旧関東新築分譲マンション掲示板「シーガーデン新浦安【第2章】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 浦安市
  5. 日の出
  6. シーガーデン新浦安【第2章】
 

広告を掲載

1 [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 削除依頼 投稿する

いつも、お家コミュニティのご利用させてもらいありがとうございます。
先スレッドは、規定の投稿数(450)を超えていましたため、新しいスレッドを
設置させて頂きました。
大変、恐れ入りますが、「シーガーデン新浦安【第2章】」という
スレッドを引き続き利用しましょう。
今後ともe-mansionでよろしくお願いします。

先スレッド=http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41379/

[スレ作成日時]2004-08-24 22:51:00

現在の物件
シーガーデン新浦安
シーガーデン新浦安
 
所在地:千葉県浦安市日の出12-1
交通:JR京葉線 「新浦安」駅 バス8分 徒歩1分

シーガーデン新浦安【第2章】

242: 匿名さん 
[2004-09-10 22:14:00]
浦安市の地形は、東京湾や新中川の影響を受けた低地と、人工的に陸地化された
埋立地により構成されている。

広域埋立地  [地盤データ例 A 高州2*、B 美浜4丁目]

海岸の浅瀬を人工的に陸地化した部分であり、厚い盛土が行われている。
盛土は、掘削残土や、瓦礫などが主体となっており、その混在状況も
不均一であるため、自然堆積地盤とくらべて不安定な状態にあることが
多い。このため、安定性の確保(不同沈下)、圧密沈下ともに注意が
必要な地盤である。
また、殆どが造成時に地盤改良(表層改良)を行っており、その状態も
重要となってくる。

だそうです。施工会社の言っていることに加え、補足として既出の
内容も鑑みると、安心して住める気がしないのですが・・。
皆さんお金もちですね。清掃費用だけでなく、色々お金がかかりそう。
243: みんみん 
[2004-09-10 23:48:00]
明日になったらまた楽しいスレッドになりますよーに!
購入者・検討中の皆様お休みなさいませ。(眠)
週末はオプション会に行ってきます。
予算がないのであんまり買えませんが、今後の部屋作りの参考になるかなー。
楽しみです。
244: 匿名さん 
[2004-09-11 01:36:00]
帰ってきたらゼヒゼヒお話聞かせてくださいね〜
245: ----- 
[2004-09-11 01:48:00]
【不適切な内容と判断しましたので管理者が削除しました】
246: みんみん 
[2004-09-11 07:48:00]
しばらくsageながらやってみる。
234おっと!!さん。ありがとうございました。。
247: 匿名さん 
[2004-09-11 10:16:00]
東京都都市整備局は、「地域危険度一覧表〔町丁目別〕」を公表しています。
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_5/table.htm
これによると、一般的に、古くからの市街地や古くからの住宅地よりも、
新興埋立地の方が、危険度ランクは低くなっています。
(新興埋立地の方が安全という分析をしています。)
例えば、旧市街の代表である銀座・日本橋や、古くからの住宅地である
松涛よりも、台場・有明の方が危険度ランクは低いです。

地震に対する危険性は建物・火災・避難という3要因にあり、それを
町ごとに分析したところ、新興の埋立地は相対的に危険性が低いと
いう結果になったわけです。

浦安市日の出は千葉県ですので、もちろんこの一覧表には記載されて
おりませんが、道路面積、公園面積、木造家屋の少なさなど、東京の
新興埋立地と似た性格の街で危険度は低いと思います。

地震は怖いけれど、地震のない街は日本にはないでしょうから、
地震に対する危険性を総合的に考えて、私は購入を決めました。
248: 匿名さん 
[2004-09-11 10:46:00]
地震は建物構造で対処できます。SGをはじめとする新浦安のマンションはしっかりとした構造で大丈夫でしょう。
それより怖いのは地震のあとに発生する火災です。
マンションは延焼(住戸から住戸への)する可能性が低い構造ですが、火の管理はしっかりしましょう。
ガスレンジよりIHクッキングヒーターに、タバコの不始末は死んで詫びましょう。
249: 匿名さん 
[2004-09-11 10:58:00]
そうですよね。
40階とかに人が住む時代ですから。
250: 匿名さん 
[2004-09-11 11:14:00]
IHクッキングヒーターにできればうれしいけれど、どうでしょうか?
IHクッキングヒーターはオプションにはないので、入居後、個別に改造
工事をするのでしょうが、キッチンの電源工事が不可欠です。
仮に、多数の家がIHクッキングヒーターに変えたとしたら、SG全体の
電源容量がもつかどうか、わかりません。
そこいら辺の情報をお持ちの方、いらっしゃいますか?
251: 匿名さん 
[2004-09-11 12:29:00]
IHは付けられません。
252: 匿名さん 
[2004-09-11 12:54:00]
というこは、倒壊の危険性は低いけど、地盤が弱いからズブズブ状態で
沈下と液状化は建物構造では対処できないってことですよね。

で、その構造を欠陥なしで、あの長谷工がしっかり建設できるものだ
というのが前提の安全神話なんだ・・。
地震に対する総合的な判断をするなら、広域埋め立て地には住まない
というのが正解なので、皆さん大きめの地震は来ない!という
楽観的なお金持ちなんですね。

そうそう、東京都都市整備局が出している倒壊危険度などの情報は
建物毎には判断されていないですし、湾岸地域をほぼすべて危険度
レベルを1ないしは2にしているのは、不自然極まりないのですが
何を信じるかでしょうね(笑)
253: 匿名さん 
[2004-09-11 12:56:00]
>>242
まあ、そこんとこは色々考えているが
天災でいったら、運でしかないよ。
今年だって過去災害にあった事ない地区が台風でやられたり、
毎年何処かしら、いたるところで打撃をうけているよね。
こっちには10年すんでるけど、問題ないしね。
これから先の事なんて誰もわからないし今を満足してくしかない。
ちなみに実家が東京の中野なんだけど数年前に床上浸水でアウトになったよ。
254: 匿名さん 
[2004-09-11 13:02:00]
>>252
なんにせよ、きみには関係ない話しだと思うよ。
それに、その程度の情報はすでに認識はしてるよ。煽りにもならない。
大地震がくればはっきりするから、それまで待ってろよ。
何処に住んでいるのかしらないけど、危険は常に隣にあるんだよ。
255: 匿名さん 
[2004-09-11 14:02:00]
また今日もまんまと釣られてますなここの人たち。
さ、今日もがんばって挑発合戦いってみよう!
256: 匿名さん 
[2004-09-11 17:59:00]
>252
だったら、大地震に強い街ってどこ?
お勧めはどこなの?

257: 匿名さん 
[2004-09-11 18:03:00]
252など、相手にしなさんな。
都市計画された新しい街の方が、災害に強いのは常識!
258: 匿名さん 
[2004-09-11 18:09:00]
無知な257はどこかの宗教?都市計画の失敗なんて昔からの常識でしょ?
地盤の常識は覆らんよ。

↓地盤の相関表もでとるねぇ
http://www.media-yoshida.co.jp/tisui/e_and_w/no28/03.html
259: 匿名さん 
[2004-09-11 18:11:00]
ああ、いましたね 257は「定説です」とかいう●●●スペースの出身?
260: 匿名さん 
[2004-09-11 18:16:00]
>258

リンクみたけど、◎って大丈夫なんだーって思ったら◎がリスクが大きいって
ことなのか。判りずらいリンク紹介すな!

261: 匿名さん 
[2004-09-11 18:21:00]
もういいじゃん、地盤が弱いのは承知で購入したんだからさ。
おせっかいにもほどがあるよ。
海が好き、山が好きというのと変わらないレベルでしか考えてないよ。
関係無い人は他にいってちょうだい。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる