東京建物株式会社 関西事務所の大阪の新築分譲マンション掲示板「Brillia(ブリリア)City千里丘ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 吹田市
  5. 千里丘下
  6. Brillia(ブリリア)City千里丘ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-02-20 12:50:10
 削除依頼 投稿する


売主:東京建物株式会社 関西支店
売主:大成有楽不動産株式会社
施工会社:大末建設株式会社
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート 関西支店
販売代理:東京建物不動産販売株式会社 関西支店
設計:株式会社IAO竹田設計
監理:株式会社IAO竹田設計

Brillia City千里丘
所在地 大阪府吹田市千里丘下99番1(地番)
交通 JR京都線「千里丘」駅 徒歩5分
建物竣工予定日(完成予定年月) 平成27年10月上旬予定
入居予定日 平成27年12月下旬予定
敷地面積 13,877.11m2
土地権利 所有権
分譲後の権利形態 敷地および建物共用部分は専有面積持分比率による共有、建物専有部分は区分所有
地目 宅地
用途地域 第二種中高層住居専用地域
地域地区 16m第三種高度地区
建蔽率 60%
容積率 150%
総戸数 272戸
構造・階数 鉄筋コンクリート造、地上8階地下2階建
駐車場台数/価格 272台[月額使用料:未定]
駐輪場台数/価格 546台[月額使用料:未定]
バイク置場台数/価格 55台(中型29台、ミニバイク26台)[月額使用料:未定]
販売戸数 未定
間取り 2LDK+S~4LDK
専有面積 67.49m2~110.69m2(トランクルーム面積 0.27m2~1.20m2除く)
バルコニー面積 11.10m2~18.80m2
その他専用使用面積・使用料 サービスバルコニー面積/1.22m2~8.37m2

【掲示板】
千里丘
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E5%8D%83%E9%87%8C%E4%B8%98
Brillia
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/Brillia
東京建物のマンションの評判は?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47334/
どうした?東京建物アメニティサポート
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46029/

【知識】
国土交通省 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」の概要
http://www.mlit.go.jp/common/000141884.pdf
自治体 行政サービス比較
http://www.seikatsu-guide.com/area/compare_cities/?cid_1=1299&cid_...

【物件情報の一部を追加しました 2014.11.20 管理担当】

[スレ作成日時]2014-02-04 20:08:42

現在の物件
Brillia City(ブリリアシティ) 千里丘
Brillia
 
所在地:大阪府吹田市千里丘下99番1(地番)
交通:東海道本線(JR西日本) 千里丘駅 徒歩5分
総戸数: 272戸

Brillia(ブリリア)City千里丘ってどうですか?

241: 匿名さん 
[2014-05-14 16:36:34]
売ることを考えれば、間違いなくブリリアでしょう。駅5分となれば資産価値は落ちないし、JRとなれば尚更だと思います。ただ、発売価格は他物件より必ず高いと思います。当たり前ですが、ローンを組めば利息分がやはり他物件よりかかります。が、売り値に関しても高値になるでしょう。あくまで人の価値観の問題だと思います。何を優先して、マンションを買うか、その人次第ですね。
242: 匿名さん 
[2014-05-14 16:42:46]
スーモによると、吹田近辺で資産価値が落ちにくい駅
JR茨木駅だと、10年後の売値は発売価格の91.2%ですので、千里丘駅も資産価値は落ちにくいのではと思います。茨木と千里丘の違いは準急が止まるか止まらないか、ですかね
243: 匿名さん 
[2014-05-14 17:11:41]
マンションを数回買い替えした方がいうには、駅から5分以内、学区は大事だと。
希望金額で即売却できたそうです。
千里丘中学は評判がいいと聞きましたが、どうなんでしょう。
子供がいるので少し気になります。

あと最近のマンションって、10年程前に建ったマンションに比べたら、安っぽく感じないですか?
ベランダの境目とか賃貸によくあるボードタイプだし。
マンションの流行りなのか、コストダウンなのか。。。
244: 購入検討中さん 
[2014-05-14 17:20:32]
管理費、積立金、駐車場代はどのくらいになりそうですか?
245: 匿名さん 
[2014-05-14 17:54:59]
お金をかなりたさないといけませんが茨木のマンションを出来れば買いたいな。
駅力って大事!
246: 匿名さん 
[2014-05-14 19:02:28]
環境やイメージよりも大阪までの時間など利便性を重視する人は阪急沿線には住めないですね。
247: 匿名さん 
[2014-05-14 19:28:31]
茨木はJR・阪急2路線、モノレールまで1駅で大阪空港のアクセスよし、関空までのリムジンバスありだし、利便性もよく魅力的です。
ただ、茨木の駅近新築マンション、高い〜!!4500万〜5000万。

お金のある人は問題ないですが、
我が家はローン返済で生活に余裕がなくなりそうだし。

茨木でも総持寺、彩都は別ですが、
結局は何にこだわるか、妥協するかですよね。
それは人それぞれなんでしょうが。
248: 匿名さん 
[2014-05-14 19:52:53]
そうなんですよね。広く考えちゃうと色んな選択肢がありすぎて混乱してしまいますー
ただ阪急沿線は今から最低でも20年くらいは住むと考えた時に、将来今よりよくなって行くという感じがあまりしないのですよね。団地が建て替わってマンションになって行くだけですから。
JRは新しい開発とかが目白押しで今より良くなるんじゃないかという期待感をもてるのがいいです。
結果的にダメな時でも、今より悪くなる訳ではないですし。
249: 匿名さん 
[2014-05-14 22:30:31]
簡単に言えば阪急は住宅地でJRは商業、工場地。
よく工場後がショッピングモールになったりしますから再開発はJRが有利でしょうが、渋滞なども増えますし今後ますます閑静な住宅街は期待出来ないですね
250: 周辺住民さん 
[2014-05-14 22:37:04]
そこまでJR線を嫌うならなぜわざわざ書き込みに来るのですか?近所に住んでるものからすると、本当に気分が悪いです。阪急沿線の物件の営業さんですか?
こういうことわざわざ書くことで阪急沿線なんて絶対に買うもんかという気になります。この付近に住んでる人間がいることをお忘れではないですか?
一度千里丘の交差点から見晴の方に上がって右でも左でも入って、住宅街を歩かれて工場地帯や商業地帯になってるか、ご自分の目で確かめられたらいかがでしょう?
251: 匿名さん 
[2014-05-14 23:05:26]
JR沿線=ガシャガシャ
阪急沿線=のほほ〜〜ん
勝手なイメージで失礼しました。
252: 匿名さん 
[2014-05-15 00:00:10]
スレ違いだけど吹田は特にそういうしがらみが強いというのは知っておいた方がいいのかも
阪急沿線は千里山を始め千里ニュータウンなど住宅開発をした地域。また関大、阪大など文教地区。
JR沿線は昔から吹田〜千里丘に国鉄貨物工場があり周辺も工場地帯でした。今でも沿線にたくさん工場がありますよね。産業道路なんてその名の通りです。暴動や吹田三暴力事件なんかもありましたし、そういう歴史から吹田市民はJR沿線にあまり良いイメージを持っていないのは事実です
253: サラリーマン 
[2014-05-15 06:18:06]
出入り口は心配だ

【一部テキストを削除しました。管理担当】
254: 匿名さん 
[2014-05-15 09:57:23]
大ざっぱなイメージで例外もあると思いますが ↓

千里線沿線=最初から宅地として開拓。閑静な環境と高級イメージがあるがやや不便
JR線沿線=工場跡地が宅地転化。利便性高くその代償としてごちゃごちゃして騒がしい

宅地形成の歴史と過程が違うってことなんですね。
結果として土地の価格差が付き、購入可能かどうかで住民の収入格差、意識の格差が形成された。
茨木の4500~5000万って、千里山では普通または安いって感覚。

う~ん、ただ、これからの若い方が宅地の格を気にして
比較した場合不便で高い方を選ぶかどうかですね。
環境とステイタス感か、生活の利便性か、妥協点は人それぞれだとは思いますが。
ブリリアは便利だけど格が低い宅地に建物の仕様で高級イメージを構築して高価格とし、
高年収の購買層を呼び込もうとしている感じがします。

千里線は宅地造成にともなって私鉄が敷かれたのでしょうか?
JR線はまず路線ありきで沿うように工業地帯が発達した? 
大阪生まれではないので、知識として知りたいので教えてください。スレチですみません。
255: 周辺住民 
[2014-05-15 14:28:07]
千里丘は昔は大阪に本社のある大企業や沿線大工場の方の社宅街でしたね。日本生命や住友銀行、富士銀行とか。小学校の同級生の親同士が同僚なんてことも珍しくなかったです。かくいう私も社宅育ちです(笑)
千里丘に社宅が集まっていたのは住環境と便利さのバランスが良かったのと、JRが出張の多い大企業向きだったからですかね?。
当時から千里丘の吹田側は大きな邸宅と社宅、摂津市側はちょっとゴチャゴチャした感じで、今も残っている感じです。
千里丘の吹田側は千里丘陵の斜面地でアップダウンが激しいので工場などは作れないので昔から住宅地ですよ。工場なんかは線路沿いのもう少し東や西のほうかな。
社宅をもつことが出来るような大企業の方が多い関係で街の雰囲気に比べて裕福な方が多いです。このあたりのマンションを買われている方も社宅育ちの方たちではないでしょうか。
西口の再開発が進みだせば街の雰囲気は一新するのでしょうから摂津市と吹田市で協力して早く進めてもらいたいです。
256: 物件比較中さん 
[2014-05-15 17:22:37]
立地はさておき、建物は豪華といいますか、構造や仕様等お金かけているのでしょうか?
最近マンションを見始めたばかりのものです。
257: 匿名 
[2014-05-15 22:44:26]
だろうね 皆いろいろ詳しいね びっくりです
258: 匿名さん 
[2014-05-15 23:16:56]
吹田市って名神を境に北部と南部の関係が、北摂と大阪南部の関係に似ていますよね。
北摂の人が南方面にはあまり住みたくないなーと感じるように。南は安くて便利なのにイメージで嫌われる
259: 匿名さん 
[2014-05-16 07:12:59]
最近、ホームページも更新されませんね
更新頻度って重要では?
260: 匿名さん 
[2014-05-16 17:29:32]
私にとってのこのマンションの最大の魅力はラーメン屋の『紡』まで自転車で7、8分というところ。ラーメン好きにはかなりのポイントです。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる