旧関東新築分譲マンション掲示板「★武蔵野レジデンスってどうですか?その2★」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 国分寺市
  5. 東恋ヶ窪
  6. ★武蔵野レジデンスってどうですか?その2★
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 削除依頼 投稿する

前スレの書き込みが450を超えましたので新スレたててみました。
こんな感じでいいのかな。

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40970/

[スレ作成日時]2004-12-25 17:49:00

現在の物件
武蔵野レジデンス
武蔵野レジデンス
 
所在地:東京都国分寺市東恋ヶ窪3-23-1他
交通:中央線 西国分寺駅 徒歩9分

★武蔵野レジデンスってどうですか?その2★

222: 匿名さん 
[2005-03-23 08:44:00]
共有廊下ですが、傘立てや自転車が目立ちますね。
本来、共有廊下に物を置くのはNGですが、入居時期にみんなが
置いちゃうとなんとなく雰囲気でOKになる場合があるそうです。
(他のマンションだと、管理人が注意するらしいですが。)
レジデンスもOKになりそうですが、私としては最初の1年くらいは
レジデンスならではの高級感を味わいたいので、NGにしたいです。

223: 匿名さん 
[2005-03-23 09:36:00]
>222さん
ダスキンさんのお試し玄関マットも玄関の内側に入れるよう管理人さんから指導があったそうなので、
増えてくるとそのうち注意されることになるのではないかと思います。
管理人さんにお会いしたことはありますか?
うちは既に何度もお世話になっているのですが、話しやすく頼りになる方々です。
しばらくしたら、傘立てや自転車のこと、話してみようかな。

でも自転車の場合、一部、マウンテンバイクや電動自転車、子供の椅子付き自転車など、
サイズの問題で自転車置き場には置けないものがありますよね。
そういう場合はどうしたらいいのかしら。バルコニーに置いてもらうしかないのかな。
バルコニーも共用部分だけど、専用(専有?)使用権があるので大目にみてもらうとか・・・。
224: 匿名さん 
[2005-03-23 09:40:00]
>220さん
ピアノ、持ち込みました。
搬入については、外から吊らなくても玄関から入りました。(アップライトです)
防音については、何年も弾いておらず、捨てられずに持ってるだけなので、
(今後も弾く予定なし・・・)特に何もしておらず、お答えできることがありません。
225: 匿名さん 
[2005-03-23 10:10:00]
>223さん
レジデンス購入前、マウンテンバイを購入予定だったので、双日に質問したら
自転車置き場には置けないタイプで、どうしても使用したければ、
どこかに場所を借りるか、玄関内に置いてください 共有廊下には置かないでください
といわれました。
で、普通の自転車を購入しました。 駐車場ともに機械式は辛いですね〜 でも安いから☆
226: 匿名さん 
[2005-03-23 10:35:00]
3/26の週間ダイヤモンドに武蔵野レジデンスが東京地区マンション格付けで第6位に
なってましたね。
227: 匿名さん 
[2005-03-23 10:42:00]
>226さん
そのような情報を聞くと嬉しいですね。
『週間ダイヤモンド』読んでみます。
228: 匿名さん 
[2005-03-23 11:07:00]
>226さん
そうなんですか!
買って記念にとっておこうかな(笑)

どうしようもないことなのですが、住み始めて少し不便を感じる点が。
パウダールームの洗面ボウルの形状なのですが・・・
普通のタイプだと、ボウルの内側が丸くカーブになっているのではなく、
奥、手前、左右に向かって斜めの面になっていますよね。
あれって見かけはおしゃれっぽいのですが・・・
うがい薬でうがいをするとよくわかるのですが、
面に沿って水がボウルの外まではねてきてしまいます。
うがい薬もはねて、服のおなかの部分に色が(泣)
どうにかできればいいのですが、どうにもならないですよね。。。
229: 匿名さん 
[2005-03-24 03:13:00]
>222,223,225さんへ
管理人さんがどうこうというよりも、、、、このマンションは購入者全員のもの=購入者でルールを
決めるもの」と思ってます。
管理人さんは学校の先生ではありません。
たとえば4人家族で一人1台自転車をもってる家族にとって自転車が2台しかダメだから
不自由な思いを感じます。
1台でOKの世帯もあるし家族全員自転車持ちの方もいると思います。
みんな大変なお金を出して買ってるんですから、もっともっと、こういうルールにしたほうがいいでは、、、
というようなことをみんなで早く話し合うことで、
最初にだれがきめたことなのか(神様か?)かわからないことを
律義に守ろうとしようとして馬鹿みたい、というような案件が出て来るんではと思うんですが。
高級感のイメージの維持、10年後のマンションの価値等のために人それぞれ思惑があって
当然とおもいますが。
 小学生ではないのですから、「"下”のレベルに合わせる=みんな窮屈でいやだけど我慢しよう=
実際だれが決めたのかわからないが、、、」の時代はとうの昔に終了していて、
「もっともっと大多数の住人が本心で満足するもの、住民=顧客→顧客満足」といういものは
具体的にはなんなのか、を今後詰めていく必要があると感じます。
当然各人の美意識にもかかわってくる話です。
たとえば、玄関先に置いてある自転車、ベランダのフェンスに干してある布団類、
「下品、優雅でない、自分の価値観に会わない=自分もほんとは置きたいが自分の美意識が
玄関先におくことよりも勝ってしまい自ら結果そのことを拒否する、等」

230: 匿名さん 
[2005-03-24 03:15:00]
本意ではないけれども自分も我慢してるんだから、他の人も我慢してよ、というのも、
貧乏性というか、目的と手段がごっちゃになっている=巷によくある(学校でも会社でも地域社会でも)
パタンと思います。

この武蔵野レジデンスを一人一人が愛せるものにしていきたいと思います。
229のつづき
マンションの価値はそこに住んでいる一人一人の想いの集積が作り上げていくものであり、
イクオール、住人の価値観にフィードバックされ、その両者の断続的なやり取りの中で住人もマンションも生き物として
永遠によき変革を続けていくものと思います。

とりあえずは毎日のさりげなく、なにげない挨拶から始まるのかしら。
231: 匿名さん 
[2005-03-24 09:51:00]
>229さんへ
私も『購入者でルールを決めるもの』だと思います。
それが、購入者全員への幸せに繋がるとも。
しかし、ルールと決まり?は別ではないでしょうか?
私が思うルールは、駐車場/駐輪場の保持数や修繕費の金額などみんな(管理組合)で決めていくもので、
共有場所(廊下・エントランス等)に個人の所有物を長期に置いてはいけないなどは、決まり?なのでは。。
まぁ〜こういう問題はモラルとか絡んでくるのかなぁ〜 難しいですね 笑
今日は花粉飛びませんよに!!
232: 匿名さん 
[2005-03-24 10:04:00]
>231さん
モラル、ですかね。
タバコのポイ捨てなど、モラルが低下してしまったために、
ルールで縛らなければならない状況になっていることも多いですよね。
武蔵野レジデンスが、住民皆さんのモラルできちんと保っていけるのがベストですね。
233: 匿名さん 
[2005-03-24 10:16:00]
タバコといえば、最近のマンションはバルコニーでの喫煙を禁止しているとこが多いと聞きましたが、
レジデンスはどうなんでしょうか?
ちなみに私は引越を期に禁煙を目指します☆
234: 匿名さん 
[2005-03-24 10:20:00]
>229さん
これからマンション組合が立ち上がり、住民達で
より良いルール作りが出来ると良いですね。
200世帯以上もありますから、ルール作りには
それぞれのご家庭の事情を上手く取り入れることが
出来るようにしなければなりませんね。

>228さん
パウダールームの洗面ボウルですが、確かに
水跳ねは気になるところですが、わたしは
デザイン重視ということで大目に見てます(笑)
ところで、洗面ボウルについている取水口(水が出るところ)が
取り外せるって知っていましたか?
私は知らずに引っ張ったら「ビヨーン」と伸びたので
びっくりしました(笑)
235: 228 
[2005-03-24 10:49:00]
>233さん
レジデンスは特に管理規約では定められていませんね。
私も気になったので重説の時に確認しました。
お隣のプラドは管理規約で明確に禁止されているそうです。

>234さん
今朝もうがい薬を飛び散らかしてきました(笑)
デザイン的にはいいですよね。うちも大目にみてあげよう。。。
「ビヨーン」は私もつい数日前まで気づかなかったんですよー。
ちらっと見て、「どうしてここ(首が収まってる部分)黒いんだろう。
しかも蛇口がなんか妙に突き出てるな・・・」としか思ってなかったんです。
つかめばすぐわかったのにー(笑)
236: 匿名さん 
[2005-03-24 11:40:00]
分譲マンションに住むの初めてなのですが、
組合ってどこまで決めれるんでしょうね〜
仮に小さいお子さんがいない(予定もない)住民が9割以上いたとして
『キッズルーム』を違う他のスペース(みんなに価値のある)にしよう!という案が出て、
9割以上の人が賛成したら、『キッズルーム』はなくなっちゃうの?! (涙)
237: 233 
[2005-03-24 12:44:00]
>228(235)さん
情報提供ありがとうございました。(でも、禁煙するぞ〜 オー!!)
明日こそは、うがい薬を飛び散らかさないようにガンバってくださいね。(^−^)
238: 228(235) 
[2005-03-24 13:42:00]
週間ダイアモンド買ってきましたー!
記念に大事に取っておきます♪
ちなみに管理会社のランキングも載っていて、ニコムは19位でした。

>233(237)さん
今朝も口をすぼめて排水口の方へそ〜〜〜っと出したつもりだったのですが、
やっぱりボウルの外まではねちゃいました。
明日はもっと上手にやります!(笑)日々精進(爆)
239: やっと引越完了者 
[2005-03-24 13:45:00]
>229さん
確かにルールは購入者全員で決める(更新する)ものです。
でも、現在すでにあるルールを守るのも大事だと思います。(このルールは購入前から解っていた事)
そのルールを守っている人や、外れていることを管理人に相談する人をおかしいとは思えません。
管理人さんは学校の先生ではありませんが、私たちがお金を払って色々と管理していただいている方です。
マンション(集合住宅)なので、ある程度の我慢も必要かと思いますよ。(勿論、改善はすご〜く大切)
みんなで、すっばらしぃーマンションにしましょうよ!
240: 匿名さん 
[2005-03-24 15:36:00]
>236さん

おそらく住民の9割が『キッズルームいらない!』って言ったら
なくなってしまうのではないでしょうか?

例えば、『キッズルーム』を必要とする小さいお子さんがいらっしゃる
ご家庭でも、10〜15年も経てばそのお子さんは『キッズルーム』で
遊ばなくなってしまうと思います。
そんなことを考えると、時間の経過と共に我々が必要とする
施設や設備が変わってくると思いますので、その場合には
皆で話し合って、どうするか検討しなければいけないと思います。

だからといって、今すぐに『キッズルーム』をなくしましょう、
と言っているわけではありません。
うちも小さい子供がいるので無くなってはとっても困ります。(^^)
241: 匿名さん 
[2005-03-24 15:43:00]
>236さん、240さん
うちも小さい子供がおり、キッズルームを楽しみにしています。
今後のことはわからないとして、何か決める時は3/4以上の同意で決められるのではありませんでしたっけ?
(うろ覚えでごめんなさい)
なにはともあれ、より住みよいレジデンスを皆さんで作っていけるといいですね。
242: 236 
[2005-03-24 16:12:00]
>240さん、241さん
情報あり難うございます。
そうですか〜3/4以上の同意ですか微妙な数字ですね。
でも、今すぐに『キッズルーム』が無くなる可能性は低そうですね☆
そのうち、囲碁ルームとかになるんですかね〜 笑
243: 匿名さん 
[2005-03-24 16:47:00]
改善話で思い出しました、購入以前から気になっていたですが、
修繕積立金スケジュールです。 皆さんも見たと思いますが。
10年後に約25万円の一括払い(かなりうろ覚え)あれイヤなの私だけですかね?
出来れば、月々の支払いが2千円高い方が良いのですが・・・積立金というぐらいなんで。。。
詳しい人に聞くと売り主が販売しやすいようにするための作戦みたいです。(今はあまりやらない作戦)
昔流行ったやり方で、どうもその一括払い時に必ず、払えない(払わない)人々がいて揉めるようなんです。
まぁー10年後の支払いを忘れちゃう気持ちは分かりますね!
そうなると、修繕箇所の修理中止や月々の支払額UPになるみたいですね。中古マンションでまれに、修繕費5万円とか
壊れた箇所を直していないのありますよねー あれです。
組合が立ち上がったら、提案してみます。(3/4以上の同意は無理かな? でも言うだけは言ってみようと思います。)
244: 匿名さん 
[2005-03-24 23:05:00]
>224さん
ピアノ情報ありがとうございます。
持ち込みそのものに関しては問題なさそうですね。
後は音の問題ですね。
検討します。
ありがとうございました。
245: 匿名さん 
[2005-03-25 17:13:00]
三小に通学予定のお子さんをお持ちの方にお願いしたいことがあって参上いたしました。
このあたりでは、児童を地区ごとに分けて班をつくります。
入学後2日間の集団登校からはじまるいろいろな行事の基本単位になります。
また連絡網を作成します(学校からの緊急連絡、不審者情報などもこれで回ります)。

んで、わたくし、今年度レジデンス班の班長になりまして、
春休み中に↑の連絡網やら集団登校のための名簿つくりやらに励むわけですが、
正直申しましてこちらにある情報は「2月の入学説明会に出席してた新一年生の名前」のみなんですよ(泣)。
学区内の転居とか新2年生以上の転入とかは、もー全くわかりません。
さようなわけでございますので、もし新学期から三小に通われる予定の方がいらっしゃいましたら是非ご一報くださいませ。
わたくしの連絡先ですが、これから掲示物を作りまして掲示板に貼ってもいいか管理人さんに伺ってみますのでそちらをごらん下さいませ。
ecocoro.netにも書いてみようかと思っています。
では、みなさまどうぞよろしくお願いいたします。
246: 匿名さん 
[2005-03-25 20:17:00]
>245さん
班長、大変ご苦労様です。
これから実務が始まると思いますので、
ぜひご活躍ください!(ちにみに我が家には子供はいません)

ところで、雨や雪などで駐車場の天板(車が乗る台)が
濡れているとき、ものすご〜く表面が滑りませんか??
実は私は3,4回転びそうになったことがあります。
雪の日には、車自体も天板の上で滑ってました(笑)。

皆様もお気をつけ下さい。
247: 匿名さん 
[2005-03-28 14:54:00]
>243さん
10年後の25万円を月々2千円っていい案ですね!
引越し前に住んでいたマンションでも、しばらく前に数千円値上げし、
そのおかげで修繕時は一時金が全く不要でした。
248: 匿名さん 
[2005-03-29 10:44:00]
昨日気づいたのですが、2番街1階のシアタールームの隣に、
自動販売機が2台設置されていましたね。
以前から微妙にスペースが空いていたため、
何かに利用するのかとは思っていましたが。
249: 匿名さん 
[2005-03-29 13:07:00]
>248さん
掲示板に自動販売機移設のお知らせが書いてありました。
今まで壱番街のロビーまで買いに行っていた弐番街住民の私にとっては嬉しいニュースです。
250: 248 
[2005-03-29 19:28:00]
>249さん
掲示板に掲載されていたのですね。
確認不足で失礼しました。

この自販機って一般より10円ぐらい安かったですよね?
何ででしょう???
管理費に含まれてたりして(笑)
251: 匿名さん 
[2005-03-30 08:49:00]
>248(250)さん
まだ、レジデンス内の自動販売機は見ていませんが、
通常は自動販売機の売上げ120円のうち10円〜30円は場所提供代として
貸し出し側の利益になりますので、その分 安いのだと思いますよ。

252: 249 
[2005-03-30 14:39:00]
>248さん
建物の中などにある自動販売機は10円くらい安いってことが多いですよね。
私の会社の中に置かれている自販機も外で買うより10円安いです。
251さんもおっしゃっていますが、貸し出し側が安くしてくれているようですよ。

ちなみに、余談ですが沖縄では外にある自販機でも缶ジュースが安いです。
沖縄は暑いせいで缶ジュースの売り上げもかなりのものなので、
割引料金になっているのだそうです。
253: 匿名さん 
[2005-03-30 15:04:00]
検討者です。
直床・2重壁の仕様が心配です。
ご入居者方上下左右の音は気になりますか?
254: 匿名さん 
[2005-03-30 15:46:00]
>253さん
上とお隣が入居済みです。
上は引越しの際に多少ゴトゴトという音が遠くで聞こえる感じがしましたが、
今は全く何の音も聞こえません。
お隣はいつ引っ越して来られたのかわからないくらい、全く聞こえません。
255: 248  
[2005-03-30 20:56:00]
>249さん、251さん
自販機の件、ご親切にお答え頂き大変ありがとうございます。
場所代分が安くなっているのですね。勉強になりました。

ところで音についてですが、感覚に個人差はあると
思いますが、私の場合はお隣さんや上下の音は殆ど聞こえません。
まれに聞こえた場合も、小さな音が遠くから聞こえてくるような
感じがします。
210さんは生活音がとても良く聞こえると仰っておりますので、
住戸などにもよるのかも知れません。

可能であれば購入検討住戸に入って、お隣からの音を
確認してみては如何でしょうか?>253さん
256: 匿名さん 
[2005-03-30 23:17:00]
今日、公式ホームページをチェックしたら残り住戸が13になってました!

それと、ついに話題の血流認証システムも稼動しましたね。
早速試してみましたが、なかなか便利です。
また、私は弐番街の住民ですが、一番街の血流認証システムも使えました。
257: 匿名さん 
[2005-03-31 17:48:00]
こちらは犬可の物件でしょうか?
258: 匿名さん 
[2005-03-31 19:39:00]
小型犬などの小動物は『可』だったと思います。
259: 匿名さん 
[2005-04-01 08:24:00]
>257さん
うろ覚えですが、購入前に聞いた話だと、
小型犬?(他の住人に問題無い)などは、管理会社の許可とればOKで、
その他は、管理会社に言って、管理会社から付近の住人に交渉して了承がでれば
OKって言ましたよ。
どちらにしても、管理会社に連絡しないといけないようです。

260: 部外者 
[2005-04-01 09:37:00]
細かいことですが、
許可を求める先は管理組合じゃないでしょうかね(まだ整っていないかもしれませんが)。
(管理会社と管理組合は別々という認識は、今後いろいろなところで重要になります)
261: 匿名さん 
[2005-04-01 11:41:00]
>257さん
小動物は許可というより、登録するだけで大丈夫なはずです、
車や自転車のように管理人(管理会社)に登録書を提出する。
管理組合ができたら、変わるかもしれないが(小動物も不可になるかも〜)
でも、現状ではこんなんです。(猫が欲しくて、細かくデベに聞きましたから)
間違っていたらごめんなさい。※必ず双日関係に確認してくださいね。
大型動物は、詳しく解りませんが、近所(ってどこまでよ?笑)の了承がいることは
確かなようです。間に入るのが管理会社(管理人)か管理組合(代表住人)かは知らないけど・・・
ちなみに、デベは管理人って言ってましたけど。まぁ、最終結論は管理組合で決めることは
間違いないですけど。


262: 257 
[2005-04-01 17:46:00]
犬の件、みなさんご丁寧にありがとうございました。
参考になりました。
ペット好きな方もそうでない方もお互いが気持ちよく暮らせるように
心遣いを忘れないようにしたいと思います。
263: 匿名 a さん 
[2005-04-01 23:10:00]
初めて、カキコミします。半年程マンション探しをし、やっと購入しようと思うこの物件に出会えました。
今週〜来週にも返事をする予定です。もちろん「オール電化」は初めてなので、今御住まいになられた方にお聞きしたいのですが、メリットは大いに分かりましたが実際暮らしてみて「デメリット」と思えた点はありますか?
気持ちよく暮らしている方に、大変失礼な質問ではありますがよろしければお返事下さい。
(勿論、参考までですのでお答えにより購入を見送ることはまずないと思いますが、、笑)


264: 匿名さん 
[2005-04-02 10:05:00]
うちは今まで使っていた鍋類がほとんど全滅でした。
中華なべや鍋などしたいなーと思っても土鍋が使えないのはちょっと不便ですね。
仕方ないので鍋のときはカセットコンロでやろうと思っています。
今までガス暖房使っていた方も買い替えが必要になるでしょうから、ちょっと余計な出費が必要になりそうですね。
あと最初火加減が良く分からなかったのですが、少し使っているうちにだいぶなれてきました。

キッチン周りの掃除は、IHクッキングだとすごい楽です。
265: 匿名 a  
[2005-04-02 22:13:00]
早速、ご意見ありがとうございました。
やはり、このご質問は正直レス付けづらいかもしれませんね、申し訳ございません。
(それとも、単純に「デメリット」と言える程のものがないのでしょうか)

家でも、先日鍋に磁石でテストしたところ半分以上買い替えだなと思いました。
(と、言っても随分使い込んだ物ばかりですが・・)
本日、マンションギャラリーにいったところ残り 12になっておりました。(商談中2件含み)
266: 匿名さん 
[2005-04-04 09:24:00]
IHクッキングヒーターで使える鍋と使えない鍋の簡単な見分け方として
磁石がつくかつかないかとアドバイスを受けましたが、
実際には、磁石がつかなくても使えるものがあることに気づきました。
成約プレゼントでもらったIH用鍋&ケトルでも、磁石がつかないものがあります。
それから、お鍋をいったんIHの上に乗せてスイッチを入れると、
自動的に使える鍋か使えない鍋か、IH自体が判断してくれますよ。
「鍋確認」とかなんとかメッセージが出ます。

また、今まで愛用していたIH不可のお鍋は、中央ヒーターで利用しています。
全く問題なしです!^^
267: 匿名さん 
[2005-04-05 11:28:00]
匿名aさん
レジデンス生活を始めて1ヶ月経ちましたが、これといった
デメリットを感じたことは殆どありません。
しいてあげるとすると、エコキュートや24時間換気システムの
メンテナンスを月に一度くらいを目処に実施するように、と
なっているので、真面目に行なった場合は少々面倒かと思います。
また、エコキュートに関してはお湯が出始めるのに、10〜20秒ぐらい
かかっているので(うちの場合)、ガス湯沸かし器のように蛇口をひねれば
すぐにお湯が出る、といった感じではないと思います。

オール電化になって、光熱費が減ったか?ということについては、
まだよく分かりません。公式HPに載っている38%削減というのは、
"4LDK(5人家族)での一般的な使用状況を想定"となっているので、
家族の人数や、部屋の大きさがこれより満たない場合は、削減の
割合は減ると思います。
268: 匿名 a  
[2005-04-05 21:23:00]
そうこう、している内に契約してしましました!
来月には、引越し予定です。大変楽しみにしております。
皆様、よろしくお願いいたします!

4/4カキコミ匿名さん:

磁石が付かなくても使用できるのですね。
取り合えず、全部持っていこうかな・・・
使用できない物は、中央のヒーターで使用出来そうですし。
ありがとうございました。

4/5カキコミ匿名さん:

具体的な「生」な声、真にありがとうございます。
大変参考になりました。
ちなみにその「メンテナンス」は業者が行うのでしょうか?
自分で行うのでしょうか? 文書からすると自分のような・・

光熱費減が分からないのは、期待していただけに少々残念です。
ま、ここの部分は各々の使用方法により随分違うのでしょうけどね。(笑
269: 匿名さん 
[2005-04-06 11:17:00]
キッチンの床の掃除はどうしてますか?
焼肉とか炒めものをしたときに、床に油が飛びます。
床の油を濡れ雑巾で拭取っているのですが、
床を水拭きすると床の木によくないときいています。
みなさん、どうしていますか?
270: 匿名さん 
[2005-04-07 15:28:00]
>269さん
床に油が飛ぶって全く気づいていませんでした!
トッププレートやその周り、壁、収納扉や収納の下の部分ばかり気にしてせっせと拭いていました。
タイムリーなことに、昨日油が床におもいきり飛びましたが、
私は濡らした雑巾を固く絞って拭きましたよ。それじゃだめかしら。。。
そのあとから拭きするとか・・・
271: 267 
[2005-04-07 16:35:00]
>匿名aさん

>ちなみにその「メンテナンス」は業者が行うのでしょうか?
>自分で行うのでしょうか? 文書からすると自分のような・・

メンテは自分で行なうと思います。
機器の取り扱い説明書を読んだらそんな感じで書いてありました。
業者が無償で行なってくれると良いですけどね。。。

>269さん

キッチンの床は、270さんと同様に固く絞った雑巾で水拭き、もしくは乾拭きしてます。
汚れやすい場所はこまめにワックスがけを行なうと、汚れが落ちやすく
なるだけではなく、耐久性も上がるそうです。(建築関係の友人の談)

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる