旧関東新築分譲マンション掲示板「★武蔵野レジデンスってどうですか?その2★」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 国分寺市
  5. 東恋ヶ窪
  6. ★武蔵野レジデンスってどうですか?その2★
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 削除依頼 投稿する

前スレの書き込みが450を超えましたので新スレたててみました。
こんな感じでいいのかな。

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40970/

[スレ作成日時]2004-12-25 17:49:00

現在の物件
武蔵野レジデンス
武蔵野レジデンス
 
所在地:東京都国分寺市東恋ヶ窪3-23-1他
交通:中央線 西国分寺駅 徒歩9分

★武蔵野レジデンスってどうですか?その2★

202: 191 
[2005-03-18 18:55:00]
>192さん
お返事ありがとうございます。
皆さん大丈夫そうですね。
一度、長谷工の方に見て貰うことにします。
ありがとうございました。
203: 匿名さん 
[2005-03-19 00:12:00]
公式ホームページのフォトギャラリーが更新されていますね!
残り住戸も20に減ってましたよ。
完売まであともう一息!営業さん、がんばって〜〜〜!!!
204: 匿名さん 
[2005-03-19 21:49:00]
>203さん
残り住居数がわかると完売までのカウントダウンが出来ていいですね。
うちは入居済みなのですが、けっこう営業さんと見学の方が来ているようです。
205: 匿名さん 
[2005-03-21 02:09:00]
残20戸ですか。
どの棟が残っているんでしょうかね?
206: 匿名さん 
[2005-03-21 15:56:00]
1ヶ月ほど前の情報ですが(モデルルームでチェックしました)
センター 1、フロント 8、コート 1、ウィンド 12でした。
最後に売り出したウィンドが多いようです。
207: 久保田正尚 
[2005-03-21 16:27:00]
学校の日照の日照を守ろう
http://members.at.infoseek.co.jp/sibupren/
208: 匿名さん 
[2005-03-21 22:05:00]
>206さん
情報提供ありがとうございます。
ほんと、全戸完売まであともう少しですね。
実際に実物を見るとほんと素敵な物件なので
きっと完売できると思います。
209: 匿名さん 
[2005-03-22 10:18:00]
>198さん
下の方はまだ引っ越してきていないのでわかりませんが、
上の方が引っ越して来られた時は急いで歩く音や、テーブルか椅子を動かしている音が少し聞こえました。
でも気になるほどではなく、遠くで聞こえるといった感じでしたよ。
お隣の音は面している居室が少ないせいか全く聞こえません。

>200さん
お隣、上下、1階に用意しましたが、まだ1階の方にしかお渡ししていません。
お隣は来ていただいてご挨拶の品もいただきましたが、こちらからは渡しそびれています(^^;←だめじゃん!
下の方は未入居で、上の方へは、なかなかタイミングが合わず、まだです。
すぐ下だけではなく1階の方へも用意したのは、前に住んでいたマンションで、
子供がミニカーをバルコニーの隙間から下へ落とし(本人は片付けているつもりだったようです)
下の方にご迷惑をかけたことがあったからです。

ところで東側のサブエントランスを使われている方はいらっしゃいますか?
国分寺側から帰ってくると便利だと思うのですが、先日は鍵が閉まっていました。
モタモタしているのも恥ずかしいので、とっとと退散してしまいました。
あそこもお部屋の鍵で開くんでしょうか。

それから、宅配ボックスのカードってもらいましたか?
うちは受け取った記憶がないのです。
郵便屋さんにも「未登録と表示されて使えなかった」と言われてしまいました。
管理人さんに伺ってみましたが、管理人さんはわからないようでした。皆さんはどうですか?
210: 匿名さん 
[2005-03-22 12:26:00]
>209さん
上と横の音があまり聞こえませんか。うらやましい。
私は引越家庭だったので、いくつかマンションに住んだことがありますが、
ココは正直、すごく聞こえます。上と横の方が特別にうるさいのではなく、
夜間は、普通に歩く音や引き戸を開閉めする音が、はっきり聞こえます。
皆さんはどうですか? 建築の関係などで我が家が特別に響くとか・・・心配
211: 209 
[2005-03-22 12:45:00]
>210さん
普通に歩く音や引き戸の開け閉めの音がすごく聞こえるのですか・・・
特にうるさくしているわけではない音が聞こえるのはかえって困りますね。
普通の生活音で苦情を言うわけにもいかないでしょうし。。。
うちもこれからまだわかりませんので、少しここで情報交換できるとよいですね。

別件でもう1つ質問が。
人が来た時のピンポンの音なのですが、インターフォンがリビングにあるため、
共用廊下側の部屋にいると全く聞こえません。
何かいい方法はありませんか?

ちなみに電話の音も聞こえませんが、これは子機で対応できるということで・・・
でも子機がまだダンボールから出てこない><
212: 200 
[2005-03-22 13:14:00]
>201さん、209さん
我が家も落ち着かなかったので、
先週、挨拶品を持って行きました。。。スッキリ(^ ^;)

>209さん
宅配ボックスのカードは、入居時だったと思いますが、
沢山の説明書の中に入っていたと思います。
個別に封筒に入っていましたよ。
その中にも説明書がありましたが、登録が必要でした。
213: 209 
[2005-03-22 14:05:00]
>200さん
ご挨拶が済むとほっと一息ですよねー。
うちもがんばらなければ。
自分1人ならささっと行けるのですが、腰の重いダンナと手間のかかる息子が一緒なので。。。

入居時というのは、引渡しの時ってことですか?
紐付きの分厚い茶封筒のことかしら。
きちんと探してみまーす!ありがとうございます。
引越しのドタバタでもう〜家の中がむちゃくちゃです(;;)
これでも荷造りの時にけっこう捨てたのですが・・・もっと持ち物減らそう。。。
214: 匿名さん 
[2005-03-22 14:11:00]
>209さん
東側のエントランスは部屋の鍵で開きます。
この通路を私は通勤で良く使用してますので確認済みです。

宅配BOXのカードは3/4引渡しのときに受け取りました。
白いA4サイズの封筒に書類と一式3枚入ってました。
ただし、先日カードを登録して使用を始めようとしたところ、
気になることがありました。
ウチは2番街に住んでいるのですが、カードを登録するときに
棟の番号を入力する画面で、"2"ではなく、"1"と入力しないと
装置が受け付けないことがわかりました。
この場合何が問題かと言うと、、、
例えば宅配業者さんが、2-461の部屋へ届ける荷物を預けたいとします。
荷物を預ける場合、装置に部屋番号を入力する必要があるのですが、
装置への入力として、2-461と入力しても受け付けてくれません。
1-461と入力しないとダメということです。
宅配の方が使えなかったと言う理由は恐らく棟番号を2と
入力していたからだと思います。
(209さんが1番街の方だったら理由は違うかも知れませんが)

もしかしたら、ウチだけ変なのかも知れないので、
他に宅配BOXを利用したことがある方は情報下さい。

よろしくお願いします。
215: 209 
[2005-03-22 14:54:00]
>214さん
東側のエントランスは部屋の鍵で開くのですね。
ありがとうございます。
夫に聞くと、「あのエントランスは壱番街の人しか使えない」なんてデマを言っていました(笑)
小道−階段−弐番街1階の通路というルートですか?
私も弐番街の住民なので、壱番街方面はまだよくわからないのですが、
弐番街と壱番街を繋ぐ通路は秘密の地下通路みたいでけっこう好きです。

宅配ボックスのカードは白いA4の封筒ですか。
探してみなくちゃ・・・。
管理人さんに宅配ボックスの話をした時に、
「使い方についても問題があるみたいで質問を受けた」とおっしゃっていました。
入居の案内には、「カードに情報をあらかじめ登録してお渡しします」って書いてありましたよね。
弐番街なのに1と入力しなければならないなんて、登録の際に業者が間違ったのでしょうか。
うちもさっそく試してみますね。
216: 匿名さん 
[2005-03-22 14:58:00]
私も登録した時に「1−」とやらないと受け付けてくれないことに気づくまでしばらくピコピコしてました。
業者の側からもそうしなければいけないとは知りませんでした。これはちょっと問題がありますね。
217: 匿名さん 
[2005-03-22 15:53:00]
宅配ボックスの○番街の話に便乗して。

エントランスで「○*○○○[呼び出し]」って押すのって、宅配業者には○番街ってわかりにくいのかも。
今までに3度ほど宅配や郵便局が来ましたが、決まって「オートロックがわかりません」と電話がかかってきました。
住所も、自分では3−23−20武蔵野レジデンス弐番街○○○と書いても、文字部分を全部省略されて、
3−23−20−○○○と書かれて届くことが多いので、余計わかりにくいのかもしれません。
壱番街だったら3−23−1なので、住所だけで区別がつきますしねー。
何かいい方法があればいいのですが。

余談ですが、壱番街のエントランスで「2*○○○[呼び出し]」と押しても、
ピンポンが鳴ってオートロックを開けることができるのでしょうか。
入れたところで、訪ねて来た人は迷っちゃいそうですけどね(笑)
218: 214 
[2005-03-22 16:15:00]
>209さん
>小道−階段−弐番街1階の通路というルートですか?

そうです。私は入居時からこのルートで出入りしてます。
ちなみにこのルートの途中には、キッズルーム、パーティールム、
シアタールームなどがありますね!(入ったことはありませんが)

カードへは部屋番号の登録が事前に行なわれていますが、
使用を開始するための登録と暗証番号の登録を、
宅配BOXで行なう必要があります。

>216さん
情報提供ありがとうございます。
ウチだけが「1- 」にしなければならないわけでは
なかったのですね。
宅配BOXに業者になったつもりで荷物を預けようとしたら
「1- 」としなければならないことがわかりました。
ご自分でクリーニングの荷物などを預けるときも同様だと
思います。
219: 203 
[2005-03-22 23:27:00]
先ほど公式HPを見たら、残り住戸が17に減っていました!
この連休の成果でしょうか?すっ、すばらしいです!!
220: 匿名さん 
[2005-03-23 01:30:00]
武蔵野レジデンス購入を検討しています。
すでに入居された方で、ピアノを持ち込まれた方いますか?
221: 匿名さん 
[2005-03-23 08:19:00]
>203さん
あと少しで完売ですね。(お隣さんもあと3住戸くらい)
でも、この掲示板ともサヨナラかと思うと少し寂しいです 笑
222: 匿名さん 
[2005-03-23 08:44:00]
共有廊下ですが、傘立てや自転車が目立ちますね。
本来、共有廊下に物を置くのはNGですが、入居時期にみんなが
置いちゃうとなんとなく雰囲気でOKになる場合があるそうです。
(他のマンションだと、管理人が注意するらしいですが。)
レジデンスもOKになりそうですが、私としては最初の1年くらいは
レジデンスならではの高級感を味わいたいので、NGにしたいです。

223: 匿名さん 
[2005-03-23 09:36:00]
>222さん
ダスキンさんのお試し玄関マットも玄関の内側に入れるよう管理人さんから指導があったそうなので、
増えてくるとそのうち注意されることになるのではないかと思います。
管理人さんにお会いしたことはありますか?
うちは既に何度もお世話になっているのですが、話しやすく頼りになる方々です。
しばらくしたら、傘立てや自転車のこと、話してみようかな。

でも自転車の場合、一部、マウンテンバイクや電動自転車、子供の椅子付き自転車など、
サイズの問題で自転車置き場には置けないものがありますよね。
そういう場合はどうしたらいいのかしら。バルコニーに置いてもらうしかないのかな。
バルコニーも共用部分だけど、専用(専有?)使用権があるので大目にみてもらうとか・・・。
224: 匿名さん 
[2005-03-23 09:40:00]
>220さん
ピアノ、持ち込みました。
搬入については、外から吊らなくても玄関から入りました。(アップライトです)
防音については、何年も弾いておらず、捨てられずに持ってるだけなので、
(今後も弾く予定なし・・・)特に何もしておらず、お答えできることがありません。
225: 匿名さん 
[2005-03-23 10:10:00]
>223さん
レジデンス購入前、マウンテンバイを購入予定だったので、双日に質問したら
自転車置き場には置けないタイプで、どうしても使用したければ、
どこかに場所を借りるか、玄関内に置いてください 共有廊下には置かないでください
といわれました。
で、普通の自転車を購入しました。 駐車場ともに機械式は辛いですね〜 でも安いから☆
226: 匿名さん 
[2005-03-23 10:35:00]
3/26の週間ダイヤモンドに武蔵野レジデンスが東京地区マンション格付けで第6位に
なってましたね。
227: 匿名さん 
[2005-03-23 10:42:00]
>226さん
そのような情報を聞くと嬉しいですね。
『週間ダイヤモンド』読んでみます。
228: 匿名さん 
[2005-03-23 11:07:00]
>226さん
そうなんですか!
買って記念にとっておこうかな(笑)

どうしようもないことなのですが、住み始めて少し不便を感じる点が。
パウダールームの洗面ボウルの形状なのですが・・・
普通のタイプだと、ボウルの内側が丸くカーブになっているのではなく、
奥、手前、左右に向かって斜めの面になっていますよね。
あれって見かけはおしゃれっぽいのですが・・・
うがい薬でうがいをするとよくわかるのですが、
面に沿って水がボウルの外まではねてきてしまいます。
うがい薬もはねて、服のおなかの部分に色が(泣)
どうにかできればいいのですが、どうにもならないですよね。。。
229: 匿名さん 
[2005-03-24 03:13:00]
>222,223,225さんへ
管理人さんがどうこうというよりも、、、、このマンションは購入者全員のもの=購入者でルールを
決めるもの」と思ってます。
管理人さんは学校の先生ではありません。
たとえば4人家族で一人1台自転車をもってる家族にとって自転車が2台しかダメだから
不自由な思いを感じます。
1台でOKの世帯もあるし家族全員自転車持ちの方もいると思います。
みんな大変なお金を出して買ってるんですから、もっともっと、こういうルールにしたほうがいいでは、、、
というようなことをみんなで早く話し合うことで、
最初にだれがきめたことなのか(神様か?)かわからないことを
律義に守ろうとしようとして馬鹿みたい、というような案件が出て来るんではと思うんですが。
高級感のイメージの維持、10年後のマンションの価値等のために人それぞれ思惑があって
当然とおもいますが。
 小学生ではないのですから、「"下”のレベルに合わせる=みんな窮屈でいやだけど我慢しよう=
実際だれが決めたのかわからないが、、、」の時代はとうの昔に終了していて、
「もっともっと大多数の住人が本心で満足するもの、住民=顧客→顧客満足」といういものは
具体的にはなんなのか、を今後詰めていく必要があると感じます。
当然各人の美意識にもかかわってくる話です。
たとえば、玄関先に置いてある自転車、ベランダのフェンスに干してある布団類、
「下品、優雅でない、自分の価値観に会わない=自分もほんとは置きたいが自分の美意識が
玄関先におくことよりも勝ってしまい自ら結果そのことを拒否する、等」

230: 匿名さん 
[2005-03-24 03:15:00]
本意ではないけれども自分も我慢してるんだから、他の人も我慢してよ、というのも、
貧乏性というか、目的と手段がごっちゃになっている=巷によくある(学校でも会社でも地域社会でも)
パタンと思います。

この武蔵野レジデンスを一人一人が愛せるものにしていきたいと思います。
229のつづき
マンションの価値はそこに住んでいる一人一人の想いの集積が作り上げていくものであり、
イクオール、住人の価値観にフィードバックされ、その両者の断続的なやり取りの中で住人もマンションも生き物として
永遠によき変革を続けていくものと思います。

とりあえずは毎日のさりげなく、なにげない挨拶から始まるのかしら。
231: 匿名さん 
[2005-03-24 09:51:00]
>229さんへ
私も『購入者でルールを決めるもの』だと思います。
それが、購入者全員への幸せに繋がるとも。
しかし、ルールと決まり?は別ではないでしょうか?
私が思うルールは、駐車場/駐輪場の保持数や修繕費の金額などみんな(管理組合)で決めていくもので、
共有場所(廊下・エントランス等)に個人の所有物を長期に置いてはいけないなどは、決まり?なのでは。。
まぁ〜こういう問題はモラルとか絡んでくるのかなぁ〜 難しいですね 笑
今日は花粉飛びませんよに!!
232: 匿名さん 
[2005-03-24 10:04:00]
>231さん
モラル、ですかね。
タバコのポイ捨てなど、モラルが低下してしまったために、
ルールで縛らなければならない状況になっていることも多いですよね。
武蔵野レジデンスが、住民皆さんのモラルできちんと保っていけるのがベストですね。
233: 匿名さん 
[2005-03-24 10:16:00]
タバコといえば、最近のマンションはバルコニーでの喫煙を禁止しているとこが多いと聞きましたが、
レジデンスはどうなんでしょうか?
ちなみに私は引越を期に禁煙を目指します☆
234: 匿名さん 
[2005-03-24 10:20:00]
>229さん
これからマンション組合が立ち上がり、住民達で
より良いルール作りが出来ると良いですね。
200世帯以上もありますから、ルール作りには
それぞれのご家庭の事情を上手く取り入れることが
出来るようにしなければなりませんね。

>228さん
パウダールームの洗面ボウルですが、確かに
水跳ねは気になるところですが、わたしは
デザイン重視ということで大目に見てます(笑)
ところで、洗面ボウルについている取水口(水が出るところ)が
取り外せるって知っていましたか?
私は知らずに引っ張ったら「ビヨーン」と伸びたので
びっくりしました(笑)
235: 228 
[2005-03-24 10:49:00]
>233さん
レジデンスは特に管理規約では定められていませんね。
私も気になったので重説の時に確認しました。
お隣のプラドは管理規約で明確に禁止されているそうです。

>234さん
今朝もうがい薬を飛び散らかしてきました(笑)
デザイン的にはいいですよね。うちも大目にみてあげよう。。。
「ビヨーン」は私もつい数日前まで気づかなかったんですよー。
ちらっと見て、「どうしてここ(首が収まってる部分)黒いんだろう。
しかも蛇口がなんか妙に突き出てるな・・・」としか思ってなかったんです。
つかめばすぐわかったのにー(笑)
236: 匿名さん 
[2005-03-24 11:40:00]
分譲マンションに住むの初めてなのですが、
組合ってどこまで決めれるんでしょうね〜
仮に小さいお子さんがいない(予定もない)住民が9割以上いたとして
『キッズルーム』を違う他のスペース(みんなに価値のある)にしよう!という案が出て、
9割以上の人が賛成したら、『キッズルーム』はなくなっちゃうの?! (涙)
237: 233 
[2005-03-24 12:44:00]
>228(235)さん
情報提供ありがとうございました。(でも、禁煙するぞ〜 オー!!)
明日こそは、うがい薬を飛び散らかさないようにガンバってくださいね。(^−^)
238: 228(235) 
[2005-03-24 13:42:00]
週間ダイアモンド買ってきましたー!
記念に大事に取っておきます♪
ちなみに管理会社のランキングも載っていて、ニコムは19位でした。

>233(237)さん
今朝も口をすぼめて排水口の方へそ〜〜〜っと出したつもりだったのですが、
やっぱりボウルの外まではねちゃいました。
明日はもっと上手にやります!(笑)日々精進(爆)
239: やっと引越完了者 
[2005-03-24 13:45:00]
>229さん
確かにルールは購入者全員で決める(更新する)ものです。
でも、現在すでにあるルールを守るのも大事だと思います。(このルールは購入前から解っていた事)
そのルールを守っている人や、外れていることを管理人に相談する人をおかしいとは思えません。
管理人さんは学校の先生ではありませんが、私たちがお金を払って色々と管理していただいている方です。
マンション(集合住宅)なので、ある程度の我慢も必要かと思いますよ。(勿論、改善はすご〜く大切)
みんなで、すっばらしぃーマンションにしましょうよ!
240: 匿名さん 
[2005-03-24 15:36:00]
>236さん

おそらく住民の9割が『キッズルームいらない!』って言ったら
なくなってしまうのではないでしょうか?

例えば、『キッズルーム』を必要とする小さいお子さんがいらっしゃる
ご家庭でも、10〜15年も経てばそのお子さんは『キッズルーム』で
遊ばなくなってしまうと思います。
そんなことを考えると、時間の経過と共に我々が必要とする
施設や設備が変わってくると思いますので、その場合には
皆で話し合って、どうするか検討しなければいけないと思います。

だからといって、今すぐに『キッズルーム』をなくしましょう、
と言っているわけではありません。
うちも小さい子供がいるので無くなってはとっても困ります。(^^)
241: 匿名さん 
[2005-03-24 15:43:00]
>236さん、240さん
うちも小さい子供がおり、キッズルームを楽しみにしています。
今後のことはわからないとして、何か決める時は3/4以上の同意で決められるのではありませんでしたっけ?
(うろ覚えでごめんなさい)
なにはともあれ、より住みよいレジデンスを皆さんで作っていけるといいですね。
242: 236 
[2005-03-24 16:12:00]
>240さん、241さん
情報あり難うございます。
そうですか〜3/4以上の同意ですか微妙な数字ですね。
でも、今すぐに『キッズルーム』が無くなる可能性は低そうですね☆
そのうち、囲碁ルームとかになるんですかね〜 笑
243: 匿名さん 
[2005-03-24 16:47:00]
改善話で思い出しました、購入以前から気になっていたですが、
修繕積立金スケジュールです。 皆さんも見たと思いますが。
10年後に約25万円の一括払い(かなりうろ覚え)あれイヤなの私だけですかね?
出来れば、月々の支払いが2千円高い方が良いのですが・・・積立金というぐらいなんで。。。
詳しい人に聞くと売り主が販売しやすいようにするための作戦みたいです。(今はあまりやらない作戦)
昔流行ったやり方で、どうもその一括払い時に必ず、払えない(払わない)人々がいて揉めるようなんです。
まぁー10年後の支払いを忘れちゃう気持ちは分かりますね!
そうなると、修繕箇所の修理中止や月々の支払額UPになるみたいですね。中古マンションでまれに、修繕費5万円とか
壊れた箇所を直していないのありますよねー あれです。
組合が立ち上がったら、提案してみます。(3/4以上の同意は無理かな? でも言うだけは言ってみようと思います。)
244: 匿名さん 
[2005-03-24 23:05:00]
>224さん
ピアノ情報ありがとうございます。
持ち込みそのものに関しては問題なさそうですね。
後は音の問題ですね。
検討します。
ありがとうございました。
245: 匿名さん 
[2005-03-25 17:13:00]
三小に通学予定のお子さんをお持ちの方にお願いしたいことがあって参上いたしました。
このあたりでは、児童を地区ごとに分けて班をつくります。
入学後2日間の集団登校からはじまるいろいろな行事の基本単位になります。
また連絡網を作成します(学校からの緊急連絡、不審者情報などもこれで回ります)。

んで、わたくし、今年度レジデンス班の班長になりまして、
春休み中に↑の連絡網やら集団登校のための名簿つくりやらに励むわけですが、
正直申しましてこちらにある情報は「2月の入学説明会に出席してた新一年生の名前」のみなんですよ(泣)。
学区内の転居とか新2年生以上の転入とかは、もー全くわかりません。
さようなわけでございますので、もし新学期から三小に通われる予定の方がいらっしゃいましたら是非ご一報くださいませ。
わたくしの連絡先ですが、これから掲示物を作りまして掲示板に貼ってもいいか管理人さんに伺ってみますのでそちらをごらん下さいませ。
ecocoro.netにも書いてみようかと思っています。
では、みなさまどうぞよろしくお願いいたします。
246: 匿名さん 
[2005-03-25 20:17:00]
>245さん
班長、大変ご苦労様です。
これから実務が始まると思いますので、
ぜひご活躍ください!(ちにみに我が家には子供はいません)

ところで、雨や雪などで駐車場の天板(車が乗る台)が
濡れているとき、ものすご〜く表面が滑りませんか??
実は私は3,4回転びそうになったことがあります。
雪の日には、車自体も天板の上で滑ってました(笑)。

皆様もお気をつけ下さい。
247: 匿名さん 
[2005-03-28 14:54:00]
>243さん
10年後の25万円を月々2千円っていい案ですね!
引越し前に住んでいたマンションでも、しばらく前に数千円値上げし、
そのおかげで修繕時は一時金が全く不要でした。
248: 匿名さん 
[2005-03-29 10:44:00]
昨日気づいたのですが、2番街1階のシアタールームの隣に、
自動販売機が2台設置されていましたね。
以前から微妙にスペースが空いていたため、
何かに利用するのかとは思っていましたが。
249: 匿名さん 
[2005-03-29 13:07:00]
>248さん
掲示板に自動販売機移設のお知らせが書いてありました。
今まで壱番街のロビーまで買いに行っていた弐番街住民の私にとっては嬉しいニュースです。
250: 248 
[2005-03-29 19:28:00]
>249さん
掲示板に掲載されていたのですね。
確認不足で失礼しました。

この自販機って一般より10円ぐらい安かったですよね?
何ででしょう???
管理費に含まれてたりして(笑)
251: 匿名さん 
[2005-03-30 08:49:00]
>248(250)さん
まだ、レジデンス内の自動販売機は見ていませんが、
通常は自動販売機の売上げ120円のうち10円〜30円は場所提供代として
貸し出し側の利益になりますので、その分 安いのだと思いますよ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる