株式会社ダイマルヤの京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板「イーグルコート京都御所梨木の杜ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板
  3. 京都府
  4. 京都市
  5. 上京区
  6. イーグルコート京都御所梨木の杜ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2021-01-22 18:52:08
 削除依頼 投稿する

公式URL:http://www.daimaruya-kyoto.co.jp/nashinokinomori/
売主:株式会社ダイマルヤ
施工会社:株式会社鍜治田工務店
管理会社:大阪ガスコミュニティライフ株式会社
設計・監理:株式会社東洋設計事務所
販売代理:シアーズ株式会社

イーグルコート
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%8...

物件名称 イーグルコート京都御所梨木の杜
所在地 京都府京都市上京区寺町通広小路上る染殿町680番4
交通 京阪電鉄鴨東線「出町柳」駅徒歩13分
地域・地区 第2種中高層住居専用地域、準防火地域、15M第1種高度地区、歴史遺産型美観地区、近景デザイン保全地区、埋蔵文化財地区(その他)
地目 共同宅地
私道負担 なし
建ぺい率 70%
容積率 200%
敷地面積 2,275.26㎡
建築面積 1,546.23㎡
延床面積 4,550.52㎡
構造・規模 鉄筋コンクリート造、地上3階建(建築基準法上、地上2階・地下1階建)
総戸数 31戸
販売戸数 31戸
間取り 3LDK・4LDK
住居専有面積 68.24㎡(2戸)〜117.44㎡(2戸)
ポーチ面積 2.88㎡(2戸)〜7.88㎡(2戸)
アルコーブ面積 0.80㎡(1戸)〜3.66㎡(2戸)
バルコニー面積 8.10㎡(2戸)〜24.42㎡(2戸)
テラス面積 16.10㎡(1戸)〜37.60㎡(1戸)
専用庭面積 4.04㎡(1戸)〜26.52㎡(1戸)
サービスバルコニー面積 1.32㎡(2戸)〜2.28㎡(2戸)
室外機置場面積 0.75㎡(3戸)〜3.36㎡(2戸)
駐車場 9台(機械駐車場:6台、平置:1台、来客用1台、来客福祉用1台)
自転車置場 34台(平置式)
バイク置場 6台
分譲後の権利形態
土地:専有面積割合による敷地利用権〈定期借地権(地上権)〉の準共有
建物:専有部分は区分所有権、共用部分は区分所有者全員の専有面積割合による共有
管理形態 区分所有者全員により管理組合を設立し、管理会社に委託
竣工予定 平成27年3月下旬
入居予定 平成27年7月上旬

借地条件の概要
権利の種類 借地借家法第22条による定期借地権(地上権)
土地所有者 梨木神社
借地の存続期間 引渡し日から60年間。(借地借家法第22条に基づく)借地満了後に更地返還。
建物の買取り請求、契約更新及び改築等による期間延長不可。

【知識】
国土交通省 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」の概要
http://www.mlit.go.jp/common/000141884.pdf
自治体 行政サービス比較
http://www.seikatsu-guide.com/area/compare_cities/?cid_1=1224&cid_...

【物件情報の一部を追加しました 2014.5.8 管理担当】

[スレ作成日時]2014-02-05 23:09:21

現在の物件
イーグルコート京都御所梨木の杜
イーグルコート京都御所梨木の杜
 
所在地:京都府京都市上京区寺町通広小路上る染殿町680番4(地番)
交通:京阪鴨東線 出町柳駅 徒歩13分
総戸数: 32戸

イーグルコート京都御所梨木の杜ってどうですか?

302: 匿名さん 
[2014-12-11 16:39:31]
2Fと3Fの南側を2戸から3戸にされたようですよ。
高額すぎて(各部屋1.5億円前後)売れず、変更されたと聞きました。
しかし、3戸に変更後でも、単純計算で各部屋億ション?
HPでは残り3戸で、変更後の南側は完売のようです。
笑うしかないですね。
303: 匿名さん 
[2014-12-11 17:01:51]
定借ではなく所有権なら、
いったい価格はいくらだったろう?
1.5倍以上はしただろうか?
庶民には夢の夢だけど・・・。

BSで南禅寺界隈別荘群を放送しているけど、
京都には凄い場所がいくつもあるんですね。
304: 匿名さん 
[2014-12-15 11:21:56]
境内の中にあるって、神に守っていただける感もあるけど

逆に・・・って感じもしなくはないですね。

購入希望者は他府県からって方が多いような気がしなくもありません。
305: 匿名さん 
[2014-12-15 16:37:53]
>境内の中にあるって、神に守っていただける感もあるけど
>逆に・・・って感じもしなくはないですね。

神社の関係者の居宅があるのならまだいいけど、まったく関係のない人が
境内に住むということに抵抗を感じる。

これだけニュースになったり、反対署名があったところには
京都の人間は住みにくいのではないかと思う。

市議会の承認も得たし、ここまで来たんだから、
住みたい人がいれば勝手にどうぞという感じ。
306: 匿名さん 
[2014-12-15 17:01:34]
ワンパターンの始まり始まり。
307: 匿名さん 
[2014-12-16 19:25:05]
お金も出さず好き放題言いたい人がいれば勝手にどうぞという感じ。
308: ご近所さん 
[2014-12-16 22:52:55]
では遠慮なく。
こんなマンション嫌だー!
309: 匿名 
[2014-12-17 06:11:06]
私も!

こんなマンション嫌だ!
310: ママさん 
[2014-12-17 23:04:07]
私も、こんなマンション大好き!
311: OLさん 
[2014-12-17 23:05:19]
私も言わせてもらえば、大好きです。
312: 主婦さん 
[2014-12-17 23:08:19]
いやだという人きらい!要するにかいしょなしです。
313: 周辺住民さん 
[2014-12-17 23:09:58]
これまでのだめだという人、ただのかいしょなし!
314: ご近所さん 
[2014-12-18 00:52:55]
じゃあ嫌だをやてめ大好きにしとくー!!
315: ご近所さん 
[2014-12-18 01:12:55]
因みにかいしょは甲斐性ですよ。
310〜313の四姉妹さん(笑)

連続投稿する時はもう少し時間を開けた方がお一人様とバレにくいですよ。
あと名前も珍しいの選びすぎて不自然です。

あ、このマンションの景観に掛けて不自然にしたんですね⁉︎失礼しました。
316: 匿名さん 
[2014-12-18 08:36:08]
>借地条件の概要
>権利の種類 借地借家法第22条による定期借地権(地上権)
>土地所有者 梨木神社
>借地の存続期間 引渡し日から60年間。(借地借家法第22条に基づく)借地満了後に更地返還。
>建物の買取り請求、契約更新及び改築等による期間延長不可。

60年後は更地か・・・・・・・・
317: 匿名さん 
[2014-12-18 13:03:21]
歴史の浅い神社の経営の為に、
なんで住まなあきまへんの?
というところでしょうね
318: 物件比較中さん 
[2014-12-18 14:54:57]
>連続投稿する時はもう少し時間を開けた方がお一人様とバレにくいですよ。
>あと名前も珍しいの選びすぎて不自然です。

S社が販売する物件って、こういうのが多いように思う・・・・・
319: 匿名さん 
[2014-12-18 18:08:11]
残り3戸という話ですし、真剣に購入を考えていた人はあらかたいなくなった頃でしょうね。
掲示板の前半と比べると程度の低い書き込みしかありませんね。まぁどこも似たようなものですが。
320: 匿名さん 
[2015-01-07 15:59:55]
東京都心5区の者ですが、秋頃ここのマンションのチラシが送られてきたよ。
「ん?京都に一軒買えって?」って思いましたけどね。まだまだ仕事に忙しい身分なので検討はしなかったけど。
321: 匿名さん 
[2015-01-09 12:53:15]
320さん、東京のクライアントにチラシが?
びっくりですね。
でも、この物件は立地から考えたら京都の人は購入しないと思います。
恐れ多いというのか、住むにはちょっとねって思いますもの。
322: 匿名さん [男性 40代] 
[2015-01-09 13:55:44]
確かに普通の生活するにはもうちょっと河原町沿いがいいでしょうね。
でもアーバンライフ御所東のような使い方されるんじゃないですかね。
作家とか、ビジネス関係とか・・・・・
324: 匿名さん 
[2015-01-09 15:35:22]
>>321
確かに驚きました(笑)まったく存じないデベからのダイレクトメール、しかも京都の物件だったので。「なぜ家なんかに?だれか資料請求でもした?」って家族で確認しましたが、誰も。
東京都内の一定グレードのマンション登記簿を調べて郵送した?と推測しますが、経費だけでもかなり大変でしょうね~。でも効果はあるのかな。私のようにこの物件のホームページを見てみたりする人間がいるだけでも、物件に関心が示された訳でしょうから。
でも凄いですね。定期借地とは言え御所の敷地内とは。
東京の皇居の敷地内に・・なんてまずあり得ません。千鳥ヶ淵で皇居を借景に出来るだけでも素晴らしい。そんな物件がここ最近、三菱から出ましたけど、過去最高の分譲坪単価、800万前後で話題でした。今都内では皇居に最も隣接している大使館、英国大使館が土地の一部を貸し出しマンションに?なんて噂が出てますが、実現したらこれも凄い価格になるはずです。
やはり皇居、御所、この強さは凄いですね。
325: 匿名さん [男性 40代] 
[2015-01-09 17:40:52]
323さん京都人は買わへんし、買えまへんはなるほどですね。

基本的に京都の人はケチとは言いませんが、市内のそれなりの場所に住んでる人は
がっちりしてる人が多いし、話題作りや御所への憧れだけで金は出さんということです。
別に場所が畏れ多いからでもなんでもないんです。そら安かったら買いますよ。

東京の皇居から見たら京都の御所は懐かしい日本の雰囲気なんでしょうけど毎日
京都市内のそれなりの場所に住んでる人はわざわざ今住んでる家を買い替えてまで
そこに移らないというだけです。動く場合は仕方なし家を売って阪急沿線や京阪
沿線にそれこそ都落ちですわ。だから買わはる人は京都の御所がええな~と思って
他から来る人だと思います。
326: 匿名さん 
[2015-01-10 09:54:05]
>>324
某国の人も沢山買ったと話題になりましたね。某国からの問い合わせが余りに多くて、某国の購入を一定比率に制限したとかしないとか....
327: 匿名さん 
[2015-01-10 09:57:39]
>>325
仰る通りですね。皇居や御所をやたらと有り難がるのは、議員や役人にへいこらひれ伏す権威主義の東京の人らしい発想ですね(笑)
328: 匿名さん 
[2015-01-10 11:44:33]
326さん
外人さん(某国含め)はお一人も買ってないとのことでしたよ。
財務局跡の間違いでは?
329: 匿名さん 
[2015-01-10 12:11:44]
>>328
やはり、単なる噂でしたか。財務局跡も地元枠より先に外国人に売るはずがないし。馬鹿らしい噂ですね
330: 匿名さん 
[2015-01-10 13:14:10]
ここは定借で、土地を購入できないので、外国(特に某国)の人には
メリットがないのかもしれませんね。

でも、不動産に「地元枠」ってあるのですか。
331: 匿名さん 
[2015-01-10 16:15:13]
地元枠という言い方は正しくないかも知れないですね。要は地元(京都の人)の人に一般売り出しより先に売ることです
332: 匿名さん 
[2015-01-10 20:12:34]
友の会とか、同じ売主のマンションのMRに以前行ったことがある場合は、
先に連絡が来ることはありますが、地元の人の優先販売というのは
初めて聞きました。
333: 匿名さん 
[2015-01-10 22:41:37]
>324さん
>定期借地とは言え御所の敷地内とは。

御所の敷地内ではありません。
324さんが間違えられた程、
まるで御所の敷地内かと思うぐらい隣接している
神社の境内の中です。

しかも、鳥居と鳥居の間に挟まれてマンションションが
建っているので、ここでも議論されています。
パンフレットではよくわかりませんでしたか。
334: 匿名さん 
[2015-01-10 23:28:42]
>>328
326さんは、324さんが書かれている東京の物件について、「某国の人もたくさん買ったと話題になった」とコメントされているだけで、この物件についてではないのでは。
http://www.news-postseven.com/archives/20141014_280541.html
335: 匿名さん 
[2015-01-11 12:00:15]
323さん曰く、借庭とありますが、
御所(清和院御門)は24時間、365日、開いているのですか?
336: ご近所さん 
[2015-01-11 14:32:22]
>>335
基本、開いてますよ。陛下や国賓の方がいらしても。
ただ、怖いくらい真っ暗ですから夜は危険かと。見廻りされてますけどね。
中に実際に住んでおられる方もいるくらいですから、あくまで御所というより御苑です。医大のトリアス祭も賑やかで大学の町の雰囲気も味わえるでしょうね。そして夏はけたたましい蝉の声。
鳥居に挟まれるのは少し考えもんですが、ここは御所でも御苑内でもありません。ここが塀で囲われたのも近代ですから。
337: 匿名さん 
[2015-01-11 17:07:58]
336さん、ありがとうございました。
ということは、入場は無料なんですよね。

ともかく、凄い場所ですね。驚きです。
338: 匿名さん 
[2015-01-12 09:25:11]
甲斐性ある人が買えるマンションより、甲斐性がある人もない人も参拝したい時にいつでもだれでも通れる参道の方がとても価値があると思います。みんなで参道を守りぬいたという方が歴史的にも価値があると思います。梨木神社の宮司さんもご家族の方も、京都のみなさんに、「ご心配かけて申し訳ありませんでした」という言葉をかけられたほうが、神社をお守りしていく気があるのなら、正当な道だと思います。
339: 主婦さん 
[2015-01-12 20:43:40]
長年見ていますが、お水を頂いてお賽銭のひとつもあげない人、あなたの言い方だと甲斐性がない人がどれだけいるかご存知ですか?そんな人たちが神社を守っているとは到底思えませんがね。
私はマンションを購入して間接的にでも神社に貢献している人たちの方がよっぽど価値があると思います。
340: 匿名さん 
[2015-01-12 22:37:34]
修繕や改築費用を地代でまかなうということであれば、
販売価格をこんなに高くしなくてもよかったのにと思うですが。
そうすれば、余計な販売費用をかけずに、さっさと完売していたのでは。
341: 匿名さん 
[2015-01-13 10:38:47]
京都人が云々というよりは、
金銭面関係なく、この場所はなかなか購入したいと思いにくいかと思います。
この敷地内に住むなんてと考える人のほうが多いと思うんですけどね。
342: 匿名さん 
[2015-01-13 15:24:29]
神社のお水をいただく人の話は、よく聞きます。御所を散歩して、梨木さんにお参りしてお水をいただくのを日課としていらっしゃる方など、家に帰ってお湯にしてお茶を飲むと格別においしいとのこと。ご飯を炊いてもおいしいとか。
コーヒーをわかしてもおいしいとか。京都の近隣の人たちがどんなに、このお水の恩恵をうけているか、それだけでも、神社の役割ははたしていると思います。本殿を直したり、マンションを建てようとしている神社を誰が、お金に困っているとおもったでしょう。もっと、お水をいただく人たちにマンションを建てずにすむように、寄付を直接にお願いすればわかっていただけると思います。
343: 匿名さん 
[2015-01-13 19:34:06]
マンションで騒がれる何年も前から、井戸の近くに本殿修理のための寄付金募集の札が置いてありましたよ。
344: 匿名さん 
[2015-01-15 17:05:01]
金銭面に関係なく場所が購入しにくいというのは説得力ないですね。
市内の知人たちに聞いても「そりゃ買えるなら買いたいわ」というのがほとんどでした。
ただ、同じ価格なら「定借ではなく所有権がいいな」という保守的な意見が多かったです。
御苑の隣だからとか社殿につながる参道があったから畏れ多いだのと言うのは
京都人にとっても正直あまり説得力ないですね。
ビジネスマンの単身赴任で社宅費がたんと出るような人には借りたい物件ですかね。
345: 匿名さん 
[2015-01-15 17:24:00]
いや俺も京都の人は金が有り余っていても、ここを積極的に買おうとは思わないに1票。買っても絶対他人には口外しないだろう。大体、御所をやたらと有り難がってるのは京都を除く他都市の連中だろ。ジモティからみたらかなり気持ち悪いレベル。ビジネスマンの単身赴任って、こんな糞不便な所にリーマンがいちびって住むってどういう発想? てか、完全によそ者の愚かな思い付き以外の何物でもないと思うが
346: 匿名さん 
[2015-01-15 17:47:11]
344さん、的を射てますね。

余裕があれば買いたいです。
鳥居だの何だの全く関係ないですね。

近所の不動産屋さんは「ここの値付けは誰にもわからない。」と言っていましたが、適正価格はいったいいくらなんでしょうね。
347: 匿名さん 
[2015-01-15 18:08:21]
単身赴任なら、近くに食べるお店がいろいろあるとか、新幹線に乗るのに京都駅に行きやすいとか、もう少し便利なところの方が良いのでは。社宅補助があっても、自腹でかなり払わなければならないし、大手企業であってもちょっと難しいかな。最近では送迎運転手のつく重役も少なくなったし。お金持ちのセカンドハウスが一番無難と思いますね。

私の周り(もちろん、ごく限られた範囲ですが)では、残念ながら、ここを購入したいという人は無し。鳥居が両サイド、それも建物のすぐ近くというのがネックだし、市議会の反対等、いろいろニュースになったところをあえて選ばなくてもという考えから。

お水の寄付金だけでは改修費は無理でしょう。しかし、最初の勢いがなく、まだ完売していないということは、定借としての適正価格ではなく、高すぎたのでは。
348: 匿名さん 
[2015-01-15 21:02:32]
逆に、ここを絶対欲しいっていう京都人がいたら、会ってみたいもんだ
349: 匿名さん 
[2015-01-15 21:05:26]
>>余裕があれば買いたいです。
鳥居だの何だの全く関係ないですね。

下衆なパンピー投資家が手を出す物件じゃない。バチ当たるぞ
350: ご近所さん 
[2015-01-16 18:44:35]
348さん、なんならお会いしましょうか!
351: 匿名さん 
[2015-01-16 19:04:56]
こういう物件を買って威張る京都人がいるとしたら、親の代くらいによそから来た似非だろうなあ(笑)
352: 匿名さん 
[2015-01-16 19:14:18]
ダイマルヤの社長か重役が買えばいいんじゃない?
353: 匿名さん 
[2015-01-18 11:23:04]
京都に生まれ、京都で今もなお住んでいますが
お金があっても、このマンション物件は避けたいですね。
また、単身者などサラリーマンであれば
出張などいろいろなことを考えて京都駅に近い物件を探すのかと思います。

神社の懐事情が大変だったのかもしれませんが
マンション建設以外に他の方法はなかったのかと残念な気持ちになります。
354: サラリーマンさん 
[2015-01-18 16:48:11]
平のサラリーマンが、あえてあの場所を選択しないでしょうが、
会社が用意する立場の人だとすれば、ありだと思います。
お金があっても云々の人ほんとにそうですか? どうして御所の東ってそんなに
嫌われてるんですかね。
御所西は確かに交通の便がいいけど、バス便はあるし東のほうが、散歩したりするには
よさそうだけど。
355: 匿名さん 
[2015-01-18 17:18:22]
御所の東が嫌われたのではなく、御所の東に神社があり、神様が祀られているということだとおもいます。
御祭神が神様となられたのも意味があり、自然の災害や人の不幸は、神様の逆鱗に触れることをしたからだという観念が神道の思想の中にあります。歴史ある京都に育った人たちは、こういう観念を大事にしてきたのだと思います。
神聖な境内に魂のないマンションを建てるのはもっとも嫌悪することなのではないでしょうか。
356: 匿名さん 
[2015-01-18 17:40:59]
>>会社が用意する立場の人だとすれば、ありだと思います。 お金があっても云々の人ほんとにそうですか? どうして御所の東ってそんなに
嫌われてるんですかね。

どうしていきなり賃貸で住む発想なのかが理解できないし、嫌われてるって発想はもっと理解できない。誰も嫌ってないよ。東京人には分からないだろうけど、京都を含め関西では「いちびる」(イタ過ぎる悪ノリのこと)という言葉があり、こういう物件を喜んで買って威張る人は「いちびってはるわ」と嘲笑されるんですよ。大きな理由は355さんが書かれている通りです
357: 匿名さん 
[2015-01-18 17:48:05]
354の発想は、京都の人が一番嫌う類の考えですね。一流企業などの然るべき立場肩書きで、それなりに裕福なら何をしても許されるという発想ですね。京都の人は会社での肩書きで人を判断したりは絶対しませんよ。みんな人で判断しますから。この物件に限らず、残念ながらそんな考えで京都に住んだら大変なしっぺ返しがきますよ
358: 匿名さん 
[2015-01-18 17:48:48]
>>350
やっぱり貴方だけみたいですね(笑)
359: 物件比較中さん 
[2015-01-18 18:20:32]
>354さん
>平のサラリーマンが、あえてあの場所を選択しないでしょうが、
>会社が用意する立場の人だとすれば、ありだと思います。

会社が地位の高い社員のために、社宅としてこのマンションを購入するなり、賃貸で借りるということでしょうか。
大手の一流企業であればあるほど、ないでしょう。

冠婚葬祭、ロータリークラブ等や接待など社外での交流、そして、顧客である京都在住の人たちと接する上で、ここに住んでいますと言うのはプラスに働かないでしょう。

理由は、もうみなさんが述べられている通りです。
360: 匿名さん 
[2015-01-19 01:17:33]
>>355
その辺は認識の違いなんじゃないですか。
神様のお住まいである本殿を建て直すための計画ということなので、そこまで神様に不敬を働いているとは思いません。
何処とは言いませんが、境内の土地を売り払ってさも初めから無かったかの様に経営している社寺もあるぐらいです。それに比べれば十分配慮されてるのでは、と私は思いますが。
361: サラリーマンさん 
[2015-01-19 08:45:09]
私もそう考えます。マンションのクオリティーと梨木さんの敷地であることは
分けて考えましょう。要は住み心地、資産価値、利便性とから判断すれば
いいんじゃないですか。別に京都人がすべて入居しなくてもいいし、なんか
最初から反対ありきでは情報交換になりませんね。
362: 匿名さん 
[2015-01-19 10:21:28]
>最初から反対ありきでは情報交換になりませんね。
京都に住んでいない者にとって、なるほど、京都ではこう考えるんだと
非常に参考になりました。
363: 匿名さん 
[2015-01-19 10:52:18]
[いちびる]のご解説まで出てきて関西の人間には今さらですね。
あの解説の人ほんとは関東の人でいかにも関西人のようにしてるんじゃない。

京都の人は昔から関東やそれ以外でも外からの人を表面的には嫌がってません。
京都にお金や仕事を持ってきてくれる人は十分感謝します。
用がなくなったらポイかもしれませんが、そら大阪でも関東でもそうでしょう。
このマンションに住んでるかでいちいちどうこう言いません。近くでもっと御所に近い
アーバンマンションにも京都の財界人、評論家、小説家なんか色々住んでらっしゃるようですけどね。
364: 匿名さん 
[2015-01-19 11:55:25]
>アーバンマンションにも京都の財界人、評論家、小説家なんか色々住んでらっしゃるようですけどね。

近くで同じ条件だと思われるのなら、こんな掲示板でごちゃごちゃ言っているより、そういう人に働きかけて、買っていただいたらいいと思いますよ。
365: 匿名さん 
[2015-01-19 13:41:26]
>>363
この人こそ、京都人でも関西人でもなく、権威主義丸出しの東京の田舎者でしょ(笑)。もしくは4、5年前に京都若しくは関西に引っ越してきた単なる知ったかぶり
366: 匿名さん 
[2015-01-19 13:46:50]
>>361

>>私もそう考えます。
いや全く考えてないでしょ

>>要は住み心地、資産価値、利便性とから判断すれば
いいんじゃないですか。

そういう発想でこの特殊物件を語るから、沢山の地元民の反発の投稿があることにまだ気づかないのか?

>>別に京都人がすべて入居しなくてもいいし、

誰一人、そんなことは言っていない

>>なんか
最初から反対ありきでは情報交換になりませんね。

誰もこの物件そのものに対して反対もネガティヴな意見も言ってない。この物件に対する考え方について意見を述べている。論旨のすり替えだね

367: 匿名さん 
[2015-01-19 14:01:59]
マンションは立地。
地元の人に「あ、そうですか〜」と
愛想笑いされながら流されるような場所は嫌。
368: 匿名さん 
[2015-01-19 14:22:18]
>>このマンションに住んでるかでいちいちどうこう言いません。

そら表向きは「よろしーなー」と言うが心の中では「物好きなやっちゃな」と思う人は多いだろう。年寄り中心に。このスレの意見読んだだけで普通、十分分かるだろ。

>>近くでもっと御所に近い
アーバンマンションにも京都の財界人、評論家、小説家なんか色々住んでらっしゃるようですけどね。

あんたいちいち、会社が用意する立場がどうの、上記のような方々がどうのって言うけど、詐欺師が有名人とのツーショット写真で年寄り騙すみたいで恥ずかしいよ(笑)
369: 匿名さん 
[2015-01-19 15:16:08]
病院は近いし、買い物は徒歩で行けるし、散歩するには申し分ない場所だし、老後にはもってこいの物件だよね。
要は、住んでる場所で人を貶したり蔑んだりする人と関係を持たなければいいだけだと思うけどなぁ。
370: 匿名さん 
[2015-01-19 15:56:08]
買い物は不便なところですね。
371: 匿名さん 
[2015-01-20 12:15:54]
株価と利回りでしか物事が考えられない363みたいな田舎者の東京人が、知ったかぶりしてこの物件の意義を偉そうに語ろうとするから地元民から反発を喰らうんだよ
372: 匿名さん 
[2015-01-20 13:27:12]
>361
>マンションのクオリティーと梨木さんの敷地であることは
>分けて考えましょう。

人間の脳は、足し算・引き算だけで判断できるほど、
単純なものではない。
神社境内の中のマンションというのがここの特徴なので、
自分にはこれ抜きで判断することはできない。

>要は住み心地、資産価値、利便性とから判断すれば
>いいんじゃないですか。

神社境内であるということを抜きに考えたところで、
トラブルの多い鍛冶田工務店が施工、
金銭的な不祥事が続き、国土交通省から行政処分を受けた
大阪ガスコミュニティが管理、定借なので転売に苦労しそう、
小規模なので、管理費・修繕費が高くなる。
管理費・修繕費の上に、地代と解体費がかかる。
駅(それも京阪の終点)から12-3分はかかりそう、
出町商店街は良いが同じぐらいの時間がかかる。
角戸以外は、東西のどちらが開口部(日当たりは午前中か午後のみ)。
外廊下に居室が面している。
夜は外が暗い。
居住用に購入しても、非居住者が多いだろうから、
管理組合の役員がすぐにまわってきそう。

ローンで購入する物件ではなく、購入後の維持費も考えれば、
お金持ち(しかも60年間ずっと金持ちである人)のセカンドしか、
自分には考えられない。
374: 匿名さん [女性 50代] 
[2015-01-20 13:56:21]
369さん
大学病院が近くにあるより、いろいろな種類の個人医院が近くにあった方便利と思っています。
ちょっとした病気や不調では、大学病院には行きにくいし、行ったとしても、待ち時間が多く一日仕事になります。
ここは、歯科、整形外科、皮膚科、内科などの個人医院が付近にありますでしょうか。
375: 匿名さん 
[2015-01-20 15:28:26]
個人医院も商業施設も、けっこう離れていますよ。タクシーなどを使われるなら別ですが
376: 匿名さん [女性 50代] 
[2015-01-20 16:35:13]
375さん
早急にご回答いただきまして、どうもありがとうございました。
ご意見、参考にさせていただきます。
377: 匿名さん 
[2015-01-20 18:09:20]
何れの病院も徒歩10分〜20分圏内にあるみたいですけど。
378: 匿名さん 
[2015-01-20 21:53:26]
10分から20分圏内って、えらいアバウトでんな。それに徒歩20分って車かチャリの距離やろ
379: 周辺住民さん 
[2015-01-21 07:42:07]
No.374さん
こんなので調べたらどうですか・・・? 

例 http://byoinnavi.jp/kyoto/kyotoshikamigyoku
380: 匿名さん [女性 50代] 
[2015-01-21 08:25:11]
皆様、お調べいただき、どうもありがとうございました。
こういう便利なサイトがあったのですね。
私の勉強不足でした。
383: 匿名さん 
[2015-01-21 12:36:12]
大きな商業施設などが近くにあれば言うことなしですが、地下鉄の丸太町駅も其れ程遠くないですから、特に問題はないかと
384: 匿名さん 
[2015-01-22 19:40:46]
もともと京都市内は他都市より病院が多いと聞きましたが
385: 匿名さん 
[2015-01-23 07:42:35]
完成前に売り切れるかな?
最近のイーグルコートでは珍しく残るかもね。
386: 物件比較中さん 
[2015-01-23 08:55:18]
>>383さん、
丸太町駅まで、速足で歩いても15分かなと思います。
387: 周辺住民さん 
[2015-01-23 09:24:10]
すぐ近くに府立病院前のバス停があってそこから四条河原町や
京都駅(南側)、四条烏丸を通って松尾橋(西側)とバス便も多くて
けっこ便利ですよ。
京阪は鴨川の加茂大橋を渡ったところに駅があり大阪へ通えます。
地下鉄は御苑の中を歩いて丸太町駅にでます。
東京と比べれば町が小さいですから特に不便を感じたことはありません。
388: ご近所さん 
[2015-01-23 09:40:17]
寺町通りだからお寺が多いんですけどそれでもまわりに昔からの人もおります。
ただここ20年ぐらい前からお年寄りが代替わりして昔の人はほとんどいなくなり、
後に学生さん向けのアパートやマンションそれと時間貸しの駐車場になってしまいました。
少しはご近所を散歩する人が来てくれるといいんですが。・・・・
389: 不動産購入勉強中さん 
[2015-01-23 22:28:30]
京都市内の中心に近い住宅街でもともと大きな商業施設なんか
ないですよ。あるとしたらかなりの郊外。ほんとにスーパーや
ファミレスが少ない。
390: 匿名さん 
[2015-01-24 00:17:14]
>>389
ファミレスなんか行かへんからなぁ。学生が行くところってかんじ。食べる所いくらでもあるし、パン屋もなんぼでもあるし。イオン行っても実際買うもんもないし、こんくらいで丁度良いけど。
391: 物件比較中さん 
[2015-01-24 10:15:38]
ファミレスって行かない。
個人経営のお店の方が安全でおいしい。
大学の近くには安くてボリューム満点の定食屋さんがあるし。

そもそも、ここを検討している人は、ファミレスに
行かないでしょ。
392: 周辺住民さん 
[2015-01-24 11:39:56]
普段の生活は、チャリで行ける出町の商店街で十分間に合うよ。フレスコもあるし。
近くに大型スーパー等がなければ嫌だという人たちには、この物件はミスキャスト。
393: ご近所さん 
[2015-01-24 12:16:40]
そうです。
もともと京都は大型の商業施設なんて住んでる近くにはないところだし、
この物件に限らず東京のように駅から何分とかスーパーがないとか
そんな判断はいりません。バスがあるし出町の商店街いいよ~。
394: 匿名さん 
[2015-02-02 11:34:25]
フレスコだけでは・・・とは思ってしまいますね。
でも、この立地を好む人は安いスーパーを利用するよりも
取り寄せを考える人が多いかもしれません。
395: 匿名さん 
[2015-02-06 08:39:08]
ここはまだ完売してないの?
396: 匿名さん 
[2015-02-07 15:03:19]
このマンションは高すぎて私には買えませんが、出町柳の商店街はお薦めです。
日本全国どこでも同じものを売っている大手スーパーや24時間スーパーより
ずっと新鮮で、地場のものも豊富で良いですよ。

お店の人とコミュニケーションを取ながら、いろんなことを教えてもらえます。

錦もいいですが、観光客が多いので、出町や三条通、古川町(ちょっと小ぶりですが)などの
地元に根付いた商店街は買い物をしていてなかなか楽しいです。

http://masugata.demachi.jp/

http://www.sanjokai.kyoto.jp/

http://www.furukawacho.com/index.html

セカンドの方もぜひこういった商店街で買い物を楽しんでいただきたいです。

出町柳の商店街はここから歩くと10分ちょっとかかりそうなので、
自転車になると思いますが。

ふたばの豆餅、いつでも買いに行けるのでいいな。
たまにデパートでも期間限定に売りに来ますが、
鮮度が全然違います。
397: 物件比較中さん 
[2015-02-12 08:54:58]
2月10日現在MR情報
2階と3階で残すところ計3戸。物件価格7千万円台と8千万円台。いずれも価格交渉可能。
東京での販売がオペンホウセだったのはダイマルヤ社長さんとの社長さんつながりとのこと。
398: 匿名さん 
[2015-02-12 12:07:18]
完売間近ですな
399: 匿名さん 
[2015-02-12 16:14:31]
後もう少しというところで、どこも苦戦しているようですね。
しかし、価格交渉可能となれば、案外早いかもしれませんね。
400: いつか買いたいさん [男性 40代] 
[2015-02-13 09:15:00]
396番さん商店街の情報ありがとうございます。
私も出町商店街をよく利用してますが、ほんとに落ち着きます。
京都に来てまでスーパーで買い物しようとは思いませんし、そりゃ
高野のほうまで行けばイズミヤがありますが、ここは出町ですね。
バス停も近いし生活環境はマイナスはまったくありません。
401: 周辺住民さん 
[2015-02-13 09:25:30]
関東の私鉄沿線のような大規模な商業施設なんてなくても、
鯖街道の終点の出町の商店街でゆったり買い物し、静かに
過ごせればいいと思える人に来てもらいたいです。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる