旧関東新築分譲マンション掲示板「戸塚のプライズ・ヒルってどうですか? (その2)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 戸塚区
  6. 上倉田町
  7. 戸塚のプライズ・ヒルってどうですか? (その2)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 削除依頼 投稿する

《プライズ・ヒル》
『免震構造』『オール電化』『ITマンションシステム』を採用


初代スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38768/

所在地:神奈川県横浜市戸塚区上倉田町2141
交通:JR横須賀線「戸塚駅」徒歩11分

[スレ作成日時]2005-06-07 20:03:00

現在の物件
プライズ・ヒル
プライズ・ヒル
 
所在地:神奈川県横浜市戸塚区上倉田町2141
交通:JR東海道本線 戸塚駅 徒歩11分

戸塚のプライズ・ヒルってどうですか? (その2)

282: 匿名さん 
[2005-08-27 02:03:00]
崖が崩れたってどの程度?1番館や2番館の建設に影響があるのかね?
283: 匿名さん 
[2005-08-27 11:29:00]
全体への影響は軽微と思われ。

大々的に崖を削っているので、今見てもどこが崩れたかはわからない。
本当は、既存の擁壁(幅10m、高さ5mほど)が想定外に崩れ落ちたり、
土砂表層が一部でずれたりしている。
今は崩れた土砂を土嚢に詰めて運び出している。

こういうのを見ると、急角度に造成し直している北側が、ちょっと不安。
284: 匿名さん 
[2005-08-28 21:13:00]
>283
今日造成している北側の斜面を見ましたが、どの辺が崩れているのでしょうか?
たしかに土砂を土嚢に入れている作業をしている様子でしたが、あれは地盤が
緩んで崩落した物か造成した結果でた物か区別がつきません。
想定外の崩落、土砂表層のずれというのはなぜ判ったのですか?
285: 匿名 
[2005-08-28 21:17:00]
プライズについて下記件を分かる方教えてください。
1.物件の近くの地盤は液状化の可能性がある地盤ではないかと気になっています。液状化マップにのっているとの
  ことですが、詳しいこと分かりませんか?

2.3〜6番館の低層階の眺望についてご意見お聞かせください。(正面のマンションと近すぎませんか)

3.5、6番館が今度開通した道路と非常に近いと思いますが、どう思いますか?(将来交通量は増えるのは間違い
  ないので、騒音が気になります。)

4.高圧電線鉄塔があるそうですかどこに近いのでしょうか?(2番館?)
  電流は通っていないというのは本当ですか?

5.1次販売はどのくらいで完売したのでしょうか?

以上わかる方教えてください.
286: 匿名さん 
[2005-08-28 21:50:00]
>285
>1.物件の近くの地盤は液状化の可能性がある地盤
地形的に丘陵状態なので、プライズ自体の立っている地盤で液状化が起きることはないのでは。
川沿いだと堆積した土砂で地盤が構成されている可能性が高いから、そのようなこともあるかも。

>4.高圧電線鉄塔があるそうですかどこに近いのでしょうか?(2番館?)
2番館の東側を通っています。
ビューーコート脇の小山の上に鉄塔があります。

>  電流は通っていないというのは本当ですか?
モデラ・ピークスの脇にある鉄塔を見ると、電線間をつなぐ渡り線がありません。
また、プライズ脇の鉄塔からモデラと反対側に向かって1本先の鉄塔から、地下ケーブルに
つながっています。ですので、電界はかかっていますが、電流は流れていません。(現地確認済み)

送電線がらみに話は、モデラのスレをみれば、ある程度わかります。
モデラでは重要事項説明書に送電線に関する記述があったようです。

287: 匿名さん 
[2005-08-29 01:43:00]
>285
>1. 液状化マップ
http://www.city.yokohama.jp/me/bousai/
こちらのハザードマップより見ることが出来ます。
ご自分の目でお確かめ下さい。
288: 匿名さん 
[2005-08-29 03:00:00]
>287
ありがとうございます。
http://www.city.yokohama.jp/me/bousai/ekijouka_map/south_kanto/wards/1...
プライズのところは問題ないですね。
289: 匿名 
[2005-08-29 09:17:00]
>286 >287
ありがとうございます。
さて、もう一つ情報提供をお願いします。学区の小学校、中学校の事情に詳しい方情報をお願いします。
290: 287 
[2005-08-29 21:48:00]
291: 匿名さん 
[2005-08-31 12:23:00]
>285
>2.3〜6番館の低層階の眺望についてご意見お聞かせください。(正面のマンションと近すぎませんか)
時々当マンション建設現場へ覗きに行ってます笑
3〜6番館から賃貸アパート等まで約25m離れてます(道路挟んで)。
一戸建て分譲住宅のように隣の家とかなり近い(2m?)程はありません。大丈夫でしょう。。

>5.1次販売はどのくらいで完売したのでしょうか?
「一期販売」でしょうか? 完売でした。
二期販売は33戸(だっけ?)ですが、既に殆どの要望書が入ってました。
 →めでたい(??)ことですが、販売個数がとても少ないですね。。。 理由があるのかな?
竣工までまだ1年もあるから三期までやるのかな。。。

すでに3番館6番館の2〜3階ができており、外装(タイル)もできてる。。。
わたしとしてはイメージ通り白色の爽やかなmansionになりそうで益々楽しみになりすな。
3番館のそばに保有樹(保存する木)が1本ありますが、3番館とかなり接しているような(2m)。。。
皆さんも現場へ見てみてくれ笑


>289,290
小学校は東戸塚小学校
中学校は・・・舞岡中? 豊田中(当マンション学区)?
 舞岡中は約1km 豊田中は約2.5km←ちと遠いな(下永谷大船線路線バスで通勤か自転車か)。
 →指定地区外就学許可制度を利用して舞岡中?
 上記分野に詳しい方助言求ム
292: 290 
[2005-08-31 16:45:00]
>291
小学校:東戸塚小学校
中学校:豊田中(自転車もしくはバス通い多し)
293: 匿名さん 
[2005-08-31 21:47:00]
9/3に第2期価格発表会があるということで、HPにも第2期の価格が発表されました。
当初聞いていた金額より値上げされている住戸もあるようです。

第1期も完売ということで、結構強気なんでしょうか?
294: 匿名さん 
[2005-09-02 00:53:00]
検討者です。
テーブル着座して打ち合わせのとき、何度も席を外すから間が抜けて疲れた。
打ち合わせで必要なものはあらかじめ準備して手元か足元に置いておけ!

10回近く「今もってきます!」って。。。
待ちくたびれて もういいやっ! て気分にさせられ買う気がかなり失せた。
295: レガ 
[2005-09-02 02:53:00]
既に下の方の階はセレクトプラン&カラーが選べないようですね。
296: 匿名さん 
[2005-09-06 01:32:00]
>294
もしかして北海道の地名の営業さん?
297: 匿名さん 
[2005-09-07 15:10:00]
>>296
いやいや違いますね。多分責任者クラス。
だからなおさら信頼できなくなって。
298: 匿名さん 
[2005-09-09 02:39:00]
2期の日程表をもらってきました。手元にあった1期と比べると、なんと中間金10%の項目が追加に
なってました。
しかも9月に手付けを払って契約して、10月末ごろに中間金だそうです。来年の9月引き渡しの物件
なのに、10月に中間金っていったい何.....

これじゃ2割の現金を用意しないと変えないってことか。
(手付け以外ローンという条件なら中間金は不要と書いてあるけど)

デベの資金繰りが苦しいのかキャンセル対策なのか釈然としませんが、1期と2期で中間金があったり
無かったりと極端に契約条件が違うのは、よくあるケースなのでしょうか?

キャンセル対策だとして深読みすると、近々1割の手付けを放棄しても乗り換えしたくなる物件が戸塚
周辺に出現するということなのかも。なので、2割で縛っちゃえとか。
299: 匿名さん 
[2005-09-09 06:56:00]
乗り換えしたくてキャンセルするっていうんじゃなくて、ローンを組めなくて
キャンセルされることの防御じゃないでしょうか。

4000万円の物件で手付金以外に2000万円持っていると申告して2000万円の
ローンなら通るが、実際には頭金が2000万円無くて3000万円のローンを
組もうとしたら銀行の審査に通らずキャンセルっていうケースへの防御で
しょう。(その場合手付金も返還しなくてはならない)

貯金がいくらあるかは自己申告なので・・・

300: 匿名さん 
[2005-09-09 21:20:00]
1期のときも中間金ありましたよ。
強制ではありませんでしたが。
301: 匿名さん 
[2005-09-09 21:31:00]
>300
>1期のときも中間金ありましたよ。
>強制ではありませんでしたが。

1期ではそんなに真剣に検討してなくて、2期を検討していて日程表を比べて気がついたんです。

確かに2期でもある程度柔軟に対応するような営業さんの口ぶりでした。
でも、強制ではなく任意なら、誰もわざわざ中間金を払わない気がするのですが。
302: 匿名さん 
[2005-09-09 21:36:00]
>299
(その場合手付金も返還しなくてはならない)

ローンキャンセル防止というのはわかりました。

しかし、当初2000万円のローンで審査を通しておいて後で3000万円のローンが通らないと
いう場合は、ローン特約の対象外で、手付金の返還はしてもらえないのでは。?
途中で契約書の内容を変えることになるわけですから。

303: 匿名さん 
[2005-09-10 18:52:00]
>301

まあ、銀行に預けておいても、利子もたかが知れているので
払えるのなら払ってしまおうということじゃないですかね。
うちは、1期購入ですが、払いましたよ。
保全対象ですしね。
どろぼうに入られても困っちゃいますし。

運用して、利益を確保できそうな人は、まだ現金化できないなどの理由で、
先延ばしすればよいと思います。
304: 匿名さん 
[2005-09-11 00:12:00]
1期1次のスケジュールはどっかにいってしまって確認出来ませんが2次とは同じ
スケジュールですね(2次でも中間金ありますよ)
私は1期1次からはずれにはずれて今回3回目ですが、たしか最初の時にその辺の
ことを営業さんに言われて、「え!?中間金って何ですか?」って聞いた時に
「頭金としての金額なので手付け時に全て頭金を払っていない人が追加で払う
ものですよ」って言われました。
なので中間金を払わないケースもあるっていってました。
あと、うちは1割も頭金なかったので「頭金1割無いと買えませんか?」てきいたら
基本的には5%以上あれば何とかしますって言ってました。
10%以下の場合は何かしら営業Matterになるとは思いますが....
気になるのは、注意書きの、「お手付金以外をお借入でご購入の方は振込み不要です」
って言う記述がなくなってるってことですね。
305: 匿名さん 
[2005-09-11 02:26:00]
298です。

>304
>1期1次のスケジュールはどっかにいってしまって確認出来ませんが2次とは同じ
>スケジュールですね(2次でも中間金ありますよ)
違いますよ。
私の手元にある第一期販売のスケジュールには、「中間金のお振込み」の項目が無く、
第二期販売のスケジュールには「中間金のお振込み」の項目が追加されてます。
所詮コピーなので、「第一期販売のスケジュール」が複数版ある可能性も否定はしませんけど。

>気になるのは、注意書きの、「お手付金以外をお借入でご購入の方は振込み不要です」
>って言う記述がなくなってるってことですね。
なくなってませんけど。
>>(手付け以外ローンという条件なら中間金は不要と書いてあるけど)
と元スレで触れてますが。何か勘違いされていませんか?

306: 匿名さん 
[2005-09-11 09:48:00]
304です。

>305
私のスケジュールには注意書きがなくなってます。
いくつか印刷パターンがあるんですかね?

ただ、”(手付け以外ローンという条件なら中間金は不要と書いてあるけど)”
の記載があれば、2割必要ってことではないってことでしょうね。
私は結構楽観視しています。

確かに戸塚はまだまだ建つ可能性があるかもしれませんが、私は時期的に今欲しい
ので今回申し込みして当選後本件も含めて再確認(うちは頭金8割程度しかないから)
してみようとは思っています。

。。。くじ運悪いのでまた外れる可能盛大ですが。。。。
前回も2倍で外れたし。

307: 匿名さん 
[2005-09-11 16:12:00]
305です。
私の持っているスケジュールには、
「中間金のお振込み 平成17年10月25日(火) 迄
売買代金の10%を銀行振り込みにてお手続き下さい。
※お手付金以外をお借り入れでご購入の方はお振込み不要です」
と書かれてます。

客の資金状況によって、いくつかあるバージョンのどれを渡すか変えてたりして。
まず考えられないとは思うけど、掲示板に書き込んでいる人間を特定するために、いろんなバージョン
のスケジュールを配ってるということも考えられなくはない。

手付けと中間金で2割必須というわけではなさそうな、営業さんの口ぶりではありましたけど。
私としては、「年収的にローンで借り入れられる金額がぎりぎり」なので「2割の頭金が必須」
というような条件でなければ大丈夫だと思ってます。

>前回も2倍で外れたし。
1倍じゃないと確実とは言えないですね。でも一度申し込みをして、きちんと買う意欲を示した上で、
それなりの資金計画を立てておけば、キャンセルが出た時には、優先的に案内してくれるのではない
でしょうか。
308: 匿名さん 
[2005-09-11 18:24:00]
1倍だった部屋ってあるんですか?
人気がぜんぜんなかったか、積み立てくんで高倍率を持っている人がいたから他の人が敬遠したか、
上顧客だったから営業さんが他の人を別の部屋に誘導したかですかね。
309: 匿名さん 
[2005-09-11 19:42:00]
304です。
1倍ありましたよ。
1期1次の時には中層から高層にかけて多かったような気がします。
選択肢が多いと価格的に妥当な2F〜5F等には3〜5倍とかついてましたが。。。
かくいう私も価格に目がくらんで人気集中のところに飛び込んで玉砕しました。
ちなみに、私の申し込んだところは6F以上は1倍だったような気がします。
(今思えば外れることを考えればその選択はありだったのかと実感します)
今回も多数あるんじゃないんですかね?
310: 匿名さん 
[2005-09-12 12:41:00]
>309
価格的にパフォーマンスの良い住戸は倍率高めってことですね。
あとは、角部屋やルーフ付などの特徴のある住戸も競争率は高め。(一期の角部屋は5倍くらい)

倍率が低そうなのが、最上階がら2つくらい降りたところで、絶対金額が大きいところっていう
感じでしょうか?

先週末から受付だったと思うので、この前の土日でどれだけ申し込みがあったんでしょうか。
311: 匿名さん 
[2005-09-13 00:24:00]
>304
>「頭金としての金額なので手付け時に全て頭金を払っていない人が追加で払う
>ものですよ」って言われました。
手付け金として保全処理される金額は物件価格の1割以上あるいは1000万円以上とかいう法律上の
規定があったと思います。
確かに手付け2割を要求された物件もありましたので、プライズでは「2回に分けて払ってね」という
ことなんでしょうか。
312: 304 
[2005-09-13 01:16:00]
>311
すみません。。。法律上のことを言われるとそこまで調べ切れていません。
営業さんはそう言ったのでそのままここに書いたのですが、そういう法律があり気になるよう
でしたらそれも踏まえて一度実際に営業さんに確認した方がいいかもしれませんね。
わたしもその辺調べてみます。(ちゃんと調べないと聞くに聞けませんから。。。)
313: 匿名さん 
[2005-09-13 01:52:00]
中間金とか、いろいろ書かれてます。
宜しければバックナンバーから全部読めば結構知識になりますよ。
以下参照
http://www.m-douyo.jp/mailmagazine/vol30.html
314: 304 
[2005-09-13 03:09:00]
>313
とてもためになりました。(まだ全部見れていませんが)
ただ、これを見る限りでは上限は決まってても実際はやっぱり売り手の方針次第のようですね。
ということは1期1次の時のQAでプライズは手付け10%以下もありの可能性も大ですね。
(再確認は必要ですが)
315: 匿名さん 
[2005-09-13 22:44:00]
>314
100%ローンは難しくても、諸費用分くらいの頭金でもなんとかしてくれるんだろうか?
316: 匿名さん 
[2005-09-13 23:25:00]
うち(1期1次)は、2割払いましたが、10%契約手付け金、10%第1回内入れ金と契約書に書いてあります。

払ったのは2割ですけど、後者は手付金じゃないので、契約解除なら内入れ金10%は戻ってくるのでは?
317: 314 
[2005-09-14 00:16:00]
>315
最低でも5%+諸費用はないと厳しそうな気配を1期1次の時に感じました。
営業さんによるのかもしれませんが。。。。
(5%でもきびしそうでしたがごり押しすればいけそうな気配でした。
 それ以下は厳しそうな事を営業さんが言ってましたねぇ...)
318: 匿名さん 
[2005-09-14 00:19:00]
>316
確かに手付け金は物件価格の最大2割までですが、中間金という名目であれば手付け放棄の対象には
ならないと書かれてました。契約書に明記してあるとのことであれば大丈夫でしょう。

でも、きっちり2割の現金を確保するということは、299さんの言われるようにローンキャンセルを
防止するためなんでしょうね。2割の現金をきちんと用意できる人なら、ローン契約もまず大丈夫
でしょうから。
319: 匿名さん 
[2005-09-14 00:26:00]
>308
>積み立てくんで高倍率を持っている人がいたから他の人が敬遠したか
この場合は確かに色の違うバラが1個だったりしますが、倍率は1倍って言うんでしょうか?
倍率10倍だか20倍だかになりませんか。もちろん、申し込み者は一人ってことでしょうけど。
つみたてくんの所に、玉砕覚悟で入れる物好きはいないと思うし。
320: 匿名さん 
[2005-09-14 00:36:00]
315です。
>317
>最低でも5%+諸費用はないと厳しそうな気配を1期1次の時に感じました。
やっぱりそうですか。結構人気の物件みたいなので、営業サイドも強気ってことなんですね。

最終期での販売だったりすると、100%ローン可みたいな話も聞くので、なんとかなるのかな
っておもったんですが、この物件だとやっぱり無理みたいですね。
ひどいのだと、頭金0でオプションをつけたことにして、諸費用分までローンの中に入れてしま
って「105%ローン!」で売ってるなんて話も聞いたことがあるので、なんとかしてくれるの
かなって思ったんですけど。
321: 匿名さん 
[2005-09-14 01:21:00]
>318
安心しました。中間金は返ってくるんだ。
今プライズほどではないけど大規模なマンションに住んでるけど、30年ぐらい経って
私のように出て行っている家が多くて、住んでるのはおじいちゃんおばあちゃんだけ・・・
マンション自体の老朽化と住んでる人の老朽化・・・
プライスも将来同じようなことにならないか心配でどうしよう。
322: 匿名さん 
[2005-09-14 01:31:00]
>321
>プライスも将来同じようなことにならないか心配でどうしよう。
これは仕方がないですね。同じような年齢構成の家族が同時に住み始めるのだから当然そうなります。

これが気になるのだったら、タワー物件などの極端に家族構成が違う人が住むであろう物件を選択す
るか、もっと駅近で流動性の高い物件を選ぶべきです。

プライズは広めの部屋でファミリー層主体の物件なので、30年後はきっと8割以上が老人世帯にな
っているでしょう。
323: 匿名さん 
[2005-09-14 09:24:00]
>321
それは免れないでしょうね。。。きっと。
覚悟はしています。(うちの実家も同じ状況なんである程度はどこも一緒かと。。。大型)
うちは割り切って、老後までになんとかお金ためてもっと田舎や海外に引っ越して余生をおくろっか
とひそかに思っています。
逆に、今は同世代が多い方が子供とかの関係ですみやすいかもしれませんので(まだいませんが。。。子供)
奥さんとかも、同じ層の人の方が話しやすいのかなってひそかに思っています。
(この辺はちゃんと相方に聞いて無いのでなんともいえませんが。。。。)
324: 匿名さん 
[2005-09-15 00:25:00]
そもそも何でソリマチ・タカシを起用しているんだ?
意味が分からない…
購入層が同年代の人たちが多いから?
ギャラはいくらぐらいなんだろう?
325: 匿名さん 
[2005-09-15 12:46:00]
プライズから舞岡方向を眺めると、緑豊かでいいですね。田舎にきたみたいです。
(いい意味でですよ)「周辺」自然度は、フォートンといい勝負かも。
326: 匿名さん 
[2005-09-16 01:26:00]
>182
>お近くの方に、工事の進行具合など教えていただけると
>とっても助かります。

西側からです。10日も前ですが、3、6は3Fまでできていますね。真ん中はずいぶん掘り下げられています。
http://www.poporo.net/upboard/sampleG/updir/1_1.jpg

327: 匿名さん 
[2005-09-16 08:15:00]
>326
写真ありがとうございます。
地下駐車場になる部分は結構深いんですね。
人工地盤もまだ残っているようですが、しばらくはこのままなんでしょうか?
328: 匿名さん 
[2005-09-16 22:41:00]
写真を見ると、やはり「できてきたなー」と実感できますね。ありがとうございました。
329: 匿名さん 
[2005-09-16 23:08:00]
18日の日曜日で第二期の登録申し込みを締め切り、夕方抽選ですね。
明日どの位の倍率になってるか見てこようかな。
330: 匿名さん 
[2005-09-16 23:33:00]
>326さん

182です。
写真をありがとうございます。
一期で契約してから現場を見ていなかったので、とってもうれしいです。
少しずつ出来上がってきていますね。

当分行ける予定がないので、またよかったらUPしてくださいね。
よろしくお願いします。

しかし、駐車場は深く掘っているんですね。
どのようにこの上に公園が出来るのかな?
あと一年ですね、楽しみにしています。
その前にインテリアオプションなんかも決めないと。
331: 匿名さん 
[2005-09-17 18:26:00]
2期もそろそろ終わりですが、3期はいつくらいにやるんでしょうね?
うちは1期購入ですが、みなさんインテリアオプションは何を考えていますか?
どれもいいお値段しますよね。
332: 匿名さん 
[2005-09-17 21:04:00]
>331
2期のパンフレットには、残りの住戸が「次回販売」と書かれていたので、第3期で全部終わりそう
ですね。
1期が6月で、2期が9月なので、3期は12月という感じでしょうか?
333: 匿名さん 
[2005-09-18 02:13:00]
>331.332

以前、営業さんにいつまでこのMRあるんですかと聞いたところ、
少なくても12月までは販売しているといっていたので
332さんの読みのとおり三期は年末かもしれませんね。
でも、二期2次もあるのではと思っていますが・・・
334: 匿名さん 
[2005-09-19 10:24:00]
335: 匿名さん 
[2005-09-19 10:26:00]
いつまで待っても新しいサーバに切り替わってくれませんね。
ちょうど抽選日とぶつかったので、サーバの切り替えがなければもう少し書き込みがあったような
気がします。
336: 匿名さん 
[2005-09-20 21:18:00]
今回抽選に漏れた人ってどれくらいいるんでしょうか・・・?
ちなみに私は競争率1倍でした。
337: 匿名さん 
[2005-09-20 22:55:00]
同倍率同時抽選で、2倍の区画の戸数はメモしませんでした。
3倍が6区画で、(3−1)X6=12人
5倍が2区画で、(5−1)X2=8人
8倍が1区画で、(8−1)X1=7人
22倍が2区画ありましたが、つみたてくん20倍との競合なので、落選した人は各区画2名X2=4人
ここまでで、3倍以上の倍率の区画で31人落選しています。
それ以外に2倍の区画が10区画以上はあったはずなのでそこで10〜20人落選したとすると、合計で
40〜50人は落選していることになります。無抽選区画もかなりありましたけど。

全戸即日完売(実際には登録だけど)といってましたが、間違いなく怪しい話です。
中住戸で、上から下までほとんど1倍といったところもありましたので、かなりダミー登録があったと
考えるべきでしょう。

倍率が高かったのは、角住戸やルーフ付といった特徴のある物件で、それ以外はほとんど無抽選に近い
感じでした。
338: 匿名さん 
[2005-09-21 08:03:00]
>336
>337
落選しました。
大した倍率でもないのに、落ちるときは落ちますね。
3期にはめぼしい住戸は無いし。
プライズともお別れです。
339: 匿名さん 
[2005-09-21 10:10:00]
オプションの食洗機をつけようかどうしようか悩んでいます。
ハーマンのホームページをみると最新の型番ではないようですし
価格.comだとかなり本体価格だけでも今回のオプション価格よりも安い。
うちは広いキッチンじゃないのでつけるなら45cmタイプ、
ビルトインですっきり使えるのは魅力的なんですが・・・

皆さん、どんな御考えでしょうか?
340: 匿名さん 
[2005-09-21 20:27:00]
>339
食洗機高いですよね。うちも後付けで小さめのを・・・と考えていますが
なにぶんキッチンが丸見えでどこに置けるかも微妙なので、迷ってます。
食器棚は必須と考えているのですが。食洗機ってどれくらい便利ですか?
341: 匿名さん 
[2005-09-21 20:45:00]
施工オプションは、不明ですが、
インテリアオプションで付ける食洗機、オーブン、エアコンは、
モデルチェンジした場合、最新型の同等機が付くと書いてありましたよ。

それでも高いので、うちも必要なら後付けにしようかと思います。
ミスト付きとか気になりますし
342: 匿名さん 
[2005-09-22 10:29:00]
東急アメニックスのオプション説明会の時、
“ハーマンのものでなくとも好きなメーカーでつけられます”
っていわれました。なので、その時頼むのをやめました。
私はナショナルのミスト付きにしようと思ってます。
その時担当してくれた方も“ナショナルが良いとおもいますねー。”
って言ってました。たしか、インテリアオプションの時に言ってくれれば
良いようなこと言ってたような・・(うる覚えでスミマセン)
値段が気になったので確認したら、ハーマンとさほど変わらずに付けられ
ると言ってました。

食洗機の便利さですが、今住んでいる賃貸マンションに付いていたにもか
かわらず入居して2年間は使いませんでした。15年前のものなので、
不経済かなと思っていたんです。年末忙しく、発狂しそうになった時初めて
使ったら、もうやめられません。不経済だったのは反って手洗いの時でした。
水道代が以前より少しですが減りました。
15年前のものでこうですから、今のものは比べものにならない程経済的に
なっているそうですよ。
値段も高いですが、料理の作業台となるスペースは少しでも広い方が料理
する気になるし楽なので、やはり私はビルトインがいいと思います。
343: 匿名さん 
[2005-09-22 12:17:00]
339です。食洗機のレスありがとうございます。
ぎりぎりに申し込んで買う事にして、オプション説明会があったことも
知らずに悩んでいました。皆さんの情報とても参考なります。

後から違うメーカーの物をつける事が可能なのであれば、あせって決めないで
じっくり価格や性能の違いを比較して決めたいと思います。
食洗機の面材をあわせられるかどうかも含めて、これからよく考えてみます。
344: 匿名さん 
[2005-09-22 21:05:00]
食洗機ってオプションでつけるのと後付するのではどれくらい金額違うんですかね?
マイホームという大きい買い物の中、金銭感覚が麻痺しつつありヤバイと思いつつも
オプションに走ってしまいそうです。。。
ウッドデッキも後でがんばってみようかと考えてたんですがきれいに仕上げられるかが
ちょっと不安で。。。
モデルルームと同じような材質のものを探して10万くらいでやろうと思ってたんですがね。
(メンテナンス的に生木は厳しそうなので。。。)

ちなみに、非難口のかさ上げだけって出来るかどうかは今度聞いてみようとは思っています。
(ウッドデッキオプション付けないと出来ないかもしれないので)
345: 匿名さん 
[2005-09-22 22:56:00]
ビルトインの食洗機を後付すると、問題なのは、面材が合うかどうかってことと、
配管の位置が合うかってことですかね。
配管はオプションの有無にかかわらずあるってことは、聞きましたが。

ナショナルのミスト付きのは、定価で179000円くらいですから、
オプションでつけるとそれより高くなりそうな気がします。
後付では割引で購入できるでしょうから、工賃込みでもだいぶ安く済みそうですね。

卓上のコンパクトタイプでよければ、だいぶ安くつけることができます。
346: 匿名 
[2005-09-23 17:12:00]
中学校のことなのですが、この近辺の生徒は学区外の舞岡中に通学する場合のほうが多いのでしょうか?
詳しい方がいましたらおしえていただきたいのですが・・・
347: 344 
[2005-09-24 01:46:00]
本日契約会に行ってきました!!ついでにオプションについても確認してきました。
 食洗機の後付面材について・・・・家電量販店での取り付けの際に同一面材にあわせるのは不可
 ウッドデッキ用非常口かさ上げ・・確認してみるが難しそう
とのことでした。

食洗機について、施工オプションでなくても東急アメニックスであれば引渡しくらいまでは同一価格
で面材あわせも行えるとの事。
なのであせる必要は無いですね。
(面材については本物件は特別な仕様の為個別入手不可との事。東急アメニックスでは
 大量の面材確保を行っている為対応可能といってました。。。ちょっと怪しいですが。。。)

バルコニー非難扉のかさ上げは間に袴はかせるだけっぽいことを言ってましたのでどっかに
似たような物あるかもしれませんね。
本対応は本来東急アメニックスで行うものではない為個別対応不可(通常はオプションとセット)
らしいが今回個別で販権もらえるか交渉してみるとのことです。


348: 匿名さん 
[2005-09-24 18:08:00]
食洗機の面材はあきらめるとして、ネット通販とかで本体買って取り付け工事してもらった方が
アメニックスの半額ぐらいで済むよ
349: 匿名さん 
[2005-09-24 19:51:00]
食洗機を外付けかビルトインか悩んでいる者です。
プライズに標準装備されている(株)タカギ水工房シリーズ「グース」タイプは
分岐水栓が公式HPで見当たらず、水を出すツマミが上じゃ無くて
横についているから不可能なのではなどと思っております。

メーカーへはこれから確認するところですが
もしも出来たとしてもビルトインにしないと蛇口まわりがツマミとホースで
ごちゃごちゃになりそうなので・・・やはり高くてもビルトインしかないのかな?
350: 匿名さん 
[2005-09-24 22:44:00]
「グース」はJB1040って型番ですね。
手持ちのアルカリイオン整水器をつけようと思っていたんですが、
ナショナルのHPで分岐水栓を検索したところ、適合部品はないみたいです。
残念です。

351: 匿名さん 
[2005-09-25 16:26:00]
352: 匿名さん 
[2005-09-25 20:03:00]
やはりビルトインで食洗機はつけるしかなさそうですね。

蛇口をグースじゃないものに変えて、分岐水栓で卓上食洗機をつけるってのも大変だし。
もしくは三菱の分岐水栓要らないタイプにするか・・・
353: 匿名さん 
[2005-09-25 21:11:00]
>320さん
ナショナルのミスト付がハーマンとほぼ同額で付けられるのであれば、
ナショナルの方が良いですね。
料金の内訳ってどうなっているんでしょうね?
商品代金は、定価で計算されているんですかね
354: 匿名さん 
[2005-09-25 21:40:00]
プライズに契約した者です。
オール電化はおろか、床暖房の経験すらないのですが、
床暖房はどれほどの暖房効果があるものでしょうか。
どなたか経験のある方、感覚でかまいませんので、ご教示ください。
よろしくお願いします。
355: 匿名さん 
[2005-09-27 15:45:00]
戸塚駅西口再開発について、スケジュールとか店舗とか何か情報ありませんか?マルイは撤退しちゃうし寂しいです。
356: 匿名さん 
[2005-09-28 00:46:00]
http://www.city.yokohama.jp/me/toshi/totsusai/

改案されてから、進展あったんでしょうか。テナントとかはまだ先じゃないでしょうか。いいのが入ってくるといいですがね。
357: 匿名さん 
[2005-09-30 15:40:00]
一期契約者です。
住宅金融公庫の申込みをされた方にお聞きしたいのですが、
申込み用紙控えは、プライズから返ってきてますか?
私は7月末に申込みをして、未だ申込み用紙が戻ってきていないのですが…。
358: 匿名さん 
[2005-10-02 23:50:00]
現地見学会に参加してきました。
6番館が7階あたりまで完成してきていて、最上階がプライベートヒルになる駐車場部分は、下部の
コンクリート打ちが終わって、機械駐車場が入るピットの部分ができていました。2番館は2階の床
まで完成してました。

現地見学会では、6番館脇からゲートを入って、ビューコートに向かう道に沿って見学できるように
見学経路が変更になっています。(以前は提供公園側からビューコートに向かう順路でした)
南側から仮設階段を上って行きますので、階数による南側の眺望状況の変化がよくわかります。
以前に現地見学会に参加された方も、再度参加されると新しい発見があるんじゃないかと思います。
ちなみに次回は10月16日です。(要予約)

第三期では6番館と4番館が販売されるので、第三期で購入される方は、建物の躯体が全て建ちあがった
状態を確認してから購入できそうです。(多分12月頃の販売になると思います)
6番館は南側とはいえ一番敷地の低い位置に配棟されてるので、周囲の建物との見合い関係などを実物で
確認できるのは、とても良いことだと思います。

縮小模型などの展示はありますが、青田売りで図面だけでは眺望システムなど併用しても、なかなか周囲
との関係が掴み辛いものです。
359: 反町隆史 
[2005-10-03 02:20:00]
丘に、住もうと思う。
360: 松島ななな子 
[2005-10-03 10:38:00]
それって私も?
361: 匿名さん 
[2005-10-04 01:27:00]
...なるほど。西側から登って行くのですか。提供公園のほうの階段なくなっちゃってるからどうやって見学するのかと思いました。
362: 匿名さん 
[2005-10-04 01:28:00]
すみません 西側→東側 の誤り
363: 匿名さん 
[2005-10-04 23:24:00]
>362
入り口の方角はやや東向きになりますが、すぐにほぼ真北に向かって登って行きます。
ですので、振り返れば南側の状態が良く観察できますよ。

敷地配置図の右端にある階段状の通路に沿って登っていきます。最終的には鉄塔脇を抜けて敷地内には
入れない道になるのですが、現在はビューコートに出られるので、そこから周囲の眺望がよく確認でき
ます。
364: 匿名さん 
[2005-10-06 18:35:00]
ここは住宅性能評価書はつかないんですか?
365: 匿名さん 
[2005-10-06 18:42:00]
>>364
つきますよ。
366: 匿名さん 
[2005-10-07 00:46:00]
>364
契約したときに、[設計]住宅性能評価書のコピーを貰いました。
原本はなくすと大変だとのことで、引渡し後にもらえるとの事でした。
[施工]については、工事完成後になるのでしょう。
367: 匿名さん 
[2005-10-07 01:42:00]
ここって外断熱?内断熱?
バルコニーに梁がないが、順梁っすか?
368: 匿名さん 
[2005-10-07 02:16:00]
>367
>ここって外断熱?内断熱?
外断熱だったら、きっと宣伝文句につかうでしょう。パンフレットに特に書いていないので普通の
内断熱ですね。

バルコニーに梁がないが、順梁っすか?
逆梁ではないので、順梁ですね。
サッシの開口高さが2250mmあるので、順梁ですがそんなに圧迫感はないと思います。
天井高2600mmで、350mm落ちる計算ですが。

2重天井ですが、スラブの部分にも中間梁があるようで、一部の居室の天井高が2200mm
程度のところもあります。(セレクトプラン選択時)
369: 匿名さん 
[2005-10-07 02:16:00]
>365さん >366さん
ありがとうございました。
370: 367 
[2005-10-07 11:12:00]
>>368さん

ありがとうございます。
MRいったのですが某サイトの評価欄に逆梁が連発してたもので。。。ホント!?どうやって?
って思って。。。。。
順梁であの開口&圧迫感無しは私的には好印象です。
371: 匿名さん 
[2005-10-08 00:00:00]
>367さん >368さん
断定はできませんが、外断熱だと聞いた気がします。
内断熱より断熱効果が高いのですよね?
372: 匿名さん 
[2005-10-08 00:10:00]
>371
スペックブックで再確認しましたが、普通の内断熱です。
外壁の室内側に断熱材の発泡ウレタンが入っている絵が載ってますので、内断熱に間違いありません。
373: 匿名さん 
[2005-10-08 01:10:00]
>>366です。訂正です。
>[施工]については、工事完成後になるのでしょう。
[建設](住宅性能評価書)の間違いです。
374: 匿名さん 
[2005-10-08 07:20:00]
>372

ですから、金のかかる外断熱にしておいて、宣伝しないわけがありません。
375: 匿名さん 
[2005-10-08 11:13:00]
最上階って暑いんですかね?
376: 371 
[2005-10-08 13:07:00]
今住んでいるマンションの最上階の方によると
「夏は暑い」そうです。
ただ、プライズの屋上の部分については
「外断熱なので従来の工法よりは暑くならないのでは?」
と営業マンの方がおっしゃっていました。
377: 匿名さん 
[2005-10-08 13:09:00]
>376

それは、いまはやりの「外断熱」とは言いません。
378: 匿名さん 
[2005-10-08 13:48:00]
最近のマンションは、屋上に断熱材は入っているみたいだけど
最上階に住んでいる友人から聞いたけど、やっぱ夏は暑いらしいよ。
日が落ちてもなかなか涼しくならないとか。
379: 匿名さん 
[2005-10-08 14:33:00]
>371
>376
外断熱は建物全体の外側部分を断熱材で覆う工法です。
屋上部分の外側だけに断熱材が入っていても、外断熱とは呼びません。

外断熱のメリットは建物の躯体自体が保温材のような働きをするので、室内の温度変化がおだやかにるこ
とです。一般論として内断熱より外断熱の方が光熱費が少なくて済むと言われています。

マンションの場合、中住戸だと周囲の住戸も冷暖房しているので光熱費が少なくて済む、といわれま
すが、外断熱であれば更にその傾向は強くなります。
380: 371 
[2005-10-08 15:13:00]
>379さん
ご丁寧な説明、ありがとうございました。
外断熱の意味理解しました。
381: 匿名さん 
[2005-10-09 17:55:00]
1番館とか2番館って、何階以上になると前の棟にかぶらなくなるんですかね?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる