株式会社ダイマルヤの京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板「イーグルコート京都御所梨木の杜ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板
  3. 京都府
  4. 京都市
  5. 上京区
  6. イーグルコート京都御所梨木の杜ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2021-01-22 18:52:08
 削除依頼 投稿する

公式URL:http://www.daimaruya-kyoto.co.jp/nashinokinomori/
売主:株式会社ダイマルヤ
施工会社:株式会社鍜治田工務店
管理会社:大阪ガスコミュニティライフ株式会社
設計・監理:株式会社東洋設計事務所
販売代理:シアーズ株式会社

イーグルコート
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%8...

物件名称 イーグルコート京都御所梨木の杜
所在地 京都府京都市上京区寺町通広小路上る染殿町680番4
交通 京阪電鉄鴨東線「出町柳」駅徒歩13分
地域・地区 第2種中高層住居専用地域、準防火地域、15M第1種高度地区、歴史遺産型美観地区、近景デザイン保全地区、埋蔵文化財地区(その他)
地目 共同宅地
私道負担 なし
建ぺい率 70%
容積率 200%
敷地面積 2,275.26㎡
建築面積 1,546.23㎡
延床面積 4,550.52㎡
構造・規模 鉄筋コンクリート造、地上3階建(建築基準法上、地上2階・地下1階建)
総戸数 31戸
販売戸数 31戸
間取り 3LDK・4LDK
住居専有面積 68.24㎡(2戸)〜117.44㎡(2戸)
ポーチ面積 2.88㎡(2戸)〜7.88㎡(2戸)
アルコーブ面積 0.80㎡(1戸)〜3.66㎡(2戸)
バルコニー面積 8.10㎡(2戸)〜24.42㎡(2戸)
テラス面積 16.10㎡(1戸)〜37.60㎡(1戸)
専用庭面積 4.04㎡(1戸)〜26.52㎡(1戸)
サービスバルコニー面積 1.32㎡(2戸)〜2.28㎡(2戸)
室外機置場面積 0.75㎡(3戸)〜3.36㎡(2戸)
駐車場 9台(機械駐車場:6台、平置:1台、来客用1台、来客福祉用1台)
自転車置場 34台(平置式)
バイク置場 6台
分譲後の権利形態
土地:専有面積割合による敷地利用権〈定期借地権(地上権)〉の準共有
建物:専有部分は区分所有権、共用部分は区分所有者全員の専有面積割合による共有
管理形態 区分所有者全員により管理組合を設立し、管理会社に委託
竣工予定 平成27年3月下旬
入居予定 平成27年7月上旬

借地条件の概要
権利の種類 借地借家法第22条による定期借地権(地上権)
土地所有者 梨木神社
借地の存続期間 引渡し日から60年間。(借地借家法第22条に基づく)借地満了後に更地返還。
建物の買取り請求、契約更新及び改築等による期間延長不可。

【知識】
国土交通省 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」の概要
http://www.mlit.go.jp/common/000141884.pdf
自治体 行政サービス比較
http://www.seikatsu-guide.com/area/compare_cities/?cid_1=1224&cid_...

【物件情報の一部を追加しました 2014.5.8 管理担当】

[スレ作成日時]2014-02-05 23:09:21

現在の物件
イーグルコート京都御所梨木の杜
イーグルコート京都御所梨木の杜
 
所在地:京都府京都市上京区寺町通広小路上る染殿町680番4(地番)
交通:京阪鴨東線 出町柳駅 徒歩13分
総戸数: 32戸

イーグルコート京都御所梨木の杜ってどうですか?

302: 匿名さん 
[2014-12-11 16:39:31]
2Fと3Fの南側を2戸から3戸にされたようですよ。
高額すぎて(各部屋1.5億円前後)売れず、変更されたと聞きました。
しかし、3戸に変更後でも、単純計算で各部屋億ション?
HPでは残り3戸で、変更後の南側は完売のようです。
笑うしかないですね。
303: 匿名さん 
[2014-12-11 17:01:51]
定借ではなく所有権なら、
いったい価格はいくらだったろう?
1.5倍以上はしただろうか?
庶民には夢の夢だけど・・・。

BSで南禅寺界隈別荘群を放送しているけど、
京都には凄い場所がいくつもあるんですね。
304: 匿名さん 
[2014-12-15 11:21:56]
境内の中にあるって、神に守っていただける感もあるけど

逆に・・・って感じもしなくはないですね。

購入希望者は他府県からって方が多いような気がしなくもありません。
305: 匿名さん 
[2014-12-15 16:37:53]
>境内の中にあるって、神に守っていただける感もあるけど
>逆に・・・って感じもしなくはないですね。

神社の関係者の居宅があるのならまだいいけど、まったく関係のない人が
境内に住むということに抵抗を感じる。

これだけニュースになったり、反対署名があったところには
京都の人間は住みにくいのではないかと思う。

市議会の承認も得たし、ここまで来たんだから、
住みたい人がいれば勝手にどうぞという感じ。
306: 匿名さん 
[2014-12-15 17:01:34]
ワンパターンの始まり始まり。
307: 匿名さん 
[2014-12-16 19:25:05]
お金も出さず好き放題言いたい人がいれば勝手にどうぞという感じ。
308: ご近所さん 
[2014-12-16 22:52:55]
では遠慮なく。
こんなマンション嫌だー!
309: 匿名 
[2014-12-17 06:11:06]
私も!

こんなマンション嫌だ!
310: ママさん 
[2014-12-17 23:04:07]
私も、こんなマンション大好き!
311: OLさん 
[2014-12-17 23:05:19]
私も言わせてもらえば、大好きです。
312: 主婦さん 
[2014-12-17 23:08:19]
いやだという人きらい!要するにかいしょなしです。
313: 周辺住民さん 
[2014-12-17 23:09:58]
これまでのだめだという人、ただのかいしょなし!
314: ご近所さん 
[2014-12-18 00:52:55]
じゃあ嫌だをやてめ大好きにしとくー!!
315: ご近所さん 
[2014-12-18 01:12:55]
因みにかいしょは甲斐性ですよ。
310〜313の四姉妹さん(笑)

連続投稿する時はもう少し時間を開けた方がお一人様とバレにくいですよ。
あと名前も珍しいの選びすぎて不自然です。

あ、このマンションの景観に掛けて不自然にしたんですね⁉︎失礼しました。
316: 匿名さん 
[2014-12-18 08:36:08]
>借地条件の概要
>権利の種類 借地借家法第22条による定期借地権(地上権)
>土地所有者 梨木神社
>借地の存続期間 引渡し日から60年間。(借地借家法第22条に基づく)借地満了後に更地返還。
>建物の買取り請求、契約更新及び改築等による期間延長不可。

60年後は更地か・・・・・・・・
317: 匿名さん 
[2014-12-18 13:03:21]
歴史の浅い神社の経営の為に、
なんで住まなあきまへんの?
というところでしょうね
318: 物件比較中さん 
[2014-12-18 14:54:57]
>連続投稿する時はもう少し時間を開けた方がお一人様とバレにくいですよ。
>あと名前も珍しいの選びすぎて不自然です。

S社が販売する物件って、こういうのが多いように思う・・・・・
319: 匿名さん 
[2014-12-18 18:08:11]
残り3戸という話ですし、真剣に購入を考えていた人はあらかたいなくなった頃でしょうね。
掲示板の前半と比べると程度の低い書き込みしかありませんね。まぁどこも似たようなものですが。
320: 匿名さん 
[2015-01-07 15:59:55]
東京都心5区の者ですが、秋頃ここのマンションのチラシが送られてきたよ。
「ん?京都に一軒買えって?」って思いましたけどね。まだまだ仕事に忙しい身分なので検討はしなかったけど。
321: 匿名さん 
[2015-01-09 12:53:15]
320さん、東京のクライアントにチラシが?
びっくりですね。
でも、この物件は立地から考えたら京都の人は購入しないと思います。
恐れ多いというのか、住むにはちょっとねって思いますもの。
322: 匿名さん [男性 40代] 
[2015-01-09 13:55:44]
確かに普通の生活するにはもうちょっと河原町沿いがいいでしょうね。
でもアーバンライフ御所東のような使い方されるんじゃないですかね。
作家とか、ビジネス関係とか・・・・・
324: 匿名さん 
[2015-01-09 15:35:22]
>>321
確かに驚きました(笑)まったく存じないデベからのダイレクトメール、しかも京都の物件だったので。「なぜ家なんかに?だれか資料請求でもした?」って家族で確認しましたが、誰も。
東京都内の一定グレードのマンション登記簿を調べて郵送した?と推測しますが、経費だけでもかなり大変でしょうね~。でも効果はあるのかな。私のようにこの物件のホームページを見てみたりする人間がいるだけでも、物件に関心が示された訳でしょうから。
でも凄いですね。定期借地とは言え御所の敷地内とは。
東京の皇居の敷地内に・・なんてまずあり得ません。千鳥ヶ淵で皇居を借景に出来るだけでも素晴らしい。そんな物件がここ最近、三菱から出ましたけど、過去最高の分譲坪単価、800万前後で話題でした。今都内では皇居に最も隣接している大使館、英国大使館が土地の一部を貸し出しマンションに?なんて噂が出てますが、実現したらこれも凄い価格になるはずです。
やはり皇居、御所、この強さは凄いですね。
325: 匿名さん [男性 40代] 
[2015-01-09 17:40:52]
323さん京都人は買わへんし、買えまへんはなるほどですね。

基本的に京都の人はケチとは言いませんが、市内のそれなりの場所に住んでる人は
がっちりしてる人が多いし、話題作りや御所への憧れだけで金は出さんということです。
別に場所が畏れ多いからでもなんでもないんです。そら安かったら買いますよ。

東京の皇居から見たら京都の御所は懐かしい日本の雰囲気なんでしょうけど毎日
京都市内のそれなりの場所に住んでる人はわざわざ今住んでる家を買い替えてまで
そこに移らないというだけです。動く場合は仕方なし家を売って阪急沿線や京阪
沿線にそれこそ都落ちですわ。だから買わはる人は京都の御所がええな~と思って
他から来る人だと思います。
326: 匿名さん 
[2015-01-10 09:54:05]
>>324
某国の人も沢山買ったと話題になりましたね。某国からの問い合わせが余りに多くて、某国の購入を一定比率に制限したとかしないとか....
327: 匿名さん 
[2015-01-10 09:57:39]
>>325
仰る通りですね。皇居や御所をやたらと有り難がるのは、議員や役人にへいこらひれ伏す権威主義の東京の人らしい発想ですね(笑)
328: 匿名さん 
[2015-01-10 11:44:33]
326さん
外人さん(某国含め)はお一人も買ってないとのことでしたよ。
財務局跡の間違いでは?
329: 匿名さん 
[2015-01-10 12:11:44]
>>328
やはり、単なる噂でしたか。財務局跡も地元枠より先に外国人に売るはずがないし。馬鹿らしい噂ですね
330: 匿名さん 
[2015-01-10 13:14:10]
ここは定借で、土地を購入できないので、外国(特に某国)の人には
メリットがないのかもしれませんね。

でも、不動産に「地元枠」ってあるのですか。
331: 匿名さん 
[2015-01-10 16:15:13]
地元枠という言い方は正しくないかも知れないですね。要は地元(京都の人)の人に一般売り出しより先に売ることです
332: 匿名さん 
[2015-01-10 20:12:34]
友の会とか、同じ売主のマンションのMRに以前行ったことがある場合は、
先に連絡が来ることはありますが、地元の人の優先販売というのは
初めて聞きました。
333: 匿名さん 
[2015-01-10 22:41:37]
>324さん
>定期借地とは言え御所の敷地内とは。

御所の敷地内ではありません。
324さんが間違えられた程、
まるで御所の敷地内かと思うぐらい隣接している
神社の境内の中です。

しかも、鳥居と鳥居の間に挟まれてマンションションが
建っているので、ここでも議論されています。
パンフレットではよくわかりませんでしたか。
334: 匿名さん 
[2015-01-10 23:28:42]
>>328
326さんは、324さんが書かれている東京の物件について、「某国の人もたくさん買ったと話題になった」とコメントされているだけで、この物件についてではないのでは。
http://www.news-postseven.com/archives/20141014_280541.html
335: 匿名さん 
[2015-01-11 12:00:15]
323さん曰く、借庭とありますが、
御所(清和院御門)は24時間、365日、開いているのですか?
336: ご近所さん 
[2015-01-11 14:32:22]
>>335
基本、開いてますよ。陛下や国賓の方がいらしても。
ただ、怖いくらい真っ暗ですから夜は危険かと。見廻りされてますけどね。
中に実際に住んでおられる方もいるくらいですから、あくまで御所というより御苑です。医大のトリアス祭も賑やかで大学の町の雰囲気も味わえるでしょうね。そして夏はけたたましい蝉の声。
鳥居に挟まれるのは少し考えもんですが、ここは御所でも御苑内でもありません。ここが塀で囲われたのも近代ですから。
337: 匿名さん 
[2015-01-11 17:07:58]
336さん、ありがとうございました。
ということは、入場は無料なんですよね。

ともかく、凄い場所ですね。驚きです。
338: 匿名さん 
[2015-01-12 09:25:11]
甲斐性ある人が買えるマンションより、甲斐性がある人もない人も参拝したい時にいつでもだれでも通れる参道の方がとても価値があると思います。みんなで参道を守りぬいたという方が歴史的にも価値があると思います。梨木神社の宮司さんもご家族の方も、京都のみなさんに、「ご心配かけて申し訳ありませんでした」という言葉をかけられたほうが、神社をお守りしていく気があるのなら、正当な道だと思います。
339: 主婦さん 
[2015-01-12 20:43:40]
長年見ていますが、お水を頂いてお賽銭のひとつもあげない人、あなたの言い方だと甲斐性がない人がどれだけいるかご存知ですか?そんな人たちが神社を守っているとは到底思えませんがね。
私はマンションを購入して間接的にでも神社に貢献している人たちの方がよっぽど価値があると思います。
340: 匿名さん 
[2015-01-12 22:37:34]
修繕や改築費用を地代でまかなうということであれば、
販売価格をこんなに高くしなくてもよかったのにと思うですが。
そうすれば、余計な販売費用をかけずに、さっさと完売していたのでは。
341: 匿名さん 
[2015-01-13 10:38:47]
京都人が云々というよりは、
金銭面関係なく、この場所はなかなか購入したいと思いにくいかと思います。
この敷地内に住むなんてと考える人のほうが多いと思うんですけどね。
342: 匿名さん 
[2015-01-13 15:24:29]
神社のお水をいただく人の話は、よく聞きます。御所を散歩して、梨木さんにお参りしてお水をいただくのを日課としていらっしゃる方など、家に帰ってお湯にしてお茶を飲むと格別においしいとのこと。ご飯を炊いてもおいしいとか。
コーヒーをわかしてもおいしいとか。京都の近隣の人たちがどんなに、このお水の恩恵をうけているか、それだけでも、神社の役割ははたしていると思います。本殿を直したり、マンションを建てようとしている神社を誰が、お金に困っているとおもったでしょう。もっと、お水をいただく人たちにマンションを建てずにすむように、寄付を直接にお願いすればわかっていただけると思います。
343: 匿名さん 
[2015-01-13 19:34:06]
マンションで騒がれる何年も前から、井戸の近くに本殿修理のための寄付金募集の札が置いてありましたよ。
344: 匿名さん 
[2015-01-15 17:05:01]
金銭面に関係なく場所が購入しにくいというのは説得力ないですね。
市内の知人たちに聞いても「そりゃ買えるなら買いたいわ」というのがほとんどでした。
ただ、同じ価格なら「定借ではなく所有権がいいな」という保守的な意見が多かったです。
御苑の隣だからとか社殿につながる参道があったから畏れ多いだのと言うのは
京都人にとっても正直あまり説得力ないですね。
ビジネスマンの単身赴任で社宅費がたんと出るような人には借りたい物件ですかね。
345: 匿名さん 
[2015-01-15 17:24:00]
いや俺も京都の人は金が有り余っていても、ここを積極的に買おうとは思わないに1票。買っても絶対他人には口外しないだろう。大体、御所をやたらと有り難がってるのは京都を除く他都市の連中だろ。ジモティからみたらかなり気持ち悪いレベル。ビジネスマンの単身赴任って、こんな糞不便な所にリーマンがいちびって住むってどういう発想? てか、完全によそ者の愚かな思い付き以外の何物でもないと思うが
346: 匿名さん 
[2015-01-15 17:47:11]
344さん、的を射てますね。

余裕があれば買いたいです。
鳥居だの何だの全く関係ないですね。

近所の不動産屋さんは「ここの値付けは誰にもわからない。」と言っていましたが、適正価格はいったいいくらなんでしょうね。
347: 匿名さん 
[2015-01-15 18:08:21]
単身赴任なら、近くに食べるお店がいろいろあるとか、新幹線に乗るのに京都駅に行きやすいとか、もう少し便利なところの方が良いのでは。社宅補助があっても、自腹でかなり払わなければならないし、大手企業であってもちょっと難しいかな。最近では送迎運転手のつく重役も少なくなったし。お金持ちのセカンドハウスが一番無難と思いますね。

私の周り(もちろん、ごく限られた範囲ですが)では、残念ながら、ここを購入したいという人は無し。鳥居が両サイド、それも建物のすぐ近くというのがネックだし、市議会の反対等、いろいろニュースになったところをあえて選ばなくてもという考えから。

お水の寄付金だけでは改修費は無理でしょう。しかし、最初の勢いがなく、まだ完売していないということは、定借としての適正価格ではなく、高すぎたのでは。
348: 匿名さん 
[2015-01-15 21:02:32]
逆に、ここを絶対欲しいっていう京都人がいたら、会ってみたいもんだ
349: 匿名さん 
[2015-01-15 21:05:26]
>>余裕があれば買いたいです。
鳥居だの何だの全く関係ないですね。

下衆なパンピー投資家が手を出す物件じゃない。バチ当たるぞ
350: ご近所さん 
[2015-01-16 18:44:35]
348さん、なんならお会いしましょうか!
351: 匿名さん 
[2015-01-16 19:04:56]
こういう物件を買って威張る京都人がいるとしたら、親の代くらいによそから来た似非だろうなあ(笑)

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる