個、それとジュークボックスが置いてあります。
313: 匿名さん 
[2005-07-10 00:28:00]
今日みたいな大雨の日は、どうなんでしょう。
ベランダの奥行きが2メートルあっても、結構吹き込んでくるんでしょうかねえ。


314: 匿名さん 
[2005-07-10 12:37:00]
台風の時は、吹き込んでくるのでは?
315: 匿名さん 
[2005-07-10 14:25:00]
近くの住人です。きのうの風雨はガラス戸を叩きつけていました。(ベランダ奥行2m)
外廊下のは大丈夫でしょうか。
316: 匿名さん 
[2005-07-10 14:33:00]
外廊下も、風向きによっては物凄い事になるんだろうな。
やっぱり内廊下には憧れるけど、しょうがない。
頑張ってエレベーター降りてからも傘をさして、ダッシュで家に駆け込みます・・・!
雨でガラスは綺麗になっていいかな。あ、潮風だからむしろ汚れるのかなあ。
317: 匿名さん 
[2005-07-10 20:41:00]
>313
私は、外廊下型の高層マンションに住んでいますが、
台風や大雨の時、バルコニーや廊下に吹き込むのはしょうがないですよ。
だって、道を歩いていても横なぐりの雨でズボンはびっしょりになるのだから。

問題は、雨樋が何かの原因で詰まって、
バルコニーが、プールみたいになったり、
翌日になっても、廊下の水が引かなかったりすることです。
うちのマンションは二流ゼネコンの施工だったので、
そんなことが、年に2〜3回起きて、そのたびに是正工事をしてます。

コットンは、三菱地所設計&前田建設の組み合わせなので、
おそらく大丈夫だろうと安心しています。
SWやBWはL字型なので、SEやBEよりは廊下に吹き込む
ことはないだろうと思って、BWに契約しました。(一番より安かったし)
318: 匿名さん 
[2005-07-11 01:22:00]
きのうの強い風雨は南側のガラスと汚れていたベランダのガラスの内側を綺麗に洗ってくれました。
花火大会が近いので窓拭きの手間が少なくなって助かりました。
でもいつもきれいになる訳ではありません。
ベランダのガラスの外側は自分で拭けないので次の暴風雨が洗ってくれるのを待ちます。
319: 匿名さん 
[2005-07-11 21:16:00]
友人のタワーマンション(内部廊下型)に遊びに行った時、
ペットの排泄物等の匂いがし、ちょっと臭かった。
(友人は毎日嗅いでいるから麻痺しているみたい・・・)
雨風は防げても、匂いが染み付いたら、ちょっとやだな〜って感じ。

個人的には、内部廊下型が良いけど・・・換気等に対しては、外部廊下の方が良いかもね・・・
320: 匿名さん 
[2005-07-11 21:19:00]
>317さんへ
バルコニーは、SEやSWはすごいかもしれませんが、
廊下は、逆に障害物がないので、BEやBWの方が、
吹き込みやすいのでは?


321: 匿名さん 
[2005-07-11 23:19:00]
BW契約者ですが、今になって突然キッチン対面ハイカウンターと壁の間の
隙間が狭いことが判明したので、ハイカウンターの奥行きを15センチ狭くして
奥行き25センチにしてくれという案内が来ました。
なんだか突然だったので納得できない感じです。。。
奥行き25センチのカウンターなんて狭すぎると思うし。。
でも野村からは25センチかハイカウンターキャンセルかの2者択一の
選択肢しか提示されませんでした。なんか悔しいです。
せめて30センチとかにならないんでしょうか?
他にもこのような思いをされている方はいませんか?
野村にクレームつけたいです。
322: 匿名さん 
[2005-07-11 23:42:00]
きちんと、おさまりを考慮した設計をして頂きたいものだ!
323: BW契約者 
[2005-07-11 23:50:00]
ハイカウンターと壁の間の隙間とは、どの壁との間なのでしょうか?
壁ではなく、もしかしてドアとの間でしょうか?

またこの説明では、奥行き25cmでなければならない理由も、よく分かりませんよね。
怒っておられる気持ちよく分かります。
BW棟の方ですよね、もし差し支えなければ部屋のタイプを教えていただけると、どの壁との
間か分かるので、私なりに検討できると思いますが。。。

店舗の場合も、細かい所が図面の指示どうりに仕上がらず、どうしても合わないので現場で大工さんが
削り、見た目はごまかすみたいな加工をしますが、ハイカウンターは人造大理石なのでそれは無理です。

しかし前もって分かっているなら、そこだけ工場で切り欠けば良い訳で、同じプランでハイカウンターを
希望した方全てに、この連絡は行っているのでしょうか?
差し支えなければ、もう少し詳しく教えていただけますか?
324: 匿名さん 
[2005-07-12 00:25:00]
しかしそれてひどくないですか?
今になってって。設計段階でわかることでしょうに。
ハイカウンターだって70万近くのオプションですよね。
いい加減すぎますね。クレームつけるべきでは?
325: 321です 
[2005-07-12 00:30:00]
>322さん、323さん、レスありがとうございます。

部屋のタイプはBW4−3bです。
図面を見ていただければわかると思いますが、ハイカウンターと向かいの壁の間が
85センチ以下になることが問題のようです。
野村からの提案ではカウンターの奥行きを25センチにすると壁との隙間が90センチと
なるようですが、カウンターの奥行き25センチはあまりにも狭いと思います。
壁との隙間は85センチくらいで良いのでカウンターの奥行きは30センチは確保したいと
思うのですが、野村からはそのような提案はされませんでした。
一方的に25センチか、キャンセルかの2者択一です。
その分安くはなるようですが、カウンター下の収納もなくなるし、納得いきません。
類似のプランでもこのような一方的な変更が行われてるのでしょうか?
自分たちだけだとすると野村から特定されますね。。でもホントに何とかしてもらいたいです。
(ホントは設計段階で何とかしてもらうのが当然だと思いますが。。)
326: 匿名さん 
[2005-07-12 06:36:00]
3年前から売るからこーゆーことに
327: 匿名さん 
[2005-07-12 10:59:00]
>321さん
BW4−3bの図面確認したのですが、ハイカウンターと向かいの壁というのは
和室部分の少し出っぱっている、物入れの側面の壁のことでしょうか?
私もハイカウンター申し込みました。部屋のタイプはBW2−3cです。
しかし、ひどい話です。
私はスヌージーのモデルルームを見てキッチンにそそられて契約したようなものです。
ハイカウンターキャンセルも25センチも考えられません!!!
設計段階のミスなのですから、こんな提案してみては・・・
①和室をオープンにして壁・襖をなくしてもらう。
②リビング拡張して和室(壁含)をなくしてもらう。
ちょっと安易かもしれませんが、大変なミスをしでかしたのですから
これくらいやって当然ですよ!!!!
私の場合、キッチン第一優先なのでこーゆー考えになりました。
321さんがどのような考えかわかりませんが、引き下がるのは悔しいです。
一生モノの買い物をしたのですから、妥協したくないですよね。
人事だとは思えません。その後のご報告お持ちしています。
ちょっと熱くなってしまいましたが、頑張って下さい。応援しています。
328: BW契約者 
[2005-07-12 11:56:00]
321さん
この和室の壁が問題なんですね。ハイカウンターにすると隙間が足りないと言うのは、設計者なら一目で
分かると思うのですが、なぜこんな設計ミスをしたんでしょうかね?

327さんがおっしゃるように、和室をオープンにする、和室とリビングダイニングを一体化してこの壁を
無くすなど、解決方法は色々あるように思います。
やはり野村さんに一度提案されてはいかがでしょうか?
高い買い物なので、やはりこちらの意向は設計側にきちんと伝え交渉しないと、買った後カウンターを
見るたびに嫌な思いをしますから。
きちんと、野村さんに問い合わせされるべきでしょう。
329: 匿名さん 
[2005-07-12 12:26:00]
契約してから、出来ませんなんて『詐欺』ですよね!

今後同じような問題が発生するかもしれませんので、
きちんとした対応をしてもらいたいですね。
330: 匿名さん 
[2005-07-12 13:37:00]
以前に同じような事ありました。
もっとひどくて完成間近の入居披露チェック会での出来事。
一部部屋の天井部分が設計値と異なり、梁が出てました。担当不動産(野村ではありせん)が「ここちょっと設計と違ってますね。ごめんなさいね」の一言!梁で天井高が15センチは低い部分ができてしまっている!
ここまできては契約済み出し、こちらとしては何も言えず二人で悔しい思いしてました。
まあ生活には不便なかったですが今思えば、ごねってなんかオプションつけさせればと反省しました。
331: 匿名さん 
[2005-07-12 18:52:00]
25センチかハイカウンターキャンセルかの2者択一の選択して下さい。と言われ
私だったら、「はいそうですか」なんて返答は絶対出来ない!
カウンターは毎日使う所だから・・・
332: 匿名さん 
[2005-07-12 20:55:00]
引き下がったらだめですよ、

それだけの失態をしているのだから。
333: 匿名さん 
[2005-07-13 00:28:00]
同感!本当にふざけてるよ!
334: BW契約者 
[2005-07-13 12:39:00]
うーん今回私も初めて家を買ったのですが、前回、両親が戸建てを建てた時は、完全に買う側主体で話が
進み、設計変更も納得いくまで行い、予算も十分検討した上で、手付金も余裕を持って支払うという段取
りだったので、マンションもそんなものかと思っていたら、大違い。

振り込みも抽選確定し契約書に捺印後、実質2日だったし、各種説明会のスケジュール等も全て売主主体。
私は一人暮らしで月〜金は9時〜20時頃まで仕事をしており、今回の物件も契約から入金、説明会の参加まで
一人で動いたので、その都度調整し半日休み、売主様に合わせ、隣県から横浜まで何度も往復しました。

その時も、買う側の都合などまるで考えないのかしら?
○千万円もする高額商品なのに、まるで100〜200円の生鮮食料品やバーゲン品を買うような「すぐ決めろ、
希望の部屋は倍率が高く無理、他の部屋なら当選するかも」のような売り方をするんだなーと、憤りと疑問を
感じました。

それにこの件ですからね。
日本のマンション販売って、皆こんな風に売る側が「売ってやるんだから素人は文句を言うな」という感じで、
高飛車なのでしょうか?
335: 匿名さん 
[2005-07-13 15:36:00]
>334さん
同感です。
『○タイプご希望なら、もう○階しか残ってません』と言っといて
『○階は申し込みが入っちゃいました』『3人家族で全員ローン条件満たしているからすでに3倍です』
『○階なら大丈夫です。』・・・・・・・・
結局営業の言うがまま申し込みをしたのですが、希望よりずいぶんと低層階になりました。
まあ、その分オプションを沢山付けられたので結果的には良かったのですが
なんだかバナナの叩き売りみたいでした。
営業サンも一生懸命やってくれていたので、、、何とも言えませんけどね。
336: 匿名さん 
[2005-07-13 16:25:00]
設計ミスが今頃になって発覚して、変更を余儀なくされる。
自分達で選んだオプション等は一切の変更を認めない(食洗機など型番もはっきり決まってないのに)。
なんなんでしょう。「ミス」って言われても・・・。
この先が不安になってきました。

うちは、インテリアオプション会の時野村に、契約していない全く別の部屋と間違われました。
階も並びも部屋のタイプも全く違う図面を出してきて、「○○様で部屋は○○○○号室こちらのタイプですね」
なんて言われ、本当にゾッとした事がありました。
もちろん、不動産売買契約書に間違いはありませんが、現場サイドでそのような「うっかりミス」があったりしたら
どんな事になることやら。。。
壁紙、床色などや洗面のタイプなど、申し込んだものと違って出来上がってしまったら、
もう直す事は出来ないだろうし、我慢して住むなんて許せないし、
大きな買い物故に、絶対に絶対に何のミスもして欲しくありません。団結して戦いましょう。
337: 匿名さん 
[2005-07-13 16:52:00]
友人に大工さんがいます。
契約前は色々相談にのってもらいました。
内覧会の時、一緒に来てもらったほうがイイような気がしてきました。
338: 匿名さん 
[2005-07-13 17:26:00]

どなたかフラット35に乗り換えた方いらっしゃいますか。
金融公庫に通っていれば大丈夫なんでしょうか。
339: 321です 
[2005-07-13 21:11:00]
その後野村の担当とハイカウンターの件について話しました。
結果、ハイカウンターの奥行きを30センチにすることで現場と調整して
もらうことになりました。
この掲示板でいろいろアドバイスしてくださった方々、ありがとうございました。
かなり揉めることも覚悟で相当気合い入れて電話したんですが、案外すんなり
こちらの要求が通りそうな感じです。
自分たちの暮らしではハイカウンターの奥行きよりも部屋の間取りの方が重要度が
高かったので、壁を壊すなどの要求はせず、このような解決になりました。
私たちの騒動では一件落着?となりそうですが、他の方はどうなのでしょうか?
このような事件が私たち1件だけの問題であることを願うばかりです。。
340: 匿名さん 
[2005-07-13 21:42:00]
ぜひ、実現してほしいですね!
http://www.kentsu.co.jp/kanagawa/news/p01113.html
341: 匿名さん 
[2005-07-13 22:15:00]
>340
快速列車運行ということで東高島駅は通過ってオチはないですよね。
そしたら意味なーい
342: 匿名さん 
[2005-07-13 22:25:00]
>341さん
商業施設の件もありますから、JFEが頑張ってくれるでしょう、きっと。
343: BW契約者 
[2005-07-13 23:18:00]
321さんへ
良かったですね。
カウンターを30cmにするぐらい、できない事無いと思ってましたが、当初のカウンターからは
変更になったとしても、まだ自分の希望通りになって良かったですね。

おかしい、納得いかないと思ったら、やはり先方と納得が行くまで話し合う事が大事ですね。

東高島駅も旅客化されると便利になりますし、商業施設に人も来やすくなるでしょうから、早く
実現化されると良いですね。
ただ電車が頻繁に通るようになると、ガタンゴトンという列車走行時の音は、少々気になるかも
しれませんが。
344: 匿名さん 
[2005-07-14 01:41:00]
まあ、20年後くらいだな。
345: 匿名さん 
[2005-07-14 12:23:00]
>338さん
フラット35は公庫と民間の提携ローンですが、申込はフラット35取り扱いの民間金融機関で公庫の申込
とは別です。ちなみに申込は融資実行日(引渡し時期)の2年前より申込可能となります。
今SEとSWは申込できる?(私はBWですのでまだ申込できませんが。。。他の棟の引渡し時期ははっきり覚え
ていません。スミマセン)
ただ、融資金利は実行時の金利となりますし、後から最新の納税証明、課税証明の提出などが必要になる
可能性もあるので、一年をきったら他の金融機関にあたるのがよいと思います。
フラット35なら今一番お得はグッド住宅ローンではないでしょうか?
私も今回、公庫を申し込みましたが、乗り換え検討してます。
346: 338 
[2005-07-14 13:38:00]
345さんお返事ありがとうございます。
こちらももう少し勉強してから検討したいとおもいます。
お互いこの場で情報交換をしていきましょう(笑)
347: 匿名さん 
[2005-07-14 19:56:00]
340さん

実現して欲しいものですよねー。
先日、桜木町まで行ったのですが、東横線の桜木町駅も放置状態。
あれを有効活用すれば桜木町始発で運行できるのに・・・あーもったいない!
オレの中では勝手に「京浜湾岸線」と名づけています(笑)

コットン地区に限らず、東京でも港南地区等臨海部地域が急増しているので、貨物線を
繋げるとかなりの需要が見込まれると思うのだけどなぁ・・・
348: 匿名さん 
[2005-07-14 21:22:00]
「京浜湾岸線」…いい名前ですね(^_^)
349: 匿名 
[2005-07-15 10:37:00]
早く実現するといいですね。海に沿って走るのは乗っているのも快適ですし、車社会でエネルギー使うより
もっとエコ的でいいのではないでしょうか? 税金をこんな風に国民に還元して欲しいものです・・・
350: 匿名さん 
[2005-07-15 11:16:00]
347さんが書き込みしてるように、
東横線桜木町駅そのまま利用できるし、現在下部を通過してるし・・・。
横浜お台場と東京お台場を結ぶ線、いいかも。京浜湾岸線かぁ。

東横線桜木町駅の再利用、について、意見募集を横浜市がしていたような気がしたのですが、サイトでみつかりません。
どなたか提案メールされた方いますか?
351: 匿名さん 
[2005-07-15 13:18:00]
桜木町が終点では、大して利用客数が見込めないのでは?
また本格的な旅客線化を考えるなら複線化も必要となり、相当な工事費となることも容易に想像できます。
その場合は当然自治体にも相応な金額の負担が求められるので、財政難の横浜市がそれを受け入れるとは
現時点では到底思えません。
自分としてはそれより先に中学校での給食実施など、教育や福祉の充実を希望します。
352: 匿名さん 
[2005-07-15 13:30:00]
同感!それと東神奈川駅をもう少し立派にしてもらいたい。

>350さん
みなとみらい線関連事業 東急東横線の跡地利用です。
http://www.city.yokohama.jp/me/toshi/traffic/mm21sen/atochi.html

353: BW契約者 
[2005-07-15 14:53:00]
みなとみらい地区で、カーシェアリングしていると聞きました。

市内数箇所、コットンの近くではMMのけいゆう病院の前あたりにステーションがあり、
月5000円支払って、利用時にはあらかじめ予約。
15分100円で使用できるとも。
今は電気自動車のみですが、そのうちガソリン車も増えるとか。。。
どなたか、市内のステーションの場所など、詳しい情報ご存知でしたら、教えてください。
354: 匿名さん 
[2005-07-15 15:04:00]
公立の中学校って給食ないんですかっっ!!
横浜市ってそうなんだ・・・知らなかった。
355: 匿名さん 
[2005-07-15 17:02:00]
マンションラッシュで、幼稚園満員になるかな?何日も並ばなきゃ厳しそう。

                    
356: 匿名さん 
[2005-07-15 17:10:00]
知人の都内タワーマンション(2棟)では、エレベータ渋滞あるそうです。特に朝の出勤時、ここは大丈夫なのかぁ。。
高層階の人達なんか10分は余裕見ているらしいです。出勤ルート決める際に必要ですね、駅まで何分かかるのか。やはり東神奈川なんですか?
それとも横浜?ちなみに東京方面なんですJRで。
357: ドラゴン匿名 
[2005-07-15 20:43:00]
京浜湾岸線はありえないです。
横浜市は非常な財政難です、他への財源が山ほどあるなか・・・
358: 山田 
[2005-07-15 20:47:00]
SE棟のものです。
タワーマンションってそんなにエレベーターが渋滞するんですね。
私は低階層なので階段を利用するつもりだから関係ないけど・・・
ということは下へ降りるのに10分+駅まで15分+余裕5分=30分もかかるんですね。
359: 匿名さん 
[2005-07-15 21:11:00]
東海道貨物支線の貨客併用化は、ずっと先の話だと思いますが、(されるかどうかも分からない?)
貨客併用化される事に伴い、京浜臨海地域の経済が活性化されるメリットも有ります。
360: 匿名さん 
[2005-07-16 16:26:00]
>横浜市は非常な財政難です、他への財源が山ほどあるなか・・・

財政難はどうするば解消出来るのでしょうか?
361: ドラゴン匿名 
[2005-07-16 16:58:00]
財政難解消は簡単ですよ、増税です。
必ず反対が出るでしょうね、私ももちろん反対です。
ある国のある市のように市の職員を半分にするんですよ。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる