住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-02-14 10:08:35
 
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ RSS

新しいスレを作成してみました。
引き続き、議論しましょう。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/363524/

[スレ作成日時]2014-01-24 14:48:58

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「定年ビンボー」が怖くないですか?part2

601: 匿名さん 
[2014-11-03 23:52:12]
円安113円か...
また輸入物価が上がるな..
金融緩和しても株にいっちゃうし、年金は実質目減り

すべての生活設計がおじゃんになるな 4000万どうしよう
602: 入居前さん 
[2014-11-04 01:32:48]
FXで100万ドル買っておけばいい
数年後に130円以上で利益2000万
スワップで年間100万以上は来る
603: 匿名さん 
[2014-11-04 01:59:22]
スワップならランドでしょう
危ないけど

素直に優待狙いの株買っとけば?物価連動する見たいだし。
604: 匿名さん 
[2014-11-04 08:14:28]
僕の資産運用」とかスレタイ立てそっちでやれよ、。
605: 匿名さん 
[2014-11-04 22:36:51]
定年ビンボーも怖いけど、介護難民も怖い

うちの家族は頼れるって自信ある人居る?

単身は介護老人ホームだろうけど
終末期までは見てくれないらしい
ひとりで病院か
606: 購入経験者さん 
[2014-11-04 22:59:42]
いや~、このところの株高で、確定拠出年金の内外㈱が高騰して、ルンルンです。

売却しまして、利益確定しました~~
607: 匿名さん 
[2014-11-04 23:25:38]
売却したばかりですが20.315がデカイわ。
608: 匿名さん 
[2014-11-05 08:21:30]
平屋の国年も2018年から65才まで加入が必要になるって。
609: 匿名さん 
[2014-11-05 14:15:25]
会計検査院の調べで3号被保険者に対し年金機構のミスが見付かり六〇〇数十名の2号+3号世帯の年金受給額が少なく成るところだったようですよ。
旧社保庁の時代からダメな役所ですね。信用していたらエラい目に遭うので、受け取りの時は各自検証が必要。
610: 匿名さん 
[2014-11-05 19:55:50]
65才までの雇用義務化でも直近で就業率は59%、内正規は2割、後は嘱託やパートなどの非正規。
611: 匿名さん 
[2014-11-06 10:41:21]
定年ビンボー関連の雑誌とか見ると今の生活費より圧倒的に高い生活費で計上している。
雑誌とかの記者やマスコミは高給取りも多いから彼らの生活基準で語っている。
定年ビンボーじゃねえよ。すでに今もビンボーだって言ってやりたいわ!
612: 匿名さん 
[2014-11-06 10:51:27]
来年一日から消費増税以外の増税も目白押し。。
焼け石なんだが議員定数減らせよ、消費増税とセットだったはず。。。
613: 匿名さん 
[2014-11-06 11:21:44]
65才までの雇用義務化でも直近で就業率は59%<<ということは、再雇用制度とかいっても、60~65歳の無職が4割という事。
614: 匿名さん 
[2014-11-06 14:33:02]
千万円以上は貯金していたが、別にたまたま。自己資金が必要な時代だと定年ビンボーだったかも?
幸い年金の多い時代で助かった。定年以降は趣味三昧で過ごしている。投資はよく分からない。

ネットで色々買えるので、買い物をいろいろしている。近くに買い物よりネットの方が
安いし、いろいろなものが買える。買い物を運ぶ手間も不要。

ガラス瓶等の重いものや少量使うものは近所に時々着物。
615: 匿名さん 
[2014-11-06 15:24:36]
老後破産とか老後漂流とかはマズいでしょうけど。ビンボーでも大きな心配事が無く雨風凌げて、喰えていればいいんじゃあない!?
616: 匿名さん 
[2014-11-06 16:47:59]
>>611
普通の老後は多くても手取り30万以下で計算している。
現在がそれより下なら、本当に今が貧乏ですね。
617: 匿名さん 
[2014-11-06 20:15:21]
65歳までの雇用延長なんて誰もハッピーにならないスキーム。
管理職でも60歳過ぎれば時給1000円台の給料で、同じ仕事をさせて8時間拘束。
年下の元部下の上司は先輩に気を使うし、当人も遠慮の塊で上司に意見しない。

国民年金の支給年齢繰り下げのため、形だけ制度化したもの。
生涯賃金は増えないのに、労働時間だけが増える制度。
60歳までに老後資金を確保して早期リタイヤが正解。
618: 匿名さん 
[2014-11-08 10:04:42]
サラリーマンは国民年金ではなく厚生年金ですよ。
619: 匿名さん 
[2014-11-08 11:43:40]
>>618
>サラリーマンは国民年金ではなく厚生年金ですよ。

サラリーマンは、企業年金と国民年金の基礎年金と厚生年金(報酬比例分)を貰える。
なかには国民年金を貰えないサラリーマンもいるけど、あんたはそうなの?
620: 匿名さん 
[2014-11-08 14:32:27]
厚生年金とは比例報酬と国年でいう老齢厚生年金の2階建。加入者で国年部分を貰えないサラリーマンてのは居ない。
企業年金はまた別。無い会社もある。618の言い方は正しい。619はごっちゃだね。
621: 匿名さん 
[2014-11-08 14:49:43]
厚生年金は報酬比例と老齢年金の2階が基本。企業年金は401kとか、いろんなのがあって1万とか給与から天引きされ独自に上乗せし2階半にしたりする基金でしょ。
赤字の基金も多く廃止で少し前にニュースになりましたよね。
622: 匿名さん 
[2014-11-08 14:58:13]
サラリーマンは基礎年金(国民年金)+厚生年金(報酬比例)+年金基金等(任意)の合計。
623: 匿名さん 
[2014-11-08 15:02:06]
619<<企業年金は公的年金ではありません。
624: 匿名さん 
[2014-11-08 15:05:23]
>622補い
基礎年金は国が騙して受給は65歳から。
厚生年金は受給は60歳から
年金基金は受給は60歳からだが廃止も有るらしい。
625: 匿名さん 
[2014-11-08 15:15:45]
報酬比例部分は生年月日により調整のための特例措置で60~64才でもらえる人もいるという話だけ。多分、現在55とか54才以下は65から。
626: 匿名さん 
[2014-11-08 15:28:45]
619とかは独自の単語を使っていた、例のおちゃんがだろう。
627: 匿名さん 
[2014-11-08 15:31:38]
>625
54、55歳以下の方御愁傷さまです。
会社と共同で積み立てた金なのにね、公が一番の詐欺師だね、俺俺詐欺より悪質かも、誰か捕まえてくれ。
628: 匿名さん 
[2014-11-08 15:49:58]
当初は55才からだから、今に始じまったこちゃない。その内米国、ドイツ並の68才からになる。社会保障費は全額控除されてるからな。
また、高給取りはどのみち収め損。色々だわな。
629: 匿名さん 
[2014-11-08 16:06:06]
仮に年金制度がなく払わなくても、所得税、住民税が上がるので可処分所得は大差ないんだよ。
年金掛け金より曲者は健保料。
630: 匿名さん 
[2014-11-08 21:01:02]
>619

国民年金の基礎部分の金額に相当する金額も貰えるが厚生年金で別に未表示。私は61歳から。
企業年金は年金事務所とは別の会社人事から60歳の定年翌月から支給。公的年金ではない。

金額は同等+αでも国民年金には未加入。厚生年金の年金番号で合算額の支給を受ける。
年金番号は一つ。年金全部で年収400万円台。もちろん働かないで毎日趣味の生活。
631: 匿名さん 
[2014-11-08 21:03:32]
>>630
企業年金って退職金の一部だろ?
威張るようなことではない。
632: 匿名さん 
[2014-11-08 22:45:52]
>630

別に威張ってない。その通りで退職金は10年前待遇同等の子会社に転籍時、現金2千万円と
年金形式で受給する約2800万円。寿命で恒久分は多少上下する。
633: 購入経験者さん 
[2014-11-09 04:56:36]
630

で、そのつけは現役世代や若者に負わせておけばいいと思ってんだね。

哀れ亡国の民。
634: 匿名さん 
[2014-11-09 05:51:08]
>サラリーマンは国民年金ではなく厚生年金ですよ。

どういうこと?
635: 匿名さん 
[2014-11-09 08:18:58]
>633
まあまあ、お怒りは御もっとですが金は回ります。
今楽して年金を貰ってる世代は貧乏な時代を生きて来てますからお金を使えません、貯蓄してます。
貴方の年金分以上を遺産で一括払いしてくれますから安心して下さい。
え、親不孝してる?、遺言内容には責任は持てません。
636: 匿名さん 
[2014-11-09 09:59:32]
>>622

国民年金は、老齢基礎年金 と厚生年金(報酬比例分)の総称。
国民年金以外に厚生年金がもらえる?
共済年金とか企業年金の間違いだろ。
637: 匿名さん 
[2014-11-09 12:05:03]
>636

年金手帳が厚生年金、国民年金、船員保険(知らなかった)の3制度共通と書いてある。

私は厚生年金の欄のみに記載。国民年金の欄には記載なし。やはり国民年金とは違うみたい。

>633

現役世代や若者のつけを貰っているわけではない。私も無理やり資金は取られている。

君たちの時代に年金制度が破綻した。国が国民を騙した。その処理を全国民で負担するか
破綻後の世代で負担するか議論の余地はあるけど。
638: 匿名さん 
[2014-11-09 12:21:11]
■厚生年金(会社員)---会社勤務で一定の勤続年数必要 

60歳から厚生年金比例分受給(現在生まれた年代により60歳から65歳に移行中)--65歳から★老齢厚生年金に名称変更

65歳から 
 厚生年金 = ★老齢厚生年金(60歳からの比例分と同じ)+ 老齢基礎年金(国民年金と同じ)

その他に旦那が65歳になったとき奥さんが65歳以下なら加給年金が1年間40万くらい旦那に付加されます
奥さんが65歳になったら、今度は奥さんの方に振り替え加算で8万くらい加算され、旦那のは打ち切られます
奥さんには一生加算されます(生まれた年代で金額はかわります)

他にサラリーマンなら適格退職年金、企業年金(厚生年金基金)がある会社もあります... 

60歳時、65歳時で厚生年金金額は確定、再確定されます...
■60歳になったら必ず社会保険事務所に行って申告しないと年金は貰えません あとは毎年はがきが来ますので
返信が必要です

詳しくは↓
日本年金機構 http://www.nenkin.go.jp/n/www/index.html



 
   
639: 匿名さん 
[2014-11-09 15:43:19]
今のジジーはいいよなぁ、たっぷり年金もらえて。
将来はインフレですべてが潰される。
640: 匿名さん 
[2014-11-09 16:07:46]
君の親や親戚にもジジーは居るでしょ、たっぷりか否か聞いてみ。
641: 匿名さん 
[2014-11-09 16:45:19]
私は2十数年ベア無しで支給額も多いけど、凄いおじちゃんは安月給が長くて
支給額意外と少ないかな。
642: 匿名さん 
[2014-11-09 17:17:02]
定年になるのはまだだいぶ先なので実感はないけどうちのマンションって毎年、管理費と修繕費が
払えなくて競売で立ち退きって老人がいる。
多い時には1年に2人ってことも。
年金があっても払えないのか?
売ってもローンの残債の方が多いような人が夜逃げしたらどうなるんだろ?
とかたまに思う。
払わない人がいても管理会社は管理費をきっちり全額とっていくし。
643: 匿名さん 
[2014-11-09 17:35:11]
>642
>払わない人がいても管理会社は管理費をきっちり全額とっていくし。
代行してるだけ未納分は管理組合が修繕費を含め取ってる(管理組合はマンションの持ち主の集団)
>年金があっても払えないのか?
管理費、修繕費、固定資産税で50万円/年くらい?
国民年金だけだと70万円/年、厚生年金の上乗せ分が少なければ払えない。
644: 匿名さん 
[2014-11-09 19:15:14]
支払い義務のある物を徴収されるのは当たり前。
まして管理費なんて始めから分かっていたことだし。
645: 匿名さん 
[2014-11-09 19:17:55]
年金が少ないようなこと言ってる人がいるバカがいるけど、
今、年金をもらっている人は最高だよ。

今後は悪くなる一方だ。
646: 匿名さん 
[2014-11-09 20:27:43]
>644
修繕費は途中から倍以上の値上げが多い。
647: 匿名さん 
[2014-11-10 03:12:47]
↑ だからジジーが出て行くハメになるってか?
648: 匿名さん 
[2014-11-10 04:01:31]
>646

戸建てもちゃんと修繕すれば、古くなると修繕費が高くなる。君の家はボロ屋?
649: 匿名さん 
[2014-11-10 05:51:54]
戸建ては10年とか15年に一度メンテすれば十分。
うちは15年目に外壁と屋根、 バルコニー のメンテをやったけど費用は70万円程度。
焼成タイル外装なので、安くあがったようだ。
建築時に費用をかければ、あとの負担が軽くなるから戸建ては安く建ててはいけません。
650: 匿名さん 
[2014-11-10 08:02:03]
最近建て直した我が家は、防水15年、外壁塗装や、コーキングは30年後の予定。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる