マンション雑談「マンションは絶対に今が買い時PART2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. マンションは絶対に今が買い時PART2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 
【一般スレ】マンションは絶対に今が買い時| 全画像 関連スレ RSS

新スレ立てました。

前スレ

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41336/

[スレ作成日時]2005-02-21 13:27:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

マンションは絶対に今が買い時PART2

503: 匿名さん 
[2005-05-06 06:39:00]
こんな記事を見つけましたが本当ならマンションは値下がりするのかな?

不動産バブル退治に乗り出す日銀
-------------------------------

今日本の一部では明らかに不動産バブルが起こっており、これを主導しているのは、
不動産ファンド・投信となっています。そしてこの不動産ファンド・投信に
膨大な資金を投入しているのが地銀であり都銀となっており、
これは日本が株・不動産バブルを経験した1989年頃とは様相が全く違っています。

今回の不動産バブルは、<ファンド・投信>という隠れ蓑を使っている点で、
これであれば不動産の買い手は<ファンド・投信>であり資金の出し手である
金融機関の名義は一切表に出てきません。そこで、日銀が登場してきたのです。
金融機関に対する日銀考査で、不動産ファンド・投信への資金の流を徹底的に
調査することになったからです。これで例えば100億円を不動産ファンドに
拠出し、更に100億円を融資している地銀や都銀は青くなるはずです。
何せ、解散価値の50%以上も高く、不動産投信を買っている事例が多くあるからです。
金融機関が不動産バブルを作っている今の現状は、いつか来た道であり、
そして日銀が登場したというのも、またいつかきた道です。
その後の道は果たしてどうなるでしょうか?
1%の金利引き上げは20%の不動産ファンド価格引下げになるとの試算もあり、
世界的金利引き上げが進む中、どこまで突っ走ることが出来るでしょうか?
504: 匿名さん 
[2005-05-07 06:45:00]

今は買い時ではないということでしょ?
505: 匿名さん 
[2005-05-08 19:29:00]
504
そうだよ。今頃分かったのかい?
506: 匿名さん 
[2005-05-08 19:39:00]
今はもう買い時ではないね。
買い時は2−3年前まで。
このスレ見てる奴は、完全に買いそびれちゃった訳だねw
507: 匿名さん 
[2005-05-08 19:49:00]
在庫が毎年1万戸ずつ増加していることは、もう常識。バブルだね。
508: 匿名 
[2005-05-08 20:12:00]
資産運用の立場から言うと不動産ファンド関連の需要は結構あります。それは欧米資産運用機関に比べ国内資産運用機関の**ットアロケーションにおける不動産資産の割合が比較にならないくらい低いからです。不動産はそもそも金融商品の1つというのが欧米の考え方であり、日本も遅れてその道を歩む可能性が高いでしょう。結局、株や債券と同様に上下動を繰り返すことになるでしょう。現状の不動産利回りから考えてバブルというには早すぎますよ。
509: 匿名さん 
[2005-05-08 20:50:00]
買い時は過ぎてしまったよ。
510: 匿名さん 
[2005-05-09 04:20:00]
1年経てばもう中古。その後もつるべ落としのように
値下がりする日本のマンションなんて金融商品としての
価値はありません。マンション価格の値下がりとともに
賃貸もそろそろ暴落すると言われています。
511: 匿名さん 
[2005-05-09 09:25:00]
510
そんなことは常識です。
512: 匿名さん 
[2005-05-10 07:28:00]
今朝の朝日新聞に出ていた
首都圏超高層マンションの供給数だけど
来年は今年と同じ2万戸。
再来年はなんと最高の3万戸。
現在でも値引きがされているそうです。
超高層マンションの数だけで判断すれば
まだ、まだ買い時ではないよ。
この2〜3年でマンションのだぶつきは
たいへんな数になるよ。
513: 匿名さん 
[2005-05-10 07:41:00]
このページのトップを見ると、
グッドローンの利率が下がっているね。
今後ローン利率が下がるとすると、
買い時はまだ先かな?
514: 匿名さん 
[2005-05-11 13:11:00]
バブルがはじけてから買います。
2ー3年後じゃないの?
515: 匿名さん 
[2005-05-17 09:44:00]
場所で見ないと。
松戸あたりならまだ値下がりしそうだけど
港区あたりだと再開発地域も減ってくる。
指定席か立ち見かで相場が違う。
516: 匿名さん 
[2005-05-18 00:09:00]
マンションも、パソコンも、自分が欲しいと思ったときが
買い時では?
517: 匿名さん 
[2005-05-18 07:03:00]
パソコンは消耗品だからね。
518: 匿名さん 
[2005-05-18 08:38:00]
不動産購入はマクロ動向からミクロな事象までが包括して存在するため情報が全てだと思う。
例えばマクロ的話題だと大きいのが交通網の整備。今首都圏で絶対完成する新線計画はざっと思いつくものだけでも
東京地下鉄13号線、常磐新線(つくばEX)、ゆりかもめ延伸など。高崎線の東京駅延伸もあったかな。
特に13号線は地下鉄初の池袋、新宿三丁目、渋谷を結ぶ路線であり、注目度は高い。
また、ゆりかもめも大規模再開発が予定されている。
これは一例に過ぎないが、こうしたマクロな、地価と人気に直結する情報を押さえることが不動産の購入には必須だと思う。
519: 匿名さん 
[2005-05-30 05:30:00]
売れ残りマンションを2割引きで買ったという話を良く聞きますが
2割以上の値引きで買った人っているのかなー。
520: 匿名さん 
[2005-05-30 07:37:00]
タワーマンションの建設ラッシュは続く…
http://blog.livedoor.jp/namic/
521: 匿名さん 
[2005-05-31 08:42:00]
来年3月完成予定の物件で、当初今年初めに売り出す予定だったものが、
未だ販売を開始していません。 よその物件の様子を見ながら、
慎重になっているのでしょう。第1期でどの程度売れるかで、
勝負が決まるといえるでしょう。逆にいえば、
第5期3次などと称して、細切れ(総戸数の5パーセントに満たない場合もある)で
売っているものは、大いに値引きの余地がありそうです。
522: 匿名さん 
[2005-06-16 09:23:00]
マンションのだぶつきはこれから本格化します。
あと2年は待ちでしょう。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる