野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「桜上水ガーデンズ Part4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 世田谷区
  5. 桜上水
  6. 4丁目
  7. 桜上水ガーデンズ Part4
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2014-07-07 12:37:32
 

桜上水ガーデンズについてのPart4です。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
引き続きよろしくお願いします。

Part3:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/371135/
住民板:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/403922/

所在地:東京都世田谷区桜上水4丁目413番2(地番)
交通:京王線 「桜上水」駅 徒歩3分
間取:3LDK~4LDK
面積:70.03平米~96.70平米
売主:野村不動産、三井不動産レジデンシャル
施工会社:大林組、清水建設
管理会社:野村リビングサポート

[スレ作成日時]2014-01-31 15:48:59

現在の物件
桜上水ガーデンズ
桜上水ガーデンズ  [【先着順】]
桜上水ガーデンズ
 
所在地:東京都世田谷区桜上水4丁目413番2(地番)
交通:京王線 桜上水駅 徒歩3分
総戸数: 878戸

桜上水ガーデンズ Part4

937: 匿名さん 
[2014-07-01 20:14:09]
>935
区で語ってはいけない。町名で判断しないとね。
周辺の一戸建てエリア以前に比べて最近やられてるね。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/johomap/johomap.htm
938: 匿名 
[2014-07-01 20:22:54]
真っ赤ですね 汗
939: 匿名さん 
[2014-07-01 20:33:35]
区でみてはいけません。世田谷は、下手な県より人口が多く、政令指定都市なみです。
2.5km位まで拡大すると町目ごとに出ます。以前は住宅と事務所の侵入をわけていましたが、今は一緒で内訳は分かりません。
桜上水駅近辺は、軽犯罪ばかりで比較的安全ですよ。最新のマンションで侵入は難しいでしょうしね。
940: 匿名 
[2014-07-01 21:14:16]
町名だと世田谷 新宿 足立 江戸川もほとんど緑ですね
みんなで力をあわせて安心できる地域になるように頑張りましょう
941: 匿名さん 
[2014-07-01 23:36:46]
待機児童数については、人口に対する子供の割合が多いのと、世田谷区はどこかしら預け先を確保しやすいので実際預けていても、数字では待機になるんですよね。保坂区長のコメントを探してみてください。犯罪も桜上水近辺は赤どころかグリーンですし。見せかけのデータでオタオタしないで多角的に読み込んでいけば安心できますよ。
942: 購入検討中さん 
[2014-07-02 00:54:50]
ここは管理費を抑えつつ、実用性の高い共用施設を揃えていますね。

ただ、シアタールームは利用頻度がそれほど高くない気がします。

ところで、ライブラリーサロンは紀伊国屋書店と提携しているようですが、提携するメリットは何があるのでしょうか?
943: 匿名 
[2014-07-02 00:59:32]
>941
それはどこの自治体も同じでしょうに
白の地域もたくさんあるのに、この土地がグリーンなことにショックを受けましたよ
特に粗暴犯や侵入窃盗など周辺は白でした
944: 匿名 
[2014-07-02 01:05:06]
近隣でひったくり事件が4件起きているますね

道路側には鞄等持たない方が安心できますね
945: 匿名さん 
[2014-07-02 01:25:48]
>943
この地域は学校が多く、夜間人口が極端に少ないからだと思います。

私は地域のことよりむしろガーデンズが昼間開放しているうちに不審者が入り込み、夜間にゲートを閉じてから問題を起こす可能性が気になります。3戸1、4戸1のエレベーターって問題多いんですよね。いっそ外廊下にしてほしかったです。
946: 契約済みさん 
[2014-07-02 12:26:57]
外廊下ですが。
947: 匿名さん 
[2014-07-02 22:03:58]
近隣の戸建てに住んでいますが、引ったくりがあったんですか??
まあどこに住んでも絶対にないとはいえないので気をつけたほうがいいですね。

我が家は玄関だけ閉めて1階の窓などは開けたまま外出していますが、
今のところ問題はありません。

このマンションは防犯カメラは設置しないのですか?
948: 購入検討中さん 
[2014-07-02 22:48:50]
当然、防犯カメラは設置されていますよ。ここに限らず最近のマンションはどこもそうです。
949: 匿名さん 
[2014-07-03 14:38:05]
>946さん、書き方が悪かったですね。エレベーターが1台か2台かあって、廊下があって、各戸がずらっと並んでいるという意味です。別に外に面した廊下でなくてもいいんです。なるべくたくさんの住人が共有スペースである廊下やエレベーターを使うことで安全性は高まります。
950: 匿名さん 
[2014-07-03 16:11:39]
>949
それって、ザ団地仕様が良いって事ですか?
そんな仕様でこの価格だったら、誰も買わないよ。
951: 匿名 
[2014-07-03 21:19:13]
元々、団地の建て替えですよ
952: 購入検討中さん 
[2014-07-03 21:53:43]
団地の建て替えだが21世紀の歴史に残るプロジェクトでもあります。
953: 匿名さん 
[2014-07-04 02:25:21]
20世紀のエリアを代表する団地を建て替えて、
21世紀を代表するブロジェクトとして甦らせる。
世田谷区内にはマンション販売に適した土地がもうほとんど残っていないことを考えると、今後は建て替えの割合が増えてくるのかな。
ある意味今回のプロジェクトは試金石でもあり、デベの腕の見せ所だよね。
954: 購入検討中さん 
[2014-07-04 20:25:38]
MRで聞き忘れたのですが、団地時代に生えていた樹木はどうなるのでしょう?
今は工事でかなりの木々が撤去されていますが、同じ木々を植え直すなら、以前のような雰囲気が維持されますが、
新しい木々を植えるとなると、それらが大きくなっていい感じに生い茂るまで時間がかかりますね。
955: 契約済みさん 
[2014-07-04 21:03:17]
団地時代の樹木は保存され再度植樹されます。また新たに植樹も行われるので、これまで以上に緑豊かな環境となります。おっしゃる通り、新たに植樹される木々は成長に時間がかかりますが、これこそが時が磨く住まいの本質です。つまり時間の経過とともに緑が深くなり、それにつれて資産価値も上がります。
956: 匿名さん 
[2014-07-05 14:37:59]
植栽が住まいの本質で生い茂るほど資産価値が上がるとか、結構平気でむちゃくちゃですね。
植栽の豊富さはオプションみたいなもんでしょ。
特にこれから先は郊外から順に少しずつ土地が余っていく時代なんだから、都心でもないマンションが草深くなったところで別に資産価値は上がりませんよ。
957: 匿名 
[2014-07-05 15:57:01]
一番大切なのは住民の質ですよ。団地時代のように行事や清掃などを通しての住民同士の協調性も大事と思います。
町内会も活発だったようです。
958: 匿名さん 
[2014-07-05 17:49:33]
古い団地感覚をそのまま新築マンションに持ち込まれるのも困りもの。
戸建てじゃなくマンションを選ぶ人には煩わしいお付き合いを回避したい人もたくさんいます。うちもそうです。
集合住宅ですからマナーは守るし挨拶もしますが、行事や清掃にしょっちゅう引っ張り出されるのはちょっと。
特に清掃なんて管理会社がしっかりやるべきものであり、そのための管理費でしょう。
959: 匿名さん 
[2014-07-05 18:39:38]
その通りですね。マンションは管理や修繕のわずらわしさを避けるために管理費を払っているわけですからね。
ところで、ここの資産価値について誤解されている方がいますね。これだけ都心に近く、駅にも近く、緑豊かな物件は他にほとんど例がありません。緑は深くなるほど資産価値が高まるのも当然の理です。公園隣接のマンションが資産価値を維持するように、植樹の成長に従って資産価値が上がるのは、ここに限らず不動産の世界では一般的な認識です。
960: 匿名さん 
[2014-07-05 18:44:28]
ここは都心に近いのですか
副都心にはかろうじて近いと思ってました
961: 匿名さん 
[2014-07-05 19:16:44]
そう。ここはかろうじて副都心に近いだけ。
そこで緑が多くなっても仕方ない。それなら普通はこのエリアで戸建て住むわけだから。
緑が多くて将来的に資産価値が高まるとかいうのは都心のマンションで初めて意味ある現象。
30年経ったらわざわざ世田谷でマンション住まいしたいと思う人いないでしょ。
962: 匿名さん 
[2014-07-05 20:02:30]
行事や清掃とか町内会があるんですか?
軽く会釈を交わすのは当然ですが、ちょっとうっとうしいです。
思わずタメイキ。
963: 匿名さん 
[2014-07-05 20:05:25]
すいません、ここを検討してますが物件概要を見ると非分譲住宅がすでにたくさんあるのですがこれはどういう事なんでしょうか?
964: 匿名さん 
[2014-07-05 20:21:35]
今時、都心都心ってこだわるのは田舎もんだけでしょ
965: 匿名さん 
[2014-07-05 20:25:29]
都心以外の物件は、資産価値が下がるリスクが高い。
966: 匿名さん 
[2014-07-05 20:54:48]
世田谷だから・・・ではなくて、ここは「副都心に近い急行&快速の停車駅の駅近物件で、しかも公園を取り込んだような立地」だから価値があるのでは。
世田谷区でも「駅遠&最寄駅が各駅停駅」で良ければ、同じ予算で戸建が買える。

967: 匿名さん 
[2014-07-05 21:03:39]
都心しか目に入らない人は吉祥寺・三鷹の価格を知らないのだろうか?桜上水ガーデンズのポテンシャルは本当にすごい。
968: 匿名さん 
[2014-07-05 21:17:25]
961さん
「ここはかろうじて副都心に近いだけ。 そこで緑が多くなっても仕方ない。それなら普通はこのエリアで戸建て住むわけだから。」

現地見てる?
戸建の緑とか畑の緑と、ガーデンズの大木の緑を、同じレベルの「緑」とはね。
969: 匿名さん 
[2014-07-05 22:24:08]
中央線沿線と京王線沿線を同じ土俵で語っても意味がない。
970: 匿名さん 
[2014-07-05 22:30:11]
NETが通じるところならどこからでも書き込めるわけだから
地方から地図だけ見て書き込んでる人もいるのかな?~
971: 匿名 
[2014-07-05 23:17:03]
樹木が成長すると資産価値が上がるとは言いすぎじゃないでしょうか・・・
都心回帰現象が起きている中、桜上水は微妙ですよね。京王線のもう少し先の方では高齢者団地、孤独死など問題になっていますし・・・

まぁ、自分が住みやすければいいわけですが
972: 匿名さん 
[2014-07-05 23:18:28]
国交省の2014公示価格、対前年上昇率は住宅用で
桜上水 1.4%
南青山 8.5%
三番町 6.0%
都心と郊外の差は歴然。23区住宅地平均は1.8%、南西部1.7%
973: 匿名 
[2014-07-05 23:26:31]
水害ハザードマップに引っかかっていますが、本当に高台なのでしょうか?

http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/104/141/557/d00006073_d/fil/607...
974: 匿名さん 
[2014-07-05 23:51:47]
見た。
ガーデンズの土地は白色表示で、対象外に見えるけど。

975: 匿名さん 
[2014-07-06 00:10:14]
都民の認識としては
都心は山手線の中
近郊は山手線の外で23区
郊外は23区外 ですね。

昔は東京駅が都心、新宿が副都心と言われていましたが
今は方々開発したため、もう副都心という言い方は一般人は使いません。

976: 匿名さん 
[2014-07-06 00:17:31]
孤独死は日本全体の問題では。
977: 購入検討中さん 
[2014-07-06 01:13:30]
私も975さん同様、ここは都心ではなく都心近郊という位置付けで認識していますが、再開発ということもあって、東京23区内駅近(徒歩3分圏内)にこれだけの広大な敷地とガーデンを兼ね備えたマンションは他に思いつかないです。
(徒歩5分圏内で広尾ガーデンヒルズくらい?)

そもそも都心では今後、よほどの大規模再開発以外ではこれだけの規模の敷地を確保することすら困難なため、そういった意味では都心近郊まで選択肢を広げられる方にとっては、希少性の高い物件かと思います。

植樹の成長が資産価値の向上に直結するかは不明(そもそも資産価値は多面的に判断して、向上・減少するもの)ですが、その成長を見届けながら緑に囲まれて暮らす生活は贅沢で魅力的に映りますね。
978: 匿名 
[2014-07-06 01:38:39]
緑はあまり興味ありませんが、ここいいと思いますよ
979: 匿名さん 
[2014-07-06 02:24:58]
>>975
いまさらですが、都心とは千代田区、港区、中央区の3区のことです。
980: 匿名さん 
[2014-07-06 05:01:32]
国交省区分では都心部は
千代田、中央、港、新宿、文京、台東、渋谷、豊島の8区
世田谷は区部南西部です
東京都指定の副都心は
新宿、池袋、渋谷、上野・浅草、錦糸・亀戸、大崎、臨海の7つ
981: 匿名さん 
[2014-07-06 06:58:06]
ここが都心かどうかはもうどうでもよくありませんか?人それぞれの感じ方だと思います。
世間での評価はここは都心でも都心近郊でもなく郊外という扱いなのは常識です。
ただ場所によってはそれほど時間もかからずにいけるわけですからそういうものかとおもいます。
982: 匿名さん 
[2014-07-06 08:02:45]
ここは郊外だよね。それはそれでいいと思う。
だからこんなに広大なわけだし。
郊外の1番痛いところはターミナル駅を通らないと都心勤務先に行けないってとこなんだよね。
ここもそうで、京王線は乗ってるときはそこまでじゃないんだけど、正直京王新宿駅の狭さと混み具合、使い辛さはどうにかしてほしい。
983: 匿名さん 
[2014-07-06 09:16:43]
都心とか副都心とか行政区分の定義などどうでもいいんですよ。新宿、渋谷まで11分、大手町まで24分という利便性と広大な土地と駅近と緑の多さなど、現代のマンションに必要なものはすべてそろっているという事実に目を向けましょう。大規模アンケートでは、勤務地と自宅の距離は5駅、30分以内がベストだと聞きますが、ここはまさにその条件にピッタリじゃないでしょうか。実際、平均的な通勤時間はもっと長いわけですし。
984: 匿名さん 
[2014-07-06 09:33:43]
「現代のマンションに必要なもの」などという万人に通じる定義は存在しない。
985: 匿名 
[2014-07-06 09:33:49]
都内では世田谷在住者が一番多いのですね。
23区(900万人)のうち、88万人が世田谷区民。
一番人口の多い自治体。
986: 匿名 
[2014-07-06 09:35:14]
区部で10人に1人が世田谷区民。どこへ行っても同郷の人がいてうれしいですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる