阪急不動産株式会社の大阪・神戸・京都・関西のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「ジオタワー南堀江<入居予定者用>」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪・神戸・京都・関西のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 大阪府
  4. 大阪市
  5. 西区
  6. ジオタワー南堀江<入居予定者用>
 

広告を掲載

入居前さん [更新日時] 2020-06-14 02:41:32
 削除依頼 投稿する

ジオタワー南堀江の入居予定者用スレを立てました。
契約者や入居予定のみなさん、オプションや周辺のことなど色々情報交換しませんか。

公式URL http://www.gtm205.jp/
検討スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/340035/

所在地:大阪府大阪市西区南堀江4丁目19番(地番)
交通:大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線「西長堀」駅 徒歩5分 、大阪市営地下鉄千日前線「西長堀」駅 徒歩5分
大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線「ドーム前千代崎」駅 徒歩8分
阪神電鉄なんば線「ドーム前」駅 徒歩8分 、阪神電鉄なんば線「桜川」駅 徒歩6分
大阪市営地下鉄千日前線「桜川」駅 徒歩8分 、南海汐見橋線「汐見橋」駅 徒歩7分
間取:2LDK ~ 4LDK
面積:60.46m2~118.58m2
売主:阪急不動産株式会社
施工会社:株式会社竹中工務店大阪本店
管理会社:株式会社阪急ハウジングサポート

[スレ作成日時]2014-01-28 16:42:33

現在の物件
ジオタワー南堀江
ジオタワー南堀江  [【先着順】]
ジオタワー南堀江
 
所在地:大阪府大阪市西区南堀江4丁目19番(地番)
交通:大阪市営長堀鶴見緑地線 西長堀駅 徒歩5分 (7-A出入口)
総戸数: 205戸

ジオタワー南堀江<入居予定者用>

201: 契約済みさん 
[2015-02-04 15:20:16]
200さん、低層階は網戸が標準設置のはずです。
202: 契約済みさん 
[2015-02-04 21:25:32]
営業担当に網戸が標準でない理由を確認すると、眺望重視なのでと言われました。その例としてサンクタスタワーは全戸網戸は標準ですとも。
それじゃあ19階まではなぜ標準なのか聞くと明確な回答はいただけませんでした。
203: 契約済みさん 
[2015-02-04 21:28:03]
202です。
サンクタスワーは全戸網戸が無いのが標準の間違いでした。失礼しました。
204: 契約済みさん 
[2015-02-06 10:34:17]
196です。
197さん、ありがとうございます!

なるほど、網戸の役割として、塵埃やカーテンのバタつきの防止とは、まったく考えになかったので、
この場で相談や情報交換、高層階住まいの経験談などが聞けることがうれしくおもいます。
205: 匿名 
[2015-02-23 23:04:24]
そろそろ完売しそうですが、MR閉鎖の情報はありますか?
206: 契約済みさん 
[2015-02-24 09:58:20]
直接MRに問い合わせされたらわかります。
207: 契約済みさん 
[2015-02-24 10:27:44]
3日前に問い合わせたところ5月ごろを予定しているとのことでしたよ~。

208: 契約済みさん 
[2015-02-24 14:04:17]
有り難う御座います。私は最初に契約したので閉鎖ってなんかピンときません…。あと一年で入居なんでそろそろ準備もしはじめなければいけませんね。閉鎖前にもう一度行ってみようかな?
209: 契約済みさん 
[2015-02-25 15:30:43]
家具選びを迷った時はMRを見に行ってイメージを膨らませていたので閉鎖されるのが寂しい?です。。
けど、MRの閉鎖は完売の兆候なので、いいことですね。
210: 契約済みさん 
[2015-03-03 12:13:01]
MR、5/31閉鎖の通知が昨日ありました。完売ですか?
211: 契約済みさん 
[2015-03-11 11:10:50]
税理士による税務相談があるらしいですが、皆さん、具体的にどのようなことがありますか?
212: 契約済みさん 
[2015-03-15 15:24:13]
この物件すまい給付金対象となりますか?
213: 契約済みさん 
[2015-03-20 15:49:09]
給付金対象の時期が延長されたとか先日TVで放映されていましたが、税務相談で聞いてみます。
214: 契約済みさん [男性 30代] 
[2015-04-14 16:09:38]
完売したそうですよ。
担当してくれた営業の子が言ってました。
215: 契約済みさん 
[2015-04-15 05:38:44]
4月第一週で完売していますね。入居まで1年を残しての完売ですから、やはり価格
とかを考えてもよい物件だと購入者は判断したと思います。
216: 契約済みさん 
[2015-04-19 12:38:09]
この物件の近くに大型電気量販店がなかったので不便でしたが、フォレオ大阪ドームシティの
3Fにエディオンができるとのこと、特徴のない電気店ですがかなり便利になり助かります。
この物件から歩いて15分くらいの距離です。4/24開店らしいですね。
217: 入居予定さん 
[2015-04-19 19:37:13]
エディオンは嬉しいですね。
オープニングセールか何かやってそう♪

ところで、先日オプションの資料が我が家にも届きました。皆さんはどの程度されるのでしょうか?
今のところ、リビングの装飾とかは考えてますが。
資料を見る限り、値段がとっても高い気がしています。
他の所でも見積もり取ってみて比べてみようかと検討中です。
エアコンなんかはエディオンのほうが安そうだし。
218: 契約済みさん 
[2015-04-20 09:06:15]
私は家具は全く購入するつもりはなし、べらぼうに高いですからね。この物件の東に旧立花通り、
今のオレンジロードに家具屋がたくさん並んでいるのでご参考に。
219: [女性 40代] 
[2015-04-21 13:36:37]
インテリアオプション凄く悩みます。
カウンター下の収納を付けたいのですが高いです。
他で安く頼める所ってあるんでしょうか?
エコカラットは後で別に頼んむ方が良いんですよね?

どなたか教えて下さい。
220: 住民でない人さん 
[2015-04-21 20:06:42]
219さん
私はオーダーを手がける什器のメーカーに壁面収納とリビング収納を直接設計施工して貰いました。
マンションの下請けでMRの什器も受注していましたよ。

簡単な図面を書いて、複数の業者に見積もりをして業者を決めました。

(近所のマンションに住んでいるものです)
221: 入居予定さん 
[2015-04-22 10:56:18]
そういえば、竹中工務店、やっちゃいましたね…

あまり評価を落とさないで貰いたいな…
222: 契約済みさん 
[2015-04-22 12:03:52]
竹中工務店は何をやらかしましたか? 教えていただけませんか。
223: 契約済みさん 
[2015-04-22 13:35:19]
224: 契約済みさん 
[2015-04-22 14:40:33]
経理ミスと所得隠しで6億の申告漏れか…

>竹中工務店は、建設工事用の鉄筋などを実際に使う分より多く発注。余分な資材は本来、経費に計上できないが、それを経費に含めて利益を少なく見せかけていた

大手と思って信頼してたが、やってる事がセコすぎてホント残念…
あと、計算ミスも経理だけに留めておいて欲しいものです
225: 契約済みさん 
[2015-04-22 15:07:39]
企業のコンプライアンスが言われだして久しいですが脱税ですか。ばれることは分かって
いるのにね。 ただ私としては技術的な問題でなくて安心はしました。 東洋ゴムとか
かつての姉歯の耐震偽造とかですけど。
226: 契約済みさん 
[2015-04-25 16:39:11]
この物件すまい給付金の対象となるそうです。私は現金払いのため30万円の給付金のようです。
30万円あれば少しは買い物、旅行ができるので得をした感じですけど、考えてみれば消費税の
還付金ですよね。
227: 入居予定さん [男性 30代] 
[2015-05-10 10:47:31]
エコカラットの施工は、工務店数社に見積もり依頼しましたが、
結構差があります。
インテリアオプションの工務店がホリキリというところですが、
比べるとまだ割と安い方のようでしたよ。
ただ、インテリアオプションで決めないと実際の入居後だと10%ほど
高くなるって言ってましたけど。

そういえばジオタワー南堀江の現地近くに
海外の輸入壁紙の店がありますね。WALPAとかいう。
どなたか貼ってみるっていう方はいないですか?
228: 契約済みさん [女性 30代] 
[2015-06-04 10:09:36]
227さん
WALPA、おしゃれな壁紙がたくさんありますね。
私は壁紙は汚れの目立たないうちは触らずで、何年か後に張り替えを・・と思った時に候補店の一つになりそう!

インテリアオプション、決定までにはまだまだ時間がありますが、みなさんは何か注文されますか?
私はエコカラット、玄関口の鏡、トイレと洗面台の化粧板?を検討中です。

229: 入居予定さん [女性 40代] 
[2015-06-22 20:06:20]
インテリアオプション悩んでいた者です。
結局、エコカラットとカウンター下収納を頼む事にしてしまいました。
高いけど…自分で色々と調べたり手配するのが面倒になってしまいました。
今後もカーテンとかも頼んでしまいそうです。
お金大丈夫かなぁ?

皆さん何か頼まれました?
230: 入居予定さん 
[2015-06-26 08:55:49]
ジオタワー天六の管理会社が阪急から変わる様です。阪急の管理会社は良く無いんでしょうか?心配です。
231: 入居予定さん 
[2015-06-26 09:52:54]
管理会社はなお良い会社があれば変更して当然じゃないですか。 管理費、修繕費等、将来
のことを考えて検討したのではないですかね。 その他管理人の問題、総合して決めたと思

いますけど。この物件も将来修繕費などは相当値上げする予定、値上げせずに維持管理でき
るような管理会社があれば変更して当然だと覆います。
232: 入居予定さん 
[2015-06-26 09:55:28]
231です。  訂正、  最後・・・当然だと思います。
234: 入居予定さん 
[2015-06-30 16:06:58]
231です、その合人社計画研究所の会社組織及びメンテはすこぶる評判が悪いようですが、
合人社に変更した理由は何でしょうか。それなりの理由があってのものと思いますが。
235: 匿名さん  
[2015-07-01 16:09:42]
>>234
その方は資料から合人社計画研究所が経団連に管理会社業界で初めて加入を認められた会社組織ですから安心されたようです。また、マンション内従業員らの住民評価アンケートも高かったそうです。総会では全国大手10数社からの相見積から、ダイワライフも入った住民説明会による点数化を交えて、この結論に至ったらしいです。

ちなみに、阪急ハウジングサポートは全項目で住民のダントツの最低評価だったそうでダイワライフと接戦だったそうですが、何かが決め手になって合人社計画研究所を最終候補にされたのでしょうね。

となると、理由は、阪急は管理会社本体と販売元に全般的に目に余る問題があったのでしょうね。また、ブランド名だけで高い管理費に見合う分だけの仕事をしなかったとも判断されたのでしょう。

管理会社変更で毎年1800万円近い経費削減になるとも総会で聞いたようです。しかし、二年以内に変更させるには、余程の住民パワーと理解がいりますよね。

メンテナンスは下請け、孫請けがするだけなのでどこでも大した差は出ないと思いますけれど?違うのですか?必ずしも、施工元が必ず独占修繕する訳ではありませんしね。
237: 入居予定さん 
[2015-07-02 08:22:51]
234です、有難うございます。私は特に阪急に大して疑問を持っていたわけではないですが、
管理費は高め、修繕費は安めの設定で数年ごとに値上げとなっていたので疑問に思いました。
合人社に変えることによって1800万円/年の削減は大きいですね(規模にもよりますが)。

メンテ(工事、設備管理)ですが、管理会社に全面委託すると当然管理会社の息のかかった
会社に依頼されるわけで、また10%程度のピンハネがあります。今居住のマンションは自主管理
ですが、第三者の監理会社に見積もり仕様から工事管理を依頼することによって大幅な経費削減
となっています。管理会社を変更するには住民の全面的な協力が必要なことは当然ですが、最大
の問題だと私は考えています。

合人社の評判、もう少し検索しておきます。
238: 入居予定さん [男性 50代] 
[2015-07-16 17:15:39]
>>230さん
悪すぎるから変えるのでしょうね。手間も時間もかかったでしょうけど、
ジオ天六が2年以内に変更した見限り方は適切なのかも。

もうひとつの検討スレでも、この話で持ち切りです。

信頼できないグループと分かった以上、マンションコンサルタントを雇って、
住民パワーで追い出すのが一番ですね。理事も公募主体のパワフル制で。

目標2年。1年なら日本最速の事例で新聞に載るんじゃないですか(笑)。

管理費は皆さんで見なおして極端に安く、それ以外の費用は適宜配分。
横浜の50年対応の修繕積立金検討スレも大いに結構。

合人社の課題は修繕費を高くしてくることらしいです。

ここは他社相見積でクリアーできるでしょうし、日本ハンズイングとの
とありあえずは業務提携、最終的にはM&Aで日本最大の50万世帯が加入
する管理会社ができるとの情報もありました。たかだか300管理組合しか
扱っていない現状管理会社よりノウハウも知識もあり、管理費削減なら
大いに結構。しかし、最終的には管理組合や理事会が一致団結することが
必要ですね。
239: 契約済みさん 
[2015-07-17 09:44:30]
管理会社、管理費、修繕費の問題は検討版で初めのころ私が指摘しましたが、ここになって
入居を控え投稿が増えてきたようです。 入居される方はこの問題については真剣に検討す

ることが重要です。管理会社はマンション全体の維持管理に大きく影響、管理費等は毎月の
決まった出費でローンと同じく相当な負担となるはず。管理会社の良し悪しは入居後6か月

もすれば判断出来るのではないですか。 それまで住人の方はよく観察し判断することです。
1年以内までに意見をまとめて結論をだせばよいと思います。それにしても検討版は質の悪
いスレ荒らしが多いですね、呆れました。

240: 引越前さん [男性] 
[2015-07-17 14:50:03]
>>239さん
検討版は質の悪いスレ荒らしが多いですね。この荒らしを管理会社と結託する販売元と
置き換えて読めば、あちらこちらのジオ関係スレでも関係者だな?と読みやすくなりました。

管理会社、管理費、修繕費の問題は、開催総会で管理会社担当者らが議長で出てくるでしょう。
そこで、質問攻めにするもよしでしょうね。
独占管理委託させる数カ月で起こったトラブル(修繕・クレーム)や購入物も一覧にさせましょう。 

管理会社の良し悪しは入居後6か月以内で充分判断できます。
理事会がどれだけ機能するか、立候補理事優先でやれば判断可能だと思います。
私の住まいでは理事会へ必要報告事項以外の管理会社ら立ち入りとレコーダー持ち込みを禁止しています。
主な理由は時間延長と理事会観察が目的だと判断されたからです。

当然、管理会社変更となれば、そこから最低六カ月の下準備は必要ですね。
全国の50%近い管理組合が管理会社を変更した、あるいは検討したとの公的報告がありますから。

>それまで住人の方はよく観察し判断することです。
これは毎月掲示板に評価結果を出せばよいのですが、管理人と管理会社を混同している住民も多いはず。
肝心なのは管理会社本体の業務品質です。管理人を盾にしますから、管理人ら内部業務者の話を聞いて、理事会メンバーは交代制で管理室に毎日訪問して、変化・異常はないか?何か問題はないか?を見聞しています。
このような理事ノートに記載するのも有効で、今でも続けていますし、元理事らも手伝ってくれています。

1年以内までに意見をまとめて結論をだせばよいですね。

本当に検討版は質の悪いスレ荒らしが多いですね、呆れました。
242: 契約済みさん 
[2015-07-17 16:18:52]
240、241さん、239です。入居後はお互い頑張りましょう。その他の
入居される皆さん方も同じです。   我々の財産は我々で守ることです!
243: 匿名さん [女性] 
[2015-07-17 17:30:49]
239さん
241です。共有財産を守りましょう。
このような話し合いをしていると営業妨害などと言ってきたりするかもしれませんが、
・修繕金は私達の財産で管理会社に関係ない。
・管理費は高すぎるので下げさせるのは当たり前。応じなければそれまで。

管理組合の共通するマンション管理本が皆にあると同じ目線で話せますね。
探してみます。
244: 契約済みさん 
[2015-07-17 18:11:14]
239です。仰る通り!   ただ営業妨害はないでしょう。当たり前のことだとの認識です。
245: 入居済みさん [女性] 
[2015-07-17 20:38:35]
239さん
書籍が色々ありまして、絞れませんでした。しかし、主婦と生活社から出版されている本は理事会の全員に配布してもよいスタンダード本で評価が高いです。マンションライフの法律Q&Aは、知り合いに聞いたところ、無料で合人社計画研究所という管理会社が全住人にくれたそうですよ。標準化していくのが無難ですね。最初の開催総会が楽しみで仕方ありません。資料の見やすさから、理事会立ち上げまでで力量が分かると思いますわ。細かい費用負担も最初にきちんと取り決めたいですね。管理組合をひごならマンション支援してくれる公益団体はないのかしら、と思いますわ。

Amazonより説明
快適なマンションライフを送るために管理組合の仕事は避けられない。初めての理事は何から始めたらよいかをわかりやすく解説。理事会の開き方から、住民トラブルの解決法、管理会社との付き合い方、修繕や経費の問題等を説明。
詳細
出版社: 主婦と生活社
発売日: 2004/11/1
246: 匿名さん [女性] 
[2015-07-17 20:43:13]
管理組合をひごなら 誤記訂正で管理組合を日頃から
申し訳ありません。
247: 匿名さん [女性] 
[2015-07-17 21:46:22]
皆さん、書き込みを印刷しておいた方がよいと思われます。
このサイトの存在を知る人も少なく、売りっぱなしの阪急は定説のようです。
彼らに不利益な意見があれば削除していることを確認できました。
売り切るために必死で、ジオ理事長会を開催したら全てが明らかになるでしょう。
249: 契約済みさん 
[2015-07-17 23:07:47]
247さん、3行目...そういうことがあったのですね。 「う~ん!」って感じです。 それと書籍の件
ありがとうございました。

248さん、ランキングありがとうございました。  私も役員(理事長)の経験がありますが、これから
また勉強していきます。  お二方には感謝。
250: 入居前さん [男性 50代] 
[2015-07-18 09:58:50]
247から249さん
おはようございます。
今から4年程前に国交相が管理規約の元になるマンション標準管理規約なるものを大幅改正して、この夏にもあると東洋経済に載っていました。マンションを取り巻く環境、例えば、法律とかかなり変わっているようです。私どものマンションでは昔からマンション管理新聞というものを理事会が定期購読して回し読みしています。また、回覧もして役員以外にも世の中の動きや法律を把握してもらうようにしたり、元理事らも自由参加してもらい、折にふれ、アドバイスをいただいたりしています。また、理事長と関係会社のみの面談はなしにしていました。癒着や談合を防ぐためで、必ず理事会外での公式面談を理事会としておこなっていました。

ご紹介のあった書籍の発刊年は2004ですから、理事会進行の仕方や総会対応については問題ないでしょう。ただ、初期は最新法律の動きなどないですから、マンションコンサルタントに入ってもらい、理事長や理事会のブレイン役になってもらうのがスムーズではないでしょうか。管理会社がブレイン役になることはまず期待できません。

皆さんいかがでしょうか
251: 契約済みさん 
[2015-07-18 16:56:57]
250さんありがとうございます。249です。
私の今居住のマンションは、自主管理で行っています(50世帯のこじんまりとしたマンションのため)。
その為、関西住宅維持管理機構(マンションドクター)に加入、大規模工事の時は設計監理を委託、相当
な経費節減となっています。いわゆるブレーンとして活用させてもらっています。 また法律面でも相談

に乗ってくれるし、いろいろな面で助けてもらっています。平成13年に大規模工事を行いましたが、そ
の時は、一般で4000万円程度の工事が2300万円ぐらいでできた記憶があります。また会報も年単
位で発行しています。
いずれにしても当物件に工事関係のプロが居てもいなくてもブレーンは必要ではないですかね?

今日、市立中央図書館でマンション管理の本で「マンション管理見直しの極意」 自由国民社発行  
をざっと読みましたが、やはり販売会社の関連会社の維持管理は高くなると書かれていましたね。
特に大規模修理では管理会社を通すとムチャ高くなるとのこと、一般の管理費用についても高い、
その為、管理会社を変更する判断の方法等書かれていました。 全国のマンションの委託管理は

当初の販売会社の関連会社にそのまま委託しているのが80%とか、ここが管理費が高くなる原因
のひとつであるとの内容です。(まあ、当たり前のことですけどね)
その他、費用をできるだけ抑えるノウハウ的な記載内容です。 市立中央図書館にはあまり管理
関係の書籍はなかったような気がしました。

いずれにしても、ここ最近維持管理についての前向きな意見が多く出てきたのは大変良いことです。
お互い良い意見を交換して、我々の財産をしっかり守って行こうではありませんか。
253: 契約済みさん 
[2015-07-19 16:27:22]
大阪市マンション管理支援機構、法律の方には強そうですね。いいじゃありませんか。
また大規模工事にも積極的な様子、契約済みの皆さん、しっかりと足固めをして行こうではありませんか!
254: 契約済みさん 
[2015-07-20 09:07:44]
238さんの投稿によると、合人社は修繕費を高く設定するとか、仮に合人社を介して大規模工事を行ったら
合人社の思うつぼ。  管理費は安くなっても修繕費が高くなれば本末転倒となります。この大規模工事が管
理会社の最大の収益源、ここをよく理解する必要がありますね。  これが合人社の評判の悪い所以ですか。
255: 契約済みさん 
[2015-07-22 09:20:40]
ところで管理費、修繕費以外に町内会の会費がありますが、これについても検討が必要。
ここは毎月500円、ジオは町内会に加入らしいですが、町内会への加入は任意のはず

で強制できないとの裁判所の判決が下っています。  行事などを見ているとかなり盛
んに行っていますが、役員、関係者の飲み食いが多いのは事実。ある年の決算の報告書

を見た一般の主婦が吹き出してしまったと話に聞きました。わずか500円などと言う
なかれ、ジオの205世帯ともなれば年間123万円!  この21世紀のこの世の中

で町内会?  検討すべきでは?
256: 匿名さん 
[2015-07-24 11:28:55]
>>255
日吉の行事に文句?
最初からわかってるのに今更
257: 契約済みさん 
[2015-07-24 11:44:59]
256は何者?
258: 契約済みさん 
[2015-07-24 11:46:40]
町内会の役員かな?
259: 契約済みさん 
[2015-07-24 14:44:10]
256... そうすると行事の後でそういうことがあるということを知っているし、
また認めたことになるね。
成る程! 日吉地区に居住する人以外は知りえない話だしね。
260: 匿名 [男性 40代] 
[2015-07-24 23:11:30]
255さん
最高裁判決で町会や自治会の加入は任意です。
重要事項説明書や管理規約に書いてあっても、守る必要性はありません。
販売元に公式見解を出させて、掲示板に掲示させましょう。

この前の都構想選挙でも上部団体ごと問題にもなりましたよね。
老害グループの飲食費や遊興費に払う気は一切ありませんよ。
261: 契約済みさん 
[2015-07-25 04:11:54]
>>254
返信が遅れました。申し訳ありません。
修繕費を安くするには、国交相の外郭団体に相見積を依頼する、マンション管理新聞に無料入札公募記事を出して、独立系のハウズイングや合人社と比較するのが良いかもしれません。少額でしたらインターネットも管理会社とは別に自分達で取得も可能ですね。

そもそも、ゼネコンは会社に関係なく新地などで新年会を行うような談合当たり前の時代錯誤な輩ですから、管理組合としては上記が精一杯でしょう。なお、大規模修繕に利害関係者を関わらせないように理事や専門委員会の構成メンバーを選ぶ必要は必須ですね。
262: 契約済みさん 
[2015-07-25 04:30:56]
>>255
町内会の加入率は年々下がり、高齢化が進んでいる、とインターネットでも読み取れます。華美な宴会写真も拝見できます。地方都市でも自治会廃止もあり、本来なら行政にさせたらよいのです。
マンション内には理事会と管理組合しか必要ありません。町会費を強要してきたのは、建設前の施工元と周辺地域とのやりとりがあったのでしょう。
どちらにせよ、町内会は古すぎますね。マンションコミュニティー条文すら消えることが決定したことが話題になっていましたよ。
263: 主婦さん 
[2015-07-25 05:42:56]
うわ、町内会費払おうとしない人が居るんだ。
その場合、明確に誰が払って誰が払ってないのか明確にして欲しいです。

子供の成長過程でお祭りや享受出来る物を利用するので、
私は払う派なのですが、払わない大人とは話しかけません。

40年町内会費払ってボランティアしていたような町の代表のお歳を召した方々に
いきなり新参者が頭ごなしに喧嘩売りますが宜しく言ってるような物ですね。

お祭り地域の氏子内で町内会費払わず住んできた「もぐり」の方って
、在日か帰国子女ですか?
それとも、年金生活者の賃貸所有の方が享受出来る処少ないんでって話なら解ります。

でも、民生も利用できない1人暮らし者って、情けないでしょうね。
30年後に町内会費払ってなかった建物の中で、
1人で死んで腐って臭ってから、猫の死体かと思った場合とかでも
管理組合が住民片ずけるとでも期待してるんじゃないのですか?
264: 近所住民で支払い反対 
[2015-07-25 06:41:54]
263、は町内会の役員?  わかってないですね! 私はこの日吉地区に住んで
30年以上、町内会の行事に家内は進んで参加していましたが、ある疑問から参加

していません、それからは公園の掃除のみの参加です。
「在日、帰国子女」?そのような差別的な発言をするから余計な反感を買い、また
邪推されるわけです。

「一人で死んで」...余計なことです。   とにかく、私は長く町内会を見てきま
したがその結果不要と判断しました。 

マンションコミュニティは削除が決定、これには驚きました。 しかし強制されるもの
ではないことを考えるとある意味では正解ですね。

「一人で死んで」...確かに随分前だったか孤独死があり、町内会が後処理をしたとか
聞きましたが、こういう書き方はこのことを知っている町内会役員だと推察します!
    

265: 主婦さん 
[2015-07-25 07:16:16]
役員じゃないけど、母親が詳しいだけです。
毎年役員に誘われるそうですが、30年断り続けてます。
憶測っぽい書き込みは失礼しました。
ただ、その様に勘違いする方も居るという事を覚えておいてください。
30年以上、行事に取り組んでいた方が辞められるのは
理由があるのでしょう。
公園の掃除を自発的にされてる方には頭が上がりません。
私は町会費を払いますが、公園清掃まで出来ません。
266: 近所住民で支払い反対 
[2015-07-25 08:53:57]
だったら尚更、「誰が払って誰が払ってないのか明確にして欲しい」は随分と余計なことです。
267: 主婦さん [女性 20代] 
[2015-07-25 09:29:04]
町会費を払わない意思は受け取りました。
はっきりと明示すべきです。
残念ながら貴方の自由意思をそこまで尊重出来ません。



268: 契約済みさん 
[2015-07-25 09:33:04]
それは個人情報、プライバシーの問題となりますね。できる事ではなく、またやってはならぬ事!
269: 主婦さん [女性 20代] 
[2015-07-25 09:47:41]
逆に払ってる人を示した方が良いですね。
270: 契約済みさん 
[2015-07-25 09:50:11]
>>263
マンション管理組合そのものが自治運営で成り立ちます。仮に孤独死が出れば法的責任を負う理事長が中心になって、理事会と管理会社と共同で対処します。
マンション管理組合とはそのようなもので、差別的書き込みをするのは道徳的品位が疑われますからおやめなさい。いつまでも行政が後手の村意識はすてること
。ここは政令指定都市ですよ。皆が祭を楽しむ訳でもありません。大切なのは憲法上の個人の尊重で、マンションライフでもプライバシー権侵害は民法違反にも抵触しますよ。
なお、純粋なボランティアに徹しているなら問題はないのですが、そうではなく不正や既得権益が発生しているので、賛同できない若者たちらが離れていったことに気づかないと。
271: 主婦さん 
[2015-07-25 10:07:54]
263ですが、>>265でも記してるように謝っています。
もし、私が管理組合をしていたなら、申し訳ありませんがそこまで求められても出来ません。期待はずれです。
管理組合は、大規模修繕やマンション管理について協議する場であります。
ご存知の通り、堀江地区は自治会の統制された地区です。
管理費だけで賄いたいのなら、
塩草公園近くの自治の取れていない難波リバー辺りに行けば良いのでは無いでしょうか。あそこなら管理費だけですよ。中之島タワーも良いと思います。
郷に入れば郷に従えです。
272: 主婦さん 
[2015-07-25 10:21:27]
271です。自治の取れていない塩草公園近くの難波リバーの間違いです。
難波リバー前自体は公開空地が管理費で賄われてる為、整美されています。
堀江地区は、街自体を好きな方が住んでいるのでは無いでしょうか。
嫌いなら、払わなくて結構ですが、明示していきましょう。
政令都市と言いますが、銀座でも神輿盛大に担がれてますよ。
273: 主婦さん 
[2015-07-25 10:29:23]
>>270さん
不正や既得損益が発生しているのでについて、是非詳細を教えて下さい。
大まかすぎる書き込みに対して、詳細を明確にして下さるなら良いのですが、十分に御理解出来ず、揚げ足取りでしたなら、
それも私が揶揄していたのと変わらないのでは無いでしょうか。
274: 契約済みさん 
[2015-07-25 12:10:34]
お母さんに役員になってもらったら分かることではないですか? 特に監査!
監査は会計の監査以外、仕事の監査も含みます。
275: 契約済みさん 
[2015-07-25 12:18:40]
274です。270さんとは違いますので念のため。
276: 契約済みさん 
[2015-07-25 14:29:35]
>>271
勘違いなさっているようですが、マンション管理組合は強制加入団体ですから、回ってくる理事会役員になれば、管理組合の利益を考えて、善管注意義務を果たすことが購入者にはあります。ですから、役目が来たらするしかありません。逆に何もしなければ善管注意義務違反だと住宅総会で他の住民からバッシングされても文句も言えません。
しかし、自治会や町会は任意加入団体ですから、最高裁判断の通り、参加不参加は自由です。

郷に入りて郷に従えと言うなら、なぜ、大阪市の町会加入率は50%代なのか?橋下市長が前市長が町会に対して選挙前に100万円の領収書なしバラマキをなじったのか?しかも、市長自ら税金の無駄遣いと既得権益扱いしたのはなぜか?地域の代表者らの任期はあるはずなのに顔ぶれが変わらないのはなぜ?マンションでの孤独死が一般的にあるのはなぜか?介護保険制度やホームヘルパー制度があるのはなぜか?マンション自室内に救急ボタンやスプリンクラーそして防犯性の高い設備があるのはなぜか? いずれも一般ニュースで流れているレベルです。教えていただけますか。

新聞記事にもありましたが、自治会や町内会は全国のPTAと同じ問題になっているのですよ。PTAなら本来は教員がすべきと加入率10%以下の地区もあります。特に都心で加入率低下が顕著。マンションなら長年の討議の末、この夏にはマンション憲法である管理規約からもコミュニティー条文は外すと有識者会議で決まりました。コミュニティーの希薄化を望む方もいて多種多様なのです。
これが理解できないと話は平行線です。

ちなみに、銀座は政令指定都市ではなく特別区です。
ボランティアとはやりたい方がするのが本来の精神です。やりたくない、払う必要がないという方々もいれば、やりたい、協力したいから払いたい方々が払えばよく、誰が町会費を払っていて、払っていないのは話さないとか村八分的な発想を都会ですること自体やめませんか。些末な話です。

監査の話は仰る通りで会計監査と業務監査がありますね。素人監査が役目を果たしていれば良いですが、果たしていなければ、今話題の家電メーカーのように国からも批難されますし、町会離れも一層進むだけでしょう。
277: 契約済みさん 
[2015-07-25 14:33:33]
そういえば10年以上前ですか? 当物件の西北にあるアパ-トで老人?が真夏に孤独死して、
一ヶ月程して発見されたとか聞きましたね。 その時は町内会が後始末をしたとか言ってい
ましたが、これは本来、家主が行うべき問題ではないのですか。

そこまで町内会がやるべき問題ではないと思いましたけど。...... 余談です。
本題....町内会費はいろいろ検討して払う、払わないを個人で決めればよいことです。
過去に書かれていたように強制されるべき問題ではないということ。
278: 契約済みさん 
[2015-07-25 17:39:13]
>>277さん
仰る通りです。
例え話のアパートでしたら大家を介して保証人に委ねます。マンションでしたら管理組合の責任者である理事長が窓口となり、あとは管理会社を通じて相続人なりに委ねて後処理させます。単純な話です。

この時世に、任意参加の町会が、強制加入で善管注意義務を課せられるマンション管理組合の住民を上回るメリットが一つでもあれば教えて下さい。全てマンション管理組合と理事会で賄えます。
279: 契約済みさん 
[2015-07-25 18:00:06]
ある程度、入居予定者の意思の疎通、統一ができてきたことは喜ばしいことです。
入居後は管理費、修繕費、町内会の問題についてしっかりと検討しようではあり
ませんか。      我々の財産は我々で守る、これが一番大事なことです!
私も微力ではありますが協力させて頂きたいと思います。
276さん、情報提供を感謝いたします。
280: 周辺住民で契約済みさん 
[2015-07-25 19:01:57]
この物件の西に位置するマンションは町内会は任意加入とのこと。
ただ、加入していらっしゃる、ある奥さんは、会合?の度に役員に皮肉って言われたとか。その内容は

「あんたとこのマンションは加入者が本当に少ないな~!」  会うたびに言われ「わたしは払
っているのに、なぜ私が言われなければいけないの!」..... ノイローゼになりかかったと、ぼやく
ことしきり、ちょっと酷いね。  加入者にこのようなことを言うことは本末転倒。
所詮世の中の町内会とはこのようなものですか?
281: 主婦さん [女性 20代] 
[2015-07-25 19:09:38]
>>276
毎月500円位で、長々お疲れ様です。
役員こそはしてませんが、うちは商売してましたので、30年前から1万払ってました。
払いたくない方の懸命な言い訳や質問に
答える義務は無いです。
天神祭近くに住んでも、あれこれ言うのでしょうね。
払いたくない方は払いたくない方で勝手にどうぞ。
払う側に煽ったり負担になるような事しないで下さいね。
282: 契約済みさん 
[2015-07-26 04:50:01]
個人個人の金額の多寡を言っているのではない、例えば300世帯のマンションの場合
年間180万円もの金額になる。  この金が既得権益などに消えてしまうのが許せな
いと言っているのです。
それだったら、日本の国民一人あたりから500円ずつ徴収したらどうなる?
その結果、600億円以上の金額徴収されることになります。濡れ手に粟とはこういう
ことです。  元総理が「新国立競技場の建設費はたったの2500億円、これくらい出
せないものか」と発言しましたが、この不況の続く時代に庶民の感覚からはずれている。

皆さん、反対される理由は根本的にこのようなことではないですか?
納得できる金でしたら皆さん支払うはずです。
283: 周辺住民で契約済み 
[2015-07-26 07:17:42]
不正、既得権益あるでしょうね。もう10年近く前だったか、町内会の運動会に参加して
最後の抽選でラジカセが当たった。受け取った時梱包がかなり古く、おかしいなと思いながら

家で開けてみると、こはいかに! 相当な年代物、試しに電源を入れると全く音は出ず。結局
こちらで粗大ごみ処分。数日後、同じ景品が当たったという役員(かなり下の人?)の人も同
様だったとか。 その理由を聞いてみたらと促すと、とても聞けるものじゃないとの仰せ。
 
その他、家内が出席した最も大事な決算報告時には、とても内容について質問できる雰囲気で
はなかったとの事。

とにかく、たくさんの住民の方から徴収した町内会費、だれもが納得できるようにすること、特
に会計決算報告ははっきりとさせることが大事です。これらが拒否されるひとつの理由でしょう。


 
284: 契約者 [男性] 
[2015-07-26 23:52:33]
これから永く住むことになる街。過去の歴史もあるが、これからの更なる発展を目指す町内会を作れるのではないか、と思います。
285: 契約済みさん 
[2015-07-27 01:30:29]
>>279さん
まず、皆が同じ視点で共通財産を守る共通本はないかと、改めて参考本を探してみたのですが、いい本が見つかりました。立ち読みして、とても分かりやすかったです。理事会役員全員の基本図書として使えそうです。Amazonでも評価は高いです

日経アーキテクチュア
すぐに役立つマンション管理ガイド~運営から修繕、建替えまで (日経BPムック)

次に、大阪市マンション管理支援機構は法律面だけでなく、専門家無料相談や定期無料講座、機関紙のネット配信や送付もしてくれることが分かりました。バックナンバーをパソコンで読んでみましたが、素人にも分かりやすく作成され、多くの公益団体がバックアップしてくれており、加入は無料でした。井の中の蛙では困りますから、様々な管理組合の方々と話し合う機会があるのも良いと思いました。

さらに、前のマンションでも今のマンションでもマンション管理新聞は理事会役員回覧は必ずしています。前のマンションでは住民回覧もしていましたが、今回のジオは世帯数が多いので、TOPIXだけを掲示板にコピーして理事会便りにすると良いのかもしれません。
管理組合が防衛策と安定化させるには最善の新聞だと思いますので、理事会発足後から購読してはいかがでしょうか。

マンションは管理を買うものですね。管理には修繕積立金管理も含まれます。最初の半年以内で管理費に見合う管理レベルかどうかも把握できるでしょう。

なお、今回の町会談義はPTAよりタチの悪い自治会、町内会の話は、東洋経済オンラインでもバックナンバーで読むことが出来ます。見直しをして本当の意味での自治会をボランティア中心で作りなおしたそうです。

参考になれば幸いでございます。
286: 契約済みさん 
[2015-07-27 04:17:32]
285さん、情報ありがとうございます。 書籍読んでみます。
大阪市マンション管理支援機構、名前だけは聞いておりましたが、かなりの組織ですね。 

利用しない手はないと思います。「PTAよりタチの悪い自治会、町内会」には思わず
吹き出しました。  見直しは必要ですね。  私も勉強しておきます。
287: 入居予定さん 
[2015-07-28 03:46:06]
>>280
会合である奥様が役員から加入が低いと言われたのでしたら、役員側が多人数のマンションは集金マシーンと思っていたのに想定外だったのでしょうね。人よりお金が目当てだと普通は思われますね。
288: 主婦さん 
[2015-07-28 04:04:40]
>>282
消費税も更に上がります。派手な活動は避けて、税金の無駄遣いにならないよう、基本は行政にしてもらえば済む話でしょう。税金も払っていますし。

納得できる金か、町内会の活動経費の内訳を見たら、私達は即判断出来るでしょうね。過去の領収書の類も提出してもらえれば、様々な使途も含めて加入可否の判断材料にもなるでしょう。そのうえで住民予定の皆さんにどうされますか?と聞けばいいですよね。

全国の自治会や町内会が廃止に向かっている最中ですから、月500円でも庶民感覚からずれている気がします。任意団体とは知らなかったのでかなり安堵しました。
289: 契約済みさん 
[2015-07-28 06:24:49]
新町のサンクタスさんに住んでる友人は意思に関わらず全員自動引き落としだそうですよ。それはそれで便利ですが、嫌な人もいるでしょうね。
290: 近所の契約済み中年男 
[2015-07-28 06:44:30]

はっきり言って大規模、中規模マンションは良い資金源です。ジオで年間123万円、ヴィーク
は全世帯加入?でジオ以上の資金源、この二棟のマンションで300万前後の年間収入、一体ど

こに消えるのか、ふと思いましたね。お金を塵に例えるのは不謹慎ですが「塵も積もれば山となる」
皆さんそういうことではないですか。

町内会の行事の後の日吉会館での飲み食いを見てください。私の家内はどんなものか知らずに一度
招かれていきましたが、後で変な目で見られるのは嫌だからとそれっきりでやめました。
291: 契約済みさん 
[2015-07-28 06:46:34]
新町のサンクタス、甘いね。 町内会の思うつぼではないですか。
292: 写真で見ました 
[2015-07-28 22:45:17]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
293: 居住予定さん [女性 30代] 
[2015-07-30 06:28:18]
>>289 自動引き落としはやめて欲しいです。
とりあえず、どういう活動をしているのか、詳しく案内してもらって中身を吟味してから、加入するかどうか意思を決めたいです。
夜に見回りするのは警察にしてもらえばいいし、仮に交代で集団見回りするにもお金は要らないでしょ?
引き渡し後、管理会社に真っ先に貼り出して欲しい。
また、販売元の最高裁見解も知りたいわ。

294: 入居予定者さん 
[2015-07-31 00:17:16]
>>251さん
話は私達の財産、つまり、維持管理に向いてきましたね。管理費は駐車場収益がない状態で、収支ゼロ以上が必要だと思っています。管理会社は稼働率担保はしませんから、今のマンションでは昔から駐車場収益を切り分けています。最初の三ヶ月で、予実割り当てがこの範囲で管理費が収まらなければ、管理費削減交渉開始と思います。断れば、裏で管理会社相見積もりを開始を進めるのも一手ですね。
295: 契約済みさん 
[2015-07-31 08:21:18]
駐車場予定契約率は予算では65%で計算、駐車場の収益は管理費に入れるのではなく、修繕
積立金にプールではなかったですか? 私の勘違いかもしれませんが。

ただ管理費に入れるということであれば大変なことになるのではないですか。
駐車場契約率はおそらく65%以下となると聞いています。
296: 契約済みさん 
[2015-07-31 14:39:12]
管理費、修繕費を削減するための究極の対策は自主管理ですが、このようなタワー型
マンションで自主管理の例はありますか? ご存知の方、お教えください。

自主管理の場合いろいろと問題が出てきますが、経費削減としては最良の策と考え
ます。自主管理、委託管理にしても管理組合は必要です。 自主管理の場合は委託
管理よりも管理組合の結束は固い傾向にあるのは事実です。この物件、ある程度検
しても良いかなとは思いますけど。
297: 入居予定者さん 
[2015-07-31 23:31:57]
>>295さま
駐車場稼働率が70%を切ると管理負担が増えると聞いたことがあります。65%以下だとは知りませんでした。また、この収益は修繕金プールという認識はありませんでした。修繕金は支払ったら専用口座に直接入る方式しか知りません。
今のマンションでは三段式の機械式駐車場が故障も多く、当初修繕費に組み込まれていなかったので、会計分離して専用の修繕計画とその修繕費用に回しています。
298: 匿名さん 
[2015-07-31 23:36:22]
>>296さん
タワーで自主管理は聞いたことがないですね。
昔の週刊東洋経済でタワーは特殊管理が必要と
なっていました。
299: 契約済みさん 
[2015-08-01 02:29:11]
>>296
自主管理マンションに住んだことはないのですが、管理組合の結束と経費削減では一番良いかもしれませんね。自主管理の方法はどのようにされるのでしょうか。すでに管理会社が決まっている世帯数が200を超える物件でも可能なのでしょうか。初回契約をかわさずに全て直接契約出来れば最高ですね。

似た形式かもしれませんが、法人化したマンションを持っており、そちらは清掃とか一部委託管理契約でコストカットしています。マンション法人化のメリットデメリットはありますが、駐車場の外部貸出をすれば課税されます。そこも管理組合法人がきちんと税的コントロールもしています。

スレを読んでみると駐車場稼働率は65パーセント以下とのことで、これを外部貸出で100パーセントに近い稼働率にするだけでも状況はかなり変わるでしょう。管理依託費が高すぎる認識は同じです。全ての購入者の金銭負担が下がるさらなる妙案が欲しい時期ですね。




300: 契約済みさん 
[2015-08-01 06:22:59]
駐車場稼働率は年々稼働率は下がっていきます。市中のパーキングを見ればわかることです。
また今居住のマンションでも、高齢化に伴って100%維持がやっとの状態。

自主管理ですが、以前は管理人1名を採用、管理人室に住み込み常駐、勤務は9:00~17:00
家賃無料、光熱費無料、賃金15万円/月、ボーナスなし、また防火管理者に選任、マンション
全体の清掃、連絡事項を主とした職務内容。 この条件で採用して30年近く管理を行ってき
ましたが、管理人は4代目で廃止(碌な人物ではなかった、これは採用したマンション側の
責任)、今は4人の掃除要員をシルバー人材から採用。掃除と簡単な連絡事項のみの仕事内容
としていますが、かなり良い状態で運営できています。

マンションは50世帯ぐらいですから、理事を4人抽選で選任、理事長、副理事長、会計、監事
(監査)。任期は1年、管理費、修繕費等は当然自動引き落としですが、時々引き落としができ
ない世帯が複数出るとのこと(これはいつも決まった世帯)。

通常の出費については、1物件10万円未満は理事会での決、10万円以上は総会の決。
大規模修理等の工事については第三者の監理組織を使って競争入札、以前にも書きましたが相当
費用は削減できています。
自主管理で最も大事なことは監事の職務(特に会計の監査)これを疎かにすると使い込み、バック
マージン等でやられてしまいます。

神戸市のある大規模板マンション(400~500世帯)は自主管理で運営でしたが、大規模修理の
さなか、理事長の3億円ぐらいの使い込みが発生、当然その理事長は逮捕されましたが刑務所暮らし
を終え、今は年金で悠々自適の生活とのこと。その3億円は当然返却されず。 因みにその理事長、
会社経営をしていたのでがその運転資金に流用したとか。

当物件の場合、タワー型で免震装置あり、規模は205世帯(中規模程度)、これで自主管理ができる
かの判断となりますが、問題は超高層、それと免震装置? になろうかと思いますがいかがですか?
超高層はあまり問題はないと思いますが、免震装置....これもそこそこの歴史があるので可能かなと
思うのですが、これは建築屋ではない私の素人判断です。
301: 契約済みさん 
[2015-08-01 07:01:41]
300です。補足です。
掃除要員4人の人件費は合計で月15万円から16万円です。
神戸市のマンションは管理費、修繕費合計で4000円/月、駐車場使用料は1500円/月
程度だったと記憶しています。
ご参考に。
302: 契約済みさん 
[2015-08-02 12:01:21]
>>300
情報ありがとうございます。
神戸市にある世帯数で自主管理が出来ていたとなると不可能ではないのでしょうね。

問題となる点は管理組合法人となって、各社と直接契約を交わせば良いだけですし、地震対策の設備も施工元が直接やる訳ではないですから、下請業者と直接契約も可能でしょう。世帯数の多いタワーの問題点を見てみますと、理事会役員数の不足、合意形成がしにくい、コンピューター管理されているなど多岐に渡りました。

理事数は10パーセント近く、10年一回りでないと負担が重過ぎますから、20人近くの理事らで運営していく必要はありますね。自主管理するのはハードルは高くないようですが、資金管理なども含めてアドバイザーを雇った方がいいのかもしれません。
最初が肝心ですね。

なお、駐車場は外部貸し出し以外の解決策はないでしょうね
303: 近所で契約済み 
[2015-08-02 16:19:48]
205世帯の超高層マンションで免震装置ありで自主管理が無理な点、何がありますか?
技術的な問題が中心となりますか? 神戸の自主管理を見れば相当な費用削減となる
のは明らか、特にローンを抱えた人たちは真剣に考えるべき事ではないですか。
ここは委託管理、自主管理いずれにしても慎重に検討すべき問題ではないでしょうか。

駐車場の外部貸しは余り期待できないと思います、今はそこらあたりの駐車場が空い
ており、現に当物件の東側にある駐車場も空いてきている始末。月極めの他にコインパ
ーキングにもなっています。 ジオの駐車場、35%以上空けば過剰設備となりますネ。

因みに近くのヴィークタワーは30%、ドゥーシェは約70%程度の契約率と聞いています。
(駐車場台数までは把握できておりません)このため両マンションも外部貸しを募集中。
304: 匿名さん 
[2015-08-02 18:35:55]
>>300
神戸のそのマンション名を教えて下さい
305: 契約済みさん 
[2015-08-03 01:31:50]
須磨区の名谷にあるマンションと聞いています。それ以上のことは聞いておりません。
306: 匿名さん 
[2015-08-03 22:59:16]
>>303
自主管理は周辺の駐車場契約率からも考えても、必然的に視野にいれる必要性もあるでしょうね。最初にどう進めたら良いのか教えていただけますか。
ローン組からしたらありがたいお話ですが、その方法が分かりません。
よろしくお願い致します。
307: 近所で契約済み 
[2015-08-04 06:17:12]
マンションの管理組合は委託であろうが自主管理であろうが、結成しなければならないのは
ご承知の通り。 そこで管理を委託にするか自主でやるかの問題になるわけです。
ここで最大のポイントは、管理組合員が自主管理を選択する意思があるかどうかが最大の
ポイント。 今居住するマンションは自主管理にしたことによっておそらく、委託の半額
以下の管理費、修繕費で運営できています。 神戸市須磨区の例が参考になるかと思います。

自主管理を選択すれば一番厄介なことは会計ですが、会計は毎月の集計が大変、また年一度の
会計報告があります。 ただ、今は毎月自動引き落としのためほぼルーチンワーク、ここで困る
のは必ず引き落としができない世帯が出てきます(銀行口座に残なし)。 引き落とし口座は
近くの銀行,一箇所にすること(ここでしたら郵便局、もしくは大正銀行)。

205世帯ですから会計は複数人が必要かと(3人ぐらい?)、また先に書きましたが、監事
(監査)が大事で不正がないかのチェック、また業務の管理、これが大事です。205世帯とも
なれば複数の会計に詳しい居住者の方がいらっしゃるはずです。もしいなければ会計を近くの
会計事務所にでも委託することで可能。

また大規模を含む修理工事等は、過去に書いた第三者の監理で行えば費用は相当安く行えます。
恐らく委託管理の50%から60%程度で可能のはずです。 もし大規模修理以外で工事が必要と
考えられることが起きればその都度連絡すれば対応してくれます。当然金額が大きければ競争
入札。   大規模工事については大体12~14年サイクルで実施、これも第三者を入れ競争
入札、その結果、随分費用の削減になりました。

委託であれば管理会社に託せば簡単ですが、自主管理の場合はこの監理会社に委託する手間が
少しかかるだけ、まあ一日もかからないことですけど。この手間を嫌がる人がいますから厄介
です。
いずれにしても皆さんが毎月の出費を考えて、委託にするか自主を選択するかです。 計画書
では将来、修繕費等が毎月5~6万円になる様子、ここを良く考えることです。

今居住のマンションで自主管理を導入しようと賛否を採った時ただ一人反対の人がいましたが、
その家族は結局、支払い不能になって夜逃げ同然で退去しました。 
委託であろうが自主であろうが、毎月の出費を良く考えて判断することです。また、もしこの件
が議題として提案されれば本音で討論すべきです。 とにかく、このご時世、高度成長の時代と
違うことを良く認識されることが肝要です。
また委託であれば管理組合の内容について無関心な人が多くなりますが、自主であれば熱心に参加
される方が多くなります。つまり管理組合の結束が強くなること、これは大きなメリットですよ。
参考になれば幸いです。



308: 近所で契約済み 
[2015-08-04 07:50:43]
補足です。肝腎なことが抜けていました。進め方ですが、最初の(結成した)管理組合に提案事項として
「自主管理組合」を文書で提案すればよいことです。その文書は記名で行うこと、そうでないと野次馬的
な提案として受け付けてもらえないことにもなりかねません。
まあ、私も提案しようとは思っていますけどね。 ローン組さんも忌憚のない提案をお願いいたします。
309: 匿名さん 
[2015-08-05 23:19:25]
>>308
自主管理は身近にないため、いきなり書面提出されても、利益は分かっていても住民による十分な討議が理事会外でも必要でしょう。ですから、貴殿に初期理事長に就任していただきたいと思いますが、やはり金で楽したい理事や監事もいるでしょうから、管理費が安くなる方法論として、同時に別の複数管理会社との相見積も想定して、管理費を下げる方法を検討することも同時平行で進めた方が望ましいかもしれません。
310: 近所で契約済み 
[2015-08-06 07:56:21]
仰る通りで管理費に着目、何しろ管理費で年間3300万円前後の金額が徴収されることにな
るわけで、この管理費がここまで必要か、他の管理会社に相見積もりを依頼、早急に検討すべ
きです。管理費だけの見積もりでしたらそんなにも日数はかからない筈。修繕費については阪
急から計画書が出ているので、これを参考に後日検討すればよいわけです。修繕工事について
は過去に書かれている方法でよいのではないですか。

とにかく、自主管理は究極の選択であるということであり、また組合員の相当な協力が必要だ
ということです。 もちろん理事会だけで検討するものではなく、ある程度のたたき台を作成
、これを総会に提示し住民で検討すべき事案です。
311: 匿名さん 
[2015-08-06 09:00:48]
自主管理はハードルが高いよ
今の時点で総会にかけるなら反対票入れるな

築1年のジオタワー天六がやったみたいに
新築の売主指定の管理会社から他社へ変更するなら支持する
5社くらいから相見積もりとって
他へ変更すればそれだけで管理委託費が30%も安くなるんならそれを先にやって欲しいわ

管理委託費以外の発注単価とかも安くなるのかな?
312: 契約済みさん 
[2015-08-06 13:20:17]
自主管理絶対反対!
組合に積極参加してる連中の思うがまま!
参加してないと白い目でみる!

そもそも、管理会社に委託だからここを契約したんですよ。自主管理したいなら他に行けっていうの。
313: 入居予定さん [男性] 
[2015-08-06 13:28:21]
自主管理なんて、、、
頼むから資産価値落とすような事はしないでほしい。
たとえ管理費が半分になったとしても、売るときそれが理由で下がったら、元も子もない。
314: 契約済みさん 
[2015-08-06 14:30:30]
自主管理反対、自主管理なんて....組合活動に積極的に参加している連中の思うがまま?
このように積極的に参加しない人がいるから管理会社の思うがままになるわけです。

自主管理になれば資産価値が下がる?....理解しがたい内容です。 このように管理組合
に積極的でない人は一軒家にでも行ったらどうですか。 修繕費だけで月6万円程度にな
ればそれだけで売るときに買い手がいなくなるけどね。

このような書き方、管理会社の人だったらわかりますけど。
315: 契約済みさん 
[2015-08-06 18:03:54]
正直な話、修繕費だけで月額6万円ともなれば、ローンを組んだ人はおそらく半数以上
が支払い不能、所謂、ローン破綻ではないですか。  
管理費、修繕費については最初の設定額を良く見ればわかることで管理費は相当高い...

つまり最初から管理会社は相当な利益が得られる。修繕費は最初に一括払いありですが
将来不足となる(管理会社から発注すれば)仕組み、したがって相当な値上げとなる。

この物件の西側にあるマンション、入居5年後で約1万円の値上げとなったが、相当支払
がしんどいそうですよ。
316: 匿名さん 
[2015-08-07 01:02:00]
>>312
管理会社に委託って、今の管理会社が管理組合から支持されているわけではないでしょう。初めから決められていた。選択の余地なしだ。

しかも、調べて見る限り、400世帯の店舗付きジオタワー天六で、一年ちょっとで見限られた管理会社なのは間違いない事実のようですね。

自主管理は究極の金銭負担負担の軽減法には間違いないけれど馴染みがないだなけ。法人による部分委託もある。周辺物件の事情も考えれば、初年度から検討する価値は大いにある。折衷案で管理会社変更による依託費軽減もありだね。

委託していなければ資産価値が落ちるわけではない。
きちんとしていれば、逆に管理組合の資産面から対外評価も上がる。反対する前にマンション資産価値がそもそもどこにあるのか学ばないといけないと思いますね。

317: 契約済みさん 
[2015-08-07 01:19:02]
>>311さん
管理依託費には固定費としての日々の清掃代やメンテナンス代も含まれるでしょう。払って消える管理依託費年3300万円が、自主管理なら数百万円、ジオタワー天六の話だと管理会社変更なら30%ぐらいは節約になりそうだから990万円は確実に浮かせる。

駐車場契約が初期に65%以下だなんて管理組合として収入で致命的です。10%増税も控えていますから積極的に考えていきませんか?

318: 契約済みさん 
[2015-08-07 01:23:26]
>>317
316です。
自主管理なら数百万ではなく、数千万円の間違いです。訂正します。
319: 契約済みさん 
[2015-08-07 01:35:09]
>>310さん
管理費だけの相見積にも第三者専門家に入ってもらい、見積りの透明性確保と総会前に各社の住民に対しての説明会は必要でしょうね。他社管理組合vs自主管理でしょうか。おそらく、様々な事前アンケートによる住民意向も確認して解析する必要もあります

修繕工事については異論なしですね。入札に関して透明性確保されてあればよく、施工元以外でも問題なしでしょう。施工元しか出来ない大規模修繕工事があっては困ります。

320: 契約済みさん 
[2015-08-07 07:18:28]
316さん、「法人による部分委託」というのはどのようなものでしょうか?
良かったらお教え願えませんか。よろしくお願いいたします。
321: 契約済みさん 
[2015-08-07 07:37:02]
319さん......施工元しかできない修繕工事はまずないですね。 施工元、メーカーの
OBの人たちが立ち上げた会社もあり、その会社にメンテを依頼すれば費用の削減にな
るとマンション管理の本には書かれていました。

ただ5年ほど前でしたが、居住するマンションのエレベーターの更新の時に他のメーカー
にも相見積もりを依頼しましたが、他のメーカーには拒否されました。 何かメーカー
どうしでの暗黙の了解、協定があるのかと邪推しましたけどね。

322: 契約済みさん 
[2015-08-07 10:02:25]
他の管理会社に委託、自主管理運営にしても組合員の積極的な協力が重要だということです。
205世帯ともなれば建築関係に携わった方、また管理運営に詳しい方がいらっしゃるはず
です。 ご協力を願い、我々の財産を大事に守って行こうではありませんか。みなさん方は
いろいろな職業、経験、また考えをお持ちでしょうから、忌憚のない意見を出していただき、
まとめていけばきっとよい結果が出せるはずです。
323: 通りすがり 
[2015-08-11 20:00:18]
>>321
エレベーターの更新は既設メーカーは使える部分は残して安く、短工期で更新できます。
他のメーカーはその点更新しなければならない部分が沢山でるので、費用がかさみ停止期間も1ヶ月超と長くなります。また寸法によっては容量が小さくなったり施工できない可能性があります。
だから出さない(出せない)場合があるだけですよ。

暗黙の了解でもなんでもないです。
324: 契約済みさん 
[2015-08-12 19:55:50]
321です。その時は他メーカーのエレベーターでも更新の見積もりを受けるということで依頼
しましたけどね。最終的に拒否されました。
325: 瞑 
[2015-08-13 23:38:35]
上棟おめでとう
326: 契約済みさん 
[2015-08-14 08:39:46]
竣工まであと半年ですからね、早いものです。入居後はいろいろな費用の削減の問題、
頑張らないとね!
327: 通りすがり 
[2015-08-14 22:16:41]
>>324
324です。あっ私某昇降機のメーカーの者です。
書いてる通りです。費用が高く、工期も長いため、基本的には既設のメーカー以外は出しても蹴られるため、積極的には動きません。勿論、その点を説明した上で。

それでも出してって言われる時は、既設のメーカーが嫌いだとか、対応悪くて不満だとかそういう時です。相見積もりでとかの場合は価格で既設メーカーに敵うわけないので出しません。

暗黙の了解とか全くないよ。
ただこちら側にもあなたみたいなお客さん側にもメリットがないだけ。
328: 320さんへ 
[2015-08-14 23:43:49]
>>320さん
遅くなりました。法人の部分委託とは、まず管理組合を法人化します。よくある話です。メリットデメリットはさておき、法人化する事で管理会社を通さずに直接契約出来る関係会社が出てきます。
つまり、間抜きによる経費節減で、あとは通常通りに管理会社に委託管理させる方法です。
329: 引越前さん 
[2015-08-15 00:19:14]
>>322さん
まず、皆んなで経費流出源を探して、毎月見直すことからスタートですね。次に、積立金の見直し。以前に住んでいたマンションでは、引き渡し翌年から積立金が30年均等支払いになったらしく、潤沢な積立金がありました。不便な場所でしたが、2回目の大規模修繕工事を終えた後の転売時に資産価値が購入時より上がりました。
増税も近いですし、管理費を下げて、積立金を増やす事が資産価値維持につながりますね。ただ、積立金値上げは頭では理解出来ても、心がついていかないのがあったでしょうから、今回の場合、他方で管理費を下げることとセットでバランスを取ることが肝要でしょう。理事会外でじっくり話し合うのが最善とも思います。
あとは、必ずしも入居者がこのサイトを見ているとは限りませんから、管理費を下げるために、いきなり自主管理や管理会社相見積もりの話を初回総会で話すのは突拍子もない話になりかねませんので、資料から今の管理会社への質問をあれこれと考えた方が賢明でしょうか。
330: 契約済みさん 
[2015-08-15 07:27:38]
328さん、320です。良くわかりました、ありがとうございました。 
331: 契約済みさん 
[2015-08-15 15:37:49]
管理組合の法人化のメリット、調べてわかりました。 ジオも法人化すべきですね。
332: 契約済みさん 
[2015-08-18 09:19:34]
今週から工事は屋上、入居まで後約7か月、管理費修繕費の削減対策についてはまだ十分時間があります。
有益な意見を出していただければお互いの利益となります。   前述の書籍かなり参考になりますね。
333: 引越前さん 
[2015-08-19 20:53:53]
あと半年ですね。
考えてみれば最初の理事会の任期が短くありませんか?

最初に理事会の立ち上げを頑張っても、マンパワー不足と任期不足でリセットになっては意味がないですね。

理事増員と任期延長そして継続性も視野に入れながら組織基盤を先に作り上げる必要はないのでしょうか?
マンション規模からしたら、理事数は15名以上は最低必要?と思います。理事の明確な役割分担と負担公平性も必要でしょう。

どちらにせよ、入居時は管理会社に管理を暫く一任するのが一般的ですが、その期間で管理会社がどれだけの事をしたのか、これから一年間のタイムスケジュールは具体的に何か?最初の立ち上げ総会で総会資料で書類報告してもらうのはいかがでしょう?初回理事会開催も事前に役員候補者が公募や輪番で決まったら、その場で直ぐに理事会日程を決めて集めれば、最初の総会以降の空白時間がなくスムーズな理事会立ち上げが期待できると思います。

一任した期間の問題とその処理進捗状況一覧や新しい理事会への引き継ぎに必要な内容を、最初の総会資料で明確化してもらえれば、全所有者が課題に対する把握と優先順位もつけやすくなります。業務引き継ぎで書面引き継ぎは世間で当たり前ですし、口頭報告でうやむやにされるのだけは避けて欲しいですね。

立ち上げ時の総会とその資料内容で管理会社担当者の力量と信頼性を見極めたいと思います。
334: 契約済みさん 
[2015-08-21 09:14:35]
管理規約では理事13名...理事長1名、副理事長1名、会計担当理事1名、防火担当理事1名 。
監事2名の構成で計15名となっています 。 これでは理事の9名が中途半端!

335: 入居済みさん [男性 50代] 
[2015-08-22 16:02:55]
理事が役目不明瞭で、役目を予め決めないと、ただいるだけで終わってしまいますね。
副理事長の役目も理事長の代役のみで、理事と変わらないですし、防火担当理事はあえていらなくて、
副理事長クラスに防火管理者の資格を取らせればよいので、要らないと思います。会計理事も二重確認が
必要でしょうから2名は欲しいところ。監事は会計監査上からも最低限会計関係を知っている住人を
置くこと。

理事長は1名でも全体を見渡す必要があるので、業務負担を副理事長以下に移譲しながら、
副理事長2名体制が理事らを分けて管轄した方がベターでしょうか。一方の副理事長を
管理会社案件の相手、他方の副理事長を販売元案件などを相手させると、理事長の負担も
相当緩和されるでしょう。理事長には業務移譲権限がありますから有効利用すべきです。

理事長単独面談や連絡だけは談合癒着の面からも回避する必要はあります。
全て情報開示しながら、あるいはさせながら、進める必要もありますね。

各理事の役目を何にするのか?妙案が欲しいところです。グループ化して
グループ班長を設けると理事の役目も明確になる気がします。

可能であれば、人出不足やアドバイスはマンションコンサルタントのようなプロの知恵知識が欲しいです。
自主管理や法人化や管理会社相見積を考える場合でも、選択過程でプロが肩代わりしてもらえば、こちらが仕事をしていてもその間にコンサルが進めてくれますね。
336: 引越前さん 
[2015-08-22 16:11:38]
335です。名前を入居済さんと間違えました。
失礼。
337: 契約済みさん 
[2015-08-22 16:30:53]
335さん、仰る通りです。 特に会計監査、これが大事です。それと業務監査、それぞれ
複数の人を選任すべきです。 防火管理者は管理人がいる時間帯は管理人、その他の時間帯は

理事から選任したらいかがでしょう? 他の理事の方にはそれなりの業務を割り当てること
になりますが、名前だけの理事で終わらないようにしてほしいですね。
グループ化、良いですね。  考えておきます。

338: 監査は難しい [ 50代] 
[2015-08-23 23:00:41]
監査に真剣かつ継続的な一定レベルを期待するのは難しい。
しかし、マンションにとっても重要な役目で、今のマンションでは
会計監査は会計士に委ね、監事は毎月業務監査のみしている。

業務監査なら素人でも出来るが、理事会内の業務監査に留まらず、例えば、
委託受託契約書の事柄が成されているのか書類確認する必要はあるのでは?

339: 337さんへ 
[2015-08-25 14:49:22]
防火管理者ですが、委託契約上、管理人に日中は任せるのは出来るでしょうか?
休みの時もあるでしょうから、今の住まいでは副理事長クラスに一任して兼任させるようにしております。
任期交代毎に防火管理者資格の交通費と参加料そして日当を払うことになっており、防火管理者を増やす
ことで、防災意識が全体で高まる工夫をしています。
防災訓練を副理事長主体で近隣消防署と連携して半年前から日曜日で案内していますね。
日程や近隣消防署の調整は管理会社にさせればよいことですから簡単です。

管理規約には理事長、副理事長、会計担当が各1名では、業務負担が集中して回らないでしょう。
ですから、理事会内規運用で役柄を増やすことを取り決めてはどうでしょう?
正式運用は総会にて変更すればよいと思われます。委託契約書は再度事前確認を契約締結前に複数人で確認して、
曖昧さを残さずに費用負担をどちらが持つのか、書面で取り決めておく必要もありますね。
その負担リストは欠かせないでしょうから、管理会社に提出させ締結前に協議はいかがでしょう?

最後に、名無しの理事の役割は決めておく必要がありますね。これをどうグループ化するのかお知恵を拝借したいところです。

最初ですから管理規約や細則の詳細変更は欠かせないですし、
お金周りの会計処理も一般簿記レベルにした方が親しみやすいでしょう。

今の住まいでは管理室が機能しているか?毎日交代制で建物点検内容の確認そして管理人から業務状況を伺い、記録したことを昔から理事会日記の形で管理室に残すようにして理事会の事前検討会議で纏めています。工事の際には写真を撮る元理事らもいて、掲示板に貼り出されたりもします。リタイアされた理事の方々がコピーの紙一枚の使い方でも厳しくチェックしており死角はないですね。掲示板では決定事項の理事会頼りが毎月大きく貼られています。特に、お金に絡むことはエレベーター内に貼付してトラブルを避ける工夫もしています。全戸配布しても読まない方はゴミとして捨てるらしく、全戸配布していないですね。

あれこれと周りにも聞いていますが、マンション管理機構に真っ先に加入するのが便利らしいです。理事全員と希望する住民にもメールニュースが配信されるので、管理組合の団結意識が高まるそうです。





340: 契約済みさん 
[2015-08-25 18:45:48]
防火管理者についてはご存知の通り、管理的または監督的な地位にある人が選任されるべき
ものです。 防火管理者の責任はかなり大きなものであり、悪質な違反があれば刑事責任を
問われ逮捕されます。警察署、消防署、税務署、基準監督署の「署」の意味は送検できると
いう意味です。

従って会社、工場などでは部長、工場長次長クラスの地位の人が選任されていました。それは
さておき、理事は無償で業務を行うわけですから、これだけの責任を負うのは酷。有償で業務
を行う管理人をメインとして防火管理者として選任すればと考えた次第です。ただ、夜間は管
理人がいないため補助的な意味でのマンション内部の防火管理者として理事から選任すればよ
いのではないですか(消防署への届け出はなし)。

理事ですが、理事長は1名で可ですが副理事長は2名、監事は最低でも4名(会計監査2名、
業務監査2名)はほしいと思いますけどね。 最初から管理組合として管理会社に意見を提出
すれば管理組合運営のことですから何ら問題はないと思いますけど。

後は他の理事ですがどのような役割を課すかが問題ですね。 うっかりしてしまうと全く無関
心で何もしない人が必ず出てきます。 これを防ぐためのグループ化、これはいい考えです。

住人による毎日交代制の点検....これには感心しましたが、これもグループの一つにはなるの
ではないですか? 入居後は、すぐにでもマンション管理機構に入り我々以外のお知恵拝借と行
きたいところです。 
           私達もあまり無い知恵を絞って考えておきます。
341: 引越前さん [ 50代] 
[2015-08-28 17:12:11]
防火管理者は企業では、それなりの責任を伴いますが、マンションの場合は定期避難訓練で住民説明を行う程度で済みますから責任は理事長ほどはかかりません。消防署への書類申請は管理会社にさせ、訓練時のサポートもお願いするば消防隊員が来て、様々な体験や説明を無料でしてくれますが、いかがでしょう。防災点検の報告書や消火器やスプリンクラーの状況結果は必ず確認する必要がありますね。昼間は不在でもセキュリティ関係会社や管理会社が管理していますから、副理事から選出した防火管理者に一報があれば大丈夫かと思うのですが。

200世帯ちょっとで監事4名体制は驚きました。まぁ最終関門は手厚い方がいいですね。総会決議で理事数も増やした方がいいでしょう。楽に専門課題を検討するなら理事会傘下の専門委員会を立ち上げるのなら理事会決議で楽みたいですね。問題点としてマンション監事は何もしなくてもよいと誤解している人も未だたくさんいるでしょう。理事同様に管理規約を把握して理事長と同等以上の知識が求められます。また、総会報告の義務もあります。新会社法で監事の独立権限が強化され、会計監査の重要性が更に増しましたし、時代の要求ですね。

名もない理事を含めた理事会メンバーが交代制で管理室や管理会社が契約通り業務を果たしているか?
管理人個々の対応や処理能力はどうか?など多角的に質問したり日報を確認しながら協力を得るのは効果的らしいです。
日記形式にすると理事会全体参加となり、問題点が理事会全員や管理人らとも共有できます。

内外整備だけでも色々やることはありますから、管理会社らは業務精度と期限だけ複数の理事や管理人で確認して、理事会と住民にそれぞれ満足度アンケートを毎月行い、分かりやすいように図やグラフで掲示板に示すと良いでしょうね。これで満足度が低ければ、管理会社変更のための相見積プロジェクト開始の根拠にもなります。

しかしまぁ、明らかに委託管理費高すぎですね。
342: 契約済みさん 
[2015-08-28 18:39:56]
過去にも書きましたが、まず第一に検討しなければならないのは委託管理費の削減です。
それはそうと、駐車場の契約率はどの程度かご存知の方お教え願えませんか。
計画予算では65%とか、これはかなり厳しいと思われます。 契約率で予算の内容が
大きく変わる可能性があるので心配しているところです。

このスレ、契約者の皆さんのどれくらいの方が見ているかわからないですが、忌憚のな
いご意見をお聞きしたいですね(特に費用に関して)。
343: 匿名 
[2015-08-29 15:59:34]
駐車場や駐車場の契約率は引き渡し以降しか分からないでしょう。ただ、周辺物件の状況からしたら契約率が高いことは望めないと思えます。最初の総会で管理会社に現状契約率とその契約率の設定根拠を確認した上、次期以降に向けて考えていくしかないでしょうか。
344: 近所の匿名 
[2015-08-31 07:21:06]
駐車場契約率は販売担当に聞けば教えてくれます。
345: 親同居さん 
[2015-09-02 16:03:16]
営業ななんと?
346: 契約済みさん 
[2015-09-22 08:47:54]
今朝のNHKニュース、大阪府(大阪市?)のマンションの平均販売単価が199.5万円/坪、投資用の
需要が多いとか。平成25年12月末で契約した私はラッキーでした。 

東京オリンピックの平成32年後はどうなりますか? それにしても今の建築資材、人件費の高騰は相当
なものらしいですよ。
347: 契約済みさん 
[2015-09-22 08:57:05]
それと土地価格の高騰、心斎橋界隈の高騰が目立っているそうな、約40%程度!
いやー、契約して本当にラッキーでした。 今住んでいる西区のマンションも

数年前よりも25%程度の値上がり、売却益もかなり出そうです、助かりました。
348: 角 
[2015-09-25 15:43:04]
角部屋のリビングのはめ殺し窓は汚れ流と思いますが、どの程度の割合で清掃するのでしょうか?
屋上から吊るされて清掃されると思いますが、中も覗かれそうです。
349: 契約済みさん 
[2015-09-26 11:47:56]
今頃になって中をのぞかれる? 初めからわかっていることじゃないですか。レースのカーテンでもすればよいのでは?
350: 角 
[2015-09-26 22:45:32]
もちろん初めからわかっています。
レースのカーテンでも至近距離からは覗かれますよ。昼間に遠くからでは覗かれませんが。実際2ヶ月に一回ぐらいかなと想像しています。下層の人はいつもカーテンをすることになるので、汚れていてもよいとおもいますが、上層の人は下層よりも開けていることがおおいので、全体の要望を受け入れて頻度を決めるて、頻繁に清掃をすると、費用もかかるかと。頻度は住んでみないとわからないので、管理費の試算の際に、より増える可能性もあるかと。
351: 契約済みさん 
[2015-09-27 05:21:57]
厚手のカーテンで解決。
352: 契約済 
[2015-10-01 22:45:14]
角部屋ってリビングでしょ!覗かれて困る?
353: 契約済み 
[2015-10-02 22:13:30]
>>352
いやいやリビングだろうが何処だろうが
覗かれるんいややし
354: 契約済みさん 
[2015-10-05 14:45:06]
人目に付く機会があるのは気持ちのいいものではありませんが、
掃除してもらえず、ずっと曇った窓のままというのは気が滅入ります。
窓掃除の期間はあらかじめお知らせなどもあるでしょうし、数か月に一度のことですし、
FIX窓の宿命とあきらめて、カーテンを閉めてやり過ごしましょう。
355: 角 
[2015-10-11 00:35:19]
窓ガラスに防汚処理のものがあるが、オプションで色々選んだりしているが、こういうオプションがあった方がいいほでは?
http://www.builds-art.com/coating_glass
今からでも提案してみれば?
何人か集まれば聞いてくれるかも。
356: 契約済みさん 
[2015-10-17 07:27:28]
この物件の基礎工事はどこですか?  旭化成建材の基礎杭の問題が発生しましたが,
該当物件は大変です。
357: 契約済みさん 
[2015-10-24 20:07:39]
>>356

免震ゴムの時は、すぐに書面来たのに、今回は音沙汰無しですね。
どうなっているのでしょうか?
358: 契約済みさん 
[2015-10-25 04:36:22]
確認したところ、旭化成建材ではなく大阪市に本社を置く基礎工事会社でした。
まずは一安心、それにしてもお粗末な事件でした。  姉歯の耐震偽装、免震

ゴム、今回は基礎杭ですからね。
359: 基礎杭 
[2015-11-07 14:10:26]
>>358 旭化成建材以外にも不正の記事が出ましたね。ネットでは前から流れていましたけれど。
旭化成建材でないから大丈夫、とまで断言できないのですから、販売元から元データも付けて提示して安全性を担保してもらわないと安心出来ない。
免震ゴム同様、一律的な対応をお願いしたいものです。
360: 契約済みさん 
[2015-11-07 15:01:40]
359の基礎杭さんから依頼してください。お願いします。
361: 基礎杭 
[2015-11-09 19:24:04]
>>360
依頼する必要はありませんよ。
販売元も系列管理会社も見ていますから。
ここの掲示板管理人も関係者でしょう。
黙っていたら売った後の業務品質が自然と見えるでしょう。
362: 契約済みさん 
[2015-11-11 16:21:44]
今日、連絡がありましたけどね。
363: 基礎杭 
[2015-11-13 22:48:51]
>>362
まだ、帰り途中なので詳しくみていませんが、
今日、連絡がありましたか。

ここの掲示板関係管理人、販売元、系列管理会社がしっかり見ていますから、コメントして黙って何日かかって対応完了するのか静観していたら、買った後の品質がはっきりみえるキッカケができましたね。
364: ジオ千里中央 [女性] 
[2015-11-25 13:20:08]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
365: 匿名さん  
[2015-12-21 20:16:38]
引越ももう少しですね。。。
366: 契約済みさん 
[2015-12-22 12:04:17]
契約した時はまだまだ先と思ってましてけど、もうすぐですね。
367: 契約済みさん 
[2015-12-23 16:31:10]
ところでC,D,G,Lタイプを購入された皆さん、奥の部屋の窓に面していない
部屋の換気はどのようにされますか?
私は、エアコンによる換気を考えていますが、他に良い方法はありますか?
368: 匿名さん 
[2015-12-24 20:06:53]
>>367 ダイソンの空気清浄機を終日回して置くのはいかがでしょう?終日エアコンだと電気代がかかりすぎる気もしますので、たまに使うのがいいかもしれませんね。
369: 契約済 
[2015-12-24 21:08:35]
小型扇風機でもいいかなと思ってます。
370: 契約済みさん 
[2015-12-26 08:33:55]
奥の部屋、エアコンの配管は約8m、室外機の2段積みの架台などで、多少の出費がかかるようです。
配管スリーブは設置されているので工事は難しくはないようですけどね。 換気はサーキュレ-ター
で十分なようです。
371: 契約済みさん 
[2016-01-06 08:58:43]
フローリングですが、オレフィン系フローリングシートを使っているとのこと、初めに
ワックスをかけようと思っていましたが、ワックスは無用らしいです。
ただ、オレフィン系は水に弱いらしく、私としてはワックスをかけたいのですが、いかが
なものでしょうか?  詳しい方いらっしゃいますか。
372: 契約済み 
[2016-01-06 18:08:36]
オプションでコーティングがありましたよ。
373: 契約済みさん 
[2016-01-06 23:03:31]
コーティングでなくワックスのことです。
374: 契約済み 
[2016-01-19 12:56:17]
水に強いのはコーティングのようだけど。。
ワックス不要ということは、ワックスをかけたのと同等性能のあるフローリングなはずです。
フローリングのメーカーと品番を営業担当から聞いて調べてみればわかると思います。
何のためにワックスをかけたいのでしょうか?
375: 契約済みさん 
[2016-01-27 15:31:04]
皆さん引っ越しの見積もりを取られましたか?。
他のマンションではいろんな見積額が出ているようです。
一社での見積もりはダメだということみたいですよ。
376: 契約済みさん 
[2016-01-27 20:38:53]
4t車はダメというのが痛い。
2tでは収まらないし、案外高く付くかも。
377: 契約済みさん 
[2016-01-27 20:39:21]
引越しの見積もり取りました。
時期的な事もあるのでしょうが、高くてびっくりしました。
378: 契約済みさん 
[2016-01-28 09:11:09]
高くてびっくりした見積額は20万円を超しましたか? 相見積もりをとって検討しなくてはね。
私の場合は10万円を少し切りましたけどね(3t車)。
4月の平均引っ越し額は、9.5万円らしいですよ、ご参考に。
379: 入居予定さん [女性 40代] 
[2016-01-28 11:48:18]
引っ越しはどちらでされますか?
幹事会社がスムーズかと思い見積りとったのですが、とても高くて驚いています。
時期が悪いようなお話でしたが、4月初旬の休日希望なので仕方ないですかね。
20万どころではなく倍以上かかりそうなんです。
380: 契約済みさん 
[2016-01-28 14:47:03]
サカイ引越で10万を少し下回る程度(4月初旬の平日)、他の入居予定の人に聞くと
4月半ばの土曜日で12万(幹事会社)とか、参考にしてください。
尚、5月に入れば相当安くなるとサカイの担当の人が言っておりました。
とにかく、相見積もりをとることです。また同じ会社でも営業マンによって価格が異なる
ようですよ。 一社の見積もりでは吹っかけられるような感じがします。
周りの人たちの意見も聞かれたら良いかと思いますけどね。

381: 契約済みさん 
[2016-01-28 17:37:21]
うちも入居日が繁忙期とのことで、幹事会社で20万(3トン)以上でした。
他2社の見積もりをいただき、ありさんマークが安く対応してくれました。
382: 契約済みさん 
[2016-01-30 09:35:07]
 見積額は3月末、4月初旬、4月初旬以降で金額が異なること、その日の
時間帯でも変わるとか、いろいろです。 また同じ引っ越し会社でも担当者
で変わるようだし、ここは数社の見積額を提示してもらうしかないのでは?
聞いたところでは40万以上の見積もりも出たとか、吹っかけられたのですかね?
383: 契約済みさん 
[2016-02-01 06:42:36]
OMPのスレ、引っ越し料金、内覧のレスがあります。少しは参考になるのではないですか。
384: 契約済みさん 
[2016-02-01 17:05:24]
OMPの内覧の内容、かなりひどい状態のことを書かれています。あのような状態で引き渡しするのですか?
ジオの内覧も相当細部までチェックしないとね。
385: 内覧前さん 
[2016-02-02 19:51:21]
施工主・売主も違う、同区内の同時期竣工タワマンという括りだが性格の違いすぎる物件。
あまり参考になならないと思われます。
386: 物件比較中さん 
[2016-02-02 20:02:07]
小規模でも一応は竹中施工だからハセコーよりも心配が少ないかもね。
387: 物件比較中さん 
[2016-02-04 11:46:06]
此処の非常階段ってカーペット貼りですか?それともコンクリの打ちっ放しですか?
388: 内覧前さん 
[2016-02-04 11:49:02]
OMPとの比較ですか?
389: 契約済みさん 
[2016-02-05 13:07:26]
それにしても、ここ最近のOMPのレスの内容は酷いですね。現地で参考までに見てみたいものです。
390: 内覧前さん 
[2016-02-06 12:49:05]
OMPのスレ、野次馬的に覗いたが本当にお粗末な内容。一体どのような
解決を迎えるのか? 個人的には現状のままで終わると思うけどね。
安物買いの銭失いですか? 施工主、デべもやってくれますね!
392: 契約済みさん [男性 30代] 
[2016-02-07 23:09:35]
内覧会のポイントは、
傷やフローリングの浮き、隙間、蝶番、
床扉などの水平、造作の固定といったところが基本だと思いますが、
遮音性の確認とかもしたい所ですが、
そういうのもできるものなのでしょうか。
簡単に確認できるいい方法があるといいのですが。
393: 内覧前さん 
[2016-02-08 05:59:19]
結論としては「ありません」というよりも出来ません。
394: 契約済みさん  
[2016-02-08 23:02:32]
上の階や横の階に人に行ってもらって、携帯で話しながら
軽く叩いてもらって、部屋の中で確認するぐらいはできそうなもんですけどね。
395: 内覧前さん 
[2016-02-11 11:48:54]
来週から内覧です、私は25日以降ですが、内覧後のご意見拝聴したいですね。
工事は今、内装、外回り、建物本体の東側の店舗建屋の工事中です。ところでこの店舗
は何が入るのですか? コンビニにしては大きすぎるし、近くに住んでいる私も情報な
しです。
396: 内覧前さん 
[2016-02-11 15:18:04]
たしか、もともとあった塗装関係の会社ちゃいました!?
397: 内覧前さん 
[2016-02-11 17:00:00]
ずっと以前は「しらこ海苔」、解体前は配管材料の「赤城」が入っていましたが
「赤城」は西側ヴークタワー近くに移っています。 あの構えでは店舗のよう
に見受けますが。
398: 内覧前さん 
[2016-02-11 17:02:16]
397です。ヴークタワはヴィークタワーの間違いです、訂正いたします。
399: 匿名さん 
[2016-02-16 11:19:00]
>>392
マンションに詳しい一級建築士への同行依頼が最善です。

見えない部分の確認が大切で、とくに水周りが大切。洗面所や台所下などのシーリング状態や天井裏配管やベランダ配管や外のメーター下などの施工具合の確認。高い位置の見えない施工状態確認のため小型脚立や懐中電灯も必要で前もって借りる依頼もいいでしょう。

デジカメと付箋と筆記用具は必需品。あとは携帯電話やメールが外と安定してつながるか確認もライフライン保持の点からも必要で携帯電話の電波受信状況の確認です。

ちなみに、水平度合いを見るなら水準器を購入するりと便利です。後から言っても泣き寝入りも多いですからね。

400: 内覧前さん 
[2016-02-17 11:36:29]
瑕疵担保責任があるから大丈夫。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる