旧関東新築分譲マンション掲示板「武蔵野レジデンスってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 国分寺市
  5. 東恋ヶ窪
  6. 武蔵野レジデンスってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 削除依頼 投稿する

購入検討されているかたいませんか?

[スレ作成日時]2004-07-13 02:30:00

現在の物件
武蔵野レジデンス
武蔵野レジデンス
 
所在地:東京都国分寺市東恋ヶ窪3-23-1他
交通:中央線 西国分寺駅 徒歩9分

武蔵野レジデンスってどうですか?

182: 匿名さん 
[2004-09-07 12:19:00]
なんだか営業担当は長谷工で、契約やオプションはリアルネット
というように分かれていてややこしいですね。
だからオプションのことでも、
聞いている人と聞いていない人が出てくるのかな?
183: 匿名さん 
[2004-09-07 12:33:00]
180さん解説ありがとうございました。
でもどちらにせよオプションにかけるお金が無いのでOKです。(笑)
建設業なものですから、入居してからあとでゆっくり考えます。
担当の人は彼女なりに一生懸命やっているので怒れません。
ただ融資とか肝心な部分で「ヌケ」がないかちょっと心配ですね。
184: 匿名さん 
[2004-09-07 21:20:00]
オプション入れました。

・食洗機
・琉球風畳
・スライドマッサージシャワー
・玄関人感センサー
185: オーケー 
[2004-09-07 22:39:00]
建設業の方と、あとゼネコンの方もいましたよね?もしご覧になっていたら教えてください。

ここの戸境壁は、コンクリート壁に骨組み(?)を挟んで9.5mmのプラスターボードを
使ってますよね?
ものの本やネットには、コンクリート壁に直接クロスを貼るのが良く、プラスターボードで
浮かせている場合はその空間でむしろ音が大きくなる(共鳴?)と書いてあります。
(もちろん充分なコンクリート壁の厚さがある場合)

新築のマンションを調べると、ここと全く同じ構造(厚さも)か、その手の情報が分からない
のが大半で、一部にクロス直貼という感じなので、悪いものとは感じないのですが、
何故わざわざプラスターボードを使ったのかな?と残念ではあります。

で、私が契約した部屋の寝室は、隣家の風呂と洗濯機に隣接して(PSも近い)いる
ので、非常に気になるのですが、ここの戸境壁の構造に関して、何か意見はあり
ませんか??
186: 匿名さん 
[2004-09-08 00:24:00]
上で言ってるのはGL工法のことでしょうか。
2重壁だけどGL工法ではないので直貼りには劣るけどGL工法よりは
マシなのかな??すいません、よくわかりません。。
187: 匿名さん 
[2004-09-08 12:13:00]
単純に考えて、プラスターボードの方が壁にいろいろつけたりできるし、弾力性が
あるのでよいと思います。蹴っ飛ばすと、かなりな音を出すのは確かですけどね。
お隣が洗面室でも、鏡や洗面台で洗濯機と壁の距離があくので、おそらく気に
ならないでしょう。新築マンションだから新型洗濯機を買う方も多いと思いますし。
188: 匿名さん 
[2004-09-08 12:22:00]
長谷工は技術力不足なのか、必ずといっていいほどこの壁の仕上げをしますね。またプラスターボードも9.5ではなく12を使用する業者も多いですし・・・。
189: 185の方へ 
[2004-09-08 16:20:00]
 建設業の方=ゼネコンの方 同一人物です。(笑)
実は私もホームページを見て「ん?これは?」と思いました。が・・・。

これから先はあくまでも私見です。建築系で音響系の方いらっしゃったら添削願います。

建設業は今も昔も良くも悪くも徒弟制度なのです。
昔からマンションの戸境壁は「躯体+クロス直貼」
と習ってきました。先輩に「なんでですか?」と聞くと「太鼓になるから。」と
教えられました。よって当社ではLGS(骨組みです)とかGL(のり団子の上にボード貼)での施工は、
経験したことが無く、一部納まりが付かない箇所を除いて直貼です。
 これが事実ならば「マンションを主力にして飯を食っている長谷工さんがクレームの原因を
ほったらかしにする訳が無い」と思います。
 また騒音(透過音と固体伝搬(播)音に分かれるのですが)は入力>出力なので大きくなることは
無いのかなと思います。
 結論として長谷工さんの設計・施工方針は
①躯体+左官+クロス②躯体+LGS+ボード+クロス
を比較した場合②の方が若干工事費は高いが、①で壁クラック等のクレーム
にその都度対応するよりは「ベター」という見解なのかなと思っております。

ただ「マンションでは上下・隣の音は絶対聞こえます。だからお互い思いやりをもって。」
これだけはおわすれなく。
190: 189さん 
[2004-09-09 02:16:00]
>  建設業の方=ゼネコンの方 同一人物です。(笑)
やはりそうですか。(笑)
なるほど参考になりました。

> 「マンションを主力にして飯を食っている長谷工さんがクレームの原因を
> ほったらかしにする訳が無い」と思います。
確かにそうですよね。それを期待して、間取りの不安を押して契約したところがあります。
ただ、その後にいろいろ不安な情報を掴んでしまって。。。

> ただ「マンションでは上下・隣の音は絶対聞こえます。だからお互い思いやりをもって。」
> これだけはおわすれなく。

いや、全くその通りですね。気持ち良くこの街に住めるよう、お互い思いやりを持って
過ごしたいですね。
191: 匿名さん 
[2004-09-09 10:36:00]
 間違いではまずいので、社内メールで音響をやってる後輩(なんと博士)に
聞きました。安心してよろしいかと。(以下後輩からのメール参照願います)

「 お答えします。
 長谷工仕様の壁はいわゆる「太鼓になる壁」ではありません。
叩けば太鼓のように鳴りますが,壁面の太鼓現象(音響学的に正式に定義された言葉ではないと思う)とは
躯体にGLを施工したときの遮音性能の低下を指すものと思います。GLを施工することでボンドからの振
動伝搬と,躯体+ボンド+ボードの構造的な問題から特定の周波数(コインシデンス周波数)で共鳴透過を
起こします。これらにより遮音性能が低下します。巷ではこれを太鼓現象と呼んでいるのです。
LGSの場合は多少の共鳴透過はありますが,GLほど顕著ではないのでGLに比べて遮音上問題になる工法では
ないのです。それゆえ,長谷工仕様LGSを採用していると考えます。」
192: つけたしました 
[2004-09-09 10:38:00]
結局186さんが正解なのです。
193: 匿名さん 
[2004-09-09 12:44:00]
194: 191さん 
[2004-09-09 21:18:00]
ありがとうございます。やっぱり遮音能力では、直貼>LGS>GL
ということなんですね。193さんのURLがまたまた気になるところですが、
ひとまず博士を信じて安心します。

一応、担当営業に突っ込みを入れてみようかなと思っています。
他にも管理費など気になることがあるので。(困ったお客です)
195: 匿名さん 
[2004-09-09 22:16:00]
営業に確認した結果を教えてくださいね。
私も長谷工マンション検討してますので気になっています。
196: 匿名さん 
[2004-09-09 22:33:00]
上の方に女性の営業が多いとの書き込みがありましたが
うちの営業も若い女性で、、、、、
宅建も持っていないようで頼りにならなくて。
担当を替えてもらうことってできますかね?
197: 匿名さん 
[2004-09-10 01:09:00]
>>196 できますよ。私は宅建なければ絶対変えます。業界人でない私でさえ
宅建持っている時代です。宅建ないと契約の時 担当者が重要事項の説明が
できないので気まずい雰囲気になります。(ここだけ違う人が登場するでしょう)
電話で責任者の人出してもらい「相性が悪い」とか言って「できたら宅建の資格
ある人お願いします」と言えば済みます。マンションその物が担当者によって
変化するわけではありませんが、一番高い買い物ですから相性が悪いと
納得できないで場合もあります。そもそも相性以前に宅建がないということは
能力自体ないわけですが・・・・・ 長谷工は女性が多く宅建なしが当たり前なので
数少ないでしょうが一人はいるはずなので がんばって下さい。(別に女性が
悪いのではなく スキルがないというのが問題です。念のため)
198: 匿名さん 
[2004-09-10 08:21:00]
>197
「双日」と「ゼファ−」の子会社(?)も販売に名を連ねていましたが。
この3社で販売を担当しているということですかね。
199: 匿名さん 
[2004-09-11 08:57:00]
私の場合は30代後半の女性の方だったのですが、しっかりしていて信頼が
できました。それで購入を決めたのですが、購入後の対応とかをみるとあまり
満足いくものではありませんでした。やっぱ営業ってこんなもの?少しショック
です。
200: 匿名さん 
[2004-09-11 11:24:00]
マンションの営業はそんなものでしょう。
「あの営業さん、感じのいい人で気に入ったから、もう1軒、買っちゃおう」
という、リピーターがいるような商品ならば、購入後でも何回も電話してくるか
もしれないけれど・・・・・。
201: 匿名さん 
[2004-09-12 01:30:00]
20才代、30才代でマンションが買える値段に下がったのだから、潜在的な
リピーターは増えているでしょう。
購入後のケアが悪くてリピーターをみすみす逃す会社がこれから潰れて行く時代
になるんじゃないでしょうか。
202: オーケー 
[2004-09-13 01:29:00]
195さん
日中は仕事が忙しいので、さきほどメールで大量に送っておきました。回答あり次第、
気になるものはアップします。
199さん
同感です。大抵の人は初めての経験なのですから、もうちょっと丁寧に接してくれても
良いですよね。まだまだ大事な行事が控えてますから、今からでも担当を替えてもらって
もいいのでは?あるいは自分からしつこく接するとか。(私は凝り性なので後者で。。)
161さんはグリーンレジデンス決まりました??
203: オーケー 
[2004-09-13 01:34:00]
198さん
住戸の販売は長谷工アーベスト、契約やオプションなどは双日リアルネットのようです。
(前者は分かりませんが、多分)

ところで201さんの話題にも関係がありますが、双日グループ大丈夫なんでしょうか?
UFJ東京三菱よろしくねって感じです。
204: 匿名さん 
[2004-09-13 09:17:00]
>203
経営はシビアなようですね。
ダイエ−、大京と並んで有利子負債の額が巨額です。
産業再生機構入りしないよう、必至に経営努力している最中のようです
が...。
205: 匿名さん 
[2004-09-13 19:52:00]
公庫半分・提携ローン半分で資金計画してます(あまり知識なしに)。
提携ローン以外のお勧め商品はありますか?
あと担当さんから提携ローンの内容詳しく説明ありました?
206: 匿名さん 
[2004-09-13 20:00:00]
うちは、公庫:提携を2:1で資金計画してます。
担当さんからは、提携ローンの内容についての説明はありませんでした。
UFJとりそながありましたが、UFJの方が利率が高かったので、単純にりそなにしました。
UFJを選択するメリットって何かあるのでしょうか?
207: 匿名さん 
[2004-09-14 00:01:00]
>206
審査について多少差があるようです。
うちはいろいろ事情を話したところ、UFJの方が審査が通りやすいと言われました。
公庫:提携は2.5:1くらいです。
208: 匿名さん 
[2004-09-14 00:09:00]
207ですが別の話題なので書き込みを分けます。

エントランスのことで質問なのですが、
入り口のセキュリティってどうなっているのでしょうか。
資料を見ても個別の住戸の玄関ドアのことしか見つからなくて。
住人ではない人が簡単に入れないようなエントランスになっているのでしょうか。
また、駐車場や自転車置き場を経由して入り込むことはできないようになっているのでしょうか。
問い合わせればいいんでしょうけれど、ご存知の方がいらしたらお教えください。
209: オーケー 
[2004-09-14 04:22:00]
206さん
りそなの場合は、繰上返済に制限がある場合があるようです。(りそなは合併後も
サービスが分かれているので、大和orあさひ、どちらかだけかも)
提携ローンの方が何かと手続きは楽なようです。提携ローンは都市銀以外にもありますよ。
私は都市銀以外を使う予定です。
固定金利が多く、返済期間がある程度以上なら、新型住宅ローン(公庫買取型)には
公庫より安いものが若干あります。また短期固定を多く使う場合でも、保証料、団信、
繰上返済手数料が無料のところもあります。(私は関連会社なので名前は控えます)

提携以外であれば、過剰な競争をしているメガバンク2行、あと上記のような手数料関係
が無料のところも多いです。ソニー銀行や新生銀行など。ただ地銀や住宅ローン専門会社
など切りが無いので、無難に提携先を全部教えてもらって調べるのが良いと思います。

208さん
エントランスはオートロックです。バイオメトリクス認証はここについています。
(カギでも開くそうですが)
後者は分かりません。私も気になっていました。問い合わせる場合は結果教えて
ください。
210: 208 
[2004-09-14 10:36:00]
セキュリティについて気になってしかたなかったので
仕事中にもかかわらずマンションギャラリーに電話して聞いちゃいました。

建物内に入る際は、メインエントランスはもちろん、駐車場側からも鍵が必要とのことです。
図面を見ると、階段のところに扉が描かれていますもんね。
「この扉、鍵付きかなぁ」って思っていました(笑)

ただ、駐車場、駐輪場の入り口は特に何もされていないので、
車や自転車が置かれている場所は誰でも入れる状態とのことです。
駐車場に門がついていたら確かに面倒だとは思うけれど・・・
車で帰ってきてピピッ!と門を開く、な〜んてことはできないんでしょうかね(笑)
いたずらや盗難がちょっと心配ですね。
211: 匿名さん 
[2004-09-14 12:27:00]
結構、公庫も使って申し込む方が多いんですね。
担当は、「公庫を使う人は少ないですよ〜」なんて言っていましたが。
そういう私も公庫財形ですが・・・。

>205.206
提携ローンなど融資についての説明、足りなくないですか?
公庫財形についての説明(デュエットのことなど)もあまりなかったので
自分で調べましたよ〜。
損するのは自分ですもんね。
公庫財形で全額の予定です。
公庫が下がったので、財形も10月で利率が下がるといいのですが。
212: 匿名さん 
[2004-09-14 14:23:00]
今住んでいるマンションもオートロックで24時間警備会社に直結ですが、
セキュリティシステムって、そもそもそれほど万全なものではないと思って
います。オートロックだって、訪問販売のセールスマンはいくらでもはいって
来てしまいますしね。
まあ、セキュリティシステムは、ないよりあったほうがいいというくらいです。
それよりも、マンション内の廊下や玄関、ベランダや窓などの開口部に死角
が多いところのほうが怖いです。
向こう三軒両隣り、お互い良い付き合いをして、目を配りあえることのほうが
よほど安心だと思っています。
あと、敷地の外の近隣さんとも良い付き合いをして、孤立したマンション
にならないということも、地域ぐるみの防犯上、すごく大事だと思います。
213: とくめい 
[2004-09-14 15:12:00]
すみません。まだモデルルームに行ってないのですが、
どなたか教えてください。

このスレッドの以前の書き込みでセンターレジデンスの1Fは半地下とのことですが、
それは庭の方が高い位置にある、ということですよね?
高さは何センチくらいあるのでしょうか?
214: 匿名さん 
[2004-09-14 21:36:00]
レジデンスの北側と南側は建築確認上別敷地になっているようです。
センターレジデンスから見れば隣の(南の)敷地が一段上がっているように
見えると思われます。高さ関係は(重要な事項なので)モデルで確認願います。
215: 匿名さん 
[2004-09-14 23:26:00]
結局はやめましたがセンターレジデンスの半地下を検討してました
部屋によって段差が違うようでなんともいえませんが
前の庭というか駐車場から1メートル位下がっていたように思います
やはりモデルルームに行ってお聞きになるのが一番かと思われます。
216: とくめい 
[2004-09-15 00:16:00]
213です。
情報ありがとうございます。
なるほど・・・・半地下というくらいだから、
せいぜい、50cm程度の高低差なのかと思っておりましたが、
どうやら予想以上に高低差の幅がおおきいようですね。
現地&MRで確認してみます。
217: サンタバーバラ45歳 
[2004-09-15 00:35:00]
213とくめいさん
半地下の高低差は、コートレジデンスにもっとも近い部屋で1.8mぐらい、
タウンゲートに最も近い部屋で高低差ほとんどなしです。
215さんのおっしゃるとおり、場所によって、というか
コートレジデンスに向かうにつれて高低差が拡大するようです。

ちなみに私は先月センターレジデンスを契約しました。

218: 206 
[2004-09-15 08:13:00]
皆さんレスありがとうございます。
りそなは繰り上げ返済に制限があるのですか。
全然知りませんでした。そういうのって担当の方が教えてくれないものなのですかね。
UFJ1.2%、りそな1.0%だったので、担当さんに「UFJを選択する人はいないのではないですか?」と、
聞いたら、「そうですねぇ。」としか言ってなかったのに…。

都市銀意外にも提携ローンがあるのは知りませんでした。
もう少し自分で調べてみます。ありがとうございました。
219: 遮音について等 
[2004-09-16 01:23:00]
194です。担当営業に質問していた回答が一部来ました。

・遮音関係
戸境壁(LGS)の遮音性能についてストレートに聞いても、答えは分かっているので、
別の聞き方をしています。
>わざわざLGS仕上げにしている理由
  配線等をコンクリートに埋め込まなくても良いため。リフォームもしやすい。
>その他遮音への配慮など
  ・戸境壁の空間には遮音材の充填などは無い(×)
  ・PSの周りはグラスウール40mm(○?)
  ・間仕切壁は鉄骨40mm+石膏ボード9.5mm(×)
  ・水周りも同様で特別の配慮は無い(×)
  ・石膏ボードは天井までで、二重天井の上までは伸びていない(×)
  ・フローリングとコンクリートの間には遮音材は入っていない(×)
理由は納得できますが、遮音を重視しているとは言い難いです。

ただ、水準程度ではあると思いますし、189さんの言う通り、みんなが周囲への思いやり
を持って暮らせば大丈夫かなと思っています。
私は多少うるさくても眠れますし。(じゃぁ何でこんなにこだわるのでしょう?)

・管理費について
駐車場保守、建築設備定期点検、消防設備定期点検が相場よりかなり安くいので
聞いたのですが、各社と交渉の結果、安くなったとのこと。
この辺詳しい方いないでしょうか?いい加減な保守をされると将来困ると思うので。
220: ゼネコン 
[2004-09-16 12:24:00]
 さすが長谷工さん遮音についても思い切った割りきりですね。
ところで販売状況はどうなんでしょうか?売れてますか?
やはり自分が買ったマンションは人気があったほうがうれしいですね。
221: 匿名さん 
[2004-09-16 13:13:00]
>>219 これでは音結構響きますよ。私はゼルクハウス検討していて
構造と音について結構勉強しました。ゼルクは大京がへんな会社でなければ
購入したと思いますが対応があまりにもひどく買いませんでした。219さんと
違い私は神経質なのでここはパスとなります。音については人それぞれ感じ
方が違うので あくまで個人的意見です。
222: 匿名さん 
[2004-09-16 15:13:00]
>219, 221
音に関してはド素人ですが、遮音等級はL45 & D50であるとの説明を受けたのでそれを信じていました。
お二人のお話を読んでいると、L45とD50であるわけがないように思えてしまうのですが・・・
遮音等級といっても、アテにはならないのでしょうか。。。
223: オーケー 
[2004-09-16 20:34:00]
220さん、221さん
そうですか。ちょっと評価が甘かったかな。。。

222さん、確かにフローリングはクッション材が入っていて、L45のものですが、
営業の回答は
 −LLは50、LHは55を上限としている
というものでした。この言い回しなら、LLは45、LHは50程度と受け取れるかなと。
LHとは子供が飛び跳ねるなどの重量音の遮音等級です。これはコンクリ厚、床下の
構造、梁の間隔などに左右されます。
ちなみに、LL45、LH50なら日本建築学会の推奨基準をクリアしてます。
個人的には床の音は上下とも同じような間取りなので、あまり気にしてませんが。

戸境壁もゼネコンさんの後輩によれば、酷いものでは思いますので、D50は嘘では
無い気がします。
ただし、間仕切壁や水周りの配慮は足りないので、間取りは良く確認された方が
いいと思います。

個人的には音はともかく、条件の良いマンションだと思っているので、早く売れると
いいですね。MR行った方、情報お願いします。
224: ゼネコン 
[2004-09-17 14:58:00]
私の入居後の予想としては、
上階・隣戸の音-子供が飛び跳ねない限りあまり気にならない。
室内の音(ウォシュレットの使用音など)-意外と聞こえる。
この程度だと思います。
 この立地でクラウン仕様なら+600万円です。カローラ仕様だからこの価格
なのだと思います。またカローラで十分なのです。
マンションは躯体・設備さえしっかりしてれば大丈夫。(躯体がしっかりしてるか
あとで目視では確認不能ですが・・・。)
225: 匿名さん 
[2004-09-17 20:59:00]
>ゼネコンさん
同じ意見です。この条件で多くを望めば、それだけ値段も上がります。
ゼルクには手が出ないので、レジデンスにしました。
レジデンスの仕様は、妥協できる範囲内だと思います。

あまりあれこれ気にしすぎると、マンションなんて買えないです。
226: 匿名さん 
[2004-09-18 01:58:00]
いよいよウインドレジデンスの販売ですね。
ロケーション的にいって他の棟より若干安めになるんでしょうね。
227: 匿名さん 
[2004-09-18 13:57:00]
確かにいろいろ考えては最終的に買えない場合が多い。妥協できない
所を決めておくのも一考。人それぞれの価値観、予算があるし。
話変わるけどレジデンスってどこの業者も使う名前なんだよね。
三菱商事が売主に場合はレジデンスが多い。ザ目黒なんとかレジデンス
他の業者だけど高輪レジデンスというのもあった。
228: 匿名さん 
[2004-09-18 17:14:00]
>226
広さにもよるけど、かなり安くするんじゃないかなぁ?
ウインドの値段見た人いたら教えて!
229: ビューティフルサンデー 
[2004-09-18 21:09:00]
今日、モデルルームを見てきました。
契約はかなり進んでいるように思われました。
グリーンレジデンスで契約交渉が行われて
いないと思われる部屋は4戸程度、センターレジデンスに
おいては次期販売戸を除くとあと5〜6戸という程度
でした。
ウィンドレジデンスの価格は張り出していないため
わかりませんでした。
以上、ご報告まで。

230: 匿名さん 
[2004-09-19 00:25:00]
質問です。ペットは可でしょうか?
MR行ってだめだとあまりにも悲しいので‥
231: 匿名さん 
[2004-09-19 13:14:00]
>230
条件はいくつかありますが、可です。
232: オーケー 
[2004-09-20 07:59:00]
ビューティフルサンデーさん、フロントレジデンスはどうでしたか?以前はマバラだったの
ですが、少しは埋まってきたのでしょうか?
ところで、あの辺は今はお店が全然無いですよね。出店の噂などはないのでしょうか?
グランプラドの人も、マンション内のプチコンビニ(?)しか店が無いのでは不自由しそう
ですよね。コンビニも必要ですけど、通勤路の途中にスーパーがあるとベストですね。
ヨーカドーやオーケーは遠回りですし、西国駅前のはイマイチとの話しも。
233: 西国マイン 
[2004-09-20 09:15:00]
>>232さん
西国マインの生鮮食料品は、安くて物もいいですよ!
仕事帰りにも立寄れるので、我が家はよく利用していますが。
234: 匿名さん 
[2004-09-20 10:11:00]
地元の者ですが、私もマインがイマイチとは全然思いません。
駅前から続くマンション群の方たちがほとんど全員買いにくるので、
生鮮食料品の回転が早いのではないでしょうか。
特に、お肉の安さは有名です。最初は、こんな値段だと品質はどうかな
といぶかりましたが、食べてみると悪くないんです。
薄利多売が成立しているのでしょう。
お豆腐コーナーの自家製寄せ豆腐もいいです。
あと、外を通っただけでは気づきませんが、通路をはさんだ東側の
建物2階の本屋さんがなかなか充実しています。
235: オーケー 
[2004-09-20 11:02:00]
貴重なご意見ありがとうございます。
利用者の声を聞くと安心しますね。
236: 地元民 
[2004-09-20 11:28:00]
オーケーさん!
あそこはイトーヨーカドーも近いし、不便だとは思いませんよ!
仕事帰りならマインでも、国分寺駅前でも充分買い物できます。
もっと近所にコンビニやスーパーを求めるなら、繁華街でマンションを探したらどうですか?
レジデンスが買い物に不便だと言うなら、ゼルクは陸の孤島ですね。
237: 匿名さん 
[2004-09-20 11:31:00]
>ゼルクは陸の孤島ですね。
これは、不適切な発言です。
238: ビューティフルサンデー 
[2004-09-20 18:27:00]
オーケーさん
フロントレジデンスの契約状況の件、書き忘れてしまい
申し訳ありません。
私が土曜日に見た限りですと、次期販売戸数を除くと
8割程度は契約済みや商談中の印がついていたと
記憶しています。
以上、ご参考までに。
239: ウインド 
[2004-09-20 18:51:00]
ウインドレジデンスとグリーンレジデンスの玄関廊下側には5段式の機械式駐車場がありますが、これって音の面でどうなのでしょうか(特に夜など)?購入を検討しているのですが、寝室が廊下側なので少し心配です。
240: 地元民 
[2004-09-20 19:18:00]
不便でも不自由でも遠回りでも陸の孤島でもないでしょうが。
変な人間にはいって来られて、変な情報流されては、地元は本当に迷惑だ。
241: 国分寺って良いですよ 
[2004-09-20 21:07:00]
レジデンスを検討するにあたり仕事上どうしてもインターネットを使用
するのでインターネット環境に気を配り、テプコシステムズとも色々
掛け合いましたが、結局、その担当者に暴言を浴びせられので、
長谷工に頭を下げさせました。結果、レジデンスの環境では、
セキュリティを保てないとの判断から、今度、NTT業者と工事を
相談する事にしました。うちは、共有しているLAN環境には、
一切つなげません、非常に怖いので。シマンテックのシステム
つかっているだけでNGですね、ほんとに
242: 匿名さん 
[2004-09-20 21:26:00]
>241
意味不明?ほんとにネット関係者なのか??こんな人が同じマンション
とは・・・
243: 国分寺って良いですよ 
[2004-09-20 21:44:00]
>242
一緒に居たくなければ、住むのやめれば?〔笑
244: ビューティフルサンデー 
[2004-09-20 22:10:00]
国分寺って良いですよさん。
共有LANにはいったい何の不具合ががあったのでしょうか?
(例えばやり方によっては隣の家のLAN環境が見えるとかでしょうか?)
よろしければ教えてください。


245: オーケー 
[2004-09-20 22:20:00]
お店の件で不適切な書き込みをしてしまい、不快に思った方もいらっしゃったようで、
申し訳ありません。
そうですよね、ヨーカドー充分近いですよね。マインの件もどこかのスレで見かけた
ものを何の確認もせずに書いたもので、迂闊でした。。。

ビューティフルサンデーさん、情報ありがとうございます。
246: 匿名さん 
[2004-09-21 07:05:00]
>>241さん
この文章では、誰が読んでも意味不明だと思いますよ。そして、
レジデンスに決めた人が読んだら、とても不安になると思います。
そんな思いで242さんも書き込みしたと思います。
不安になるようなことを書いて243の書き込みはないと思います。
247: 匿名さん 
[2004-09-21 09:12:00]
武蔵野レジデンスのネットワーク環境に関して、他のマンション等と比較し
てセキュリティが脆弱であるとは考えられません。シマンテックに関しても
世界的に実績のある会社であり問題はないでしょう。241はクラッカー気
取りでカキコしたのでしょうが、243の内容からすれば素人なのでしょう。
本来ならば技術的に回答すべきです。242さん、心配要りませんよ。多分
嫌がらせであり購入者ではないでしょうから。
248: 匿名さん 
[2004-09-21 09:43:00]
ネット環境については担当者から説明がありましたが、
特に自宅で仕事をする技術者にとっては、守秘義務もありますし、
マンションのネット環境には問題があるようです。
(244さんのおっしゃるとおり、共有LANでは丸見えということです。)
個別に光ファイバーなどをひくことは難しいそうで、
この点について問題提起する購入者に対しては、ADSLを個別にひくことで
我慢してもらうことにしているそうです。
241さんはそれを言いたかったのだと思います。
シマンテックについても、技術者の中ではNGと考える人も多いですよ。

いきなり”意味不明”だの”こんな人”なんて言う242さんの方が荒らしっぽく感じますね。。。
249: ビューティフルサンデー 
[2004-09-21 11:59:00]
248さん、LAN状況の説明ありがとうございます。

先ほどTEPCOのホームページを見たのですが、
集合住宅向けには下記の3つのサービスを展開していると
記載されていました。
・VDSLプラン
・5GHz無線プラン
・イーサプラン
「共有LANで丸見え」、とのことでしたので、
武蔵野レジデンスに採用されたプランは、
イーサプランということですか?

度々質問してしまい申し訳ないですが
差し障り無ければ教えて下さい。
よろしくお願いします。
250: 248 
[2004-09-21 13:25:00]
すみません、どのプランを使用しているかという確認はしていません。
状況そのものの話をする上で、何プランであるかということは問題ではなかったので。

丸見えといっても、個人的に利用する分にはこだわらない方も多いかもしれませんね。
素人でも誰でも簡単に覗けるというわけではなく、覗こうと思えば覗けるということですし。
守秘義務が関わってくる技術者にとってはかなり重大な問題ですが。
TEPCOの担当者とも話をさせていただきましたが、個別に光をひくには、
マンションの設計の変更をしなければならないため、無理とのことでした。

先ほど書き忘れましたが、武蔵野レジデンスだけがどうこうというわけではなく、
どこのマンションもだいたいこのくらいのセキュリティレベルで、
このテの職種の購入者からは個別に光をひかせてほしいとの要望が多いそうです。
個別ADSLでしか対応できないというのはしかたないとはいえとても残念なことです。
251: 匿名さん 
[2004-09-21 13:45:00]
確かに「丸見えはマズイ」。最悪ネットで送受信するメールを盗み見ることが出来てしまう。
それって今後のことを考えるとどうかと
252: ビューティフルサンデー 
[2004-09-21 14:35:00]
248さん、丁寧な御回答ありがとうございます。
共有LAN上の端末が誰でも容易に見える環境ではないとのことは理解しました。
ただし、ご自宅等でもネットワークを介してお仕事をされる方々(248さんや
"国分寺って良いですよ"さんなど)にとっては、扱われるデータの守秘性から
共有LANに端末を接続するのは不安がある、と言うことですね。

>個別ADSLでしか対応できないというのはしかたないとはいえとても残念なことです。

確かにそうですね。
せっかく足元まで光が来ているので、できれば宅内まで引き込みたいと
思いますよね。

253: 匿名さん 
[2004-09-21 14:55:00]
西国付近に住むものですが。マインはかなりイマイチだと思っていますし、主婦仲間
の間でも「いいもの置いてるわー」何て話はありませんよ。とくに果物野菜が・・・。
買った次の日には腐ってた、なんてことはよくあります。野菜はなんで?っていうくらい
日持ちしない。極め付けがレジミス!これが結構な割合で遭遇します・・・。
レシートはしっかり確認しましょう。 あと、毎週火・水はイエローショックとゆう特売してます
が、普段と変わらない値段のものを広告に挙げてることにかなりショックを受けます。
冷凍物3割引は助かりますが。
レガの本屋隆文堂はお気に入りです。子供がいるのですが絵本はいいものを厳選して置いてると
思ってます。その下のパン屋さんもおいしいです。
でも文句言いながらも結局近場はここしかないから今日もマインでお買い物、ってかんじです。
早く駅前のスーパーできるといいですね。(少しは競争心持ってもらわないと)
254: 国分寺って良いですよ 
[2004-09-21 18:13:00]
まず最初に、少々熱くなり、短慮な発言をしたことを、
この場でお詫びいたします、ごめんなさい。

248さん>詳細な御説明ありがとう御座いました。すみません、文章
       が寸足らずでした。

ビューティフルサンデーさん>すいません、そこまで書けばよかったです
                  ごめんなさい(^^;

すいません、技術など、語ると非常に長くなるのでハショリながら
説明したのがよくなかったようです。
ただ、マンションLAN環境の情けなさは、苦慮していますが
どうしようもないので、ADSLで我慢し、光回線をどうにか
引き込めないか模索します。
私の環境には、OracleDBサーバーやらJ2EEサーバーなど
仕事にいろいろ関係する内容の設備があり、どうしても
許可を取りたかったのです。
255: 161の夫 
[2004-09-21 20:07:00]
>202
オーケーさん、すみません、妻が体調を崩し入院してしまいました。
日々順調に回復しているようですので、ここのスレのコピーを持っていって読ませたら、
代わりにお返事しておいてというので、夫である私が代筆していますが、
健康第一ですので、ちょっとマンションの話はしばらく小休止ということになります。
妻はとても残念そうです。
そしてちょうど昨日、営業担当が転勤で替わったからとレジデンスのスタッフから自宅にTELがあり、
ウインドレジデンスを勧められましたが、グリーンは順調に終わってしまったということですかね?
とりあえず妻が退院したら、モデルルーム行ってみるつもりですが、また何か情報あったら、お願いします。


256: ひさしぶりゼネコンです 
[2004-09-21 20:31:00]
 余計なお世話ですが、契約時の「重要事項説明書」P-14 ⑨に「ADSL
対応不可」と書いてあります。
おそらく電話局から住戸の間がメタルケーブルで対応していない箇所があ
り(パイエリアという名前だったような気がします)、そのせいかな?と思ってました。
 我が家はどちらでもいいのですが仕事関連であれば妥協できないものと
思われます。担当さんに文書で確認した方がよいですね。
 ただ、一住戸のためだけに共用部の空配管を光ケーブルを引き込むことは、
売主が決めてよい事項ではないため認められないと思われますよ。
257: ビューティフルサンデー 
[2004-09-21 22:19:00]
私も重要事項説明書確認しました。
確かにADSLは対応が出来ないと書いてあります。
ただし"国分寺って良いですよ"さんらは、直接交渉を
されているとのお話なので、ネットワークを介して
自宅でサーバを立てられたりするお仕事をされる
専門家の方々には、何らかの対応策があるのではと
思ってしまいます。
逆にそうあって欲しいと私も思います。
(と言っても私は一般ユーザですので、
共有LANを使わせて頂く予定です)

258: 匿名さん 
[2004-09-21 22:47:00]
武蔵野レジデンスのブロードバンド環境ってVLANを使用しているから
部屋間ではアクセスはできないと思っていたんですけど違うのかしら?
VLAN対応っていっても各部屋が同一VLANなのかしら?そうだとここで
言われてるみたいに共有LAN上のPCにはアクセストライは可能ですよね。
259: オーケー 
[2004-09-22 05:13:00]
255さん残念です。まだ完売ではないと思いますが(見てないので分かりません)、
マンションはジャンジャン作られてますし、健康第一ですね。お大事に。

私はADSLは対応できないと口頭で説明を受けました。恐らくまずはそう言うのでしょうか。
共用部に光を引き込むのには、最低限、管理組合の許可が必要でしょう。それ以上の
技術的な問題があるとしたら、分かりません。(途中にメタルが無いとしたら、できないですね)
VLANについては詳細な構成図が無いので分かりませんが、恐らく共用部にL2スイッチと
いうのがあって、同じVLANに全戸乗っていると思います。あ、でも235戸かぁ。。。
まぁ違うVLANでも、その気になればアクセス可能です。というのは、その気にならなければ
同じVLANでも簡単にはアクセスできませんが、その気になれば、VLANが違おうが、
ちょっとしたファイアーウォールがあろうが、アクセスできてしまいます。
私はSOHO(家で仕事するような環境)ではないので、問題無く共用LAN使います。気に
しすぎると、ネットには繋げなくなります。守秘義務がある方には、ちょっと辛いですね。
260: 国分寺って良いですよ 
[2004-09-22 11:13:00]
以下は当時私が交渉した結果です

この回線問題で、交渉しているときに、長谷工側としては
ADSLは、特定の技術者対策として、OKをだせるとお返事いただき
ました。それは、LAN環境管理側のテプコシステムズに側からも
同様のOKお返事いただきました。

以上は、長谷工側との調整内容です。
なので、やっていただけると信じています(笑)
でないと、環境がRASになってしまうので、非常につらいものが
あります。

光回線に関しては、NTTとISP業者と相談して進めようと
思っています。変な話、共有部分を使わなくとも光回線
は、引く事はできます。ただ、条件がありますが、
その辺で調整しようと思ってます。

あと、私は、SOHO業者でありません、念のため


261: 国分寺って良いですよ 
[2004-09-22 11:25:00]
あと、アクセス云々で、信用できなかった点は、
スイッチ(どの製品はしりませんが)の設定をちゃんとしてるか
という点で、VLAN環境設定よりも、コマンド制限がしてるのか?
とか、使用しないIPに対して、サイレント処理されているとか
シスコ製品を使っているのであればIOSの管理とかTCP/IP
のあるバージョンの脆弱性は、修正したのか?と言う点です。
監視業務するにあたって、ちゃんとパケット監視もしているか
とか、こまごまありますが、LAN環境を構築した業者として
この手の回答は、ほしく、安全なんだと思いたかったので
回答を得られなかった時点で、非常に不安を覚えました。
しかし、これは、技術者としての不安要素であって、
一般の方とかけ離れているかも知れません。

仮に、共有LANにつなげるとしてもおそらく、UNIXファイヤーウォール
かFW−1などで対応を取るでしょう、設定をしっかりかければ
問題はないので。
262: 248 
[2004-09-22 11:31:00]
重要事項説明書にADSLが不可と書かれていることには
まったく気づいていませんでした。不覚です。
あとでシラを切られては死活問題となってしまいますので、
文書で確認を取るべきですよね。

そういえば、武蔵野レジデンスは住戸のオフィスとしての使用は禁止でしたよね。
もしSOHOの方がいたら・・・その場合はOKなんでしょうね、きっと。
ま、SOHOに限らず、会社で仕事をし、現場で作業し、
自宅でさらに作業し・・・という方はたくさんいらっしゃいますよね。
263: オーケー 
[2004-09-22 12:48:00]
国分寺って良いですよさん、回答を得られなかったというのは、
やってないっぽいのでしょうか?あるいは良く分からないので
答えられないという感じなのでしょうか?
どちらにしても、ちょっと不安ですね。IOSのバージョンアップなんかも
されないで、古いバージョンで放置されるような気も。
264: 国分寺って良いですよ 
[2004-09-22 13:06:00]
オーケーさん>

間違いなく言えることは、長谷工は、ADSLをよく分かっていません(w
しかし、長谷工の回答は、ADSL使用に関してOKというのは、
契約段階で確約と認識しています、ですがもう一度確認して見ます。

>IOSのバージョンアップなんかも
>されないで、古いバージョンで放置されるような気も。

それされたら、何もいえません(w
でも、腐ってもカタリスト(シスコ製品なら)、速さは折り紙つきです(w
でも、スイッチ、プラネックスぽいんですよね・・・ちょっとなあ(w
で、屋内に設置されているのは、バカハブ、どうすれば100M
でるのか、ちょっと不思議。ともかく、内覧会で、パケットの調査
でもしてやろうかと、思ってたりします。

265: 匿名さん 
[2004-09-22 14:33:00]
「国分寺って良いですよ」さん・・・
バカハブで100Mは出ないでしょ、流石に(w
基本的に、要求高すぎだと思いますよ。

ご自身でもおしゃってるように、自分で対応した方がいいかと。
マンションのネットワークなんて、どこもこの程度だと思いますよ。
セキュアな環境が必要なら、自分でなんとかするしかない、と思ってます。
266: ビックリ 
[2004-09-22 15:06:00]
セキュリティに関しては個人で対応でしょうね。私にはFireWall-1は高すぎ!(あれ、個人で手に入るんですか?)
SONICWALLで十分と考えてます。ただし、ADSLがOKなら私も使用したいな。
「重説」の変更って出来るんですか?
プラネックスですか???あれ個人ユースだと思ってました。せめてアライドぐらいは。。。
267: 248 
[2004-09-22 15:20:00]
重説の変更は”難しい”(つまり、無理ではないはず)と言っていました。
変更するとなると、これまでの重説やり直しってことです。
また説明を受けて署名捺印。。。
双日リアルネットさんも大忙しになってしまいますね。

逆に、今ではなくて引渡し後になにかしら変更する場合は、
管理組合で3/4の承認が必要なので、これもまた実質的に無理・・・と言われました。
本当に必要だったら3/4の承認って・・・うーん、厳しいでしょうか。
268: 国分寺って良いですよ 
[2004-09-22 15:43:00]
光回線の件で、長谷工との調整の際に248さんの言っておられる
件までいたりまして、

>重説の変更は”難しい”(つまり、無理ではないはず)と言っていました。
>変更するとなると、これまでの重説やり直しってことです。
>また説明を受けて署名捺印。。。
>双日リアルネットさんも大忙しになってしまいますね

基本的に出来る事はやってくれと長谷工に要望し、テプコシステムズ
の担当者とも話し合いをしたところ

テプコシステムズ
「そんなことできません、やれと言うなら、契約破棄しますよ!」
長谷工(担当営業)
「うちとしても、施工主側も難しいので、契約破棄しましょうか?」

との脅し文句、施工主は、重説変更が出来ることをうたっていながら
確実に脅し的に拒否してきます。
※ちなみに、長谷工に頭下げさせたのは、このやり取りがあったからです。

なので、こういうやり取りがあったので、意外と汚い側面が
見えてきます。私としては、どうするか、模索していますが
物件は、非常に良いので基本泣き寝入り状態のようかも
しれません。

また、LAN環境の保守に関しても、屋内と施設の区別で
家主の責任か、管理業者かの保守切り分けもあいまい
なので、LAN環境の障害発生時は、われわれが意外と
苦労するかもしれないと危惧しています。

光回線の引けない主な理由は、実は、各戸の電話回線の
集積機の先が光でNTTと結ばれていて、別途光回線を
導入する場合、この集積機を経由して、使用しなくて
いけないため、だめです、との事(当時のテプコシステムズ説明)。
おいおい、光回線ってそうでなくてもひけるだろ?
基本引けるのですが、そこは、設計の見直し
が入るので、長谷工はやりたくないそうです。

また、テプコシステムズの担当員というのは
長谷工からの人間だそうなので、相談しても
無駄です。また、技術面や話し方も寸足らず
なので、非常に私的には、やりずらい人
でした。
269: 248 
[2004-09-22 15:56:00]
また熱くなってきてしまっているようですが・・・。
抑えてください。

最終的には結局、勝手にできない部分は多くありますが、
”できる範囲で自分でなんとかするしかない”ということですね。。。
ここでこれだけ情報交換できただけでもよかったというか。

どこのマンションもこの程度というのが本当に残念です。
「だったら一軒家を買え」って言われちゃいますかね。。。
270: 匿名さん 
[2004-09-22 22:41:00]
>バカハブで100Mは出ないでしょ、流石に(w
リピータハブの中には100Mを出すものもありますよ。
271: 匿名さん 
[2004-09-23 05:22:00]
「国分寺って良いですよ」=248、だろ?
出てくる言葉はメーカーと製品名ばかり、笑えるよ。面白い!
技術者かぶれのド素人さんへ。
272: ゼネコン 
[2004-09-23 10:07:00]
 カタカナが多くなってよく分からない人が多いのではないですか?
ちなみに私も2割くらいしか分かりません。(笑)
 ただ重説では一応説明受けましたよ・・・。
273: 匿名さん 
[2004-09-23 11:09:00]
ネットに関連した話ですが、1世帯あたり幾つまでメールアカウントを
持つことができるのか、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
テプコシステムズのサイトを調べたのですが
1〜3となっていました。3つまでということなんでしょうか?
http://www.tepsys.co.jp/tepsys/service/sys_manage/operating/mansion/ne...
274: 国分寺って良いですよ 
[2004-09-23 16:46:00]
ゼネコンさん>
たしかに、重説での説明は、聞いています。その上で、変更できる
設置増設可能な道があるのであれば、努力する、とかんがえ、長谷工
と調整はしました。
ただ、このままでいくと、メールはチェックされて、設計資料の
添付ファイルをウィルスと間違えられて、削除されたり。
数十Mのファイルをメール転送したいのに、出来ないとか
構築したシステムの遠隔処理できなかったり、
非常に仕事に差し支えます。とすると、IT関連の一部の
人は、こういった住宅に住んでは、いけないのでしょうか?
とも、深く考えすぎてしまいます。
一戸建ても考えていましたが、やはり、マンションのセキュリティ
は、非常に魅力です。
ほんとは、こんな事しないで、すんなりと、行きたいのですが・・・
275: 匿名さん 
[2004-09-23 18:24:00]
>274さん
やっぱり自宅をSOHOとして利用したいのであれば、縛りがある
マンションより一戸建てを検討された方がみんなハッピーになる
と思いますよ。
276: ゼネコン 
[2004-09-23 18:52:00]
>274さん
 建物として提供できるハードは建物への引き込みが光ケーブルであり、変換装置から住戸内の
8局8芯モジュラージャックまでは情報ケーブル(カテゴリー5もしくはその上)である。ということだと思います。
たぶんあなたの住戸だけ制限のない情報環境を構築するのは困難だと思います。
長谷工アーベストさんとどのような約束事になっているか分かりませんが、重説事項(双日リアルネットさん?)とは
かなり乖離した内容のような気がします。
 やはり一戸建ての方が良いのではないのでしょうか?
277: 国分寺って良いですよ 
[2004-09-23 19:22:00]
275さん>すいません、前にも書きましたがSOHOでは、ありません
      これでもメーカー系SIです。

ゼネコンさん>であれば、重説に変更余地の解釈が出来るような
         項目を書かなければ良いのです。
         契約は、契約です、内容の詳細も契約です。
         いまさら、数十万のお金をすてるきには、
         なれませんよ。
         ちょっと、きつく言ってしまいました、内心
         メンドイと思っていますよ。
278: 248 
[2004-09-24 09:17:00]
>271
あなたがどう思うのも自由ですよ。
楽しんでいただけて光栄です。

>268
個別交渉の詳細をここに書いても、理解できるのは本人だけだと思いますよ。
結局自分でなんとかするしかないのですから。
「そんなに大変であれば、一戸建ての方がいいのでは?」というアドバイスを受けるのは
ごく自然なことと思います。
もちろん最終的に決めるのは自分自身ですけどね。
279: 国分寺って良いですよ 
[2004-09-24 09:40:00]
248さん>

>個別交渉の詳細をここに書いても、理解できるのは本人だけだと思いますよ。

行き掛かり上、書いてしまった!というだけですよ。
じつは、何の大意なんて無かったりします。
ただ、LANに関しての注意は、してほしいと
思ってます。


>「そんなに大変であれば、一戸建ての方がいいのでは?」というアドバイスを受けるのは
>ごく自然なことと思います。

あ、誤解されては、こまるのですが、別に怒ってませんよ
書き方がストレートに書いてしまったので、まずかな〜
と、思っていただけです。
私は、一戸建てほしいのですが、妻がマンションなので
その時点でNGなんです。やはり、対人にたいしての
セキュリティが一番の決め手なので
また、財布は妻の権限がないと、あけられませんので

>もちろん最終的に決めるのは自分自身ですけどね。

そうですね。というより、家族全員の意思だと思ってます
280: 匿名さん 
[2004-09-24 10:24:00]
279番さんには、よい問題提起をしていただいたと思いますよ。
素人には中味のことはよくわかりませんが、でも、新しいシステムが採用された
ところには、いろいろと未解決な問題があるのだということがわかりました。
これはインターネットに限らないと思います。
こういう問題は、問題提起する人がいてはじめて改善されて行くものだと思います。
10年前には、インターネットを利用している人はまだまだ少数でしたが、今や
当たり前。セキュリティーの問題は、この10年では、一般ユーザーにとっては
さしあたっての問題とはなりませんでしたが、次の10年では重大な問題になるかも
知れませんし、マンションの共有LANの問題が大きくクローズアップされるかも
しれませんね。
281: 匿名さん 
[2004-09-25 15:49:00]
売れ行きが良いですね。
検討する人は早くMRに行った方がいいと思います。
センター、グリーンはほとんど売約済みでした。数戸残っている位です。

ウインドはグリーンと似た感じかな?
76平方が多いようです。3100万円からあるみたいです。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる