三菱地所レジデンス株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス グラン 南青山高樹町 その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 港区
  5. 南青山
  6. 7丁目
  7. ザ・パークハウス グラン 南青山高樹町 その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-01-26 20:06:42
 

ザ・パークハウス グラン 南青山高樹町についての情報を希望しています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都港区南青山7丁目373(地番)
交通:
東京メトロ日比谷線 「広尾」駅 徒歩11分 (3番口)
東京メトロ半蔵門線 「表参道」駅 徒歩14分 (B1口)
東京メトロ千代田線 「表参道」駅 徒歩14分 (B1口)
東京メトロ銀座線 「表参道」駅 徒歩14分 (B1口)
総戸数:86戸
構造、建物階数:地上7階 地下1階建
敷地の権利形態:所有権の共有
完成時期:2014年01月下旬予定
売主:三菱地所レジデンス株式会社
施工会社:鹿島建設株式会社
管理会社:三菱地所レジデンス株式会社

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/295240/
住民スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/348137/

【一部タイトルの修正と情報を追加しました 2013.12.25 管理担当】

[スレ作成日時]2013-12-22 13:29:10

現在の物件
ザ・パークハウス グラン 南青山高樹町
ザ・パークハウス
 
所在地:東京都港区南青山7丁目373番1(地番)
交通:東京メトロ日比谷線 広尾駅 徒歩11分 (4番口より)
総戸数: 86戸

ザ・パークハウス グラン 南青山高樹町 その2

No.1  
by 匿名さん 2013-12-23 22:21:49
ところで、引き渡しが大幅に遅れるとなると、消費税上昇分は負担してくれるということでしょうか。
No.2  
by 契約済みさん 2013-12-25 18:13:01
旧スレ1158です。


私は、契約当事者以外の方も開かれた掲示板で意見を述べるのは、有意義で多いに賛成です。

ただこのコア抜きの有無のみの質問に私が答えるべきではないと思います。
なぜならコア抜きを含めた建築の専門知識がない私が説明すべきではないし、一義的(コア抜き)でない事を議論してもすぐに憶測で様々なとらえ方ができてしまうからです。

地所物件購入者様で気になる方は直接の問い合わせをおすすめします。

それ以外の方は、真偽を確認するのは少なくとも説明会の後でしょうね。
私は世の中を白か黒かでは判断しないのでここに投稿はいたしません。

善意でご心配、様々な情報を投稿してる方。
ありがとうございます。
No.3  
by 契約済みさん 2013-12-25 18:28:22
契約者です。
私も旧スレの1158さんと同じ意見です。
少なくとも現時点では地所の方は回答できる範囲で回答し、誠意をもって対応してくれていると思います。
最初は不安もありましたが、地所が隠蔽体質などとは思いません。購入者はできれば直接会ってお話されることをお勧めします。
個人的な難題もありますが、やっぱり三菱地所の物件、グランを買ってよかったと最終的に思えれば何よりです。
No.4  
by 匿名さん 2013-12-25 18:49:47
契約者の方が地所の担当者とお話をされる際は、会話を全て録音されることをお勧めします。
地所は、現在、顧問弁護士も含めて対応検討中だと思われますが、解約騒ぎなどが起こることを恐れ、担当者が安易な楽観論を口にすることもありえます。これを鵜呑みにして最悪のケースへの準備を怠った場合、後々の交渉で「言った、言わない」の水掛け論になります。そのような事態を避けるべく、証拠の保全に努めてください。
No.5  
by 匿名さん 2013-12-25 19:37:40
契約者でもないのに、契約者の思いを勝手に代弁して、書き込みをやめさせようとする人たちは、2や3の書き込みをどうおもいますか?
まるで話が広がったら困るかのような書き込みは、本当に契約者のためになるのでしょうか。
私はそうは思えませんし、三菱地所のイメージすら悪くする行為にしかみえません。
もちろんこれが本当に契約者かを知る方法は有りませんが、ここまで書いておいて実は嘘でしたは非常にリスク高いですよね。
No.6  
by 匿名さん 2013-12-25 19:44:06
こういう場合はそういった対策も必要になりそうですね。
まあここくらいのグレードのマンションを購入するくらいですから契約者自身が専門家に相談してそのような対策はとるのでは?
知り合いの弁護士とかなんかツテはあるでしょう。
もしくはこの規模ですし契約者の中に弁護士や建築士などの専門家がいる可能性もありますね。
No.7  
by 匿名さん 2013-12-25 19:45:10
6ですが4の方へのコメントでした
No.8  
by 匿名さん 2013-12-25 20:00:23
私も契約者です。
他の契約者の方々と全く同意見です。


保障その他については具体的な話は出ませんでしたが、誠心誠意対応してくださるとのこと。
契約解除についての話もはっきりしたものが出ていますので、掲示板でなく直接地所へ問い合わせて
みたらいかがでしょうか?

1月下旬まで(日程も決まっていました)第三者機関を入れて徹底的に調査するそうです。
グラン第一号であるので、会社の威信をかけて取り組むと・・・

我が家の意見としては、このグランだけが問題の対象ではないと思うので、逆に
引越す前に問題が発覚し、それを徹底的に調査&修復してくれるのであれば安心できると考えています。
これから他物件を検討する際にも、心配は付きまといますから・・・・・

直接お会いして話しましたが、私も地所が隠蔽体質だとは思いませんでした。
それよりも、やはり大手にしてよかったとさえ思いました。

もう話題も尽きましたので、楽しい話をしませんか?
No.9  
by 匿名さん 2013-12-25 20:21:37
8番さんの投稿を見る限り、ここで噂(関係者と思われる方の投稿もあり)されていた件は事実のようですね。
今は何カ所そのような箇所があるのか、強度に問題無いのかレントゲン等を使用し調べているのでしょうか。
No.10  
by 匿名さん 2013-12-25 20:29:39
契約解除の話まで出ているのに、説明会は1か月後ですか。担当者との会話は、必ず録音してください。
ポケットに入る小型のICレコーダーは、2~3000円で購入できます。
No.11  
by 匿名さん 2013-12-25 20:40:01
こういった問題が起きたとき、売る側って個別に切り崩すんだよね。説明会開催して、そのあとは他の方はそれで納得されましたってパターン。契約者がまとまって団体交渉すべきなんだけど。そのためにはせっかく契約者を集めて説明会を開催してくれるんだから、そのときにお互いの連絡先くらいは交換しておくとか考えておかないと。

この手の問題で掲示板をうまく利用して、契約者が団結したってケースが過去にはあった。知る限りでは一例だけだけど。
No.12  
by 匿名さん 2013-12-25 20:45:58
すでに切り崩しが始まっていて、説明会までに見通しをつけておいて、説明会後に一気にまとめるってとこですか?
No.13  
by 匿名さん 2013-12-25 20:52:31
随分時間をかけますね。用意周到で挑んでくるのですね。100億ぐらいの売り上げがたつのですから、そう簡単には契約解除できない論法でくるのでしょう。

買った側としては、修正パッチをあてたマンションを買う、という事実に変わりがない。どう修復されるのかも専門用語を絡ませてくるので真偽が判断できない。その他は大丈夫か?など疑念はつきない。また、資産価値にかなり影響がでることが予想されるので、どう購買者が一致団結して望むか、という話になってきそうですね。個人で挑んだら負けますね。これは。
No.14  
by 匿名さん 2013-12-25 20:54:51
8のコメントも幕引きを計ってるポイでしょ。

まだ、問題の調査中で、対策方法も決まっていない、その対策で問題ないレベルに補修できるのかさえ分かってない段階で楽しい話しをなんて不自然。補修したところで、せっかくの新築なのに入居前からキズものだし。
No.15  
by 匿名さん 2013-12-25 20:58:47
まだ契約もしていない人たちが一致団結するのは相当大変ですね。
SNSとか利用してグループを立ち上げ、情報共有した方がいいでしょう。
No.16  
by 匿名さん 2013-12-25 21:02:01
コア抜きで鉄筋を切っちゃってたとしても、コンクリをはつった上で補修するでしょ。売る側が補修して引渡をするって判断した場合、契約解除を受け付けるかは売る側の誠意次第。地所にそれを期待するのは無理でしょ。過去にもいろいろやっちゃってる。まあ、地所に限らず、三菱グループ全体に当てはまる話しだけど。
No.17  
by 匿名さん 2013-12-25 21:17:01
コンクリを一旦はつって、あとから打ち直すとコールドジョイントと言ってつなぎ目の部分の強度が落ちることがある。そういうのは説明しないだろうな。
No.18  
by 匿名さん 2013-12-25 21:47:20
鉄筋不足の市川などこの手の問題で契約解除認めた例はありますよ。
ただ、問題は、ここをやめたとしてどこいくの?と言うのがなかなか悩ましいところになると思います。
No.19  
by 匿名さん 2013-12-25 21:53:06
三井はトラブルを起した場合、契約解除を認めてる。鉄筋不足の市川や六会コンクリートの大船とか。

地所は去年、赤羽で竣工前に火災なんてことやっちゃたけど、補修しましたでおしまい。鉄筋コンクリートって一度熱が加わると強度が落ちたりするんだけど。
No.20  
by 匿名さん 2013-12-25 21:53:17
鉄筋不足の市川は行政指導入るまでは三井は契約解除認めなかったよ。まあ鉄筋不足と比べれば遥かに軽微なミスですが。
No.21  
by 匿名さん 2013-12-25 21:53:49
15さん、
ここと同じ鹿島のマスタービュー契約者さんたちは
問題が起きて
契約書を契約者の証拠に持参し、最寄り駅に集まって対策協議した過去があります。
No.22  
by 匿名さん 2013-12-25 21:56:19
話題になった市川って、結局売れ残ったんだよね。風評による資産価値低下が見込まれても、補償はされない。
No.23  
by 匿名さん 2013-12-25 21:59:01
売れ残った理由は、資産価値低下をさせないように「値引きしない」と約束したためだったはず。
No.24  
by 匿名さん 2013-12-25 21:59:50
鹿島のマスタービューって何があったの?検索しても出てこない。
No.25  
by 匿名さん 2013-12-25 22:00:10
これだけ大手なんだから、トラブルがある物件も出てくるでしょう。

ただ、よりによってグラン第一号でおきるとは、運がないのか、はたまた合併以後に囁かれているベリスタ化の影響なのか。

>18

確かにそうですね。
立地がなまじ良いだけに、代替を探すのは大変そうです。
No.26  
by 匿名さん 2013-12-25 22:01:58
三井は鉄筋抜きでしかも隠ぺいでしょ。ここはどちらかというと、引渡し延期の補償が問題じゃない?
No.27  
by 匿名さん 2013-12-25 22:04:51
マスタービュー 既存不適格
No.28  
by 匿名さん 2013-12-25 22:05:31
>21

マスタービューは施工トラブルじゃなくて、既存不適格を重要事項として説明しなかったケース。同じ鹿島と言ってもミスの種類が違う。ちなみに施工ミスであっても、買主に対して一切の責任を追うのは売主。
No.29  
by 匿名さん 2013-12-25 22:09:35
引渡延期の補償は、単純に引渡が遅れたことによる損害を売主に請求すればいいだけのこと。
No.30  
by 匿名さん 2013-12-25 22:09:54
なんか一人、三井を貶めるために頑張っている見苦しい人がいるね。ここの購入者ではないと信じていますが。
No.31  
by 匿名さん 2013-12-25 22:19:11
問題になるのは、希望者に対して契約解除を認めるかと引渡遅延以外に対して何らかの補償をするかどうかでしょ。

No.32  
by 匿名さん 2013-12-25 23:03:11
>21

ちなみに地所って、某物件でこのエリアにはマンションはもう建ちませんって説明して販売したのに、入居後数年でお隣にマンション計画を出してきて、住民が反対運動を起こそうとしたら、系列の管理会社が妨害したなんてのが話題になるような会社。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
No.33  
by 匿名 2013-12-25 23:23:03
グラン ぐら
No.34  
by 働くママさん 2013-12-25 23:32:12
建て直しか?
それはないんだろうけどさ。
No.35  
by 匿名さん 2013-12-25 23:46:01
大京が引渡済みの欠陥物件を建て直しにしたケースがあるけどね。信用回復したいならそれくらいやってもいいと思うけど。

No.36  
by 匿名さん 2013-12-25 23:55:18
同感。グラン第一弾なんだからもうこの際立て直しちゃった方がいいんじゃないの?
二年もあればできるでしょ。タワーじゃないんだし。
まぁ保障は必要となるだろうけど、グランのブランドの今後を考えたらそのくらいやらないといけないかも。
No.37  
by ご近所さん 2013-12-26 00:06:08
ブランドなんてまたあとからでっち上げればいいんだから、グランは強度不安物件でおいといて、また新たに作ればいいじゃん 。
No.38  
by 匿名さん 2013-12-26 00:20:25
レントゲン撮ったコア抜きで強度不安って、あり得ないですよ。
No.39  
by 匿名さん 2013-12-26 00:24:52
ここ半値とまでは言わなくても7割ぐらいにならないかな?
それなら多少強度が不安でも買いたいかも。
No.40  
by 匿名さん 2013-12-26 00:28:09
本当に強度が不安なんだったら、値段じゃなくイヤですね。。。
No.41  
by 匿名さん 2013-12-26 00:28:59
コア抜きで強度不安って全く意味が分からない。鉄筋切らなきゃ問題ないし実際よくあることですよ。何を心配してるの?
No.42  
by 匿名さん 2013-12-26 00:36:36
私は心配していないので3割引なら買いたいです。
永住すれば資産価値も気にならないですしね。
No.43  
by 匿名さん 2013-12-26 00:37:33
永住しても資産価値は気になりますよ
No.44  
by 匿名さん 2013-12-26 00:40:36
終の棲家のつもりの購入でも人生何があるか分からない。いざというとき売れないと身動き取れなくなるから、資産価値は考えておかないと。
No.45  
by ご近所さん 2013-12-26 00:42:08
でっ実際どうなの?
レントゲンととって鉄筋ぬいてないから大丈夫でFA?
No.46  
by 匿名さん 2013-12-26 00:51:26
手順通りの作業していたのなら説明会なんて開催しないでしょ。問題があるかどうかはそのときまでのお楽しみ。
No.47  
by 匿名さん 2013-12-26 01:02:02
仮に建物に問題無いにしても、説明会に呼び出されて、交通費とかは自腹でしょ。何時間か拘束されるわけだし。ちゃんと施工管理してれば本来無い話しなのに。
No.48  
by 匿名さん 2013-12-26 01:21:07
購入者側は、被害者の会を結成して、独自の弁護士と建築士を雇うべき。皆で払えば、大した額じゃない。
購入者側の弁護士が代表して地所と交渉し、購入者側の建築士が安全を確認するまで、引渡しと支払いはさせない。
引渡し後の保証と補償についても、地所に約束させ、なあなあにはさせない。
それが、資産価値を維持する唯一の方法だと思う。
No.49  
by 匿名さん 2013-12-26 01:26:18
被害者の会を結成って簡単に言うけど、入居前だから契約者同士お互いを知らない。説明会が唯一顔を合わせるチャンスなんだけどね。それまでにお互いにそういった動きをするかどうかのコンセンサスを得ておかないといけない。

単に説明を聞きに行くってスタンスでいくと、終了して解散した後は連絡のとりようもない。
No.50  
by 匿名さん 2013-12-26 01:31:05
> 引渡しと支払いはさせない

これやり方を間違えて引渡拒否すると、契約不履行にされて、違約金まで請求される。いきなり弁護士を雇うのはハードルが高いから、説明会を聞いたうえで問題があるようだったら消費者相談センターとかに問い合わせてみるのがいいかと思う。
No.51  
by 匿名さん 2013-12-26 01:33:52
ここで日時と場所を通知して、結成集会を開こう。
地所の従業員が紛れ込まないように、入口で身分証と売買契約書の提示を求める。
そこで、弁護士と建築士の意見を聞きながら、今後の方針を決める。
No.52  
by 匿名さん 2013-12-26 01:37:04
50さん、だからこそ、皆で結束する必要があるのです。
個人で交渉すれば、受領遅滞で違約金を請求される可能性があるが、結束すればそうはいかない。
No.53  
by 匿名さん 2013-12-26 01:39:16
> 地所の従業員が紛れ込まないように

これが難しい。売買契約書は彼らはダミーを作成できちゃう。身分証といっても、免許証とかではどこの会社に勤めてるかなんて分からない。
No.54  
by 匿名さん 2013-12-26 01:54:28
第一回は、地所の従業員が紛れ込んだって構わない。アクションを起こす事に賛成の人だけで、第二回を開催すればいい。
第二回にも紛れ込むだろうが、証拠保全の委任状は出せないだろうから、いずれ分かります。
No.55  
by 匿名さん 2013-12-26 01:54:54
施工トラブルに関しては、買主側って実は弱いんだよね。売主が引き渡すと主張したら受け入れるしかない。不具合については瑕疵担保責任の規定に従って、直してもらうよう要求するしかない。引渡を拒否できるのは居住に耐えられない状況のとき。
No.56  
by 匿名さん 2013-12-26 01:56:56
55さん、だからこそ、購入者は結束するべきなのです。
個人で交渉すると弱い立場の購入者が、結束すれば強いんです。
No.57  
by 匿名さん 2013-12-26 02:00:08
紛れ込んだら、契約者が団結して行動しないように工作するでしょ。すでにここの板でもステマっぽい書き込みが散見されてるし。

ちなみに以前書き込んだ反対運動つぶしの件では、管理会社が管理組合の理事何人かを抱きこんで、反対運動に対して理解を示していた理事長を解任するなんてことをしている。そういうことする会社が相手ってのがポイント。
No.58  
by 匿名さん 2013-12-26 02:03:22
購入者が結束しないように、地所がこのスレでも動いているのは、確かなようですね。
No.59  
by 匿名さん 2013-12-26 02:04:02
大量に紛れ込んで多数派になって、穏便に済まそうなんて主張したりして。
No.60  
by 匿名さん 2013-12-26 02:05:31
そこまでやるなら、やってもらいましょうよ。
言いなりになるより、はるかにいい。
No.61  
by 匿名さん 2013-12-26 02:11:05
そこまでやりかねない会社ってこと。そういうのを相手にしてるのに、公開の掲示板でやりとりするなんて。彼らはしっかり監視してるよ。さらには情報誘導も。
No.62  
by 匿名さん 2013-12-26 02:17:31
知ってる。監視だけでなく、さっきから書き込んでる。
ただ、結束する最初のきっかけは、ここを通じてやるしかない。
No.63  
by 匿名さん 2013-12-26 02:18:34
相手が悪いよね。今なら手付金放棄であと腐れなくさようならってのも一つの選択肢。社会勉強の授業料としては高いのかもしれないけど、訳あり物件を引き受けるのとどっちがいいか。彼らには優秀な弁護士と建築の専門家がついている。
No.64  
by 匿名さん 2013-12-26 02:21:27
購入者が、手付金放棄?完全に、地所の思うツボ。最悪の選択。
No.65  
by 匿名さん 2013-12-26 02:28:18
地所の思う壺は、なんとかして引渡しにこぎつけることでしょ。訳ありとなった今、キャンセルされたら新たに客を探すのはハードルが高い。

手付金1割を惜しんで、訳あり物件に残金の9割を突っ込むのがいいことか。思案のポイント。マスタービューだって、もう5年以上も前の物件なのに、こういうことがあるとまだ話題に上ってくるでしょ。風評って怖い。
No.66  
by 匿名さん 2013-12-26 02:31:34
あっ、契約の白紙撤回に応じてくれるのがベストだけどね。望み薄だから、期待しないほうがいいと思うけど。
No.67  
by 匿名さん 2013-12-26 02:31:42
最低でも、手付金返戻での解約。これが、ミニマム。そのために、結束して交渉力を手に入れること。
個人で交渉したら、本当に手付金放棄させられかねない。
No.68  
by 匿名さん 2013-12-26 02:34:28
地所から説明を受けた限り、強度等には何ら問題ないそうです。もちろん書面で説明するとのことでした。私も誠意ある対応に安心しています。
No.70  
by 匿名さん 2013-12-26 10:17:48
「結束する最初のきっかけは、ここを通じてやるしかない」って、契約者のうちいったい何人がこのスレッドを閲覧してると思う?
No.71  
by 匿名さん 2013-12-26 10:29:36
最初は10人で十分。アクションを起こせば、必ず賛同者は増えていく。
No.72  
by 契約済みさん 2013-12-26 10:55:23
現実的な話として・・・・

<補償希望項目>
1.物件周辺賃貸物件への引越し費用
2.3/20以降入居までの家賃
3.大型家具購入、リフォーム、その他についての消費税3%UP分
4.4月より物件周辺スクールに子供の入学が決定している為、1を実行できなかった際の現住所からの交通費
5.これら全てに対する付随費用

購入者それぞれの事情があると思いますが、補償希望内容を公開・共有する事によって
個々で気づいていない項目を認識できると思います。
No.73  
by 匿名さん 2013-12-26 11:04:36
もし本当の契約者がこれを読んでいるなら、被害者の会の結束だの、手付金返礼だの、挙句は建て替えだの、野次馬どもが寄ってたかって勝手なことを投稿している状況に対して、何かご意見は無いんでしょうか?
No.74  
by 契約済みさん 2013-12-26 11:27:19
72さん
そうですね。ご指摘頂いた点は実損になりますから補償としては本当に最低ラインかと。
むしろそれしか対応がないようならうちはキャンセル考えます。
No.75  
by 匿名さん 2013-12-26 12:29:25
補償希望内容を公開する前に、実際に現場で何が起こったのかを公開して欲しい。
No.76  
by 契約済みさん 2013-12-26 13:23:31
74さん

そうですね。実損は最低ラインですね。

3月(4月)入居が伸びた事による様々な意味・場面での逸失利益、精神的損害に対する慰謝料等、
その判断基準は非常に難しいと思いますが、購入者が『実損+αの補てんがなければキャンセルも辞さない』
という考えをもって対応する事は大切かもしれませんね。

地所のスタッフもこのレスをみていると思うので、この辺りを考慮した対応を是非お願いします!
全員が全員ズバズバ交渉できるはずはないので、決して言った者勝ちみたいな対応をする事はしないでください!
近い将来、皆同じ屋根の下で生活する事になるので、よろしくお願いします。
No.77  
by 匿名さん 2013-12-26 13:47:39
スリーブ忘れはよくある話と言われるのに、なぜ引渡し延期にまでなってしまったのか。確かに気になります。
No.78  
by 匿名さん 2013-12-26 13:49:55
東電の原発補償も結構ケースバイケースなんですよね。原則的には請求しないものは貰えない。
No.79  
by 匿名さん 2013-12-26 13:56:38
>77 ですよね。それを公開してくれる(本当の)契約者が現れないものでしょうかね。
No.80  
by 契約者 2013-12-26 14:12:12
どれだけ買主の立場を鑑みた具体的な現況説明と補償内容の開示が説明会であるか。1ヶ月も開けて出てくる内容によっては。
No.81  
by 匿名さん 2013-12-26 14:17:54
書き込みのうちリアル契約者は5%ぐらい?契約解除でも今の市況で代わる物件はなかなかないし、契約者はどこで折り合いつけるか悩ましいね。
No.82  
by 匿名さん 2013-12-26 14:24:52
グランシリーズは三菱の最高級物件ですから、念には念をいれているのかもしれませんね。

契約者への十分な説明と手厚い補償があるならば(今後はチェックアイズの刷新も必要でしょうが)、長い目で見れば逆にグランシリーズのブランド価値を高めることにもなるかもしれません。いずれにせよ、三菱の今後の対応次第かと思います。
No.83  
by 匿名さん 2013-12-26 14:29:41
契約者さんには専用のスレを活用してほしいと思います。
No.84  
by 匿名さん 2013-12-26 14:36:21
一般的に補償請求内容そのものよりも被害者の会を結成されることそれ自体のほうが売主にとっては厳しいのでやめましょう。
No.85  
by 匿名さん 2013-12-26 14:44:51
>81 ここ直近では、多く見積もって1名。
No.86  
by 匿名さん 2013-12-26 14:45:30
>契約解除でも今の市況で代わる物件はなかなかないし

といってもモノや条件次第では解除するのでは?
この時期にこの辺りのマンションをどうしても買わなければいけない契約者など僅かでしょう
No.87  
by 匿名さん 2013-12-26 14:47:37
ここに契約者が少ないことを必死にアピールしているのは、地所の営業でしょうか。書き込んでいるかどうかはともかく、見てますよ、契約者。他に地所以外の情報ソースがないですから。
No.88  
by 匿名さん 2013-12-26 14:47:57
>84

ならなおさら契約者の会を結成するのがいいんじゃ…
No.89  
by 匿名さん 2013-12-26 14:55:21
87さん。同意です。
No.90  
by 匿名さん 2013-12-26 15:02:50
ー契約者に団結されると困る
ースレで声をあげてるのは本当の契約者じゃないと主張
ーでも本当の契約者は多くそれをみて反論する。
こんな構図ですか?
No.91  
by 匿名さん 2013-12-26 15:04:25
>81 85戸x5% 約4人ぐらいですかね、契約者は? 他の人は、契約者のためを考えて色々提案されているのかしら?
No.92  
by 匿名さん 2013-12-26 15:10:57
書き込んでるのは4人くらいかな。見てるのは、85戸×50%で40人以上いると思う。
No.93  
by 匿名さん 2013-12-26 15:39:45
no92さんに同意。
それにしても面白い程即座に、かつ断続的に「本当の契約者は少ない」コメントがあり、裏の意図をどうしても考えてしまいます。
No.94  
by 匿名さん 2013-12-26 16:16:43
契約者です。
偶然にも知人が購入してました。
その知人の取引先関係者も購入したらしく、今回の件でこのレスみんな見てますよ。

公式HPが閉鎖されている中、今回の地所からの連絡で情報収集する手段は??
担当者への確認以外、まずは『ザ・パークハウスグラン南青山高樹町』でググるでしょう。
しかもこのサイトトップ表示。

以前にも増して、契約者の殆どが見てると思います。






No.95  
by 匿名さん 2013-12-26 16:18:31
契約者からみればただの野次馬は疎ましいのだと思います。
No.96  
by 匿名さん 2013-12-26 16:19:44
実損分だけの支払いでは当然誰も納得しないでしょう…
こちらには全く非のない、迷惑極まりない話ですから。
迷惑かけられたけど、結果はお得に思えるくらいのことしていただかないと
みんな解除でしょ。
もちろん手付けは戻してもらいます。あたりまえ。
No.97  
by 匿名さん 2013-12-26 16:57:14
地所の関係者も100%全員が見てるでしょ。ここでの告発のような書き込みが発端になってるんだし。
しかし、契約者以外が一番団結してる気がする(笑)。
No.98  
by 匿名さん 2013-12-26 17:07:13
これから出てくる同等クラスの物件は確実にここより高く出てきますからね。ここを、解除したところで、なかなか難しいものがあるかと。

乗り換えにより余分にかかった費用まで補償してくれるなら別ですが。

タイミングよく割安なここを買って確定させたはずの利益も補償対象にするのが筋かと。
No.99  
by 匿名さん 2013-12-26 17:12:35
>タイミングよく割安なここを買って確定させたはずの利益も補償対象にするのが筋かと。

なるほど。そういう考えもあるんですね!
No.100  
by 匿名さん 2013-12-26 17:14:00
なんですかそれ。解除させないようにしむけてるのですか?
No.101  
by 匿名さん 2013-12-26 17:16:14
勝手なこと言いたい放題になってきましたね…それはそれで唖然。
No.102  
by 匿名さん 2013-12-26 17:36:07
地所側も、キャンセル続出したら相当対応困るかと。
グラン1号をこれから安く叩き売るわけにもいかないだろうし、元値では売れないだろうし。
No.103  
by 匿名さん 2013-12-26 17:43:37
>93 裏の意図なんてありませよん。ただ拝見していて、契約者でない人たちが、実際に現場で何が起きたのか、そしてそれに関して地所が配布した文書の詳細を全く知らないにも拘らず、憶測とここでの投稿だけを頼りにあれこれ提案しているのに違和感を感じて投稿したまでの話です。私は元検討者というだけで、結局ここは見送ったので全く関係のない人間ですから、内心ちょっと逃した魚は大きいかなと思った時期もありましたが、結果的には、契約者にはお気の毒ですが、ほっとしているのが本音です。
No.104  
by 匿名さん 2013-12-26 17:57:06
>それに関して地所が配布した文書の詳細

あなたは、なぜそれをご存じなのか。
No.105  
by 匿名さん 2013-12-26 18:01:14
昨日か一昨日だったかな、契約者名で文書が配布された旨の投稿がありましたので周知のことでは?もちろん裏までは取ってませんがそれに基づいて書いたまでです。
No.106  
by 匿名さん 2013-12-26 18:08:23
>102さん
ご指摘のとおりですね。やはり地所はキャンセルを出さないように必死に対応してくるのではないでしょうか。
No.107  
by 匿名さん 2013-12-26 18:16:32
>105
前スレ1151の「1月下旬に説明会があると連絡が来ました。」のことですか?
No.108  
by 匿名さん 2013-12-26 18:34:02
キャンセルが出てもこのご時世ならすぐ買い手が着くと思われる。遅延の賠償に応じるぐらいならキャンセルの方が地所にとってはありがたいかもしれない。
No.109  
by 匿名さん 2013-12-26 18:38:37
ちょっと古い書き込みを探したら >976 でした。ただ日付も21日でしたし、実際文書が配布されたかどうかは分かりませんね。やや勘違いしていました。失礼しました。
No.110  
by 匿名さん 2013-12-26 18:42:34
地所のグラン関係者,年末年始なくなりましたね.

当たり前ですが.

Checkeyesとかいっても結局,なあなあの形式的な儀式になっているんでしょうね.ちゃんと監視していれば普通わかる悪戯ですから.
地所だけじゃなく,三井など大手も対岸の火事と思わず,チェック機能について真剣に改善してもらいたいです.ゼネコンの体質とは昔から皆さんが知っているような業界ですから自浄は期待できません.
No.111  
by 住まいに詳しい人 2013-12-26 18:45:06
・契約者に不具合を直すことを約束し、納得してもらう
・契約者に口外しないことを条件にそれなりの補償金
・外向けには結果的に大したことなかったと釈明、ここは三菱の腕の見せどころ

これでほぼ丸く収まるんじゃないだろうか?
No.112  
by 匿名さん 2013-12-26 18:50:41
すいません、今更ながらなのですが、ここの一階は庭付きでしたでしょうか?

見た感じ、半地下ではなさそうですし、土の庭付きだったら、キャンセル物件でも良いので、買いたいです。
No.113  
by 匿名さん 2013-12-26 18:51:17
定期検査で見つかったって関電工の人は書いてたと思うけど。チェックアイズが機能してるってことじゃない?
No.114  
by 匿名さん 2013-12-26 18:52:14
すいません、今更ながらなのですが、ここの一階は庭付きでしたでしょうか?

半地下ではなさそうですし、土の庭付きでしたら、キャンセル物件でも良いので、買いたいです。
No.115  
by 住まいに詳しい人 2013-12-26 18:57:25
それにしてもこれがただの郊外のパークハウスならともかくグラン1号ってのが陰謀にすら思えてしまう…
No.116  
by 匿名さん 2013-12-26 19:54:07
>113

以前はチェックアイズで十分だから地所は住宅性能評価は不要だと主張していたけど、結局、住宅性能評価も取得するようになってる。要はチェックアイズでは不十分だと自ら認めちゃってるんだけど。定期検査は建設住宅性能評価で第三者がやるしね。
No.117  
by 匿名さん 2013-12-26 20:05:07
>110

しっかり休むから説明会は一ヵ月後なんじゃない。
No.118  
by 匿名さん 2013-12-26 20:29:45
>108

訳あり物件を買う物好きは限られるよ。
No.119  
by 匿名さん 2013-12-26 20:42:06
>103
じぶんは検討したけどやめたお陰で難を逃れました。
でも、他人がいろいろ書き込みするのは違和感ありますって、ほかのどの書き込みよりもえげつない書き込みだと思うのですが。
No.120  
by 匿名さん 2013-12-26 21:59:27
ただの引渡し延期ですよね。キャンセル出るならアベノミクス前の値段で買えるまたとないチャンスですね。
No.121  
by 匿名さん 2013-12-26 22:07:40
>111さんのいう通りな気がする。

地所なら補償金も結構出しそうな気がするし、ひょっとすると、購入者は結果的に更にお得になったのでは?

中古で売ったら、キャピタルゲインでそうですね。
No.122  
by 匿名さん 2013-12-26 22:11:22
中古で売るときの重要説明書に
成り行きや補償金のことまで書かなくてはならないのでは?
No.123  
by 匿名さん 2013-12-26 22:15:14
コア抜き補強は施工方法の話で、重要事項説明は設計の話ですので、関係ないですよ。。
No.124  
by 匿名さん 2013-12-26 22:31:31
中古で転売する場合、既存不適格は説明しなきゃならないから、施工に特別なことがあったなら説明しなきゃならないかもね。
No.125  
by 匿名さん 2013-12-26 22:35:29
こちらのサイトの不安が的中してますね。
http://condo.seesaa.net/s/article/309735021.html
No.126  
by 匿名さん 2013-12-26 22:35:53
引渡延期で4月以降にずれ込んだ場合、キャンセル購入だと消費税は8%でしょ。
No.127  
by 匿名さん 2013-12-26 22:38:57
ホントみんな勝手なことばかり言ってるな。
No.128  
by 匿名さん 2013-12-26 22:53:09
昨日、団体交渉を主張してた人って、真っ先に弁護士を雇うなんていったけど、あれって、仕事のない弁護士さんのステマだったのかな。消費者ローンの過払い請求でも、司法書士が盛んにCMしてるよね。人助けを装ってるけど、手数料稼ぎでしょ。人のトラブルを生活の糧にしてる人って、ハイエナみたい。
No.129  
by 匿名さん 2013-12-26 22:55:56
説明時に、デべ側の弁護士さん、は立ち会わないと思いますか?
No.130  
by 匿名さん 2013-12-26 23:03:02
立ち会うか立ち会わないかは分からないけど、説明会までに弁護士からアドバイスを受けて対応するでしょ。一方、契約者は法律、建築の素人。歯が立つ訳ない。
No.131  
by 匿名さん 2013-12-26 23:18:32
三菱的にはこの物件が売れなくなる云々よりも
グランブランドにこれ以上傷が付くことを
何としても避けなくてはなりませんから
金に糸目はつけられないでしょうね。
No.132  
by 以前検討していましたさん 2013-12-26 23:27:01
担当グループがダメらしいとは聞いていました。
こんなことになるなんてね。
補償金があるのであれば、デザインコートの人の中で実質坪単価300を切る人もいるのでは。
No.133  
by 以前検討していましたさん 2013-12-26 23:30:41
マンション業界は広告主だから、なかなかマスコミも動かないだろうな。
この際だからAERAとかで他の物件も交えて記事にして欲しいです。
No.134  
by 匿名さん 2013-12-26 23:33:53
>132

それ、羨ましすぎる。買っておけばよかった。
No.135  
by 匿名さん 2013-12-26 23:45:01
このスレで地所側の書き込みと思われるものを分析すると、地所は購入者が団結することと、キャンセルが相次ぐことを嫌がっているのがよく分かりますね。
No.136  
by 匿名さん 2013-12-26 23:48:40
なら契約者のみなさん、団結しましょう!
No.137  
by 匿名さん 2013-12-27 00:09:29
説明会前に方針を決めるには、年明け早々に一度集まる必要がありますね。
No.138  
by 匿名さん 2013-12-27 00:29:59
取り壊しまで行くようなことにはならないだろうし、お墨付きもらえるように補修するのだろうから。
表面的にはお得感のある物件になりそうですが、
このような事態となるということは、コア以外にもあると考えるのが自然です。
たぶん施工業者にとってはかなり以前から赤字事業となっていた可能性もあります。
マンション業界もそろそろ青田買いの慣習をやめたらどうですか。

No.139  
by 匿名さん 2013-12-27 00:40:55
年内に集まりたいくらいの気持ちですが、現実的には年明け早々でしょうね!
問題はどうやって集まるか…
No.140  
by 匿名さん 2013-12-27 01:42:32
【ご本人様からの依頼により削除しました。 管理担当】
No.141  
by 匿名さん 2013-12-27 01:54:55
コア抜きなら日常茶飯事、設備屋なら誰もが経験しているくらいのことですよ。
No.142  
by 匿名さん 2013-12-27 09:54:31
もし問題箇所の場所が限定的だった場合、すなわち共有部分ではなく専有部分のごく一部、言い換えればごく限られた住戸だけであった場合、契約者の意識(被害者意識も含めて)が当該住戸の契約者とそれ以外とで相当違ってくるでしょうね。そう考えると今の時点で被害者の会云々は時期尚早かも知れません。
No.143  
by 匿名さん 2013-12-27 10:11:30
契約者が団結する理由の大きなものとして、まずは隠蔽のない正確な情報開示を求めることにありますよね。説明会まで待ったのでは、遅いと思うのですが。
No.144  
by 住まいに詳しい人 2013-12-27 10:18:09
住戸に及んだ影響よりもブランドへの傷による資産価値への影響のほうが大きいと思いますが。
高級マンションの購入層は細かい仕様以上に安心感等のブランドに対して相応の金額を支払うという価値観でしょうし。
そういった意味では当該住居より当該マンション、更に他の三菱、特にグラン購入者にとっても他人事ではありません。
No.145  
by 匿名さん 2013-12-27 10:24:51
であれば、他の地所マンション購入者も、団結するべき。
No.146  
by 匿名さん 2013-12-27 10:40:17
>141
そうですね。未だに小さな穴を開けるだけだから、全く影響無いとか書いてる設備屋ホームページありますものね。
今時は管理規約で禁止しているマンションもあるくらいなのにその有り様だから、コア抜きがこんな問題になるなんて意識がない設備屋もまだまだ多いのでしょうね。
No.147  
by 匿名さん 2013-12-27 11:24:44
品川区の地所物件。施工上の問題(ここほどではなさそうだが震災後の人員不足等のあおりを受けたもの)が入居前に露見し、一応地所が対応・収束したものの、入居からしばらくたって別のとんでもないトラブルが発生した。
地所が大手だとか高級マンションだから安心というのは安直すぎると思うようになった。ばれなかった問題を自主的に直すなんて期待しないほうがいい。

>138
同意です。こちらも氷山の一角でしょう。
No.148  
by 匿名さん 2013-12-27 11:25:48
本当にどこにでもあるようなコア抜きだったのか、が分からないのが問題なんですよ。どの部分への、どの程度の規模のコア抜きだったのか、を地所がすぐに開示しない点が、問題なのです。
No.149  
by 匿名さん 2013-12-27 12:12:21
やってしまいました。
何?
配管忘れです。
何ヵ所あるの?
○ヵ所です。他にないかは今調べてます。
コア抜きできるの?
レントゲン撮ります。
じゃあやって。

三菱と鹿島の会話はこんな感じか。
No.150  
by 匿名さん 2013-12-27 12:23:14
そもそもの告発は、すでにコア抜きやっちゃてる、という内容だったはず。
No.151  
by マンコミュファンさん 2013-12-27 17:49:31
地所のネット監視担当者は正月返上でここを見張るのかなあ?お気の毒。それがなければ契約者同士の団結が一段と進むのか?

かく言う私は部外者ですが、来るべき新居購入へ向け研究をさせていただきます!
No.152  
by 匿名さん 2013-12-27 18:21:52
契約者同士の団結は、進まなそうだね。このまま説明会まで何となく過ぎて、準備万端の地所から耳触りのいい説明を聞いて、納得して(納得しようとして)おしまい。真実は、闇の中。
No.153  
by 匿名さん 2013-12-27 18:42:09
壁が丸ごと無くなったとこもあるって書いてたね
No.154  
by 匿名さん 2013-12-27 20:17:07
パッチあてても、ブランドが既に毀損してしまった感がありますよね。1号店でこれだからな。
No.155  
by 匿名さん 2013-12-27 20:32:22
もう御覧になっていないかもしれませんが、告発者の関電工さんには心から御礼申し上げます。
専門知識のない庶民にとって、マンション購入は人生を左右する決断であるのにその品質を見極めるのは非常に困難で、リスクの伴うものとなっています。
このような勇気ある告発が不正やミスを防止する動きにつながり、より消費者にとって望ましい結果になることは確実と思います。
この物件を購入したか否かに問わず、一消費者として感謝しています。
No.156  
by 匿名さん 2013-12-27 20:41:18
>148

よくあるレベルのコア抜きだったら、物件HP閉鎖、契約者集めての説明会、引渡延期なんて異例な事態にはならないよ。特に引渡を延期したら、それに伴って発生する家賃とかの費用はすべてデベ持ちになるから、極力避けたいはず。それをやるってことはどういうことか・・・。ご愁傷様。
No.157  
by 匿名さん 2013-12-27 20:45:13
>142

コア抜きするような、躯体部分(柱、壁、スラブ)は共有部分だよ。それに特定の住戸だけの問題だったら、その部屋の契約者にだけ連絡して個別対応でしょ。
No.158  
by 匿名さん 2013-12-27 20:45:22
説明会で地所は、何が起こったのか、正直にありのままを話してくれるのでしょうか?
No.159  
by 匿名さん 2013-12-27 20:49:57
>158

過去には土壌汚染を隠して販売するなんてことした会社。正直に話すかは・・・。
No.160  
by 匿名さん 2013-12-27 20:53:25
このマンションを検討してぎりぎりで止めて別の物件を購入しました。
購入者の方には悪いですが、大正解でした。

入居を数ヶ月遅らせるほどの致命的なコア抜きということなら、修正後でも私は住みたくないですね。
建て替えでもしない限り完全に戻すのは無理でしょうから。
No.162  
by 匿名さん 2013-12-27 21:05:23
「大正解」ではなく、「大失敗しなかった」ということか。
No.164  
by 匿名さん 2013-12-27 21:25:05
鹿島にしてはお粗末なミスだよね。設計は三菱地所設計だから、そっちのミスかも。それかスーゼネが扱うには規模が小さい物件だから下請けに丸投げだったか。
No.165  
by 匿名さん 2013-12-27 21:31:13
160って冷やかしでしょ。ここも検討したけど、他物件を契約したというのなら、ここを契約しなくて良かったと思う反面、自分が契約したところは大丈夫かなと不安にもなるのが普通なはず。
No.166  
by 匿名さん 2013-12-27 21:43:12
>144

ブランドの安心感って。地所は去年は赤羽で竣工前に火事、おととしは世田谷で既存不適格、極めつけはちょっと古いけど土壌汚染隠しと問題を度々、起してる。知らないのなら情弱。
No.167  
by 匿名さん 2013-12-27 21:55:30
>139

マスタービューのときのやり方は、言いだしっぺがフリーのメイルアドレスを取得して公開する。賛同者はそこにメイルして、例えば重要事項説明しの何ページ、何行目といったような契約者しか知らないことをキーワードにして契約者であることを確認する。その後、お互いに連絡先を交換して集まるって手順だった。

ただ、このやり方はデベのスパイが紛れ込むのを排除できないけど。
No.168  
by 匿名さん 2013-12-27 21:58:34
まぁそうはいっても大手の地所という安心感はあったでしょ。
三菱地所が新たに発表した「グラン」という高級ブランドの第一弾というところに購入者は価値を見出して買ったんだろうから。
No.169  
by 匿名さん 2013-12-27 22:04:03
施工管理もまともにできていない高級ではなくただの高額だったみたいだけど。

対応も告発があってあわててって印象だし。リスク管理もできてない。告発も正しい手順を踏んでないわけだから、関係者の教育もできてない。
No.170  
by マンション投資家さん 2013-12-27 22:08:36
本日、現地を見て参りましたが、ほぼシートもとれて、一部住戸には灯りもついておりました。なかなか奇麗でしたよ。特に西側のオフホワイトのタイルが奇麗ですね。東側はやはり、高さの関係上ちょっと圧迫感がありますね、タイルが黒いのも関係してますかね。入居が遅れるとかいろいろいわれておりますが、工事は普通に継続されていました。また、6丁目のダイワハウスもシートがとれておりましたが、あちらはいわれている通り非常に残念な感じに仕上がっておりました。やすっぽいんですよね、ダイワは。ダイワは所詮ダイワなんだなぁと思ってしまいました。ちょっとあの価格にしてあの外観かよというのが率直な感想です。また、地所といえば、公務員住宅跡地も着々と取り壊されており、こちらは期待大ですね。公務員住宅跡地は、一応住宅といわれおりますが、この界隈のアパレル需要が急激に上昇しており、特に5丁目は指名で入居というパターンがここのところ続いており、つい最近もアレキサンダーワンがきまりましたし、近所で三菱商事都市開発によるアパレルビル建設などもあるため、公務員住宅跡地はもしかすると、一階部分が一部テナントもありかもと報道されてもいましたから、今後詳細な計画が楽しみですね。振り返ってみれば2013年、3A地区界隈での新築物件としてはここが総合的に一番お買い得だったのではないでしょうか。山の手線外側でもよければ、ウェリス代官山もバランスがよかったですけど。ま、今年見た中では、有栖川記念公園前のM社長宅が一番圧巻ですが。マンションかと思い期待をしたところ個人宅ですからね、いやはや。それにしても、来年以降はぼったくりの丸紅広尾価格が基準になると思うと、ぞっとしますね。まぁ丸紅は麻布台からぼったくり価格でしたけど。来年度の麻布・広尾・青山あたりの新商品の供給に期待したいところです。
No.171  
by 匿名さん 2013-12-27 22:14:42
訳あり物件に仲間入りしたのにお買い得って。投資家としての適性を疑う。
No.172  
by 匿名さん 2013-12-27 22:16:56
訳ありではなく割りとよくある物件。
No.173  
by 匿名さん 2013-12-27 22:20:25
引渡の延期なんてそう滅多にないよ。

物件HPの停止も、過去には市川の鉄筋不足、大船の六会コンクリートとか大事に発展したときくらいでしょ。
No.174  
by 匿名さん 2013-12-27 22:34:37
マスタービューとの大きな違いは、あちらの売主は鹿島で、今回は地所。地所はやることがえぐいからご用心を。団体交渉つぶしもやりかねない。みなとみらいの某物件では、管理組合に介入して隣接地に同じデベである地所が出してきたマンション建設の反対運動つぶしなんてことしてる。

契約者が集まるのなら細心の注意が必要。
No.175  
by 匿名さん 2013-12-27 23:06:04
>170
地所関係者か。ダイワ、丸紅等他のマンションにけちつけても、どうにもならんでしょ。他をけなしても、もう、パークハウスの価値があがることはありませんよ。御愁傷様。
No.177  
by 匿名さん 2013-12-27 23:35:12
>>165さん
申し訳ないですが、冷やかしではなく本当に他大手デベのマンションを購入しました。もう入居日も決まっています。
もちろんあとから不具合が見つかる可能性はゼロではないですが、それを言ったらどの戸建て・マンションに住んでも同じことです。

これだけの不備が見つかったマンションを購入してしまったなら同情はしますが、他をけなしても解決になりませんよ。
No.178  
by 匿名さん 2013-12-27 23:42:51
不備が問題なのではなくて、引き渡し延期に対する賠償が問題なのですよ。
No.179  
by 匿名さん 2013-12-27 23:49:04
じゃなくて、不備の中身が闇の中、という点が問題なのですよ。
No.180  
by 匿名さん 2013-12-27 23:49:25
引渡遅延に対する補償はどこまで認めるかで揉めるだろうね。家賃とかの実損は認めざるを得ないだろうけど、精神的なものはすんなりとは認めないでしょ。子供がいる場合、学校をどうするかも大変でしょ。
No.181  
by 匿名さん 2013-12-27 23:54:41
引き渡しまでの間、学区内の賃貸に住んだら賃料出してくれるのかな?
No.182  
by 匿名さん 2013-12-27 23:55:05
普通なら、対策まではまとまってなくても第一報で、問題の内容については書面で報告してくるものなんだけどね。一ヵ月後に説明会って前代未聞の対応。それなのに引渡延期なんて話しが出てきちゃってるし。
No.183  
by 匿名さん 2013-12-28 00:00:30
>181

4月から新しい学校って当然考えるよね。学区内の一時的な住居への引越し費用もあるし。補償される費用の範囲でいろいろ揉めそう。
No.184  
by 匿名さん 2013-12-28 00:01:22
みなさん、もう話が堂々巡りですよ。
新しい情報は何もなさそうですね。
No.185  
by 匿名さん 2013-12-28 00:04:12
補償される範囲、きっちり確認しておかないと、補償されると思って行動して後からそれはダメですなんてやられたら悲惨。
No.186  
by 匿名さん 2013-12-28 00:05:32
施工ミスの中身も分からないのに、引き渡しを受けること前提ですか。
書いてるのは、地所だろうけど。
No.187  
by 匿名さん 2013-12-28 00:07:40
ネット対策してないで、契約者に情報を迅速に届けるのが先でしょ。
No.188  
by 匿名さん 2013-12-28 00:13:23
>186

引渡延期って話しをしてることから、地所としては対策した上で引き渡すって考えというのが分かる。この場合、契約上は、契約者は引渡を拒否できないってのがポイント。
No.189  
by 匿名さん 2013-12-28 00:21:43
だからこそ、契約者は団結して交渉しないと。十分な情報ないまま引き渡しを受けさせられるよ。
No.190  
by 匿名さん 2013-12-28 00:22:10
戸建てですら施工ミスは頻発してるのに、大規模なマンションなら多かれ少なかれどの物件でも必ず多少のミスはでますし、ミスのフォロー方法もきちんと確立されてますよ。コア抜きなんてその最たるものの1つ。

当たり前ですが強度や納期に影響がなければ、契約者にいちいち説明せずそのまま引き渡されていきます。
No.191  
by 匿名さん 2013-12-28 00:24:38
三井の鉄筋抜きタワーを叩いていた人がいましたが、あれだって偶然気付いただけで、同じようなミスをして、誰も気づかないまま引き渡されたマンションは実はもっと隠れていると思います。
No.192  
by 匿名さん 2013-12-28 00:26:32
青田売り物件の場合、重大な施工ミスがあった場合、契約者は契約を無条件に白紙撤回できるって条項を契約に含めないとダメかもね。重大な施工ミスの定義が問題なのとここは手遅れだけど。
No.193  
by 匿名さん 2013-12-28 00:28:06
コア抜きで鉄筋を切っちゃって強度不足ってのが、大規模修繕時の調査で発覚したケースもあったね。
No.194  
by 匿名さん 2013-12-28 00:31:23
問題は、地所が施工ミスの内容を明らかにしないこと。大したミスでないなら、情報開示すればいい。
No.195  
by 匿名さん 2013-12-28 00:32:18
鉄筋切って補修なしって、今時どんな酷い下請けでもやらないでしょ。コア抜きするときは大体立合いになるので、担当者が握りつぶすのもまず無理でしょうし。
No.196  
by 匿名さん 2013-12-28 00:38:20
もともと1月竣工予定だから、今の工程は内装でしょ。コア抜きしていたのはかなり前のはず。それが今頃になってばたばたって、隠蔽があったのかもね。問題の内容だけじゃなくて、経過の時系列もちゃんと確認しないと。最初から正直に説明するとは限らない。
No.197  
by 匿名さん 2013-12-28 01:09:14
ここの広尾駅までの道(西麻布と広尾の境)って、とても綺麗なんですね。都心でこんなに恵まれた環境は、そうそうないと思います。ここに住める人が、素直に羨ましい。

No.198  
by 匿名さん 2013-12-28 01:13:36
平たく言えば配管工事のミスなんだから、直してくれればそれでいいのでは?
No.199  
by 匿名さん 2013-12-28 01:15:31
配管工事のミス、ということにするの?
No.200  
by 匿名さん 2013-12-28 02:10:23
167さん、地所が紛れ込まないように、職場の電話番号で本人確認する、というのはどうでしょう?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる