マンション雑談「マンションは絶対に今が買い時PART5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. マンションは絶対に今が買い時PART5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 
【一般スレ】マンションは絶対に今が買い時| 全画像 関連スレ RSS

新スレ

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40898/


引き続きはこちらでどうぞ

[スレ作成日時]2005-10-15 22:27:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

マンションは絶対に今が買い時PART5

309: 匿名さん 
[2005-11-09 10:53:00]

金利が上がり始めの頃は、いまのうちに(もっと上がる前に)
買っとけ!となるけど、長期的に金利上昇は購入層に二の足を
踏ませることになりますよね。
消費税についても、上がるまでは、駆け込み需要が見込めるけど
その瞬間だけでしょうし。

景気対策で金利が安くなって、ローン審査がゆるくなって
40代で買っていた家が、30代にも買えるようになったのが
ここ数年ですよね。

売り手側からすると、バブルがはじけた後、40代だけが
買っていたんじゃ建設業界や不動産が回らないので
30代までターゲットを下げたってことだと思うけど。

銀行だって、超小口の借主とはいえ、マメに働いて返す
庶民がたくさん集まってくれれば、貸し倒れ企業より
使えると考えただろうし。

これからは金利の上昇と消費税UPで、実質買える物件の
金額が下がる > 物件価格も下がってくる、と思います。
でなきゃ、売れないし、売れる層がいないでしょ。

既に30代、40代を買いに走らせて、小金のあるリタイヤ後の
夫婦(熟年層)まで、マーケットを広げてるんだから
これから新しい購入者層は出てこないと思います。
一部の高額所得者くらいかな。ニッチだけど利幅は大きそう。

都心が「暴落」までするとは思えませんが、全体としてみたら
今後、物件の価格の高騰はありえないと思う。
310: 匿名さん 
[2005-11-09 11:14:00]
理性的なご意見ですね。
感心!!
311: 匿名さん 
[2005-11-09 12:22:00]
>>309
理性的じゃなくてただのまぬけでしょ。
インフレを忘れてる!
312: 匿名さん 
[2005-11-09 12:33:00]
購買層の変化の為に物件価格も下げざるを得ないのは何となく分かるけど、
原油、鉄鋼を含めた資材の高騰や都心での地価上昇が考慮に入っていないね。
合わせて考えると、物件価格は下がる(かも知れない)けど品質はそれに以上に落ちる?
313: 匿名さん 
[2005-11-09 13:18:00]
品質はもう既に落ちてるよね。正確に言うと価格の割りにグレードがいまいちな物件がチラホラ…
314: 匿名さん 
[2005-11-09 13:51:00]

もちろん買い手の状況だけで、物件の値段は決まらないけど
買え買えって尻叩いても、買えないものは買えないと思うな。
少なくとも買い替えの需要は減るだろうね。
そこまで余裕のある人は少ないから。

都心のマンションの用地は、古いオフィスビルなどを壊して
いくらでも出てきそう。
古いマンションも多いから、そこの立替やエリアでまとめての
再開発とかもありそうですね。
業界もいろいろ工夫するでしょう。

買う側にとって問題があるとしたらインフレですね。311さんの言うとおり。
金利上昇とインフレを考えたら、普通の人が普通に住むための
マンションなら、いま買っといた方がいいと思う。


315: ????? 
[2005-11-09 14:18:00]
素人の疑問ですが港南地区とかだと今60m2とかで20数万円とかするわけですよね。
駐車場も入れたら25位いきます。
今タワーなどであちこちに分譲されてますしTTTや豊洲や某島含め賃貸でもタワーが
がさっとでますよね。この価格は維持できるのでしょうか?たしかに今の賃貸料が
維持できたらPER的には買い!だと思うのですが、そんなに需要があるのか?(この値段で)
とも思ったりします。PERが高い=資産性が高い=立地などの希少性が高いと勝手に
思っていますが、建坪率が緩和された今、湾岸地域に希少性があるのかと疑問です。
でも迷ってるうちに売れちゃっていってるし早く買わなきゃかなー、、。ただ賃貸も
気楽で捨てがたい、、。

316: ????? 
[2005-11-09 14:21:00]
この地域は需要は確実にあると思いますがこのPER(7%ぐらい?)が維持できるのかという質問です。
維持できるならだれだって買いですよね。そんなのわからないか、、。
317: 匿名さん 
[2005-11-09 14:52:00]
そんなに難しい話でなくて
需給バランスが崩れれば値崩れ起こすのは当たり前。
余っているマンションがまだ市場に出てきていないだけの話。
借り手のいないマンションはそのうち売却処理されるだろう。
318: 匿名さん 
[2005-11-09 17:26:00]
3000万円の購入を1万人が二の足踏んだら
3000億円の消費が減るわけだ。
319: 匿名さん 
[2005-11-09 17:57:00]

インフレになっても給料が上がらなかったら
みんなジリ貧でしょう。

インフレ=マンションの価格にそのまま反映されるとは思えない。
インフレで好況で給料が上がる(見込みがある)
・・・という状況で初めて、高騰する(バブる)可能性がでるのでは?

超・都心や再開発でピンポイント的に上がるところはあっても
東京全体では「高騰」はありえないと思う。
まあ、みんなが住みたいと思うエリアに逆の「暴落」もないと思いますが。

庶民が住宅に出せる金額の上限は見えてるんだから
物価が上がって高いマンションしか出てこなかったら
売れなくなるだけ。
不動産の流通が停滞するのが一番怖いところだから
それはないんじゃないのかな。

これから上がりそうなところをピンポイントで探して
買うというのも、資産云々を気にされる人はありだと
思うけど、基本的に自分の住まいなんだから
住みたいところに、分相応な物件を買えばいいと思うなあ。

気になるのはやっぱり金利だけど
もし頭金を貯められる状況にあるなら(家賃補助がある
とか共働きで余裕があるとか)、数年後は現金を増やして
買えるので、無理にあせって買う必要はないと思う。

それより無駄な買い替えする必要がないよう、家族構成や
ライフスタイル、物件の見極めに時間をかけた方がいいと思う。
ライフスタイルの見えている人が、気に入った物件があって
無理ない資金計画で買えるなら、買いでしょう。


320: 匿名さん 
[2005-11-09 18:46:00]
結局、デベとしては価格はそんなに上げずに、1戸当りの㎡を抑えて
勝負し、地価の上がらない郊外にねらいをかえるでしょう。
都内で買うなら、早いうちがいいように思う。
321: 匿名さん 
[2005-11-09 20:01:00]
でも人は狭い部屋から広い部屋は移れるけど逆は厳しいから㎡を抑えるのにも限度がありますよね。
昔みたいに65㎡3DKとかはもう売れないでしょうし。
322: 匿名さん 
[2005-11-09 20:10:00]
インフレっていうけどそれいつごろ起こるという想定でしょう。
いま金利が上がったら日本の経済アウトですよ。
323: 匿名さん 
[2005-11-09 21:31:00]
>>322
インフレはもう起きてるんです。
素材・建築コスト・土地・金利上昇・原油・・・
すべて価格上昇要因です。
しかも長期的に続きます。
324: 匿名さん 
[2005-11-09 21:36:00]
我が家はコンフレです。
325: 匿名さん 
[2005-11-09 21:53:00]
>>323
一部の価格上昇だけでインフレと言えません
インフレの主な要因は需給バランスです
不動産に関しては全体としての需要の低下は間違いないので、長期的には下がります
ただし、都市部は別の要因から短期的な高騰をするかもしれません
326: 匿名さん 
[2005-11-09 22:17:00]
東京の開発は今凄いからね。
良い所が沢山出来ているからやっぱり東京から離れられないな。
よって地価も上昇していくよ。
327: 匿名さん 
[2005-11-09 22:23:00]
>325
インフレには通貨価値もありますよ。
よって長期的なればなるほど値上がりします。
328: 匿名さん 
[2005-11-09 22:34:00]
あいもかわらず、みんなわかってない。暴落論者はほんとにとりのこされちゃってるんですね。
いますごい勢いで金持ちが増えているんだよ。そういう人たちがどういう行動をするか?
そして今後人の流れはどういう方向にながれるか?これから起こることを見極める作業をすれば
こんなみっともない暴落説など書き込みなどできないですよ。
2005年3月暴落説から時間が止まってる。
329: 匿名さん 
[2005-11-09 22:42:00]
都心の物件はいまでこそ中流サラリーマンでも買える値段だが
来年の今頃は買えなくなってると思う。

銀行の不良債権処理がもっとも盛んだった2002年〜2003年頃に
叩き売られた土地にタワーマンションなどの建設が計画され、
3年たった今年、物件が完成し売り出されてきた。

春先はこの大量供給がさばけるのか不安視されていたが、土地
仕入値が安く価格を抑えられたこともあり、ほぼ見通しがついた
のが現状と言える。

今後、団塊世代が夫婦だけの生活となり、郊外戸建より都心に住み
たいというニーズが高くなっていくこと。団塊世代JRのDINKSなど
は都心選好が強いことから都心への需要は高く推移すると思われる。

一方、物件の供給は最大の供給先となっていた銀行の不良債権処理
がなくなったことで、急激に減少している。付き合いのある不動産
会社も分譲出来る土地が仕入れられず、大量の営業部員が稼動させ
れず悩んでいるほどだ。
景気がよくなったことで保有土地を売らなくてはならない理由がなく
なったことも物件供給が細った理由だろう。また土地が値上がりして
きたことで、売りを先延ばししようという動向も出てきている。

そう考えると需給はタイトな状態がしばらく続くのではないかと考え
える。埼玉・千葉は別だが
330: 匿名さん 
[2005-11-09 22:51:00]
暴落論者はお金の意思。人間の意志。
という原始的なキーワードがすっぽりぬけおちて変更マスコミの断片的な情報を鵜呑みにし、
自分の希望的観測で論理を構築しているので説得力ゼロ。というかなかなか洗脳はとけないな〜。
オーム信者の家族もさぞかし苦労しただろうなぁ〜。
331: 匿名さん 
[2005-11-09 23:05:00]
先のことは誰にも分からない。
インフレなるのかならないのか、なるとしたらどれくらいなのか、まして不動産が上がるのか下がるのか
なんて、素人の我々にはわからない。

不動産を買うのはもちろんリスクだが、買わないのも貨幣価値の下落というリスクと心中しているってことを
認識しないといけないですよ。

まあ、この先金利が上がるというのだけはほぼ確実だけど。
332: 匿名さん 
[2005-11-09 23:14:00]
330さんに賛成。
私は去年5000万円のマンションを購入しました。頭金1000万円で4000万は長期固定低金利の借金です。
キャッシュで購入できるだけの資金がありましたが、あとの4000万円は株に投入し今3倍になりました。
これから半分売却し不動産に投資しようと思っています。
333: 307 
[2005-11-09 23:18:00]
ずいぶんレスが伸びましたね。
ちょっと冒険かなと思いながら、思うところを書き込んでみたのですが、私の考えに近い人のほうが多いんでしょうか。

自分が住むという前提で考えれば、少しぐらい値下がりしてもいいと思われませんか?
家賃>値下り額+管理費+修積+固定資産税その他 となればいいわけですよね。
暴落説でよく出てくるのがリートであり、賃貸物件がだぶつき気味だという話なんですが、
リートを初めとする賃貸物件は駅近だが狭い、かつ高いといったものが多いのだから、私のような一般庶民の
買う家とはそもそも物件が違い、影響もそんなに顕著に現れはしないと思いますね。
もちろん、選ぶ目がなければ、勘違い物件を高値掴みし、泣くことになるというのは物件別のスレをごらんいただければ一目瞭然ですね。

利殖のためにマンションと思っている人には、別に言うことはないです。
334: 匿名さん 
[2005-11-09 23:23:00]
暴落はしないよ。でも高騰もしない。買いたいならじっくり選べ。
ここにいる変な煽りデベに負けちゃあいけない。でも、うちの物件は中古も高騰するから買え。
335: あるある探検隊 
[2005-11-09 23:28:00]
関東大震災が起これば、みな買わなくて良かったってなりますよ。
どうせ起こるなら、早い方がいいんですけどね。

賃貸でよかった〜って結論がでますよ。

336: 匿名さん 
[2005-11-09 23:32:00]
地震が起きてた時耐震構造が弱い賃貸で死ぬよりも、きちんとした制震・免震の分譲で生き延びるほうが良いと思わないか
337: 匿名さん 
[2005-11-09 23:33:00]
そりゃそうだけど、首都大地震が起きたら
日本経済がガタガタになって、しばらく復活できないだろうから
誰しもHAPPYではいられないよ。
家だけの問題じゃないんだから。
338: 匿名さん 
[2005-11-10 01:27:00]
今買わない人のほとんどは「今買えない人」なんだから
5年後に今の条件では買えなくなるよ、という脅しは効果無し。今買えないんだから。
じゃあ一生賃貸でいやがれ!と言い捨てればそれまでだが、そう言われてすぐ買えるわけでもないしね。
今買えない人を脅すよりさ、今買えない人が頑張って例えば5年後に同条件で買えるように頭使わなきゃいけないんじゃないの?
国もデベも。それができなくては国ごと終わり。今買えてやっほーな人も終わり。

339: 匿名さん 
[2005-11-10 02:50:00]
団塊の世代だけで今の消費は支えられてます
そもそも団塊jr世代は人口はさほど多くもないですので
ここを需要の基盤と考えるのは危険

今の30代以下の世代はフリーターやニートも多いですし
今後果たしてどうなることか
340: 匿名さん 
[2005-11-10 02:56:00]
インフレや金利はそれがどういうものかわかってる人だけ使いましょう
議論が混乱しますので
341: 匿名さん 
[2005-11-10 04:51:00]
いま賃貸物件がだぶついて営業マンが青くなっているという
話を聞きましたが。これが現状を端的に現わしているのではないか。
342: 匿名さん 
[2005-11-10 07:34:00]
>>340
おいおい、すげえ重要な要素じゃんよ
意図的に隠蔽しようとするな
343: 匿名さん 
[2005-11-10 15:09:00]
石油が上がるからインフレってすごい発想だ
ちゃんとわかってないとなぁ
344: 匿名さん 
[2005-11-10 15:43:00]
中国13億人、インド11億人、東南アジア3億人=27億人
もしこれだけの人数が石油を使う場合地球環境のことを考えたら
もっと石油が高騰しなければいけないでしょう。
まだ石油の値段は安いです。
消費税も上がるでしょう。
現在どれだけマンションが安く手に入る環境にあるか考えたことがありますか?
345: 匿名さん 
[2005-11-10 16:28:00]
インフレ要因は石油だけじゃないよ ほかにもいろいろある
たぶん、いちばん大きいのは国の債務じゃないかな
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/007.htm
346: 匿名さん 
[2005-11-10 16:40:00]

石油云々っていうのは最近の話だけど
インフレ自体は前から言われてますよね。
どう考えても国の莫大な借金を帳消しにするには
増税とインフレが必要なので。

増税ならローンきつくなるけど
インフレならラッキー?
いやいや、おそらく両方の手段が使われると思います。

買うのは良いけど、無理はしない方がいいと思うホント。


347: 匿名さん 
[2005-11-10 17:17:00]
借金はいつの時代でも少ない方がいい。
これ定説。
348: 匿名さん 
[2005-11-10 22:25:00]
石油が上がるとインフレになってマンション価格が上がるって?
風が吹くと桶屋が儲かるみたいなものか。ロジックに無理がありすぎる。
349: 匿名さん 
[2005-11-10 22:59:00]
足し算しか知らないのでしょう。
350: 匿名さん 
[2005-11-10 23:06:00]
バブル後国民平均所得は過去最低らしいけど
景気がいいのは輸出産業とIT屋かな

351: 匿名さん 
[2005-11-10 23:13:00]
現実から目を離してはダメ。鉄もあがってるよ。現実の世界ではすべて石油に絡んでいます。
輸送にしろ電気にしろ石油がすべて絡むので当然土地を抜かしてマンションの材料も上がるのは当たり前。
現実から取り残されているのはマンション暴落信者の皆さんですよ。お金持ちはどんどん増えているのが
まだわからない。いつまでもしょうももないことをいってなさい。
352: 匿名さん 
[2005-11-10 23:22:00]
多額の借金しておいてお金持ち気取りかよw
353: 匿名さん 
[2005-11-11 00:03:00]
人口減少、二極化、石油高騰、鉄鉱石高騰、消費税15%、民族大移動、核家族化、
治安悪化、セカンドハウス、長期好景気持続。
なにかみえてこないか?何かにおってこないのか?
まだわからないのか?
だから貧乏なんだよ。
354: 匿名さん 
[2005-11-11 00:11:00]
円安、国の累積債務、長期金利上昇、欧米の資産バブル、オイルマネーの流入
355: 匿名さん 
[2005-11-11 00:17:00]
>>352 同感。 借金して買うようなマンションに”資産価値”なんてことを考える時代は
15年も前に終わっているんですが。
356: 匿名さん 
[2005-11-11 00:24:00]
小売や流通はまだまだ先が見えないね
サービス系は不況かな
357: 匿名さん 
[2005-11-11 00:26:00]
2極化したら
ごく一部のマンション以外は
かなり安くなるのではないかな

大多数の貧乏人が買えるように
358: 匿名さん 
[2005-11-11 00:56:00]
資産価値がどうこうというよりも、このまま賃貸で生活を続けていって、インフレで
家賃があがっていくかも知れないリスクをどう考えるかということなんだけど
359: 匿名さん 
[2005-11-11 03:57:00]
その程度のリスクはしょうがないでしょう。
資産を不動産に偏らせるリスクより、小さいと思いますが。
360: 匿名さん 
[2005-11-11 06:39:00]
建築資材が上がろうが、どうしようが
あまっていれば売れない。
確かに二極化は進んでいるが、売れる方の一極なんて、
ほんの少数の高級まんしょん。
新築賃貸物件がごっそりあまりだして
営業が青くなっているそうだ。
知り合いに不動産屋がいれば聞いてみればいい。
ここで、必死になって買い時だと叫んでいる姿を見れば
分かるけど、、、
361: 匿名さん 
[2005-11-11 07:24:00]
>>360
ああそう

http://realestate.yahoo.co.jp/news_list/20051110-00000001-jsn-ind.html
東京都心5区の平均空室率は4%台前半
前年末比1.27%上げで底入れ感が出てきた結果となった
362: 匿名さん 
[2005-11-11 07:31:00]
あ、>361の1.27%は賃料ね
庶民に都心のマンションが手が届くのはもうこれが最後かもわからんね
363: 匿名さん 
[2005-11-11 10:18:00]
都心5区/千代田・中央・港・新宿・渋谷区のオフィスビル空室率を
持ち出して何が言いたいんだろう。やはり必死なんだな。
364: 匿名さん 
[2005-11-11 10:38:00]
庶民の大半は都心でなくてもいいと思ってる。
「買えなくなるぞ〜!」なんて言われればなおさら。
だから買いたいときに買えます。
365: 匿名さん 
[2005-11-11 10:56:00]
最近築浅中古物件も人気の路線などですとどうも高い気がするのですが
どうなんでしょうか?
366: 匿名さん 
[2005-11-11 11:02:00]
都心5区オフィスビルの平均賃料は、坪当たり1万7801円で前年末比1.27%上げ。
しかし、坪当たり1万7801円とはえらく下がったもんだな。
潰れて取り壊したオフィスビルも相当あると聞く。
しかし、このカテと全く関係ないんじゃないの?
367: 匿名さん 
[2005-11-11 11:24:00]
何が言いたいかって、インフレ懸念について言いたいんだっていってるんじゃん。
ここ2,3年の議論してるわけじゃないってんだっての
10年20年にわたって物価が上がり続けたら、どうするの?
368: 匿名さん 
[2005-11-11 11:27:00]
>>364
同意します。買いたい時に買うのが一番。だって金利が安い時に買っても不要なものは不要でしょ?不安要素が増えるだけですよ。例えば結構話題になったマンション(1年以上 中古ですね)でもいまだに売り出していますよ。皆さんおりこう。
369: 匿名さん 
[2005-11-11 11:35:00]
そうだね。2〜3年かけて中古・未入居マンションを
探してみるのが一番、正解だと思う。
かなり売れ残っているようだからそのうち市場に出て来るよ。
暴落はないけどかなり下げると思うよ。
370: 匿名さん 
[2005-11-11 11:41:00]
369

確かにそれは手堅そうですが、間取りや内装等の改装費用が掛かるので、
思っていたより安くは無理かな。
住めりゃなんでも良いって人にとっては安ければいいけれど、
内装や間取りにもこだわる人は結構掛かるよ。
371: 匿名さん 
[2005-11-11 12:03:00]
ほんとにわかってない。
353から考えられることはこれからのマンションは353の要素なりを満たした魅力的な
マンションがどんどん供給されるということなんだよ。
だから暴落論者がノタマウいいマンションは暴落などしない。
ゆえに353のような条件をみたさない一戸建て、マンション、地域が下がり続ける。
それに反して条件のいいマンションは高くなり続ける。そしていい条件のマンションは減り続ける。
そのダイナミックな流れがぜんぜん見えていないのでいつも頓珍漢な発言になる。
しかしこういう人間が多いので本質がみえる私などはいつも得をする。
372: 匿名さん 
[2005-11-11 12:08:00]
2〜3年かけても売れ残りは君の知ってる市場にはでてこないよ。
売れ残った後に控えてるのは、マンション買取業者やファンドの転売屋だよ
その後→10〜20%乗っけて君のところに回ってくるよ。
いくら売れ残ってもその他それを買い叩いてそれで利益を上げて生存していか
なければならない業者はいくらでもいる。
だから2〜3年かけて中古・未入居を住居として探してるような個人は
結局安くなんて買えないのさ。
373: 匿名さん 
[2005-11-11 12:23:00]
>>371
ほんとに不動産市場をわかってないなぁ。
いい条件のマンションは減り続ける。なんてことはないよ。
物価が上昇、好景気持続になれば、よい土地はどんどんでてくるんだよ。
というより上場している企業が利益増大のために無理やりマンション用地をつくり
あげるといった方が正しいなあ。
しかも水面下で難航している再開発物件もどんどんででくる。
良い土地が出てきたら出てきたで、証券化、ファンド化、複合再開発用地、
利回り確定後の転売等、出口はいくらでもあるので、さらに出てくる。
という好循環なんですねぇ。
374: 匿名さん 
[2005-11-11 12:41:00]
373
枝葉末節にこだわり過ぎ、好条件のマンションが一度売れてしまえばまったく同じマンションは手に入りにくい
ということ。
ようはこれからどういう方向にいくのかを大まかに捉えるのが大事です。あとは個別に自分の頭で考えろ。
375: 匿名さん 
[2005-11-11 12:44:00]
個別に自分の頭で考えた結果、
「あわてて無理して買うこともないな」
に決定しました。

以上
376: 匿名さん 
[2005-11-11 12:50:00]
375
ようするに貧乏人の考えは通用しないということ。
購買層がかわったんだよ。やっときづいたの?もっと早く購入しておけばよかったのに。
377: 匿名さん 
[2005-11-11 13:00:00]
>>374
枝葉末節ではなく君の説の論旨が根本的に時代錯誤なので申したまでですが?
君の主旨
「ゆえに353のような条件・・・・
それに反して条件のいいマンションは高くなり続ける。そしていい条件のマンションは減り続ける。」
に対しバブルの頃のような根拠のない見込み需要だけの値上がり(高くなり続ける)
ではなく、証券化、ファンド化、複合再開発用地、利回り確定後の転売等
の根拠のある価格上方修正があるということで、高値維持はあるが、上がり続けるということはないし
いい条件のマンションも減り続けることは無い。(373参照)
ということを言いたいのだよ。


378: 匿名さん 
[2005-11-11 13:00:00]
。。。。買いたいときが買い時.....
379: 匿名さん 
[2005-11-11 13:10:00]
証券化、ファンド化、だって?
リートの先行きが危なくなって外資がどんどん手を引いて
ドルに換金しているというのに、
結局こんなこといっている日本人がいつもかもにされる。
まあ、不動産屋さんだから分かって言っているんだろうけど
こんなところでいくら頑張ったて売れないよ。
380: 匿名さん 
[2005-11-11 13:15:00]
うーむ、、両方の言い分の根拠が全く別なだけに平行線だな。
これからのおこる確率の高いことをまとめてみるとこんな感じか。
これからも下がる→マンション過剰供給、人口減、国民負担増
今が買い→利上げ、物価上昇、税率上げ

個人的には人気の高い地域は今が買い時で
そうでもない、あるいは低人気の地域はまだ下がると思うな。

株もこんなに上がるとは誰も思ってなかったわけだし、
一度上昇に転じたトレンドを考えれば全体的に上がりそうな感じがする。
381: 匿名さん 
[2005-11-11 13:24:00]
年収300万時代になるとしたら
マンションは値下がるのかな、あるいは資材が悪くなるのか

382: 匿名さん 
[2005-11-11 13:26:00]
>>379
「リートの先行きが危なくなって外資がどんどん手を引いて
ドルに換金しているというのに・・」週間ダイヤモンドとかの受け売りですか?
まあ素人に何をいっても仕方ないが、開発する側からは
外資が手を引いても構わないんですよ、その代わりに開発業者や販売業者自身が
受け皿になってファンドを組成してますから、大口、小口の投資家、年金、保険などの
運用資金がある限り、あなたたちのような個人のエンドユーザーだけが最終出口では
ないということです。そしてこれからも良い条件のマンションは国内のファンドやリートが
狙っていくのです。(ただし金利の動向には左右されますが。)
因みに僕らは、今だけは頑張らなくても売れてますよ。(個人相手ではないですけど。)
383: 匿名さん 
[2005-11-11 13:28:00]
全体的には下がらないんじゃないかな。
戸建ても含めて持ち家はある一定以上の所得層を対象にしてるからな。
ただしもともとのグレードが貧乏人向けのマンション(立地悪いなど)は下がると思う。
当然作りもいまより悪くなるだろう。
384: 匿名さん 
[2005-11-11 13:30:00]
日銀が国債を引き受けることになったときは、事前に国民に報されるの?
385: 匿名さん 
[2005-11-11 13:34:00]
一戸建ては下がらないでしょう。
下がるのはマンション。
特に湾岸あたりのマンション怖いと思うけど。
386: 匿名さん 
[2005-11-11 13:39:00]
湾岸のマンションはもし地震がきて被害大なんてことになったら
大暴落だろうね。
ところでなんで一戸建ては下がらないの?
人気地域の物件は下がらないと思うけど、
それ以外は下がるんじゃない?
別にケンカ打ってるわけじゃないんで教えてくれ。
387: 匿名さん 
[2005-11-11 13:55:00]
リートは販売会社に丸投げすればいいからしばらくは安泰か

実需がわかってくるころには
リートも売りどころがなくなるか
あるいはすでに引き払ってるかでしょう
388: 匿名さん 
[2005-11-11 13:56:00]
ある一定の条件を満たす立地の良い戸建は、相場の倍以上で売買されているの
をご存知の方はいるかな?
389: 匿名さん 
[2005-11-11 14:01:00]
今一億を切るような平均的な年収でも購入できる物件は
おそらく下がると思います
質も悪くなるのかな

億以上の物件は下がらないかもね
390: 匿名さん 
[2005-11-11 14:02:00]
386
土地価格が下げ止まってきているから
一戸建てはそれほど下がらないと思う。
マンションの場合は一戸あたりの
土地は無いに等しいからね。
391: 匿名さん 
[2005-11-11 14:08:00]
>389

ああ、それならわかります。

良いマンションは買い時といっても
いまだって良いマンション(なり戸建)は
庶民には買えないもの。

良いマンションとは、人気のエリアのなかでも
静かな良い環境にあって、さらに建物のグレードが
良い、と3拍子そろってないとね。
都心で便利なだけとかじゃだめ。

高所得者層か、もともと資産持っている人を
対象にしての話だよね、いま(または今まで)
買い時というのは。 それなら納得。

392: 匿名さん 
[2005-11-11 14:11:00]
390
マンションには土地がないっていう理論は分かるが、
土地価格については?だと思うんだが。
だって下げ止まったorあげ始めた土地なんてほんの一握りだろ。
つまり人気地域だけ。
そのしばりでいけば不人気地域は戸建だろうがマンションだろうが
価格は下がるんじゃないか?
戸建だけ全体的に価格が下がらない理由にならないと思うが。。
393: 匿名さん 
[2005-11-11 15:51:00]
まあそうでしょう。
ただ未だに下げ止まらない土地なんて
将来スラム化するかもしれないし
論外ですね。
買う気にも住む気にもならないでしょう。
394: 匿名さん 
[2005-11-11 15:54:00]
389
例えば青山辺りの億ションでしょ?
そりゃ値崩れしないでしょうし中古になったって
それほど下がらないでしょう。
でも、このカテで話題にされているのは
4〜5千万台のマンションじゃないのかな。
395: 匿名さん 
[2005-11-11 16:39:00]
394
同意。5000万以上の物件なんて普通の人には買えないでしょ。
ちなみに自分は年収1000万ちょいだがとても買える気がしない。
389さんから見て俺が普通以下ならスマン。

393
てことはやっぱり
一部の人気地域→買いどき!
大部分の不人気地域→まだまだ下がる
と考えてるんですか?
ちなみに俺はそう思ってる。

東京・大阪・名古屋に
札幌・仙台・首都圏・広島・福岡
あたりの好立地物件は今が買いなのかな?
396: 匿名さん 
[2005-11-11 16:51:00]
いや年収1000万あればローンで5000万台のマンションくらい買えるでしょうが。
現金で買うしかない職種なら話は別だが。
397: 匿名さん 
[2005-11-11 16:56:00]
ここの住人は慎重派が多いずら
398: 匿名さん 
[2005-11-11 17:00:00]
396
すまん、言葉足らずだった。
確かに社内ローンで十分買える。
けど負の遺産ってあんまり持ちたくないんだ。
んなわけで5000万は無理。
俺には4000万までが限界だ。
チキンですまん。
399: 匿名さん 
[2005-11-11 17:05:00]

都内の人気エリアに良いマンション
5000万以下で買えますか?
そんなの見たことないんだけど。
400: 398 
[2005-11-11 17:11:00]
399
現状ではないよ。
色々裏から手をまわしてるけどなかなか難しい。
今から思えば大京が産業再生機構入る前の叩き売りで
買っておけば良かったと後悔してる。

てかこのスレは今が買い時かどうかのスレだろ?
俺はそれについてレスしただけで、俺の話はまた別だ。
ごっちゃにした俺が悪いからもう自分ネタはやめるよ。
401: 匿名さん 
[2005-11-11 17:24:00]
> 一部の人気地域→買いどき!

「ここは人気の物件で」「人気がありますから、これから価値がどんどんあがります」
その「人気」が一過性でなければな。単に人気を生み出す条件など10年20年でめまぐるしく変わる。
そのあたり見破られるのを
デベは一番恐れている。。。
402: 匿名さん 
[2005-11-11 19:44:00]
最近注目を浴びているところ
つまりはブームに乗っているマンションを購入したら危ないよ。
昔チバリーヒルズといわれた地域が千葉にあったでしょ。
結局あそこは大暴落した。ブームに乗ってはいけない。
超一等地の中古を狙うのもありかもしれないね。
403: 匿名さん 
[2005-11-11 21:10:00]
千葉リーヒルズってありましたね
あれってどこら辺ですか
404: 匿名さん 
[2005-11-11 22:19:00]
もう底値はすぎましたので心配無用。
あとは人気のない物件をじっくり選べばいいじゃないか。
株もマンションも買いたいと思う物はもう底値は過ぎました.
まだ気づかないのかよ。何をいっても遅いんだよ。
405: 匿名さん 
[2005-11-11 22:36:00]
今20代でそこそこ収入あって親から支援も受けれる人は
今が買い時だと思う。
特に港区とか都心に住みたい人は。
今なら都心もなんとかなるが、3年後に収入あがったとし
ても買える物件は環七あたりのマンションになるんじゃな
いかな。
406: 匿名さん 
[2005-11-11 22:45:00]
これからセカンドハウスを購入する方が増えるようです。
平日は都心の交通の便のいいマンション。週末は緑豊かなセカンドハウス。
407: 匿名さん 
[2005-11-11 22:46:00]
セカンドハウスかぁ ようやく日本も欧州の生活レベルに近づいてきたな
408: 匿名さん 
[2005-11-11 23:20:00]
>>405の言うとおり
港区のマンションを買えるなんて、一昔前には限られた裕福層だったけど、
バブル前夜である今の港区湾岸のマンションは買い時だと思うな。
湾岸価格で抑えられているけど、バブルであと2、3年したらとても買えなくなるでしょう。
港区湾岸は最後の買い時と思う。 売らないで住み続けるにしても港区は満足度が高いしね。
CMTがもうすぐ全戸完売になって、島もグローブが売れてケープも大人気になってる。
株にしても不動産にしても、指くわえて見てる内はただの評論家。
人生を豊かにする住まいを決めるには、買えるときに買っとくべき。
409: 匿名さん 
[2005-11-11 23:29:00]
今後のライフスタイルとして通勤に2、3時間ついやすようなことはせず、都心の交通の便がいいマンション
にすみ週末は相対的にあまった時間でセカンドハウスで余暇を過ごす。
いままではあまりにも通勤時間に時間をさかれ週末は疲れてしまい遊ぶ余裕がない。
しかしライフスタイルがかわり通勤時間がすくなくなり体に余裕が出て週末の余暇に時間が費やせるようになる。
日本の未来は明るい。
410: 匿名さん 
[2005-11-11 23:38:00]
>>409
そうそう、だから二極化で、山手線駅近物件はこれからどんどん値が上がって、
郊外のバス便を使うようなマンションはどんどん安くなる。
郊外マンションを2000万円で現金一括購入して通勤に1時間半以上かけ続けるか、
5000万円以上で都内駅近物件を買って自転車で通勤して、余った時間を趣味に使うか、
どちらも好みの問題だと思うが、私は時間は何にもまして価値があると思うから後者だな。
411: 匿名さん 
[2005-11-12 00:01:00]
都心マンションを5000万円で買って10年たって4000万円で売れたら、賃貸よりも断然お得。
郊外マンションを2000万円で現金一括購入して10年後に売ろうとしても誰も買わない。一生がまんして住む。
だから都心に勤める人は今の内に交通利便性の良い物件を買うべし。
412: 匿名さん 
[2005-11-12 00:10:00]
リートのバブルはすぐにはじけるのでは?
413: 匿名さん 
[2005-11-12 00:13:00]
ちなみに値上がりすると仮定してどのくらいの割合で上昇しますか
論拠は消費税として10%ぐらいかな?
414: 匿名さん 
[2005-11-12 00:23:00]
今後死角の多い一戸建ての町はますます犯罪が増えるでしょう。
防犯という意味でマンションは注目されています。
同じ所得の人間が集まっています。そういった意味で今後マンションは中国の城の役割を果たすでしょう。
415: 匿名さん 
[2005-11-12 01:29:00]
リートはまだ全然バブってない。
日銀がお墨付き。

投資目的が キャッシュフロー→キャピタルゲイン に
まさにこれから移っていくとこ。
416: 匿名さん 
[2005-11-12 05:02:00]
港区でも、二極化が進むでしょうね。
青山あたりはいまが買っても値下がりしないと思うが
湾岸はこれから悲惨だと思いますね。
あそこは港区といったて、しょせん埋立地、工場跡地
つまりは湾岸区だもの。全くの別物だよ。
行って見たけど殺伐とした所だよー。
417: 匿名さん 
[2005-11-12 05:28:00]
だから今が買い時なの。これから大きく変わるからね。
山手線の40年ぶり新駅が正式発表になる前が買い時。
418: 匿名さん 
[2005-11-12 07:50:00]
えっ!!湾岸に山手線が通るの
そりゃすごいや、一大事だ(笑)
419: 匿名さん 
[2005-11-12 08:20:00]
何ていう駅ですか?
420: 匿名さん 
[2005-11-12 08:23:00]
嘘八百駅です。
421: 匿名さん 
[2005-11-12 08:30:00]
>414
マンションが中国の城と同じと言うのは言いえて妙。
アメリカでも、治安が悪いが交通アクセスが格段に良いなど何らかの事情で
一定以上の所得者層が住みたいと思う場所がある。
その場合は当然マンションに住むが、そのマンションは
防塞都市と同様な構造となる。

かつて米国の大都市に住んでいたが、当時は治安が今よりも
悪いことがあり、中・高所得者層が住んでいたマンションは
周りを城壁のような塀で囲み、侵入者があれば
警報が鳴ると同時にサーチライトであたりを照らす。
マンションの塀をよじ登ってきた侵入者が、サーチライトに煌々と照らされ
パトカーのサイレンの中、あわてて逃げる姿が、頻繁に見られたものだ。
422: 匿名さん 
[2005-11-12 11:04:00]
>>419
名前は未定。 正式ではないけど2年前に日経に載ったみたいだよ。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39030/res/7-8
423: 匿名さん 
[2005-11-12 13:25:00]
>416 全くもって同感。
湾岸の暴落は既に始まっているよ。
WCTもA棟より安くなっているし、ケープもグローブに較べれば大幅に下がっている。
カテリーナ三田も販売価格を変更して下げてきている。
都営跡地にできる超高層マンションは何でも坪45万円以下とのこと大暴落だね。
それでも湾岸、港南っていっている人の気が知れない。
424: 通りすがり 
[2005-11-12 13:29:00]
>423

そう言って断定しちゃってるあんたの気がしれない。
425: 匿名さん 
[2005-11-12 14:25:00]
>>423
坪45万円じゃあ建築費以下だなあ、
あぁプレハブのタワーかぁ。
ごめんごめん
426: 匿名さん 
[2005-11-12 15:12:00]
423さんはよほど田舎の人?
都心近くの物件は駅からの距離とか立地条件、所有形態で大きく
値段が変わるってことを理解できてない?

427: 匿名さん 
[2005-11-12 15:17:00]
もう理論ではなくすでに値下がりしているという
現象面をみればいいのですよ。
そういう時期にきていますよ。
世田谷にある有名な高級マンションなど、
販売不調で2棟を賃貸用(リート)に売却しましたが
それでもまだ売れ残りが有って
いまだに週末新聞チラシが入りますよ。
そろそろ完成から1年半も経つのですがね、
2年までは新築として販売しても法的には問題ないそうですが
かなり無理がありますよね。
428: 匿名さん 
[2005-11-12 15:46:00]
その一方で都心の一等地のマンションは、築年数と当時の販売価格、現在の流通価格をもとに計算すると
地域によっては二桁以上値上がりしているというデータも同時に存在する。

世田谷のマンションは場所はそれほど悪くないけど設定価格を間違えたんだろうね。
今後不動産価格の上昇が予想されているが、そのマンションの価格は
予想期待を織り込んでもまだ割高。
ただし、期待値が上昇してその価格に追いつけば、はけることになる。
いいバロメーターになるかもしれない。
429: 匿名さん 
[2005-11-12 15:49:00]
423とか427とか、
また面白い論理が出てきた…
実例を挙げての説明は一見論理的に見えるが、
正しい結論を導くためには、条件をそろえなければだめ。

同一地域で複数の物件を販売するには、普通、
条件のいい高値物件を売り出してステータスをあげることからスタート。
逆をやると売れない。

売れ残って値下りしている例がある?
これは、当初の販売価格が高すぎた、あるいは
極端に条件の悪い部屋の場合がほとんど。
違うとおっしゃるなら、もっと詳細なデータを教えてください。

少し、まとまったデータで論理展開しても
430: 429 
[2005-11-12 15:59:00]
尻切れレスで失礼しました。「論理展開してもらわないと、話になりません。」です。
尻切れレスで失礼しました。「論理展開してもらわないと、話になりません。」です。
とにかく暴落するんだから、賢い自分は今買わないのだ、お前らもそう思うだろう、では説得力ないですよ。
すこし428さんあたりを見習いましょう。
431: 匿名さん 
[2005-11-12 17:27:00]
429、430
そんなに慌ててどうなさいました?

少なくとも定住指向のみなさんは、自分のペースで自己資金を貯めましょうね。
その間に選択肢を失うことは絶対にありません。論拠を述べる必要もありません。
432: 匿名さん 
[2005-11-12 17:51:00]
そうだよな。いくら慌てたって物件がだぶついてちゃ
しょうがない。っていうか不動産屋と話しても
しょうがない。
433: 429=430 
[2005-11-12 18:04:00]
431さん
暖かな突っ込みありがとうございます。

ウインドウの大きさでは長文は書き込みづらいのでメモ帳に書いて貼り付けてるんですが、ちょっと焦りました。

私も買い煽りをする気はありませんが、一生に何度かの買い物をしようと真面目に考えて板を見に来ている人たちが
首を傾げたくなるような論理構成やデータの不適切な取りかたに惑わされるのを危惧したものです。

欲に駆られるのではなく自分のペースで、みなさまよい物件を手にされますように。
私自身は、新築マンション価格は少しずつ上がり、緩やかに下がっていく、その過程で立地等の条件に応じた適正価格に戻っていくと思っています。
将来手放すかもしれない、今買わないと買えなくなるかもしれない、と思うなら基本的には都心からの距離に注目、
ご自身の生活の質を考えるのなら、緑豊かな郊外の大規模マンションも選択肢に入ってくるでしょう。
434: 429=430=431 
[2005-11-12 18:21:00]
432さん
私は普通のサラリーマンです。不動産業者なら、もっとうまく書き込みますよ。
(そもそも、土曜日に閑なはずが… 不人気物件ならありえますか(笑)。もっとも、その場合は物件別の板にいくのでは?)

供給過剰かどうかというのはよく分かりませんけど、売れ残り物件の話はよく聞きますね。
ですから、きちんと考えて、情報収集して買うことをお勧めしてるだけです。
435: 429=430=433=434 
[2005-11-12 18:25:00]

すみません、やはり慌ててしまってますね。
431さんは私とは別人です。431さん、申し訳ありませんでした。

436: 匿名さん 
[2005-11-12 23:12:00]
マンションの価格下落リスク
1.容積率が緩和されて都市部で高層マンションが建つようになったことによる供給過剰
2.少子化による今後の世帯数の低下
3.都心回帰による郊外ニュータウンの地価下落
4.震災
5.消費税引き上げに伴う消費の冷え込みから誘発されるデフレ
6.首都機能移転による東京からの人口流出

絶対に下落リスクはあるよ。リスクも考慮した上で、不動産はライフプランを長期的に考えて買いなさい。
今後の値上げを前提に話すデベには注意したほうがいい。少なくとも20年くらいでローン完済できるものを買いなさい。
買えないなら買わなくてもいいという選択肢も持つことです。
437: 匿名さん 
[2005-11-12 23:37:00]
>>436
私はインフレ論者でマンションも値上がりすると思っていますが、
あなたの書き込みには感心いたしました。
まさに正論です。
438: 匿名さん 
[2005-11-12 23:41:00]
下落下落って騒いでる人、いい加減にしてよ。いったいいつ高騰したんだよ。
5年前と比べて都内の新築マンションは騰がったのか?10年前と比べて
暴騰したのか?ここ10年でバブル並みの消費行動が復活したのか?
リートなどの投資資金が流入しているのは事実だが、バブル期みたいに転売を
前提とした利益計画で運用されてる訳じゃなだろ。利回りベースで投資してるだろ。
その利回りも根拠のない楽観的なものじゃないだろ?勉強不足の経済誌記者の記事を
鵜呑みにしてしたり顔で嘘つくのはやめて、マクロ経済学とミクロ経済学から勉強し
直せよ。いったい大学で何勉強してきたんだこいつらは!!
439: 匿名さん 
[2005-11-12 23:54:00]
マクロ経済学とミクロ経済学から勉強した私に言わせてもらえば
今慌ててローン組まなくてはいけないほどの値上がりが
今後すぐ起こることはないよ。
2〜3年待てば?という程度の下落論者の意見に引きずられて
2〜3年のうちに逆に高騰してしまって買いたい物件が買えなくなる、ということはまずないでしょうね。
440: 匿名さん 
[2005-11-13 00:12:00]
民族大移動、今後少子化にともない50年ぐらいかけてゆっくり全国各地で小さな町が消滅してゆくでしょう。
過疎がすすめば進むほど都心に人口が流れてきます。
人間というものは便利、効率がいい、安全、安心等を常に求めます。特にその傾向は女性に強い。
ようはそれらの用件を満たすものはマンションが安く済む。
ゆえに今後少子化が進み人口が減少すればするほど今後できるマンションは価値があがるでしょう。
いまマンションが注目されているのは今後起こる未来の人間の行動の始まりなんですね。
そういう感覚が暴落信者には欠けています。だからだめなんです。
441: 匿名さん 
[2005-11-13 00:21:00]
50年ぐらいかけてゆっくり進む話にひっかけてマンション購入を煽るというのも
まったくセンスに欠けてます。だからだめなんです。
442: 匿名さん 
[2005-11-13 00:28:00]
441はお金儲けのセンスがゼロだとすぐにわかります。
民族大移動だけが単独で起こるわけじゃないんです。その他の要素が同時並行的に絡み合いながら進むんです。
物事を薄っぺらいそうでしか見られないから損をする。もしくは現状が何も変わらない。
443: 匿名さん 
[2005-11-13 00:28:00]
まぁまぁ、ご両人とも、そうお熱くならずとも・・・。
ご心配いただかなくても、ある程度以上の真剣さで購入を検討している人は
5年、10年たてば土地がどうとかバブルがどうとかなんて眼中にありませんから。
自分の年齢、子どもの教育、定年までの年数・・・目の前に考えなければならない事実が
たくさんあって忙しいんですから。
444: 匿名さん 
[2005-11-13 00:37:00]
だから決断がおそくなり買い時を逃してしまう。かわいそう。
445: 匿名さん 
[2005-11-13 00:38:00]
>>439
438だがそのとおりだと思います。暴落暴騰ともに実現確率は低いです。
ちなみに下落論者がよく使う、ローン金利の高騰が取得意欲低下を招く
という論理も間違い。ローン金利の高低は経済成長率や物価上昇率との
比較で論じられるもの。成長が伸び悩む中での政策金利上げという橋本
政権時の愚を繰り返した場合にのみ、住宅取得意欲低下を招く。基本的
に金利は中立的な水準を目指していくだろうから、あまり心配すること
はない。金利関連で不安があるとすれば、消費財増税と同時期の政策金
利上げ。これは消費意欲を直撃する可能性大。
446: 匿名さん 
[2005-11-13 00:42:00]
>>444
『だから決断がおそくなり買い時を逃してしまう。』
・・・逆でしょう? 現在進行形の人生を考えたら「1年」だって大きな時間です。

あなた、家族がいないか、真剣に購入を考えたことがないか、のどちらかでしょ?
447: 匿名さん 
[2005-11-13 01:07:00]
まだまだ短期金利が低いので、デベは売れ行きが多少悪くても
値段下げてまでして売り切ろうとは思わないのでは。

しかも土地の仕入価格が上昇していることを知っているので
将来の不動産上昇に自信持ってると思うよ。

448: 匿名さん 
[2005-11-13 01:08:00]
444が必死すぎてかわいそう。
449: 匿名さん 
[2005-11-13 02:01:00]
経済わかってる人は高沸や暴落などはいわないですね

ところで上昇や下落があるとして
その程度、根拠の二つを示して議論したほうが実りがあると思う
450: 匿名さん 
[2005-11-13 02:08:00]
今後2,3年ぐらいは
リートの引張りなどで
数パーセント程度は上がるかなとは思う

リートが退いたあとは、その部分が元に戻るのでは

451: 匿名さん 
[2005-11-13 02:40:00]
徐々に上昇。根拠は今後2ー3年はマネー流通量が増えるから。
政策金利の引き上げが難しい中、信用乗数が上昇すると思われる
ので。景気が予想以上に急回復すると、急激な上げもあり得る。
不動産の仕入れ値が上昇しても、それがマンションの上昇要因には
ならない。質の悪い物件にはそれなりの値段しかつかないため。価
格は仕入れ値で決まるのではなく市場で決まるもの。
下げ要因は増税。成長率以上の増税が確実なので、3年後以降
は市場が冷え込む可能性大。
452: 匿名さん 
[2005-11-13 09:03:00]
もう常識だけど、去年記事をテレビ番組ガイアの夜明けより

住宅ジャーナリスト佐藤美紀雄氏の談話
年間契約率が78〜79%と発表されているが
実際はこれより12〜13%低いそうです。
そして在庫は毎年1万戸ずつ増加していてすでに危険水域に達している。
下記のアドレスで少し触れられている。

http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber/preview050329.html
453: 匿名さん 
[2005-11-13 09:50:00]
一本引きは当たり前です。
454: 匿名さん 
[2005-11-13 10:11:00]
ここはスレッドの配列見るとおなじデベのマンションのスレがいくつか並ぶことがあるね
やっぱ工作員いるのかな
455: 匿名さん 
[2005-11-13 11:27:00]
価格高騰派→マンション買った人、デベ工作員
価格下落派→まだ買ってない人、デベ工作員をからかってる人
って感じですね
456: 匿名さん 
[2005-11-13 12:45:00]
違うでしょ。
並べるとしたら、きちんと対応させないと。

価格高騰派→再開発地域に買ったばかりのマンションの値段が上がって欲しい人、
         マンション買った(あるいは買うと決めた)けど高値掴みかなと不安に感じている人、
         デベ工作員(こんなスレにいるかな?)

価格上昇派→マンション購入を積極的に検討している人、
         価格暴落派の変な書き込みにうんざりしてる人

価格下落派→マンション購入を検討している慎重派

価格暴落派→そもそも買う気がない、あるいは買えないがそれを認めたくない人
         自分が経済通で賢いと自慢したい人
         デベ工作員をからかってるつもりで、実は一般人に釣られてる人
457: 匿名さん 
[2005-11-13 14:03:00]
デベが一番多いかも知れないよ。
消費者意識の把握のためとか言って。
458: 匿名さん 
[2005-11-13 14:50:00]
>457さん
忙しいデベさんばかりじゃないみたいですし、ひょっとしたら当たってるかも。
私は、自分のライフサイクルを考え、自分の住みたい物件が「近い」将来により有利な条件で手に入るかを
検討しただけですけどね。

今後少しずつマンション価格は上がり、都心のよい物件は買いにくくなる。
一方で、景気のいいのを当て込んで、余り良くない物件が用地取得しやすい場所で大量に供給される。
数年後、価格は下がり始めるでしょうが、四半世紀前のバブルほど膨らんではいませんから
暴落するのはごく一部でしょう。
ほとんどの物件の値下り分は、家賃だと思えば納得いく範囲なんじゃないかと思います。
459: 匿名さん 
[2005-11-13 14:54:00]
そもそも高騰ってなかなかありえないですもんね
ファンダメンタル見る限り
460: 匿名さん 
[2005-11-13 15:12:00]
暴落自体、高騰とセットですからね。
地域の本来持っている資産価値を大きく上回る値付けも、この高騰の範疇に入るでしょう。
なんとかニュータウン然り、戸建ですが○○リーヒルズ然り。
461: 匿名さん 
[2005-11-13 15:26:00]
457
ほぼ同意見ですが、
都心のいい物件、良くいない物件とはどの辺のことなのか。
暴落とは何割値下がりすることなのか。
数年後とはだいたい何年後なのか。
などなど個人個人考えが異なるから
議論が噛み合ないことが多いような気がしますね。
462: 匿名さん 
[2005-11-13 16:19:00]
単純な話。冷静になって周辺価格と比較して、その値段なら欲しいと思える物件が買い。

463: 匿名さん 
[2005-11-13 17:13:00]
もともとマンション暴落の出所は特定集団が暴落と騒ぎ出した。それにつられ暴落派がいまだに騒いでいる。
何かに似ていませんか?従軍慰安婦問題とそっくりですね。
吉田何某という詐話師が従軍慰安婦があったと本に書いてそれをもとに某マスコミが騒ぎ出し大きな問題に
なりましたが結局吉田はうそをついているということがばれてしまい、従軍慰安婦はうそだと撤回
しました。しかしその後その事実をすっかりわすれた某マスコミはいまだにそのことに謝罪もせず情報を
垂れ流し周りの信者が真実であると錯覚しながら踊っています。
マンション暴落、従軍慰安婦の情報の出所はいつも同じです。これはいったい何を意味しているのか?
いいかげん暴落踊りはみっとないからやめないさい。みていて気の毒になります。
私などは情報の出所がいつもでたらめを言っているとわかっているのでその逆を行っているせいで
いまでは株などで大もうけさせてもらいました。数年前までは株、土地、国債はごみくずになると
大騒ぎしていましたね。いいかげん踊らされるのはやめなさい。
464: 匿名さん 
[2005-11-13 17:19:00]
従軍慰安婦問題もいまでは話がそれて強制性があったはずであるとかトーンをかえていまだに蒸し返しています。
もともとの話が真っ赤なうそであるとわかっていても執拗に日本を貶めようとしています。
形は違いますがいつまでも執拗に暴落暴落と2005年3月に暴落などなかったにもかかわらずいまだに
暴落説をおどっている人間同質な匂いがします。
465: 匿名さん 
[2005-11-13 17:32:00]
>>463、464
この文章、前からいつも同じ人だと思うんだけどさ。
「暴落踊り」ってほど暴落論がこのスレを占めてるか?論者も賛同者も、数えるほどもいないと思うけど。
そっちがなんか変な踊り踊ってない?
466: 匿名さん 
[2005-11-13 17:50:00]
私も以前同じ投稿を見たことがあります。
ちょっと異常ですな。
467: 匿名さん 
[2005-11-13 18:08:00]
具体性のない話は放っておきましょう。
あと、論理の飛躍やこじつけが目立つものも。

468: 匿名さん 
[2005-11-13 19:30:00]
不動産マーケットにお金が流れ込めば、よほど需給が悪化しない限り
不動産価格は上がる。

リート誕生後、ようやく不動産も金融商品として見られるようになって
きた。この変化は非常に大きい。
つまり不動産、債券、株式の間で裁定取引が行われ、10年物国債と
リート利回りが比較されるようになったことで、不動産への資金の流入量
は飛躍的に増加してきた。

ここ最近の不動産価格の上昇はこの利回り比較が主因。
6%のリート利回りと1.5%の10年物国債とが比較され、不動産のリスク
を勘案したリート利回3%程度に裁定が働いた。

6%の利回りだったのが3%の利回りに低下したのは、賃料収入が減ったから
ではなく、分母の不動産価格が2倍になったからである。

ここからは賃料が上がっていくのか、不動産価格自体が上昇するのか、
国債金利が下がるのか、そういったことを考えながらリートに投資する
ことになる。

またひとつ言えるのは、不動産に対するセンチメントは明らかに良化して
いる。長い下落から抜け出し、モメンタムは上向きだ。
物価、不動産などは一度転換したモメンタムはそう簡単には変わらない。
だいたい10年単位で変化を考えるべきだ。

リート管轄の賃貸物件の賃料動向には注視したほうがいいだろう。
オフィスは賃料が上がり始めている。
469: 匿名さん 
[2005-11-13 19:37:00]
もういいよ。
マンションは供給過剰だから今後どうなるのかという話をしているのに
そんなに頑張たってしょうがないでしょ。
リートなんかいま一番危ない投資先といわれて
いるじゃないですか。外資はとっくに資金を引き揚げていますよ。
損をするのはいつも日本の個人投資家だよね。
中国で起きているマンションバブル崩壊みたいなことに
ならなければいいが。
470: 匿名さん 
[2005-11-13 19:48:00]
またマスコミの受け売りか
外資が資金引上げてる?外資に聞いて確認したんですか?
今日の日経の求人欄見てみれば?

引上げてるはずの外資が不動産関連の人材をたくさん募集
してるよ。

損をするのは日本の個人投資家というより、自分で調査も
考えも出来ない人でしょ
471: 匿名さん 
[2005-11-13 19:57:00]
ここは住居購入で、大慌てで大借金組んだ方がいいのかどうか迷っている人のためのスレじゃないの?
なんだよ日本の個人投資家って。
472: 匿名さん 
[2005-11-13 20:03:00]
465〜467
はおもわず反応しちゃってますね。
裸の王様ですよ。
473: 匿名さん 
[2005-11-13 20:06:00]
>>472
・・・・???
だから暴落論はこのスレのどの辺を占めてるのかって聞いてるんだ。
世に暴落論が蔓延してるかのように妄想してる裸の王様はあんただろ。
474: 匿名さん 
[2005-11-13 20:19:00]
473
論点をぼかしてるだけだろ?自分のおろかさがわからないからムキになってる。
475: 匿名さん 
[2005-11-13 20:22:00]
暴落論反対をとなえたらすぐにデベのしわざだとか騒ぎ出す。洗脳された人間の特徴。
あなたたちの情報源がもう某マスコミの受け売り。
賢明な人が忠告している。
でもデベがいっているとしか思えない精神構造。
476: 467 
[2005-11-13 20:26:00]
472さんのいう裸の王様の例えがわかりませんね。
自分の論理(?)展開は正しい、理解できないヤツは頭が悪いという思い込みで話をされる方が
時々いらっしゃいますが...(w
477: 匿名さん 
[2005-11-13 20:33:00]
>>474,475
だから暴落論はどこに書いてあるんだって。まだー?
478: 匿名さん 
[2005-11-13 20:37:00]
自分はすごい情報を持っている。みんなは浮かれているけれども、それが明るみに出たら大騒ぎになる。
そういう情報を持ってきた自分はヒーローだ。

スパイごっこしてる子供と変わりませんな。
(さて、どういう人に対するあてこすりでしょう?)
479: 匿名さん 
[2005-11-13 20:43:00]
>477
暴落論って、別に世の中には蔓延してないと思うんですが、このスレには結構あると思いますね。
「暴落論」ってタイトルは付いてませんから、読解力は必要だと思いますけどね。
と、マジレスしてみる(w
480: 匿名さん 
[2005-11-13 21:28:00]
470
自分に都合の悪い情報が出ると必ずマスコミの受け売りとか
マスコミは当てにならないという反論があります。
でもマスコミの言ってることと、あなたの言ってることの
どちらを信じるべきかと言えばマスコミでしょう。
少なくてもマスコミは裏付けをもって言っているけど
あなたの言ってることはなんの裏付けも根拠もない
近所のおじさんが訳知り顔にごたく並べているようなものですもの。
マスコミはの受け売りというならそれを覆す根拠を見せて下さいよ。
(覆す。この字読めるかな?)
481: 匿名さん 
[2005-11-13 21:31:00]
暴落論だれか書いて
482: 匿名さん 
[2005-11-13 21:52:00]
どちらを信じるかなんて言ってる時点で間違い。
自分で調べて考えろと言ってるのに。

はっきり言ってマスコミなんて素人に毛が生えた程度です。
不動産市況に関しては、直接マーケットに関り相場観を持っている
人が情報の1次取得者、そこから情報を仕入れるマスコミは2次取得
者、マスコミの書いた記事を読む一般人は3次取得者。

少なくとも自分は限りなく1次取得者に近いほうです。
マスコミの裏づけなんてのは、私の同僚がマスコミに
質問されて答えた内容とか、その程度のもの。

最近はそのマスコミも不動産が上がっているという情報
をしきりに欲しがってますよ。
483: 匿名さん 
[2005-11-13 21:55:00]
マスコミはストーリーをつくってから裏づけを取っており、
ストーリーに合わない裏づけは無視していることを知らない人がいるようですね。
484: 匿名さん 
[2005-11-13 22:02:00]
マスコミってひとくくり?
直接マーケットに関わり相場観を持っている人の寄稿記事とかはないの?
485: 匿名さん 
[2005-11-13 22:07:00]
最近のマスコミは価格上昇論ですなあ。ダイアモンドなんか資本バブルとか煽ってたし。
めざましテレビでも地上げ屋がどうとか言ってたなあ。
で、妄想の激しい彼もマスコミに踊らされてるんだろうね。
486: 匿名さん 
[2005-11-13 22:09:00]
>480
私はあなたの近所の(?)おじさん程度ですから、無理に信頼しなくてもいいです。

マスコミが信頼できるとか、裏づけがあると言い切れるあなたや、マスコミを引用しては暴落論を述べようとする人は、
ひょっとして学生さん?
それともマスコミ関係かな。
自分の属する業界や、よく知っている分野が報道されたことがあれば、きっとそういう発言は出てこないでしょうから。
実際には、狙った結論と、それに結びつく「裏づけ」しか報道されないのはむしろ当たり前なのですよ。
(残念ながら私は不動産業界の人間ではないので、不動産に関する報道姿勢が本当に偏っているかどうかは分かりませんが)

もっと気になるのは、マスコミの「リートが危ない」とか、「オフィスビルが余っている」という報道がありますね。
そこまでは間違ってないとして、
それを直ちに、われわれ庶民が買おうとしているファミリー向けマンションの暴落という結論に結びつける人が多いのは
少し短絡的過ぎるんじゃないかと思うのですよ。
世の中が経済学入門レベルで動くものなら、経済政策はもっと楽なんですけどね。
487: 匿名さん 
[2005-11-13 22:11:00]
半年かそこら前の週間ダイヤモンドには、マンション暴落とか言う文字が躍ってましたね。
488: 匿名さん 
[2005-11-13 22:18:00]
>>486,487
だから今のファミリー向け暴落論このスレのどこー?
489: 匿名さん 
[2005-11-13 22:33:00]
そうそう、だからオフィスビルの高騰というマスコミのネタでマンション価格が上昇するというのも
短絡的だということですね
490: 匿名さん 
[2005-11-13 22:54:00]
そういえば、以前、
社会人としてバブル期を経験している世代である自分の考えでは、たぶん全面的な暴落は起こらない、
自分と家族のライフサイクルを考えたら、よい物件が見つかれば買ってもいいんじゃないかと書き込んだら、

「不動産関係者でない人が何の目的でそういう書き込みをするのか」と聞かれたことがありましたっけ。

そのときは気にも留めなかったのですが、
今思えば、逆に、暴落あるいはかなり値下りするから今は買うべきではないという人は、どういう人で、
どういう目的でそういう書き込みをされてるのでしょうか?
よかったら教えてくださいませんか。
私自身は人にいいかげんなレッテルを貼るのはいやなので、きちんと理解しておきたいと思っています。
491: 匿名さん 
[2005-11-13 23:10:00]
情報の発信者の意図が大事なのです。いくらいいことを言っていてもその背景にイデオロギーが絡んでいれば
どんなにテクニカルな情報をつぎはぎしてもごみくずです。ですのでどんなに暴落をミニ暴落と話をかえてみても
情報源がどういう意図で発信しているかも考えない暴落、ミニ暴落論者は子供のつぶやきです。
子供はマスコミがいっているからすべて正しい、鵜呑みにします。
もっと賢くなりましょう。
492: 匿名さん 
[2005-11-13 23:11:00]
暴落論は100〜120あたりにいますね
なんか個人的な感想にしか見えないが
493: 匿名さん 
[2005-11-13 23:11:00]
>489
暴落あるいは下落派が、オフィスビルの空き室率の高さを持ち出してたってのは記憶してるが、
そういう立場をとっていない人たちは、オフィスビルの賃料1.27%アップ、でもひところに比べればずいぶん下がったし、
マンションには直接関係ないねと冷静に書き込んでたのでは?

あなた(たち?)の好きなマスコミのよくやる印象操作と一緒ですね。
494: 匿名さん 
[2005-11-13 23:21:00]
なんかつまんなくなったよ。このスレ。
まあ暴落もしない、高騰もしないというのが主だった意見でしょう。(マスコミ執着論は除きましょう)
インフレになれば上昇する可能性もあるし、一方で下落のリスクもある。上下幅は10年で1〜2割くらいか。
まあ、デベは売る物いっぱいあるのでとりあえず売り時であることは確か。
で、買い時なの?今、買わないことで生じるリスクって何?
495: 匿名さん 
[2005-11-13 23:29:00]
いずれ買うつもりの人→金利上昇、住宅ローン減税終了、材料費高騰
ずーっと賃貸の人→二極化による人気物件の家賃上昇、インフレ

すぐに思いつくのはこんなかんじ?
496: 匿名さん 
[2005-11-13 23:34:00]
そろそろ、次スレ立てませんか?
497: 匿名さん 
[2005-11-13 23:36:00]
491って東海アマに似てるよな。
498: 匿名さん 
[2005-11-13 23:42:00]
暴落信者はすぐにわかりますね。
暴落信者にたいして忠告するとすぐ自分のことだと思い否定しにかかる。
よっぽど自分に自身が無いんだね。
499: 匿名さん 
[2005-11-13 23:48:00]
もう答えはでています。暴落などありえないので個々人が買い時だと思えば買いどき
しかし去年までが一番の買い時で一部のマスコミのミスリードにより買い控えた人が
損をしてかわいそうと言うこと。教訓としてもう一部のマスコミに騙されないでください。
500: 匿名さん 
[2005-11-14 00:23:00]
>>499
しつこいな〜同じ話ばっかり
うるさいっての、去年あたり買っちゃったんだろ?
それで安心したくて必死なのはわかったよ。
結局どこを指して暴落論だというのをハッキリ書けなかったよね。
つまり相手が明確じゃなく、持論を書いて酔ってるだけのこと。
あなたに釣られてみんながバンバン買いに走ることはないから、
思う存分「かわいそう」がっててくださいな。
501: 匿名さん 
[2005-11-14 00:25:00]
↑答えでたね。
502: 匿名さん 
[2005-11-14 00:30:00]
500
ほんと暴落信者なんですね。
503: 匿名さん 
[2005-11-14 00:37:00]
500が仮想敵国にされちゃったよ。
504: 匿名さん 
[2005-11-14 00:42:00]
また502は繰り返し書けるな。
505: 匿名さん 
[2005-11-14 00:45:00]
今後10年に絞ったほうがいいと思う

今後20年以上で議論するなら
労働人口の減少や2極化などで
平均的な物件は値下がる恐れもある

一方でサービス業も好況化して内需が回復すれば
年2%程度の緩やかなインフレが生じて
その分の値上がりの可能性もある
506: 匿名さん 
[2005-11-14 02:01:00]
507: 管理人 
[2006-09-13 18:00:00]
旧関東板をご利用の皆様へ

当スレッドをご利用頂きましてありがとうございます。
マンションコミュニティはお役に立っておりますでしょうか?

さて、関東圏のマンション板につきましては、各県の板を用意させて頂きましてから
半年が経過致しました。
既に多くのマンションにおいて各県の板に移行頂いておりますが、投稿数が規定数に
達していないものなどまだ旧関東板をご利用頂いております。

より多くの皆様が該当するマンションの掲示板を探して頂けますようにタイトル検索
を用意させて頂きましたが、それでも各県からお探しの場合もあるかと思います。

御手数ですが、今後は各県に新たにスレッドを立てて頂きまして、新しいスレッドを
ご利用頂きますよう何とぞご協力宜しくお願いします。
ブラウザのお気に入りに追加されている場合は、新しいURLに変更して下さい。

各スレッドにて、新しいスレッドのURLをご案内頂きますようご協力お願い致します。

※こちらのスレッドは1週間程度様子を見て閉鎖させていただきます。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる