三菱地所レジデンス株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス グラン 南青山高樹町 その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 港区
  5. 南青山
  6. 7丁目
  7. ザ・パークハウス グラン 南青山高樹町 その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-01-26 20:06:42
 

ザ・パークハウス グラン 南青山高樹町についての情報を希望しています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都港区南青山7丁目373(地番)
交通:
東京メトロ日比谷線 「広尾」駅 徒歩11分 (3番口)
東京メトロ半蔵門線 「表参道」駅 徒歩14分 (B1口)
東京メトロ千代田線 「表参道」駅 徒歩14分 (B1口)
東京メトロ銀座線 「表参道」駅 徒歩14分 (B1口)
総戸数:86戸
構造、建物階数:地上7階 地下1階建
敷地の権利形態:所有権の共有
完成時期:2014年01月下旬予定
売主:三菱地所レジデンス株式会社
施工会社:鹿島建設株式会社
管理会社:三菱地所レジデンス株式会社

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/295240/
住民スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/348137/

【一部タイトルの修正と情報を追加しました 2013.12.25 管理担当】

[スレ作成日時]2013-12-22 13:29:10

現在の物件
ザ・パークハウス グラン 南青山高樹町
ザ・パークハウス
 
所在地:東京都港区南青山7丁目373番1(地番)
交通:東京メトロ日比谷線 広尾駅 徒歩11分 (4番口より)
総戸数: 86戸

ザ・パークハウス グラン 南青山高樹町 その2

804: 住まいに詳しい人 
[2014-01-25 03:48:31]
デベロッパーの技術者が設備サブコンときちんとやりとりしているかが重要ですね。
他を探すなら営業マンにその点を突っ込んでみればいかがでしょうか。
805: 匿名さん 
[2014-01-25 04:54:34]
800のリンク、見れないんだけど?
806: 匿名さん 
[2014-01-25 07:24:28]
後から削除されてます。通常ここまであからさまなことはないはずですがすごいですね。
807: 匿名さん 
[2014-01-25 07:32:19]
とにかくしっかり補修して耐震診断をして賃貸に出して解決するしかないでしょ
ひとがやることなんでミスはあるんだから、ミスったら原因究明して責任とるしかないでしょ
他物件に影響しないよう抜かりなく処理してほしい!
808: 匿名さん 
[2014-01-25 07:44:18]
売主さんおはようございます。
補修が最低でも1年かかるために契約破棄となるほどのものをミスはあるもので片付けられないでしょう。そもそも売主もこれだけ報告が遅れた理由を書き込みをみた契約者からの連絡を受けて発覚したといってるくらいだから。やるべきことをやってないうえに、事態の報告が行われてなかったのは犯罪だと思います。
809: 匿名さん 
[2014-01-25 07:49:49]
808とかずっと同じこと書いてるけど
さすがに飽きた
810: 匿名さん 
[2014-01-25 08:00:47]
1億5000万の部屋を契約した人は3000万の違約金が受け取れるのか。
金持ちがますます金持ちになっていく世の中の構図だな。
しかし、MR行った費用を賠償しろという成り済ましの
書き込みにはワロタ。
ここを買えない奴の嫌がらせにしてもどんだけ貧乏なんやよ!
811: 匿名さん 
[2014-01-25 08:01:53]
>800のリンク、見れないんだけど?

皆さんが寝ているうちに削除されたようです。
なんという仕事の速さw
814: ビギナーさん 
[2014-01-25 08:58:57]
三菱地所を見に行こう♩
815: 他DV出入り業者 
[2014-01-25 09:18:25]
今回の件は、地所さんだから隠ぺいせずに、事実を公表。掘るべきものを掘っていない施工主の責任大きいですね。水道管の突貫工事を3ケ月とかなんてありえないです。1年間かけて、しっかりとしたものを引き渡す決断をしたと思います。
816: 匿名さん 
[2014-01-25 09:25:20]
隠蔽せずにと言いますが、告発が無ければどうだったでしょうか?
ブランドが笑わせます
817: 匿名さん 
[2014-01-25 09:34:27]
ホントですよね。隠蔽せず、とかいう次元の話でなく、告発で発覚したんですよ。地所レジはもはや管理能力がない会社であるとレッテルが貼られたと同じ事です。鹿島も同様。
819: 他DV出入り業者 
[2014-01-25 09:36:33]
告発がなくても、説明あったと思います。実際、掘ってて土壌からヒ素が出たりして、正直に基準値まで土を入れ替えて引渡しがおくれることを、追加重説にまで記載するケースもありますし、そのままスルーしてしまうDVも… 地所は事販一体、野村さんとかと同じ、販社つかわないから客観的にみても地所でよかったなと…
821: 匿名さん 
[2014-01-25 10:02:18]
告発者がいなかったらどうなってたの?

そう思うと、三菱に限らず他の物件は大丈夫なのだろうか?
三菱は「他の物件もすべてチェックしたが"同様の問題"は無い」と答えてるらしいけど、"同様の問題"じゃ調べる範囲が狭くないか?「あらゆる施工ミス」が無いかを調べてもらわないと…
822: 匿名さん 
[2014-01-25 10:12:27]
関係のない金持ちの住むマンション建設で、どうして内部告発があったのか?
正義感だけからとは考えにくい。

コンチクショー、ばらしてやれ!とか
何か、混沌としたしたおどろおどろしいものがあるのでしょうか。
823: 匿名さん 
[2014-01-25 10:17:45]
地震で死者が出るかも、と思って怖くなったとかね。
824: 匿名さん 
[2014-01-25 10:22:52]
内部告発はきっかけづくりかもね。
隠せるような規模の施工不良じゃないからな。
どのみち、わかること。
825: 匿名さん 
[2014-01-25 10:43:54]
今回の件で、経済的に支障の無い契約者とかなり支障のある契約者と別れるはずですが、お金の有る無しに関わらず億ションを竣工前に買うことのリスクが身に染みたでしょうし、こういう事例を対岸の火事として片づけず、消費者がしっかりと認識して竣工前に契約せざるを得ない売り手主導の現状を変えて行きたいものですね。
826: 匿名さん 
[2014-01-25 11:18:44]
827: 匿名さん 
[2014-01-25 11:30:15]
>契約解除の最初の連絡の時には営業マンもしどろもどろで同情すらしましたが、
ほんの数時間の間に同じ営業マンが突然自信たっぷりな対応に変わったことで
契約者に対する対処マニュアルが社内的に固まった空気を感じました。
(住民板から)

こりゃ、契約者のかたがた、よほどしっかり褌の紐引き締めて臨まないと
してやられるで
828: 匿名さん 
[2014-01-25 11:35:01]
>>826
この記事だとS氏が指摘している「コア抜きした」とは分からないな。
829: 匿名さん 
[2014-01-25 12:43:54]
人通口忘れたならともかく、設備配管用のコア抜きくらいいたるところでやっている。それが原因で販売中止とかありえない。真相は他にあるはず。他物件確認済み?そんなもの誰がどうやって確認できるの?他の現場の所長さんにヒアリングしたら「ウチは大丈夫です」って答えたから? 告発は苛められてた設備業者の現場担当か、正義感の強い若い監督?他の人じゃ現場の詳細なんて分からないでしょ。
830: 物件比較中さん 
[2014-01-25 13:17:33]
これはマンションだけでなく、戸建でも同じでしょう。
こちらは建築には素人で、良く分かりませんからね。
831: 匿名さん 
[2014-01-25 13:18:02]
設備 『つうか、途中で設計変更すっからだよ。地下ピットで邪魔な梁を切っちゃいましたが、何か?』

監督『・・・』


どこでもやってるのか。。
832: 匿名さん 
[2014-01-25 14:31:46]
スーパーゼネコンがその威力を発揮するのは、こんな小さいマンション建設ではなく、公共工事や大型のプロジェクトでしょ?ということは民間のマンション建設の場合、ネームバリューは関係ないということよく分かりました。でも消費者は名前の信仰をやめないんでしょうが。いずれにせよ、今回の件で青田買いの慣習がリスキーであることがさらに明白になりましたから、瑕疵なく無事に竣工した物件を自分の目でも確かめたうえで契約できるような世の中になって欲しいものです。
833: 周辺住民さん 
[2014-01-25 15:06:08]
鹿島の診断だと震度5で崩壊することが分かったので、引き渡し中止としたらしいですね。
834: 不動産購入勉強中さん 
[2014-01-25 15:06:26]
こんな時は大手が安心。これが姉歯の時みたいに零細デベだったら違約金なんかもらえない。手付金さえ返ってこないかも。泣き寝入りだよ。デベもこんなことを想定しておっきなプロジェクトはつぶれないようなスーパーゼネコンを使うよね。
835: 匿名さん 
[2014-01-25 15:15:41]
手付金は5%以上なら保証制度があるだろ。
836: 匿名さん 
[2014-01-25 15:18:50]
寄らば大樹の陰。
837: 匿名さん 
[2014-01-25 15:24:34]
青田買いのリスク、
住友の完成物件なら安心と言いたいのでしょうか?
838: 匿名さん 
[2014-01-25 15:26:42]
鹿島は、俺様たちがなんでこんなチンケな仕事しなきゃいけないの?的な感じでしょ。でなけりゃ、こんな消費者をバカにした工事する?。鹿島がなぜこんな工事したのか、その原因を究明をするのが一番重要。鹿島の国交省への報告内容を知りたい。
839: 匿名さん 
[2014-01-25 15:42:40]
>>832
パークマンションなんかは良い例だよね

つーかパーマンに追いつけ追い越せで始めた鳴物入りのプロジェクトだったはずなのに、
今となっては宣伝の一字一句が滑稽としか言いようが無い・・・
840: 匿名さん 
[2014-01-25 16:23:31]
2005年11月
大阪府住宅供給公社は2日、同府堺市新金岡町4丁目の
「公社金岡東H団地」(10階建て)で、
全80戸のベランダ側壁面にエアコン用のホースを通す穴(直径75ミリ)を1カ所ずつ開ける工事中、
柱・はり部分の鉄筋計140カ所を切断するミスがあったと発表した。
同団地のベランダ側は、穴の貫通工事が本来できない構造だった。
「切断で建物強度が相当程度低下している」と専門家から指摘され、公社は入居継続は困難と判断。
入居している全78世帯174人に対し、
周辺の公社住宅の空き家に移転するよう理解を求める。
慰謝料支払いも検討する。
841: 匿名さん 
[2014-01-25 16:25:43]
三菱は鹿島に損害請求して、鹿島は関電工に損害請求するのかな。
842: 匿名さん 
[2014-01-25 16:38:25]
損害請求額はいくらだろう。何十億?レベルなら鹿島も関電工もつぶれないな。
843: 匿名さん 
[2014-01-25 16:50:06]
チェックアイズについてどう釈明していたのか知りたい。
施工は鹿島でも売主が謳っている品質管理が機能してなかったことは企業として致命的だ。
844: 匿名さん 
[2014-01-25 16:55:16]
名は三菱でもやってることは藤和流
社長は次回の株主総会で解任ですな。
845: 匿名さん 
[2014-01-25 17:04:26]
三菱なんて車もマンションもリコールだらけじゃ~~~~ぁ。
846: 匿名さん 
[2014-01-25 17:50:00]
今回の件、悪いのは鹿島と関電工でしょ。
847: 匿名さん 
[2014-01-25 18:19:47]
しゅうりょう~~~

契約解除みたいですね

販売当初の1年前の書き込みが可哀想に見えてくるな
848: 匿名さん 
[2014-01-25 18:20:39]
>838
国交省に情報公開請求すれば出てきますよ。
849: 匿名さん 
[2014-01-25 18:25:53]
国交省のサイトみても鹿島の報告命令の発表が無いんだけど、
本当なのか?
850: 匿名さん 
[2014-01-25 18:38:12]
契約者がテレビ局などに持ち込んだことは明らか。
建築基準法云々の話だろう。
そのまま引き渡していて後からだったらもっと大変なことになってた。
ある意味幸運でしたね。地所と契約者の両方にとって。
851: 匿名 
[2014-01-25 18:44:01]
言葉は悪いですが、三菱から契約取消、違約金2割の申し出があったのは入居者にとっては不幸中の幸いですね。
仮に修理後の引き渡しなら、物件価値は急落したまま風評被害のある物件に住み続ける羽目に。
高額な買い物であるマンションは、販売と建築会社は最大手4社の組み合わせである物件に限ると再認識しました。

852: 匿名さん 
[2014-01-25 18:53:33]
本来こうやって補強するんだね♪

http://kagami-renovation.com/shinchiku/2331.html
853: 入居前さん 
[2014-01-25 19:14:51]
スーパーゼネコンが真面目にやるのは、住居系では大規模タワーくらいのものです
854: 匿名さん 
[2014-01-25 19:25:59]
説明会会場の外にマスコミ来てましたね。
856: 契約済みさん 
[2014-01-25 20:06:38]
2割の違約金なら悪くないですね。ラッキーですよ。
でも契約者の中には、もっとふんだくろうと思ってる輩がいます。
これで一儲けしようという魂胆が見え見え。。
857: 匿名さん 
[2014-01-25 20:08:51]
確かに、そもそもこんなこと起きちゃ駄目なんだけど、でも、万が一の時、ちゃんと対応出来るだけの財力があるかないかは、高い買い物だけに、重要。それ次第で対応も変わる。最悪、隠蔽して終わりでしょ。姉歯の時も思ったけど、身を守る為には、今回こんなことが起きても、やはり大手で買うべきと痛感。
858: 匿名さん 
[2014-01-25 20:09:44]
2割ってぼろ儲けですね。勝ち組ですか。

859: 匿名さん 
[2014-01-25 20:11:48]
一番の被害者は、同時期の三菱マンション購入者。

三菱は、きちんと検査をして、その結果を公表するのだろうか?
860: 匿名さん 
[2014-01-25 20:18:04]
違うでしょ、心配なのは、鹿島施工の、チンケなマンションでしょ。
861: 匿名さん 
[2014-01-25 20:21:53]
別に大手でなくても、デべ側が契約取消するなら
違約金2割は普通。
862: 不動産業者さん 
[2014-01-25 20:31:24]
完成前は手付金の倍返しが普通だ。手付金を返して違約金2割は破格。他のデベから文句が出るレベル。
863: 匿名さん 
[2014-01-25 20:41:07]
>849
個別案件でいちいちそんなの公表しないでしょ。でもフジテレビが報じてるんだから本当なんじゃないかと。国交省に問い合わせてみるのが一番早いのでは。
864: 匿名さん 
[2014-01-25 20:51:09]
人生設計狂わされた人が気の毒で仕方がない。
慰謝料は物件価格くらい請求するべき。
865: 匿名さん 
[2014-01-25 20:58:28]
そうだよね。血も涙もお金もない業者なら、契約上は手付倍返しだけで契約解除出来るんだからそうしてくるでしょ。それを違約金2割払いますって言ってるんだから、やっぱり大手でしょ。お客様の立場で考える余裕あるよ、お金あるから。お金なかったら、まず自分達の会社のことしか考えないでしょ。無い袖は振れない。
そう言った意味では、同業他社からはブーイングだね。
866: 匿名さん 
[2014-01-25 21:01:19]
2割の違約金はキャッシュフロー的には美味しいだろうけど、マンション価格が2割も3割も上がっちゃってるから、分譲探してる人には正直お得感ないだろうね。マンション価格がここまで上がってなかったら契約者も2割でみんな納得するんだろうけど。
867: 匿名さん 
[2014-01-25 21:10:44]
二割違約金って、手付(物件価格の一割)の倍返しで二割ってこと?
そうだとすれば倍返しのうちの半分は買主の払ったお金であって、純粋な儲けは一割では?
手付倍返し+物件価格の二割の違約金なら納得して別物件の購入資金とその間の仮住まい費用には十分と思うけれど。
868: 匿名さん 
[2014-01-25 21:32:39]
確かに、いい分譲案件は終わってるから買えなかった損害はあるよね
なんで、B品としてアウトレット価格でかえるオプションもほしいとこだね!
869: 匿名さん 
[2014-01-25 21:38:14]
867
2割違約金と手付金倍返しとの違い、ネットで調べてもよく分かりませんでした。
870: 匿名さん 
[2014-01-25 22:03:40]
867です。
手付け倍返しは民法に規定があるので、争うまでも無く当然支払われる(べき)ものだけど、
このスレでいきなり「違約金二割」とあるので、地所サイドが手付倍返しにプラスして何らかの賠償金オファーでもしているのか?と思ってしまいました。
多分、このスレで散見される「違約金二割」とは手付倍返しを誤解しているものなのでしょうね。
手付け倍返しの半分は買主側が支払った手付金分なので、買主へ賠償金としては物件価格の一割分。一割程度ではあまり買主にとっては旨味のある話ではないですよね。
871: 匿名さん 
[2014-01-25 22:04:36]
1年かけて補修するのだろうか。
立地にこだわりのある人はなかなか代替がないね。
872: 不動産業者さん 
[2014-01-25 22:22:01]
違うでしょ。誤解じゃなくて、手付倍返しで解除出来るけど、その権利は行使せず、三菱地所は事の重大さを分かってるから、お客様に違約金2割払うって事でしょ。
支払済みの手付金が戻って来るのはもちろんのこと、さらに売買代金の2割を違約金として払おうとしてるんでしょ。
873: 匿名さん 
[2014-01-25 22:22:59]
>>867

不動産売買の契約をしたことも契約書を見たこともないでしょ。
だったら、口を挟まないほうがいいよ。
手付金倍返し(による解除)と、
物件価格の2割相当の違約金はまったくの別ものだよ。
前者は民法557条による履行着手前の解除、
後者は契約書で定めた債務不履行時の約定違約金。
不動産の売買契約書には、きちんと分けて記載されている。
874: マンコミュファンさん 
[2014-01-25 22:24:15]
鹿島の診断だと震度5で崩壊することが分かったので、引き渡し中止
30年以内に震度7以上の地震がくる確立が70%でしたっけ、つぎはぎして大丈夫になるのか悩みますね
875: 匿名さん 
[2014-01-25 22:24:16]
契約済みさん、手付金倍返しと、手付金プラス違約金2割のどっちですか?
876: 匿名さん 
[2014-01-25 22:32:12]
874さん、マジ?
877: 匿名さん 
[2014-01-25 22:43:10]
その耐震強度はひどいな。
三菱は他の物件についてはどうするつもりなのか。
本件のことで既存物件の管理組合から問い合わせ入るかもよ。
これは社長による記者会見がないと納得できない。
878: 匿名さん 
[2014-01-25 22:44:51]
どうもよくわからん。
コア抜きところ構わずやってしまう状況ぬなぜなるか。
PSの場所は決まってるのだからミスしようがないと思うが。
ここ二重床、二重天井だよね。
879: 匿名さん 
[2014-01-25 22:51:24]
地下だよ地下
880: 匿名さん 
[2014-01-25 22:56:56]
>>873
本件は、「履行の着手」前の事案(マンション売買における「履行の着手」=売主:建物の引き渡し、買主:全額の支払い)だから民法557条による履行着手前の解除の事案でしょう?
契約書にある(であろう)債務不履行時の損害賠償額の予定の規定が適用される事案ではないのでは?
881: マンコミュファンさん 
[2014-01-25 23:04:00]
すいません>>833に書いてあったから引用しただけです。
嘘かもしれないですね。余計なこと書いてすいませんでした。
882: 不動産業者さん 
[2014-01-25 23:07:49]
完成前なんだから倍返しで事足りる。債務不履行は期限が来ても引渡し出来ない場合の話だ。それを手付金返還+違約金2割はムチャクチャ。3倍返しは明らかにやり過ぎだ。おかしな前例を地所はつくってしまった。
883: 匿名さん 
[2014-01-25 23:10:50]
>879
住戸の排水はPS内の衛生配管から1階床下で合流させて公共の排水枡に繋げるよね。
構造壁を貫通させるようなルートになる訳ないんだけど。
全く意味がわからない。
884: フジテレビ 
[2014-01-25 23:16:46]
今週末に説明会開催されます。倍返しでみなさん納得したのでしょうか?
885: 匿名さん 
[2014-01-25 23:17:48]
>880
だから、以前から議論になってるけど「履行の着手」のタイミングがどこかというのは事案毎に異なるんだから、引き渡し前だから着手前なんて安易な解釈はできないよ。

ここは結局訴訟にならないと線引きはできないんじゃない?
886: 匿名さん 
[2014-01-25 23:18:58]
そもそも、鹿島が施主にバレない様に隠蔽してたんでしょ。信頼して発注してる施主を裏切る様なズサンな施工、さらにその隠蔽、鹿島の体質が問題でしょ。スーパーゼネコン?なにがスーパーなの?
888: 匿名さん 
[2014-01-25 23:22:41]
簡単に言えば金で黙らせるということ
889: 匿名さん 
[2014-01-25 23:27:25]
ニュースで報じられた配管忘れ云々が真相とは、到底思えないな。何か明らかにできない、それこそブランド価値に影響与えかねない事情があったから、地所は契約解除することにしたんじゃないかな。
890: マンコミュファンさん 
[2014-01-25 23:32:26]
スーパーゼネコンがの普通のマンションを手がけると大きなプロジェクトをまかせられない
使えない人材が現場監督として送り込まれてくると聞きましたが本当なんですかね
891: 匿名さん 
[2014-01-25 23:33:07]
>885
その訴訟がイヤで違約金2割に三菱はしたんだろうね。最初から手付金は返って2割もらえるなら訴訟する意味がないからね。違約金は2割の契約になってるからそれ以上はとれないもんね。
892: 司法書士 
[2014-01-25 23:43:51]
確かにローンの契約をするなどを「履行の着手」とした地裁レベルの判例あると思う。
893: ・・・・・ 
[2014-01-25 23:46:36]
>>890
ちょっと違った例えでお話しますと、
(鹿島といえども不動産から見ると下請けなので)
スカイツリーの様な建築物の工事で下請けに入った業者は
看板や宣伝になるだろうと言われて大きな赤字で受注したのが業界の常識。
そんな赤字の工事でも監督は出来の良い奴をあてがう。

そんな下請けはマンションなどの大規模修繕工事を沢山自社で受注している。
元々が塗装屋だったり設備専門業者だったりする会社が。
そんな大規模修繕工事では素人を赤子の手をひねる様に受注単価を決めるもんだから、
1~2割は楽に設けてスカイツリーの赤字を悠々取り戻すことが出来る。

所がそんなに儲かる仕事なのに
ほとんどの監督はボンクラで出来の悪い奴が担当になることが多い。
ボンクラでも儲かる仕事だって言う訳。
894: 匿名さん 
[2014-01-25 23:48:03]
全く事実がわからないね。

3月引き渡しの物件、特にこの職人がいないこの時期の物件は突貫工事が多い。
自分ならこの時期竣工引き渡しの物件は避ける。
でも言われている配管ルートの構築を忘れ、ところ構わずコア抜き。
こんなことは考えられない。設計段階や施工図が間違ってたことになる。
ちょっとした間違いがありコア抜きをしたりはあったのだろうが、構造に関わるとは思えない。
竣工が遅れるミスがあり地所に報告。地所に怒られさらなる突貫工事で何かやらかしちゃったのかね。
事実を知りたいね。


895: 匿名さん 
[2014-01-26 00:10:42]
おいおい。また三菱地所かよ!
ちょっと前に工事の人二人がなくなった南麻布レジデンスも地所やろが!
ひでーこと平気でやってんな。コンプライアンスどうなっとんのや
896: 匿名さん 
[2014-01-26 00:16:14]
いやここは悪いのは鹿島だよ。
897: 匿名さん 
[2014-01-26 00:19:59]
>895
三菱地所は施工してないよ。コンプライアンスとか見当違いもいいとこだ(笑
898: 匿名さん 
[2014-01-26 00:35:16]
南麻布も施工は長谷工やが。
今回の件も鹿島だけの責任にして、HP閉鎖してまで逃げたのに
地所は一切悪くありませんってか?w 頭のおかしな擁護が沸くのう。

そういう態度が世間をナメてるって理解できんのかね?ん?
899: 匿名さん 
[2014-01-26 00:40:48]
違約金2割なら契約すれば良かった。
見に行ってもいないけど。
900: 匿名さん 
[2014-01-26 00:40:59]
二人亡くなったのは、西麻布。南じゃない。
901: 匿名 
[2014-01-26 00:44:08]
なんだか大変なことになってるのに契約者のコメントが全く出てこない。
きっと驚くような好条件で口封じされているのかな。
いずれにしても地所と鹿島から公式に調査結果と他物件の問題がないことが明らかにならないと
両者がかかわる物件は二の足を踏ん瀬しまうよね。
両社は一日一日と自社の信用が失われることを理解して誠実な対応を取るべきだと思う。
902: マンコミュファンさん 
[2014-01-26 00:46:44]
被害を被ったわけでもないのに世間をなめてるけしからんって怒ってるのでしょうか、こういう人いますよね。
903: 匿名さん 
[2014-01-26 00:50:36]
施工ミスでも契約者への責任はぜんぶ売主が負う。だから違約金2割も払う。でもそれは鹿島に請求するだろう。施工が悪い話だから。請負契約している以上は鹿島は逃げられない。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる